JPS62183446A - 複写制御方法 - Google Patents

複写制御方法

Info

Publication number
JPS62183446A
JPS62183446A JP61024095A JP2409586A JPS62183446A JP S62183446 A JPS62183446 A JP S62183446A JP 61024095 A JP61024095 A JP 61024095A JP 2409586 A JP2409586 A JP 2409586A JP S62183446 A JPS62183446 A JP S62183446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
transfer paper
copying
paper
jammed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61024095A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kuno
久野 正史
Yasushi Furuichi
泰 古市
Tsumutoshi Sato
積利 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61024095A priority Critical patent/JPS62183446A/ja
Publication of JPS62183446A publication Critical patent/JPS62183446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00341Jam handling in document feeder
    • G03G2215/00345Copying machine problems

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機の制御方法に関し、特にリサイクル自動
原稿送り装W(RDF)、両面トレイ、ステープル用ト
レイのいずれかを有する複写機における複写制御方法に
関する。
(従来技術) この種複写機において、原稿または転写紙がジャムした
場合に、オペレータが適切な処置をすることが必要であ
り、この為にディスプレイ装置を使って指示したりして
いる。
しかし、オペレータが間違った処置をした場合には、何
ら検出することが出来ず、コピー再開しても所望のコピ
ーが得られないことになる。
具体的には、転写紙のジャムの場合に、ジャムした転写
紙を取り除かなくてはならないのに、両面トレイ内にあ
る表面コピー済み転写紙をも誤って取り除き、あとでそ
の分だけ不足していた等という類である。
(目的) 本発明はこの様な背景に基づいてなされたものであり、
原稿または転写紙がジャムした場合に、オペレータのミ
スにより頁順が狂うことを最小限に防止することが出来
る複写制御方法を提供することを目的とする。
(構成) そのために本発明は、転写紙がジャムした場合はRDF
をロック状態にするものであり、また原稿がジャムした
場合には両面トレイ、ステープル用トレイをロック状態
にするものである。
尚、ロック状態とは、オペレータが原稿または転写紙に
触れられない様にすることを意味する。
以下、本発明の一実施例を説明する。
第1図は本発明が実施される複写機全体の構成図である
100は本体、200はリサイクル自動原稿送’QWW
 (RDF) 、300はフィニッシャである。
本体の構成は、101がフラッシュ露光ランプ及び電源
であり、コンタクトガラス102にある原稿を照射して
、第1ミラー103、スルーレンズ104及び第2ミラ
ー105を通じて、感光体107に露光する。尚、10
6は感光体の余分な部分を露光しない為の規制部材であ
る。感光体107には、予め帯電チャージャ108によ
り帯電されているので、露光により静電潜像が出来る。
この潜像の非画像領域はイレーザ109により除かれ、
現像部110によって顕像化される。
この顕像は転写チャージャ111により転写紙に像が転
写され、分離チャージャ112によって転写紙が感光体
107から分離れる。転写紙は第1給紙トレイ113、
第2給紙トレイ114、第3給紙トレイ115のいずれ
かから給紙され、レジストローラ116により感光体上
の顕像と同期を取る。転写、分離された転写紙は搬送タ
ンク117を通って定着ローラ118によって定着され
る。
尚、119は万が−にも転写紙が定着ローラに巻き付(
ことを防止する為の分離爪である。
これ以後の転写紙の挙動は、複写するモードによって異
なる。本体トレイ123に排出するモードの場合には、
両面切り換え爪120が図示とは異なる位置にあり、転
写紙が両面トレイ124に進まない様に進行方向が決め
られる。更に排紙用爪121が本体トレイ123へ進む
位置に切り換えられ転写紙が排出される。この時、転写
紙はターン部122によりコピー面が下側になる。従っ
て下から頁順に揃えられる。
これに対してフィニッシャに排出するモードの場合には
、排紙用爪121がターン部122へ進まない様に切り
換えられ、フィニッシャ300の挿入口301の方向に
排出される。
以上は、転写紙が本体100より排出される場合のモー
ドについての転写紙の搬送経路であるが、両面コピーを
する場合のモードは経路が異なる。
表面にコピーされた転写紙は、両面切り換え爪120に
より両面トレイ124に納められる。
従って、表面のコピー面が上側になった状態で下から頁
順に揃えられている。両面トレイに納められた転写紙は
、両面給紙ベルト125により下側の転写紙が給紙され
、給紙トレイ113〜115から給紙される転写紙と同
じ搬送経路を進み、レジストローラ116を通って裏面
にコピーされ本体トレイ123かフィニッシャ300へ
排出されろ。
リサイクル自動原稿送り装置(RDF)200の構成を
説明する。このRD F 200は原稿トレイ201、
中間トレイ202及び原稿反転部203とからなり、A
DFモードとRDFモードがある。
ADFモードを説明すると、原稿トレイ201にセット
された原稿は、給紙ベルト204により下側より給紙さ
れ、搬送路205を通りコンタクトガラス102上で枚
数計だけ露光される。露光像原稿は切り換え爪206及
び反転切り換え爪207により反転部203に進む。あ
る適当なタイミングで原稿はスイッチバックし、切り換
え爪206がスイッチバック経路208へ進む様に切り
換えられ、中間トレイ202に納められる。中間トレイ
202に納められた原稿は、ジャム等のトラブルがなけ
れば、給紙ベルト209により下側から給紙され、中間
搬送路210を通り、コンタクトガラスを経て原稿排紙
トレイ211に排出される。この時反転切り換え爪20
7は原稿が原稿排紙トレイへ進む様に切り換えられてい
る。
これに対してRDFモードの場合は、原稿1枚に対して
1回露光し、これを操り返すことにより1部ずつ作成す
るモードである。従って、原稿トレイ201から給紙さ
れた原稿は搬送路205を通ってコンタクトガラス10
2上で1回露光される。露光後原稿は切り換え爪206
及び反転切り換え爪207により反転部203に進み、
適当なタイミングでスイッチバックし、スイッチバック
経路208へ進んで中間トレイ202へ納められる。最
後の原稿がコンタクトガラス上で露光されると、中間ト
レイ202から原稿が給紙され、中間搬送路210を通
ってコンタクトガラス上で露光され、2部目の作成に入
る。以降これを繰り返す。
ADFモード、RDFモードの基本的な原稿の動作は前
述の通りであるが、原稿が表と裏にも情報のある、所謂
両面原稿の場合だと中間トレイ202に納める時の原稿
の経路が変わる。
ADFモードの場合は、枚数分だけ露光された原稿は、
反転部203を通過してそのまま中間トレイ202に納
められる。これで原稿は表裏が逆になる。
これに対してRDFモードの場合は、1回露光された原
稿は反転部203へ進み、適当なタイミングでスイッチ
バックする。この時切り潰え爪206と別の切り換えつ
めい212とが切り換えられ、原稿はスイッチバック経
路208へは進入せず、中間搬送路210へ進む。従っ
てそのままコンタクトガラス上で裏面を1回露光し、今
度は反転部203を通り、中間トレイ202に納められ
る。ここで原稿は反転しているので、第2部目には中間
トレイから給紙されて表面が露光される。
以降これを繰り返す。
また、このRDF機横は5ADFとしても使用出来、そ
の場合の原稿挿入口は213である。原稿は挿入口21
3からコンタクトガラスへ進み、露光後原稿排紙トレイ
211に排出される。
フィニッシャ300の構成を説明する。本体100から
排出された転写紙は、フィニッシャの挿入口301を通
過して、穴あけローラ302(B4用)、303(A4
用)、304(A3用)によりパンチングされる。この
穴あけは転写紙の通過に従って回転しながらパンチング
するもので、転写紙のサイズにより穴あけ位置が異なる
。第2図に示す様に、B4の場合にはB4用穴あげロー
ラ302により2回パンチングされ、A4.B5の場合
には、A4用穴あけローラ303により1回パンチング
される。またA3の場合にはA3用穴あけローラ304
により2回パンチングされ、図に示す様な位置に穴があ
けられる。パンチングされた転写紙はターン部305に
よりステ・−プル用トレイ306に下から頁順に揃えら
れ、ステープラ−309により綴じられる。ステープル
しない場合には回転カム307がストッパー308を上
げる位置迄回転する。綴じられた転写紙は排紙l・レイ
310に排出される。
以上の構成の複写機によれば、原稿を原稿トL−イ20
1にセットすれば、自動時に両面コピーが可能であり、
また穴あけ、ステープルが可能である。
この場合に重要な事は、原稿の順8iIIllりにコピ
ー紙も揃えられていることであり、この制御はマイクロ
コンピュータによって行われる。しかし、万が−に原稿
または転写紙がジャムした時には、オペレータによって
何らかの処置が必要となる。
ここで適切な処置がなされないと、原稿または転写紙の
順番が狂うことになり、無駄なコピーとなる場合がある
本発明はこれを防止するものであり、特に頁順に揃えら
れているRDFの原稿トイレ201、中間トレイ202
、本体の両面トレイ124、及びフィニッシャのステー
プル用トレイ306にある原稿または転写紙を不用意に
触れない様にするものである。
今、両面トレイ124を使って両面コピーをしている場
合を考える。
表面にコピーされた転写紙が両面トレイ124に納めら
れている最中に、もし転写紙がジャムした場合には、複
写機はコピー動作を停止し、オペレータにジャム紙を取
り除く様に指示する。オペレータがジャム紙を取り除き
、再びコピーを開始する時には、何枚用の原稿からコピ
ーすれば良いかはマイクロコンピュータで制御される。
従って、この場合にはRDF内に有る原稿を不用意に触
れられると頁順が狂うことになるので、オペレータに触
れられない様にロック状態にする。
具体的にはRDFを開けられない様にソレノイド等によ
り“閉9状態にする。
この様にすれば、コピー再開の時には、原稿をリサイク
ルして所定の頁からコピーすることが出来る。
同様に、ステープル用トレイ306に納められている最
中に、転写紙がジャムした場合にも、RDFをロック状
態にする。コピー再開時には原稿をリサイクルして所定
の頁からコピーすることが出来る。
また、両面トレイ124またはステープル用トレイ30
(iを使用してい4最中にRDF内の原稿がジャムした
場合にはオペレータが原稿を1順に揃え、再び原稿I・
レイ201にセットし直す必要がある。
しかし、両面トレイ124またはステープル用トレイ3
06にある転写紙はそのまま使用することが出来るので
、不用意に触れられない様にロック状態にする。具体的
にはカバーあるいはドアを“閉“状態にする。この様に
すればコピー再開時には原稿をリサイクルして所定の頁
からコピーすることが出来る。
第3図は上述した複写制御方法のフローチャートである
(効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明に係る複
写制御方法によれば、原稿または転写紙がジャムした場
合に、オペレータが触れてはいけない部分がロック状態
になっているので(1)ジャムの処置がやり易い。
(2)頁順が狂うことがない。
等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写機全体の構成図、第2
図はフィニッシャにおける穴あけ位置を示す図、第3図
は本発明に係る複写制御方法を示すフローチャートであ
る。 107・・・感光体、111,112,117・・・搬
送装置構成部。 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リサイクル自動原稿送り装置、両面トレイ、ステ
    ープル用トレイのいずれかを有する複写機において、リ
    サイクルモード動作時転写紙がジャムした場合には、リ
    サイクル自動原稿送り装置を開放出来ないロック状態に
    することを特徴とする複写制御方法。
  2. (2)原稿がジャムした場合には、両面トレイまたはス
    テープル用トレイのカバーを開放出来ないロック状態に
    することを特徴とする複写制御方法。
JP61024095A 1986-02-07 1986-02-07 複写制御方法 Pending JPS62183446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024095A JPS62183446A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 複写制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61024095A JPS62183446A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 複写制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183446A true JPS62183446A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12128816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61024095A Pending JPS62183446A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 複写制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245269A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Mita Ind Co Ltd 両面複写におけるジャム処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245269A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Mita Ind Co Ltd 両面複写におけるジャム処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196457A (ja) 用紙収納装置
JPH10194574A (ja) 画像形成システム
JPS61112167A (ja) 画像形成装置
JPS62183446A (ja) 複写制御方法
JPS62109072A (ja) 複写機における割り込み入力方法
JP5101992B2 (ja) 画像形成装置
JPH11189342A (ja) シートカセット及び画像形成装置
JP2694841B2 (ja) 画像形成装置の停止制御方法
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JPS62177568A (ja) 複写機の制御装置
JP2005125566A (ja) 画像形成装置
JP2587405B2 (ja) 複写機
US20090290177A1 (en) Image forming apparatus
JPS6232472A (ja) パンチ,ステツプル機能を備えた複写機
JPS61112166A (ja) 複写機の制御方法
JPH01197235A (ja) 複写装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPS615259A (ja) 両面複写機用制御装置
JPH0447726Y2 (ja)
JPS62185676A (ja) 複写機の制御方法
JPH0816059A (ja) 画像形成装置
JPS61112165A (ja) 複写機の制御方法
JPS61112163A (ja) 複写機の制御方法
JPH01288535A (ja) 画像形成装置
JPS60204551A (ja) 複写機