JPH01197235A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH01197235A
JPH01197235A JP63021089A JP2108988A JPH01197235A JP H01197235 A JPH01197235 A JP H01197235A JP 63021089 A JP63021089 A JP 63021089A JP 2108988 A JP2108988 A JP 2108988A JP H01197235 A JPH01197235 A JP H01197235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
copy
document
copying
close cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63021089A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Takahashi
鷹羽司 誠二
Etsuichi Maekawa
前川 悦一
Chiharu Kobayashi
千春 小林
Yoshio Ueda
上田 義男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63021089A priority Critical patent/JPH01197235A/ja
Publication of JPH01197235A publication Critical patent/JPH01197235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、原稿搬送装置を有する複写装置、特に循環
式原稿自動送り装置の開閉状態を検出できるようにした
複写装置に関する。
「発明の背景」 複写装置に使用されている原稿搬送装置には大別して以
下の2種類がある。
その1は、原稿スタッカ上に積層した原稿を1枚ずつ分
離して複写機のプラテンカラス上に給紙し、このプラテ
ンカラス上において露光処理後の原稿を機外の排出器に
排出するように構成された原稿搬送装置(ADF装置)
である。
第2には、原稿スタッカ上に積層した原稿を1枚ずつ分
離して複写機のプラテンカラス上に給紙し、このプラテ
ンカラス上において露光処理後の原稿を再度原稿スタッ
カに戻して繰り返し給紙できるように構成された原稿搬
送装置、すなわち循環式原稿自動送り装置(RDH装置
)である。
さて、通常複数枚の原稿を複数部複写するような場合に
は、RDH装置若しくはADF装置を使用した方が何か
と便利である。
しかし、1枚の原稿をコピーするような場合には、これ
らRDHM置あるいはADF装置を使用する必然性はな
い。
このような場合は、原稿搬送装置を開けて原稿を1枚ず
つプラテンガラス上に載置してコピーした方がよい。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、上述した構成において、原稿を1枚ずつプラ
テンカラス上に載置してコピーを取る場合、コピーを終
了した原稿を取り去ることを忘れる場合がある。
原稿がプラテンカラス上に載置されている状態で、例え
ばRDHモードを選択してコピーをスタートさせると、
プラテンカラス上に原稿が放置されているにも拘らず、
新たに原稿がプラテンカラス上に給紙されることになる
から、同時に2枚の原稿が給紙されたことになる。
そうすると、原稿の排紙が正しく行なわれなくなり、ジ
ャムの原因となる。
そこで、この発明ではこのような問題点を解決したもの
であって、RDHユニットの開閉状態を検出することの
できる複写装置を提案するものである。
より具体的には、複写しようとするとき、プラテンカラ
ス上に原稿が放置されている場合には、少なくとも次の
コピー動作が禁止されるようにした複写装置を提案する
ものである。
「課題を解決するための手段」 上述の問題点を解決するため、この発明においては、原
稿スタッカ上に積層した原稿を1枚ずつ分離して複写機
本体のプラテンガラス上に給紙し、このプラテンカラス
上において露光処理後の原稿を再度上記原稿スタッカに
戻して繰り返し給紙できるようにした循環式原稿自動送
り装置と、上記循環式原稿自動送り装置の開閉検出手段
とを有し、 上記循環式原稿自動送り装置の開閉状態が上記検出手段
によって検出されるようになされたことを特徴とするも
のである。
「作 用」 この構成において、循環式原稿自動送り装置のユニット
の開閉状態が検出手段によって検出されユニットを開け
て原稿をコピーする場合において、この原稿を取り除く
のを忘れて次にRDH装置によるコピーを行なおうとし
た場合には、ユニットは一度しか開閉されていない。
この状態が検出手段によって検出され、ユニットが一度
しか開閉されていないときには、プラテンカラス上には
原稿が放置されて、残置しているものと判断される。そ
して、この場合には、次のコピー動作が禁止されるよう
にする。
これと同時に、操作部上にはコピー動作が禁止された旨
の表示がなされる。
その表示は、例えば、 「ゲンコウヲトリノゾイテクダサイ」 なる表示が行なわれる。
これによって、オペレータは操作のミスを認識すること
ができるし、無駄なコピーもなくすことができる。
「実 施 例」 続いて、この発明に係る複写装置の一例を、第1図以下
を参照して詳細に説明する。
この発明に係る複写装置は、第1図に示すように、複写
機本体2と、原稿搬送装置3及び複写された用紙を排紙
する側に設けられた複写紙処理装置1とで構成される。
原稿搬送装置3としては、上述したように循環式原稿自
動送り装置(RDH装置)が使用される。
複写紙処理装置1とは、複写された用紙を一部ずつホッ
チキスで自動的に止めたり、パンチを自動的に開けたり
する機能を備えた処理装置を言うものとする。
この発明を説明するに先立ち、まずこの複写装置の概要
を第5図及び第6図を参照して詳細に説明する。
まず、上述したRDH装置3では、原稿給紙部での分離
性能が極めて重要となる。分離性能に優れた方式として
従来から採用されているものに、「底送り」方式がある
これにはサクションを利用して原稿を1枚ずつ吸着分離
するものと、原稿を1枚ずつ摩擦分離するものがあった
が、前者に比し後者の方が低コストにしてコンパクトで
あり、調整やメンテナンスが簡単となるメリットがある
第6図には後者の例を示しである。
第5図かられかるように、複写機本体2は上部にはRD
 H装置3を装備し、このRDH装置3により1枚ずつ
給送される複写原稿を通常の電子写真プロセスにより複
写するように構成されている。
RDH装置3は複写機本体2の上面に設けられたプラテ
ンガラス10の上に装備され、第6図に示すように、原
稿載置板11上に複写しようとする複数枚の原稿Gを上
向きにして上から1頁目、2頁目、・・・の順に重ねて
載置する。原稿Gが原稿載置板11上に載置されたこと
が原稿載置センサR3Iにより検知される。
ここで、複写機本体2の操作パネルに設けられた複写ボ
タンが押されると、RDH装置3の後端規制板12が前
進して原稿G全体が前方(図の右方向)に押し出される
とともに前方通路上にあるゲート13が上昇する。
原稿Gがゲート13を通過してやや進んだところで原稿
先端検知センサR32により原稿の先端が検知されると
後端規制板12が停止し、ゲート13が下降し、後端規
制板12は後退する。
ここで、複写機本体2から所定のタイミングで原稿給送
信号が出力されると、半月形の送りだしローラ14が1
回転するとともに重送防止ローラ15が回転して最下位
の原稿が1枚たけ送り出される。送り出された原稿はカ
イト板16に沿って前進し、送りローラ17によって送
られ、タイミングセンサR33で先端検知され、搬送ベ
ルト18により引き継がれて所定速度で複写機本体2の
プラテンガラス(ガラス板)10上を移動する。
プラテンカラス10の下には原稿照射用のランプと反射
ミラーなどからなる光学系19が設けられており、原稿
がこの光学系19により移動しながら露光される。
タイミングセンサR33による原稿先端検知信号が複写
機本体2に送られると複写機本体2内では転写紙の給送
がスタートする。露光を終えた原稿は排紙センサR34
で検知され、もうひとつの搬送ベルト80により搬送さ
れ、原稿載置板11上に載置されている残りの原稿の上
に載る。
原稿の最終的な排出は循環排紙センサRS5により検知
される。原稿給送中のジャムは、タイミングセンサR9
3及び配置センサR94の検知タイミングによって知る
ことができる。
2枚目の原稿送り出しは1枚目の原稿の後端がタイミン
グセンサR33により検知されたとき開始する。
以下同様にして3枚目、4枚目、・・・と金部の原稿に
ついて複写機本体の光学系による露光が終了すると、原
稿先端検知センサR32により原稿枚数0枚が確認され
、こうして複写物1部(1セット)分の原稿給送が終了
する。いま同じ複写物を複数部(たとえば5部)作る場
合には、再び原稿の最終頁目から順次自動給送し順次1
頁までの露光を行なう。
この原稿給送動作を必要部数分だけ繰り返す。
RDH装置3の上記動作と同期して複写機本体−(L 2内では次のような電子写真プロセスが行なわれる。
複写機本体2のカラス板10上を定速度で通過する原稿
は光学系19により光学走査されると、原稿からの反射
光はミラー20、レンズ21、ミラー22を経て感光体
23上に投射される。感光体230表面は帯電装置24
によって一様に帯電されているので、原稿からの反射光
が投射されると静電潜像が形成される。
静電潜像は現像装置25により現像されて可視像とされ
、原稿の自動給送動作に同期して給紙セラ1=26.2
7のいずれか一方から給紙された転写紙P上に転写装置
28により転写される。
可視像が転写された転写紙は分離装置によって感光体2
3から分離され、搬送ベルト29により搬送され、定着
装置30で定着され、排紙ローラ31により装置から排
出される。32は転写紙分離後の感光体23の表面上に
残存するトナーを除去するクリーニング装置である。
複写紙処理装置1は、第5図に示すように、複算機本体
2により複写され、これより排出される複写物CFをパ
ンチしたり、綴じ止めしたすせずにそのまま排紙皿40
に排出する搬送コーラ41を有する。
さらに、パンチしたり、綴じ止めしたりするために経路
切換ゲート42を切り換えて複写物CFをスタッカと呼
ばれる中間皿43に搬送する搬送ローラ44と、スタッ
カ43に収納された1部相当の複写物CFにパンチで穴
あけしたり、1つに綴じ止めする処理ユニット45と、
パンチや綴し止め等の処理をした複写物CFを最終的な
収納トレイ46に搬送する搬送ローラ47.48を有す
る。
なお、上述した構成において、MSは複写機本体2側に
設けられた排紙センサ、46aはトレイ46内に設けら
れた複写物CFがストックされる昇降台である。また、
43cは複写物CFの先端揃え用として使用されるスト
ッパである。
複写紙処理装置1は第5図に示すように、複写機本体2
と分離できる構成となされている。その位置をEで示す
処理ユニット45は1つのパンチ機とその両側に配置さ
れた2つの綴じ止め機(いわゆるホッチキスと呼ばれて
いるもの)とから成る。
この処理ユニット45は独立して装置の手前(第5図に
おいて紙面に垂直手前)に引き出されるようになってい
る。
これはパンチ機によるパンチ処理の結果出るパンチかす
の処分、綴じ止め機の綴じ金(いわゆるホッチキスの針
