JPS58176654A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS58176654A
JPS58176654A JP57058054A JP5805482A JPS58176654A JP S58176654 A JPS58176654 A JP S58176654A JP 57058054 A JP57058054 A JP 57058054A JP 5805482 A JP5805482 A JP 5805482A JP S58176654 A JPS58176654 A JP S58176654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
original
feed
rollers
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57058054A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Shinnosuke Taniishi
谷石 信之介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57058054A priority Critical patent/JPS58176654A/ja
Publication of JPS58176654A publication Critical patent/JPS58176654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00172Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling
    • G03G2215/00177Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning
    • G03G2215/00181Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion
    • G03G2215/00194Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest
    • G03G2215/00202Apparatus for electrophotographic processes relative to the original handling for scanning concerning the original's state of motion original either moving or at rest where separate scanning surfaces are used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、複写装置に係り、さらに詳しくは原稿の自動
給送装置を備えた複写装置に関するものである。
従来の複写装置は、シート上の原稿専用の装置と本など
の立体的な厚手の原稿の複写も可能な複写装置の2種類
に大別することができる。
シート原稿専用機は、本などの厚手原稿を複写すること
はできないが、シート原稿はその挿入口に送り込むだけ
で複写することができ、同一プロセスに対しては原稿台
または光学系の復動行程がないため、その分だけ複写速
度を上げることができる。
また、複写装置の構造も簡単であるため価格も安い。ま
た、高速の複写装置になるに伴い、シート原稿の供給を
人手で行なっていると装置の速度に追いつけず、非能率
であるという観点から原稿の自動給送装置が望まれてい
るが、このような装置も容易に取り付けることができる
一方、本などの厚手原稿を複写できる装置は、シート原
稿をも複写できるという大きな特徴を持っているが、原
稿台の上に厚手の原稿を平らに広げて複写する構造上、
シート原稿を複写するときにも、厚手原稿の場合と同様
に原稿カバーを開いて原稿台上に載せ、原稿カバーを閉
じてから複写ボタンを押す必要がある。また、この種の
装置は原稿台或いは光学系の復動行程があるため、その
分だけの時間のロスがあり、同一のプロセスに対し複写
速度は必然的に低下する。また、構造が複雑となり、価
格も高く、原稿の自動給送装置を備えた構造にすること
は極めて困難である。
上述したような理由により、このような2種類の複写装
置は独自の市場分野を持っているが、現在では前述した
2種類の装置の機能を兼ね備えた複写装置が望まれてい
る。特に、原稿の自動給送装置を有する複写機は、その
操作性の良さと、複写速度の高速性によって強く望まれ
ている。
従来の原稿の自動給送装置には、複写するシート原稿を
載せる原稿載置台と複写を終了して排出された原稿を収
容する原稿トレイが設けられている0両者は複写可能な
最大サイズのシート原稿が載置できるだけの大きさの平
面を有しており、複写装置の外部に突出して設けられた
ものが多い。
このため、原稿載置台と原稿トレイは使用者が外部から
操作することが比較的容易であった。
しかし、このような自動給送装置においては原稿載置台
及び原稿排出トレイが上下に重ねて配置され、しかも、
原稿蔵置台が下側に、原稿トレイが上側に配置されてい
るものが多い、このような構成は1次のような理由によ
るものである。
すなわち、原稿載置台上に載置された複数枚のシート原
稿を1枚ずつ分離し、装置内に供給する際に、載置され
た原稿の最上部の1枚を分離して供給するのが最も容易
であり、失敗も少ない。また、原稿トレイ上に排出され
る原稿は、原稿載置台上に載置された時と同じ順序に積
載されていることが望ましい。
さらに、複写された用紙も原稿載置台上に載置されたシ
ート原稿と同じ順序に排出されて積載され、ページをそ
ろえる必要がないため、極めて便利である。このような
点を考慮し、原稿及び転写用紙の搬送経路を考えると、
原稿載置台及び原稿トレイは多くの場合、上述した配置
を持つものである。
このような原稿の自動供給装置を備えた複写装置は高速
