JP6319435B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6319435B2
JP6319435B2 JP2016523392A JP2016523392A JP6319435B2 JP 6319435 B2 JP6319435 B2 JP 6319435B2 JP 2016523392 A JP2016523392 A JP 2016523392A JP 2016523392 A JP2016523392 A JP 2016523392A JP 6319435 B2 JP6319435 B2 JP 6319435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
rotating body
forming apparatus
transport unit
link member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016523392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015182313A1 (ja
Inventor
進 谷口
進 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2015182313A1 publication Critical patent/JPWO2015182313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6319435B2 publication Critical patent/JP6319435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に関するものである。
従来の複写機、プリンター等の画像形成装置では、装置全体の小型化のために装置本体の側面近傍であって垂直方向に用紙の搬送路を設けている場合が多い。垂直方向に設けられた搬送路には、用紙を搬送するための搬送ローラー対が配置されている。この搬送ローラー対の一方のローラーや、像担持体に圧接されて転写ニップ部を形成する転写ローラー等が付設された搬送ユニットを設け、装置本体に対し搬送ユニットを開閉可能な構造とすることにより、搬送路の広範囲を露出させてジャム処理やメンテナンスの作業を行うことが一般的である。
例えば、特許文献1には、ジャム処理の方向が1方向からのみに限られている2つ以上の並行する用紙搬送路を有する用紙搬送装置において、その2つ以上の用紙搬送路を開くための2つ以上の揺動ガイド板と、揺動ガイド板を開閉する開閉機構と、装置本体の開閉する外装カバーとを備え、外装カバーの開閉に連動して揺動ガイド板を開閉させるようにした構成が開示されている。
また、特許文献2には、転写ローラーが、回転軸を回転可能に支持する軸受け部材と、軸受け部材を感光体ドラム側に押圧するバネ部材と、軸受け部材を収容し、収容する空間内を軸受け部材が移動可能であるように支持する軸受けホルダーとを備え、転写ローラーが設けられたカバー部材を装置本体に対して閉じることにより、軸受け部材が装置本体側の軸受けホルダーの収容空間内を自由に移動し、転写ローラーの回転軸が装置本体側の軸受けガイドのガイド溝に対向して回転軸がガイド溝に嵌装され、転写ローラーが感光体ドラムに対して圧接されて記録媒体の挟持搬送が可能なニップ部を構成するようにした構成が開示されている。
特開平10−147451号公報 特開2007−240834号公報
ところで、搬送ローラーや転写ローラーを備える搬送ユニットを装置本体に対して開閉させることによりジャム処理やメンテナンスを行う構成においては、搬送ローラーや転写ローラーは十分なニップ幅(用紙搬送力)を維持できるように比較的大きな押圧力で対向する搬送ローラー、または像担持体に圧接されている。この押圧力の方向と搬送ユニットの開閉軌道とのなす角度が大きくなると、押圧力を解除するために必要な力が搬送ユニットの開閉操作に対して負荷となり、搬送ユニットの開閉時における操作性を低下させるという問題点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、搬送ユニットの開閉操作時に搬送ユニットに付設されたローラーと装置本体側の回転体との押圧力を簡単に解除可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の第1の構成は、カバー部材と、搬送ユニットと、第1回転体と、第2回転体と、軸受ユニットと、付勢部材と、リンク部材と、を有する画像形成装置である。カバー部材は、画像形成装置本体に対し開閉可能に支持され、画像形成装置本体に係合可能なフックと、フックを画像形成装置本体との係合が解除される解除位置に移動させる開閉レバーと、を有し、画像形成装置本体に対して閉状態に係合可能である。搬送ユニットは、カバー部材の内側に配置され、画像形成装置本体に対し開放位置と閉鎖位置との間で回動可能に支持される。第1回転体は、該搬送ユニットの内側に回動可能に支持される。第2回転体は、画像形成装置本体側に回転可能に支持される。軸受ユニットは、搬送ユニットに対し移動可能に支持され、第1回転体の回転軸を回転可能に支持する。付勢部材は、第1回転体を第2回転体の軸芯方向に押圧するように軸受ユニットを付勢する。画像形成装置は、搬送ユニットが閉鎖位置にあるとき、第1回転体が第2回転体に圧接されて記録媒体を搬送するニップ部を形成する。リンク部材は、搬送ユニットに揺動可能に支持されるとともに、軸受ユニットに係合する。搬送ユニットが閉鎖位置にある状態で開閉レバーの操作により、リンク部材がフックに押圧されて揺動し、軸受ユニットが付勢部材の付勢力に抗して第1回転体が第2回転体から離間する方向に移動する。画像形成装置本体側には、搬送ユニットの側端部に対向する一対のフレームが設けられ、フレームには、搬送ユニットが開放位置から閉鎖位置に回動するときリンク部材が係合するガイド溝が形成されている。搬送ユニットの開放位置から閉鎖位置への回動に伴いリンク部材がガイド溝に沿って揺動することにより、軸受ユニットが第1回転体を第2回転体から離間する方向に移動した後、第1回転体を第2回転体に圧接する方向に移動する。
本発明の第1の構成によれば、搬送ユニットが閉鎖位置にある状態で側面カバーの開閉レバーを操作することにより、第1回転体と第2回転体との圧接状態を解除することができる。従って、第2回転体に対する第1回転体の押圧力が搬送ユニットの開放操作時に負荷とならないため、従来に比べて小さい力で搬送ユニットを開放することができ、搬送ユニットの操作性が向上する。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の全体構成を示す概略断面図 本実施形態の画像形成装置100における用紙搬送路14、反転搬送路21周辺の断面図 図2における二次転写ローラー9周辺の部分拡大図 側面カバー33と搬送ユニット35を画像形成装置100の正面側から見た斜視図 リンク部材43を取り外した軸受ガイド部材41周辺の部分拡大図 リンク部材43を裏面側(軸受ガイド部材41側)から見た斜視図 リンク部材43を表面側(フック37側)から見た斜視図 フック37がリンク部材43のアーム部43cを押し下げた状態を示す斜視図 リンク部材43の軸受孔43aから係合部43bまでの距離L1と、軸受孔43aからアーム部43cまでの距離L2との関係を示す図 画像形成装置100本体の背面側フレーム101bの搬送ユニット35と重なる部分の拡大図 搬送ユニット35が開放状態から閉方向に所定量だけ回動され、リンク部材43のアーム部43cがガイド部51の第1ガイド面51aに接触した状態を示す部分拡大図 図11の状態から搬送ユニット35をさらに回動し、アーム部43cが第2ガイド面51bに当接した状態を示す部分拡大図 図12の状態から搬送ユニット35をさらに回動し、アーム部43cが第3ガイド面51cに沿って移動する状態を示す部分拡大図 画像形成装置100本体に対し完全に閉鎖状態となるまで回動された搬送ユニット35の部分斜視図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置100の概略構成を示す断面図である。画像形成装置100は、本実施形態では、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)に対応する4つの感光体ドラム1a、1b、1cおよび1dを並列配置して画像形成を行う、4連タンデム型のカラー複写機である。
画像形成装置100の装置本体内には、4つの画像形成部Pa、Pb、PcおよびPdが、図1では左側から順に配設されている。これらの画像形成部Pa〜Pdは、異なる4色(マゼンタ、シアン、イエローおよびブラック)の画像に対応して設けられており、それぞれ帯電、露光、現像および転写の各工程によりマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの画像を順次形成する。
これらの画像形成部Pa〜Pdには、各色の可視像(トナー像)を担持する上記した感光体ドラム1a〜1dがそれぞれ配設されており、さらに図1において反時計回り方向に回転する中間転写ベルト8が各画像形成部Pa〜Pdに隣接して設けられている。これらの感光体ドラム1a〜1d上に形成されたトナー像が、各感光体ドラム1a〜1dに当接しながら移動する中間転写ベルト8上に順次転写された後、二次転写ローラー9において用紙P上に一度に転写され、さらに、定着装置15において用紙P上に定着された後、画像形成装置100より排出される。感光体ドラム1a〜1dを図1において時計回り方向に回転させながら、各感光体ドラム1a〜1dに対する画像形成プロセスが実行される。