)の装填または補充を可能にするためである。
この発明の構成を第1図〜第4図を参照して説明する。
この発明においては、第1図に示すようにRDH装置装
置3のユニッ)3Aが原稿押え板として使用されるため
、このユニット3Aは開閉蓋としても機能する。
複写機本体2の上面2A、つまりプラテンガラス10の
取り付けられた平面であって、かつ開閉蓋3Aの一部と
対向する面内に、検出手段105が設けられる。
この例では、開閉蓋3Aの後部中央に近接した位置に、
検出手段105が配置される。
検出手段105としては、マイクロスイッチなどを使用
することができ、その場合にはマイクロスイッチの可動
子106が上面2Aとほぼ面一となるように取り付けら
れる。
そうする場合には、検出手段105と対向する開閉蓋3
Aは若干突出するように構成され、この突出部107に
よって、閉蓋時可動子が確実に押圧されるようになされ
ている。
可動子106が上面2Aと面一となるように構成したの
は、上面2Aに載置される原稿の一部によって可動子1
06が動作しないようにするためである。また、この検
出手段105によって原稿の載置状態が邪魔されないよ
いうにするためである。
なお、複写機本体2側に設けた検出手段105を開閉蓋
3A側に設け、突出部107をマイクロスイッチの可動
子106そのもので兼用構成にし=13− てもよい。
さて、このように複写機本体2の上面2Aに検出手段1
05を取り付けると、この検出手段105によって開閉
蓋3Aの開閉状態を検出することができる。
開閉蓋3Aの開閉を行なって複写する場合には、開閉蓋
3Aと複写モートとの関係は第2図A、  Bのように
なる。
すなわち、載置された原稿をプラテンガラス10上から
取り去るためには、少なくとも開閉蓋3Aを2回開閉操
作しなければならない。
1回の開閉では開閉蓋3Aと複写モートとの関係は、第
2図C,Dのようになるから、原稿はそのままプラテン
ガラス10上に放置、つまり残置されたことになるから
である。
従って、検出手段105の出力によフて開閉蓋3A、つ
まり原稿の残置状態を容易に把握することができる。そ
のため、この例では検出手段105の出力がマイクロコ
ンピュータに取り込まれて、原稿の残置状態が把握され
、その出力に基づいて複写禁止モートが取られると共に
、その旨の表示がなされる。
第3図及び第4図を参照して検出動作を説明する。
第3図は原稿残置状態に対応した禁止フラグFを作成す
るまでの制御プログラム110の一例を示すフローチャ
ートである。
この制御プログラムがスタートすると、複写モートがR
DH装置3を使用した複写モートか否かが判定される(
ステップ111)。
1枚原稿の複写が終了して原稿が取り除かれ、しかも次
に再び複写モートが選択され、これがRDHモードであ
るときには、ステップ112でこの開閉状態が判定され
る。
この場合、前回コピーの後で、開閉蓋3Aは一度開蓋さ
れているので、このときには禁止フラグFはリセット状
態のまま、すなわちF=Oである(ステップ113)。
従って、この場合には開閉蓋3Aが一度開蓋され、原稿
が取り去られたものと判断して、複写が可能な状態に制
御される(ステップ121.122)。
これに対して、1枚複写が終了したあとで一度も開蓋さ
れない内に、RDHモートが選択された場合には、これ
がステップ112で判定される結果、禁止フラグFがセ
ット(F=1)されることになる(ステップ114)。
禁止フラグFがセットされると、これがステップ121
でチエツクされるから、ステップ123て次の処理がな
される。
すなわち、禁止フラグFがセットされたときには、開閉
蓋3Aが一度も開蓋されない内に、従って原稿が残置さ
れた状態にあるにも拘らず、複写モートが選択されたこ
とを意味する。
その場合には、複写禁止命令がマイクロコンピュータよ
り送出され、コピー禁止モードとなる。
これと同時に、複写機本体2のキー操作部に設けられた
液晶なとで構成された表示部(図示せず)上には警告文
が表示される。例えは、 「ゲンコウヲトリノゾイテクダサイ」 なるメツセージが表示される。
これによって、オペレータは複写機本体2にまだ原稿が
載置されたままになっていることを知ることができる。
原稿が取り除かれれば、開閉蓋3Aが開蓋されるので、
これがステップ112でチエツクされ、禁止フラグFは
再びリセット状態に反転し、コピー禁止モードが解除さ
れる(ステップ113.121.122)。
なお、上述した実施例では、原稿が残置されたときには
、コピー禁止と警告文の表示を行なうようにしたが、こ
れと同時にブザーなどを駆動して、コピー動作モードの
手順のミスをオペレータに聴覚的に知らせるようにして
もよい。
検出手段105の取り付は位置は、開閉蓋3Aの開閉状
態を検出できる位置であれは、上側のいちに限らない。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、複写しようと
するとき、プラテンガラス上に原稿が放置されている場
合には、次のコピー動作が禁止されると共に、警告文を
表示するようにしたものである。
これによれは、オペレータはコピー操作ミスを容易に判
別できる。
この場合、上述したような内容を表示すれば、原稿放置
ミスを簡単に確認できるから、正しく次の処理に移行で
きる特徴を有する。
従って、この発明では上述したような複写装置に適用し
てきわめて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る複写装置の一例を示す要部の斜
視図、第2図は開閉蓋の開閉状態を示す波形図、第3図
及び第4図は夫々コピー制御動作の一例を示すフローチ
ャート、第5図は複写装置の一例を示す構成図、第6図
は原稿搬送装置の断面図である。 1・・・複写紙処理装置 2・・・複写機本体 3・・・原稿搬送装置 3A・・・開閉蓋 2A◆・・本体上面 10・・・プラテンカラス 105・・・検出手段 106・・・可動子 特許出願人  コ ニカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿スタッカ上に積層した原稿を1枚ずつ分離して複写
    機本体のプラテンガラス上に給紙し、このプラテンガラ
    ス上において露光処理後の原稿を再度上記原稿スタッカ
    に戻して繰り返し給紙できるようにした循環式原稿自動
    送り装置と、 上記循環式原稿自動送り装置の開閉検出手段とを有し、 上記循環式原稿自動送り装置の開閉状態が上記検出手段
    によって検出されるようになされたことを特徴とする複
    写装置。
JP63021089A 1988-01-30 1988-01-30 複写装置 Pending JPH01197235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021089A JPH01197235A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63021089A JPH01197235A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01197235A true JPH01197235A (ja) 1989-08-08

Family

ID=12045147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63021089A Pending JPH01197235A (ja) 1988-01-30 1988-01-30 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01197235A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032897A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
CN104779841A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 浙江东晶电子股份有限公司 一种超导飞轮用球形线圈支承结构及其超导转子的悬浮方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163550A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Canon Inc Both side copying machine
JPS60218242A (ja) * 1984-04-16 1985-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS61193139A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163550A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Canon Inc Both side copying machine
JPS60218242A (ja) * 1984-04-16 1985-10-31 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS61193139A (ja) * 1985-02-20 1986-08-27 Minolta Camera Co Ltd 自動原稿搬送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015032897A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、画像形成装置
CN104779841A (zh) * 2015-04-09 2015-07-15 浙江东晶电子股份有限公司 一种超导飞轮用球形线圈支承结构及其超导转子的悬浮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467144B2 (ja) 綴じ原稿検出機能を備えた自動原稿送り装置
JPH01197235A (ja) 複写装置
JPH0211902B2 (ja)
JP2656549B2 (ja) 複写装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2780804B2 (ja) 画像形成装置
JP3667177B2 (ja) 画像形成装置
JP3172524B2 (ja) 画像形成装置
JP3172525B2 (ja) 画像形成装置
JP2622872B2 (ja) 複写装置
JPH01259375A (ja) 複写装置
JP2637200B2 (ja) 画像形成装置
JPH0527398Y2 (ja)
JP2857452B2 (ja) プリンタの制御装置
JPS6244261B2 (ja)
JP3317712B2 (ja) 画像形成装置
JP2692750B2 (ja) 画像形成装置の排紙装置
JP3037984B2 (ja) 画像形成装置
JPH02137860A (ja) 複写機
JP2680108B2 (ja) 画像形成装置の後処理装置
JPH11292328A (ja) タブ紙並び替え機能付複写装置
JPH01265267A (ja) 複写装置
JPH01196075A (ja) 複写紙処理装置
JPH0777948B2 (ja) 画像記録装置
JPH01197240A (ja) 循環式原稿自動送り装置