複写を行なえる優れたものであるが、画像先端位置を決
定するレジストローラの制御が難しく、十分にその特徴
を実現することはできなかった・ また、1枚ずつ連続的に供給される前後の原稿間を確実
に検出することが容易ではなく、原稿が露光面を通過中
に自動供給装置の制御を行なうと画像ブレが生じてしま
うという欠点があった。
本発明は以上のような事情に鑑みてなされたもので、高
速複写を実現でき、レジストローラの駆動制御を確実に
行なえ、前後の原稿間を確実に検出でき、画像プレが生
じないように構成した複写装置を提供することを目的と
している。
本発明においては上記の目的を達成するために、原稿の
搬送路に原稿の前端及び後端を検出する第1の検出手段
を設け、複写材の搬送路に複写材の給送制御を行なう第
2の検出手段を設け、原稿の給送を第1の検出手段の出
力に応じて停止させるとともに、第2の検出手段の出力
に応じて所定タイミング後に原稿の再スタートを行ない
、原稿の再スタートに同期して所定タイミング後に原稿
の給送を停止させる構造を採用した。
次に添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明す
る。
第1図には本発明が用いられる複写機の一例が図示され
ている。この複写機は粉体現像転写方式の電子写真複写
機である。lは透明な原稿載置台で、複写すべき原稿0
8を先端を前記原稿載量台の基準位置に合わせて載置し
、原稿カバー2で押える。原稿載置台lの下方には原稿
照明ランプ3、可動ミラー4,5、固定されたインミラ
ーレンズ6とミラー7及び感光ドラム8が図示した実線
位置に配設されている。また、原稿照明用ランプによっ
て熱せられる原稿載置台を冷却するためのファン50が
配置されている。
図示しないコピーボタンを押すと、前記感光ドラム8は
図において時計方向に回転を始め、後述する各帯電器及
び各ランプにより帯電、光照射を受け、同時に光学系の
可動部分である原稿照明用ランプ3.可動ミラー4.5
は図中破線で示す位置に移動する(実線部分がBHp(
1,2とも)でBのセンサーを有し、破線に示す位置が
OHPでAのセンサーを有する)、感光ドラム8が所定
の回転を終了すると、露光開始の信号が出され、前記原
稿照明用ランプ3、第1ミラー4が感光ドラム8の周速
度と同一の速度で図示破線位置から右方向へ、また第2
ミラー5がその半分の速度でやはり図示破線位置から右
方向へ移動を開始する。このとき原稿照明用ランプ3は
OHPからBHPヘスキャンするわけであるが、このと
きレジストセンサーCを通過する。このセンサーのオン
でレジストローラ37が回転し、転写紙と同期をとる。
前記原稿照明用ランプ3により下から照明された原稿O
Bの像は可動ミラー4,5、インミラーレンズ6、ミラ
ー7等から成る光学系により、露光部9〒感光ドラム8
上に結像する。 サイズに応じた信号により露光が終れ
ば前記原稿照明ランプ3、可動ミラー4,5、は図示右
方への動きを中止し、直ちに逆方向、すなわち図におい
て左方へ戻り、図示しないボタンによ7、りあらかじめ
指定されるコピ一枚数に応じて前部動作を繰り返す、指
定された枚数分の露光を終了すると原稿照明ランプ3、
可動ミラー4.5は図示実線で示す所定の位置に戻って
停止する。なお、前記図において左方への移動速度は、
図示右方への移動速度よりも速くして複写能率を上げて
いる。
感光ドラム8は、感光層の上に透明絶縁層を被覆したも
ので、前述したように図において時計方向に回転してい
る。感光ドラム8は、まず、図示しない高圧電源からA
C高圧電流を供給されている前除電器10によりAC除
電を受けると同時にランプ11による露光を受けて、絶
縁層表面及び感光層内部電荷を消去され、続いて、図示
しない高圧電源から(+)の高圧電流を供給されている
一次帯電器12により全面に(+)に帯電させられる。
続いて露光部9に達すると、照明部13からの像をスリ
ット露光されると同時に、図示しない高圧電源からAC
高圧電流を供給されているAC除電器14によりAC除
電を受は原稿の静電潜像を形成する。
そして、その次に行なわれるランプ15による全面露光
とによって感光、ドラム8の表面上に階調性のある静電
潜像を形成し、現像器16に入る。現像器1Bは現像剤
を入れる容器17、現像ローラ18、ドクタブレード1
8から成り、現像ローラ18に磁気的に吸着された現像
剤により前記感光ドラム8上の静電潜像を顕像化する0
次いで、給紙部より送られてきた複写材が感光ドラム8
に密着し、転写帯電器20で高圧電源からの(+)高圧
電流による帯電により感光ドラム8上の像が転写紙上に
転写される。転写を終った複写材は、高圧電源からAC
高圧電流を供給されている分離除電器21により除電さ
れ、感光ドラム8との吸着力を弱められる。続いて複写
材は22部においてローラ23によって吸引され、感光
ドラム8と分離し、ベルト24、ガイド25により定着
部2θに導かれる。感光ドラム8は圧接されたプレート
クリーナ27のエツジ部27′ で残余の現像剤を拭い
去られ、再び次のサイクルを繰り返す。感光ドラム8は
図示しないボタンによってあらかじめ指定された枚数分
だけ前記サイクルを繰り返した後、さらに回転を続け、
前述したAC除電器14にょる除電及びランプ15によ
る全面露光等により感光層内部電荷を除去され、次回の
準備として所定の量回転した後停止する。−実検写材は
、カセット28もしくは給紙デツキ28に収められて、
機体左下の給紙部に収納されているカセット28は数種
類の複写材のサイズに応じて各種用意され、必要に応じ
て容易に交換できる。また給紙デツキ29も必要に応じ
て数種類のサイズの複写材が簡単な操作で収納できるよ
うに構成されている。カセット28、もしくは給紙デツ
キ28に収められた複写材は、いずれも量の多少に関係
なく、所定の圧力でそれぞれ給紙ローラ30,31に圧
接されている。感光ドラム8が所定の位置に到達すると
、図示しないボタンによって、 あらかじめ選択された
給紙ローラ30または31は回転を開始し、複写材を図
において右方向にガイド34.34’ 、35゜35′
に沿って送り出す。 以後の紙送りは、ローラ対32.