トナー像が転写される用紙Pは、画像形成装置100本体下部に配置された用紙カセット16内に収容されており、給紙ローラー12、レジストローラー対13、用紙搬送路14を介して二次転写ローラー9へと搬送される。中間転写ベルト8には誘電体樹脂製のシートが用いられ、主に継ぎ目を有しない(シームレス)ベルトが用いられる。中間転写ベルト8および二次転写ローラー9は、ベルト駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dと同一線速で回転駆動される。また、二次転写ローラー9の下流側には中間転写ベルト8表面に残存するトナー等を除去するためのブレード状のベルトクリーナー19が配置されている。
次に、画像形成部Pa〜Pdについて説明する。回転可能に配設された感光体ドラム1a〜1dの周囲および下方には、感光体ドラム1a〜1dを帯電させる帯電装置2a、2b、2cおよび2dと、各感光体ドラム1a〜1dに対して画像データに基づく露光を行う露光ユニット5と、感光体ドラム1a〜1d上に形成される静電潜像をトナーで現像する現像装置3a、3b、3cおよび3dと、感光体ドラム1a〜1d上でトナー像の転写後に残留した現像剤(トナー)を回収、除去するクリーニング装置7a、7b、7cおよび7dとが設けられている。
画像読取部23は、複写時に原稿を照明するスキャナーランプや原稿からの反射光の光路を変更するミラーが搭載された走査光学系、原稿からの反射光を集光して結像する集光レンズ、及び結像された画像光を電気信号に変換するCCDセンサー等(いずれも図示せず)から構成されており、原稿画像を読み取って画像データに変換する。
コピー動作を行う場合、画像読取部23において原稿の画像データを読み取り画像信号に変換する。一方、帯電装置2a〜2dによって感光体ドラム1a〜1dの表面を一様に帯電させ、次いで露光ユニット5によって画像データに基づいて光照射し、各感光体ドラム1a〜1d上に画像データに応じた静電潜像を形成する。現像装置3a〜3dは、感光体ドラム1a〜1dに対向配置された現像ローラー(現像剤担持体)を備え、それぞれマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックの各色のトナーを含む二成分現像剤が所定量充填されている。
なお、後述のトナー像の形成によって各現像装置3a〜3d内に充填された二成分現像剤中のトナーの割合が規定値を下回った場合にはコンテナ4a〜4dから各現像装置3a〜3dに現像剤が補給される。この現像剤中のトナーは、現像装置3a〜3dにより感光体ドラム1a〜1d上に供給され、静電的に付着することにより、露光ユニット5の露光により形成された静電潜像に応じたトナー像が形成される。
そして、一次転写ローラー6a〜6dにより一次転写ローラー6a〜6dと感光体ドラム1a〜1dとの間に所定の転写電圧を付与することにより、感光体ドラム1a〜1d上のマゼンタ、シアン、イエローおよびブラックのトナー像が中間転写ベルト8上に一次転写される。これらの4色の画像は、所定のフルカラー画像形成のために予め定められた所定の位置関係をもって形成される。一次転写ローラー6a〜6dは、一次転写駆動モーター(図示せず)により感光体ドラム1a〜1dおよび中間転写ベルト8と同一線速で回転駆動される。その後、引き続き行われる新たな静電潜像の形成に備え、感光体ドラム1a〜1dの表面に残留したトナーがクリーニング装置7a〜7dにより除去される。
中間転写ベルト8は、従動ローラー10及び駆動ローラー11に掛け渡されており、上記ベルト駆動モーターによる駆動ローラー11の回転に伴い中間転写ベルト8が反時計回り方向に回転を開始すると、用紙Pがレジストローラー対13から所定のタイミングで中間転写ベルト8に隣接して設けられた二次転写ローラー9と中間転写ベルト8のニップ部(二次転写ニップ部)へ搬送され、ニップ部において用紙P上にフルカラー画像が二次転写される。トナー像が転写された用紙Pは用紙搬送路14を介して定着装置15へと搬送される。
定着装置15に搬送された用紙Pは、定着ローラー対15aのニップ部(定着ニップ部)を通過する際に加熱および加圧されてトナー像が用紙Pの表面に定着され、所定のフルカラー画像が形成される。フルカラー画像が形成された用紙Pは、複数方向に分岐した分岐部17によって搬送方向が振り分けられる。用紙Pの片面のみに画像を形成する場合は、そのまま排出ローラー対18によって排出トレイ20に排出される。
