JPS58176651A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS58176651A
JPS58176651A JP57058051A JP5805182A JPS58176651A JP S58176651 A JPS58176651 A JP S58176651A JP 57058051 A JP57058051 A JP 57058051A JP 5805182 A JP5805182 A JP 5805182A JP S58176651 A JPS58176651 A JP S58176651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
detection means
copying
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57058051A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Shinnosuke Taniishi
谷石 信之介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57058051A priority Critical patent/JPS58176651A/ja
Publication of JPS58176651A publication Critical patent/JPS58176651A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00194Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest
    • G03G2215/00202Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest where separate scanning surfaces are used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00405Registration device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写装置に係り、さらに詳しくは原稿の自動
給送装置を備えた複写装置に関するものである。
従来の複写装置は、シート上の原稿専用の装置と本など
の立体的な厚手の原稿の複写も可能な複写装置の2種類
に大別することができる。
シート原稿専用機は、本などの厚手原稿を複写すること
はできないが、シート原稿はその挿入口に送り込むだけ
で複写することができ、同一プロセスに対しては原稿台
または光学系の復動行程がないため、その分だけ複写速
度を上げることができる。
また、複写装置の構造も簡単であるため価格も安い、ま
た、高速の複写装置になるに伴い、シート原稿の供給を
人手で行なっていると装置の速度に追いつけず、非能率
であるという観点から原稿の自動給送装置が望まれてい
るが、このような装置も容易に取り付けることができる
一方、木などの厚手原稿を複写できる装置は、シート原
稿をも複写できるという大きな特徴を持っているが、原
稿台の上に厚手の原稿を平らに広げて複写する構造上、
シート原稿を複写するときにも、厚手原稿の場合と同様
に原稿カバーを開いて原稿台上に載せ、原稿カバーを閉
じてから複写ボタンを押す必要がある。また、この種の
装置は原稿台或いは光学系の復動行程があるため、その
分だけの時間の口、スがあ、す、同一のプロセスに対し
複写速度は必然的に低下する。また、構造が複雑となり
、価格も高く、原稿の自動給送装置を備えた構造にする
ことは極めて困難である。
上述したような理由により、このような2種類の複写装
置は独自の市場分野を持っているが、現在では前述した
2種類の装置の機能を兼ね備えた複写装置が望まれてい
る。特に、原稿の自動給送装置を有する複写機は、その
操作性の良さと、複写速度の高速性によって強く望まれ
ている。
従来の原稿の自動給送装置には、複写するシート原稿を
載せる原稿載置台と複写を終了して排出された原稿を収
容する原稿トレイが設けられている。両者は複写可能な
最大サイズのシート原稿が載置できるだけの大きさの平
面を有しており、複写装置の外部に突出して設けられた
ものが多い。
このため、原稿載置台と原稿トレイは使用者が外部から
操作することが比較的容易であった。
しかし、このような自動給送装置においては原稿載置台
及び原稿排出トレイが上下に重ねて配置され、しかも、
原稿載置台が下側に、原稿トレイが旧例に配置されてい
るものが多い。このような構成は、次のような理由によ
るものである。
すなわち、原稿蔵置台上に載置された複数枚のシート原
稿を1枚ずつ分離し、装置内に供給する際に、載置され
た原稿の最上部の1枚を分離して供給するのが最も容易
であり、失敗も少ない。また、原稿トレイ上に排出され
る原稿は、原稿載置台上に載置された時と同じ順序に積
載されていることが望ましい。
さらに、複写された用紙も原稿載置台上に載置されたシ
ート原稿と同じ順序に排出されて積載され、ページをそ
ろえる必要がないため、極めて便利である。このような
点を考慮し、原稿及び転写用紙の搬送経路を考えると、
原稿載置台及び原稿トレイは多くの場合、上述した配置
を持つものである。
ところが、従来の複写装置における給紙タイミングは、
上述した複写装置の構成に支配され、高1°l−144
:!″tttaz“パ°4”°1° べ本発明は、以上
のような事情に鑑みなされたも・。
ので、原稿の自動給送装置の特徴である高速性を 1十
分に達成させることができるように構成した原 \稿の
自動給送装置を有する複写装置を提供するこ \とを目
的としている。
本発明においては、上記の目的を達成するために、原稿
の搬送路の所定位置において原稿を検知する第1の検知
手段を設け、複写材搬送路の所定位置において複写材を
検知する第2の検知手段とを設け、第1の検知手段の出
力により原稿を一旦停止させ、第2の検知手段の出力に
より原稿を再び搬送するようにした構成を採用した。
次に添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図には本発明が用いられる複写機の一例が図示され
ている。この複写機は粉体現像転写方式の電子写真複写
機である。lは透明な原稿載置台で、複写すべき原稿0
日を先端を前記原稿載置台の基準位置に合わせて載置し
、原稿カバー2で押えゐ、原稿載置台1の下方には原稿
照明ランプ3、可動ミラー4,5、固定されたインミラ
ーレンズ6とミラー7及び感光ドラム8が図示した実線
位置に配設されている。また、原稿照明用ランプによっ
て熱せられる原稿載置台を冷却するため1 のファン5
0が配置されている。
、1  図示しないコピーボタンを押すと、前記感光ド
ラム8は図において時計方向に回転を始め、後述する各
帯電器及び各ランプにより帯電、光照射を受け、同時に
光学系の可動部分である原稿照明用ランプ3、可動ミラ
ー4.5は図中破線で示す位置に移動する(実線部分が
BHP(1,2とも)でBのセンサーを有し、破線に示
す位置がOHPでAのセンサーを有する)、感光ドラム
8が所定の回転を終了すると、露光開始の信号が出され
、前記原稿照明用ランプ3、第1ミラー4が感光ドラム
8の周速度と同一の速度で図示破線位置から右方向へ、
また第2ミラー5がその半分の速度でやはり図示破線位
置から右方向へ移動を開始する。このとき原稿照明用ラ
ンプ3はOHpからB Hpヘスキャンするわけである
が、このときレジストセンサーCを通過する。このセン
サーのオンでレジストローラ37が回転し、転写紙と同
期をとる。
前記原稿照明用ランプ3により下から照明された原稿O
Ii+の像は可動ミラー4,5、インミラーレンズ6、
ミラー7等から成る光学系により、露光部9で感光ドラ
ム8上に結像する。 サイズに応じた信号により露光が
終れば前記原稿照明ランプ3、可動ミラー4,5.は図
示右方への動きを中止し、直ちに逆方向、すなわち図に
おいて左方へ戻り、図示しないボタンによりあらかじめ
指定されるコピ一枚数に応じて前記動作を繰り返す、指
定された枚数分の霧光を終了すると原稿照明ランプ3、
可動ミラー4,5は図示実線で示す所定の位置に戻って
停止する。なお、前記図において左方への移動速度は、
図示右方への移動速度よりも速くして複写能率を上げて
いる。
感光ドラム8は、感光層の上に透明絶縁層を被覆したも
ので、前述したように図において時計方向に回転してい
る。感光ドラム8は、まず、図示しない高圧電源からA
C高圧電流を供給されている前除電器10によりAC除
