JPH01288535A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01288535A
JPH01288535A JP63118805A JP11880588A JPH01288535A JP H01288535 A JPH01288535 A JP H01288535A JP 63118805 A JP63118805 A JP 63118805A JP 11880588 A JP11880588 A JP 11880588A JP H01288535 A JPH01288535 A JP H01288535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
image forming
manual
paper
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63118805A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Norifumi Miyake
範書 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63118805A priority Critical patent/JPH01288535A/ja
Publication of JPH01288535A publication Critical patent/JPH01288535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、記録材(以下転写紙と称す)の手差し給紙モ
ードを有する画像形成装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、カセットやデツキ等の転写紙供給手段を複数有す
る複写機等の画像形成装置が知られている。この様な装
置の中には、本体に対し開閉可能に構成された手差しト
レイを備え、この手差しトレイを開放位置にすることに
より、手差しセットされた転写紙を給紙可能にする、所
謂手差し給紙モードを更に備えた装置が知られている。
しかしながら、この様な従来装置では、手差しトレイを
開放位置にし手差し給紙モードが設定されている場合で
も、カセット又はデツキに対する選択動作が可能であっ
た。そのため手差し給紙モードであるにも拘らず手差し
セットされた転写紙ではな(カセット又はデツキ等から
転写紙給紙されてしまうという誤動作を招くことがあっ
た。
そしてその様な誤動作が起ると、誤動作による浪費時間
のために全体の複写動作時間も長くなってしまっていた
又、前述の如き従来装置では、手差しトレイを開き、手
差し給紙モードを設定した場合でも、倍率、濃度等の複
写モードは、直前に設定されていた複写モードのままで
あり、直前に使用頻度の低い複写モードが設定されてい
た様な場合は、オペレータがいちいち複写モードを再設
定しなければならなかった。
更に、前述の如き従来装置では、手差し給紙モード設定
後、手差しトレイを閉じて手差し給紙モードを解除して
も、複写モードは手差し給紙モードにおいて設定されて
いた複写モードのままであり、使用頻度の低い複写モー
ドが設定されていた様な場合は、オペレータがいちいち
複写モードを再設定しなければならなかった。
〔目 的〕
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、手差し給紙モード選択時における誤動作を
防止することが可能な画像形成装置を提供することにあ
る。
又、本発明の目的は、手差し給紙モードを有する画像形
成装置の操作性の向上にある。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図(A)は本発明実施例の機能構成を示す。
本図において、(a)は転写紙を手指しにより供給する
手差しモード時に使用する手指しトレイの開閉検知手段
である。(C)は画像形成をどのような設定で行うかを
決める設定手段であり、(d)はX転写紙供給手段であ
る。(b)は制御手段であり、検知手段(a)の手指し
トレイ開放検知に応じて、モード設定手段(C)のカセ
ット・デツキ選択を禁止する制御を行う。第1図(b)
に本発明実施例の基本構成を示す。
本図において、Aは上記手指しトレイ開閉検知手段(a
)に相応する。
センサAの検知出力は制御回路Eに供給される。
制御回路Eは上記の制御手段(b)およびモード設定手
段(C)を含む。Bは本体、Cはカセット選択キー、D
は表示部、Fはカセット・デツキ選択部であり、これら
は制御回路Eの制御対象である。
第2図(A)に本発明を適用した丁合機(ソータ)付複
写装置の一実施例の内部構成を具体的に示す。
以下説明する。
本図において、トラム1の表面は光導電体と導電体を用
いたシームレス感光体から成り、回動可能に軸支され、
コピースタートキーの押下に応答して作動するメインモ
ータ3により、本図の矢印の方向に回転を開始する。そ
の後、ドラム1の所定回転および電位制御処理(前処理
)が終了すると、原稿台カラス34上に置かれた原稿は
、第1走査ミラー39と一体に構成された照明ランプ4
0により照明され、その反射光は第1ミラー39、第2
ミラー36、第3ミラー37、レンス35、第4ミラー
38を経てトラムl上に結像する。
トラム1は高圧ユニット2によりコロナ帯電される。そ
の後、照明ランプ40により照射された像がスリット露
光され、周知の電子写真方式でドラム1」二に静電潜像
が形成される。
次に、感光ドラムl上の静電潜像は、現像器7の現像ロ
ーラから供給されるl・ナー(現像剤)により現像され
、トナー像として可視化され、そのトナー像が転写帯電
器5により転写される。手指しトレイ23は開閉可能て
あり、センサ25により手指しトレイの開閉を検知する
ことができる。手指しモード時には、開かれた手指しト
レイより転写紙を挿入する。
上段カセット13もしくは下段カセット14内の転写紙
は、給紙ローラ11もしくは12により、又、手指しモ
ード時に手指しトレイより挿入された転写紙はローラ2
7より本体装置内に送られ、レジストローラ15により
正確なタイミングをもって感光ドラム1の方向に送られ
、潜像先端と転写紙の先端とが一致される。その後、転
写帯電器5とトラムlとの間を転写紙が通過することに
より、ドラム1上のトナー像が転写される。
転写終了後、転写紙はトラム1から分離帯電器8により
分離され、搬送ベルト17により定着器32に導かれ、
加圧および加熱により定着され、その後、排出ローラ1
9−1および19−2により機外へ排出される。
転写後のトラムlは、回転続行してクリーニングローラ
および弾性ブレードで構成されたクリーニング装置6に
より、その表面が清掃される。
ペディスクル200は、本体100から切り離すことが
でき、転写紙2000枚を収納し得るデツキ54および
両面コピー用中間トレイ59を有している。また、20
00枚収納可能なデツキ54のリフタ54Lは、給紙ロ
ーラ50に常に転写紙が当接するように、転写紙の量に
応じて上昇する。
両面コピー時や後述のページ速写の多重複写時には、ま
ず本体100の排紙フラッパ33を上げて複写された転
写紙をペディスクル200側へ導き、ペディスクル20
0の搬送路57を介して中間トレイ59に格納する。こ
のとき、両面複写時は多重フラッパ52を下げておき、
ページ連写の多重複写時は多重フラッパ52を上げてお
く。この中間トレイ59は、99枚までの転写紙を格納
することができる。格納された転写紙は中間トレイおも
り53により押さえられる。
次に、行う裏面複写時、または多重複写時には、中間ト
レイ59に格納されている転写紙が、下から1枚ずつ給
紙ローラ51、おもり53との作用により、経路58を
介して本体100のレジストローラ15へ導かれる。
300は循環式原稿搬送装置(RDF)であり、両面原
稿の複写を自動的に行うことができる。301はRDF
300の原稿載置台(原稿トレイ)310上の原稿の有
無を検知する原稿検知センサ、302は原稿の先端と後
端とを検知することにより原稿サイズを検出する原稿、
ザイスセンサ、303は画像読取位置へ原稿が給紙され
たことを検知する原稿位置検知センサである。センサ3
01,302は透過型のフォトセンサが用いられる。
さらに、400は丁合機(ソータ)であり、本体から排
出された複写済用紙を丁合する。第2図(B)に示す自
動原稿搬送装置(ADF)500は循環式原稿搬送装置
(RDF)300に代えて用いられるもので、原稿を順
次送り出し複数原稿の複写を自動的に行うことができる
第2図(C)に示す600は複数段のトレイを有する丁
合機400に代えて、簡易型として用いられ“A 、 
B ”の二つのポジションを持ち、複写済用紙を仕分け
するシフトトレイである。
第2図(D)に示ず510は管理装置としての制御用カ
ート・リーダであり、これにより枚数管理などが行われ
る。
第3図(A)、(B)は上記の本体100の操作部全体
の外観を示す。
本図において、101は両面キーであり、片面原稿から
両面複写、両面原稿から両面複写、または両面原稿から
片面複写を行うときに押す。
102はソートキーであり、ソータ400っきの場合に
は、標準モードで点灯している。ソートモードを解除す
るとき、またはソートモードにしたいときにこのキー1
02を押す。
103はページ連写キーてあり、原稿の左右ページをそ
れぞれ別の用紙に分けて複写するときに押す。
104はズームキーであり、64〜14.2%の間で任
意の倍率を指定するときに押す。
105はオート変倍キーてあり、原稿を指定した複写用
紙のサイズに合わせて自動的に縮小・拡大するときに押
す。
106は定形変倍キーであり、定形サイズの縮小・拡大
を指定するときに押す。
107は等倍キーであり、等倍(原寸)の複写を行うと
きに押ず。
108はオート用紙選択キーであり、原稿サイズと指定
した変倍率に応じて最も適した複写用紙を自動的に選択
させるときに押す。
109はカセット選択キーであり、上段カセット、中段
カセット、下段ペーパーデツキを選択するときに押す。
110はAEキーてあり、原稿の濃度に応じて、複写濃
度を自動的に調節するとき、またはこのAE(自動濃度
調節)を解除してマニュアルに切り換えるときに押す。
111はコピー濃度キーであり、複写濃度を手動で調節
するときに押す。
112はテンキーであり、複写枚数を設定するときに押
す。また*(アスタリスク)モードを設定するときにも
このキー112を使う。
113は*(アスタリスク)モード設定キーであり、多
重複写、グループ(コレート)、イメージシフト、原稿
枠消し、シート枠消し、低消費モードを設定するときに
押す。
114はクリアキーてあり、設定した複写枚数を解除す
るときに押す。また*(アスタリスク)モードを解除す
るときにも使用する。
115はストップキーであり、連続複写を中断するとき
に押す。このキー115を押した時点で複写中の複写が
終了した後に、複写動作が停止する。
]]6はオールリセットキーであり、標準モードに戻す
ときに押す。
117はコピースタートキーであり、複写を開始すると
きに押す。
118は予熱キーであり、機械を予熱状態にするとき、
またその予熱状態を解除するときに押す。
さらにまた、オートシャットオフ状態から標準モードに
復帰させるときにもこのキー118を押ず。
119は両面複写表示であり、両面原稿から両面複写、
両面原稿から片面複写のいずれかを選択したときに点灯
する。
120は片面複写表示であり、片面原稿から両面複写を
選択したときに点灯する。
121は両面モード表示てあり、両面モードを選択した
ときに点灯する。
122は1・す−回収表示てあり、使用済のトナーが回
収容器に一杯になったときに点灯する。この表示122
が点灯中はコピースタートキー117のキー人力を受は
付けない。
123はトナー補給表示てあり、トナーが不足したとき
に点灯する。この表示123の点灯中はコピースタート
キー]17のキー人力を受は付けない。
124は原稿忘れ表示であり、複写終了後、原稿台ガラ
ス34の上に原稿を所定時間以上置き忘れているときに
点灯する。
125は紙送り点検表示であり、紙詰まりが発生したと
きに点灯する。
第3図(B)における126は、シミュレーション・モ
ニター表示であり、本体内の用紙の流れを表示する。な
お、通常はこの表示になっており、紙詰まりが発生した
場合に紙詰まり点検表示になる。
127はソート(丁合い)表示であり、ソートモードを
選択したとき、およびそのソートモードの状態のときに
点灯する。
128はページ連写表示てあり、ページ速写を選択した
とき点灯する。
129は倍率表示であり、設定した倍率を%で表示する
130はオート変倍表示であり、オート変倍を選択した
ときに点灯する。
131は等倍表示であり、等倍を選択したときに点灯す
る。
132は定形縮小表示であり、定形サイズの縮小を選択
したときに点灯する。
133は定形拡大表示であり、定形サイズの拡大を選択
したときに点灯する。
134はオート用紙選択表示であり、オート用紙選択を
選択したときに点灯する。
135は原稿方向表示であり、原稿のセット方向(縦置
き・横置き)を表示する。
136は紙補給表示であり、選択したカセット、デツキ
内に用紙がないとき、選択したカセットが本体にセット
されていないとき、またはデツキのペーパーカバーが開
いているときに点灯する。
137は使用カセット又は手指し表示であり、手指し、
または上段、中段、下段のカセットまたはデツキのどれ
か選択されているかを表示する。
138は*(アスタリスク)モード表示であり、*(ア
スタリスク)モードを設定したときに点灯する。
139はコピー枚数表示であり、複写枚数または自己診
断コートを表示する。
1.40はウェイト表示であり、本体がウオームアツプ
中に点灯する。この表示140が点灯中は複写を行えな
い。
141はAE表示であり、AE(自動濃度調節)を選択
したときに点灯する。
142は予熱表示であり、予熱状態のときに点灯する。
オートシャットオフ状態のときはこの表示142は点滅
する。
なお、標準モードのRDF300使用時ては複写枚数1
枚、濃度AEモード、オート用紙選択、等倍、片面原稿
から片面複写の設定になる。RDF不使用時の標準モー
ドでは複写枚数1枚、濃度マニュアルモード、等倍、片
面原稿から片面複写の設定となっている。RDF使用時
と不使用時の差はRDF300に原稿がセットされてい
るか否かで決まる。
この原稿のセットの検知は第2図(A)に示す原稿検知
センサ301で行う。
第4図は本発明を実行する制御系の回路構成例を示す。
501は装置全体の制御を司る本体の中央処理装置(C
PU)であり、例えばNEC(日本電気株式会社)製の
μC0M87Dのマイクロコンピュータを使用する。5
02は第5図、第6図に示すようなCPU501の制御
プログラム(制御手順)を格納したROM (リートオ
ンリメモリ)てあり、CPU501はこの制御プログラ
ムに従って装置全体の制御を行う。503はCPU50
1の作業領域等に用いる主記憶装置であるところのRA
M (ランダムアクセスメモリ)、504はメインモー
タ3等の負荷に制御信号を出力するインターフェース回
路(Ilo)、505は画先センサ42等の入力信号を
入力するインターフェース回路(Ilo)、506はキ
ー群507および表示群508を入出力制御するインタ
ーフェース回路(Ilo)である。
なお、表示群508は第3図の各表示器であって、LE
D (発行ダイオード)、LCD (液晶)を使用して
おり、キー群507は第3図の各キーてあって、公知の
キーマトリックスによってどのキーが押されたかがわか
る。
また、501は制御用カードを読み取る第2図(D)に
示すような制御用カード・リーダーであり、管理装置と
して使用される。
また、CPU501にはRDF300 (またはADF
500)とソータ400 (またはシフトトレイ600
)が接続されており、各々をROM502に格納した制
御プログラムおよび後述する制御手順に従い制御する。
但し、RDF300またはADF500の詳細な駆動制
御はRDF300またはADF500内に設けたROM
に格納した制御プログラムに従ってその内部のコントロ
ーラによって行う。
次に上述の本発明実施例のCPU501の実際の動作例
について、第5図のフローチャー1・を参照して詳細に
説明する。
まず、電源投入された後、手指しトレイ23の開放が検
知されているか、否かをセンサ25の出力により判定す
る(Sl)。このステップS1て手指しトレイ23の開
放が検知された場合は、強制的に手指しモードを設定し
、表示部137の手指し表示を点灯しくS2)、なおか
つ操作部のカセットデツキ選択キー109の入力を禁止
する(S3)。
又、ステップSlにおいて手指しトレイ23の開放が検
知されない場合は手指しモードを解除し表示部の手指し
表示を消灯しくS4)、カセットデツキ選択キーの入力
109を許可する(S5)。このように手指しトレイ2
3が開放されていることにより、自動的に手指しモード
に設定され、カセット13.14やデツキ54からの給
紙を禁止しているので、手指し時に転写紙としてカセッ
トやデツキの用紙が誤って設定されることがなく、誤動
作(例えば手指し用紙でな(、カセットからの用紙に画
像形成される等)や、その誤動作に伴うロスタイムが生
ずることが防止される。その後、ステップS1に戻り、
上述の一連の処理を繰り返して行う。
次に画像形成装置における手指しトレイ23の開閉に関
連した本発明の他の実施例を第6図に示す。本例では画
像形成装置において手指しトレイ23が閉じた状態から
開かれることをセンサ25の出力により検知した場合(
SIO)、手指し標準モード(例えば、倍率は等倍5片
面から片面、自動濃度選択、オート紙選択、置数1)に
設定され、そのときはカセツl−、デツキ選択キーの入
力は禁止され、給紙部は手指しトレイのみとなる(Sl
l)。
SIOにおいて手指しトレイが閉じた状態から開かれる
ことを検知しなかった場合は、モードを 変化させない
。次に手指しトレイ23が開かれた状態から閉じること
を検知した場合は(S12)、標準モード(例えば、等
倍2片面から片面、自動濃度選択、オート紙選択、置数
1)に設定され、カセット・デツキの選択は給紙可能な
カセット又はデツキのうち、一番下位に位置するものを
選択する(S13)。本実施例ではデツキ54が選択さ
れる。
S12において手指しトレイ23が開いた状態から閉じ
られた状態になったことをセンサ25が検知しなかった
場合も上記同様モードを変化させない。
このように操作者が、標準モード又は手指し標準モード
を使う場合、手指しモードの前後で操作者がキーにより
わざわざ入力するという作業が省け、わずられしさが解
消され、ひいては複写効率の向上も望めるという利点が
ある。又、間違ったモードで画像形成を行ってしまうと
いう誤動作も防ぐことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置が
手指し給紙モードを選択したときに、他の給紙部の選択
切換を無効にしたので、手差しモードでありながら他の
給紙から記録紙が供給されるという誤動作、およびその
誤動作に伴なう画像形成にかかる浪費時間を防止するこ
とがてきる。又、手指しモードの設定及び解除に応じて
、特性の画像形式モードを自動的に設定するので、さら
に操作性の向上が得られ、能率的な画像形成動作を行う
ことが可能となる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明実施例の機能構成を示すブロック
図、 第1図(B)は本発明実施例の基本構成を示すブロック
図、 第2図(A)は本発明実施例の画像形成装置の内部構成
を示す概略断面図、 第2図(B)は第2図(A)のRDFに代えて用いるこ
とのできるADFの構成を示す断面図、第2図(C)は
第2図(A)の丁合機に代えて用いることのできるシフ
トトレイの構成を示す模式図、 第2図(D)は本発明実施例の制御用カードリーグの外
観を示す斜視図、 第3図(A)、(B)は本発明実施例の操作部のパネル
を示す平面図、 第4図は本発明実施例の制御系の回路構成を示すブロッ
ク図、 第5図は本発明実施例の動作手順を示すフローチャート
、 第6図は本発明の他の実施例の動作手順を示すフローチ
ャートである。 13、 14.、 54・・・カセット、23・・手指
しトレイ 25・・手指しトレイ開閉検知センサ 41・・ホームポジションセンサ、 42・・・画先センサ、 100・・・画像形成装置本体、 300・・・循環式原稿搬送装置(RDF)、301・
・原稿検知センサ、 302・・・原稿サイズセンサ、 303・・・原稿位置検知センサ、 400・・・丁合機(ソータ)、 500・・・自動原稿搬送装置(ADF)、501・・
CPU。 507・・・キー群、 508・・・表示群、 510・・制御用カートリーダ、 600・・・シフトトレイ、 宍施脅11の形1舗A拵虚烹示すプロ1,7ノ図翁1図
(A) 智゛1ノ薯p轡は反吉元すフ”口1.77図牟1図(I
3) 木匈徒喉11のフロー5Fヤード 、第5図 オぐ爵唱O面の一゛1のフローチャー[躬6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録材に画像を形成する画像形成手段、複数の記
    録材を収納可能な第1収納手段から記録材を前記画像形
    成手段の記録位置に給送する第1給送手段、 複数の記録材を収納可能な第2収納手段から記録材を前
    記記録位置に給送する第2給送手段、手差しセットされ
    た記録材を前記記録位置に給送する第3給送手段、 前記第1給送手段による第1給紙モード又は第2給送手
    段による第2給送モードを選択する第1選択手段、 前記第3給送手段による手差し給紙モードを選択する第
    2選択手段、 前記第2選択手段による手差し給紙モードの選択信号に
    応答して、前記第1選択手段によるモード選択動作を禁
    止する制御手段、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)記録材に異なる画像形成モードで画像を形成する
    ことが可能な画像形成手段、 複数の記録材を収納可能な収納手段から記録材を前記画
    像形成手段の記録位置に給送する第1給送手段、 手差しセットされた記録材を、前記記録位置に給送する
    第2給送手段、 前記第2給送手段による手差し給紙モードを設定する設
    定手段、 前記設定手段による手差し給紙モードの設定信号に応答
    して、前記画像形成モードを標準モードに設定する制御
    手段、 を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. (3)記録材に異なる画像形成モードで画像を形成する
    ことが可能な画像形成手段、 複数の記録材を収納可能な収納手段から記録材を前記画
    像形成手段の記録位置に給送する第1給送手段、 手差しセットされた記録材を、前記記録位置に給送する
    第2給送手段、 前記第2給送手段による手差し給紙モードを設定する設
    定手段、 前記設定手段による手差し給紙モードの設定後に出力さ
    れる前記手差し給紙モードの解除信号に応答して、前記
    画像形成モードを所定モードに設定する制御手段、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP63118805A 1988-05-16 1988-05-16 画像形成装置 Pending JPH01288535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118805A JPH01288535A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118805A JPH01288535A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01288535A true JPH01288535A (ja) 1989-11-20

Family

ID=14745559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118805A Pending JPH01288535A (ja) 1988-05-16 1988-05-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01288535A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257479A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257479A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Sharp Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2854611B2 (ja) 画像形成装置
JPH01288535A (ja) 画像形成装置
JP2765654B2 (ja) シート綴じ装置
JPH0616248A (ja) 画像形成装置
JP2632904B2 (ja) 画像形成装置
JP2738698B2 (ja) 複写システム
JPS62290655A (ja) シ−ト後処理装置
JP3924886B2 (ja) 複写装置
JP2697840B2 (ja) 複写装置
JPH09197735A (ja) 画像形成装置
JPH01250968A (ja) 画像形成装置
JP3313918B2 (ja) 画像形成装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPH01288874A (ja) 画像走査装置
JPH04346366A (ja) 画像形成装置
JPH01288870A (ja) 画像形成装置
JPH07100564B2 (ja) シート積載装置
JPH0364769A (ja) 情報記憶装置及び情報記憶装置を備えた画像形成装置
JPH0862907A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の原稿枠消し処理方法
JPH0389373A (ja) 画像形成装置
JPS63134436A (ja) 画像形成装置
JPH03116059A (ja) 画像形成装置
JPH10171309A (ja) 画像形成装置
JPH07239639A (ja) 画像形成装置
JPH0895435A (ja) 画像形成装置