一方、用紙Pの両面に画像を形成する場合は、定着装置15を通過した用紙Pの一部を一旦排出ローラー対18から装置外部にまで突出させる。その後、排出ローラー対18を逆回転させることにより用紙Pは分岐部17で反転搬送路21に振り分けられ、画像面を反転させた状態で二次転写ローラー9に再搬送される。そして、中間転写ベルト8上に形成された次の画像が二次転写ローラー9により用紙Pの画像が形成されていない面に転写され、定着装置15に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対18によって排出トレイ20に排出される。
図2は、図1の画像形成装置100における用紙搬送路14、反転搬送路21周辺の断面図、図3は、図2における二次転写ローラー9周辺の部分拡大図、図4は、側面カバー33と搬送ユニット35を画像形成装置100の正面側から見た斜視図である。また、図4では、側面カバー33と搬送ユニット35の軸方向の一端側(正面側)の構成について図示しているが、側面カバー33と搬送ユニット35の他端側(背面側)の構成及び動作についても一端側と同様である。
側面カバー33は、画像形成装置100の側面102を構成し、画像形成装置100本体の下方に設けられた支点33aに回動可能に支持されている。側面カバー33の内側面は反転搬送路21の一方の搬送面を構成しており、画像形成装置100に対し側面カバー33のみを開方向に回動させることにより、反転搬送路21が広範囲に露出する。また、側面カバー33を搬送ユニット35と共に開方向に回動させることにより、搬送ユニット35が画像形成装置100本体側から離間して用紙搬送路14が広範囲に露出する。一方、側面カバー33を搬送ユニット35と共に閉方向に回動させることにより、搬送ユニット35が画像形成装置100本体側に当接して二次転写ローラー9が駆動ローラー11に押圧される。
側面カバー33の内側には搬送ユニット35が配置されている。搬送ユニット35は支軸35aを中心として画像形成装置100本体に回動可能に支持されており、反転搬送路21と用紙搬送路14の搬送面の一部を構成する。反転搬送路21は、側面カバー33と搬送ユニット35との間で画像形成装置100の側面102に沿って上下方向に延び、略C字状に湾曲して用紙搬送路14に合流する構造となっている。搬送ユニット35の内側面には、用紙の搬送方向上流側(図2の下側)から順に、レジストローラー対13を構成する片側のローラー13b、第1ローラーである二次転写ローラー9が付設されている。二次転写ローラー9は中間転写ベルト8を挟んで第2ローラーである駆動ローラー11を押圧している。
図3に示すように、二次転写ローラー9は軸受ユニット40に回転可能に支持されており、軸受ユニット40は、揺動軸45(図5参照)を支点として搬送ユニット35に対し揺動可能に支持され、圧縮バネ38及び押圧部材39によって駆動ローラー11の軸芯に向かう方向(矢印A方向)に付勢されている。図2の状態では、二次転写ローラー9は圧縮バネ38の付勢力により駆動ローラー11に所定の圧力で当接して中間転写ベルト8との間に二次転写ニップ部を形成する位置に配置されている。
図4に示すように、側面カバー33の側端縁にはフック37が設けられている。フック37は、画像形成装置100本体の正面側フレーム101a及び背面側フレーム101bに設けられた係合ピン47(図10参照)に係合することにより側面カバー33を閉状態に保持する。フック37は、図示しないバネにより係合ピン47と係合する方向(図4の上方向)に付勢されている。フック37は、フック37の回動軸に連結された側面カバー33の開閉レバー34と連動するように設けられており、開閉レバー34の下端を把持して引き上げることで、回動軸が回転してフック37が揺動し、フック37と係合ピンとの係合が解除され、側面カバー33を開放可能となる。
また、軸受ユニット40の両端部には軸受ガイド部材41が付設されている。軸受ガイド部材41は、二次転写ローラー9の回転軸と同軸上に突出する位置決めボス41aを有し、位置決めボス41aが画像形成装置100本体の側面フレーム101に形成された第2ガイド溝53(図10参照)に嵌装された状態で、二次転写ローラー9が駆動ローラー11に押圧される。
反転搬送路21のジャム処理を行う場合、図2の状態から側面カバー33のみを時計回り方向に回動させることで反転搬送路21が開放される。一方、用紙搬送路14のジャム処理を行う場合、側面カバー33と共に搬送ユニット35を時計回り方向に回動させることで用紙搬送路14が開放される。このとき、二次転写ローラー9は駆動ローラー11から離間し、レジストローラー対13を構成する一方のローラー13bは他方のローラー13aから離間する。そして、用紙を取り除いた後、搬送ユニット35及び側面カバー33を図2の反時計回り方向に回動させて再び図2の状態に戻すことで、搬送ユニット35は二次転写ローラー9が駆動ローラー11に圧接され、ローラー13bがローラー13aに圧接される位置に配置される。
ところで、図2の状態から搬送ユニット35を開方向に回動させる場合、二次転写ローラー9も支軸35aを中心とする円弧上を矢印B方向に移動する。このとき、二次転写ローラー9は圧縮バネ38及び押圧部材39によって矢印A方向に押圧されており、図3に示すように、二次転写ローラー9の押圧方向(矢印A方向)と二次転写ローラー9の移動方向(矢印B方向)とが90°に近い比較的大きな角度となる。そのため、二次転写ローラー9から駆動ローラー11に作用する押圧力が搬送ユニット35を回動させる際の負荷となり、搬送ユニット35の操作性を低下させていた。
そこで、本実施形態の画像形成装置100では、搬送ユニット35の操作時に二次転写ローラー9を駆動ローラー11から離間する方向に移動させるローラー退避機構を備えている。ローラー退避機構は、フック37と、軸受ガイド部材41と、フック37及び軸受ガイド部材41の間に配置されるリンク部材43とを含む。
図5は、リンク部材43を取り外した軸受ガイド部材41周辺の部分拡大図、図6及び図7は、それぞれリンク部材43を裏面側(軸受ガイド部材41側)及び表面側(フック37側)から見た斜視図である。
リンク部材43は、軸受孔43aと、係合部43bと、アーム部43cとを有する樹脂製の部材である。軸受孔43aは、軸受ユニット40に設けられた揺動軸45に揺動可能に外挿される。係合部43bは、軸受ガイド部材41に形成された被係合部41bに係合するようにリンク部材43の裏面側に形成される。アーム部43cは、フック37の下端部に接触するようにリンク部材43の表面側に突出している。
次に、搬送ユニット35を回動させて用紙搬送路14を開放する際の動作について説明する。先ず、開閉レバー34(図2参照)の下端に指を掛けて引き上げることにより、側面カバー33の両側端に設けられたフック37が回動して画像形成装置100本体側の係合ピン47との係合が解除される。
このとき、図8に示すように、フック37の下端がリンク部材43のアーム部43cを押し下げることにより、リンク部材43が揺動軸45を支点として下方向(図8の時計回り方向)に回動する。そして、リンク部材43の係合部43bが軸受ガイド部材41の被係合部41b(図5参照)に係合しているため、リンク部材43の回動に伴い軸受ガイド部材41も下方向に引き下げられる。その結果、軸受ユニット40が圧縮バネ38の付勢力に抗して下方向に移動し、二次転写ローラー9が駆動ローラー11から離間する方向に移動する。
これにより、駆動ローラー11に対する二次転写ローラー9の押圧力が搬送ユニット35の開放操作時に負荷とならないため、従来に比べて小さい力で搬送ユニット35を開放することができ、搬送ユニット35の操作性が向上する。なお、ここではリンク部材43の揺動支点と、軸受ユニット40の揺動軸45とを共通としているが、揺動軸45とは別にリンク部材43の揺動支点を搬送ユニット35に設けても良い。
また、図9に示すように、リンク部材43の揺動支点(軸受孔43a)からリンク部材43が軸受ガイド部材41(軸受ユニット40)を引き込む作用点(係合部43b)までの距離をL1とし、揺動支点からフック37でリンク部材43を回転させる作用点(アーム部43c)までの距離をL2とするとき、L1がL2の1/2以下となるようにしている。これにより、梃子の原理を利用して開閉レバー34の操作に必要な力を低減させることができる。
図10は、画像形成装置100本体の背面側フレーム101bの搬送ユニット35と重なる部分の拡大図である。背面側フレーム101bには、側面カバー33のフック37が係合する係合ピン47と、リンク部材43をガイドする第1ガイド溝50と、軸受ガイド部材41の位置決めボス41aをガイドする第2ガイド溝53が形成されている。第1ガイド溝50の上面には、アーム部43cに当接してリンク部材43を揺動させるガイド部51が形成されている。なお、画像形成装置100の正面側フレーム101aについても背面側フレーム101bと左右対称である以外は同様の構成であるため説明を省略する。
次に、搬送ユニット35を回動させて用紙搬送路14を閉鎖する際の動作について説明する。開放状態にある側面カバー33及び搬送ユニット35を反時計回りに回動させていくと、リンク部材43のアーム部43cが第1ガイド溝50に案内される。
図11は、搬送ユニット35が開放状態から閉方向に所定量だけ回動され、リンク部材43のアーム部43cがガイド部51に接触した状態を示す部分拡大図である。図11に示すように、ガイド部51は、アーム部43cの挿入方向上流側(図11の右方向)から順に第1ガイド面51a〜第3ガイド面51cを有する。
搬送ユニット35をさらに閉方向(図2の反時計回り方向)に所定量だけ回動すると、リンク部材43も搬送ユニット35と共にさらに閉方向に移動する。リンク部材43は、軸受ユニット40を付勢する圧縮バネ38の付勢力によって上方向(図11の反時計回り方向)に付勢されているが、リンク部材43のアーム部43cは第1ガイド面51aに沿って下方向に移動するため、圧縮バネ38の付勢力に抗して下方向(図11の時計回り方向)に回動する。
そして、図12に示すように、アーム部43cが第2ガイド面51bに当接する位置まで搬送ユニット35を回動したとき、リンク部材43が最下点まで回動し、リンク部材43に係合する軸受ガイド部材41も下方向に引き下げられる。その結果、軸受ユニット40も圧縮バネ38の付勢力に抗して下方向に移動し、軸受ユニット40と共に二次転写ローラー9が下方向に退避する。
搬送ユニット35をさらに閉方向に所定量だけ回動すると、リンク部材43も搬送ユニット35と共にさらに閉方向に移動する。その結果、図13に示すように、リンク部材43を上方向(図13の反時計回り方向)に回動しようとする圧縮バネ38の付勢力がリンク部材43に作用するため、アーム部43cは第3ガイド面51cに沿って上方向に移動する。
図14は、画像形成装置100本体に対し完全に閉鎖状態となるまで回動された搬送ユニット35の部分斜視図である。図14に示すように、側面カバー33と共に搬送ユニット35が完全に閉鎖状態となるまで回動されたとき、搬送ユニット35の側端部に付設されたリンク部材43のアーム部43cが正面側フレーム101a及び背面側フレーム101bに形成された第1ガイド溝50の最奥部に嵌装される。また、軸受ガイド部材41の位置決めボス41aが正面側フレーム101a及び背面側フレーム101bに形成された第2ガイド溝53(図10参照)に嵌装される。これにより、二次転写ローラー9が駆動ローラー11に圧接されて中間転写ベルト8との間に転写ニップ部が形成されることになる。また、側面カバー33のフック37が係合ピン47に係合し、搬送ユニット35及び側面カバー33が閉鎖状態に保持される。
以上のように、搬送ユニット35を閉鎖する途中で二次転写ローラー9が下方向(駆動ローラー11から離間する方向)に一旦退避した後、上方向(駆動ローラー11に圧接される方向)に移動するため、搬送ユニット35の閉鎖操作時における二次転写ローラー9と駆動ローラー11との干渉を防止することができ、搬送ユニット35を円滑に閉鎖することができる。
また、搬送ユニット35を閉じていくと、図12に示すように、アーム部43cが第2ガイド面51bを乗り越えるまでは圧縮バネ38を押し縮めるための負荷が発生するが、図13に示すように、アーム部43cが第2ガイド面51bを乗り越えた後は、押し縮められた圧縮バネ38の復元力によってアーム部43cが第3ガイド面51cに沿って画像形成装置100の内側(図13の左方向)に移動する。即ち、圧縮バネ38の付勢力が搬送ユニット35を引きこむ方向の力として作用するため、搬送ユニット35を閉じる際の補助力を付与することができる。また、作業者にかっちりした操作感を与えて搬送ユニット35が所定位置まで回動したことを認識させることができる。
その他、本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、軸受ユニット40の両端部に軸受ガイド部材41を付設し、軸受ガイド部材41を介して軸受ユニット40とリンク部材43とが係合する構成としたが、軸受ガイド部材41を設けずに軸受ユニット40とリンク部材43とが直接係合する構成としても良い。
また、上記実施形態では、二次転写ローラー9と駆動ローラー11との組み合わせにおけるローラー退避機構を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、レジストローラー対13等、搬送ユニット35に付設された他のローラー対の圧接、離間にも適用することができる。また、直接転写方式の画像形成装置における転写ローラーと感光体ドラムとの圧接、離間にも適用することができる。
本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ、それらの複合機等の画像形成装置に利用することができる。本発明の利用により、搬送ユニットの開閉操作時に搬送ユニットに付設されたローラーと装置本体側の回転体との押圧力を簡単に解除可能な画像形成装置を提供する。

Claims (4)

  1. 画像形成装置本体に対し開閉可能に支持され、前記画像形成装置本体に係合可能なフックと、前記フックを前記画像形成装置本体との係合が解除される解除位置に移動させる開閉レバーとを有し、前記画像形成装置本体に対して閉状態に係合可能なカバー部材と、
    前記カバー部材の内側に配置され、前記画像形成装置本体に対し開放位置と閉鎖位置との間で回動可能に支持される搬送ユニットと、
    該搬送ユニットの内側に回動可能に支持される第1回転体と、
    前記画像形成装置本体側に回転可能に支持される第2回転体と、
    前記搬送ユニットに対し移動可能に支持され、前記第1回転体の回転軸を回転可能に支持する軸受ユニットと、
    前記第1回転体を前記第2回転体の軸芯方向に押圧するように前記軸受ユニットを付勢する付勢部材と、
    を有し、
    前記搬送ユニットが閉鎖位置にあるとき、前記第1回転体が前記第2回転体に圧接されて記録媒体を搬送するニップ部を形成する画像形成装置において、
    前記搬送ユニットに揺動可能に支持されるとともに、前記軸受ユニットに係合するリンク部材を有し、
    前記搬送ユニットが閉鎖位置にある状態で前記開閉レバーの操作により、前記リンク部材が前記フックに押圧されて揺動し、前記軸受ユニットが前記付勢部材の付勢力に抗して前記第1回転体が前記第2回転体から離間する方向に移動し、
    前記画像形成装置本体側には、前記搬送ユニットの側端部に対向する一対のフレームが設けられ、前記フレームには、前記搬送ユニットが開放位置から閉鎖位置に回動するとき前記リンク部材が係合するガイド溝が形成されており、
    前記搬送ユニットの開放位置から閉鎖位置への回動に伴い前記リンク部材が前記ガイド溝に沿って揺動することにより、前記軸受ユニットが前記第1回転体を前記第2回転体から離間する方向に移動した後、前記第1回転体を前記第2回転体に圧接する方向に移動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記リンク部材は、前記搬送ユニットの揺動軸に揺動可能に連結される軸受孔と、前記軸受ユニットに連結される係合部と、前記フックに当接するアーム部と、を有し、
    前記軸受孔から前記係合部までの距離をL1、前記軸受孔から前記アーム部までの距離をL2とするとき、2L1≦L2を満たすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記付勢部材は、前記リンク部材が前記ガイド溝に沿って揺動し、前記軸受ユニットが前記第1回転体を前記第2回転体に圧接する方向に移動する際、前記搬送ユニットを閉鎖位置に回動する方向の付勢力を作用させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1回転体は二次転写ローラーであり、前記第2回転体はトナー像が担持される中間転写ベルトを駆動する駆動ローラーであり、前記二次転写ローラーと前記中間転写ベルトとの間に形成される二次転写ニップ部において前記中間転写ベルト上に形成されたトナー像を記録媒体に転写することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2016523392A 2014-05-29 2015-04-24 画像形成装置 Active JP6319435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014110842 2014-05-29
JP2014110842 2014-05-29
PCT/JP2015/062556 WO2015182313A1 (ja) 2014-05-29 2015-04-24 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182313A1 JPWO2015182313A1 (ja) 2017-04-20
JP6319435B2 true JP6319435B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=54698653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523392A Active JP6319435B2 (ja) 2014-05-29 2015-04-24 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9885981B2 (ja)
JP (1) JP6319435B2 (ja)
CN (1) CN106462101B (ja)
WO (1) WO2015182313A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0466963A (ja) * 1990-07-04 1992-03-03 Canon Inc 画像形成装置
JPH10147451A (ja) 1996-11-20 1998-06-02 Ricoh Co Ltd 用紙搬送装置
JP2004240329A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US6829453B2 (en) * 2003-03-04 2004-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Carrying apparatus and image forming apparatus including same in which the relative positioning of carrying rollers is automatically adjusted
JP2007240834A (ja) 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5100540B2 (ja) * 2008-07-04 2012-12-19 株式会社リコー 転写ユニット及び画像形成装置
US7979000B2 (en) * 2008-07-04 2011-07-12 Ricoh Company Limited Transfer unit and image forming apparatus
EP2587314B1 (en) * 2011-10-26 2020-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus
JP5959908B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5417544B2 (ja) * 2013-03-29 2014-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106462101A (zh) 2017-02-22
WO2015182313A1 (ja) 2015-12-03
US20170185005A1 (en) 2017-06-29
JPWO2015182313A1 (ja) 2017-04-20
CN106462101B (zh) 2019-10-15
US9885981B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303400B2 (ja) 画像形成装置
US8280289B2 (en) Fixing apparatus and image forming apparatus including the same
JP2006219275A (ja) 手差し給紙機構及び画像形成装置
CN103376715A (zh) 成像装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP2012220546A (ja) 画像形成装置
JP2004341288A (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP2011180215A (ja) 画像形成装置
JP2018065258A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6394623B2 (ja) 開閉ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2010197814A (ja) 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP6319435B2 (ja) 画像形成装置
JP5601632B2 (ja) 画像形成装置
JP5371843B2 (ja) 画像形成装置
JP6358218B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP5049511B2 (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP2008287242A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP6424946B2 (ja) 画像形成装置
JP7229718B2 (ja) 画像形成装置
JP7202865B2 (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2017194490A (ja) 画像形成装置
JP6409808B2 (ja) ダンパー機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2008309942A (ja) 画像形成装置の定着部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6319435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150