電を受けると同時にランプ11による露光を受けて、絶
縁層表面及び感光層内部電荷を消去され、続いて、図示
しない高圧電源から(+)の高圧電流を供給されている
一次帯電器12により全面に(+)に帯電させられる。
続いて露光部9に達すると、照明部13からの像をスリ
ット露光されると同時に、図示しない高圧電源からAC
高圧電流を供給されているAC除電器14によりAC除
電を受は原稿の静電潜像を形成する。
そして、その次に行なわれるランプ15による全面露光
とによって感光ド)ム8の表面上に階調性のある静電潜
像を形成し、現像器18に入る。現像器16は現像剤を
入れる容器17、現像ローラ18、ドクタブレード18
から成り、現像ローラ18に磁気的に吸着された現像剤
により前記感光ドラム8上の静電潜像を顕像化する。次
いで、給紙部より送られてきた複写材が感光ドラム8に
密着し、転写帯電器20で高圧電源からの(+)高圧電
流による帯電により感光ドラム8上の像が転写紙上に転
写される。転写を終った複写材は、高圧電源からAC高
圧電流を供給されている分゛離除電器21により除電さ
れ、感光ドラム8との吸着力を弱められる。続いて複写
材は22部においてローラ23によって吸引され、感光
ドラム8と分離し、ベルト24、ガイド25により定着
部26に導かれる。感光ドラム8は圧接されたプレート
クリーナ27のエツジ部27′ で残余の現像剤を拭い
去られ、再び次のサイクルを繰り返す。感光ドラム8は
図示しないボタンによってあらかじめ指定された枚数分
だけ前記サイクルを繰り返した後、さらに回転を続け、
前述したAC除電器14による除電及びランプ15によ
る全面一光等により感光層内部電荷を除去され、次回の
準備として所定の量回転した後停止する。−実複写材は
、カセット28もしくは給紙デツキ29に収められて、
機体左下の給紙部に収納されているカセット28は数種
類の複写材のサイズに応じて各種用意され、必要に応じ
て容易に交換できる。また給紙デツキ29も必要に応じ
て数種類のサイズの複写材が簡単な操作で収納できるよ
うに構成されている。カセット28、もしくは給紙デツ
キ29に収められた複写材は、いずれも量の多少に関係
なく、所定の圧力でそれぞれ給紙ローラ30,31に圧
接されている。感光ドラム8が所定の位置に到達すると
、図示しないボタンによって、 あらかじめ選択された
給紙ローラ30または31は回転を開始し、複写材を図
において右方向にガイド34.34’ 、35゜35′
 に沿って送り出す。 以後の紙送りは、ローラ対32
.32’または33.33’以降の紙送り手段によって
行なわれる。 複写材はローラ対3El、 36’、3
7.37’  (レジストローラ(2REG)) 、ガ
イド38゜38′ または39.39’及び40.40
’ 、41.41’によって感光ドラム8に導かれ感光
ドラム8上の画像と同期をとった後に感光ドラム8と密
着し、前述したように転写帯電器20による帯電で、画
像を転写される。転写を終了した複写材は前述のように
、分離除電器21により除電され、22の位置において
感光ドラム8と分離されてローラによって駆動されるベ
ルト24、ガイド25によって定着部26に送り込まれ
る。定着部2Bでは未定着画像を表面に持つ複写材は、
互いに所定の圧力で圧接され同一周速度で回転するロー
ラ42 、43の間を通過する際所定の圧力を受けて定
着される。 定着部26を出た複写材は最後に除電器4
4により、表面上に残っている電荷を取り除いた後にガ
イド45,4Bによって排出ローラ47,48に導かれ
、トレイ48上に排出される。一方、複写機の上部の一
端には、カセット28または給紙デツキ28の上方にお
いてオートフィード装置51が設けられている。オート
フィード装置51の光学系としては原稿照明用ランプ5
2、固定ミラー53、可動ミラー54が設けられている
。原稿載置台1上の原稿に対する複輪動作中は、オート
フィード用可動ミラー54は、前記ランプ3、可動ミラ
ー4,5が原稿載置台l上の原稿0日を露光するために
、図中鎖線で示した位置に移動してもその光路を妨害し
ないような位置、すなわち図中鎖線で示す第1位置に設
けられている。
またオートフィード使用時には前記原稿照明用ランプ3
、可動ミラー4.5は図中実線で示した位置に停止し、
オートフィード用可動ミラー54は、第1図中鎖線で示
す第1位置から右方へ移動し、実線で示した第2位置に
