JP5959908B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5959908B2
JP5959908B2 JP2012091700A JP2012091700A JP5959908B2 JP 5959908 B2 JP5959908 B2 JP 5959908B2 JP 2012091700 A JP2012091700 A JP 2012091700A JP 2012091700 A JP2012091700 A JP 2012091700A JP 5959908 B2 JP5959908 B2 JP 5959908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
contact
transfer unit
secondary transfer
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012091700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221970A (ja
Inventor
裕弘 深瀬
裕弘 深瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012091700A priority Critical patent/JP5959908B2/ja
Priority to US13/856,024 priority patent/US8971762B2/en
Priority to CN201310120011.9A priority patent/CN103376715B/zh
Publication of JP2013221970A publication Critical patent/JP2013221970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5959908B2 publication Critical patent/JP5959908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式、或いは静電記録方式を用いた、例えば、複写機、複合機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に関するものである。
電子写真方式のカラー画像形成装置では、像担持体からトナー画像を直接、記録材に転写する方式と、像担持体からトナー画像を一旦、中間転写体へ一次転写し、更に該中間転写体からトナー画像を記録材へ二次転写する方式がある。
像担持体からトナー画像を直接、記録材に転写する方式では、記録材の搬送に静電吸着ベルトを用いることが多く、中間転写体から記録材へ二次転写する方式では、中間転写ベルトを用いることが多い。
記録材への二次転写では、二次転写ローラを用いて、中間転写体の二次転写対向ローラと二次転写ローラとで記録材を狭持し、二次転写を行いつつ記録材を搬送する構成が一般である。
二次転写ローラは、二次転写前後の搬送路を一体的にユニット化した二次転写ユニットを、シート等の記録材が詰った場合の処理や、中間転写体や該中間転写体を含むユニットの交換容易性等のために中間転写体から離間して開閉可能に構成したものがある。
二次転写ローラは、良好な画質を得るためや、二次転写搬送時の記録材のスリップを抑制するために、中間転写体や二次転写対向ローラへ強い押圧力が要求される。
また、二次転写ユニットのロック(固定)や保持には、記録材の搬送領域の外側で二次転写ユニットの両端側にそれぞれ一つ以上のロック部を持つ構成がある。二次転写ローラの押圧力が強いため、その反力により、全てのロック部が完全にロックされない場合がある。
これを回避するために、全てのロック部に検知センサを設けて、不完全ロック部を検知し、ユーザに再びロックさせる構成がある。
また、特許文献1のように、ロック部の回転部材を、別の案内ガイドを用いて開閉部材に連動させてロックする構成がある。
特開2010−286658号公報
しかしながら、上記従来例では以下のような課題があった。
全てのロック部に検知センサを設けて、不完全ロック部を検知し、ユーザに再びロックさせる構成では、コストがかかる。また、ユーザに余計な開閉操作をさせるため、ユーザビリティ上も好ましくない。
また、特許文献1のように、ロック部の回転部材を、別の案内ガイドを用いて開閉部材に連動させてロックする構成では、案内ガイドの稼働領域でスペースが必要であり、省スペース化が難しい。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、低コスト、小型、省スペースの構成で、開閉する転写ユニットの不完全ロックを低減する画像形成装置を提供するものである。
前記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、表面にトナー画像が形成される像担持体と、前記像担持体を保持する本体ユニットと、前記本体ユニットに対して開閉可能に設けられ、前記像担持体との間で記録材を挟持し、該像担持体に形成されたトナー画像を記録材に転写する転写ユニットと、前記転写ユニットに設けられる第1の係合部と、前記本体ユニットに回動自在に設けられ、当接部を備え、前記第1の係合部と係合する第1の被係合部と、前記本体ユニットに設けられ、前記第1の被係合部の回動を規制する規制部材と、を有し、前記転写ユニットを前記本体ユニットに対して閉じる際、前記第1の係合部が前記当接部に当接し前記第1の被係合部が前記規制部材に当接することで前記第1の被係合部は位置決めされ、位置決めされた前記第1の被係合部によって前記第1の係合部が前記当接部から退避する方向に移動すると、前記第1の係合部と前記当接部の当接状態が解消され、その後、前記第1の係合部と前記第1の被係合部が係合し、前記転写ユニットを前記本体ユニットに対して開く際には、前記第1の被係合部が前記規制部材から離れる方向に回動することによって、前記第1の係合部と前記第1の被係合部の係合状態が解消されることを特徴とする。
上記構成によれば、低コスト、小型、省スペースの構成で、開閉する転写ユニットの不完全ロックを低減することができる。
本発明に係る画像形成装置の構成を示す断面説明図である。 像担持体が本体ユニットに保持された構成を示す正面説明図である。 二次転写ユニットと本体ユニットとの関係を示す斜視説明図である。 本発明に係る画像形成装置において二次転写ユニットを本体ユニットに対して閉じている状態の要部の構成を示す断面説明図である。 本発明に係る画像形成装置において二次転写ユニットを本体ユニットに対して閉じる過程で転写側係合部が対向部材に当接した当接位置における各部の状態を示す断面説明図である。 本発明に係る画像形成装置において二次転写ユニットを本体ユニットに対して閉じる過程で転写側係合部が対向部材を押し回して当接位置から退避させた状態を示す断面説明図である。 本発明に係る画像形成装置において二次転写ユニットを本体ユニットに対して開放する際の各部の動作を説明する断面説明図である。 本発明に係る画像形成装置において二次転写ユニットを本体ユニットに対して閉じる方向に作用する力を説明する図である。
図により本発明に係る画像形成装置の一実施形態を具体的に説明する。
図1は、本発明に係る画像形成装置100の概略構成を示す断面説明図である。尚、図1に示す画像形成装置100は、電子写真方式の4色カラーのレーザービームプリンタであり、表面にトナー画像が形成される像担持体としての中間転写ベルト10を利用している。
図1に示す画像形成装置100は、像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、「感光ドラム」という)1を備えている。感光ドラム1は、画像形成装置100によって回転自在に支持されており、図示しない駆動手段によって矢印a方向に回転駆動される。
感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って、感光ドラム1の表面を均一に帯電する接触方式の帯電ローラ2、画像情報に応じて感光ドラム1の表面にレーザ光3を照射して静電潜像を形成する露光装置30が設けられる。更に、静電潜像にトナーを付着させてトナー画像として現像する現像装置4、感光ドラム1の表面上のトナー画像が一次転写される中間転写ベルト10が設けられる。更に、感光ドラム1の表面の一次転写残トナーを除去するクリーニング装置5が配置されている。
中間転写ベルト10の内側には、一次転写ローラ11が配置されており、中間転写ベルト10を感光ドラム1の表面に押圧して、感光ドラム1と中間転写ベルト10との間に一次転写ニップ部N1を形成している。一次転写ローラ11には図示しない電源によって一次転写バイアスが印加される。
また、中間転写ベルト10の外側には、二次転写ローラ12が配置されており、該中間転写ベルト10との間に二次転写ニップ部N2を形成している。二次転写ローラ12には、図示しない電源によって二次転写バイアスが印加される。更に、中間転写ベルト10に対向するようにして、静電式で中間転写ベルト10をクリーニングするローラ帯電器51が配設されている。
そして、図1の矢印b方向で示す二次転写ニップ部N2の記録材6の搬送方向下流側には、記録材6上に転写されたトナー画像を加熱、加圧して定着させる定着装置20が配設されている。
感光ドラム1は、アルミニウムシリンダの外周面に有機光半導体(OPC;Organic Photoconductor)等の光導電層を設けて構成したものである。
帯電ローラ2は、芯金とその周囲を覆う導電性の弾性部材によって構成されており、感光ドラム1の表面に接触配置されて従動回転すると共に、図示しない電源によって帯電バイアスが印加される。
露光装置30は、画像情報に応じてレーザ光3を発光する図示しないレーザ発振器と、ポリゴンミラー31と、ミラー32等を有し、画像情報に応じて、帯電済の感光ドラム1の表面を露光して静電潜像を形成する。
現像装置4は、回転体4Aと、これに搭載された4色の現像装置4a〜4d、即ち、イエロー現像装置4a、マゼンタ現像装置4b、シアン現像装置4c、ブラック現像装置4dを有する。そして、回転体4Aが図示しない駆動手段によって回転する。これにより、感光ドラム1の表面上の静電潜像の現像に供するべく現像装置4(図1では、イエロー現像装置4a)が感光ドラム1の表面に対向する現像位置に配置される。4色フルカラーの画像形成に際しては、各現像装置4が順次に現像位置に配置されることになる。
中間転写ベルト10は、無端状に形成されており、相互に平行に配置された3本の支持ローラとなる駆動ローラ13とテンションローラ14,15とに掛け渡されている。中間転写ベルト10は、図示しない駆動手段によって回転する駆動ローラ13により図1の矢印c方向に搬送される。テンションローラ14,15は中間転写ベルト10に従動回転する。
中間転写ベルト10の内周面側で感光ドラム1と対向する位置には、一次転写ローラ11が配置され、中間転写ベルト10を感光ドラム1の表面に押圧して一次転写ニップ部N1を形成している。
また、中間転写ベルト10の外周面側で駆動ローラ13に対向する位置には、二次転写ローラ12が配置されており、この二次転写ローラ12と、中間転写ベルト10の表面との間で二次転写ニップ部N2を形成している。更に、二次転写ニップ部N2よりも中間転写ベルト10の搬送方向下流側で、且つ、一次転写ニップ部N1よりも中間転写ベルト10の搬送方向上流側には、中間転写ベルト10の表面に対向するようにして、静電式のクリーニング装置50が配設されている。クリーニング装置50は、中間転写ベルト10の表面に配置されたローラ帯電器51と、これに接続された図示しない交流電源及び直流電源を有する。
給送装置40は、画像形成部へ記録材6を給送するものであり、複数枚の記録材6を収納した記録材カセット41、給送ローラ42、レジストローラ43等を備えて構成されている。
次に、上述構成の画像形成装置100の動作について説明する。
図1の矢印a方向に回転駆動された感光ドラム1は、帯電ローラ2に直流電圧と交流電圧とが重畳された帯電バイアスが印加されることにより、表面が均一に帯電される。
図示しないレーザー発振器にイエローの画像信号が入力されると、レーザ光3が発光され、帯電済の感光ドラム1の表面を照射し、静電潜像が形成される。感光ドラム1が更に図1の矢印a方向に回転すると、感光ドラム1の表面上の静電潜像は、イエロー現像装置4aによってイエローのトナーが付着され、トナー画像として現像される。
感光ドラム1の表面上のイエローのトナー画像は、一次転写ローラ11に印加された一次転写バイアスによって一次転写ニップ部N1を介して中間転写ベルト10上に一次転写される。トナー画像転写後の感光ドラム1は、表面の一次転写残トナーがクリーニング装置5によって除去され、次の画像形成に供される。
以上の、帯電、露光、現像、一次転写、クリーニングの一連の各画像形成プロセスを、他の3色、即ち、マゼンタ、シアン、ブラックについても繰り返すことにより、中間転写ベルト10上に4色のトナー画像が形成される。
この中間転写ベルト10上の4色のトナー画像は、電源によって二次転写ローラ12に印加された二次転写バイアスにより、二次転写ニップ部N2を介して、図1の矢印b方向に搬送されてきた記録材6に二次転写される。
二次転写ニップ部N2によってトナー画像が転写された後の記録材6は、定着装置20に搬送され、ここで加熱、加圧を受けて溶融定着され、これにより記録材6上に4色フルカラーの画像が得られる。
一方、トナー画像を転写した後の中間転写ベルト10上には、記録材6に転写されない二次転写残トナーが残存する。中間転写ベルト10上の二次転写残トナーは、クリーニング装置50によって感光ドラム1を介してクリーニング装置5に回収される。
つまり、二次転写残トナーはクリーニング装置50によって、逆極性、即ち、プラスの電荷が付与されることにより、一次転写ニップ部N1を介して、感光ドラム1の表面上に逆転写される。逆転写された二次転写残トナーは、感光ドラム1の表面上の一次転写残トナーと共にクリーニング装置5によって除去される。
次に、本実施形態の特徴について図4〜図8を用いて説明する。
図4は、画像形成装置100における二次転写ローラ12と、該二次転写ローラ12のシート搬送方向上流側及び下流側に設けられる搬送ガイドを持つ二次転写ユニット70のロック状態を示す図である。
尚、二次転写ユニット70は、感光ドラム1から中間転写ベルト10に一次転写されたトナー画像を記録材6に二次転写するための二次転写ユニットである。
像担持体となる中間転写ベルト10は、図2に示すように、装置本体ユニット7に設けられた軸受部材16,17を介して回転可能に設けられた駆動ローラ13及びテンションローラ14,15により張架されて保持される。また、二次転写ユニット70は、図3に示すように、回動軸70aを中心に回動して装置本体ユニット7に対して開閉可能に設けられる。そして、二次転写ユニット70に回転自在に設けられた二次転写ローラ12と中間転写ベルト10との間で記録材6を挟持し、該中間転写ベルト10の外周面に形成されたトナー画像を記録材6に転写する。
本実施形態の二次転写ユニット70は、装置本体ユニット7に対して開閉支点となる回動軸70aを中心として、開閉可能な構成である。一方、ロック部材75が装置本体ユニット7に回動支点75aを中心に回動可能に設けられている。そして、二次転写ユニット70に設けられたボス70bが装置本体ユニット7に設けられた回動支点75aを中心に回動可能に設けられたロック部材75の嵌合溝75cに嵌入されて二次転写ユニット70が閉じた状態で保持される。
ロック部材75は、回動支点75aを中心として、図4に示すロック位置よりも下方に回転可能に構成され、回動支点75aを中心として、図示しないバネ等の付勢手段により図4の時計回り方向に付勢されている。
二次転写ローラ12は、駆動ローラ13に巻き付いている中間転写ベルト10に対して付勢手段となる二次転写バネ73により付勢されて当接し、二次転写ニップ部N2を形成している。二次転写バネ73は二次転写ユニット70側に設けられている。
付勢手段となる二次転写バネ73は、二次転写ローラ12を回転自在に支持する転写側係合部(第1の係合部)となる軸受部材72を、二次転写ユニット70の二次転写ローラ12が中間転写ベルト10との間で記録材6を挟持する方向に付勢する。
転写側係合部(第1の係合部)となる軸受部材72は、二次転写ユニット70に設けられ、装置本体ユニット7に回動支点74aを中心に回動自在に設けられた対向部材(第1の被係合部)となる引掛け受け部材74の嵌合溝74cに係合する。嵌合溝74cはJ字形状で構成される。引掛け受け部材74は軸受部材72と対向した位置に配置される。ここで、嵌合溝74cのJ字形状とは、軸受部材72をガイドするガイド部74c1と、軸受部材72を保持する保持部74c2とを備える形状である。
二次転写ニップ部N2を形成した二次転写ローラ12の反力は、二次転写ユニット70を介して回動軸70aと、ロック部材75が受ける構成である。
引掛け受け部材74は、装置本体ユニット7に設けられた回動支点74aを中心に回動自在可能に取付けられる。そして、該引掛け受け部材74の自重により装置本体ユニット7に設けられた回動規制部材76の当接面76aに当接して該引掛け受け部材74の回転が規制されて保持されている。
また、二次転写ローラ12の両端部を保持する軸受部材72と、引掛け受け部材74の嵌合溝74cには、所定のクリアランスが設けてある。そして、駆動ローラ13の位置や二次転写ローラ12の位置が部品精度や変形等により変化しても二次転写動作に影響がないように構成されている。
次に、図5及び図6を用いて二次転写ユニット70を閉じる際の引掛け受け部材74の動作について説明する。
二次転写ユニット70を回動軸70aを中心に回動させて閉じる際、軸受部材72はその回動軌跡上で引掛け受け部材74の当接面74b(当接部)に当接するように構成されている。図5は、二次転写ユニット70を装置本体ユニット7に対して閉じる際に軸受部材72が引掛け受け部材74の当接面74bに当接し、更に、引掛け受け部材74が回動規制部材76の当接面76aに当接した状態を示す。
ロック部材75は、装置本体ユニット7側に設けられた回動支点75aを中心に回動可能に設けられている。ロック部材75の端部にはカムボス75bが突設されている。一方、カムボス75bに対応する位置には二次転写ユニット70に設けられたカム70cが設けられている。二次転写ユニット70を回動軸70aを中心に回動させて閉じる際に、二次転写ユニット70と一体的に移動するカム70cのカム面70c1に沿ってカムボス75bが当接摺動する。これによりロック部材75に設けられたカムボス75bが押し下げられる。これにより、ロック部材75が図示しない付勢手段による付勢力に抗して回動支点75aを中心に図5の矢印d方向に押し下げられる。
図5に示すように、軸受部材72が引掛け受け部材74の当接面74bに当接する。その状態において、該引掛け受け部材74の回動支点74aは、二次転写ユニット70の回動軸70aを中心とした当接位置kを通る円周m上(円周上)よりも該円周mの外周側に位置する。
更に、二次転写バネ73により軸受部材72を付勢する付勢方向の延長線nに対して、軸受部材72が引掛け受け部材74の当接面74bに当接した当接位置kが引掛け受け部材74の回動支点74a側(回動支点側)に配置されている。
即ち、軸受部材72が引掛け受け部材74の当接面74bに当接した状態において、該引掛け受け部材74の回動支点74aは、当接位置kよりも図5の上方に配置される。そして、該回動支点74aは、二次転写ユニット70の回動軸70aを中心とした当接位置kを通る軸受部材72の回転軌跡よりも図5の上方に配置される。そして、該回動支点74aは、二次転写バネ73による軸受部材72の付勢方向の延長線nよりも図5の上方に配置されている。
これにより、回動軸70aを中心として二次転写ユニット70を図5の状態よりも更に閉じる方向となる図5の矢印e方向に回動する。すると、引掛け受け部材74の回動支点74aよりも図5の下方に位置する当接面74bが軸受部材72に押されて引掛け受け部材74は回動支点74aを中心に図5の矢印f方向に回転モーメントが働く。そして、該引掛け受け部材74が回動規制部材76の当接面76aに当接して回動が規制され、二次転写バネ73による付勢力を回動規制部材76の当接面76aが受けた状態で保持される。
更に、二次転写ユニット70を閉じる方向に動作させると、図6に示すように、二次転写バネ73のバネ長さがL1からL2で示すように縮む。そして、軸受部材72は、引掛け受け部材74の当接面74bに当接しつつ図5に示す当接位置kから該当接面74bに沿って図6の下方に移動していく。
このとき、二次転写ユニット70の回動軸70aと、軸受部材72との離間距離は、二次転写バネ73のバネ長さが縮まるに従って小さくなる。
そして、引掛け受け部材74の当接面74bを軸受部材72が乗り越える直前には、図6の位置になる。このとき、二次転写バネ73は、バネ長さがL1からL2に縮む。
引掛け受け部材74の当接面74bを軸受部材72が乗り越えた際には、二次転写バネ73は、二次転写ユニット70側を固定面にして、L2の状態からL1の位置へ伸びる。それにより、二次転写ローラ12やその両端にある軸受部材72は、二次転写対向ローラとしての駆動ローラ13の方向、つまり二次転写ユニット70を閉じる方向に向かう。
尚、二次転写バネ73のバネ長さがL1からL2に縮む量は、設計上の称呼値よりも少なくなる傾向がある。これは、強いバネ力を有する二次転写バネ73の周りの部品が完全剛体ではなく弾性変形するためである。
引掛け受け部材74の当接面74bを軸受部材72が乗り越えた後の二次転写ローラ12や、該二次転写ローラ12の両端にある軸受部材72を、二次転写ユニット70をより閉じる方向に向かう力には、これらの弾性変形の復元力が付加される。
図8は画像形成装置100における二次転写ユニット70を装置本体ユニット7に対して閉じる方向に作用する力を説明する図である。図8に示すように、二次転写ユニット70には、二次転写バネ73のバネ長さL2の位置での反力が生じる。その反力から生じる回動軸70aを中心とする回転モーメント(長さL4×力F4)と同等以上の回転モーメント(長さL3×力F3)をいくつかの部品を介してユーザにより閉じる方向に発生させている。
この力(モーメント)は、二次転写バネ73をバネ長さL1からL2へ縮めたために、二次転写ユニット70がロック状態において必要な力(モーメント)以上である。
この力(モーメント)により、軸受部材72が引掛け受け部材74の当接面74bを乗り越えた後、二次転写ユニット70はロック位置へ引き込まれる。
そして、ロック部材75がボス70bにより押し下げられ、該ボス70bが嵌合溝75cに到達すると、ロック部材75が図示しない付勢手段により付勢されて回動支点75aを中心に図8の矢印i方向に回動する。そして、該ロック部材75の嵌合溝75c内にボス70bが嵌合されて二次転写ユニット70の回転止めを行う。このとき、二次転写バネ73の付勢力により二次転写ユニット70はロック部材75によりロックされる。
次に、図4に示すように二次転写ユニット70のロック状態から、図7に示すように二次転写ユニット70を開く際の引掛け受け部材74の周りの動作について説明する。
レバー77をユーザや図示しない部品により、二次転写ユニット70を開く図7の矢印g方向へ移動させる。それにより、ロック部材75を回動支点75aを中心に図4に示すロック位置から図7の矢印d方向に回転させ、二次転写ユニット70に設けられたボス70bをロック部材75の嵌合溝75cから離間させて二次転写ユニット70のロックを解除する。
ロック部材75による二次転写ユニット70のロックを解除して二次転写ユニット70が回動軸70aを中心に図7の矢印g方向に回動して開く。その際に、該回動軸70aを中心とした軸受部材72の回動軌跡上、該軸受部材72が引掛け受け部材74の嵌合溝74cの上壁面に当接する。軸受部材72が引掛け受け部材74の嵌合溝74cの上壁面に当接した後、引掛け受け部材74は、該軸受部材72の動作に連動して、回動支点74aを中心に図7の矢印h方向に回動し、二次転写ユニット70が開く動作を阻害しない。
このとき、二次転写ユニット70を装置本体ユニット7に対して開く際には、引掛け受け部材74が回動支点74aを中心に図7の矢印h方向に回動して回動規制部材76から離れる。そして、二次転写ユニット70を更に開き、軸受部材72が引掛け受け部材74から離間すると、該引掛け受け部材74は自重により回動支点74aを中心に回動して図4に示すロック状態の位置に戻る。
図7に示すように、二次転写ユニット70が装置本体ユニット7に対して開いた開放位置から該二次転写ユニット70を回動軸70aを中心に図5の矢印e方向に回動する。そして、図4に示すように、二次転写ユニット70を装置本体ユニット7に対して閉じた装着位置に移動する。
その際には、図5に示すように、二次転写バネ73により付勢される軸受部材72が引掛け受け部材74の当接面74bに当接した後、該引掛け受け部材74を回動支点74aを中心に図5の矢印f方向に回動させる。すると、図6に示すように、該引掛け受け部材74の当接面74bから軸受部材72が外れ、該引掛け受け部材74が軸受部材72から退避する。
また、二次転写ユニット70を開く際には、回動支点74aを中心に回動自在に設けられた引掛け受け部材74を、回動軸70aを中心に回動する軸受部材72の回動動作に連動させるように構成した。これにより、低コストで、且つ小型(省スペース)構成で、開閉する二次転写ユニット70のロック部の不完全ロックを低減することができる。
また、二次転写ユニット70を開く際には、操作力を低減することができる。更に、ロック不良により、ユーザに余計な開閉操作をさせることも低減できる。
尚、本実施形態では、二次転写ユニット70の回動軸70aは円形穴に軸支された構成とし、二次転写ユニット70の回転止めをボス70bとロック部材75の嵌合溝75cとの嵌合で行っている。しかし、回動軸70aが例えば水平方向に配置された長穴に軸支された構成とし、該長穴に沿って一方向のみの位置決めを行い、高さ方向の位置決めを別の箇所で行う構成でも良い。
また、二次転写ユニット70の開閉機構に限る必要はない。例えば、二次転写ローラ12の代わりに、図1に示す転写ユニットとしての一次転写ローラ11が、像担持体としての感光ドラム1を保持する本体ユニットに対して接離可能とされた構成であっても同様に適用出来る。
本実施形態では、二次転写ユニット70は画像形成装置100本体(画像形成装置本体)の外装をなす開閉部となる開閉扉と一体的に動作するように構成される。尚、他に、二次転写ユニット70が画像形成装置100本体の外装をなす開閉部と連動して動作する構成でも良い。
6 …記録材
7 …装置本体ユニット(本体ユニット)
10 …中間転写ベルト(像担持体)
70 …二次転写ユニット(転写ユニット)
72 …軸受部材(転写側係合部)
74 …引掛け受け部材(対向部材)
76 …回動規制部材

Claims (6)

  1. 表面にトナー画像が形成される像担持体と、
    前記像担持体を保持する本体ユニットと、
    前記本体ユニットに対して開閉可能に設けられ、前記像担持体との間で記録材を挟持し、該像担持体に形成されたトナー画像を記録材に転写する転写ユニットと、
    前記転写ユニットに設けられる第1の係合部と、
    前記本体ユニットに回動自在に設けられ、当接部を備え、前記第1の係合部と係合する第1の被係合部と、
    前記本体ユニットに設けられ、前記第1の被係合部の回動を規制する規制部材と、
    を有し、
    前記転写ユニットを前記本体ユニットに対して閉じる際、前記第1の係合部が前記当接部に当接し前記第1の被係合部が前記規制部材に当接することで前記第1の被係合部は位置決めされ
    位置決めされた前記第1の被係合部によって前記第1の係合部が前記当接部から退避する方向に移動すると、前記第1の係合部と前記当接部の当接状態が解消され、その後、前記第1の係合部と前記第1の被係合部が係合し
    記転写ユニットを前記本体ユニットに対して開く際には、前記第1の被係合部が前記規制部材から離れる方向に回動することによって、前記第1の係合部と前記第1の被係合部の係合状態が解消されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の係合部を、前記転写ユニットが前記像担持体との間で記録材を挟持する方向に付勢する付勢手段を有し、
    前記転写ユニットを前記本体ユニットに対して開いた開放位置から、前記転写ユニットを前記本体ユニットに対して閉じた装着位置に移動する際に、前記付勢手段により付勢される前記第1の係合部が前記当接部に当接した後、前記第1の被係合部を回動させて該当接部が前記第1の係合部から退避することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記転写ユニットが前記本体ユニットに対して開閉支点を中心に開閉可能に設けられ、
    前記第1の係合部が前記第1の被係合部に当接した状態において、
    前記第1の被係合部の回動支点は、前記転写ユニットの開閉支点を中心とした前記第1の係合部が前記第1の被係合部に当接した当接位置を通る円周上よりも外側に位置し、
    前記付勢手段により前記第1の係合部を付勢する付勢方向の延長線に対して、前記第1の係合部が前記第1の被係合部に当接した当接位置が前記第1の被係合部の回動支点側に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記転写ユニットは、画像形成装置本体の外装をなす開閉部と一体的に動作することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記転写ユニットは、画像形成装置本体の外装をなす開閉部と連動して動作することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記転写ユニットは、トナー画像を前記像担持体に一次転写した後に、記録材に二次転写する二次転写ユニットであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2012091700A 2012-04-13 2012-04-13 画像形成装置 Active JP5959908B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091700A JP5959908B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 画像形成装置
US13/856,024 US8971762B2 (en) 2012-04-13 2013-04-03 Image forming apparatus
CN201310120011.9A CN103376715B (zh) 2012-04-13 2013-04-09 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091700A JP5959908B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221970A JP2013221970A (ja) 2013-10-28
JP5959908B2 true JP5959908B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=49325206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091700A Active JP5959908B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8971762B2 (ja)
JP (1) JP5959908B2 (ja)
CN (1) CN103376715B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5821465B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および転写装置
US9031461B2 (en) * 2013-03-15 2015-05-12 Lexmark International, Inc. Transfer roll assembly for an electrophotographic image forming device
JP6319435B2 (ja) * 2014-05-29 2018-05-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9977375B2 (en) * 2015-04-06 2018-05-22 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming device
JP2017161652A (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 富士ゼロックス株式会社 着脱装置及び画像形成装置
JP6579060B2 (ja) * 2016-08-24 2019-09-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7027068B2 (ja) * 2017-08-30 2022-03-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000047444A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の搬送装置
US7391993B2 (en) * 2005-10-26 2008-06-24 Kyocera Mita Corporation Image forming device with interlocked mechanism
US7682096B2 (en) * 2006-02-20 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and opening/closing method of re-conveyance mechanism
JP2007240834A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7933538B2 (en) 2007-05-15 2011-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Color electrophotographic image forming apparatus including a rotary drive transmission mechanism
US7979000B2 (en) * 2008-07-04 2011-07-12 Ricoh Company Limited Transfer unit and image forming apparatus
JP2010139869A (ja) 2008-12-12 2010-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 2009-06-11 2013-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5387345B2 (ja) * 2009-11-10 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および装置外装ユニット
JP5471323B2 (ja) * 2009-11-10 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5471701B2 (ja) * 2010-03-26 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130272745A1 (en) 2013-10-17
CN103376715A (zh) 2013-10-30
US8971762B2 (en) 2015-03-03
JP2013221970A (ja) 2013-10-28
CN103376715B (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5959908B2 (ja) 画像形成装置
US8737868B2 (en) Image forming apparatus
US9618899B2 (en) Image forming apparatus having a first unit which is moved interrelatedly with a second unit via an urging portion
JP4298479B2 (ja) 画像形成装置
EP2725430B1 (en) Image forming apparatus
JP2000181329A (ja) 画像形成装置
JP2007219453A (ja) 廃トナー回収装置及び画像形成装置
JP6184274B2 (ja) 画像形成装置
JP2003241466A (ja) 画像形成装置
JP6552194B2 (ja) 画像形成装置、及び画像形成装置に着脱可能なユニット
JP2017049575A (ja) 画像形成装置
JP2005157112A (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP5693088B2 (ja) 画像形成装置
JP6440403B2 (ja) 画像形成装置
CN113835319B (zh) 成像设备
JP2011017835A (ja) 画像形成装置
JPH1130944A (ja) プロセスカートリッジユニット及びその着脱構造
JP4047294B2 (ja) 画像形成装置
JP6326331B2 (ja) 転写装置およびそれを備える画像形成装置
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
JP2009282062A (ja) 画像形成装置
JP4977639B2 (ja) 画像形成装置
US11526100B2 (en) Image forming apparatus
JP2018205383A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5959908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151