32’または33.33’以降の紙送り手段によって行
なわれる。 複写材はローラ対36.38’、37.3
?’  (レジストローラ(2REG)) 、ガイド3
8゜38′ または39.39’及び40.40’ 、
41.41’によって感光ドラム8に導かれ感光ドラム
8上の画像と同期をとった後に感光ドラム8と密着し、
前述したように転写帯電器20による帯電で、画像を転
写される。転写を終了した複写材は前述のように、分離
除電器21により除電され、22の位置において感光ド
ラム8と分離されてローラによって駆動されるベルト2
4、ガイド25によって定着部26に送り込まれる。定
着部26では未定着画像を表面に持つ複写材は、互いに
所定の圧力で圧接され同一周速度で回転するローラ42
,43の間を通過する際所定の圧力を受けて定着される
。 定着部26を出た複写材は最後に除電器44により
、表面上に残っている電荷を取り除いた後にガイド45
.t8によって排出ローラ4?、4Bに導かれ、トレイ
49上に排出される。
一方、複写機の上部の一端には、カセット28または給
紙デツキ29の上方においてオート2イード装置51が
設けられている。オートフィード装置51の光学系とし
ては原稿照明用ランプ52、固定ミラー53、可動ミラ
ー54が設けら;れτいる。原稿載置台1上の原稿に対
する複写動作中は、オートフィード用可動ミラー54は
、前記ランプ3、可動ミラー4,5が原稿載置台1上の
原稿Osを露光するために、図中鎖線で示した位置に移
動してもその光路を妨害しないような位置、すなわち図
中鎖線で示す第1位置に設けられている。
またオートフィード使用時には前記原稿照明用ランプ3
、可動ミラー4.5は図中実線で示した位置に停止し、
オートフィード用可動ミラー54は、第1図中鎖線で示
す第1位置から右方へ移動し、実線で示した第2位置に
停止する。このとき、オートフィード用原稿照明ランプ
52、固定ミラー53、可動ミラー54、インミラーレ
ンズ6、固定ミラー7によってオートフィード用光路が
形成される。
オートフィード装置51には、原稿載置台55が設けら
れている。この原稿蔵置台55は、軸72を中心として
回動自在に設けられており、オートフィード装置として
使用する場合以外は、図中鎖線で示り すように水平な状態゛に配置される。
原稿載置台55に載置された原稿O8は、載置台の下端
部近傍に配置された互いに逆方向に回転する分離、送り
ローラ5B、5?によって最上部の原稿O3から分離さ
れつつ送り出され、ガイド58.59間に送り込まれ、
第1の検出手段60によって先端を検知されて一旦停止
する。
カセット28または給紙デツキ28に収容された複写材
が所定の位置まで到達すると、原稿O8は再びローラ5
8,57及びローラ81,82によって複写材と同期し
ながら、案内ガラス63.案内板64の間を搬送され、
ランプ52によって照明され、原稿O5の画像は固定ミ
ラー53、可動ミラー54、インミラーレンズ6、固定
ミラー7によってドラム8上に結像する。
次に、原稿O3はローラ85,8Bガイド[17,+3
8、排出ローラH,70によって原稿トレイ71中に送
り出される。この原稿トレイ71は軸73によって回動
自在に軸承されており、前記原稿載置台55と同様に実
線で示された一定角度を持つ状態で起こされている使用
状態と、水平な状態とに変位し得る構成とされている。
オートフィード装置51は下方に位置する冷却用のファ
ン50によって冷却される。
上述したようなオートフィード装置51を使用すれば、
一枚ずつ独立していて積み重ねられた原稿であっても連
続した長尺の原稿であっても複写が可能となる。また、
カセット28の収容部をオートフィード装置51の下方
に設けることによって、機体が大きくなる部分に収容で
き、機体内の無駄な空間を有効に使用できる。
ところで、オートフィード装置51は、第1図に示すよ
うにほとんどの機構部分が装置側に収容されているため
、原稿が装置内に入り込んで複写されることになる。こ
のため、万一原稿がジャムを起こした場合、或いは複写
材のジャムによる信号によってオートフィード装置51
の駆動電源が切れた場合は原稿が複写装置内に残ってし
まう場合が考えられる。
原稿はいかなる場合にも破損することが許されないのが
原則である。このため、本発明装置においては、第2図
〜第5図に示すような構造が採用されている。
第2図は、オートフィード装置51の原稿載置台55及
び原稿トレイ71が非使用状態にある場合を示し、第3
図は使用状態にある場合を示す、オートフィード装置の
使用時には、第3図に示すように原稿載置台55及び原
稿トレイ71は軸72.73を中心として図中時計方向
に回動され、所定角度傾斜した状態が保たれている。原
稿載置台55がまず開かれ、その下側に位置する原稿ト
レイ71が開かれないとオートフィード装置はコピーボ
タンを押しても駆動しないように構成されている。これ
は、原稿載置台55のみを開けたとき、コピーボタンを
押すことにより原稿−O3がオートフィード装置内に送
り込まれても、原稿トレイ71が開かれていないと、原
稿は最終的に排出ローラ139,70の後で原稿トレイ
71内でアコーデオン状に折れた状態で排出され、原稿
に大きな損傷を与えてしまうからである。このため、原
稿トレイ71の下方にはマイクロスイッチ76が設けら
れており、原稿トレイ71を開いたとき、そのアクチュ
エータ78aが押されオンとなり、初めてオートフィー
ド装置の駆動が行なわれる構成とされている。
また、原稿載置台55と原稿トレイ71とは連動せず、
収納時に原稿トレイ71を持った手の上に原稿tit台
55が当たり、手を損傷することがないように配慮され
ている。
一方、第4図及び第5図に示すように、オートフィード
装置51の機構部分は2つに分割される構成とされてい
る。
すなわち、ガイド67及び排出ローラ70を含んだ部分
は複写装置の側壁側と一体化されており、軸77を介し
て回動自在に取り付けられている。この部分を第1の回
動部82とすると、この第1の回動部82の一端にはス
トッパ78が設けられており、このストッパ79を介し
て複写装置側にフックさせることができ、閉じた状態を
保つことができる。
従って、この第1の回動部82を開けば、ローラ85.
6Bから排出ローラH,,70間にまたがってジャムし
た原稿のほとんどを処理することができる。
第1の回動部82は、閉じた状態においてはマイクロス
イッチ80をオンさせ、オートフィード装置の駆動電源
がオンとなるが、開いた場合にはマイクロスイッチ80
がオフとなり駆動電源は切られる。
符号83で示すものは第2の回動部で、この第2の回動
部はガイド58、案内板64、ガイド68の部分を含み
、軸78を中心として回動自在に軸承されている。
もちろん、原稿トレイ71も第2の回動部83の一部を
構成している。従って、この第2の回動部83を第5図
に示すように軸78を中心として時計方向に回動させれ
ば、前記第1の回動部82との協働によりローラ5B、
57から後段の、すなわち装置内部側のジャムした原稿
を完全に処理することができる。ところで、第2の回動
部83を回動させると、原稿トレイ71は図中さらに時
計方向に回動されてしまうことになり、原稿トレイ?1
上にすでに伺枚か残っている原稿がトレイから脱落して
しまう事故が生じる。この事故を防ぐためには、原稿ト
レイ71からあらかじめ原稿を取り除いて、第2の回動
部83を開かねばならないという煩雑な操作が必要であ
った。
本発明においては、このような煩雑さをなくすためにも
第入の回動部83が開かれたときに、原稿トレイ71の
先端が原稿載置台55に接する程度に長くし、第2の回
動部83が開かれたとき、原稿トレイ71が水平状態よ
り上方に傾斜した状態を保てるように配慮しである。す
なわち、原稿トレイ71が第2の回動部83を開いたと
きに右上がりの状態を保てるようにしであるため、原稿
が落下してしまうような事故は生じない、もちろん、原
稿トレイ71の先端が接する相手方は原稿載置台55以
外のものであってもよい。
また、第2の回動部83を設けたことにより、これを開
けば、オートフィード装置51の機構部分が容易に手で
触れることができ、ランプや部品の交換あるいはランプ
ケース81の清掃なども極めて容易に行なうことができ
る。
ところで、 シート原稿O8分離兼送りローラ56、5
?によって前進され、第1の検出手段60によってその
先端を検出される。しかし、分離兼送りローラ5Ei、
 5?で分離されたシート原稿O3はローラ5B、 5
7通過時点では前の原稿の後端と次の原稿の先端との間
隔はほぼOである。従って、反射型あるいは通過型の検
出素子では原稿の先端あるいは後端の検出が不可能であ
る。このため、検出可能な程度に前後の原稿の間隔を広
げるようにローラ5B、 5?の送り速度より、原稿O
5の進行方向下流側に位置する81.82の送り速度を
速くし、かつローラ5111.5?の原稿の進行方向に
対して順方向に回転するローラ5Bにワンウェイクラッ
チを入れ、原稿の進行方向に対して原稿Osをローラ6
1,132により引っ張らせて前後の原稿間の間隔を所
定量に保ってきた。
ところが、このような構造を採用するとローラ81、E
i2の搬送力はローラ5B、 5?のそれより大きなも
のにし、かつ駆動はローラ5B、 5?とは別の駆動系
を必要とし、駆動のオンオフはしなかった。
また、このような構造マは、案内ガラス63の原稿の送
り方向上流側及び下流側にはシート原稿の浮き上がりを
防ぎ、かつ安定した原稿送りを確保するためにローラ対
が必要となる。このため、従来はローラel、f(2の
他にシート原稿の浮き上がりを防止するローラが案内ガ
ラス63上に設けられていた。
ところが、ローラ5B、 5?とEll、62との間の
間隔は、前述したように前後の原稿間の間隔を確保する
ために十分大きくしなければならなかった。ところがロ
ーラ5B、 5?の送り速度と、ローラ131,62の
送り速度の差があまり大きすぎるとシート原稿O3がロ
ーラ81,62へ突入する際大きなショックとなり、駆
動系にショックを与え、このショックが画像ブレの原因
となっていた。
このため、ローラ81.82の送り速度を−v1とし、
  ローラ5B、 5?の送り速度を■2とすると、V
2=0.8?1程度に設定されていた。このような送り
速度で得られる原稿間の間隔が十分検出可能な間隔とす
るためには、第1の検出手段60の取り付は位置をでき
るだけローラ81,82に近付けねばならない。
しかし、あまりに近付けすぎると、ローラ56゜57の
慣性番;より原稿O5はローラ81,82間に突入して
しまい、原稿は案内ガラス63にまで送られ。
最終的には複写材とのレジストが合わなくなるばかりで
なく、原稿のジャムにつながってしまう。
このような不都合を避けるために、従来においてはロー
ラ5B、 5?にブレーキをかける構造が採用されてい
た。従って、このブレーキにより第1の検出手段60を
ローラ131,62に近付けても原稿はローラ81.e
2に突入することはなかった。
しかし、ブレーキの負荷が大きいため、ローラ5B、 
57の駆動のオンオフが全体の駆動系に大きく影響を与
え、露光中の駆動の負荷変動となり、5らには画像ブレ
の原因となっていた。
このような不都合を取り除くために、本発明においては
ローラ5B、 57とローラ81.62の駆動源を同一
のものとし、さらに、ローラ81,132に原稿の進行
方向にワンウェイクラッチ(図示省略)を入れである。
ローラ61,82をローラ5B、 5?の駆動源と同一
のものとすることにより、ローラ5B、 5?の駆動が
オフの状態になったときローラ61,62の駆動もオフ
となり、原稿O8が慣性によりローラ61,62に突入
しても、原稿O8は露光位置よりはるか手前で停止する
ことができる。従って従来のようなブレーキは不要とな
る。
また、ローラ81,1(2にワンウェイクラッチを設け
た理由を説明する。ローラ5B、 57により送り出さ
れたシート原稿O5は送り出されてから第1の検出手段
60により先端を検出されるまでに検出手段の検出可能
な紙間隔以上の所定の間隔でローラ6I、82で前の原
稿がスピードアップして送られている。ところが、後続
の原稿の先端が第1の検出手段60によって検出され、
ローラ5B、 57及びローラ61.[12の駆動が切
られた時、前の原稿の後端はまだローラEll、62間
に挟まれた状態にある。この挟まれた状態でローラ61
,132が止ってしまうと、前の原稿は露光中であるに
もかかわらず、ブレーキをかけられた状態となり、画像
ブレの大きな原因となった。
そこで、ローラ61,82にワンウェイクラッチを入れ
ることにより、前の原稿の先端側が原稿の送り方向下流
側に位置するローラ65,6Bにより引かれたとき、ロ
ーラ81,82間から無理なく引き出され、画像ブレを
起こすことはなくなったわけである。
このような構造を採用したため、分離兼送りローラ5B
、 57とローラ81,62間の間隔を小さくでき原稿
自動供給装置を小型化することができた。
ところで、本発明になる複写機は第6図に示すようにマ
イクロコンピュータMCによって自動的に制御される。
このマイクロコンピュータMCは自動原稿供給選択及び
倍率選択信号、後述する供給口センサーA、排出口セン
サーAF、表示部のパネルに′あるコピーボタン、スト
ップボタンの押下による信号、ラスト検知信号などを受
け、レジスト信号、シート制御信号、シート等倍(R1
,R2を含む)信号等を発生する。
1□ 本発明になる複写装置は第8図に示すようにコピースタ
ート信号によりその動作をスタートさせるわけであるが
、このスタート時にまず複写機のモードチェックを行な
う、ところで本発明は原稿の自動供給装置付きの複写機
を対象にしているため、原稿の自動供給モード(等倍、
拡大を含む)の場合にのみ本発明のシーケンスを実施す
るので以下では原稿の自動供給モードの場合についての
み説明する。
コピーボタンが押されると第8図に示すようにメインモ
ータがオンとなり、装置がスタートする。そして、前回
転実行中において適当なタイミング(Tl)時に原稿の
搬送が行なわれる(シート制御S1)。原稿の搬送が始
まると図において符号60で示す第1の検出手段が原稿
の先端を検出する。この第1の検出手段は第8図に斜行
センサー■、■とじて示す2個のセンサーで、原稿がそ
の先端を斜行させて搬送させるか否かを検出するもので
、これらのセンサーにより原稿の先端が正常な状態で送
られるか否かを検出し、正常状態が検出されると検出信
号SSt、、を発信し、原稿の走行はわずかに行なわれ
ただけで一時停止する(シート制御オフ)、この一旦停
止した原稿は、装置本体内を搬送されている複写材が第
1図に符号90で示す給紙口センサーAと呼ばれる第2
の検出手段により検出され、その検出信号FAIを発信
した後、所定のタイミング(第8図に符号Yで示す)後
に発信される再スタート信号S2によって再スタートさ
れる。
一方、前記再スタート信号S2に同期して。
かつ原稿の自動供給モードでの縮率情報を考慮して、タ
イマーをスタートさせる。このタイマーは原稿がローラ
5Ei、57から送りローラ61,62に達するまでの
時間にセットされている。このタイマーがカウントアツ
プ(第8図に符号Xで示す間)すると、シート制御オフ
が行なわれ、原稿は送りローラだけの駆動で搬送され、
画像露光が行なわれる。すなわち、画像露光中にはシー
ト制御オフとして駆動系の制御をオフとし、画像ブレを
なくしている。
一方画像露光を終了した原稿が第3の検出手段である排
出口センサ75に達すると、縮率モードにり 応じてタイマーが駆動される。このギイマーがカウント
アツプ(第8図にZで示す時間)すると、レジスト信号
R1が発生し、これによりレジストローラ3?、 3?
’が回転され、 複写材が送り出され、ドラム上の画像
先端と複写材の先端とが一致して複写が行なわれる。
他方、上記の原稿の動作の最後に原稿の後端が第1の検
出手段である斜行センサ■、■により検出されるC3S
2)と、画像露光がすべて完了するまでの時間にセット
されたタイマーが作動しはじめる。この時間は極めて短
時間(W)であるが、タイマーのカウントアツプが行な
われると、シート制御がオンとなり、 次の原稿の搬送
が開始される。
このようにして、原稿が露光面通過中には原稿の自動供
給装置の駆動系のオン−オフは行なわれず1画像ブレの
生じることがないシーケンスを達成できる。
一方、再スタートした原稿は斜行センサーの。
■からなる第1の検出手段BOにより後端が検出される
。このとき、後続する原稿が無いという信号(ラスト信
号)が入っていれば、ただちに原稿を供給するシート制
御SSIをオフする。そして、供給口センサーA(第2
の検出手段90)からの信号PA2を待ち、上述したシ
ーケンスを繰り返し、複写を行なう。
ところで、第7図(A)〜(E)は本発明になる複写機
の動作を具体的に説明するフローチャート図で、このフ
ローチャートは原稿の自動供給装置を利用して複写を行
なう場合を示している。このフローチャートはPART
I−PARTVに分けることができ、それぞれのPAR
Tはそれぞれ機能をはたしている。
それぞれのPARTの機能の概略を述べると次のごとき
である。
PART Iは5uaAFからステップ200まテノ部
分(A)で、ここでは第2の検出手段である給紙口セン
サー80を監視し、この七゛′ジサーからの出力により
タイマーを駆動させ、原稿の自動供給装置の搬送路に設
けられた斜行センサーである第1の検出手段60と協働
して原稿の再スタートを実行させるとともにタイマーを
駆動させ、原稿の送り方回上流側の駆動制御とするフロ
一部分である。
PART IIは再スタートされたオリジナルが所定タ
イミングでレジストローラをオン番こさせるフローチャ
ート部でステップ201〜300(B)でこれを行なう
PARTIIIはステップ300〜AF2までの部分(
C)で第7 図(E)にステラ7’ 1000で示すジ
ャム番とフローが流れない場合にはステップ301より
リターンされずステップ302以降を流れる。また、こ
こでは原稿の搬送路に設けられた第1の検出手段までの
ジャムチェック及びこの第1の検出手段を用1.Xた原
稿の一時停止を実行させるまでのオリシナフレスタート
信号を発生させる部分である。
PARTTVはステップAF2〜aoo(El)までの
部分で、 ここでは第1の検出手段を用いたジャムチェ
ック及び原稿の一時停止を実行させ、ざら番こ次の原稿
の搬送の制御をする部分である。
PARTVは原稿の再スタート後におけるジャムシ−ケ
ンスで本発明には直接関与しない部分(E)である。
以下、PART I −PARTIVまでの詳細を説明
する。
[PARTII  (第7図(A))この部分のフロー
は本発明になる複写装置に適したタイミングで実行され
る。このタイミングによって5ueAFに入ると、まず
、ステップ100において複写材の搬送路に設けられた
第1図に示す第2の検出手段80からの信号により原稿
の再スタート信号があったか否かが判別される。このス
テップ100はそのためのメモリ機能にフラグが立って
いるか否かの判断ステップであるが、このメモリ機能は
初期はセットされておらず、従ってステップ103に進
む、ステップ103はこの第2の検出手段80の入力チ
ェンクを行なうメモリ機能にフラグが立っているか否か
の判断ステップであるが、初期においては同じくセット
されていない、そこで5uaAFに入った信号はステッ
プ101に進み、ここで本体からの信号、すなわち給紙
口センサーAとして示す第2の検出手段80からの信号
の有無のチェックを行ない、この信号が出力されていな
い場合にはPART It(第7図(B))に入る。信
号がある場合にはステップ 103により104で示す
メモリ機能のセットが行なわれ、ステップ105で等倍
か否かが判定され、等倍である場合にはタイマー108
のセットが行なわれ、このタイマー108がセットされ
ると103のメモリ機能により、カウンタによるタイマ
ーカウントが実行され、ステップ106においてこのタ
イマーカウントが終了したと判定されると、ステップ1
07に入りシート制御がオンとなるとともにこの駆動す
るためのタイマー(cp)シート制御がセットされる。
また、このタイマーは各々の縮率によって変えることで
容易である。さらにフラグAがセットされIIIAから
110で減算され、所定タイミング後にオフとなる。 
原稿の再スタート及びステップ100におけるメモリ機
能がセットされ、103のメモリはリセットされ、カウ
ントアツプが行なわれない場合にはPARTIIに入る
また、ステップ105において等倍でないと判定された
場合にはステップ105′ に進み、縮率R1か否かが
判定され、縮率R1と判定されるとタイマー108Aが
セットされ、R2と判定されるとタイマー108Bがセ
ットされステップ10Bへ進み、上述した手順を繰り返
す。以後、ステップ100からステップ102に入り、
第2の検出手段80のチェックが行なわれ、第2の検出
手段90からの出力がなくなると、1枚目の原稿の複写
が完了し、初期にもどる。
[PARTnlこの部分においても初期にあってはレジ
スト信号があったか否かを判定するステップ201、自
動原稿供給装置から原稿の排出が行なわれたか否かを判
定するステップ202、複写材の供給状態を判定するス
テップ203、等倍か否かを判定するステップ207は
セットされておらず、通過する。
そして、原稿の自動供給装置の搬送路の下流側に位置す
る第3のセンサ75による出力があるか否かがステップ
203において判定され、出力ありと判定されるとレジ
スト信号発生のためのタイマーがセットされ、フロー2
04に入る。タイマーのカウントアツプと共にフロー2
05に入り、レジスト信号がセットされ、レジストロー
ラ37.37’が駆動される。
具体的にいえば、レジスト信号がセットされるのは、原
稿が原稿搬送系の露光位置以後の排出側に位置する排出
口センサー(第3の検知手段)である符号75で示すセ
ンサーに達し、これによって後端を検知され、ステップ
207,207aで原稿の自動供給モードの縮率情報を
考慮したそれぞれのタイマーがカウントアツプしたとき
である。そしてステップ201でレジスト信号が発生し
たことが判定されると、ステップ20Bに進み、ステッ
プ100のメモリがチェックされ、ステップ201のメ
モリがリセットされ、初期にもどる。
一方、PART Iにおいて説明した再スタートした原
稿は前記第1の検出手段60によって後端を検知され、
このとき、原稿が最後の1枚であることを示すラスト検
知信号が入っていれば次のオリジナルの搬送は停止する
また、ラスト検知信号が入っていなければ、 PART
TV (D)でステップ370に入りCP制御2のタイ
マーがセットされ、このタイマーがタイムアツプすると
次のオリジナルがスタートされる0次の原稿が送られ、
第1の検出手段60によりその先端が検出されたとき、
シート制御がオフとなり、一時停止され、給紙口センサ
である第2の検出手段90からの信号を得て前述したと
同様に再スタートされ、以下同様の動作を繰り返す。
[PARTnlこの部分においては装置の縮率モードに
関連してジャムタイマーのセットと、その駆動系がセッ
トされる。このフローで、ステップ303のメモリが1
度セットされると、ステップ301〜AF2に流れる。
以後の駆動系のオン−オフはこのPART IIには関
与しない。しかし、ステップ303のメモリがリセット
されると初期にもどり、上述した駆動系がセットされる
[PARTIV] PARTnlによってジャムなしと
判定され、原稿の初期駆動がかかると、第1の検出手段
までの遅延ジャムチェックがステップ350〜351〜
360によって実行され、遅延ジャムチェックが完了す
ると、ステップ350〜351〜381によって原稿の
斜行ジャムチェックがなされる。斜行ジャムチェックが
完了すると同時にステップ356によってオリジナルの
一時停止が実行される。そして、ステップ350〜35
5で第1の検出手段によって原稿の後端が検出されると
、ステップ357で次リセットされ初期にもどる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、原稿
の搬送路に原稿の前端及び後端を検出する第1の検出手
段を設け、複写材の搬送路に複写材の給送を制御する第
2の検出手段を設け、原稿の給送を第1の検出手段の出
力に応じて停止させるとともに、第2の検出手段の出力
に応じて所定タイミング後に原稿の再゛スタートを行な
い、原稿の再スタートに同期して所定タイミング後に原
稿の給送を停止させるように構成しであるため、高速複
写を行なえるとともにレジストローラの正確な駆動制御
を行なうことができ、画像ブレのない複写を行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1図は縦断
側面図、第2図及び第3図は原稿載置台及び原稿トレイ
を閉じた状態及び開いた状態の要部拡大縦断側面図、第
4図及び第5図はそれぞれ第1の回動部を開いた状態及
び第1.第2の回動部を開いた状態の要部拡大縦断側面
図、第6図は制御回路のブロック図、第7図(A)〜(
甘)はフローチャート図、第8図はタイミングチャート
図である。 l・・・原稿台     8・・・感光ドラム55・・
・原稿載置台   60・・・第1の検出手段71・・
・原稿トレイ   82・・・第1の回動部83・・・
第2の回動部  90・・・第2の検出手段A・・・第
1のタイマー B・・・第2のタイマーC・・・マイク
ロコンピュータ S、・・・前回転信号  S2・・・給紙信号S3・・
・後回転信号   ・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿の自動供給装置を備えた複写装置において、原稿の
    搬送路に原稿を検出する第1の検出手段を設け、複写材
    の搬送路に複写材の給送制御を行なう第2の検出手段を
    設け、原稿の給送を前記第1の検出手段の出力に応じて
    停止させるとともに、前記第2の検出手段の出力に応じ
    て所定タイミング後に原稿の再スターートを行ない、原
    稿の再スタート後所定タイミングで原稿の給送を停止さ
    せるように構成したことを特徴とする複写装置。
JP57058054A 1982-04-09 1982-04-09 複写装置 Pending JPS58176654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058054A JPS58176654A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57058054A JPS58176654A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58176654A true JPS58176654A (ja) 1983-10-17

Family

ID=13073196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57058054A Pending JPS58176654A (ja) 1982-04-09 1982-04-09 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58176654A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551862A2 (en) * 1992-01-13 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with original feeding apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0551862A2 (en) * 1992-01-13 1993-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with original feeding apparatus
US5579083A (en) * 1992-01-13 1996-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system with original feeding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
US4076408A (en) Collating document feeder with multiple feed detector
JPH0657575B2 (ja) 複写機用コピ−処理システム
JPS602942A (ja) 原稿送り装置
JPH07199551A (ja) 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置
JP3142313B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPS58176653A (ja) 複写装置
JPS58176654A (ja) 複写装置
JP2977965B2 (ja) 画像形成装置
JPS58176652A (ja) 複写装置
JPH0210422B2 (ja)
JPS58202437A (ja) 複写装置
JPS58176651A (ja) 複写装置
GB2127384A (en) Corner-registration by a pair of sensors spaced from a corner
JPS58202436A (ja) 複写装置
JP3325115B2 (ja) 画像形成装置
JPH01142764A (ja) 画像形成装置
JPS6134676B2 (ja)
JPS61134778A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を備えた複写機
GB2127385A (en) Sheet-registration & forwarding device
JP2607539B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0585632A (ja) 給紙装置及び画像形成装置
JPH0887141A (ja) 画像形成装置
JPS6113228B2 (ja)
JPS6138091B2 (ja)