停止する。このとき、オートフィード用原稿照明ランプ
52、固定ミラー53、可動ミラー54、インミラーレ
ンズ6、固定ミラー7によってオートフィード用光路が
形成される。
オートフィード装置51には、原稿蔵置台55が設けら
れている。この原稿載置台55は、軸72を中心として
回動自在に設けられており、オートフィード装置として
使用する場合以外は、図中鎖線で示すように水平な状・
態に配置される。
原稿載置台55に・載置された原稿O8は、載置台の下
端部近傍に配置された互いに逆方向に回転する分離、送
りローラ5El 、57によって最上部の原稿0sから
分離されつつ送り出され、ガイド58,59間に送り込
まれ、第1の検出手段60によって先端を検知されて一
旦停止する。
カセット28または給紙デツキ28に収容された複写材
が所定の位置まで到達すると、原稿O8は再びローラ5
B、57及びローラ81,62によって複写材と同期し
ながら、案内ガラス63、案内板64の間を搬送され、
ランプ52によって照明され、原稿O3の画像は固定ミ
ラー53、可動ミラー54.インミラーレンズ6、固定
ミラー7によってドラム8上に結像する。
次に、原稿O5はローラ85 、8Bガイド137.6
8、排出ローラ69,70によって原稿トレイ71中に
送り出される。この原稿トレイ71は軸73によって回
動自在に軸承されており、前記原稿載置台55と同様に
実線で示された一定角度を持つ状態で起こされている使
用状態と、水平な状態とに変位し得る構成とされている
オートフィード装置51は下方に位置する冷却用のフ、
アン50によって冷却される。
上述したようなオートフィード装置51を使用すれば、
一枚ずつ独立していて積み重ねられた原稿であっても連
続した長尺の原稿であっても複写かり能となる。また、
カセット28の収容部をオートフィード装置51の下方
に設けることによって、機体が大きくなる部分に収容で
き、機体内の無駄な空間を有効に使用できる。
ところで、オートフィード装置51は、第1図に示すよ
うにほとんどの機構部分が装置側に収容されているため
、原稿が装置内に入り込んで複写されることになる。こ
のため、万一原稿がジャムを起こした場合、或いは複写
材のジャムによる信号によってオートフィード装置51
の駆動電源が切れた場合は原稿が複写装置内に残ってし
まう場合が考えられる。
原稿はいかなる場合にも破損することが許されないのが
原則である。このため、本発明装置においては、第2図
〜第5図に示すような構造が採用されている。
第2図は、オートフィード装置51の原稿載置台55及
び原稿トレイ71が非使用状態にある場合を示し、第3
図は使用状態にある場合を示す。オートフィード装置の
使用時には、第3図に示すように原稿載置台55及び原
稿トレイ71は軸72.73を中心として図中時計方向
に回動され、所定角度傾斜した状態が保たれている。原
稿載置台55がまず開かれ、その下側に位置する原稿ト
レイハが開かれないとオートフィード装置はコピーボタ
ンを押しても駆動しないように構成されている。これは
、原稿載置台55のみを開けたとき、コピーボタンを押
すことにより原稿O5がオートフィード装置内に送り込
まれても、原稿トレイ71が開かれていないと、原稿は
最終的に排出ローラ69,7oの後で原稿トレイ7!内
でアコーデオン状に折れた状態で排出され、原稿に大き
な損傷を与えてしまうからである。このため、原稿トレ
イ71の下方にはマイクロスイッチ78が設けられてお
り、原稿トレイ71を開いたとき、そのアクチュエータ
、713.aが押されオンとなり、初めてオートフィー
ド装置の駆動が行なわれる構成とされている。
また、原稿載置台55と原稿トレイ71とは連動せず、
収納時に原稿トレイ71を持った手の上に原稿載置台5
5が当たり、手を損傷することがないように配慮されて
いる。
一方、第4図及び第5図に示すように、オートフィード
装置51の機構部分は2つに分割される構成とされてい
る。
すなわち、ガイド67及び排出ローラ70を含んだ部分
は複写装置の側壁側と一体化されており、軸77を介し
て回動自在に取り付けられている。この部分を第1の回
動部82とすると、この第1の回動部82の一端にはス
トッパ78が設けられており、このストッパ78を介し
て複写装置側にフックさせることができ、閉じた状態を
保つことができる。
従って、この第1の回動部82を開けば、ローラ85.
6Bから排出ローラ89,70間にまたがってジャムし
た原稿のほとんどを処理することができる。
第1の回動部82は、閉じた状態においてはマイクロス
イッチ80をオンさせ、オートフィード装置の駆動電源
がオンとなるが、開いた場合にはマイクロスイッチ80
がオフとなり駆動電源は切られる。
符号83で示すものは第2の回動部で、この第2の回動
部はガイド5s、案内板64、ガイド68の部分を含み
、軸78を中心として回動自在に軸承されている。
もちろん、原稿トレイ71も第2の回動部83の一部を
構成している。従って、この第2の回動部83を第5図
に示すように軸78を中心として時計方向に回動させれ
ば、前記第1の回動部82との協働によりローラ5B、
5?から後段の、すなわち装置内部側のジャムした原稿
を完全に処理することができる。ところで、第2の回動
部83を回動させると、原稿トレイ71は図中さらに時
計方向に回動されてしまうことになり、原稿トレイ71
上にすでに何枚か残っている原稿がトレイから脱落して
しまう事故が生じる。この事故を防ぐためには、原稿ト
レイ71からあらかじめ原稿を取り除いて、第2の回動
部83を開かねばならないという煩雑な操作が必要であ
った。
本発明においては、このような煩雑さをなくすためにも
第1の回動部83が開かれたときに、原稿トレイ71の
先端が原稿載置台55に接する程度に長くし、第2の回
動部83が開かれたとき、原稿トレイ71が水平状態よ
り上方に傾斜した状態を保てるように配慮しである。す
なわち、原稿トレイ71が第2の回動部83を開いたと
きに右ヒがりの状態を保てるようにしであるため、原稿
が落下してしまうような事故は生じない、もちろん、原
稿トレイ71の先端が接する相手方は原稿載置台55以
外のものであってもよい。
また、第2の回動部83を設けたことにより、これを開
けば、オートフィード装置51の機構部分が容易に手で
触れることができ、ランプや部品の交換あるいはランプ
ケース81の清掃なども極めて容易に行なうことかで゛
きる。
ところで、本発明になる複写機は第6図に示すようにマ
イクロコンピュータMCによって自動的に制御される。
このマイクロコンピュータMCは自動原稿供給選択及び
倍率選択信号、後述する供給口センサーA、排出口セン
サーAF、表示部のパネルにあるコピーボタン、ストッ
プボタンの押下による信号、ラスト検知信号などを受け
、レジスト信号、シート制御信号、シート等倍(R1,
R2を含む)信号等を発生する。
本発明になる複写装置は第8図に示すようにコピースタ
ート信号によりその動作をスタートさせるわけであるが
、このスタート時にまず複写機のモードチェックを行な
う、ところで本発明は原稿の自動供給装置付きの複写機
を対象にしているため、原稿の自動供給モード(等倍、
拡大を含む)の場合にのみ本発明のシーケンスを実施す
るので以下では原稿の自動供給モードの場合についての
み説明する。
コピーボタンが押されると第8図に示すようにメインモ
ータがオンとなり、装置がスタートする。そして、前回
転実行中において適当なタイミング(T1)時に原稿の
搬送が行なわれる(シート制御S1及びシート等倍制御
5RI)、原稿の搬送が始まると図において符号60で
示す第1の検出手段が原稿の先端を検出する。この第1
の検出手段は第8図に斜行センサー■、■とじて示す2
個のセンサーで、原稿がその先端を斜行させて搬送させ
るか否かを検出するもので、これらのセンサーにより原
稿の先端が正常な状態で送られるか否かを検出し、正常
状態が検出されると検出信号SSIを発信し、原稿の走
行はわずかに行なわれただけで一時停止する(シート制
御オフ)。この一旦停止した原稿は、装置本体内を搬送
されている複写材が第1図に符号80で示す給紙口セン
サーAと呼ばれる第2の検出手段により検出され、その
検出信号PAIを発信した後、所定のタイミング(第8
図に符号Yで示す)後に発信される再スタート信号S2
によって再スタートされる。
この再スタート信号S2に同期して、かつ原稿の自動供
給モードでの縮率情報を考慮して、タイマーをスタート
させる。このタイマーがカウントアツプ(第8図に符号
Xで示す間)すると、レジスト信号R1が発生し、レジ
ストローラ(第1図に符号3?、 3?’で示す)が駆
動される。
一方、再スタートした原稿は斜行センサー■。
■からなる第1の検出手段6oにより後端が検出される
。このとき、後続する原稿が無いという信号(ラスト信
号)が入っていれば、ただちに原稿を供給するシート制
御SSIをオフする。そして、供給口センサーA(第2
の検出手段90)からの信号PA2を待ち、上述したシ
ーケンスを繰り返し、複写を行なう。
ところで、第7図(A)〜(E)は本発明になる複写機
の動作を具体的に説明するフローチャート図で、このフ
ローチャートは原稿の自動供給装置を利用して複写を行
なう場合を示している。このフローチャートはPART
 I −PARTVに分けることができ、それぞれのP
ARTはそれぞれ機能をはたしでいる。
それぞれのPARTの機能の概略を述べると次のごとき
である。
PART Iは5uaAFからステップ200まテノ部
分(A)で、ここでは第2の検出手段である給紙口セン
サー80を監視し、このセンサーからの出力によりタイ
マーを駆動させ、原稿の自動供給装置の搬送路に設けら
れた斜行センサーである第1の検出手段60と協働して
原稿の再スタートを実行させるフロ一部分である。
PART IIは再スタートされたオリジナルが所定タ
イミングでレジストローラをオンにさせるフローチャー
ト部でステップ201〜30G(B)でこれを行なう。
PART璽はステップ300〜AF2までの部分(C)
で第7図(E)にステラ2プ1000で示すジャムにフ
ローが流れない場合にはステップ301よりリターンさ
れずステップ302以降を流れる。また、ここでは原稿
の搬送路に設けられた第1の検出手段までのジャムチェ
ック及びこの第1の検出手段を用いた原稿の一時停止を
実行させるまでのオリジナルスタート信号を発生させる
部分である。
PARTIVはステップAF2〜400(D)までの部
分で、  ここでは第1の検出手段を用いたジャムチェ
ック及び原稿の一時停止を実行させる部分である。 P
ARTVは原稿の再スタート後におけるジャムシ−ケン
スで本発明には直接関与しない部分(E)である。
以下、PART I −PARTIVまでの詳細を説明
する。
[PARTII  (第7図(A))この部分のフロー
は本発明になる複写装置に適したタイミングで実行され
る。このタイミングによって5ueAFに入ると、まず
、ステップ100において複写材の搬送路に設けられた
第1図に示す第2の検出手段80からの信号により原稿
の再スタート信号があったか否かが判別される。このス
テップ100はそのためのメモリ機能にフラグが立って
いるか否かの判断ステップであるが、このメモリ機能は
初期はセットされておらず、従ってステップ103に進
む。ステップ103はこの第2の検出手段80の入力チ
ェックを行なうメモリ機能にフラグが立っているか否か
の判断ステップであるが、初期においては同じくセット
されていない、そこで5uaAFに入った信号はステッ
プ101に進み、ここで本体からの信号、すなわち給紙
口センサーA′:とじて示す第2の検出手段80からの
信号の有無のチェックを行ない、この信号が出力されて
いない場合にはPART n(第7図(B))に入る。
信号がある場合にはステップ 103により104で示
すメモリ機能のセットが行なわれ、ステップ105で等
倍か否かが判定され、等倍である場合にはタイマー10
8のセットが行なわれ、このタイマー108がセットさ
れると103のメモリ機能により、カウンタによるタイ
マーカウントが実行され、ステップ10Bにおいてこの
タイマーカウントが終了したと判定されると、ステップ
10?に入りシート制御がオンとなり原稿の再スタート
及びステップ100におけるメモリ機能がセットされ、
103のメモリはリセットされ、カウントアツプが行な
われない場合にはPARTIIに入る。
また、ステップ105において等倍でないと判定された
場合にはステップ105′に進み、縮率R1か否かが判
定され、縮率R1と判定されるとタイマー 108Aが
セットされ、R2と判定されるとタイマー108Bがセ
−i )されス°テップ106へ進み、上述した手順を
繰り返す、以後、ステップ100からステップ102に
入り、第2の検出手段90のチェックが行なわれ、第2
の検出手段8oからの出力がなくなると、1枚目の原稿
の複写が完了し、初期にもどる。
[PART[I]この部分においても初期にあってはレ
ジスト信号があったか否かを判定するステップ201、
自動原稿供給装置から原稿の排出が行なわれたか否かを
判定するステップ2o2、複写材の供給状態を判定する
ステップ203、等倍か否かを判定するステップ207
はセットされておらず、通過する。
そして、PART Iにおけるステップlooのメモリ
がセットされると、レジスト信号発生のためのタイマー
がセットされ、フロー204に入る。タイマーアップと
共にフロー205に入りレジスト信号がセットされレジ
ストローラ37.3?’が駆動される。以後、ステップ
201から206に入り、第1検出手段の出力がチェッ
クされ、原稿が追加したという出力で201のメモリが
リセットされ、初期にもどる。
[PARTII[]この部分においては装置の縮率モー
ドに関連してジャムタイマーのセットと、その駆動系が
セットされる。このフローで、ステップ303のメモリ
が1度セットされると、ステップ301〜AF2に流れ
る。以後の駆動系のオン−オフはこのPART璽には関
与しない、しかし、ステップ303のメモリがリセット
されると初期にもどり、上述した駆動系がセットされる
[PARTN] PARTIによってジャムなしと判定
され、原稿の初期駆動がかかると、第1の検出手段まで
の遅延ジャムチェックがステップ350〜351〜36
0によって実行され、遅延ジャムチェックが完了すると
、ステップ350〜351〜381によって原稿の斜行
ジャムチェックがなされる。斜行ジャムチェックが完了
すると同時にステップ356によってオリジナルの一時
停止が実行される。そし、て、ステップ350〜355
で第1の検出手段によって原稿の後端が検出されると、
ステップ357で次の原稿の搬送のジャムチェックのた
めにメモリがリヤー2トされ初期にもどる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、原稿
の自動供給装置を備えた複写機の原稿搬送路の所定位置
に原稿を検知する第1の検知手段を設け、複写材の搬送
路の所定位置に複写材を検知する第2の検知手段を設け
、第1の検知手段の出力により原稿を一旦停止させ、第
2の検知手段の出力により原稿を再び搬送する構成を採
用しているため原稿の搬送と複写材の送給のタイミング
を時間的なロスがないように制御し、高速の複写動作を
実現することができる。また、複写材に対する画像位置
の先端をマツチングさせるレジストローラの制御を正確
に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は縦断
側面図、第2図及び第3図は原稿載置台及び原稿トレイ
を閉じた状態及び開いた状態の要部拡大縦断側面図、第
4図及び第5図はそれぞれ第1の回動部を開いた状態及
び第1.第2の回動部を開いた状態の要部拡大縦断側面
図、第6図は一チャート図、第8図はタイミングチャー
ト図である。 l・・・原稿台     8・・・感光イラム55・・
・原稿載置台   60・・・第1の検出手段ハ・・・
原稿トレイ   82・・・第1の回動部83・・・第
2の回動部  80・・・第2の検出手段A・・・第1
のタイマー B・・・第2のタイマー〇・・・マイクロ
コンピュータ Sl・・・前回転信号  S2・・・給紙信号S3・・
・後回転信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を1枚毎に搬送しつつ露光を行なう自動原稿
    給送装置を備えた複写装置において、前記自動原稿給送
    装置の原稿搬送路の所定位置において原稿を検知する第
    1の検知手段と、複写材搬送路の所定位置において複写
    材を検知する第2の検知手段とを有し、前記第1の検知
    手段の出力により原稿を一旦停止させ、前記第2の検知
    手段の出力により原稿を再び搬送することを特徴とする
    複写装置。
  2. (2)前記第1の検知手段の出力により次の原稿の給送
    を禁止することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の複写装置。
  3. (3)前記第2の検知手段により複写材を検知してから
    所定時間後、原稿と複写材の先端を合致させるためのレ
    ジスト手段を駆動することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の複写装置。
JP57058051A 1982-04-09 1982-04-09 複写装置 Pending JPS58176651A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058051A JPS58176651A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058051A JPS58176651A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176651A true JPS58176651A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13073116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058051A Pending JPS58176651A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176651A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551862A2 (en) * 1992-01-13 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with original feeding apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685540A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controlling device
JPS5773840A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd Air fuel ratio controller

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5685540A (en) * 1979-12-13 1981-07-11 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controlling device
JPS5773840A (en) * 1980-10-27 1982-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd Air fuel ratio controller

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551862A2 (en) * 1992-01-13 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with original feeding apparatus
US5579083A (en) * 1992-01-13 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with original feeding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JPS61136842A (ja) 原稿自動送り装置
JPS6140987B2 (ja)
JPS58176653A (ja) 複写装置
JPS58176651A (ja) 複写装置
JPS58176652A (ja) 複写装置
JPH0210422B2 (ja)
JPH0225182B2 (ja)
JPS58176654A (ja) 複写装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
GB2127384A (en) Corner-registration by a pair of sensors spaced from a corner
JPS58202437A (ja) 複写装置
JPS6113228B2 (ja)
JPS60102349A (ja) 記録装置
JPH0887141A (ja) 画像形成装置
JPS6138091B2 (ja)
JPS58202436A (ja) 複写装置
JPS58173759A (ja) 複写装置
GB2127385A (en) Sheet-registration & forwarding device
JPH0140345B2 (ja)
JPH01176737A (ja) 画像形成装置
JPH0470771A (ja) 画像形成装置
JPS61162438A (ja) シ−ト物の給紙装置
JPH07244408A (ja) 自動原稿送り装置
JPH01145953A (ja) 給紙装置