JPS62177568A - 複写機の制御装置 - Google Patents

複写機の制御装置

Info

Publication number
JPS62177568A
JPS62177568A JP61017786A JP1778686A JPS62177568A JP S62177568 A JPS62177568 A JP S62177568A JP 61017786 A JP61017786 A JP 61017786A JP 1778686 A JP1778686 A JP 1778686A JP S62177568 A JPS62177568 A JP S62177568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive body
photoreceptor
transfer paper
jam
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61017786A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kuno
久野 正史
Yasushi Furuichi
泰 古市
Tsumutoshi Sato
積利 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61017786A priority Critical patent/JPS62177568A/ja
Publication of JPS62177568A publication Critical patent/JPS62177568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は複写機の制御装置に関し、特に転写紙のジャム
時に感光体表面の電荷を除去する制御装置に係るもので
ある。
(従来技術) 従来の複写機では、転写紙のジャム、特に転写部におけ
るジャムの際は感光体を傷つける危険性がある為、全駆
動系を即停止している。そうすると感光体表面全域に亘
って除電されなくなる。従って、感光体表面に電荷が残
ったまま放置され感光体の特性劣化の原因となっている
。またジャム処理後にコピーする場合は電荷の除去また
は顕像部分のクリーニングを行う工程を新たに必要とす
るという不具合もあった。
(目的) 本発明はこの様な背景に基づいてなされたものであり、
ジャム時に感光体を傷つけずに、帯電部分を除電するこ
とを目的とする。
(構成) そのために本発明は、ジャムの際は転写部を中心とした
搬送装置を感光体から離反して、所定時間感光体を駆動
すると共にその時間内、帯電装置とイレーズ装置を動作
するようにL7たことを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施例を図面の簡単な説明する。
第1図は本発明が実施される複写機全体の構成図である
100は本体、200はリサイクル自動原稿送り装置(
RDF) 、300はフィニッシャである。
本体の構成は、101がフラッシュ露光ランプ及びMR
であり、コンタクトガラス102にある原稿を照射して
、第1ミラー103、スルーレンズ104及び第2ミラ
ー105を通じて、感光体107に露光する。尚、10
Gは感光体の余分な部分を露光しない為の規制部材であ
る。感光体107には、予め帯電チャージャ108によ
り帯電されているので、露光により静電潜像が出来る。
この潜像の非画像領域はイレーザ109により除かれ、
現像部110によって顕像化される。
この顕像は転写チャージャ111により転写紙に像が転
写され、分離チャージャ112によって転写紙が感光体
107から分離れる。転写紙は第1袷祇トレイ113、
第2給紙トレイ114、第3給紙トレイ115のいずれ
かから給紙され、レジストローラ116により感光体上
の顕像と同期を取る。転写、分離された転写紙は音速タ
ンク117を通って定着ローラ118によって定着され
る。
尚、119は万が−にも転写紙が定着ローラに巻き付く
ことを防止する為の分離爪である。
これ以後の転写紙の挙動は、複写するモードによって異
なる。本体トレイ123に排出するモードの場合には、
両面切り換え爪120亦図示とは異なる位置にあり、転
写紙が両面トレイ124に進まない様に進行方向が決め
られる。更に排紙用爪121が本体トレイ123へ進む
位置に切り換えられ転写紙が排出される。この時、転写
紙はターン部122によりコピー面が下側になる。従っ
て下から頁順に揃えられる。
これに対してフィニッシャに排出するモードの場合には
、排紙用爪121がターン部122へ進まない様に切り
換えられ、フィニッシャ300の挿入口301の方向に
排出される。
以上は、転写紙が本体100より排出される場合のモー
ドについての転写紙の搬送経路であるが、両面コピーを
する場合のモードは経路が異なる。
表面にコピーされた転写紙は、両面切り換え爪120に
より両面トレイ124に納められる。
従って、表面のコピー面が上側になった状態で下から頁
順に揃えられている。両面トレイに納められた転写紙は
、両面給紙ベルト125により下側の転写紙が給紙され
、給紙トレイ113〜115から給紙される転写紙と同
じ搬送経路を進み、レジストローラ116を通って裏面
にコピーされ本体トレイ123かフィニッシャ300へ
排出される。
リサイクル自動原稿送り装置(RDF)200の構成を
説明する。このRDF 200は原稿トレイ201、中
間トレイ202及び原稿反転部203とからなり、AD
FモードとRDFモードがある。
ADFモードを説明すると、原稿トレイ201にセット
された原稿は、給紙ベルト204により下側より給紙さ
れ、搬送路205を通りコンタクトガラス102上で枚
数分だけ露光される。露光像原稿は切り換え爪206及
び反転切り換え爪207により反転部203に進む。あ
る適当なタイミングで原稿はスイッチバックし、切り換
え爪206がスイッチバック経路208へ進む様に切り
換えられ、中間トレイ202に納められる。中間トレイ
202に納められた原稿は、ジャム等のトラブルがなけ
れば、給紙ベルト209により下側から給紙され、中間
搬送路210を通り、コンタクトガラスを経て原稿排紙
トレイ211に排出される。この時反転切り換え爪20
7は原稿が原稿排紙トレイへ進む様に切り換えられてい
る。
これに対してRDFモードの場合は、原稿1枚に対して
1回露光し、これを繰り返すことにより1部ずつ作成す
るモードである。従って、原稿トレイ201から給紙さ
れた原稿は搬送路205を通ってコンタクトガラス10
2上で1回露光される。露光後原稿は切り換え爪206
及び反転切り換え爪207により反転部203に進み、
適当なタイミングでスイッチバックし、スイッチバック
経路208へ進んで中間トレイ202へ納められる。最
後の原稿がコンタクトガラス上で露光されると、中間ト
レイ202から原稿が給紙され、中間搬送路210を通
ってコンタクトガラス上で露光され、2部目の作成に入
る。以降これを繰り返す。
ADFモード、RD F’モードの基本的な原稿の動作
は前述の通りであるが、原稿が表と裏にも情報のある、
所謂両面原稿の場合だと中間トレイ202に納める時の
原稿の経路が変わる。
ADFモードの場合は、枚数骨だけ露光された原稿は、
反転部203を通過してそのまま中間トレイ202に納
められる。これで原稿は表裏が逆になる。
これに対してRDFモードの場合は、1回露光された原
稿は反転部203へ進み、適当なタイミングでスイッチ
バックする。この時切り換え爪206と別の切り換えつ
めい212とが切り換えられ、原稿はスイッチバック経
路208へは進入せず、中間關送路210へ進む。従っ
てそのままコンタクトガラス上で裏面を1回露光し、今
度は反転部203を通り、中間トレイ202に納められ
る。ここで原稿は反転しているので、第2部目には中間
トレイから給紙されて表面が露光される。
以降これを繰り返す。
また、このRDF機構は5ADFとしても使用出来、そ
の場合の原稿挿入口は213である。原稿は挿入口21
3からコンタクj・ガラスへ進み、露光後原稿排紙トレ
イ211に排出される。
フィニッシャ300のta成を説明する。本体100か
ら排出された転写紙は、フィニッシャの挿入口301を
通過して、穴あけローラ302(B4用)、303(A
4用)、304(A3用)によりパンチングされる。こ
の穴あけは転写紙の通過に従って回転しながらパンチン
グするもので、転写紙のサイズにより穴あけ位1が異な
る。第2図に示す様に、B4の場合にはB4用穴あけロ
ーラ302により2回パンチングされ、A4.B5の場
合には、A4用穴あけローラ303により1回パンチン
グされる。またA3の場合にはA3用穴あけローラ30
4により2回パンチングされ、図に示す様な位置に穴が
あけられる。パンチングされた転写紙はターン部305
によりステープル用トレイ306に下から頁順に揃えら
れ、ステープラ−309により綴じられる。ステーブル
しない場合には回転カム307がストッパー308を上
げる位置迄回転する。綴じられた転写紙は排紙トレイ3
10に排出される。
ここで、感光体107は専用の駆動モータにより回転す
るものであり、また転写チャージャ111、分離チャー
ジャ112、搬送タンク117は一体になっており、搬
送装置と言われるものである。
いま、転写紙が搬送経路中のどこかでジャムした場合を
考える。転写・分離部にある転写紙を感光体107より
離す為に、搬送装置を離脱させ、搬送用の駆動モータを
停止させる。この時点の感光体周辺を第3図に示しであ
る。
搬送装置が感光体107より離脱されるので転写紙も感
光体107より離れる。また、第3図において、感光体
107上のり、部分C1++lz)は帯電チャージャ1
08により帯電された部分であり、L2部分は除電チャ
ージャ126により除電された部分である。これらの電
荷を消去する事は、感光体107の疲労にとって有利で
あり、ジャム処理後のコピーの前に必要な工程となる。
従って、感光体107を駆動するモータを動作させ、イ
レーザ109により41部分の電荷を消去し、L2部分
は帯電チャージャ108によって′r1r:Iの極性を
変えてからイレーザにより消去する。
42部分の電荷は現像装置110により顕像化されるが
、クリーニング装置127によりト・ノ・−が除去され
る。
以上の様に、感光体107を駆動するモータを動作させ
、帯電チャージャ108は少なくともし2部分を帯電し
てから不動作とし、イレーザ109は少なくとも帯電チ
ャージャが不動作となった部分比を消去してから不動作
とずろ迄の時間と、β2部分が少なくともクリーニング
装置M置127をifi jlJする迄の時間との、い
ずれか長い時間迄恣光体Flv動モークを動作させる。
これにより感光体lO7上の不必要な電荷は除去される
ので、駆動モータを停止し、ジャムである旨を表示する
第4図は以上に関するフローチャートである。
節単に説明すると、コピー中にジャムが発生すると搬送
装置を感光体107より離脱させ、搬送駆動モータを停
止させる、感光体駆動モータ、帯電チャージャ、イレー
ザ等は動作中であるかも知れないが、動作中でない場合
でも動作させる様にし且つタイマーをセットする。
感光体107の線速をVとすると帯電チャージャ108
がLt部分をチャージする時間t、z /v以上になれ
ば、帯電チャージャは不動作にして良い。
同様にイレーザ109はC1++L*)/Vの時間後に
不動作にし、イレーザ109からクリーニング装ff 
127迄の距離をり、とすると、I!2部分がクリーニ
ング装置を1ffl遇する迄の時間り。
/V以上になれば、感光体駆動モータを不動作にして、
ジャム表示する。
本構成の場合には、第3図で明らかな様に、(I!I 
+ L、t ) < L3であるので、フローチャート
もこれに合わせて作成されている。
(効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明に係る複
写機の制御装置によれば、ジャム時に感光体上に残った
電荷を、感光体を傷つけることなく除去できるので感光
体の特性劣化を引き起こすことはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される複写機全体の構成図、第2
図はフィニッシャにおける穴あけ位置を示す図、第3図
は本発明の要部である感光体回りの拡大図、第4図は制
御動作を示すフローチャートである。 107・・・感光体、111.112,117・・・1
匁送装置構成部。 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体を駆動するモータと、転写紙を搬送する駆動モー
    タとを有する複写機において、転写紙がジャムした時に
    、感光体より分離された転写紙を搬送する搬送装置を感
    光体より離脱させ、この搬送装置を駆動する駆動モータ
    を停止させてから、所定時間だけ感光体を駆動する駆動
    モータを停止させてから、所定時間だけ感光体を駆動す
    るモータを動作させると共に少なくとも帯電装置とイレ
    ーズ装置とを所定時間内に動作させることを特徴とする
    、複写機の制御装置。
JP61017786A 1986-01-31 1986-01-31 複写機の制御装置 Pending JPS62177568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017786A JPS62177568A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 複写機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61017786A JPS62177568A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 複写機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177568A true JPS62177568A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11953396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61017786A Pending JPS62177568A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 複写機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177568A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4192607A (en) Apparatus for selectively copying documents from two different document feeders
JPH0441331B2 (ja)
JP6403001B2 (ja) 画像形成システム
JPS58192057A (ja) 複写機のジヨブ回復方法
JPS61112167A (ja) 画像形成装置
JPS62177568A (ja) 複写機の制御装置
JP4114426B2 (ja) 画像形成装置
JPH0446270Y2 (ja)
JPS6214660A (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
JP2006182475A (ja) 画像形成装置
JPH022140B2 (ja)
JP2694841B2 (ja) 画像形成装置の停止制御方法
JPS6113228B2 (ja)
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JP3181614B2 (ja) 両面コピー可能な画像形成装置及び方法
JPS62183446A (ja) 複写制御方法
JP3694264B2 (ja) 画像形成装置
JPS58176652A (ja) 複写装置
JPS6315578B2 (ja)
JPH0635257A (ja) 電子写真記録装置
JPS58176651A (ja) 複写装置
JPH05119553A (ja) 電子写真記録装置
JPS6017456A (ja) 複写装置
JPS582858A (ja) 複写機における複写紙分類方法
JPH04260083A (ja) 画像形成装置