JP2003312917A - 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP2003312917A
JP2003312917A JP2002113860A JP2002113860A JP2003312917A JP 2003312917 A JP2003312917 A JP 2003312917A JP 2002113860 A JP2002113860 A JP 2002113860A JP 2002113860 A JP2002113860 A JP 2002113860A JP 2003312917 A JP2003312917 A JP 2003312917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
path
guide
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002113860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3740432B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002113860A priority Critical patent/JP3740432B2/ja
Priority to CNB031107486A priority patent/CN1223169C/zh
Priority to US10/414,730 priority patent/US7079805B2/en
Publication of JP2003312917A publication Critical patent/JP2003312917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3740432B2 publication Critical patent/JP3740432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/009Diverting sheets at a section where at least two sheet conveying paths converge, e.g. by a movable switching guide that blocks access to one conveying path and guides the sheet to another path, e.g. when a sheet conveying direction is reversed after printing on the front of the sheet has been finished and the sheet is guided to a sheet turning path for printing on the back
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/60Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing on both faces of the printing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プリンタが、シートの両面に画像を形成する
のに必要とする専用の搬送路を有することなく、また、
シートの排出口を減らすことなく、コンパクトで多機能
を備えることができるようにする。 【解決手段】 シート案内装置61は、互いにフェイス
アップ搬送路25及び反転搬送路26と、フェイスアッ
プ搬送路と反転搬送路との交差部分40におけるフェイ
スアップ搬送路と反転搬送路との共通の下流側角部40
cにシートの搬送方向に回動可能に設けられた搬送案内
ゲート12と、を備え、搬送案内ゲート12は、交差部
分を通過するシートPの先端部に押されて回動して、先
端部を案内するようになっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交差するシート案
内路を通過するシートを案内するシート案内装置と、こ
のシート案内装置を装置本体に備え、このシート案内装
置によって、画像を形成したシートが案内される画像形
成装置とに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、プリンタ、ファクシミ
リ、及びこれらの複合機等の画像形成装置が普及してい
るが、これら画像形成装置は、複写機を基礎とした構成
になっている。ところが、最近のパーソナルコンピュー
タの急速な普及によって、画像形成装置は、プリンタを
基礎とした構成が主となりつつある。また、画像形成装
置は、環境対策、省資源等の観点からシートの両面に画
像を形成する両面印字も一般的になり、両面画像形成機
能を備えた機種が多くなっている。
【0003】図8は、従来の画像形成装置の一例である
プリンタのシート搬送方向に沿った断面概略図である。
【0004】図8に示すプリンタ121は、シート給送
部101から給送したシートPに、画像形成部102で
トナー像を転写して、そのシートを、定着器103を通
過させることで、そのシートにトナー像を定着する。そ
して、プリンタ121は、トナー像を定着したシート
を、搬送路切換ゲート111、112の組み合わせによ
って、フェイスダウントレイ(以下、「FDトレイ」と
いう)106と、フェイスアップトレイ(以下、「FU
トレイ」という)105とに選択的に排出するか、或い
は反転搬送路119に搬送する。
【0005】反転搬送路119に送り込まれたシート
は、反転搬送路119でスイッチバック搬送されて表裏
反転する。そして、シートは、両面搬送路120を搬送
されて、再度、画像形成部102等に供給されて他方の
面にトナー像を形成される。これによって、シートの両
面にトナー像が形成されたことになる。両面にトナー像
を形成されたシートは、最後に、FDトレイ106と、
FUトレイ105とに選択的に排出される。
【0006】図9は、他の従来の画像形成装置の一例で
あるプリンタのシート搬送方向に沿った断面概略図であ
る。
【0007】図9に示すプリンタ122も、シート給送
部101から給送したシートPに、画像形成部102で
トナー像を転写し、定着器103でトナー像を定着す
る。そして、プリンタ122は、シートの片面のみに画
像を形成する場合、FDトレイ106にシートを排出す
る。プリンタ122は、シートの両面に画像を形成する
場合、シートをFDトレイ106の方に、一旦案内した
後、反転ローラ対116を反転して、シートを反転搬送
し、両面搬送路120に搬送する。シートは、両面搬送
路120を搬送されて、再度、画像形成部102等に供
給されて他方の面にも画像を形成される。これによっ
て、シートの両面に画像が形成されたことになる。両面
に画像を形成されたシートは、最後に、FDトレイ10
6に排出される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の画像形
成装置であるプリンタは、次のような課題が生じてい
た。
【0009】図8に示すプリンタ121は、両面搬送路
120に向かうシートを反転するスペース・構成を専用
に有しているため、プリンタ121の装置本体123
の、特に高さ方向のスペースが大きくなり、枠体構成等
のコストアップ、操作性の悪化、専用部品によるさらな
るコストアップ等の課題を有していた。
【0010】図9に示すプリンタ122は、図8に示す
プリンタ121の課題を解決する機構になっており、両
面搬送路120に向かうシートの反転をFDトレイ10
6に向かう搬送路125で行っている。ところが、装置
本体124の左側面に両面へ向かう搬送路125を配置
してあるため、図8に示すFUトレイ105に相当する
トレイに向かう搬送路がなくなるため、FUトレイを設
けることができない。つまり、排出口削減というスペッ
クダウンの問題が発生していた。
【0011】本発明は、例えば、画像形成装置が、シー
トの両面に画像を形成するのに必要とする専用の搬送路
を有することなく、また、シートの排出口を減らすこと
なく、コンパクトで多機能を備えることができるように
するシート案内装置と、このシート案内装置を、装置本
体に備えた画像形成装置とを提供することを目的として
いる。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明のシート案内装置は、互いに交差してシート
を案内する第1のシート案内路及び第2のシート案内路
と、前記第1のシート案内路と前記第2のシート案内路
との交差部分における前記第1のシート案内路と前記第
2のシート案内路との共通の下流側角部に前記シートの
搬送方向に回動可能に設けられた回動案内部材と、を備
え、前記回動案内部材は、前記交差部分を通過する前記
シートの先端部に押されて回動して、該先端部を案内す
るようになっている。
【0013】本発明のシート案内装置の前記回動案内部
材は、前記シートの先端部に押されて回動したとき、前
記シートが搬送されてきた前記第1のシート案内路から
前記第2のシート案内路への前記シートの侵入を阻止す
るようになっている。
【0014】本発明のシート案内装置の前記回動案内部
材は、回動中心を前記下流側角部に設けてある。
【0015】本発明のシート案内装置の前記回動案内部
材は、重心を前記下流側角部に位置させてある。
【0016】上記目的を達成するため、本発明の画像形
成装置は、シートに画像を形成する画像形成手段と、前
記画像形成手段によって画像を形成された前記シートが
選択的に排出される第1の排出口及び第2の排出口と、
前記画像形成手段によって画像を形成された前記シート
を前記画像形成手段に再供給する再供給手段と、前記画
像形成手段のシート搬送方向の下流側から前記第1の排
出口に向かう第1のシート排出路と、前記画像形成手段
の前記シート搬送方向の下流側から前記第2の排出口に
向かう第2のシート排出路と、前記第2のシート排出路
から前記第1のシート排出路を横切って前記再供給手段
に向かう反転搬送路と、前記第1のシート排出路と前記
反転搬送路との前記交差部分を通過する前記シートを案
内するシート案内装置と、を備え、前記シート案内装置
