JP2013200399A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013200399A
JP2013200399A JP2012067928A JP2012067928A JP2013200399A JP 2013200399 A JP2013200399 A JP 2013200399A JP 2012067928 A JP2012067928 A JP 2012067928A JP 2012067928 A JP2012067928 A JP 2012067928A JP 2013200399 A JP2013200399 A JP 2013200399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
image forming
closing member
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012067928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5919935B2 (ja
Inventor
satoshi Ao
諭志 青
Masahito Yomo
雅人 四方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2012067928A priority Critical patent/JP5919935B2/ja
Priority to US13/601,367 priority patent/US8965246B2/en
Priority to CN201210370282.5A priority patent/CN103324053B/zh
Publication of JP2013200399A publication Critical patent/JP2013200399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919935B2 publication Critical patent/JP5919935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】装置本体の開口を開閉する開閉部材に対して着脱可能とされた搬送部材が、開閉部材に装着されていない際には、開閉部材が開口を閉止する閉止位置で保持されるのを抑制することができる画像形成装置を得る。
【解決手段】二次転写ロールを移動部材に装着しないでメンテナンスドア86を閉止位置へ移動させようとすると、移動部材がメンテナンスドア86に対して相対移動しない。このため、係合部116が、凸部118Bに接触する。これにより、メンテナンスドア86の閉止位置への移動が阻害され、係合部116と被係合部118とは係合しない。このように、二次転写ロールが移動部材に装着されていない場合には、係合部116と被係合部118とは係合しないため、メンテナンスドア86が閉止位置で保持されるのが抑制される。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の画像形成装置には、電子写真感光体に形成された潜像を現像するための現像カートリッジにおいて、カートリッジフレームと、現像手段の長手方向において一端側に設けられているカートリッジフレーム部分から露出して設けられている駆動力受け手段と、トナーを収納するためのトナー収納部と、現像手段が前記カートリッジフレーム部分から露出している部分をカバーする閉じ位置と、閉じ位置から退避して現像手段を露出させる開放位置とを取り得るシャッターと、現像手段の長手方向において一端側に設けられているカートリッジフレーム部分に設けられたロック部材と、を有する現像カートリッジが備えられている。
特開平09−297442号公報
本発明の課題は、装置本体の開口を開閉する開閉部材に対して着脱可能とされた搬送部材が、開閉部材に装着されていない際には、開閉部材が開口を閉止する閉止位置で保持されるのを抑制することである。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、内部で画像形成動作が行われる装置本体に形成された開口を開放する開放位置と、前記開口を閉止する閉止位置とに移動可能に前記装置本体に支持された開閉部材と、前記開閉部材に対して着脱可能とされ、前記開閉部材に装着された状態で前記開閉部材に対して相対移動可能とされ、前記開閉部材に装着されて前記開閉部材が閉止位置に配置された状態で、画像が形成される記録媒体を回転することで搬送する搬送部材と、前記装置本体に備えられ、開放位置に配置された前記開閉部材を閉止位置へ移動させるのに伴って前記搬送部材と接触し、記録媒体を搬送可能とする位置とは異なる位置に配置された前記搬送部材を前記開閉部材に対して相対移動させて記録媒体を搬送可能とする位置に位置決めする位置決め部材と、前記開閉部材に備えられ、前記位置決め部材による前記搬送部材の前記開閉部材に対する前記相対移動に伴って移動することで前記装置本体に備えられた被係合部材と係合し、前記開閉部材を閉止位置で保持する係合部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る画像形成装置は、請求項1に記載の画像形成装置において、前記開閉部材を開放位置から閉止位置へ移動させる際に、前記係合部材の移動がされない場合には、前記係合部材と当って前記開閉部材の閉止位置への移動を阻止する阻止部材を備えることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、請求項2に記載の画像形成装置において、前記開閉部材が閉止位置に配置された状態で、画像形成動作を許容し、前記開閉部材が閉止位置に配置されていない態で、画像形成動作を禁止する許容禁止部材を備えることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る画像形成装置は、請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記開閉部材には、前記搬送部材を着脱可能に支持し、前記開閉部材に対して相対移動することで、前記搬送部材を前記開閉部材に対して相対移動させる移動部材が備えられ、前記係合部材は、前記移動部材に一体的に形成されることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る画像形成装置は、請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記装置本体の内部に設けられ、前記開閉部材が閉止位置に配置された状態で、前記搬送部材と対向する対向位置に配置され、前記搬送部材との間で記録媒体を挟み込んで回転することで前記記録媒体を搬送する対向搬送部材と、開放位置に配置された前記開閉部材を閉止位置へ移動させるのに伴って、前記対向位置とは異なる位置に配置された前記対向搬送部材に接触して前記対向搬送部材を前記対向位置に移動させて位置決めする他の位置決め部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の請求項1の画像形成装置によれば、搬送部材が開閉部材に装着されていない場合にも開閉部材が閉止位置で保持される場合と比して、開閉部材に着脱可能とされた搬送部材が、開閉部材に装着されていない際には、開閉部材が装置本体の開口を閉止する閉止位置で保持されるのを抑制することができる。
本発明の請求項2の画像形成装置によれば、係合部材と被係合部材との係合に関わらず、開閉部材が閉止位置へ移動する場合と比して、開閉部材に着脱可能とされた搬送部材が、開閉部材に装着されていない際には、開閉部材が閉止位置に移動するのを抑制することができる。
本発明の請求項3の画像形成装置によれば、開閉部材に搬送部材が装着されていない状態でも画像形成動作が許容される場合と比して、記録媒体を搬送できない状態での画像形成動作の誤作動を抑制することができる。
本発明の請求項4の画像形成装置によれば、係合部材が単独で設けられている場合と比して、係合部材を安価に形成することができる。
本発明の請求項5の画像形成装置によれば、対向搬送部材を搬送部材と対向する対向位置へ位置決めする位置決め部材が備えられていない場合と比して、対向搬送部材を搬送部材と対向する対向位置へ確実に位置決めすることができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた位置決め部材及び係合部等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた位置決め部材、小径部及び係合部等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた位置決め部材、小径部及び係合部等を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた作用装置を示した側面図である。 (A)(B)本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられたロック解除スイッチ等を示した側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた作用装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられた二次転写ロールを示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられたメンテナンスドアの内側を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられたメンテナンスドアの内側を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられたメンテナンスドアの内側を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられたメンテナンスドアの内側を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した斜視図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
本発明の実施形態に係る露光装置、及び画像形成装置の一例を図1〜図14に従って説明する。なお図中に示す矢印Vは鉛直方向を示し、矢印Hは水平方向であって装置左右方向を示し、矢印Dは水平方向であって装置奥行方向を示す。
(全体構成)
図14に示されるように、画像形成装置10の装置本体10Aの内部には、入力される画像データに対して画像処理を行なう画像処理部12が設けられている。
この画像処理部12は、入力された画像データをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の階調データに処理するようになっている。そして、画像処理部12によって処理された階調データを受け取って、レーザ光LBによる画像露光を行う露光装置14が装置本体10A内の中央側に設けられている。
また、露光装置14の鉛直方向上方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kが、水平方向に対して傾斜する方向に間隔をおいて配置され、装置本体10Aに着脱可能とされている。この画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kで、各色のトナー画像が形成されるようになっている。なお、Y、M、C、Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載することがある。
一方、各色の画像形成ユニット16の鉛直方向上方には、各色の画像形成ユニット16で形成されたトナー画像が多重に転写される一次転写ユニット18が設けられている。さらに、一次転写ユニット18の側方(図中右側)には、後述する供給搬送ユニット30によって搬送経路60に沿って搬送された記録媒体としてのシート部材Pに、一次転写ユニット18に多重に転写されたトナー画像を転写する搬送部材の一例としての二次転写ロール22が設けられている。
二次転写ロール22に対してシート部材Pの搬送方向下流側には、シート部材Pに転写されたトナー画像を熱及び圧力によってシート部材Pに定着させる定着装置24が設けられている。また、この定着装置24に対してシート部材Pの搬送方向下流側には、トナー画像が定着したシート部材Pを画像形成装置10の装置本体10Aの上部に設けられた排出部26に排出する排出ロール28が設けられている。
一方、露光装置14の鉛直方向下方及び側方には、シート部材Pを供給し搬送する供給搬送ユニット30が設けられている。
〔画像形成ユニット〕
先ず、画像形成ユニット16について説明する。
各色の画像形成ユニット16は、すべて同様に構成されている。そして、各色の画像形成ユニット16は、回転する円柱状の像保持体34と、この像保持体34の外周面を帯電させる帯電部材36と、帯電した像保持体34の外周面に前述した露光装置14の画像露光によって形成された静電潜像を現像剤(トナー)で現像してトナー画像とする現像器38と、像保持体34の外周面を清掃する清掃ブレード(図示省略)とを備えている。
〔露光装置〕
次に、露光装置14について説明する。
露光装置14の筐体14Aの内部には、回転多面鏡であるポリゴンミラー32が配置されている。光源である半導体レーザ54から出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、シリンドリカルレンズ(図示省略)を介してこのポリゴンミラー32に照射され、このポリゴンミラー32によって主走査方向に偏向走査されるようになっている。そして、このポリゴンミラー32によって偏向走査されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、結像レンズ及び複数枚のミラー(図示省略)を介して、像保持体34上の露光位置に、斜め下方から走査露光されるようになっている。
このように、露光装置14は、斜め下方から像保持体34上を走査露光するものである。このため、この露光装置14には、上方に位置する各色の画像形成ユニット16に備えられた現像器38等からトナー等の異物が落下する虞が有る。そこで、筐体14Aの外周面において上方を向いた部分には、4本のレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを、各色の画像形成ユニット16の像保持体34上に向けて透過させる透明なガラス製の透過ガラス40Y、40M、40C、40Kが備えられている。
〔一次転写ユニット・二次転写ロール〕
次に、一次転写ユニット18及び二次転写ロール22について説明する。
一次転写ユニット18は、各色の画像形成ユニット16の鉛直方向上方に配置されている。この一次転写ユニット18は、無端状の中間転写ベルト42と、中間転写ベルト42が巻き掛けられ回転駆動して中間転写ベルト42を矢印A方向に周回させる駆動ロール46と、中間転写ベルト42が巻き掛けられ、中間転写ベルト42に張力を付与する張力付与ロール48と、張力付与ロール48の鉛直方向上方に配置されて中間転写ベルト42と従動回転する対向搬送部材の一例としての従動ロール50と、中間転写ベルト42を挟んで各色の像保持体34の反対側に夫々配置される一次転写ロール52とを備えている。
これにより、各色の画像形成ユニット16の像保持体34上に順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が、各色の一次転写ロール52によって、中間転写ベルト42上に多重に転写されるようになっている。
さらに、中間転写ベルト42の外周面に接して中間転写ベルト42の外周面を清掃する清掃ブレード56が、中間転写ベルト42を挟んで駆動ロール46の反対側に配置されている。また、中間転写ベルト42を挟んで従動ロール50の反対側には、中間転写ベルト42上に転写されたトナー画像を、搬送されるシート部材Pに転写する二次転写ロール22が設けられている。
以上により、中間転写ベルト42上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像は、中間転写ベルト42によって搬送される。搬送されるトナー画像は、従動ロール50と二次転写ロール22とに挟まれ、後述する供給搬送ユニット30により搬送経路60に沿って搬送されてきたシート部材Pに二次転写されるようになっている。
〔供給搬送ユニット〕
次に、シート部材Pを供給して搬送する供給搬送ユニット30について説明する。
供給搬送ユニット30は、装置本体10A内において露光装置14の鉛直方向下方に配置され、複数のシート部材Pが積載される給紙部材62を備えている。
さらに、供給搬送ユニット30は、給紙部材62に積載されたシート部材Pを搬送経路60へ送り出す給紙ロール64と、給紙ロール64によって送り出されたシート部材Pを1枚ずつ分離する分離ロール66と、シート部材Pの搬送タイミングを合わせる位置合せロール68と、を備えている。そして、各ロールが、シート部材Pの搬送方向上流側から下流側に向けてこの順番で配置されている。
この構成により、給紙部材62から供給されたシート部材Pは、回転する位置合せロール68によって中間転写ベルト42と二次転写ロール22とが接触する位置(二次転写位置)へ定められたタイミングで送り出されるようになっている。
さらに、供給搬送ユニット30は、定着装置44によって一方の面にトナー画像が定着されたシート部材Pを、排出ロール28によって排出部26にそのまま排出させずに、他方の面にトナー画像を形成するために用いる両面搬送装置70を備えている。
そして、この両面搬送装置70は、排出ロール28から位置合せロール68に向けてシート部材Pの表裏を反転させるようにシート部材Pが搬送される両面搬送経路72と、両面搬送経路72に沿ってシート部材Pを搬送する搬送ロール74及び搬送ロール76とを備えている。
両面搬送経路72は、搬送されるシート部材Pの一方の面を支持する第一シュート部材80と、他方の面を支持する第二シュート部材82とを備えている。
一方、装置本体10Aの側方(図中右側)には、開口84(図12参照)が形成されている。さらに、この開口84を開放する開放位置(図12参照)と、開口84を閉止する閉止位置(図13参照)とに移動可能に装置本体10Aに支持された開閉部材の一例としてのメンテナンスドア86が備えられている。
メンテナンスドア86は、ヒンジ88を介して装置本体10Aに支持されており、メンテナンスドア86をヒンジ88周りに中心に回転移動させることで、メンテナンスドア86が、開放位置と閉止位置との間を移動するようになっている。
また、このメンテナンスドア86には、前述した第一シュート部材80、第二シュート部材82、及び二次転写ロール22が装着されている。なお、二次転写ロール22の構成等については、詳細を後述する。
(全体構成の作用)
この構成により、以下のようにシート部材Pに画像が形成される。
先ず、画像処理部12から露光装置14に各色の階調データが順次出力さる。そして、この露光装置14から階調データに応じて出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、帯電部材36によって帯電した像保持体34の外周面を走査露光する(主走査方向に露光する)。これにより、像保持体34の外周面には静電潜像が形成される。像保持体34上に形成された静電潜像は、各色の現像器38によって現像され、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像として可視化される。
さらに、一次転写ユニット18の一次転写ロール52によって、像保持体34上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が、周回する中間転写ベルト42上に多重に転写される。
周回する中間転写ベルト42上に多重に転写された各色のトナー画像は、給紙部材62から給紙ロール64、分離ロール66、位置合せロール68によって搬送経路60に沿って搬送されてきたシート部材Pに二次転写ロール22によって二次転写される。
さらに、トナー画像が転写されたシート部材Pは、定着装置44へと搬送される。そして、トナー画像が定着装置44によってシート部材Pに定着される。トナー画像が定着されているシート部材Pは、排出ロール28によって排出部26に排出される。
一方、シート部材Pの両面に画像を形成させる場合は、定着装置44によって一方の面(表面)にトナー画像が定着されたシート部材Pは、排出ロール28によって排出部26にそのまま排出されない。排出ロール28を逆転させることで、シート部材Pの搬送方向が切り替えられる。そして、このシート部材Pは、搬送ロール74、76により両面搬送経路72に沿って搬送される。
両面搬送経路72に沿って搬送されるシート部材Pは、表裏が反転されて再度位置合せロール68へと搬送される。今度は、シート部材Pの他方の面(裏面)にトナー画像が転写・定着された後、シート部材Pは、排出部26に排出ロール28によって排出される。
(要部構成)
次に、このメンテナンスドア86に装着される二次転写ロール22の構成等について説明する。
〔二次転写ロール〕
図7に示されるように、二次転写ロール22は、ロール本体90と、図示せぬ回転軸を受ける一対の軸受部材92と、軸受部材92を支持する支持部材94と、支持部材94の両端部に備えられ、メンテナンスドア86に取り付けられる取付部材96とを備えている。
また、軸受部材92は、支持部材94に支持される一般部92Aと、一般部92Aより小径化されて外側に延びる小径部92Bと、一般部92Aと小径部92Bとの間に備えられた中間部92Cとを備えている。
また、支持部材94は、二次転写ロール22の回転軸方向(以下単に「ロール軸方向」と記載することがある:本実施形態では装置奥行方向と同一方向)に延び、長手方向の両端部に、前述した取付部材96が備えられている。
取付部材96は、ロール軸方向の片側に2個備えられ、2個の取付部材96は、ロール軸方向から見て、軸受部材92を間に挟んで配置されている。この取付部材96は、作業者が把持する把持部96Aと、把持部96Aを把持することで撓むU字状の撓み部96Bと、把持部96Aからロール軸方向の内側に突出する突出部96Cとを備えている。なお、撓み部96Bの端部は、支持部材94に固定されている。
一方、図8、図10に示されるように、メンテナンスドア86には、取付部材96の突出部96Cと係合する爪部100と、軸受部材92の中間部92Cを支持する支持部102とが形成された移動部材106が、備えられている。
この構成において、メンテナンスドア86に装着された二次転写ロール22の一対の把持部96Aを把持すると、撓み部96Bが撓むことで、把持部96A及び突出部96Cは、互いに軸受部材92に近づくように変位する。これにより、突出部96Cと爪部100との係合状態が解除されるようになっている。この状態で、上方に二次転写ロール22を持ち上げることで二次転写ロール22は、移動部材106に着脱可能とされている。
〔移動部材〕
次に、爪部100及び支持部102が形成された移動部材106について説明する。
図14に示されるように、移動部材106は、第一シュート部材80を挟んで第二シュート部材82の反対側に配置されている。さらに、図9、図11に示されるように、爪部100及び支持部102は、移動部材106に一体的に形成されている。
また、移動部材106は、第一シュート部材80に移動可能に取り付けられ、メンテナンスドア86に対して相対移動可能とされている。これにより、移動部材106に装着された二次転写ロール22もメンテナンスドア86に対して相対移動可能とされている。
具体的には、図14に示されるように、メンテナンスドア86が閉止位置に配置された状態で、ロール軸方向から見て、鉛直方向に対して、上方側が装置内部に傾く方向(図中矢印G方向、)に、メンテナンスドア86に対して移動部材106が相対移動可能とされている。これにより、二次転写ロール22もメンテナンスドア86に対して矢印G方向に相対移動可能とされている。
そして、二次転写ロール22は、メンテナンスドア86を構成する天板86A側である一方側に移動した基本位置で、図示せぬストッパ部材と移動部材106とが接触して一方側への移動が規制されるようになっている。また、図11に示されるように、メンテナンスドア86には、二次転写ロール22が基本位置に配置されるように、移動部材106を天板86A側に向けて付勢する付勢バネ108が2個備えられている。
一方、図12、図13に示されるように、メンテナンスドア86の天板86Aと側板86Bとで成す角部には、外部から押圧されることで、移動部材106を天板86Aから離れる他方側に移動させる押圧部110が備えられている。
この構成において、押圧部110を装置内部に向けて押圧することで、付勢バネ108の付勢力に対抗して移動部材106が移動して、基本位置に配置された二次転写ロール22が、天板86Aから離れる他方側に移動するようになっている。
〔位置決め部材〕
次に、開放位置に配置されたメンテナンスドア86を閉止位置へ移動させるのに伴って二次転写ロール22と接触して、二次転写ロール22を装置本体10Aに対して位置決めする位置決め部材112について説明する。この位置決め部材112は、装置手前側と装置奥側とに備えられている。
図2、図6に示されるように、位置決め部材112は、メンテナンスドア86が閉止位置へ移動されるのに伴って軸受部材92の小径部92B(図7参照)を押圧し、二次転写ロール22を天板86Aから離れる他方側に移動させるスロープ部112Aを備えている。さらに、メンテナンスドア86が閉止位置へ向けて押し込まれ、スロープ部112Aの端部から離脱して付勢バネ108の付勢力により天板86A側に移動した小径部92Bと接触して二次転写ロール22を画像形成動作可能な稼動位置に位置決めする位置決め部112Bが、位置決め部材112に備えられている。
この構成において、図2(A)、(B)、図3(A)に示されるように、メンテナンスドア86の閉止位置への移動に伴って、小径部92Bは、スロープ部112Aに押圧され、二次転写ロール22は、天板86Aから離れる他方側に移動する。さらに、図3(B)に示されるように、メンテナンスドア86が閉止位置へ向けて押し込まれると、スロープ部112Aの端部から離脱されて付勢バネ108の付勢力により天板86A側に移動した小径部92Bと位置決め部112Bとが接触し、二次転写ロール22が稼動位置で位置決めされるようになっている。なお、この状態で後述するように、メンテナンスドア86は閉止位置に配置される。
〔係合部・被係合部〕
次に、開放位置に配置されたメンテナンスドア86を閉止位置に移動させた際に、閉止位置に移動したメンテナンスドア86を閉止位置で保持するのに用いられる係合部材の一例としての係合部116及び被係合部材の一例としての被係合部118について説明する。
図8、図10に示されるように、移動部材106において支持部102の近傍には、ロール軸方向の外側に突出する係合部116が、移動部材106と一体的に形成されている。
これに対して、図2(A)、図6に示されるように、装置本体10Aには、スロープ部112Aの一部からロール軸方向の内側に突出すると共に、メンテナンスドア86が閉止位置に配置された状態で、係合部116と係合する被係合部118が形成されている(図3(B)参照)。
この構成において、図2(A)、(B)、図3(A)に示されるように、メンテナンスドア86の閉止位置への移動に伴って、小径部92Bがスロープ部112Aに押圧されることで、移動部材106に形成された係合部116は、天板86Aから離れる他方側に移動する。これにより、係合部116は、被係合部118の下方を通過して装置内側(図中左側)に移動する。さらに、図3(B)に示されるように、メンテナンスドア86が閉止位置へ向けて押し込まれると、小径部92Bがスロープ部112Aの端部から離脱されて付勢バネ108の付勢力により天板86A側に移動するのに伴って、係合部116も天板86A側に移動する。これにより、係合部116は、被係合部118の背面118A(装置内部を向いた面)と接触して、係合部116が装置内側(図に示す左側)から被係合部118に係合するようになっている。この状態で、係合部116と被係合部118との係合により、メンテナンスドア86が閉止位置で保持されている。
一方、図1に示されるように、移動部材106がメンテナンスドア86に対して相対移動しない場合には、メンテナンスドア86の閉止位置への移動に伴って、係合部116が、装置外側(図に示す右側)から被係合部118に備えられた阻害部材の一例としての凸部118Bに接触する。これにより、メンテナンスドア86の閉止位置への移動が阻害されるようになっている。
〔ロック解除スイッチ〕
次に、開放位置に配置されたメンテナンスドア86を閉止位置に移動させることで、画像形成装置10による画像形成動作を許容する許容禁止部材の一例としてのロック解除スイッチ122について説明する。
図5(A)(B)、図10に示されるように、装置本体10Aの内部には、オン状態とされることで画像形成装置10による画像形成動作を許容し、オフ状態とされることで画像形成装置10による画像形成動作を禁止するロック解除スイッチ122が設けられている(インターロックスイッチ)。
これに対して、メンテナンスドア86には、開放位置に配置されたメンテナンスドア86を閉止位置へ移動させることで、オフ状態のロック解除スイッチ122と先端で接触してロック解除スイッチ122をオン状態とする押圧突起124が形成されている。
〔作用装置〕
次に、開放位置に配置されたメンテナンスドア86を閉止位置へ移動させるのに伴って、従動ロール50を、二次転写ロール22と中間転写ベルト42を挟んで対向する対向位置に移動させる他の位置決め部材の一例としての作用装置128について説明する。
図6に示されるように、作用装置128は、位置決め部材112に対して鉛直方向の上方に配置され、装置本体10Aの装置奥側と装置手前側とに備えられている(図6では、一方だけを図示する)。
図4(A)(B)に示されるように、作用装置128は、装置本体10Aのフレーム部材(図示省略)に固定されたベース部材130と、ベース部材130と接触可能とされると共にフレーム部材(図示省略)に固定された軸部132Aを中心に回転可能とされた回転規制部材132と、を備えている。さらに、作用装置128は、回転規制部材132とベース部材130との間に配置され回転規制部材132を後述する規制解除位置に向けて付勢する付勢バネ134を備えている。
回転規制部材132は、ベース部材130と接触する第一部材136と、従動ロール50の回転軸50Aと接触可能とされる第二部材138とを備えている。第一部材136と第二部材138とは軸部132Aの近傍で固定され、一体的に軸部132A周りに回転するようになっている。
また、第一部材136には、回転規制部材132が規制解除位置(図4(A)参照)に配置された状態で、付勢バネ134の付勢力によりベース部材130に形成された突起部130Aと接触する接触部136Aが形成されている。さらに、装置本体10Aの内部に突出するように第一シュート部材80に形成され押圧部140(図11参照)が、メンテナンスドア86の閉止位置への移動に伴って押圧する被押圧部136Bが第一部材136に形成されている。これにより、被押圧部136Bが押圧部140に押圧されることで、規制解除位置に配置された回転規制部材132が規制位置(図4(B)参照)に移動するようになっている。
また、第二部材138には、回転規制部材132が押圧部140に押圧されて規制位置(図4(B)参照)に配置された状態で、従動ロール50が前述した対向位置へ配置されるように、回転軸50Aと接触することで回転軸50Aを移動させて規制する凹状の規制部138Aが形成されている。なお、回転軸50Aが規制部138Aに規制されていない状態では、従動ロール50は、図示せぬ付勢部材の付勢力により、対向位置とは異なる待機位置(図4(A)参照)に配置される。なお、この従動ロール50が待機位置に配置された状態では、一次転写ユニット18が装置本体10A(図14参照)から離脱可能とされている。
この構成において、メンテナンスドア86が開放位置に配置された状態では、図4(A)に示されるように、回転規制部材132は、付勢バネ134の付勢力により従動ロール50を規制しない規制解除位置へ配置される。この状態では、従動ロール50は、待機位置に配置されている。
一方、開放位置へ配置されたメンテナンスドア86を閉止位置へ移動させると、図4(B)に示されるように、押圧部140に形成された半円状の接触部140Aが、被押圧部136Bを押圧して回転規制部材132が回転する。そして、回転規制部材132が規制位置へ移動することで、規制部138Aが軸部材50Aを移動させ、待機位置に配置されていた従動ロール50が対向位置に移動するようになっている。なお、この従動ロール50が対向位置に配置された状態では、一次転写ユニット18が装置本体10A(図14参照)から離脱不可能とされる。
(要部構成の作用)
次に、要部構成の作用について説明する。
図13に示されるように、閉止位置にメンテナンスドア86が配置された状態では、二次転写ロール22は、稼動位置へ配置され、回転規制部材132は、規制位置に配置され、従動ロール50は、対向位置へ配置されている(図4(B)参照)。
また、図3(B)に示されるように、係合部116は、装置内側(図に示す左側)から被係合部118に係合しており、これにより、メンテナンスドア86が閉止位置で保持されている。この状態では、一次転写ユニット18は、装置本体10A(図14参照)から離脱不可能とされる。
さらに、図5(B)に示されるように、ロック解除スイッチ122に押圧突起124の先端部が接触してロック解除スイッチ122がオン状態なっており、これにより、画像形成装置10による画像形成動作が許容されている。また、図示せぬ本体側のギアとドア側のギアとが噛み合い、両面搬送装置70の搬送ロール76(図14参照)に回転力が本体側から伝達されるようになっている。
例えば、二次転写ロール22を交換等する場合には、図13に示されるように、閉止位置に配置されたメンテナンスドア86の押圧部110を鉛直方向の下方へ押圧する。これにより、移動部材106を天板86Aから離れる他方側に移動させる。
移動部材106を他方側に移動させることで、図3(A)に示されるように、小径部92Bが、位置決め部112Bから押し出される。そして、図2(A)(B)に示されるように、小径部92Bが,付勢バネ108の付勢力により、スロープ部112Aに沿って鉛直方向の上方へ移動する。これにより、メンテナンスドア86が開放位置へ移動する(図10、図12参照)。
また、係合部116は、被係合部118の下方を通過して被係合部118に対して装置内側から装置外側に移動して、係合部116と被係合部118との係合が解除される。これにより、メンテナンスドア86が開放位置へ移動する。
メンテナンスドア86が開放位置へ移動することで、二次転写ロール22は待機位置へ移動し、回転規制部材132は規制解除位置に移動し(図4(A)参照)、従動ロール50は待機位置へ移動する。この状態では、一次転写ユニット18は、装置本体10A(図14参照)から離脱可能とされる。
さらに、図5(A)に示されるように、ロック解除スイッチ122から押圧突起124の先端部が離間してロック解除スイッチ122がオフ状態となり、画像形成装置10による画像形成動作が禁止される(インターロック)。また、図示せぬギアとギアとが離間して、両面搬送装置70の搬送ロール76に回転力が伝達されないようになっている。
図7、図8、図10に示されるように、二次転写ロール22を移動部材106から離脱させる場合には、一対の把持部96Aを夫々把持することで、撓み部96Bが撓む。撓み部96Bが撓むことで、把持部96A及び突出部96Cは、互いに軸受部材92に近づくように変位する。これにより、突出部96Cと爪部100との係合が解除され、二次転写ロール22を持ち上げることで二次転写ロール22が移動部材106から離脱される。
二次転写ロール22を移動部材106に装着させる場合には、二次転写ロール22を離脱させるのと逆の手順を行うことで、二次転写ロール22が移動部材106に装着させる。
二次転写ロール22を移動部材106に装着してメンテナンスドア86を閉止位置へ移動させようとすると、図2(A)、(B)、図3(A)に示されるように、小径部92Bが、スロープ部112Aに押圧される。これにより、二次転写ロール22は、天板86Aから離れる他方側に移動する。図3(B)に示されるように、さらにメンテナンスドア86が閉止位置へ向けて押し込まれると、スロープ部112Aの端部から離脱されて付勢バネ108の付勢力により天板86A側に移動した小径部92Bと位置決め部112Bとが接触する。これにより、二次転写ロール22が稼動位置へ移動して位置決めされる。
さらに、小径部92Bの移動軌跡に沿って移動する係合部116は、被係合部118の下方を通過して被係合部118の背面118Aと接触する。これにより、係合部116と被係合部118とが係合し、メンテナンスドア86が閉止位置で保持される。
一方、図4(A)(B)に示されるように、メンテナンスドア86の閉止位置への移動に伴って、押圧部140に形成された接触部140Aが、被押圧部136Bを押圧して回転規制部材132が回転する。これにより、規制解除位置に配置されていた回転規制部材132が規制位置へ移動する。そして、規制部138Aが従動ロール50の回転軸50Aを規制すことで、待機位置に配置されていた従動ロール50は、対向位置に移動する。この状態では、一次転写ユニット18が装置本体10A(図14参照)から離脱不可能とされる。
また、図5(B)に示されるように、メンテナンスドア86の閉止位置への移動に伴って、ロック解除スイッチ122に押圧突起124の先端部が接触してロック解除スイッチ122がオン状態となる。これにより、画像形成装置10による画像形成動作が許容される(インターロックが解除される)。また、図示せぬ本体側のギアとドア側のギアとが噛み合い、両面搬送装置70の搬送ロール76(図14参照)に本体側から回転力が伝達される。
一方、二次転写ロール22を移動部材106に装着しないでメンテナンスドア86を閉止位置へ移動させようとすると、移動部材106がメンテナンスドア86に対して相対移動しない。このため、図1に示されるように、係合部116が、凸部118Bに接触する。これにより、メンテナンスドア86の閉止位置への移動が阻害され、係合部116と被係合部118とは係合しない。
メンテナンスドア86の閉止位置への移動が阻害されるため、図5(A)に示されるように、ロック解除スイッチ122と押圧突起124の先端部とが接触しない。このため、ロック解除スイッチ122がオン状態とならない。これにより、画像形成装置10による画像形成動作が禁止される(インターロック)。
以上説明したように、二次転写ロール22が移動部材106に装着されていない場合には、係合部116と被係合部118とは係合しないため、メンテナンスドア86が閉止位置で保持されるのが抑制される。
また、二次転写ロール22が移動部材106に装着されていない場合には、係合部116が、凸部118Bに接触する。これにより、メンテナンスドア86の閉止位置への移動が阻害される。
また、メンテナンスドア86が閉止位置へ移動しない場合には、ロック解除スイッチ122がオン状態とならない。これにより、画像形成装置10による画像形成動作が禁止される(インターロック)。換言すれば、シート部材Pを搬送できない状態での誤作動が抑制される。
また、係合部116が、移動部材106に一体的に形成されている。このため、係合部が単独で設けられている場合と比して、係合部116が安価な構成となっている。
また、メンテナンスドア86が閉止位置へ移動するのに伴って、作用装置128が、従動ロール50を対向位置に移動させる。これにより、従動ロール50が対向位置で確実に位置決めされる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、二次転写ロール22に本願仕様を用いたが、シート部材Pを搬送する搬送ロール等に用いてもよい。
10 画像形成装置
10A 装置本体
22 二次転写ロール(搬送部材の一例)
50 従動ロール(対向搬送部材の一例)
84 開口
86 メンテナンスドア(開閉部材の一例)
106 移動部材
112 位置決め部材
116 係合部(係合部材の一例)
118 被係合部(被係合部材の一例)
118B 凸部(阻害部材の一例)
122 ロック解除スイッチ(許容禁止部材の一例)
128 作用装置(他の位置決め部材の一例)

Claims (5)

  1. 内部で画像形成動作が行われる装置本体に形成された開口を開放する開放位置と、前記開口を閉止する閉止位置とに移動可能に前記装置本体に支持された開閉部材と、
    前記開閉部材に対して着脱可能とされ、前記開閉部材に装着された状態で前記開閉部材に対して相対移動可能とされ、前記開閉部材に装着されて前記開閉部材が閉止位置に配置された状態で、画像が形成される記録媒体を回転することで搬送する搬送部材と、
    前記装置本体に備えられ、開放位置に配置された前記開閉部材を閉止位置へ移動させるのに伴って前記搬送部材と接触し、記録媒体を搬送可能とする位置とは異なる位置に配置された前記搬送部材を前記開閉部材に対して相対移動させて記録媒体を搬送可能とする位置に位置決めする位置決め部材と、
    前記開閉部材に備えられ、前記位置決め部材による前記搬送部材の前記開閉部材に対する前記相対移動に伴って移動することで前記装置本体に備えられた被係合部材と係合し、前記開閉部材を閉止位置で保持する係合部材と、
    を備える画像形成装置。
  2. 前記開閉部材を開放位置から閉止位置へ移動させる際に、前記係合部材の移動がされない場合には、前記係合部材と当って前記開閉部材の閉止位置への移動を阻止する阻止部材を備える請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記開閉部材が閉止位置に配置された状態で、画像形成動作を許容し、前記開閉部材が閉止位置に配置されていない態で、画像形成動作を禁止する許容禁止部材を備える請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記開閉部材には、前記搬送部材を着脱可能に支持し、前記開閉部材に対して相対移動することで、前記搬送部材を前記開閉部材に対して相対移動させる移動部材が備えられ、
    前記係合部材は、前記移動部材に一体的に形成される請求項1〜3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記装置本体の内部に設けられ、前記開閉部材が閉止位置に配置された状態で、前記搬送部材と対向する対向位置に配置され、前記搬送部材との間で記録媒体を挟み込んで回転することで前記記録媒体を搬送する対向搬送部材と、
    開放位置に配置された前記開閉部材を閉止位置へ移動させるのに伴って、前記対向位置とは異なる位置に配置された前記対向搬送部材に接触して前記対向搬送部材を前記対向位置に移動させて位置決めする他の位置決め部材と、
    を備える請求項1〜4の何れか1項に記載の画像形成装置。
JP2012067928A 2012-03-23 2012-03-23 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5919935B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067928A JP5919935B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 画像形成装置
US13/601,367 US8965246B2 (en) 2012-03-23 2012-08-31 Image forming apparatus
CN201210370282.5A CN103324053B (zh) 2012-03-23 2012-09-28 图像形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012067928A JP5919935B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013200399A true JP2013200399A (ja) 2013-10-03
JP5919935B2 JP5919935B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49192881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012067928A Expired - Fee Related JP5919935B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8965246B2 (ja)
JP (1) JP5919935B2 (ja)
CN (1) CN103324053B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292982B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6882872B2 (ja) 2016-09-21 2021-06-02 株式会社東芝 画像形成装置
JP2022100017A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248834A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Ricoh Co Ltd インターロック装置、およびそれを備える画像形成装置
US20060104665A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007156271A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 交換用ローラ部材、交換部品及び画像形成装置
US20090022514A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
US20100278557A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2011107733A (ja) * 2011-03-08 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08254862A (ja) 1995-03-15 1996-10-01 Fujitsu Ltd 像形成装置
JP3869901B2 (ja) 1996-03-05 2007-01-17 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP5034609B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8571439B2 (en) * 2009-10-16 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5482237B2 (ja) * 2010-01-28 2014-05-07 株式会社リコー インターロック装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5346914B2 (ja) * 2010-12-27 2013-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
EP2587314B1 (en) * 2011-10-26 2020-09-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002248834A (ja) * 2001-02-23 2002-09-03 Ricoh Co Ltd インターロック装置、およびそれを備える画像形成装置
US20060104665A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2006139052A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Canon Inc 画像形成装置
JP2007156271A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Ricoh Co Ltd 交換用ローラ部材、交換部品及び画像形成装置
US20090022514A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus
JP2009025395A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20100278557A1 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus
JP2010262099A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2011107733A (ja) * 2011-03-08 2011-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103324053A (zh) 2013-09-25
US20130251397A1 (en) 2013-09-26
JP5919935B2 (ja) 2016-05-18
CN103324053B (zh) 2017-09-08
US8965246B2 (en) 2015-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134347B2 (ja) 画像形成装置
JP5034609B2 (ja) 画像形成装置
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
JP5910937B2 (ja) 原稿搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
US9417604B2 (en) Image forming apparatus
US8918014B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2007264041A (ja) 画像形成装置
JP5919935B2 (ja) 画像形成装置
JP2007310017A (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP4681933B2 (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP2008102298A (ja) 画像形成装置
JP5927157B2 (ja) トナー搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011180273A (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置
JP5725338B2 (ja) 画像形成装置
JP2011095522A (ja) 画像形成装置
JP6658018B2 (ja) 画像形成装置
JP2009086289A (ja) 画像形成装置及び交換部材固定構造
JP4864480B2 (ja) 画像形成装置
JP2014026079A (ja) シート搬送装置、およびこれを備える画像形成装置
JP5928041B2 (ja) 画像形成装置
JP2008150133A (ja) シートトレイ
JP5978739B2 (ja) 画像形成装置
JP2019109328A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees