JP2604194B2 - 両面複写におけるジャム処理方法 - Google Patents

両面複写におけるジャム処理方法

Info

Publication number
JP2604194B2
JP2604194B2 JP63071974A JP7197488A JP2604194B2 JP 2604194 B2 JP2604194 B2 JP 2604194B2 JP 63071974 A JP63071974 A JP 63071974A JP 7197488 A JP7197488 A JP 7197488A JP 2604194 B2 JP2604194 B2 JP 2604194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy paper
document
copy
original
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63071974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01245269A (ja
Inventor
義久 田中
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP63071974A priority Critical patent/JP2604194B2/ja
Publication of JPH01245269A publication Critical patent/JPH01245269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604194B2 publication Critical patent/JP2604194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〈技術分野〉 本発明は、両面複写操作時に発生した複写紙の紙詰り
を処理して所定の複写工程を再開するためのジャム処理
方法に関する。
〈従来技術〉 近年、複写紙の節約及び保管書類の枚数低減等を図る
ために、複写紙の両面に複写を施すことができる両面複
写可能な静電複写機が提案され実用に供されている。か
かる静電複写機は、一般に、複写紙搬送経路と、この複
写紙搬送経路を通して搬送される複写紙に画像を形成す
るため画像形成手段と、片面に画像が形成された複写紙
を返送するための複写紙返送経路と、複写紙返送経路を
通して返送された複写紙を受入れ且つ受入れた複写紙を
上記複写紙搬送経路に再送給する複写紙再送給手段を具
備している。
一方、複写操作の軽減等のために、複写すべき原稿を
複写領域を通して搬送する原稿送り装置を装備した静電
複写機も広く実用に供されている。原稿送り装置は、原
稿載置部と、原稿載置部上の原稿を複写領域を通して搬
送する原稿搬送手段と、複写領域にある原稿を原稿載置
部に排出する原稿排出手段とを備えている。
しかして、原稿送り装置を備えた両面複写可能な従来
の静電複写機においては、次の通りの問題があった。原
稿送り装置における原稿の搬送様式或いは複写機本体に
おける複写紙の搬送様式に関連して、特に原稿の両面を
複写紙の両面に複写している途中に所謂ジャム(複写紙
の紙詰り)が発生すると、原稿の順序を変えてジャムし
た複写紙に対応する原稿を複写する等の操作をしなけれ
ばならず、ジャム処理が著るしく煩雑であった。一方、
複雑なジャム処理操作をしないときには複写済複写紙を
破棄するようになり、多数の複写紙を無駄にしていた。
〈発明の目的〉 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その
主目的は、両面複写操作中にジャムが発生した際に複写
紙を無駄にすることなくジャムを所要の通り解消するこ
とができるジャム処理方法を提供することである。
〈発明の要約〉 本発明によれば、複写紙搬送経路、該複写紙搬送経路
に複写紙を供給する複写紙供給手段、該複写紙搬送経路
を通して搬送される複写紙に画像を形成するための画像
形成手段、該複写紙搬送経路を通して搬送され且つ選択
的に導入された複写紙を返送する複写紙返送経路及び該
複写紙返送経路を通して返送された複写紙を受入れ且つ
受入れた複写紙を該複写紙搬送経路に再供給する複写紙
再送手段を備えた複写機本体と、複写すべき原稿が載置
される原稿載置部、該原稿載置部に載置された原稿を複
写領域に搬送する原稿搬送手段、該複写領域にある原稿
を該原稿載置部に排出する第1の原稿排出路を規定する
第1の原稿排出手段および第2の原稿排出路を規定し反
転搬送機構を備えた第2の原稿排出手段を具備した原稿
送り装置とを装備する両面複写可能な静電複写機におけ
るジャム処理方法において; 両面複写操作における複写紙の片面に複写をしている
場合において複写紙のジャムが発生したときには、
(イ)該原稿載置部に残っている原稿を該原稿搬送経路
及び該第1の原稿排出路を通して該原稿載置部にジャム
処理前搬送し、(ロ)次いで所要の通り片面複写された
原稿を該原稿搬送経路及び該第1の原稿排出路を通して
ジャム処理空搬送し、(ハ)次に所要の通り片面複写さ
れた原稿以外の原稿を該原稿搬送経路を通して該複写領
域に位置付けると共に該複写紙供給手段から新しい複写
紙を該複写紙搬送経路に供給して所要の通り片面複写さ
れた原稿以外の原稿に対する片面複写を遂行する、こと
を特徴とするジャム処理方法が提供される。
また、本発明によれば、複写紙搬送経路、該複写紙搬
送経路に複写紙を供給する複写紙供給手段、該複写紙搬
送経路を通して搬送される複写紙に画像を形成するため
の画像形成手段、該複写紙搬送経路を通して搬送され且
つ選択的に導入された複写紙を返送する複写紙返送経路
及び該複写紙返送経路を通して返送された複写紙を受入
れ且つ受入れた複写紙を該複写紙搬送経路に再供給する
複写紙再送手段を備えた複写機本体と、複写すべき原稿
が載置される原稿載置部、該原稿載置部に載置された原
稿を複写領域に搬送する原稿搬送手段及び該複写領域に
ある原稿を該原稿載置部に排出する第1の原稿排出路を
規定する第1の原稿排出手段および第2の原稿排出路を
規定し反転搬送機構を備えた第2の原稿排出手段を具備
した原稿送り装置とを装備する両面複写可能な静電複写
機におけるジャム処理方法において; 両面複写操作における複写紙の他面に複写をしている
場合において複写紙のジャムが発生したときには、
(イ)まず該原稿載置部に残っている原稿を該原稿搬送
経路及び該第1の原稿排出路を通して該原稿載置部にジ
ャム処理前搬送し、(ロ)次いで所要の通り両面複写さ
れた原稿を該原稿搬送経路及び該第1の原稿排出路を通
してジャム処理空搬送し、(ハ)次にジャムによって除
かれた複写紙に対応する原稿を該原稿搬送経路を通して
該複写領域に位置付け、一方該複写紙供給手段からは新
しい複写紙を該複写搬送経路に供給し、新しい複写紙に
該複写領域にある原稿の片面を複写し、その後複写され
た原稿を該第2の原稿排出路を通して該原稿載置部に排
出し、また片面複写された新しい複写紙を該複写紙返送
経路を通して該複写紙再送手段に導いてジャム処理片面
複写を遂行し、(ニ)次いで該複写紙再送手段に残って
いる複写紙に対応する原稿を該原稿搬送経路及び該第1
の原稿排出路を通してジャム処理空搬送し、(ホ)しか
る後ジャム発生時に該複写紙再送手段に残っていた複写
紙を該複写紙搬送経路及び該複写紙返送経路を通して再
び該複写紙再送手段に導いて該複写紙再送手段における
複写紙の順序を揃え、一方所要の通り両面複写された原
稿を再び該原稿搬送経路及び該第1の原稿排出路を通し
てジャム処理空搬送し、(ヘ)次いでジャムによって除
かれた複写紙に対応する原稿を該原稿搬送経路を通して
該複写領域に位置付け、一方該複写紙再送手段から片面
複写済複写紙を該複写紙搬送経路に再送給し、かかる複
写紙の他面に該複写領域にある原稿の他面を複写し、そ
の後複写された原稿を該第1の原稿排出路を通して該原
稿載置部に排出し、また両面複写された複写紙を該複写
機本体外に排出してジャム処理他面複写を遂行し、
(ト)しかる後ジャム発生時に該原稿載置部に残ってい
た原稿を該原稿搬送経路を通して該複写領域に位置付け
ると共に該複写紙再送手段からジャム発生時に該複写紙
再送手段に残っていた片面複写済の複写紙を該複写紙搬
送経路に送給して残りの原稿に対する他面複写を再開す
る、ことを特徴とするジャム処理方法が提供される。
〈発明の好適具体例〉 以下、添付図面を参照して更に説明する。
第1図は、本発明に従うジャム処理方法が適用された
静電複写機の一例を示す。図示の静電複写機は、全体を
番号2で示す複写機本体と、複写機本体2の上面に配設
された全体を番号4で示す原稿送り装置を具備してい
る。
複写機本体の概要 第1図において、図示の複写機本体2は、直方体形状
の本体ハウジング5を有している。このハウジング5の
上面には、複写領域を規定する透明板6が配設され、後
述する如く原稿送り装置4の原稿載置部(後述する)か
ら送給された原稿はこの透明板6上の所定位置に位置付
けられる。
ハウジング5の略中央部には、像担持手段を構成する
所謂回転ドラム8が回転自在に配設され、この回転ドラ
ム8の周表面の少なくとも一部、具体例では全周面に感
光体が配設されている。矢印10で示す方向に回転せしめ
られる回転ドラム8の周囲には、その回転方向に見て順
次に、帯電域12、露光域14、現像域16、転写域18、剥離
域20及びクリーニング域22が配設されている。帯電域12
には充電用コロナ放電器24が配設され、現像域16には適
宜の現像装置26が配設され、転写域18には転写用コロナ
放電器28が配設され、剥離域20には剥離用コロナ放電器
30が配設され、そしてクリーニング域22にはクリーニン
グ装置32が配設されている。図示の現像装置26は、トナ
ー粒子とキャリア粒子から成る現像剤が収容される現像
容器34を備え、現像容器34内の回転ドラム8に対向する
部位には磁気ブラシ機構36が配設されている。この現像
容器34内には、現像剤を撹拌するための撹拌機構38も配
設されている。現像容器34の上面には開口が形成され、
この開口部にはトナー粒子収容容器40が装着されてい
る。トナー粒子収容容器40の上面は開放されており、こ
の上面開口部には開閉自在な蓋体24が装着されている。
また、トナー粒子収容容器40の底壁には排出開口が形成
され、この排出開口にはトナー粒子供給ローラ44が回転
自在に装着されている。従って、新しいトナー粒子は蓋
体42を開放することによってトナー粒子収容容器40内に
補給され、トナー粒子収容容器40内に収容されたトナー
粒子はトナー粒子供給ローラ44の回動によって排出開口
を通して現像容器34内に供給され、現像容器34内の現像
剤は磁気ブラシ機構36に保持されて現像域16において回
転ドラム8の周表面に接触せしめられる。また、図示の
クリーニング装置は、回転ドラム8の感光体表面に作用
するクリーニングブレード46を備えている。
ハウジング5内には、全体を番号48で示す複写紙搬送
手段も配設されている。この複写紙搬送手段48の一端
部、第1図において右端部には、複写紙供給手段が設け
られており、具体例においては、複写紙供給手段は、カ
セット給紙型式である第1の複写紙供給装置50a及び第
2の複写紙供給装置50bから構成されている。第1の複
写紙供給装置50aは送給ローラ52が設けられているカセ
ット受部と、ハウジング4の右壁に形成された開口を通
して上記カセット受部に着脱自在に装填される複写紙カ
セット54との組合せから構成されており、送給ローラ52
の作用によって複写紙カセット54内に収容されているシ
ート状複写紙層(図示せず)から一枚毎複写紙を送給す
る。複写紙カセット54から送出された複写紙は、案内板
56及び58間を通って搬送ローラ対60及び62に送給され
る。第1の複写紙供給装置50aの上方に配設されている
第2の複写紙供給装置50bは、送給ローラ64が設けられ
ているカセット受部と、ハウジング4の右壁に形成され
た開口を通して上記カセット受部に着脱自在に装填され
る複写紙カセット66と組合せから構成されており、送給
ローラ64の作用によって複写紙カセット66内に収容され
ているシート状複写紙層(図示せず)から一枚毎複写紙
を送給する。複写紙カセット66から送給された複写紙
は、案内板58と案内板68間を通って搬送ローラ対60及び
62に送給される。上記具体例では、例えば、複写紙カセ
ット54内にはJIS A3サイズの複写紙が収容され、複写紙
カセット66内にはJIS A4サイズの複写紙が収容される。
また、図示の複写紙搬送手段48は、搬送ローラ対60及
び62、搬送ローラ対90及び92、搬送ベルト機構94、定着
装置96の上ローラ98及び下ローラ100並びに切換搬送ロ
ーラ102及び104を含み、これらによって第1図において
略水平に左方に延びる複写紙搬送経路を規定する。この
複写紙搬送経路の下流側には複写紙排出手段105が配設
されている。複写紙排出手段105は排出ローラ対106及び
108並びに案内板対109及び110を含み、上記複写紙搬送
経路に続いて第1図において略水平に左方に延び且つ複
写紙を本体ハウジング5外に排出する複写紙排出経路を
規定する。従って、複写紙供給手段(第1の複写紙供給
装置50a又は第2の複写紙供給装置50b)から上述した如
くして搬送ローラ対60及び62に送給された複写紙は、そ
の後搬送ローラ対60及び62の作用によって案内板111上
を通って搬送ローラ対90及び92に搬送され、搬送ローラ
対90及び92の作用によって案内板112及び114間を通って
転写域18及び剥離域20に搬送される。次いで、上述した
複写紙は、搬送ベルト機構94の作用によって搬送され
て、内部に加熱ヒータ116が配設されている上ローラ98
とこの上ローラ98に圧接されている下ローラ100に送給
される。
図示の静電複写機は、第1図から理解される如く、両
面複写及び片面重複可能なものであり、それ故にこのこ
とに関連して、複写紙返送経路を規定する複写紙返送手
段118を備え、複写紙返送手段118の下流には複写紙を積
層状態に受入れる中間ストック部119(後に詳述する)
が配設されている。図示の複写紙返送手段118は、搬送
ローラ対120及び122並びに搬送ローラ対124及び126を備
えている。上ローラ98及び下ローラ100と切換搬送ロー
ラ対102及び104の間には第1の搬送方向切換手段が配設
され、また切換搬送ローラ対102及び104と排出ローラ対
106及び108の間には第2の搬送方向切換手段が配設さ
れ、この第2の搬送方向切換手段の下方には搬送方向切
換用保持部が設けられている。第1の搬送方向切換手段
は第1図に実線で示す第1の位置と二点鎖線134Aで示す
第2の位置と二点鎖線134Bで示す第3の位置に選択的に
位置付けられる切換案内部材134を備えている。切換案
内部材134は、複写紙を上ローラ98及び下ローラ100から
切換搬送ローラ対102及び104に向けて導くときには上記
第1の位置に位置付けられ、複写紙を上ローラ98及び下
ローラ100から搬送ローラ120及び122に向けて導くとき
には上記第2の位置に位置付けられ、更に複写紙を搬送
方向切換用保持部から切換搬送ローラ対102及び104の作
用によって搬送ローラ対120及び122に向けて導くときに
は上記第3の位置に位置付けられる。また、第2の搬送
方向切換手段は第1図に二点鎖線136Aで示す第1の位置
と実線で示す第2の位置に選択的に位置付けられる切換
案内部材136を備えている。切換案内部材136は、複写紙
を切換搬送ローラ対102及び104から排出ローラ対106及
び108に向けて導くときには上記第1の位置に位置付け
られ、複写紙を上ローラ98及び下ローラ100から切換搬
送ローラ対102及び104の作用によって搬送方向切換用保
持部に導くとき、或いは複写紙を搬送方向切換用保持部
から切換搬送ローラ対102及び104の作用によって搬送ロ
ーラ対120及び122に向けて導くときは上記第2の位置に
位置付けられる。切換案内部材134及び136の上述した位
置付けは例えばロータリソレノイドの如き作動器によっ
て達成される。更に、搬送方向切換用保持部は間隔を置
いて配設された一対の案内保持板138及び140から構成さ
れている。そして、上述したことに関連して、切換搬送
ローラ対102及び104は正逆転可能になっている。更に、
搬送ローラ対120及び122と搬送ローラ対124及び126の間
には、実線で示す第1の位置と二点鎖線147Aで示す第2
の位置の間を揺動自在である揺動案内部材147が配設さ
れている。揺動案内部材147は、複写する複写紙のサイ
ズが比較的小さいときには上記第1の位置に位置付けら
れ、そのサイズが比較的大きいときには上記第2の位置
に位置付けられる。
中間ストック部119には複写紙再送手段149が設けられ
ており、かかる複写紙再送手段149は複写紙受台150を具
備している。複写紙受台150は複写紙搬送経路の下方を
第1図において左から右に略水平に延び、その前端部に
は一対のローラ130及び132から成る重送防止手段133が
配設されている。この複写紙受台150の上方には前送り
ローラ160が配設され、またその下方には受台150が形成
された開口を通してその上面に位置する複写紙に作用す
る作用位置(二点鎖線で示す)と受台150の下方に後退
する非作用位置(実線で示す位置)に選択的に位置付け
られる送給ローラ161から成る複写紙送給手段162が配設
されている。
上記複写紙再送手段149の下流には、複写紙再送手段1
49から後述する如く送給された複写紙を複写紙搬送経路
に導く複写紙再供給経路が配設されている。具体例で
は、複写紙再供給経路は一対の案内板151及び152から規
定されている。
一方、ハウジング5内の上部には、透明板6上に位置
付けられる原稿を走査露光して露光域14にて回転ドラム
8の感光体上に原稿像を投射するための、全体を番号15
3で示す光学装置が設けられている。この光学装置153
は、透明板6上に位置付けられた原稿を照射するための
原稿照射ランプ154と共に、原稿からの反射光を感光体
上に投射するための第1の反射鏡155、第2の反射鏡15
6、第3の反射鏡157、レンズ組立体158及び第4の反射
鏡159を有する。走査露光の際には、原稿照射ランプ154
及び第1の反射鏡155は、実線で示す走査露光開始位置
から実質上水平に所要位置(例えば二点鎖線で示す最大
走査露光終了位置)まで所要速度Vで移動せしめられ、
第2の反射鏡156及び第3の反射鏡157は、実線で示す走
査露光開始位置から所要位置(例えば二点鎖線で示す最
大走査露光終了位置)まで上記所要速度の半分の速度V/
2で移動せしめられる。この際に、原稿照射ランプ154に
よって照射される原稿からの反射光は、第1の反射鏡15
5、第2の反射鏡156及び第3の反射鏡157に順次に反射
されてレンズ組立体158に至り、次いで第4の反射鏡159
に反射されて露光域14にて感光体上に至る。走査露光が
終了すると、原稿照射ランプ154、第1の反射鏡155、第
2の反射鏡156及び第3の反射鏡157は、実線で示す走査
露光開始位置に戻される。
上述した通りの図示の複写機本体の作用を概説する
と、次の通りである。
回転ドラム8は矢印10で示す方向に回転せしめられ
る。そして、かかる回転ドラム8の回転の間に、充電域
12にて、充電用コロナ放電器24が感光体を特定極性に実
質上均一に充電し、次いで露光域14にて、光学装置153
が原稿を投射し、かくして感光体上に原稿に対応した静
電潜像が形成される。しかる後に、現像域16にて、現像
装置26が上述した如くして感光体上の静電潜像にトナー
を施して静電潜像をトナー像に現像する。次いで,転写
域18にて、複写紙供給手段から上述した如くして送給さ
れてきた複写紙(複写紙の搬送については後に更に言及
する)が感光体に接触せしめられ、転写用コロナ放電器
28の作用によって感光体上のトナー像が複写紙上に転写
される。しかる後に、剥離域20にて、剥離用コロナ放電
器30の作用によって感光体から複写紙が剥離される。剥
離された後は、回転ドラム8は更に回転を続け、クリー
ニング域22にて、クリーニング装置32のクリーニングブ
レード46の作用によって転写後の感光体上に残留するト
ナー粒子が除去される。一方、トナー像が転写された複
写紙は、次いで定着装置96に搬送され、定着装置96にお
いてトナー像が加熱定着される。
次に、複写紙の搬送について説明すると、次の通りで
ある。
最初に、複写紙の片面にのみ画像を形成する場合につ
いて説明すると、この場合には切換案内部材134及び136
は第1の位置に位置付けられる。複写紙供給手段(第1
の複写紙供給装置50a又は第2の複写紙供給装置50b)か
ら複写紙搬送経路に導入された複写紙は、複写紙搬送経
路を通して搬送される。この間には、転写域18において
複写紙の片面(上面)にトナー像が転写され、そしてか
かるトナー像が定着装置96の上ローラ98及び下ローラ10
0の作用によって複写化の片面に定着され、かくして複
写紙の片面に画像が形成される。次いで、複写紙は、上
記第1の位置にある切換案内部材134の上面を通って切
換搬送ローラ対102及び104に送給され、正転(複写紙を
下流側に向けて搬送する方向)している切換搬送ローラ
対102及び104の作用によって上記第1の位置にある切換
案内部材136上を通って排出ローラ対106及び108に搬送
され、更に排出ローラ対106及び108の作用によってハウ
ジング5の左壁に形成されている開口を通して受皿142
に排出される。かくして、その片面に画像が形成されて
いる複写物が得られる。
複写紙の片面に重ねて画像を形成する場合には、切換
案内部材134が第2の位置に位置付けられると共に切換
案内部材136が第1の位置に位置付けられる。複写紙供
給手段から複写紙搬送経路に導入された複写紙は複写紙
搬送経路を通して搬送され、かかる搬送の間に、上述し
たと同様にして複写紙の片面に画像が形成される。片面
に画像が形成された複写紙は、次いで上記第2の位置に
ある切換案内部材134の右側縁に案内されて複写紙返送
経路に導入され、かかる複写紙返送経路を通って中間ス
トック部119に設けられた複写紙再送手段149の複写紙受
部台150に所要の通り受入れられる。このとき、搬送さ
れる複写紙のサイズが比較的小さい場合には、搬送ロー
ラ対120及び122に送給された複写紙は、搬送ローラ対12
0及び122の作用によって上記第1の位置にある揺動案内
部材147と案内板148間を通って搬送ローラ対124及び126
に搬送され、更に搬送ローラ対124及び126の作用によっ
て複写紙再送手段149に受入れられる。一方、複写紙の
サイズが比較的大きい場合には、搬送ローラ対120及び1
22に送給された複写紙は、搬送ローラ対120及び122の作
用によって上記第2の位置にある揺動案内部材147の下
面に案内されて直接複写紙再送手段149に受入れられ
る。かく受入れられた複写紙は、前送りローラ160の作
用によって所定のストック位置まで移動される。そし
て、複写紙再送手段149に所要枚数の複写紙がかく受入
れられると、切換案内部材134は上記第1の位置に位置
付けられる。しかる後に、複写紙再送手段119から後述
する如くして複写紙が複写紙再供給経路に送出される。
かく送出された複写紙は、一枚毎複写紙再供給経路を通
って複写紙搬送経路に供給され、複写紙搬送経路を通っ
て再搬送される間に、転写域18において複写紙の上記片
面に重ねてトナー像が転写され、定着装置96の作用によ
ってかかるトナー像が複写紙に定着され、かくして複写
紙の片面に重ねて画像が形成される。次いで、複写紙
は、片面複写の場合と同様に、上記第1の位置にある切
換案内部材134及び136の上面に案内されて受皿142に排
出される。かくして、その片面に重ねて画像が形成され
ている複写物が得られる。
また、複写紙の両面に画像を形成する場合には、切換
案内部材134は上記第1の位置に位置付けられると共に
切換案内部材136は上記第2の位置に位置付けられる。
複写紙供給手段から複写紙搬送経路に導入された複写紙
は複写紙搬送経路を通して搬送され、かかる搬送の間
に、上述した複写紙の片面にのみ画像を形成する場合と
同様にして複写紙の片面に画像が形成される。片面に画
像が形成された複写紙は、次いで上記第1の位置にある
切換案内部材134の上面を通って切換搬送ローラ対102及
び104に送給され、正転している切換搬送ローラ対102及
び104の作用によって上記第2の位置にある切換案内部
材136の下面に案内されて案内保持板138及び140間に導
れる。そして、上述した如くして搬送されている複写紙
の後端が切換案内部材134を通過すると(かかる時点に
おいては、複写紙の後端部は切換搬送ローラ対102及び1
04間にニップされている)、切換案内部材134が上記第
3の位置に位置付けられると共に切換搬送ローラ対102
及び104が逆転(複写紙を上流側に向けて搬送する方
向)され、案内保持板138及び140間に導れた複写紙は、
逆転する切換搬送ローラ対102及び104の作用によってそ
の後端側から切換案内部材134の左側縁に案内されて複
写紙返送経路に導入され、かかる複写紙返送経路を通っ
て複写紙再送手段149の複写紙受台150に所要の通り受入
れられる。このとき、片面多重複写の場合と同様に、複
写紙のサイズが比較的小さい場合には、搬送ローラ対12
0及び122に送給された複写紙は、揺動案内部材147と案
内板148間を通り搬送ローラ対124及び126の作用によっ
て複写紙再送手段149に受入れられ、一方複写紙のサイ
ズが比較的大きい場合には、搬送ローラ対120及び122に
送給された複写紙は、揺動案内部材147の下面に案内さ
れて直接複写紙再送手段149に受入れられる。かく受入
れられた複写紙は、同様に、前送りローラ160の作用に
よって所定のストック位置まで移動される。そして、か
くの通りにして複写紙再送手段149に所要枚数の複写紙
が受入れられると、切換案内部材134及び136は上記第1
の位置に位置付けられる。しかる後に、複写紙再送手段
149から後述する如くして複写紙が複写紙再供給経路に
送出される。かく送出された複写紙は、一枚毎複写紙再
供給経路を通って複写紙搬送経路に供給され、複写紙搬
送経路を通って再搬送される間に、転写域18において複
写紙の他面(画像が形成されている上記片面とは反対の
面)にトナー像が転写され、定着装置96の作用によって
かかるトナー像が複写紙の他面に定着され、かくして複
写紙の画面が形成される。次いで、複写紙は片面複写の
場合と同様に、上記第1の位置にある切換案内部材134
及び136の上面に案内されて受皿142に排出される。かく
して、その両面に画像が形成されている複写物が得られ
る。
原稿送り装置の概要 次に、原稿送り装置4について説明すると、図示の原
稿送り装置4は、略箱状の装置ハウジング170を備えて
いる。装置ハウジング170の左右方向中間部は両端部よ
りも幾分低くなっており、かかる中間上壁172は複写す
べき原稿が載置される原稿載置部として作用すると共に
露光後の原稿が排出される原稿排出部としても作用す
る。中間上壁172の右端部には、原稿供給手段174が配設
されている。図示の原稿供給手段174は、中間上壁172の
上面に載置された原稿の下面に作用するように装置ハウ
ジング170の上端部に配設され、一対のローラ176及び17
8とこれらローラ176及び178に巻掛けられた供給ベルト1
80から構成されている。ローラ178の上方には、更に、
原稿の重送を防止する分離ローラ182が配設されてい
る。後に詳述する如く、供給ベルト180は矢印184で示す
方向に移動され、また供給ベルト180と協働する分離ロ
ーラ182は矢印186で示す方向に回転される。
原稿供給手段174から供給された原稿は、原稿搬送経
路を規定する原稿搬送手段188の作用によって複写機本
体2の透明板6上の複写領域に送給される。図示の原稿
搬送手段188は搬送ベルト機構190を備え、搬送ベルト機
構190は透明板6上の両側に配置された一対のローラ192
及び194とこれら一対のローラ192及び194に巻掛けられ
た無端状態搬送ベルト196を有している。
複写領域において、走査露光された原稿は、原稿排出
手段の作用によって原稿排出部、即ち中間上壁172に排
出される。図示の原稿排出手段は第1の原稿排出経路を
規定する第1の原稿排出手段198と第2の原稿排出経路
を規定する第2の原稿排出手段200から構成され、走査
露光された原稿は第1の原稿排出手段198又は第2の原
稿排出手段200のいずれかの作用によって中間上壁172に
排出される。図示の第1の原稿排出手段198は、搬送ロ
ーラ対202及び排出ローラ対204を含んでいる。また、第
2の原稿排出手段200は、搬送ローラ対206、反転搬送機
構208、搬送ローラ対210及び上記排出ローラ対204を含
んでいる。反転搬送機構208は、矢印212で示す方向に回
転駆動される中間ローラ214、この中間ローラ214と協働
する第1のローラ126及び第2のローラ218、一対の原稿
保持板220並びに返送ローラ222を有している。返送ロー
ラ222は、矢印224で示す方向に回転駆動されると共に、
第1図に実線で示す非作用位置(かかる位置において
は、一対の原稿保持板220間から後退する)と第1図に
二点鎖線で示す作用位置(かかる位置においては、一対
の原稿保持板220間に突出して両者間に保持された原稿
に作用する)との間を移動自在である。
図示の原稿送り装置4においては、更に、搬送ベルト
機構190の下流側に原稿搬送切換手段226が配設されてい
る。原稿搬送切換手段226は、第1図に実線で示す第1
の位置と第1図に二点鎖線で示す第2の位置に選択的に
せしめられる切換案内部材228を備え、かかる切換案内
部材228は、原稿を第1の原稿排出経路を通して排出す
るときには上記第1の位置に保持され、原稿を第2の原
稿排出経路を通して排出するときには上記第2の位置に
せしめられる。
次いで、上述した構成の原稿送り装置4による原稿の
搬送について説明する。
原稿の片面を複写紙の片面に複写する場合 主として第2図及び第3図を参照して、原稿の片面を
複写紙の片面に複写する場合について説明する。尚、以
下、説明の都合上、原稿の複写すべき面及び画像が形成
された複写紙の面に番号を付して説明する。
原稿Oの片面を複写する場合には、第3図に示す如
く、複写すべき原稿Oは、複写すべき面が上に且つ最終
原稿が最下位になるように中間上壁172(原稿載置部と
して機能する)上に載置される。そして、かく載置され
た原稿Oは、原稿供給手段174の作用によって透明板6
上の複写領域に向けて供給される。即ち、原稿Oは、矢
印184で示す方向に移動される供給ベルト180の送給作用
及び矢印186で示す方向に回転される分離ローラ182の分
離作用を受けて中間上壁172上の原稿層の最下位から順
次に供給される。
中間上壁172から送給され原稿Oは、案内板対230間を
通って複写機本体2の透明板6と搬送ベルト196の下走
行部196aの間に導入され、矢印232で示す方向に移動す
る下走行部196aの作用によって透明板6上の複写領域に
位置付けられる(複写すべき原稿Oが複写領域に位置付
けられると、搬送ベルト196の移動が停止される)。原
稿Oがかく位置付けられると、第3図に示す如く、原稿
Oの複写すべき面が下に位置し、かくして上述した通り
にして上記原稿Oの複写すべき面に対する走査露光が遂
行される。
しかる後に、搬送ベルト196の下走行部196aが矢印232
で示す方向に移動され、透明板6上の原稿Oは、第1の
原稿排出経路を通って中間上壁172(原稿排出部として
も機能する)上に排出される。即ち、この場合、切換案
内部材228は第1の位置に保持されており、従って透明
板6上の原稿Oは搬送ベルト196の作用によって案内板2
34と案内板236、第1の位置にある切換案内部材228及び
案内板238との間を通って搬送ローラ対202に搬送され、
案内板対239間を通って排出ローラ対204に搬送され、か
かる搬送ローラ対240の作用によって中間上壁172上に排
出される。第2図から理解される如く、原稿Oは、中間
上壁172から透明板6上に搬送される間に実質上反転
(表裏が実質上反転)せしめられ、しかる後透明板6上
から中間上壁172に搬送される間にも実質上反転せしめ
られ、それ故に複写領域にて走査露光された原稿Oは複
写された面を上にして中間上壁172上に排出される。
かかる原稿送り装置4を装備した静電複写機において
は、原稿Oの片面を複写紙Pの片面に複写する場合に原
稿Oは複写するべき片面が上に且つ最終原稿Oが最下位
になるように中間上壁272に載置されることに関連し
て、次の点が注目される。即ち、第3図から理解される
如く、中間上壁172からは例えば2枚目の原稿Oがまず
複写すべき面(第3図において記号 を付している面)を下にして透明板6上の複写領域に搬
送れ、かかる原稿Oの走査露光後続いて1枚目の原稿O
が複写すべき面(第3図において記号 を付している面)を下にして上記複写領域に搬送され
る。従って、かく搬送された原稿Oは、次の通りに排出
される。まず、2枚目の原稿Oが複写された面(露光さ
れた面)を上にして中間上壁172上に排出され、しかる
後に1枚目の原稿Oが複写された面を上にして2枚目の
原稿Oの上に排出される。それ故に、第3図に示す通
り、中間上壁172上に排出された原稿Oは、複写された
面を上にして最上位から順に、1枚目,2枚目…と順序が
揃っており、複写操作後原稿の順序を全く揃える必要が
ない。更にまた、複写すべき原稿Oは2枚目から複写さ
れ、そして画像が形成された複写紙Pは、次の通りに受
皿142に排出される。まず、2枚目の原稿Oに対応する
画像を有する複写紙Pが、画像が形成された面(第2図
において記号 を付している面)を上にして受皿142に排出され、しか
る後に1枚目の原稿Oに対応する画像を有する複写紙P
が、画像が形成された面(第3図において記号 を付している面)を上にして排出される(第1図も参
照)。それ故に、第3図に示す通り、受皿142に排出さ
れた複写紙Pも、複写画像が形成された面を上にして最
上位から順に、1枚目の原稿に対応する複写物、2枚目
の原稿に対応する複写物…と順序が揃っており複写操作
後複写物の順序も全く揃える必要がない。
原稿の両面を複写紙の両面に複写する場合 次に、第4−A図及び第4−B図並びに第5−A図乃
至第5C図を参照して、原稿の両面を順次複写紙の両面に
複写する場合について説明する。
原稿Oの両面を複写する場合には、第5−A図に示す
如く、複写すべき原稿Oは前頁(一枚の原稿Oの両面の
うち前の頁)が上に且つ最終原稿Oが最下位になるよう
に中間上壁172に載置される。そして、かく載置された
原稿Oは、第4−A図に示す通り、複写領域及び第2の
原稿排出経路を通して中間上壁172に排出され、かかる
前搬送によって載置変換せしめられる。即ち、切換案内
部材228は第2の位置に保持されており、従って矢印184
で示す方向に移動される供給ベルト180の送給作用及び
矢印186で示す方向に回転される分離ローラ182の分離作
用によって原稿層の最下位から送球された原稿Oは、案
内板対230間を通って透明板6と搬送ベルト196の下走行
部196aの間に導入され、複写領域及び案内板236と第2
の位置にある切換案内部材228の間を通って搬送ローラ
対206に搬送され、更に案内板対240間を通って反転搬送
機構208に搬送される。反転搬送機構208においては、中
間ローラ214が矢印212で示す方向に回転駆動されてお
り、従って案内板対240間を通って搬送されてきた原稿
Oは、中間ローラ214及び第1のローラ216の作用によっ
て原稿保持板220間に導かれる(このとき、搬送ローラ2
22は、第4−A図に実線で示す非作用位置に保持され、
原稿保持板220間に導入された原稿Oに実質上作用する
ことはない)。そして、かく導入された原稿Oの後端が
中間ローラ214及び第1のローラ216のニップ部位を通過
すると、返送ローラ222は、第4−A図に二点鎖線で示
す作用位置にせしめられる。かくすると、矢印224で示
す方向に回転される返送ローラ222の作用によって、原
稿保持板220間に位置する原稿Oは前後を逆にして後端
側から中間ローラ214及び第2のローラ218のニップ部位
に導かれ、かかる中間ローラ214及び第2のローラ218の
作用によって案内板対242、搬送ローラ対210及び案内板
対244を通って搬送され、排出ローラ204によって中間上
壁172に排出される。従って、かかる前搬送が遂行され
ると、第5−A図に示す如く、前頁が上で且つ最終原稿
Oが最下位になるように載置されていた原稿層は、反転
搬送機構208が配設された第2の原稿排出経路を通して
搬送されることに起因して、後頁が上に且つ最終原稿O
が最下位になるように載置変換せしめられる。
上述した前搬送の終了後、次いで載置変換された原稿
Oは、上述したと同様にして複写領域及び第2の原稿排
出経路を通して再搬送され、複写領域において各原稿O
の後頁に対する走査露光が遂行される。即ち、第5−B
図に示す如く、複写すべき後頁が上に且つ最終原稿Oが
最下位になるように載置変換された原稿Oは、供給ベル
ト180及び分離ローラ182の作用によって最下位から順次
に送給され、かく送給された原稿Oは、透明板6と搬送
ベルト196の下走行部196aの間に導入されて透明板6上
の複写領域に位置付けられる(かく複写領域に位置付け
られると、搬送ベルト196の移動が停止せしめられ
る)。原稿Oがかく位置付けられると、第5−B図に示
す如く、複写すべき後頁が下に位置し、かくして上述し
た通りにして複写すべき原稿Oの両面のうち後頁に対す
る走行露光が遂行される。
しかる後に、搬送ベルト196の下走行部196aが矢印232
で示す方向に移動され、透明板6上の原稿Oは、第2の
位置に位置する切換案内部材228に案内されて反転搬送
機構208に導かれ、反転搬送機構208の上述した作用によ
って再び前後を逆にして後端側から第2の原稿排出経路
を通して中間上壁172に排出される。原稿Oの後頁の露
光後かく排出されると、第5−B図に示す如く、後頁が
上で且つ最終原稿Oが最下位になるように載置変換され
た原稿Oは、再び第2の原稿排出経路を通して搬送され
ることに起因して、前頁が上に且つ最終原稿Oが最下位
になるように再度載置変換せしめられる(即ち、最初に
載置したと同様の状態になる)。
上述の原稿Oの後頁に対する複写の終了後、複写すべ
き原稿Oの前頁に対する複写を遂行するために、再度載
置変換された原稿O、複写領域及び第1の原稿排出経路
を通して搬送される。即ち、第5−C図に示す如く、複
写すべき前頁が上に且つ最終原稿Oが最下位になるよう
に再度載置変換された原稿Oは、供給ベルト180及び分
離ローラ182の作用によって最下位から順次に送給さ
れ、かく送給された原稿Oは、透明板6と搬送ベルト19
6の下走行部196aの間に導入されて透明板6上の複写領
域に再び位置付けられる(かく露光領域に位置付けられ
ると、搬送ベルト196の移動が停止せしめられる)。原
稿Oがかく位置付けられると、第5−C図に示す如く、
複写すべき前頁が下に位置し、かくして上述した通りに
して複写すべき原稿Oの両面のうち残りの前頁に対する
走査露光が遂行される。
しかる後に、露光ベルト196の下走行部196aが矢印232
で示す方向に移動され、透明板6上の原稿Oは、第1の
位置に位置する切換案内部材228に案内され、第1の原
稿排出経路を通して中間上壁172に排出される。このと
き、原稿Oは、第1の原稿排出経路を通して排出される
ことに起因して、中間上壁172に載置されていたと同様
の状態、即ち最終原稿Oから順に前頁を上にして中間上
壁172上に排出される。
かかる原稿送り装置4を装備した静電複写機において
は、原稿Oの両面を複写紙Pの両面に複写する場合に原
稿Oは前頁が上に且つ最終原稿が最下位になるように載
置され、かかる原稿Oの前搬送の後に原稿Oの後頁に対
する複写が遂行され、次いで原稿Oの前頁に対する複写
が遂行されることに関連して、次の点が注目される。即
ち、第5−A図乃至第5−C図から理解される如く、前
搬送においては、中間上壁172から例えば3枚目の原稿
Oが前頁(第5−A図乃至第5−C図において記号 を付している面)を下にして複写領域を通過した後第2
の原稿排出路を通して排出され、その後2枚目の原稿O
が前頁(第5−A図乃至第5−C図において記号 を付している面)を下にして複写領域を通過した後第2
の原稿排出経路を通して排出され、しかる後1枚目の原
稿Oが前頁(第5−A図乃至第5−C図において記号 を付している面)を下にして複写領域を通過した後第2
の原稿排出経路を通して排出される。次いで、原稿Oの
後頁を複写するときには、3枚目の原稿Oが後頁(第5
−A図乃至第5−C図において記号 を付している面)を下にして複写領域に位置付けられた
後第2の原稿排出経路を通して排出され、その後2枚目
の原稿Oが後頁(第5−A図乃至第5−C図において記
を付している面)を下にして複写領域に位置付けられた
後第2の原稿排出経路を通して排出され、しかる後1枚
目の原稿Oが後頁(第5−A図乃至第5−C図において
記号 を付している面)を下にして複写領域に位置付けられた
後第2の原稿排出経路を通して排出される。しかる後原
稿Oの前頁を複写するときには、3枚目の原稿Oが前頁
を下にして複写領域に位置付けられた後第1の原稿排出
経路を通して排出され、その後2枚目の原稿Oが前頁を
下にして複写領域に位置付けられた後第1の原稿排出経
路を通して排出され、しかる後1枚目の原稿Oが前頁を
下にして複写領域に位置付けられた後第1の原稿排出経
路を通して排出される。それ故に、複写操作終了後にお
いては、第5−C図に示す通り、中間上壁172に排出さ
れた原稿Oは、前頁を上に後頁を下にして最上位から順
に、1枚目,2枚目…と順序が揃っており、複写操作終了
後複写した原稿Oの順序を全く揃える必要がない。更に
また、原稿Oが上述した如く搬送されることに関連し
て、両面に複写された複写紙Pは次の通りに受皿142に
排出される。まず、複写紙搬送経路を通して搬送される
間に、3枚目の原稿Oの後頁に対応する画像が複写紙P
の片面に形成され、かかる複写紙Pは、画像が形成され
た面(第5−B図及び第5−C図において記号 を付している面)を上にして複写紙受台150に受入れら
れる。次いで、次の複写紙Pが複写紙搬送経路を通して
搬送される間に、2枚目の原稿Oの後頁に対応する画像
がこの次の複写紙Pの片面に形成され、かかる次の複写
紙は、画像が形成された面(第5−B図及び第5−C図
において記号 を付している面)を上にして複写紙受台150の複写紙P
上に受入れられる。その後、更に次の複写紙Pが複写紙
搬送経路を通して搬送される間に、1枚目の原稿Oの後
頁に対応する画像がこの複写紙Pの片面に形成され、か
かる複写紙Pも画像が形成された面(第5−B図及び第
5−C図において記号 を付している面)を上にして複写紙受台150の複写紙P
上に受入れられる。両面複写の場合には、複写紙受台15
0に受入れられた複写紙Pは、複写紙送給手段162の送給
ローラ161の作用によって、積層状態の最下位から順に
一枚毎に送給される。複写紙受台150から最下位の複写
紙P(片面に3枚目の原稿Oの後頁の画像が形成されて
いる)が送給されて複写紙搬送経路を再搬送されると、
かかる再搬送中にその他面に3枚目の原稿Oの前頁に対
応する画像が形成され、両面複写された複写紙Pは上記
他面(第5−C図において記号 を付している面)を上にして受皿142に排出される。複
写紙受台150から続いて次の複写紙P(片面に2枚目の
原稿Oの後頁の画像が形成されている)が送給されて複
写紙搬送経路を再搬送されると、再搬送中にその他面に
2枚目の原稿Oが前頁に対応する画像が形成され、かく
複写された複写紙Pは、上記他面(第5−C図において
記号 を付している面)を下にして受皿142の複写紙P上に排
出される。複写紙受台150から更に続いて次の複写紙P
(片面に1枚目の原稿Oの後頁の画像が形成されてい
る)が送給されて複写紙搬送経路を再搬送されると、再
搬送中にその他面に1枚目の原稿Oの前頁に対応する画
像が形成され、かく複写された複写紙Pは、上記他面
(第5−C図において記号 を付している面)を上にして受皿142上に排出される。
それ故に、第5−C図に示す通り、受皿142に排出され
た複写紙Pも、原稿Oの前頁に対応する画像が形成され
た面を上にして最上位から順に、1枚目の原稿Oに対応
する複写物、2枚目の原稿Oに対応する複写物…と順序
が揃っており、複写操作後複写物の順序を全く揃える必
要がない。
両面複写操作中にジャムが発生した場合のジャム処理 次に、両面複写操作のフローチャートを示す第6−A
図乃至第6−E図を参照して、両面複写操作を簡単に説
明しながら、ジャムが発生したときのジャム処理につい
て説明する。
両面複写する場合には、まず複写すべき原稿Oを上述
した如く原稿送り装置4の原稿載置部、即ち中間上壁17
2にセットする。次いで、複写開始スイッチ(図示せ
ず)を押圧する。かくすると、ステップn−1からステ
ップn−2を通って、ステップn−3に進み、原稿載置
部に載置された原稿Oは、原稿搬送経路及び第2の原稿
排出経路を通して前搬送される。そして、かく前搬送さ
れた原稿Oは、排出ローラ対204の作用によって中間上
壁172に排出される際に検出スイッチS1(第1図に示す
通り、例えば排出ローラ対204のニップ部位近傍に配置
される)により検出され、ステップn−4においてかか
る検出スイッチS1の検出信号に基いて前搬送された原稿
Oの枚数がカウンタC1(図示せず)によりカウントされ
る。原稿Oの前搬送は中間上壁172に載置された原稿O
の全てに対して遂行され、全ての原稿Oを前搬送して載
置変換せしめるとステップn−5からステップn−6に
進む。中間上壁172の上端には、その上に載置された原
稿Oに作用して上記原稿Oを順次原稿搬送経路を通して
一度搬送すると開から閉に変わる検出機構S2(第1図参
照)が配設されており、かかる検出機構S2が閉になるこ
とによって上述した前搬送が終了する。かく前搬送が終
了すると、次に、ステップn−6において、カウンタC1
からカウント値、即ち中間上壁172に載置された原稿の
枚数が記憶手段(図示せず)に記憶される。
しかる後、載置変換された原稿Oに対する片面複写が
開始される。即ち、ステップn−7において載置変換さ
れた原稿Oが原稿搬送経路を通って透明板6上の複写領
域に位置付けられる。また、ステップn−8にて複写紙
供給手段(第1の複写紙供給装置50a又は第2の複写紙
供給装置50b)から複写紙搬送経路に複写紙Pが供給さ
れ、かく供給された複写紙Pの枚数がステップn−9に
てカウントされる。即ち、第1の複写紙供給装置50aか
ら複写紙Pが供給されたときには、検出スイッチS3(第
1図に示す通り、例えば送給ローラ52の下流側に配置さ
れる)によって検出され、この検出スイッチS3の検出信
号に基いて供給された複写紙Pの枚数がカウンタC2(図
示せず)によりカウントされる。一方、第2の複写紙供
給装置50bから複写紙Pが供給されたときには、検出ス
イッチS4(第1図に示す通り、例えば送給ローラ64の下
流側に配置される)によって検出され、かかる検出スイ
ッチS4の検出信号に基いて供給された複写紙Pの枚数が
カウンタC3(図示せず)によりカウントされる。そし
て、かく供給された複写紙Pの片面に、原稿Oの片面
(後頁)の複写が遂行され、複写後ステップn−10から
ステップn−11に進み、走査露光後の原稿Oは、第2の
原稿排出経路を通して中間上壁172上に排出される。一
方、片面複写後の複写紙Pは、搬送方向切換用保持部を
経て複写紙返送経路を通って中間ストック部119に導入
され、ステップn−13からステップn−14に移り、かく
受入れられた複写紙Pが検出機構S5(例えば複写紙Pの
移動によって従動される被検出コロとこの被検出コロの
従動を検出する検出手段の組合せから構成することがで
き、第1図に示す通り、例えば複写紙受台150の上方に
配置される)により検出され、この検出機構S5からの検
出信号に基いて中間ストック部119、即ち複写開再送手
段149に受入れられた複写紙Pの枚数がカウンタC4によ
りカウントされる。次に、ステップn−15において、上
記記憶手段に記憶された原稿枚数値と上記カウンタC4の
複写紙数値が等しいか否かが判断され、上記両枚数値が
等しくなるまでステップn−7乃至ステップn−15が繰
返される。そして、上記両枚数値が等しくなると、複写
すべき原稿Oに対する片面複写が所要の通り終了し、そ
の後原稿Oの他面複写が開始される。
かかる片面複写中に複写紙Pの紙詰りが発生すると、
ステップn−12からステップn−16(第6−C図)に移
る。尚、複写紙Pのジャムは複写紙搬送経路、複写紙返
送経路、中間ストック部119、複写紙再送給経路及び複
写紙排出経路に設けられる種々の検出手段を用いて公知
の方式で検出することができる。主として第6−C図と
共に第7−A図乃至第7−C図を参照して、複写紙のジ
ャムが発生する(理解を容易にするために、以下複写す
べき3枚の原稿Oのうち2枚目の原稿Oの複写中にジャ
ムが発生した場合について説明する)と、まず複写機本
体2内に規定されている種々の経路に存在する複写紙P
を除去する。かくすると、ステップn−16からステップ
n−17に移り、カウンタC2(又はC3)とカウンタC4の双
方の複写紙枚数値から取除いた複写紙Pの枚数が算出さ
れる。即ち、第1の複写紙供給装置50a(又は第2の複
写紙供給装置50b)から供給された複写紙Pの枚数をカ
ウントするカウンタC2(又はC3)のカウント値と中間ス
トック部119に受入れられた複写紙Pの枚数をカウント
するカウンタC4のカウント値の差によって取除いた複写
紙Pの枚数を算出することができる。次いで、例えばジ
ャム解除スイッチ及び複写開始スイッチ(いずれも図示
せず)を押圧すると、ステップn−18に移り、第7−A
図及び第7−B図に示す如く、複写領域に位置する原稿
Oが第1の原稿排出経路を通して中間上壁172上に排出
される。続いて、ステップn−19において、中間上壁17
2上に残っている未複写原稿Oが複写領域及び第1の原
稿排出経路を通してジャム処理前搬送する。かくする
と、第7−B図に示す如く、片面複写済の原稿Oは前頁
を上にして中間上壁172上に排出されているが、これに
対してジャム発生時に複写領域に位置していた原稿O及
び中間上壁172に残っていた原稿Oは、後頁を上にして
中間上壁172上に排出される。ジャム処理前搬送は、例
えば検出機構S2が閉になることによって終了する。
次いで、ステップn−20にて、中間ストック部119に
受入れられている複写紙Pに対応する原稿Oであるか否
かが判断され、ストック部119に受入れられた複写紙P
に対応する原稿Oであるときにはステップn−21に進
み、一方そうでないときにはステップn−22に進み原稿
Oの片面(後頁)複写が遂行される。即ち、中間上壁17
2上に位置する原稿Oの送給が再開されると、カウンタC
1のカウント値(かかるカウント値は、中間上壁172上の
原稿Oが複写領域を通して一回搬送されて検出機構S2が
閉になる毎に零にリセットされる)とカウンタC4のカウ
ント値が比較され、双方のカウント値が等しくなるまで
中間上壁172上の原稿Oは複写領域及び第1の原稿排出
経路を通して複写されることなくジャム処理空搬送され
る。そして、カウンタC1のカウント値とカウンタC4のカ
ウント値が等しくなる、言い換えると中間ストック部11
9に受入れられている複写紙Pに対応する原稿Oのジャ
ム処理空搬送が終了すると、ステップn−22に移り、そ
の後の原稿O(ジャムによって取除いた複写紙Pに対応
する原稿)は原稿搬送経路を通して複写領域に位置付け
られる。次いで、ステップn−23に進み、複写紙供給手
段(第1の複写紙供給装置50a又は第2の複写紙供給装
置50b)から複写紙Pが供給され、かく供給された複写
紙Pはステップn−24にて検出スイッチS3(又はS4)に
より検出され、その供給枚数はカウンタC2(又はC4)に
カウントされる。カウンタC2(又はC3)のカウント値
は、中間上壁172上の原稿Oが複写領域を通して一回搬
送されて検出機構S2が閉になる、或はジャムが発生して
複写操作が停止する毎にリセットされる。そして、ステ
ップn−25にて、かく新たに供給された複写紙Pの片面
に、第7−C図に示す如く、原稿Oの片面(後頁)の複
写が遂行される。かかる複写後は、ステップn−26に進
み、複写領域にある原稿Oはさい2の原稿排出経路を通
して中間上壁172上に排出される。また、ステップn−2
7にて片面に複写画像を有する複写紙Pは、上述と同様
に複写紙返送経路を通して中間ストック部119に導入さ
れ、かく導入された複写紙Pは検出機構S5によって検出
され、カウンタC4は複写紙Pのカウントを再開する(か
かるカウンタC4のカウント値は、複写すべき原稿Oの片
面複写が完全に終了した時点でリセットされ、ジャム処
理時にはジャム発生前のカウント値に加算されるように
なる)。かかる原稿Oの片面(後面)複写は、ジャムに
よって取除いた複写紙Pに対応する原稿Oに対して遂行
され、かかる複写が終了することによってジャム処理片
面複写が完了し、かくしてジャム発生時の状態と略同じ
状態になる。しかる後、ジャム発生時に中間上壁172に
残っていた原稿Oに対しても同様にステップn−22乃至
ステップn−29が遂行され、記憶手段に記憶されている
原稿枚数値とカウンタC4によりカウントされた複写紙枚
数値とが等しくなることによって複写すべき原稿Oの片
面複写が終了する。
かかるジャム処理においては、次の点が注目される。
即ち第7−C図から理解される如く、ジャムした際に複
写機本体2内から除去した複写紙Pに対応する原稿O及
びジャム発生時に残っていた原稿Oを第1の原稿排出経
路を通して中間上壁172上にジャム処理前搬送する故
に、これらの原稿Oは後頁を上にして中間上壁172上に
位置付けられる。それ故に、その後これら原稿Oを順次
複写領域に位置付けて片面複写を遂行すると、上記原稿
Oの後頁に対する複写が遂行され、原稿Oの表裏を全く
変える必要なくジャム処理複写を行うことができる。加
えて、中間ストック部119に受入れられている複写紙P
に対応する原稿Oに対してはジャム処理空搬送をし、し
かる後ジャムにより取除いた複写紙Pに対応する原稿O
に対してジャム処理片面複写を遂行する故に、中間スト
ック部119に受入れられた複写紙Pは、複写面を上にし
て下から3枚目,2枚目(ジャムした複写紙Pに対応する
原稿Oの複写物)…と順序が揃っており、ジャム処理時
に中間ストック部119に受入れられた複写紙Pの順序を
変える等の操作を全く行う必要がない。更に、ジャム処
理空搬送され原稿Oは第1の原稿排出経路を通して排出
されるのに対しジャム処理片面複写された原稿Oは第2
の原稿排出経路を通して排出され、それ故に、中間上壁
172に排出された原稿Oは、ジャムが全く生じなかった
場合と同様に、前頁を上に且つ最終原稿が最下位になる
ように排出され、上から順に1枚目,2枚目…と揃ってお
り、ジャム処理時に中間上壁172に排出された原稿Oの
順序を変える等の操作をも全く行う必要がない。
第6−B図を参照して、しかる後原稿Oの他面複写が
開始されると、ステップn−30にて原稿Oが原稿搬送経
路を通して透明板6上の複写領域に位置付けられる。ま
た、ステップn−31にて中間ストック部119、即ち送給
ローラ161の作用によって複写紙再送手段149から片面複
写済複写紙Pが複写紙搬送経路に再送給される。かくす
ると、ステップn−32にて複写紙P検出スイッチS6(第
1図に示す通り、例えばローラ対130及び132の下流側に
配置される)により検出され、この検出スイッチS6の検
出信号に基いて中間ストック部119から送給され複写紙
Pの枚数がカウンタC5(図示せず)によりカウントされ
る。そして、ステップn−33にて、かく再供給された複
写紙Pの他面に原稿Oの他面(前頁)の複写が遂行され
る。かかる複写後ステップn−34に進み、走査露光後の
原稿Oは第1の原稿排出経路を通して中間上壁172上に
排出される。一方、両面複写された複写紙Pは複写紙排
出経路を通して複写紙受皿142に排出され、ステップn
−36からステップn−37に移ってかく排出された複写紙
Pが検出スイッチS7(第1図に示す通り、例えば複写紙
排出経路の下流端部に配置される)により検出され、か
かる検出スイッチS7の検出信号に基いて排出された複写
紙Pの枚数がカウンタC6(図示せず)によりカウントさ
れる。次に、ステップn−38において、上記記憶手段に
記憶された原稿枚数値と上記カウンタC6の複写紙枚数値
とが等しいか否かが判断され、上記両枚数値が等しくな
るまでステップn−30乃至ステップn−38が繰返し遂行
される。そして、上記両枚数値が等しくなると、複写す
べき原稿Oに対する他面複写も所要の通り終了し、かく
して複写すべき原稿Oの両面複写が完了する。
上述した他面複写中に複写紙Pの紙詰りが発生する
と、ステップn−35からステップn−39に移る。主とし
て第6−D図及び第6−E図と共に第8−A図乃至第8
−E図を参照して、他面複写中にジャムが発生する(理
解を容易にするために、以下複写すべき3枚の原稿Oの
うち2枚目の原稿Oの複写中にジャムが発生した場合に
ついて説明する)と、まず複写機本体2内に規定されて
いる種々の経路に存在する複写紙Pを除去する。かくす
ると、ステップn−39からステップn−40に移り、カウ
ンタC5とカウンタC6の双方の複写紙枚数値から取除いた
複写紙Pの枚数が算出される。即ち、中間ストック部11
9から再送球された複写紙Pの枚数をカウントするカウ
ンタC5のカウント値と複写紙受皿142に排出された複写
紙Pの枚数をカウントするカウンタC6のカウント値の差
によって取除いた複写紙Pの枚数を算出することができ
る。次いで、例えばジャム解除スイッチ及び複写開始ス
イッチ(いずれも図示せず)を押圧すると、ステップn
−41に移り、第8−A図及び第8−B図に示す如く、複
写領域に位置する原稿Oが第2の原稿排出経路を通して
排出され、この原稿O(ジャムにより取除かれた複写紙
Pに対応する原稿)のジャム処理前搬送が遂行されるこ
とによってその表裏が反転される。続いて、ステップn
−42にて、ジャム発生時に中間上壁172上に残っている
前頁未複写の原稿Oが複写領域及び第1の原稿排出経路
を通してジャム処理前搬送される。かかるジャム処理前
搬送が終了すると、第8−B図に示す通り、受皿142に
排出された複写紙Pに対応する原稿O及び上記前頁未複
写の原稿O(言い換えると、中間ストック部119に残っ
ている複写紙Pに対応する原稿)は、前頁を上にして載
置されるのに対し、複写機本体2内から除去された複写
紙Pに対応する原稿Oは、後頁を上にして載置される。
次いで、ステップn−43にて、受皿142に排出された
複写紙Pに対応する原稿Oが複写領域及び第1の原稿排
出経路を通して複写されることなく中間上壁172に排出
され、ジャム処理空搬送が遂行される。かかるジャム処
理空搬送は、カウンタC1のカウント値がカウンタC6のカ
ウント値に等しくなるまで遂行され、両カウント値が等
しくなるとステップn−44に進む。ステップn−44では
ジャムで取除いた複写紙Pに対応する原稿Oであるか否
かが判断され、上記複写紙Pに対応する原稿Oである場
合にはステップn−45乃至ステップn−50に進んで上記
原稿Oに対する片面(後頁)複写が遂行され、一方そう
でない場合にはステップn−51に進んで原稿Oのジャム
処理空搬送が遂行される。詳述すると、カウンタC1のカ
ウント値が受皿142に排出された複写紙Pをカウントす
るカウンタC6のカウント値より大きく且つ中間ストック
部119から送給された複写紙PをカウントするカウンタC
5のカウント値より小さい又はこのカウント値と等しい
ときには、容易に理解される如く、ジャムによって取除
いた複写紙Pに対応する原稿Oであり、この場合にはス
テップn−45にて原稿Oが原稿搬送経路を通して複写領
域に位置付けられ、またステップn−46にて複写紙供給
手段(第1の複写紙供給装置50a又は第2の複写紙供給
装置50b)から新しい複写紙が供給される。かく供給さ
れた複写紙Pはステップn−47にて検出スイッチS3(又
はS4)により検出され、新たな供給枚数はカウンタC2
(又はC4)にカウントされる。かかる新たな複写紙の供
給は、カウンタC2(又はC3)のカウント値がステップn
−40において算出された値になる、言い換えるとジャム
時に取除いた複写紙の枚数と同じ枚数供給すると終了す
る。そして、ステップn−48にて、第8−C図に示す如
く、新たに供給された複写紙Pの片面に上記原稿Oの片
面(後頁)複写が遂行される。かかる複写後はステップ
n−49に進み、複写領域にある原稿Oは第2の原稿排出
経路を通して中間上壁172上に排出される。また、ステ
ップn−50にて片面に画像が形成された複写紙Pは、上
述したと同様に複写紙返送経路を通して中間ストック部
119に導入される。かかる原稿Oのジャム処理片面複写
は、カウンタC1のカウント値がカウンタC5のカウント値
に等しくなるまで遂行され、かかるジャム処理片面複写
終了後はステップn−44からステップn−51に移って前
頁未複写原稿Oのジャム処理空搬送が遂行される。即
ち、原稿Oは複写領域及び第1の原稿排出経路を通して
複写されることなく中間上壁172上に排出される。この
ジャム処理空搬送はカウンタC1のカウント値が上記記憶
手段に記憶された原稿枚数値に等しくなるまで遂行さ
れ、しかる後ステップn−52からステップn−53に移
る。ステップn−52が終了すると、第8−C図示す通
り、中間上壁172上の原稿Oは前頁を上にし且つ最終原
稿が最下位となるように、下から順に3枚目,2枚目…と
順序が揃っており、ジャムが全く発生しない場合におけ
る原稿Oの片面(後面)を複写した後の状態と実質上等
しくなっている。また、中間ストック部119において
は、ジャム時に残っていた複写紙Pの上に新たな他面複
写済複写紙Pが送給される。
その後、ステップn−53にて中間ストック部119にあ
る複写紙Pの一部を搬送して複写紙Pの載置変換を行
う。第8−C図及び第8−D図から理解される如く、か
かる載置変換は、ジャム発生時に中間ストック部119に
残っていた複写紙Pを最下位から順次複写紙再供給経
路、複写紙搬送経路及び複写紙返送経路(このときに
は、片面重合複写の場合と同様に、複写紙Pを案内保持
板138及び140間に導くことなく複写紙搬送経路から直接
複写紙返送経路に導入される)を通して再び中間ストッ
ク部119に導くことによって達成され、かかる載置変換
を行うことによって、中間ストック部119の複写紙Pは
画像面が上で且つ最上位から1枚目,2枚目…の原稿Oに
対応するものとなる。尚、この載置変換は、カウンタC4
が記憶手段に記憶されている原稿枚数値とカウンタC5が
カウントした複写紙枚数値の差だけ複写紙Pをカウント
するまで遂行される。
かかる載置変換が終了すると、次にステップn−54に
移り、複写紙受皿142に排出されている複写紙Pに対応
する原稿Oであるか否かが判断される。即ち、原稿Oの
搬送が再開されてカウンタC1のカウント値が受皿142に
排出された複写紙Pの枚数をカウントするカウンタC6の
カウント値と同じになるまでステップn−54からステッ
プn−55に進み、原稿Oは複写領域及び第1の原稿排出
経路を通って中間上壁172上に排出れ、かくして受皿142
に排出された複写紙Pに対応する原稿Oは複写されるこ
となくジャム処理空搬送される。尚、ジャム処理時間を
短縮せしめるには、ステップn−55にて遂行されるジャ
ム処理空搬送は、ステップn−53にて遂行される複写紙
Pの載置変換と時間的に平行して遂行するのが好まし
い。
ジャム処理空搬送を遂行してカウンタC1のカウント値
がカウンタC6のカウント値と等しくなると、ステップn
−54からステップn−56に移る。ステップn−56におい
ては、中間上壁172上の原稿Oが原稿搬送経路を通して
複写領域に位置付けられる。次いで、ステップn−57に
進み、中間ストック部119から片面複写済複写紙Pが複
写紙搬送経路に送給され、かく搬送された複写紙Pの他
面(画像が形成されていない面)に原稿Oの前頁の複写
が遂行される。かかる複写が終了すると、ステップn−
58からステップn−59に移り、複写領域にある原稿Oが
第1の原稿排出経路を通して中間上壁172上に排出され
る。また、ステップn−60にて、両面に画像が形成され
た複写紙Pが複写紙排出経路を通して複写紙受皿142上
に排出される。そして、かく排出され複写紙Pは、ステ
ップn−61にて検出スイッチS7により検出され、カウン
タC6は複写紙Pのカウントを再開する(かかるカウンタ
C6のカウント値は、複写すべき原稿Oの両面複写が完全
に終了した時点でリセットされ、ジャム処理時にはジャ
ム発生前のカウント値に加算されるようになる)。かか
る原稿の他面(前頁)複写は、ステップn−54乃至ステ
ップn−62を繰返すことによって中間上壁172上に残っ
ている原稿Oに対して遂行される。即ち、まずジャム時
に取除いた複写紙Pに対応する原稿Oの他面複写が遂行
され、このジャム処理他面複写が終了するとジャム発生
時と略同じ状態になり、しかる後ジャム発生時に中間上
壁172に残っていた原稿Oに対する他面複写が遂行され
る。そして、上述した原稿Oの他面複写が終了すると、
カウンタC6のカウント値が上記記憶手段に記憶されてい
る原稿枚数値と等しくなり、かくして複写操作開始時に
中間上壁172に載置した原稿Oに対する両面複写が所要
の通り終了する。
上述したジャム処理においては、次の点が注目され
る。即ち、ジャム処理を経て複写が終了すると第8−E
図に示す状態になり、複写後の原稿Oは前頁を上に且つ
最終原稿が最下位となるように中間上壁172に排出さ
れ、ジャム処理時に操作者が原稿Oの順序及び/又は表
裏を変える等の操作を全く必要とすることなく、排出さ
れた原稿Oは上から順次1枚目,2枚目…と揃っており、
後に原稿Oの頁揃えを行う必要がない。また、両面複写
された複写紙Pも前頁を上に且つ最終原稿に対応する複
写物が最下位となるように複写紙受台142に排出され、
ジャム処理時に操作者が片面複写済複写紙Pの順序及び
/又は表裏を変える等の操作を全く必要とすることな
く、排出された複写紙Pは上から順に1枚目,2枚目…と
揃っており、後に複写の頁揃えを行う必要もない。更
に、上述した記載さら容易に理解される如く、破棄する
複写紙はジャム発生時に複写機本体2内の種々の経路内
に位置するもののみであり、無駄にする複写紙を最小限
に抑えることができる。
以上、複写すべき原稿に対して1部の複写物を得る場
合について説明したが、2部以上の複写物を得る場合に
は、ステップn−3乃至ステップn−38を必要とする部
数と同じ回数繰返すようにすればよい。但し、単にステ
ップn−3乃至ステップn−38を繰返すのみでは複写時
間が長くなるので、ステップn−34において複写領域に
ある原稿(最終部数の複写時を除く)を第1の原稿排出
経路に代えて第2の原稿排出経路を通して排出するよう
にするのが好ましく、かくすることによってステップn
−3における複写前の原稿前搬送を省略することができ
る。尚、かく排出するようにしたときには、ジャム処理
時のステップn−59においても原稿(最終部数の複写時
を除く)を第2の原稿排出経路を通して排出する必要が
ある。
以上、本発明に従うジャム処理方法の一例について説
明したが、本発明はかかる具体例に限定されるものでは
なく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形乃至
修正が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従うジャム処理方法の一例が適用さ
れた静電複写機を簡略的に示す断面図。 第2図は、原稿の片面を複写紙の片面に複写する場合に
おける原稿送り装置の制御を説明するための概略図。 第3図は、原稿の片面を複写紙の片面に複写する場合に
おける原稿及び複写紙の流れを説明するための概略図。 第4−A図及び第4−B図は、原稿の両面を複写紙の両
面に複写する場合における原稿送り装置の制御を説明す
るための概略図。 第5−A図乃至第5−C図は、夫々、原稿の両面を複写
紙の両面に複写する場合における原稿及び複写紙の流れ
を説明するための概略図。 第6−A図乃至第6−E図は、夫々、原稿の両面を複写
紙の両面に複写する場合における静電複写機の制御を示
すフローチャート。 第7−A図乃至第7−C図は、夫々、両面複写操作にお
ける片面複写中にジャムが発生したときのジャム処理時
における原稿及び複写紙の流れを説明するための概略
図。 第8−A図乃至第8−E図は、夫々、両面複写操作にお
ける他面複写中にジャムが発生したときのジャム処理時
における原稿及び複写紙の流れを説明するための概略
図。 2……複写機本体 4……原稿送り装置 8……回転ドラム 26……現像装置 48……複写紙搬送手段 50a及び50b……複写紙供給装置 118……複写紙返送手段 119……中間ストック部 142……複写紙受皿 149……複写紙再送手段 150……複写紙受台 172……中間上壁 188……原稿搬送手段 198……第1の原稿排出手段 200……第2の原稿排出手段 O……原稿 P……複写紙

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複写紙搬送経路、該複写紙搬送経路に複写
    紙を供給する複写紙供給手段、該複写紙搬送経路を通し
    て搬送される複写紙に画像を形成するための画像形成手
    段、該複写紙搬送経路を通して搬送され且つ選択的に導
    入された複写紙を返送する複写紙返送経路及び該複写紙
    返送経路を通して返送された複写紙を受入れ且つ受入れ
    た複写紙を該複写紙搬送経路に再供給する複写紙再送手
    段を備えた複写機本体と、複写すべき原稿が載置される
    原稿載置部、該原稿載置部に載置された原稿を複写領域
    に搬送する原稿搬送手段、該複写領域にある原稿を該原
    稿載置部に排出する第1の原稿排出路を規定する第1の
    原稿排出手段および第2の原稿排出路を規定し反転搬送
    機構を備えた第2の原稿排出手段を具備した原稿送り装
    置とを装備する両面複写可能な静電複写機におけるジャ
    ム処理方法において; 両面複写操作における複写紙の片面に複写をしている場
    合において複写紙のジャムが発生したときには、(イ)
    該原稿載置部に残っている原稿を該原稿搬送経路及び該
    第1の原稿排出路を通して該原稿載置部にジャム処理前
    搬送し、(ロ)次いで所要の通り片面複写された原稿を
    該原稿搬送経路及び該第1の原稿排出路を通してジャム
    処理空搬送し、(ハ)次に所要の通り片面複写された原
    稿以外の原稿を該原稿搬送経路を通して該複写領域に位
    置付けると共に該複写紙供給手段から新しい複写紙を該
    複写紙搬送経路に供給して所要の通り片面複写された原
    稿以外の原稿に対する片面複写を遂行する、ことを特徴
    とするジャム処理方法。
  2. 【請求項2】複写紙搬送経路、該複写紙搬送経路に複写
    紙を供給する複写紙供給手段、該複写紙搬送経路を通し
    て搬送される複写紙に画像を形成するための画像形成手
    段、該複写紙搬送経路を通して搬送され且つ選択的に導
    入された複写紙を返送する複写紙返送経路及び該複写紙
    返送経路を通して返送された複写紙を受入れ且つ受入れ
    た複写紙を該複写紙搬送経路に再供給する複写紙再送手
    段を備えた複写機本体と、複写すべき原稿が載置される
    原稿載置部、該原稿載置部に載置された原稿を複写領域
    に搬送する原稿搬送手段及び該複写領域にある原稿を該
    原稿載置部に排出する第1の原稿排出路を規定する第1
    の原稿排出手段および第2の原稿排出路を規定し反転搬
    送機構を備えた第2の原稿排出手段を具備した原稿送り
    装置とを装備する両面複写可能な静電複写機におけるジ
    ャム処理方法において; 両面複写操作における複写紙の他面に複写をしている場
    合において複写紙のジャムが発生したときには、(イ)
    まず該原稿載置部に残っている原稿を該原稿搬送経路及
    び該第1の原稿排出路を通して該原稿載置部にジャム処
    理前搬送し、(ロ)次いで所要の通り両面複写された原
    稿を該原稿搬送経路及び該第1の原稿排出路を通してジ
    ャム処理空搬送し、(ハ)次にジャムによって除かれた
    複写紙に対応する原稿を該原稿搬送経路を通して該複写
    領域に位置付け、一方該複写紙供給手段からは新しい複
    写紙を該複写搬送経路に供給し、新しい複写紙に該複写
    領域にある原稿の片面を複写し、その後複写された原稿
    を該第2の原稿排出路を通して該原稿載置部に排出し、
    また片面複写された新しい複写紙を該複写紙返送経路を
    通して該複写紙再送手段に導いてジャム処理片面複写を
    遂行し、(ニ)次いで該複写紙再送手段に残っている複
    写紙に対応する原稿を該原稿搬送経路及び該第1の原稿
    排出路を通してジャム処理空搬送し、(ホ)しかる後ジ
    ャム発生時に該複写紙再送手段に残っていた複写紙を該
    複写紙搬送経路及び該複写紙返送経路を通して再び該複
    写紙再送手段に導いて該複写紙再送手段における複写紙
    の順序を揃え、一方所要の通り両面複写された原稿を再
    び該原稿搬送経路及び該第1の原稿排出路を通してジャ
    ム処理空搬送し、(ヘ)次いでジャムによって除かれた
    複写紙に対応する原稿を該原稿搬送経路を通して該複写
    領域に位置付け、一方該複写紙再送手段から片面複写済
    複写紙を該複写紙搬送経路に再送給し、かかる複写紙の
    他面に該複写領域にある原稿の他面を複写し、その後複
    写された原稿を該第1の原稿排出路を通して該原稿載置
    部に排出し、また両面複写された複写紙を該複写機本体
    外に排出してジャム処理他面複写を遂行し、(ト)しか
    る後ジャム発生時に該原稿載置部に残っていた原稿を該
    原稿搬送経路を通して該複写領域に位置付けると共に該
    複写紙再送手段からジャム発生時に該複写紙再送手段に
    残っていた片面複写済の複写紙を該複写紙搬送経路に送
    給して残りの原稿に対する他面複写を再開する、ことを
    特徴とするジャム処理方法。
JP63071974A 1988-03-28 1988-03-28 両面複写におけるジャム処理方法 Expired - Lifetime JP2604194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071974A JP2604194B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 両面複写におけるジャム処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63071974A JP2604194B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 両面複写におけるジャム処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01245269A JPH01245269A (ja) 1989-09-29
JP2604194B2 true JP2604194B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=13475946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63071974A Expired - Lifetime JP2604194B2 (ja) 1988-03-28 1988-03-28 両面複写におけるジャム処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604194B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270868A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Ricoh Co Ltd 複写機の制御方法
JPS62183446A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Ricoh Co Ltd 複写制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01245269A (ja) 1989-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000118822A (ja) シ―ト受取り・積重ね装置
JP3398064B2 (ja) 画像形成装置
EP0246563B1 (en) Electrostatic copying apparatus capable of copying on both surfaces
JP2604194B2 (ja) 両面複写におけるジャム処理方法
JPH11272144A (ja) 画像形成装置
JP5174722B2 (ja) 画像形成装置
JP4486778B2 (ja) 画像形成装置
JP3584183B2 (ja) 画像形成装置
JP3487536B2 (ja) 画像形成装置
JP4588588B2 (ja) 原稿搬送装置、並びにこれを用いる原稿搬送読取ユニット及び複写機
JPH03135580A (ja) 電子写真複写機
JPH05249775A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2001045200A (ja) 画像形成装置
JP2876254B2 (ja) 普通紙を記録紙とするファクシミリ装置
JP2004264518A (ja) 画像形成装置
JP2943000B2 (ja) 自動原稿搬送装置付き静電写真複写機
JP2520087B2 (ja) 静電複写機
JP2003341900A (ja) 画像形成装置
JP2520088B2 (ja) 静電複写機
JP2507270B2 (ja) 用紙搬送機構
JP2000198571A (ja) 画像形成装置
JP2004323216A (ja) 両面印刷ユニット
JP2011128418A (ja) シート類搬送装置、これを用いた画像形成装置
JP2008174367A (ja) シート材搬送装置、画像形成装置及び自動原稿送り装置
JP2000191211A (ja) 画像形成装置