は、上記いずれか1つのシート案内装置であり、該シー
ト案内装置の第1のシート案内路及び第2のシート案内
路の一方が、前記第1のシート排出路と前記反転搬送路
の一方に対応し、他方が他方に対応している。
【0017】本発明の画像形成装置の前記シート案内装
置の回動案内部材は、前記画像形成手段によって画像が
形成された面の反対面を案内するようになっている。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態のシート
案内装置と、このシート案内装置を装置本体に構成要素
の一部として備えた画像形成装置の一例であるプリンタ
を図に基づいて説明する。画像形成装置には、プリン
タ、複写機、ファクシミリ、及びこれらの複合機等があ
り、シート案内装置は、プリンタの構成要素の一部とし
てのみならず、複写機、ファクシミリ等にその構成要素
の一部としても組み込むことができるようになってい
る。
【0019】また、シート案内装置は、シートの折り曲
げ、シートに孔あけ、シート綴じ等の、シートに対して
少なくとも1つの後処理を施すシート後処理装置の構成
要素の一部としても組み込むことができるようになって
いる。
【0020】さらに、シート案内装置は、シート後処理
装置を構成要素の一部として有する画像形成装置のシー
ト後処理装置に、画像形成装置の構成要素の一部とし
て、組み込むことができるようになっている。
【0021】なお、構成の名称、動作等の説明におい
て、「フェイスアップ」という用語は「FU」と言い、
「フェイスダウン」と言う用語は「FD」と言う。
【0022】(プリンタ全体)図1は、シート案内装置
を、装置本体に備えたプリンタのシート搬送方向に沿っ
た断面概略図である。
【0023】プリンタ51の装置本体1は、画像を形成
されるシートPを積載・収納して、画像形成手段とし
て、例えば、画像形成部3に1枚ずつ送り出すシート供
給部2、シートにトナー像を形成する画像形成部3、ト
ナー像が転写されたシートをさらに搬送する搬送部4、
搬送されたシートのトナー像をシートに略永久定着する
定着器5、トナー像を定着したシートを案内するシート
案内装置61等を備えている。
【0024】シートは、シート供給部2から送り出され
て、画像形成部3でトナー像を形成され、定着器5でト
ナー像を定着される。定着後のシートは、搬送切換ゲー
ト11,搬送案内ゲート12の組み合わせにより、片面
印字の場合は、フェイスダウントレイ(FDトレイ)
7、もしくはフェイスアップトレイ(FUトレイ)6へ
排出される。
【0025】また、両面印字の場合、シートは、一旦、
FDトレイ7側に向かい、反転ローラ19で逆送され、
両面搬送路20へ搬送される。そして、シートは両面搬
送路20を通って、再び、画像形成部3等を通り、他方
の面にも画像が印字されてFDトレイ7またはFUトレ
イ6に排出される。
【0026】(シート供給部)装置本体1の下方に配置
されたシートカセット22に収納したシートPは、接触
したピックアップローラ8が回転することによって、搬
送ローラ対9に送り出される。シートPは、ピックアッ
プローラ8によってシートカセット22から送り出され
るとき、不図示の分離手段(例えば、分離爪や分離パッ
ド、逆転ローラ)により1枚に分離される。そして、シ
ートPは、搬送ローラ対9によって、画像形成部3の入
口近傍に設けたレジストローラ対10に搬送される。
【0027】レジストローラ対10は、搬送されてきた
シートPの斜行を真っ直ぐに整え、かつ画像形成部3の
画像形成にタイミングに合わせるため、回転を停止し
て、シートの先端を受け止めて、シートを一時的に停止
させる。シートPは、レジストローラ対10によって斜
行を補正され、かつ画像形成部3とタイミングを調整さ
れて、レジストローラ対10の回転動作によって、画像
形成部3に搬送される。
【0028】(画像形成部)電子写真方式を利用した画
像形成部3は、プリンタ51に入力された画像データに
基づいてレーザ光を照射するレーザスキャナ13、像担
持体としての感光ドラム14、感光ドラム14の表面を
均一に帯電する一次帯電器15、感光ドラム14に形成
された静電潜像にトナーを吸着させることで顕像化する
現像器16、感光ドラム14上に形成したトナー像をシ
ートPに転写する転写ローラ17、次の画像形成動作の
ため感光ドラム14上に残ったトナーを取り除いて、感
光ドラム14をクリーニングするクリーニング装置18
等で構成されている。なお、クリーニング装置18は、
必ずしも必要としない。
【0029】プリンタ51の画像形成動作が開始される
と、一次帯電器15によって感光ドラム14の表面が均
一に帯電される。帯電された感光ドラム14上にレーザ
スキャナ13のレーザ光線が照射されて、感光ドラム1
4に画像データが書き込まれる。この結果、感光ドラム
14上に静電潜像が形成される。静電潜像が形成された
感光ドラム14に対して、現像器16がトナーを吸着さ
せることで感光ドラム14表面にはシートに転写するた
めのトナー像が形成される。
【0030】以上の画像形成動作に同期するようにタイ
ミングを合わされて、レジストローラ対10から搬送さ
れてきたシートPは、感光ドラム14上に形成されたト
ナー像を転写ローラ17によって転写される。感光ドラ
ム14の表面に残った余分なトナー等は、クリーニング
装置18によって取り除かれる。この結果、感光ドラム
14は次の画像形成動作に備えて清浄な状態になる。
【0031】(搬送部)画像形成部3の転写ローラ17
によってトナー像を転写されたシートPは、感光ドラム
14のシート搬送方向下流側に設けた搬送部4により、
さらに下流方向に搬送される。搬送部4は、搬送ローラ
31に巻架された搬送ベルト32を有している。搬送ベ
ルト32は、トナー像が転写されたシートPを載せて下
流側の定着器5に搬送する。
【0032】(定着器)定着器5は、トナー像が転写さ
れたシートPをヒータ(不図示)で熱せられた定着ロー
ラ対33で挟持して、シートに熱と圧力を加えてトナー
を溶融し、シート表面に略永久的にトナー像を定着す
る。
【0033】(シートのフェイスダウン(FD排出))
シートのFD排出の動作を説明する。定着器5の定着ロ
ーラ対33を通過したシートPは、実線の位置にある搬
送切換ゲート11によって上方に搬送方向を切り換えら
れて、第2のシート排出路として、例えば、上下方向を
向いたフェイスダウン搬送路(FD搬送路)23の導入
路23a(図2参照)を通過し、戻り防止片21を押し
退けてFD搬送路23の排出路23bに案内される。そ
して、シートは、第2の排出口として、例えば、フェイ
スダウン排出ローラ対(FD搬送ローラ対)37からF
Dトレイ7に、トナー像を形成された面を下にして排出
される。
【0034】図2に示す戻り防止片21は、シート状、
或いは板状の弾性を備えた部材であり、導入路23aの
出口に下端21aを固定されて、先端21b側が破線で
示すように撓むことができるようになっている。したが
って、戻り防止片21は、通常、導入路23aの出口を
塞いでおり、導入路23aから排出路23bに向かうシ
ートに押されて、破線で示すように撓んで、シートの通
過を許容するが、排出路23bから導入路23aへの侵
入を阻止するようになっている。
【0035】(シートのフェイスアップ排出(FU排
出))シートのFU排出動作を説明する。シートを定着
器5の定着ローラ対33を通過したシートPは、搬送ロ
ーラ対24に搬送されて、図2で実線の位置にある搬送
切換ゲート11によって直線的に第1のシート排出路と
して、例えば、フェイスアップ搬送路(FU搬送路)2
5の導入路25aを搬送される。
【0036】さらに、シートPは、図2で実線の位置に
ある後述する搬送案内ゲート12によってFU搬送路2
5の排出路25bを搬送されて、第1の排出口として、
例えば、フェイスアップ排出ローラ対(FU排出ローラ
対)36からFUトレイ6に、トナー像を形成された面
を上にして排出される。なお、搬送案内ゲート12が図
2の破線の位置にあるとき、シートは搬送案内ゲート1
2を実線の位置に倒して搬送される。
【0037】(両面搬送時)一方の面にトナー像を転写
されたシートの他方の面にもトナー像を形成するとき、
シートを再度画像形成部3に搬送する動作を説明する。
定着器5の定着ローラ対33を通過したシートPは、図
2では破線の位置にある搬送切換ゲート11によって上
方に搬送方向を切り換えられて、戻り防止片21を押し
退けて、FDトレイ7に向かって搬送される。
【0038】そして、シートPは、シートPの後端が戻
り防止片21を通過して戻り防止片21から図1に示す
距離X進んだ位置R(反転ポイント)に搬送されたとこ
ろで反転ローラ対19の逆転と図1、図3に示す実線の
位置にある搬送案内ゲート12の案内とにより下方へ搬
送案内されて、上下方向を向いた反転搬送路26を移動
する。なお、搬送案内ゲート12が図3の破線の位置に
あるとき、シートは搬送案内ゲート12を破線の位置に
倒して搬送される。
【0039】シートPは、搬送ローラ対27によって、
さらに、搬送されて、再供給手段として、例えば、両面
搬送路20へ導かれる。その後、シートPは、シートカ
セット22からの搬送路に合流して、一面目と同様のプ
ロセスをへて、FDトレイ7もしくはFUトレイ6に排
出される。
【0040】(シート案内装置)シート案内装置61を
説明する。まず、シート案内装置61は、両面搬送路2
0へ向かうシートPの表裏反転動作に、FD搬送路23
の一部分の排出路23bと、反転搬送路26とを使用し
ている。シート案内装置61は、FUトレイ6に向かう
FU搬送路25と反転搬送路26とを交差する構成にし
てあるので、プリンタ51の省スペース化とFUトレイ
6の存続の両立を図ることができる。
【0041】しかし、単純にFU搬送路25と反転搬送
路26とを交差させると、次に説明するように、交差部
分40においてシートの引っ掛かり等の搬送不良が発生
する。
【0042】図4に示すように、FU搬送路25と反転
搬送路26との交差部分40に入ってくるシートPの方
向は、A方向とB方向の2方向である。本実施形態のプ
リンタ51のように、交差部分40が定着装置5の近傍
に位置する場合、シートの種類によっては、シートが大
きくカール(撓み)していることがある。
【0043】このため、図5に示すように、矢印A方向
から交差部分40を通過するシートPは、交差部分40
の4つの角部の内、下流側の角部40bと角部40cと
のいずれか一方に引っ掛かる可能性がある。一方、図6
に示すように、矢印B方向から交差部分40を通過する
シートPは、交差部分40の4つの角部の内、下流側の
角部40cと角部40dとのいずれかに引っ掛かる可能
性がある。
【0044】角部40bと角部40dとでの引っ掛かり
は、角部40b,40dに対する角部40aの段差を含
めた配置の工夫で回避することができる。すなわち、搬
送案内ゲート12を省略した図7に示すように、シート
案内装置61は、角部40aと角部40dとのギャップ
G1と、角部40aと角部40bとのギャップG2と
を、通常のガイドギャップよりも約30%乃至約70%
狭くして角部40aと角部40bとに、及び、角部40
aと角部40dとに段差を十分に設けることによって、
シートPの搬送位置を規制し、角部40bと角部40d
に対する引っ掛かりを回避する構成にしてある。
【0045】ところが、FU搬送路25と反転搬送路2
6との共通の下流側角部として、例えば、角部40cで
のシートの引っ掛かりは、図4に示す矢印A方向と矢印
B方向との2方向からのものであり、場合によっては、
引っ掛かりが図5、図6に示すように回避されないおそ
れがある。しかも、定着器5がシートの画像面側(トナ
ー面側)に熱を与えているので、シートが、特に、普通
紙や薄紙の場合(坪量約90g/m以下の場合)、そ
のシートは、図5、図6に示すように、カールして、画
像面側が突出し、下流側角部40cに引っ掛かりやすく
なっている。
【0046】そこで、本実施形態のシート案内装置61
は、下流側角部40cに搬送案内ゲート12を配置した
構成になっている。すなわち、シート案内装置61は、
互いに交差してシートを案内する第1のシート案内路
(又は、第2シート案内路)として、例えば、FU搬送
路25及び第2のシート案内路(又は、第1シート案内
路)として、例えば、反転搬送路26と、FU搬送路2
5と反転搬送路26とが交差する交差部分40における
FU搬送路25と反転搬送路26との共通の下流側角部
40cにシートの搬送方向に回動可能に設けられた回動
案内部材として、例えば、搬送案内ゲート12と、を備
え、搬送案内ゲート12が、交差部分40を通過するシ
ートの先端部に押されて回動して、シートの先端部を案
内するようになっている。
【0047】このため、シート案内装置61は、シート
が下流側角部40cに引っ掛からないように、回避する
ことができて、簡単な構成でシート詰まりを防止するこ
とができる。また、図2、図3に示すように、先端がカ
ールしたシートPであっても、搬送案内ゲート12の案
内によって、シートPを下流へ確実、かつ円滑に案内す
ることができる。
【0048】さらに、搬送案内ゲート12は、シートの
先端部に押されて回動したとき、シートが搬送されてき
たFU搬送路25から反転搬送路26へ侵入したり、或
いは反転搬送路26からFU搬送路25へ侵入したりす
るのを阻止している。
【0049】このため、シート案内装置61は、シート
が現在移動中の搬送路から他の搬送路に侵入するような
ことがなく、シートを所定の搬送路を確実に案内するこ
とができる。
【0050】さらに、搬送案内ゲート12の回動中心1
2Pを、下流側角部40cの領域に設けてある。
【0051】このため、シート案内装置61は、搬送案
内ゲート12の構成を簡略化でき、搬送案内ゲート12
の動作範囲も小さくて済む。よって、プリンタ51の省
スペース化が可能となる。
【0052】また、搬送案内ゲート12の重心12G
を、下流側角部40cの領域に設けてある。
【0053】このため、シート案内装置61は、搬送案
内ゲート12が、シートの剛性によって押されて容易に
回転して、切り換えができるようになっているので、搬
送案内ゲート12に搬送案内ゲート12を回転させるモ
ータ、プランジャ等の駆動手段を設ける必要がなく、シ
ート案内装置61の構造を簡単にすることができ、かつ
コストを下げることができる。
【0054】また、本実施形態のプリンタ(画像形成装
置)51は、シートを排出案内するFU搬送路25と、
FD搬送路23を利用してシートを反転する反転搬送路
26との交差部分に設けた搬送案内ゲート12によっ
て、交差部でのシートの引っかかりを防止し、かつシー
トが現在移動している搬送路から他の搬送路に侵入しな
いようにしてシートを確実に案内するシート案内装置6
1によってシートを案内させている。
【0055】このため、プリンタ51は、シートの両面
に画像を形成するのに必要とする専用の搬送路を有する
ことなく、また、シートの排出口を減らすことなく、コ
ンパクトで多機能を備えることができる。また、省スペ
ース化とFUトレイ存続の両立が可能となる。
【0056】さらに、プリンタ51の搬送案内ゲート1
2は、シートの非画像面側を案内するようになってい
る。
【0057】このため、プリンタ51は、シートが定着
器5を通過した直後であっても、画像形成面に画像擦
れ、画像スジ等の画像不良を発生させるようなことがな
く、シートに高品質の画像を形成することができる。
【0058】
【発明の効果】本発明のシート案内装置は、シートの先
端部に押されて回動してシートの先端部を案内する回動
案内部材を備えているので、簡単な構成で、シートを円
滑に案内することができる。
【0059】また、本発明のシート案内装置は、例え
ば、画像形成装置が、シートの両面に画像を形成するの
に必要とする専用の搬送路を有することなく、また、シ
ートの排出口を減らすことなく、コンパクトで多機能を
備えることができるようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のシート案内装置を装置本体
に備えた画像形成装置として、例えば、プリンタのシー
ト搬送方向に沿った断面概略図である。
【図2】本発明の実施形態のシート案内装置のシート搬
送方向に沿った断面概略図であり、フェイスアップ搬送
路を通過するシートを案内している状態の図である。
【図3】本発明の実施形態のシート案内装置のシート搬
送方向に沿った断面概略図であり、反転搬送路を通過す
るシートを案内している状態の図である。
【図4】シート案内装置の交差部として、例えば、交差
部分を通過するシートの案内方向を説明するための図で
ある。
【図5】図2のシート案内装置において、矢印A方向か
ら交差部分を通過するシートがフェイスアップ搬送路の
下流側の角部に引っ掛かったときの状態図である。
【図6】図2のシート案内装置において、矢印B方向か
ら交差部分を通過するシートが反転搬送路の下流側の角
部に引っ掛かったときの状態図である。
【図7】交差部の4つ角のギャップを説明するための図
である。
【図8】従来の画像形成装置として、例えば、プリンタ
のシート搬送方向に沿った断面概略図である。
【図9】他の従来の画像形成装置として、例えば、プリ
ンタのシート搬送方向に沿った断面概略図である。
【符号の説明】
P シート R 反転ポイント G1 角部40aと角部40dとのギャップ G2 角部40aと角部40bとのギャップ 1 プリンタ本体(画像形成装置本体)(用紙搬送
装置を含む画像形成装置) 3 画像形成部(画像形成手段) 5 定着器 6 フェイスアップトレイ 7 フェイスダウントレイ 11 搬送切換ゲート 12 搬送案内ゲート(回動案内部材) 12P 搬送案内ゲートの回動中心 12G 搬送案内ゲートの重心 20 両面搬送路(再供給手段) 23 フェイスダウン搬送路(第2のシート排出
路) 23a フェイスダウン搬送路の導入路 23b フェイスダウン搬送路の排出路 25 フェイスアップ搬送路(第1のシート案内路
(又は、第2のシート案内路)、第1のシート排出路) 25a フェイスアップ搬送路の導入路 25b フェイスアップ搬送路の排出路 26 反転搬送路(第2のシート案内路(又は、第
1のシート案内路)) 36 フェイスアップ排出ローラ対(第1の排出
口) 37 フェイスダウン排出ローラ対(第2の排出
口) 40 搬送路の交差部分 40a 角部 40b 角部 40c 下流側角部(共通の下流側角部) 40d 角部 51 プリンタ(画像形成装置) 61 シート案内装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに交差してシートを案内する第1の
    シート案内路及び第2のシート案内路と、 前記第1のシート案内路と前記第2のシート案内路との
    交差部分における前記第1のシート案内路と前記第2の
    シート案内路との共通の下流側角部に前記シートの搬送
    方向に回動可能に設けられた回動案内部材と、を備え、 前記回動案内部材は、前記交差部分を通過する前記シー
    トの先端部に押されて回動して、該先端部を案内するこ
    とを特徴とする案内路交差部分のシート案内装置。
  2. 【請求項2】 前記回動案内部材は、前記シートの先端
    部に押されて回動したとき、前記シートが搬送されてき
    た前記第1のシート案内路から前記第2のシート案内路
    への前記シートの侵入を阻止することを特徴とする請求
    項1に記載の案内路交差部分のシート案内装置。
  3. 【請求項3】 前記回動案内部材は、回動中心を前記下
    流側角部に設けてあることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の案内路交差部分のシート案内装置。
  4. 【請求項4】 前記回動案内部材は、重心を前記下流側
    角部に位置させたことを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれか1項に記載の案内路交差部分のシート案内装置。
  5. 【請求項5】 シートに画像を形成する画像形成手段
    と、 前記画像形成手段によって画像を形成された前記シート
    が選択的に排出される第1の排出口及び第2の排出口
    と、 前記画像形成手段によって画像を形成された前記シート
    を前記画像形成手段に再供給する再供給手段と、 前記画像形成手段のシート搬送方向の下流側から前記第
    1の排出口に向かう第1のシート排出路と、 前記画像形成手段の前記シート搬送方向の下流側から前
    記第2の排出口に向かう第2のシート排出路と、 前記第2のシート排出路から前記第1のシート排出路を
    横切って前記再供給手段に向かう反転搬送路と、 前記第1のシート排出路と前記反転搬送路との前記交差
    部分を通過する前記シートを案内するシート案内装置
    と、を備え、 前記シート案内装置は、請求項1乃至4のいずれか1項
    に記載の案内路交差部分のシート案内装置であり、該シ
    ート案内装置の第1のシート案内路及び第2のシート案
    内路の一方が、前記第1のシート排出路と前記反転搬送
    路の一方に対応し、他方が他方に対応することを特徴と
    する画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記シート案内装置の回動案内部材は、
    前記画像形成手段によって画像が形成された面の反対面
    を案内することを特徴とする請求項5に記載の画像形成
    装置。
JP2002113860A 2002-04-16 2002-04-16 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3740432B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113860A JP3740432B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
CNB031107486A CN1223169C (zh) 2002-04-16 2003-04-15 导引路交叉部分的纸张导引装置及具有该装置的图像形成装置
US10/414,730 US7079805B2 (en) 2002-04-16 2003-04-16 Sheet guide device of a guide path intersecting portion and image forming apparatus provided with the same device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113860A JP3740432B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003312917A true JP2003312917A (ja) 2003-11-06
JP3740432B2 JP3740432B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=28786713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113860A Expired - Fee Related JP3740432B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7079805B2 (ja)
JP (1) JP3740432B2 (ja)
CN (1) CN1223169C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7731184B2 (en) * 2005-07-15 2010-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Duplexer
JP4165541B2 (ja) * 2005-09-06 2008-10-15 ブラザー工業株式会社 自動原稿搬送装置及び画像読取装置
US7811017B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-12 Xerox Corporation Media path crossover for printing system
KR101244680B1 (ko) * 2006-06-20 2013-03-18 삼성전자주식회사 멀티 패싱장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2009249174A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 紙葉類搬送切替え装置
JP5488790B2 (ja) * 2009-05-20 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US8066284B2 (en) * 2009-10-20 2011-11-29 Xerox Corporation Gate system diverting sheets into multi-ways
JP6107713B2 (ja) * 2014-03-14 2017-04-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6354977B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-11 セイコーエプソン株式会社 記録装置
US9919890B2 (en) * 2015-08-28 2018-03-20 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing sheets and apparatus for forming images provided with the same
JP6662115B2 (ja) * 2016-03-09 2020-03-11 セイコーエプソン株式会社 ローラー及びこのローラーを備える印刷装置
JP2022085562A (ja) 2020-11-27 2022-06-08 キヤノン株式会社 記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5326092A (en) * 1992-01-10 1994-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for conveying a paper along with a paper conveying path
JPH07149009A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Canon Inc インクジェット記録装置
JPH07199551A (ja) * 1993-12-29 1995-08-04 Toshiba Corp 自動原稿送り装置並びにこの自動原稿送り装置を有した画像形成装置
US6186496B1 (en) * 1998-08-31 2001-02-13 Xerox Corporation Optimized passive gate inverter
US6631249B2 (en) * 2000-09-29 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus capable of preventing the overflow of toner on a clean blade
US6782236B2 (en) * 2001-10-02 2004-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Duplex image forming apparatus
JP3805269B2 (ja) * 2002-03-13 2006-08-02 キヤノン株式会社 シート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4109886B2 (ja) * 2002-04-08 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3740432B2 (ja) 2006-02-01
CN1452387A (zh) 2003-10-29
CN1223169C (zh) 2005-10-12
US7079805B2 (en) 2006-07-18
US20030193135A1 (en) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003312917A (ja) 案内路交差部分のシート案内装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2004069770A (ja) 画像形成装置
JP2007197105A (ja) 画像形成装置
JP2002362766A (ja) 両面画像形成装置
JP2015069123A (ja) 画像形成装置
JP4323938B2 (ja) 画像形成装置
JPH0624620A (ja) 搬送路切換装置
JP2021026067A (ja) 画像形成装置
JP3904041B2 (ja) 電子写真装置
JP4951562B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP3528547B2 (ja) 両面画像記録装置
JP2011098814A (ja) 画像形成装置
JP2004029846A (ja) 画像形成装置
JP4945484B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2672654B2 (ja) 画像形成装置
JP4007487B2 (ja) 画像形成装置
JP2672653B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送方法
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JP6316266B2 (ja) 画像形成装置
JPS61130161A (ja) 用紙搬送路用分岐装置
JP6531411B2 (ja) 画像形成装置
JP5075067B2 (ja) 原稿搬送装置及び画像形成装置
JPH01167164A (ja) 用紙のカール矯正装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JPH05306056A (ja) 搬送経路切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3740432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees