JP2008250040A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008250040A
JP2008250040A JP2007092036A JP2007092036A JP2008250040A JP 2008250040 A JP2008250040 A JP 2008250040A JP 2007092036 A JP2007092036 A JP 2007092036A JP 2007092036 A JP2007092036 A JP 2007092036A JP 2008250040 A JP2008250040 A JP 2008250040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
image forming
forming apparatus
main body
apparatus main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007092036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034609B2 (ja
Inventor
Akito Yamauchi
昭人 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007092036A priority Critical patent/JP5034609B2/ja
Priority to US11/902,147 priority patent/US8095039B2/en
Priority to CN200710151445XA priority patent/CN101276164B/zh
Publication of JP2008250040A publication Critical patent/JP2008250040A/ja
Priority to US13/314,903 priority patent/US8521064B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5034609B2 publication Critical patent/JP5034609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1695Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for paper transport
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1687Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】開閉部の操作性を向上させることができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像形成装置本体12と、画像形成装置本体12に対して開閉可能に設けられた前カバー11と、画像形成装置本体12へ前カバー11を固定する固定機構130と、画像形成装置本体12に対して移動可能に支持された転写ユニット28と、前カバー11と転写ユニット28との間に設けられ、転写ユニット28を、画像形成装置本体12等に押圧するように付勢する付勢部材98と、付勢部材98の付勢に抗して、固定機構130が前カバー11を固定するまで、前カバー11と転写ユニット28とを拘束する拘束部材70と、固定機構130が前カバー11を固定した状態で、拘束部材70による前カバー11と転写ユニット28との拘束を解除可能な固定部材132とを有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
複数のローラ対が用紙の給送パスに沿って配設された用紙搬送路を備え、且つ開閉カバーの開操作により該用紙搬送路が開放されるとともに上記各ローラ対の対合解除がなされるようにした画像形成装置であって、上記各ローラ対の一方のローラは、上記開閉カバーの内側に装置本体側に弾力付勢状態で保持されたガイド部材に回転可能に支持され、他方のローラは、装置本体に設置され、上記開閉カバー側のローラの内の一個が、上記開閉カバーを閉めた時には、装置本体側の当該ローラの軸に対して相対位置が設定された位置決部材を介し、軸間で相互の位置決めがされた状態で、当該装置本体側のローラに対合するようにした画像形成装置が知られている(特許文献1)。
特開2006−282381号公報
本発明の目的は、開閉部を閉じる動作をする際の開閉部の操作性を向上させることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部と、前記画像形成装置本体へ前記開閉部を固定する固定手段と、画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方の機能を実現するための少なくとも一つの部品を有し、前記画像形成装置本体に対して移動可能に支持された構造体と、前記開閉部と前記構造体との間に設けられ、前記構造体を、前記画像形成装置本体及び前記画像形成装置本体内に装着された装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢に抗して、前記固定手段が前記開閉部を固定するまで、前記開閉部と前記構造体とを拘束する拘束手段と、前記固定手段が前記開閉部を固定した状態で、前記拘束手段による前記開閉部と前記構造体との拘束を解除する解除手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記解除手段は、前記固定手段が前記開閉部を固定する動作に連係して、前記開閉部と前記構造体との拘束を解除することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記拘束手段は、前記開閉部が開かれる動作に連係して、前記開閉部と前記構造体とを拘束することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記開閉部及び前記構造体は、異なる支持部に、それぞれが支持されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられた第1の開閉部と、前記画像形成装置本体へ前記第1の開閉部を固定する固定手段と、前記画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられ、閉じられた状態で、前記第1の開閉部の開閉の軌跡と干渉する第2の開閉部と、画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方の機能を実現するための少なくとも一つの部品を有し、前記画像形成装置本体に対して移動可能に支持された構造体と、前記開閉部と前記構造体との間に設けられ、前記構造体を、前記画像形成装置本体及び前記画像形成装置本体内に装着された装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢に抗して、前記固定手段が前記第1の開閉部を固定するまで前記第1の開閉部と前記構造体とを拘束する拘束手段と、前記固定手段が前記第1の開閉部を固定した状態で前記拘束手段による前記第1の開閉部と前記構造体との拘束を解除する解除手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、前記解除手段は、前記第2の開閉部が閉じられる動作に連係して、前記第1の開閉部と前記構造体との拘束を解除することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記拘束手段は、前記第1の開閉部が開かれる動作に連係して、前記第1の開閉部と前記構造体とを拘束することを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、前記第1の開閉部及び前記構造体は、異なる支持部に、それぞれが支持されていることを特徴とする請求項5乃至7いずれか記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部と、前記画像形成装置本体へ前記開閉部を固定する固定手段と、画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方の機能を実現するための少なくとも一つの部品を有し、前記画像形成装置本体に対して移動可能に支持された構造体と、前記開閉部と前記構造体との間に設けられ、前記構造体を、前記画像形成装置本体及び前記画像形成装置本体内に装着された装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢する付勢手段と、前記付勢手段の付勢に抗して、前記固定手段が前記開閉部を固定するまで前記開閉部と前記構造体とを拘束する拘束手段と、前記固定手段が前記開閉部を固定した状態で前記拘束手段による前記開閉部と前記構造体との拘束を解除する解除手段と、前記開閉部の一端側を支持する支持部と、前記開閉部の他端部側に設けられた突起部と、を有し、前記開閉部は、前記突起部が案内される切欠部が形成され、この切欠部は、前記開閉部と前記構造体とを拘束する拘束位置と、前記開閉部と前記構造体との拘束を解除する拘束解除位置とが設けられたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項10に係る本発明は、画像形成装置本体と、この画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、前記画像形成装置本体へ前記開閉部材を固定する固定部材と、画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方の機能を実現するための少なくとも一つの部品を有し、前記画像形成装置本体に対して移動可能に支持された構造体と、前記開閉部と前記構造体との間に設けられ、前記構造体を、前記画像形成装置本体及び前記画像形成装置本体内に装着された装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢する付勢部材と、前記付勢部材の付勢に抗して、前記固定部材が前記開閉部材を固定するまで前記開閉部材と前記構造体とを拘束する拘束部材と、を有し、前記固定部材が前記開閉部を固定する動作に連係して、前記拘束部材による前記開閉部材と前記構造体との拘束が解除されることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、拘束手段を有しないものと比較して、開閉部を閉じる操作をする際に、開閉部が画像形成装置本体から受ける反力を低減させ、開閉部の操作性を向上させることができる。
請求項2に係る本発明によれば、本構成を有しない場合に比して、開閉部と構造体との拘束を解除するための特別の操作が不要となり、開閉部の操作性を向上させることができる。
請求項3に係る本発明によれば、本構成を有しない場合に比して、開閉部と構造体とを拘束する特別の操作が不要となり、開閉部の操作性を向上させることができる。
請求項4に係る本発明によれば、開閉部と構造体とを同じ支持部に支持するものと比較して、支持部に加わる負荷を軽減することができ、耐久性を向上させることができる。
請求項5に係る本発明によれば、拘束手段を有しないものと比較して、開閉部を閉じる操作をする際に、開閉部が画像形成装置本体から受ける反力を低減させ、開閉部の操作性を向上させることができる。
請求項6に係る本発明によれば、第2の開閉部が閉じる動作に連係しない場合に比して、開閉部と構造体との拘束を解除するための特別の操作が不要となり、開閉部の操作性を向上させることができる。
請求項7に係る本発明によれば、本構成を有しない場合に比して、開閉部と構造体とを拘束する特別の操作が不要となり、開閉部の操作性を向上させることができる。
請求項8に係る本発明によれば、開閉部と構造体とを同じ支持部に支持するものと比較して、支持部に加わる負荷を軽減することができ、耐久性を向上させることができる。
請求項9に係る本発明によれば、開閉部を閉じる操作をする際に、構造体を付勢手段に抗して確実に開閉部に拘束することにより、簡単な構成でもって開閉部が画像形成装置本体から受ける反力を低減させ、開閉部の操作性を向上させることができる。
請求項10に係る本発明によれば、拘束部材を有しないものと比較して、開閉部材を閉じる操作をする際に、開閉部材が画像形成装置本体から受ける反力を低減させ、復帰の際の開閉部材と構造体との拘束を解除するための特別の操作を不要とすることができる
次に本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1には本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。この画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12の下部には、給紙装置14が配置されるとともに、画像形成装置本体12の上部には排紙部16が形成されている。
給紙装置14は、用紙トレイ18を有し、用紙トレイ18に転写媒体として用いられる用紙が積層される。用紙トレイ18の一端上部には、フィードロール20が配置されているとともに、フィードロール20に対向して捌きロール22が設けられている。用紙トレイ18の最上位にある用紙がフィードロール20によりピックアップされ、フィードロール20と捌きロール22との協働により用紙が捌かれて搬送される。
用紙トレイ18から搬送された用紙は、レジストロール24により一時停止され、所定のタイミングにより後述する感光体ユニット26と転写ユニット28との間及び定着装置30を通って排紙ロール32により排紙部16へ排出される。
画像形成装置本体12の前側(図1における前側)には、第1の開閉部として用いられる前カバー11が設けられている。前カバー11は、支持部として用いられる軸15により、画像形成装置本体12に対して回転可能に(移動可能に)装着され、軸15を中心に回転して、画像形成装置本体12に対して前側に開くようになっている。また、画像形成装置本体12の上側には、第2の開閉部として用いられる上カバー13が設けられている。上カバー13は、支持部として用いられる軸17により、画像形成装置本体12に対して回転して、画像形成装置本体12に対して上側に開くようになっている。
上カバー13は、一部分が閉じられた状態にある前カバー11に対して前側から重なるようにして閉じられる。すなわち、上カバー13は、閉じられた状態で前カバー11の開閉の軌跡と干渉する。このため、上カバー13を開かなければ前カバー11を開くことができない。また、前カバー11を閉じた後に、上カバー13が閉じられる。
画像形成装置本体12内には、感光体ユニット26、転写ユニット28、電源ユニット34及び制御部36が配置されている。感光体ユニット26は、画像形成装置本体12内に装着された装着物として用いられ、画像形成装置本体12内に着脱可能に装着され、感光体ユニット本体38を有する。感光体ユニット本体38には、例えば4つのサブユニット50が支持されている。各サブユニット50は、それぞれ感光体40を有し、感光体40の周囲には、感光体40を一様に帯電する帯電ロールを備えた帯電手段として用いられる帯電装置42と、感光体40に書き込まれた潜像を現像剤(トナー)で現像する現像手段として用いられる現像装置44と、転写後の感光体40に光を照射して、感光体40を除電する除電手段として用いられる除電装置46と、転写がなされた後に感光体40に残留する現像剤を除去する現像剤除去手段としてのクリーニング装置48とがそれぞれ設けられている。
4つのサブユニット50は、重力方向下方であるシート搬送方向上流から、イエロートナー像形成用、マゼンタトナー像形成用、シアントナー像形成用、黒トナー像形成用であって、各感光体40の表面に、イエロートナー像、マゼンタトナー像、シアントナー像、黒トナー像をそれぞれ形成する。4つのサブユニット50は、それぞれ感光体ユニット本体38内に着脱可能となっている。
光書き込み装置56は、それぞれレーザ露光装置からなり、感光体ユニット26の背面側にあって各感光体40に対応した位置に配置され、一様に帯電された感光体40に対してレーザを照射して潜像を形成する。
転写ユニット28は、構造体として用いられ、感光体ユニット26の前側にあって感光体ユニット26に対向して縦方向に配置され、転写ユニット本体29を有する。転写ユニット本体29内には、上下方向に二つの支持ロール58が装着され、二つの支持ロール58に搬送ベルト60が掛けられている。また、転写ユニット本体29内に、搬送ベルト60を挟んで、各感光体40に対向するように転写ロール62が装着されている。
搬送ベルト60は用紙の搬送に用いられる部品であり、用紙(転写媒体)の搬送機能を実現するための部品である。また、転写ロール62は、画像形成機能の一部である転写に用いられる部品である。このように、転写ユニット28は、画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方を実現するための少なくとも一つの部品を有している。
以上のように構成された画像形成装置10では、感光体40が帯電装置42により一様に帯電され、光書き込み装置56により潜像が形成され、潜像が現像装置44により現像されて現像剤像(トナー像)が形成される。感光体40に形成された現像剤像は、下方から順番に、搬送ベルト60によって搬送される用紙に、転写ユニット28の転写ロール62を用いて転写され、定着装置30により用紙に定着される。
図2には前カバー11及び転写ユニット28が、図3には前カバー11が、図4には転写ユニット28が示されている。
図2及び4に示されるように、転写ユニット28は、画像形成装置本体12側に設けられ、支持部として用いられる軸94を用いて、画像形成装置本体12に対して図中の矢印で示すように回転可能に装着されている。
また、図2及び3に示されるように、前カバー11は、先述のように軸15を用いて画像形成装置本体12に装着されていて、図中の矢印で示すように画像形成装置本体12に対して回転して開閉するようになっている。図2及び3においては、画像形成装置本体12に対して閉じられた状態にある前カバー11が示されている。
第1の実施形態に係る画像形成装置10は、固定手段として用いられ、前カバー11を閉じた位置に固定するために用いられる固定機構130を有している。固定機構130は、固定部材132を有し、固定部材132は、軸134を中心として回転可能に画像形成装置本体12に装着されている。また、固定部材132は、操作者による操作に用いられる図示しない操作部と、前カバー11に形成され、前カバー11の固定のために用いられる固定用突起138に接触する接触部140とを有している。
また、固定機構130は、例えばコイルスプリングからなる付勢部材146を有し、付勢部材146によって、固定部材132が軸134を中心として時計回り方向に回転するように付勢されている。固定機構130は、前カバー11の左右両側に1つずつ合計二つが設けられているが、図2では左側に位置する固定機構130を示している。
前カバー11の左右両側面には、拘束部材70が装着されている。拘束部材70は、前カバー11と転写ユニット28とを拘束するために用いられ、拘束手段を構成する部材である。拘束部材70は、軸72を用いて前カバー11に装着され、軸72を中心として前カバー11に対して回転可能に支持されている。
拘束部材70には、転写ユニット本体29に設けられ、突起部として用いられる転写ユニット本体突起80を嵌め込み可能な溝74が形成されるとともに、転写ユニット本体突起80を押圧するために押圧面76が形成されている。また、拘束部材70には、例えばコイルスプリング等の弾性体からなる付勢部材78が装着され、拘束部材70は、付勢部材78によって、軸72を中心として反時計回り方向に回転する方向に付勢されている。
前カバー11の左右両側面には、摺動部材82が前カバー11に対して摺動可能に装着されている。摺動部材82には、案内孔83が形成されていて、案内孔83に前カバー11の側面に形成された装着用突起85が挿入されている。装着用突起85には、例えばコイルスプリング等の弾性体からなる付勢部材84の一端部が装着されていて、付勢部材84の他端部に押圧されることによって、摺動部材82が装着用突起85と逆方向(図2おける上方向)に付勢されている。
また、前カバー11の左右両側面には、転写ユニット本体29に設けられた転写ユニット本体突起80を挿入することができるように、切欠き86が形成されている。切欠き86の図2において下側の部分には、転写ユニット本体突起80の移動を案内する案内面88が形成されている。また、前カバー11の内側の側面部には、固定部90を介して、例えばコイルスプリング等の弾性体からなる付勢部材98の一端部が固定されている。
付勢部材98は、他端部が転写ユニット本体29に接触するようになっている。このため、付勢部材98は、転写ユニット28を、軸94を中心として反時計回り方向に回転するように押圧し、転写ユニット28を、画像形成装置本体12の一部をなす本体フレーム12aに対して押圧する。このため、付勢部材98に付勢されることによって、転写ユニット28が、図2に示す画像形成に用いられる使用位置に位置決めされ、固定される。
付勢部材98によって、転写ユニット28が本体フレーム12aに対して押圧され位置決めされる形態以外、転写ユニット28が感光体ユニット26の感光体40に対して押圧される形態、転写ユニット28が、本体フレーム12aと感光体ユニット26との両方に対して押圧されることで位置決めされる形態など適宜選択し得る。すなわち、付勢部材98は、転写ユニット28を、画像形成装置本体12、及び画像形成装置本体12内に装着された、例えば感光体40、感光体ユニット26等の装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢している。
このように、付勢部材98は、前カバー11と転写ユニット28との間に設けられていて、転写ユニット28を画像形成装置本体12等に押圧するように付勢する付勢手段として用いられている。尚、図2においては、拘束部材70、付勢部材78、摺動部材82、付勢部材84、切欠き86等は、左側面側に配置されたものだけが示されているが、先述のように、これらは左右両側面側に一つずつが設けられている。
図5には、前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に組み付けられた状態が示されている。尚、図5では、拘束部材70の図示が省略されている。
図5及び先述の図2に示すように、前カバー11の切欠部としての逆L字状の切欠き86に、転写ユニット本体29の突起部としての転写ユニット本体突起80が内側から挿入されるようにして、転写ユニット本体29が前カバー11に組み付けられている。転写ユニット本体突起80は切欠き86を備える前カバー11を介して、前カバー11の両側面に設けられた摺動部材82に接している。また、拘束部材70の上部は、図2示されるように、閉じられた状態にある上カバー13に接触している。そして固定機構130の固定部材132の接触部140が前カバー11に形成された固定用突起138に接触し、前カバー11は画像形成装置本体12に固定されている。切欠き86は先述したようにちょうどL字を逆さにした状態(逆L字形状)に前カバー11の両側面に設けられ、図2及び図5に示される位置では、転写ユニット28に設けられた転写ユニット本体突起80が拘束部材70の拘束から解除された状態、すなわち拘束解除位置に位置している。
以下図6乃至9に、前カバー11及び上カバー13の開閉動作と、転写ユニット28の移動動作とを説明する。尚、図6乃至9においては、固定機構130の図示を省略する。前カバー11及び上カバー13が閉じられた状態から、前カバー11及び上カバー13を開くには、図6に示すように操作者によって上カバー13を開く操作がなされる。上カバー13が開かれることで、前カバー11の開閉の軌跡と干渉する位置から移動して、前カバー11を開くことができるようになる。その後操作者によって前カバー11の図示しない操作部が操作されると、固定機構130が解除され、前カバー11を開く操作がなされる。このとき転写ユニット本体突起80は拘束解除位置に位置している。そして、前カバー11が軸15を中心に時計回りに回転すると、転写ユニット本体29に設けられた転写ユニット本体突起80が上向きに付勢された摺動部材82を押し下げ(図7)、さらに、前カバー11が回転すると、転写ユニット本体突起80は摺動部材82を乗り越えて切欠き86内の案内面88の位置へと移動する(図8)。
さらに詳細に説明すると、図8には、操作者によって、前カバー11が開かれている途中の、前カバー11及び転写ユニット28が示されている。ここで前カバー11及び転写ユニット本体29は画像形成装置本体12のそれぞれ異なる位置(画像形成装置本体の前後又は上下方向にずれた位置)に設けられた支持部(軸15、軸94)に支持されていることにより、前カバー11の開閉に伴って、転写ユニット28に設けられた転写ユニット本体突起80の前カバーに対する相対位置が画像形成装置本体12の上下方向に移動することとなる。このため前カバー11が開かれることに連係して、転写ユニット本体突起80が摺動部材82を押し下げることとなり、所定の開閉位置において摺動部材82を乗り越える。
そして、転写ユニット本体突起80が案内面88へと移動することによって、転写ユニット本体突起80が案内面88に案内されることにより、前カバー11が開かれることと連係して、転写ユニット28は軸94を中心として時計回り方向に回転するように移動する。そして、転写ユニット本体突起80が切欠き86の下端部104に接触する状態となる位置まで、前カバー11及び転写ユニット28が時計回り方向に回転を続け、前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に対して開かれた状態となる。
図9には、前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に対して開かれた状態から(不図示)、先述の図4に示す前カバー11が閉じられ、転写ユニット28が画像形成に用いられる位置に配置される状態に至る途中の状態が示されている。前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に対して開かれた状態から、前カバー11が閉じられ、転写ユニット28が像形成に用いられる位置へと配置された状態とするには、操作者による前カバー11を閉じる操作、すなわち、前カバー11を、軸15を中心として反時計方向に回転させる操作がなされる。
操作者による操作で、前カバー11が軸15を中心として反時計周り方向に回転するように移動すると、切欠き86の案内面88に案内されるようにして、転写ユニット本体突起80が切欠き86内を下端部104から離間するように移動する。そして、前カバー11が閉じられることに連係して、転写ユニット28が軸94を中心として反時計回り方向に移動する。転写ユニット28が反時計回りに移動することで、図9に示すように転写ユニット本体突起80が拘束部材70の溝74に嵌まり込む状態となり、前カバー11と転写ユニット28とが互いに拘束された状態、すなわち拘束位置となる。
このとき、転写ユニット本体突起80が溝74に嵌まり込む前に、摺動部材82の案内面88に連なる面を転写ユニット本体突起80が略垂直方向に押すことになるが、摺動部材は案内面88と平行な方向にのみ移動するように設けられているので、転写ユニット本体突起80が溝74に嵌まり込む前に、転写ユニット本体突起80が案内面88の案内方向から外れて、溝74に嵌まり込まなくなる虞がない。このように、拘束部材70及び転写ユニット本体突起80が、前カバー11と転写ユニット28とを拘束する拘束手段として用いられている。ここで転写ユニット本体突起80が付勢部材98から受ける力によって、拘束部材70が時計回りのモーメントを受て解除されないようにするためには、回転軸72は拘束部材70が転写ユニット本体突起80から付勢部材98によって受ける力の方向と、転写ユニット本体突起80と回転軸72を結ぶ仮想線が略一致するように配置されるのが望ましい。
図9に示す前カバー11と転写ユニット28とが拘束された状態では、付勢部材98の左端部が、転写ユニット本体29に接触している。このため、前カバー11と転写ユニット28とは、互いに一方が他方を押圧する状態となっている。また、図9に示される状態では、転写ユニット本体29が、本体フレーム12aに接触することなく、本体フレーム12aから離れている。このように、前カバー11と転写ユニット28が拘束され、転写ユニット本体29が本体フレーム12aから離れているため、前カバー11を閉じる際に、付勢部材98によって、前カバー11が画像形成装置本体12に対して開く方向の力を受けることがない。また転写ユニット本体29が、本体フレーム12aに接触する場合でも、拘束されていることにより、前カバー11が受ける反力は低減される。
図9に示される前カバー11が閉じられた状態から、操作者によって上カバー13を閉じる操作がなされる。上カバー13が閉じられる途中で、上カバー13が拘束部材70に接触し、拘束部材70を押圧して、拘束部材70を付勢部材78の付勢に抗して軸72を中心に時計回り方向に回転させる。そして、拘束部材70が時計回り方向に回転すると、溝74に嵌まり込んでいた転写ユニット本体突起80が溝74から外れる。そして、転写ユニット本体突起80が溝74から外れることで、前カバー11と転写ユニット28との拘束が解除される。前カバー11と転写ユニット28との拘束が解除されることで、転写ユニット28は、付勢部材98によって、軸94を中心に反時計回り方向に回転する方向に付勢され、転写ユニット本体29が、本体フレーム12aに押圧されて、先述の図4に示すように、転写ユニット28が画像形成等に使用される使用位置に位置決めされ、固定される。
図10には、本発明の第2の実施形態に用いられる前カバー11が示されている。
先述の第1の実施形態に用いられる前カバー11には、摺動部材82が設けられていたが、この第2の実施形態では、前カバー11に摺動部材82は設けられていない。また、この実施形態では、画像形成装置本体12と前カバー11とを連結する連結手段として用いられる連結機構110が前カバー11に装着されている。
連結機構110は、第1連結部材112及び第2連結部材114を有する。第1連結部材112及び第2連結部材114は、軸116を用いて互いに回転することができるように連結されている。第1連結部材112の軸116の他端側には、前カバー11側に向けて突起118が形成されていて、突起118が、前カバー11に形成された案内溝120に案内されるようになっている。また、第1連結部材112の軸116の他端側には、押圧面113が形成されている。第2連結部材114は、軸116と逆側が、軸122を用いて、画像形成装置本体12に回転可能に装着されている。
また、この第2の実施形態では、前カバー11に、画像形成装置本体12の内側に向けて突出するように支持部124が設けられている。連結機構110及び支持部124は、前カバー11の左右両側に1つずつ合計二つが設けられているが、図10では左側に位置する連結機構110及び支持部124を示している。また、この第2の実施形態に係る画像形成装置10は、第1の実施形態と同様に、固定手段として用いられ、前カバー11を閉じた位置に固定するために用いられる固定機構130を有している。
図11には、第2の実施形態に用いられる前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に組み付けられた状態が示されている。図11では、転写ユニット28が画像形成等に使用される使用位置に配置されるとともに、前カバー11及び上カバー13が、画像形成装置本体12に対して閉じられた状態が示されている。先述の第1の実施形態では、転写ユニット28は、軸94を用いて画像形成装置本体12に対して回転することができるように取り付けられていた。これに対して、この第2の実施形態では、転写ユニット28は、前カバー11の支持部124に、軸94を用いて回転することができるように設けられている。尚、第1の実施形態と同一部分については、同一番号を付して説明を省略する。
図12乃至15には、第2の実施形態における、前カバー11及び上カバー13の開閉動作と、転写ユニット28の移動動作とが説明されている。尚、図12乃至15においては、固定機構130の図示を省略している。前カバー11及び上カバー13が閉じられた状態から、前カバー11及び上カバー13を開くには、先述の第1の実施形態と同様に、図12に示すように操作者によって上カバー13を開く操作がなされる。上カバー13が開かれると、上カバー13が拘束部材70から離れるとともに、前カバー11の開閉の軌跡と干渉する位置から移動して、前カバー11を開くことができる状態となる。そして操作者によって前カバー11の図示しない操作部が操作されると固定部材132が解除され、図12中の矢印で示すように、軸15を中心として時計回り方向の回転を開始する。
前カバー11が回転を開始すると、これに連係して、突起118が案内溝120に案内されるようにして、第1連結部材112が軸116を中心に時計回り方向に回転するように回転を開始する。そして、第1連結部材112が回転を開始することで、押圧面113によって、転写ユニット本体29の転写ユニット本体突起80が、右方向に押圧される。そして、転写ユニット本体突起80が右方向に押圧されることで、転写ユニット28は、前カバー11と連係して、軸94を中心に時計回り方向に回転するように移動を開始する。
図13には、付勢部材98に付勢されることにより、図12に示される状態から軸15を中心に時計回り方向に回転するように移動した前カバー11と、前カバー11の移動と連係して、軸94を中心に時計回り方向に回転移動した転写ユニット28とが示されている。この状態においては、第1連結部材112の押圧面113に押圧されることによって、転写ユニット本体突起80が切欠き86内において右側に移動している。そして、転写ユニット本体突起80が移動して拘束部材70の溝74に嵌まり込み、前カバー11と転写ユニット28とが拘束された状態となる。すなわち、前カバー11が開かれることに連係して、前カバー11と転写ユニット28とが拘束される。
図14には、例えば、操作者が前カバー11を開く操作をしたり、重力による作用で移動したりして、前カバー11が図13に示される状態からさらに開かれた状態が示されている。この状態は、突起118が案内溝120の下端部に接触するようにして、前カバー11が画像形成装置本体12に対して静止した状態であり、前カバー11が画像形成装置本体12に対して最大に開いた状態である。
図15には、前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に対して開かれた状態から(図14参照)、先述の図11に示す前カバー11が閉じられ、転写ユニット28が画像形成に用いられる位置に配置される状態に至る途中の状態が示されている。前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に対して開かれた状態から、前カバー11が閉じられ、転写ユニット28が像形成に用いられる位置へと配置された状態とするには、操作者による前カバー11を閉じる操作、すなわち、前カバー11を、軸15を中心として反時計方向に回転させる操作がなされる。
図15に示す状態では、前カバー11と転写ユニット28とが互いに拘束され、付勢部材98の左端部が転写ユニット本体29に接触している。このため、前カバー11と転写ユニット28とは、互いに一方が他方を押圧する状態となっている。また、図15に示される状態では、転写ユニット本体29が、本体フレーム12aから離れている。このように、前カバー11と転写ユニット28が拘束され、転写ユニット本体29が本体フレーム12aから離れているため、転写ユニット28が画像形成等に使用される使用位置に配置された際に、第1の実施形態と同様、前カバー11を閉じる際に、付勢部材98によって、前カバー11が画像形成装置本体12に対して開く方向の力を受けることがない。
図15に示される前カバー11が閉じられた状態から、操作者によって上カバー13を閉じる操作がなされる。上カバー13が閉じられる途中で、上カバー13が拘束部材70に接触し、拘束部材70を押圧して、拘束部材70を付勢部材78の付勢に抗して軸72を中心に反時計回り方向に回転させる。そして、拘束部材70が反時計回り方向に回転すると、溝74に嵌まり込んでいた転写ユニット本体突起80が溝74から外れる。そして、転写ユニット本体突起80が溝74から外れることで、前カバー11と転写ユニット28との拘束が解除され、前カバー11と転写ユニット28との拘束が解除されることで、転写ユニット28は、付勢部材98によって、軸94を中心に反時計回り方向に回転する方向に付勢され、転写ユニット本体29が本体フレーム12aに押圧されて、先述の図11に示すように、転写ユニット28が画像形成に使用される使用位置に位置決めされ、固定される。
図16には、本発明の第3の実施形態に用いられる前カバー11と転写ユニット28とが示されている。先述の第1及び第2の実施形態では、画像形成装置10は、前カバー11と上カバー13とを有していた。これに対して、この第3の実施形態では、上カバー13が設けられておらず、前カバー11のみが設けられている。また、この第3の実施形態に係る画像形成装置10は、第1及び第2の実施形態と同様に、固定手段として用いられ、前カバー11を閉じた位置に固定するために用いられる固定機構130を有している。
また、この第3の実施形態では、転写ユニット28は、先述の第1の実施形態と同様に、軸94を用いて画像形成装置本体12に対して回転することができるように装着されている。また、この第3の実施形態では、拘束部材70に、紙面方向に突出するように突出部71が設けられていて、図16に示す状態において、突出部71に操作部136の下向きの面が接触している。閉じられた状態から前カバー11を開くには、操作者によって固定部材132の操作がなされる。すなわち、操作者によって、固定部材132の操作部136が上方に引き上げられる。操作部136が上方に引き上げられると、固定部材132は付勢部材146の付勢に抗して軸134を中心として反時計回り方向に回転する。そして、固定部材132が回転をすることで、接触部140が固定用突起138から離れ、前カバー11を開くことができる状態となる。この後転写ユニット本体突起80が切欠き86の下端部104接触する状態となる位置まで、前カバー11及び転写ユニット28が時計回り方向に回転を続け、前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に対して開かれた状態となる。尚、第1の実施形態と同一部分については、同一番号を付して説明を省略する。
図17乃至19には、前カバー11の閉じた状態となるまでの動作と、転写ユニット28の移動動作とが説明されている。図17には、前カバー11が画像形成装置本体12に対して開かれた状態から、先述の図16に示す、前カバー11が閉じられ、転写ユニット28が画像形成に用いられる位置に配置される状態に至る途中の状態が示されている。前カバー11及び転写ユニット28が画像形成装置本体12に対して開かれた状態から、前カバー11が閉じられ、転写ユニット28が像形成に用いられる位置へと配置された状態とするには、操作者による前カバー11を閉じる操作、すなわち、前カバー11を、軸15を中心として反時計方向に回転させる操作がなされる。
操作者による操作で、前カバー11が軸15を中心として反時計周り方向に回転するように移動すると、切欠き86の案内面88に案内されるようにして、転写ユニット本体突起80が切欠き86内を下端部104から離間するように移動する。そして、前カバー11が閉じられることに連係して、転写ユニット28が軸94を中心として反時計回り方向に移動する。また、転写ユニット本体突起80が図18に示す状態から移動することで、転写ユニット本体突起80が拘束部材70の溝74に嵌まり込む状態となり、転写ユニット本体突起80が溝74に嵌まり込むことで、前カバー11と転写ユニット28とが互いに拘束される。このように、拘束部材70及び転写ユニット本体突起80が、前カバー11が閉じられる動作に連係して、前カバー11と転写ユニット28とを拘束する拘束機構として用いられている。
転写ユニット本体突起80が溝74に嵌まり込み、前カバー11と転写ユニット28とが拘束された状態では、付勢部材98の左端部が転写ユニット本体29に接触している。このため、前カバー11と転写ユニット28とは、互いに一方が他方を押圧する状態となっている。また、この状態では、転写ユニット本体29は、本体フレーム12aに接触することなく、本体フレーム12aから離れている。このように、前カバー11と転写ユニット28とが拘束され、転写ユニット本体29が本体フレーム12aから離れているため、転写ユニット28が画像形成等に使用される使用位置に配置された際に、この第3の実施形態においても、前カバー11を閉じる際に、付勢部材98によって、前カバー11が画像形成装置本体12に対して開く方向の力を受けることがない。尚、いずれの実施の形態においても前カバー11を閉じる際に、付勢部材98の付勢力を受けることがないことが好ましいが、開閉部の操作性を損ねない程度に付勢力が付与される形態であっても問題ない。
図18に示される状態から、操作者による前カバー11の操作がなされる。すなわち、前カバー11を、軸15を中心として反時計回りに回転させるように移動させる。そして、以上の操作によって、前カバー11に形成された固定用突起138を、固定部材132の押圧面142側から接触部140側へと移動させる。固定用突起138が押圧面142を外れると、固定部材132は付勢部材146に付勢されることによって、軸134を中心に時計回り方向に回転する。
そして、図19に示すように、固定部材132が回転することで、固定用突起138が接触部140に嵌るとともに、固定部材132が拘束部材70に接触し、拘束部材70を押圧して、拘束部材70を付勢部材78の付勢に抗して軸72を中心に反時計回り方向に回転させる。そして、拘束部材70が反時計回り方向に回転すると、溝74に嵌まり込んでいた転写ユニット本体突起80が溝74から外れる。そして、転写ユニット本体突起80が溝74から外れることで、前カバー11と転写ユニット28との拘束が解除される。そして、前カバー11と転写ユニット28との拘束が解除されることで、転写ユニット28は、付勢部材98によって、軸94を中心に反時計回り方向に回転する方向に付勢され、転写ユニット本体29が本体フレーム12a押圧されて、先述の図16に示すように、転写ユニット28が画像形成に使用される使用位置に位置決めされ、固定される。
以上述べたように、本発明は、開閉部と、例えば転写ユニット等の構造体を有する、複写機、ファクシミリ装置、プリンタ等の画像形成装置に適用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる前カバー及び転写ユニットが画像形成装置本体に組み付けられた状態を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる前カバーの構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる転写ユニットの構成を示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に用いられる前カバー及び転写ユニットが画像形成装置本体に組みつけられた状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第1の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第2の説明図である。 本発明の第1の実施形態にあっかる画像形成装置の動作を説明する第3の説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第4の説明図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる前カバーの構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に用いられる前カバー及び転写ユニットが画像形成装置本体に組み付けられた状態を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第1の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第2の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第3の説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第4の説明図である。 本発明の第3の実施形態に用いられる前カバー及び転写ユニットの構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第1の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第2の説明図である。 本発明の第3の実施形態に係る画像形成装置の動作を説明する第3の説明図である。
符号の説明
10 画像形成装置
11 前カバー
12 画像形成装置本体
12a 本体フレーム
13 上カバー
26 感光体ユニット
28 転写ユニット
29 転写ユニット本体
60 搬送ベルト
62 転写ロール
70 拘束部材
80 転写ユニット本体突起
98 付勢部材
110 連結機構
130 固定機構
132 固定部材
134 軸

Claims (10)

  1. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記画像形成装置本体へ前記開閉部を固定する固定手段と、
    画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方の機能を実現するための少なくとも一つの部品を有し、前記画像形成装置本体に対して移動可能に支持された構造体と、
    前記開閉部と前記構造体との間に設けられ、前記構造体を、前記画像形成装置本体及び前記画像形成装置本体内に装着された装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の付勢に抗して、前記固定手段が前記開閉部を固定するまで、前記開閉部と前記構造体とを拘束する拘束手段と、
    前記固定手段が前記開閉部を固定した状態で、前記拘束手段による前記開閉部と前記構造体との拘束を解除する解除手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記解除手段は、前記固定手段が前記開閉部を固定する動作に連係して、前記開閉部と前記構造体との拘束を解除することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記拘束手段は、前記開閉部が開かれる動作に連係して、前記開閉部と前記構造体とを拘束することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記開閉部及び前記構造体は、異なる支持部に、それぞれが支持されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか記載の画像形成装置。
  5. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられた第1の開閉部と、
    前記画像形成装置本体へ前記第1の開閉部を固定する固定手段と、
    前記画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられ、閉じられた状態で、前記第1の開閉部の開閉の軌跡と干渉する第2の開閉部と、
    画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方の機能を実現するための少なくとも一つの部品を有し、前記画像形成装置本体に対して移動可能に支持された構造体と、
    前記開閉部と前記構造体との間に設けられ、前記構造体を、前記画像形成装置本体及び前記画像形成装置本体内に装着された装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の付勢に抗して、前記固定手段が前記第1の開閉部を固定するまで前記第1の開閉部と前記構造体とを拘束する拘束手段と、
    前記固定手段が前記第1の開閉部を固定した状態で前記拘束手段による前記第1の開閉部と前記構造体との拘束を解除する解除手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  6. 前記解除手段は、前記第2の開閉部が閉じられる動作に連係して、前記第1の開閉部と前記構造体との拘束を解除することを特徴とする請求項5記載の画像形成装置。
  7. 前記拘束手段は、前記第1の開閉部が開かれる動作に連係して、前記第1の開閉部と前記構造体とを拘束することを特徴とする請求項5又は6記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の開閉部及び前記構造体は、異なる支持部に、それぞれが支持されていることを特徴とする請求項5乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  9. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部と、
    前記画像形成装置本体へ前記開閉部を固定する固定手段と、
    画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方の機能を実現するための少なくとも一つの部品を有し、前記画像形成装置本体に対して移動可能に支持された構造体と、
    前記開閉部と前記構造体との間に設けられ、前記構造体を、前記画像形成装置本体及び前記画像形成装置本体内に装着された装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢する付勢手段と、
    前記付勢手段の付勢に抗して、前記固定手段が前記開閉部を固定するまで前記開閉部と前記構造体とを拘束する拘束手段と、
    前記固定手段が前記開閉部を固定した状態で前記拘束手段による前記開閉部と 前記構造体との拘束を解除する解除手段と、
    前記開閉部の一端側を支持する支持部と、
    前記開閉部の他端部側に設けられた突起部と、
    を有し、
    前記開閉部は、前記突起部が案内される切欠部が形成され、この切欠部は、前記開閉部と前記構造体とを拘束する拘束位置と、前記開閉部と前記構造体との拘束を解除する拘束解除位置とが設けられたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 画像形成装置本体と、
    この画像形成装置本体に対して開閉可能に設けられた開閉部材と、
    前記画像形成装置本体へ前記開閉部材を固定する固定部材と、
    画像形成機能及び転写媒体搬送機能の少なくともいずれか一方の機能を実現するための少なくとも一つの部品を有し、前記画像形成装置本体に対して移動可能に支持された構造体と、
    前記開閉部と前記構造体との間に設けられ、前記構造体を、前記画像形成装置本体及び前記画像形成装置本体内に装着された装着物の少なくともいずれか一方に押圧するように付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢に抗して、前記固定部材が前記開閉部材を固定するまで前記開閉部材と前記構造体とを拘束する拘束部材と、
    を有し、
    前記固定部材が前記開閉部を固定する動作に連係して、前記拘束部材による前記開閉部材と前記構造体との拘束が解除されることを特徴とする画像形成装置。
JP2007092036A 2007-03-30 2007-03-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5034609B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092036A JP5034609B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成装置
US11/902,147 US8095039B2 (en) 2007-03-30 2007-09-19 Image forming apparatus with an opening and closing unit
CN200710151445XA CN101276164B (zh) 2007-03-30 2007-10-18 图像形成装置
US13/314,903 US8521064B2 (en) 2007-03-30 2011-12-08 Image forming apparatus with an opening and closing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092036A JP5034609B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008250040A true JP2008250040A (ja) 2008-10-16
JP5034609B2 JP5034609B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39794611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092036A Expired - Fee Related JP5034609B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8095039B2 (ja)
JP (1) JP5034609B2 (ja)
CN (1) CN101276164B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266620A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
CN103324053A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 富士施乐株式会社 图像形成设备
US8571439B2 (en) 2009-10-16 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015084072A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート給送装置
JP2015227908A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018084780A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019034805A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5034609B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5590497B2 (ja) * 2009-08-31 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 開閉機構および画像形成装置
JP5549869B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
KR101766782B1 (ko) * 2010-12-13 2017-08-24 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP5581197B2 (ja) * 2010-12-27 2014-08-27 川崎重工業株式会社 結合分離機構およびこれを備える宇宙航行体
CN102849480B (zh) * 2011-06-28 2015-01-28 株式会社东芝 薄片处理装置、薄片输送路径打开方法以及消色装置
JP5821465B2 (ja) * 2011-09-22 2015-11-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および転写装置
JP6079261B2 (ja) * 2013-01-22 2017-02-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6147011B2 (ja) * 2013-01-31 2017-06-14 キヤノン株式会社 連結機構、後処理装置及び画像形成装置
JP5997634B2 (ja) * 2013-03-19 2016-09-28 株式会社Pfu 媒体供給装置
JP6136821B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置及び画像記録装置
JP6136828B2 (ja) * 2013-09-30 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2015118367A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10007227B2 (en) * 2016-07-27 2018-06-26 Lexmark International, Inc. Door sequencing device for an imaging device that controls whether a cleaning process is executed, depending on an elapsed time
US10241465B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening and closing mechanism and image forming apparatus
JP6649327B2 (ja) * 2017-08-30 2020-02-19 キヤノンファインテックニスカ株式会社 給送装置、及び画像形成システム
JP7263858B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
US11262697B2 (en) * 2020-03-19 2022-03-01 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184197A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001255803A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2005242168A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2006133374A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008216768A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122841A (en) * 1988-08-18 1992-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2788285B2 (ja) * 1988-09-12 1998-08-20 株式会社リコー 画像記録装置
US5300998A (en) * 1990-12-18 1994-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Heating apparatus having a movable film protection member and image forming apparatus using same
JPH08137181A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JPH09325543A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置
JPH10301462A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001066839A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6510301B2 (en) * 2000-11-20 2003-01-21 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, including a lock unit for preventing a reading unit and a platen cover from being opened simultaneously
JP3748777B2 (ja) * 2001-02-01 2006-02-22 シャープ株式会社 画像形成装置
US6795669B2 (en) * 2001-02-02 2004-09-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image device with control members for rollers
US6785492B2 (en) * 2001-09-28 2004-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image formation apparatus
JP4223264B2 (ja) * 2002-10-30 2009-02-12 シャープ株式会社 離接機構および画像形成装置
JP3789115B2 (ja) * 2003-03-07 2006-06-21 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP3870919B2 (ja) * 2003-03-20 2007-01-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2004340999A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sharp Corp 開閉機構,画像形成装置
JP4359827B2 (ja) * 2003-10-16 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
TWI225532B (en) * 2003-11-20 2004-12-21 Avision Inc Duplex hinge device and a multi-function peripheral using the same
JP4717455B2 (ja) * 2004-02-27 2011-07-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7162182B2 (en) * 2004-03-19 2007-01-09 Lexmark International, Inc. Image forming device having a door assembly and method of use
US6968143B2 (en) * 2004-03-19 2005-11-22 Lexmark International, Inc. Automatic media alignment nip release mechanism
JP2006036432A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Oki Data Corp 画像形成装置
JP4384010B2 (ja) * 2004-11-05 2009-12-16 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP4763998B2 (ja) * 2004-11-11 2011-08-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7379687B2 (en) 2004-11-12 2008-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with first and second opening and closing units
KR100580208B1 (ko) * 2004-12-02 2006-05-16 삼성전자주식회사 도어 완충장치 및 이를 구비한 화상형성장치
JP2006282381A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4765431B2 (ja) * 2005-06-23 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4750506B2 (ja) * 2005-08-11 2011-08-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
US7349648B2 (en) * 2005-09-21 2008-03-25 Lexmark International, Inc. Securing mechanism for an image forming device module
JP2007148395A (ja) * 2005-11-07 2007-06-14 Canon Finetech Inc 画像形成装置
US7386252B2 (en) * 2005-11-23 2008-06-10 Lexmark International, Inc. Door panel interlocks for an image forming device
JP2007240834A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4273130B2 (ja) * 2006-03-24 2009-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4810305B2 (ja) * 2006-05-15 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101306006B1 (ko) * 2006-12-07 2013-09-12 삼성전자주식회사 전사유닛 및 화상형성장치
JP5034609B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4974290B2 (ja) * 2007-07-17 2012-07-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP5134347B2 (ja) * 2007-12-04 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US8041253B2 (en) * 2007-12-26 2011-10-18 Lexmark International, Inc. Systems and methods to control access to an interior of an image forming device
JP4725624B2 (ja) * 2008-09-26 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5071433B2 (ja) * 2009-05-01 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2011013305A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5590497B2 (ja) * 2009-08-31 2014-09-17 富士ゼロックス株式会社 開閉機構および画像形成装置
JP5460365B2 (ja) * 2010-02-10 2014-04-02 シチズンホールディングス株式会社 サーマルプリンタ
JP2013068842A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および搬送案内装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184197A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001255803A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Oki Data Corp 電子写真記録装置
JP2005242168A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2006133374A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Funai Electric Co Ltd 画像形成装置
JP2008216768A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266620A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8571439B2 (en) 2009-10-16 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8923728B2 (en) 2009-10-16 2014-12-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8934812B2 (en) 2009-10-16 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9081356B2 (en) 2009-10-16 2015-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US9201387B2 (en) 2009-10-16 2015-12-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
CN103324053A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 富士施乐株式会社 图像形成设备
JP2015084072A (ja) * 2013-09-20 2015-04-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、シート給送装置
JP2015227908A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2018084780A (ja) * 2016-11-25 2018-05-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019034805A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 富士ゼロックス株式会社 用紙搬送装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8521064B2 (en) 2013-08-27
CN101276164B (zh) 2012-05-30
US20120141158A1 (en) 2012-06-07
CN101276164A (zh) 2008-10-01
US20080240780A1 (en) 2008-10-02
US8095039B2 (en) 2012-01-10
JP5034609B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
US7416181B2 (en) Image forming apparatus
JP4883353B2 (ja) 画像形成装置
JP2008090121A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2007137559A (ja) 給紙装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP2013184754A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016114848A (ja) 画像形成装置
JP4763998B2 (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP4189281B2 (ja) 画像形成装置
JP2013200399A (ja) 画像形成装置
JP2018072542A (ja) 画像形成装置
JP5148008B2 (ja) 画像形成装置
JP5305253B2 (ja) 画像形成装置
JP2010256809A (ja) 画像形成装置
JP5601632B2 (ja) 画像形成装置
CN106950808B (zh) 图像形成装置
JP2008145743A (ja) 転写装置、それを用いた画像形成装置及び転写装置規制方法
JP2010145683A (ja) 画像形成装置及び開閉装置
JP2012037914A5 (ja)
JP5895608B2 (ja) 用紙搬送装置、および画像形成装置
JP4893030B2 (ja) 画像形成装置
JP6201946B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees