JP6292982B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292982B2
JP6292982B2 JP2014112409A JP2014112409A JP6292982B2 JP 6292982 B2 JP6292982 B2 JP 6292982B2 JP 2014112409 A JP2014112409 A JP 2014112409A JP 2014112409 A JP2014112409 A JP 2014112409A JP 6292982 B2 JP6292982 B2 JP 6292982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
door
transfer
opening
transfer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015227907A (ja
JP2015227907A5 (ja
Inventor
耕平 越田
越田  耕平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014112409A priority Critical patent/JP6292982B2/ja
Priority to US14/721,170 priority patent/US9500999B2/en
Priority to CN201510280767.9A priority patent/CN105319910B/zh
Publication of JP2015227907A publication Critical patent/JP2015227907A/ja
Publication of JP2015227907A5 publication Critical patent/JP2015227907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292982B2 publication Critical patent/JP6292982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本発明は電子写真方式のFAX、プリンタを有する複合機等の画像形成装置に関する技術である。
従来、電子写真方式の画像形成装置としては、中間転写ベルトに各色のトナー像を順次重ねて転写し、該中間転写ベルトに担持されたトナー像を転写ローラにより、記録材に一括して転写する画像形成装置が広く知られている。このような画像形成装置では、ユーザによるジャム処理を容易にするため、ジャム処理時に転写ローラを中間転写ベルトから離間できるように構成されるのが通常である。具体的には、画像形成装置本体に対して回動可能な開閉扉を設け、当該開閉扉の開閉する動作と連動して、転写ローラと中間転写ベルトとが離間するように構成される。
ここで、画像の記録精度の観点から、転写ローラの中間転写ベルトへの当接圧を高く設定する必要があった。この場合、例えば、3〜8kgf(29.1〜78.4N)に設定していると、この当接圧を発生させるために、開閉扉の開閉時には、開閉操作が重くなる。
そこで、開閉扉の開閉操作を軽くするために、画像形成装置本体に対して回動可能に取付けられた転写ユニットとロック機構が、開閉扉の回動に連動して作用する構成がある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1においては、二次転写ローラが中間転写ベルトに当接する際のユーザ操作力を低減するように本体に対して位置決めしている。
特開2009−251135号公報
しかしながら、従来の画像形成装置においては、開閉扉を開閉する際のユーザ操作力は低減されるものの、転写ユニットが画像形成装置本体に回動可能に設置されているため、記録材の搬送経路全体が開かれない。そのため、転写部への突入前の記録材の搬送経路によっては、ユーザがジャム処理をするために開閉扉を開けた際、転写ユニットが転写ユニットより上流の搬送経路をユーザの視界から遮り、視認性の妨げとなっていた。
さらに、記録材を搬送するためのレジストローラのニップが解放されず、搬送経路の視認性の妨げとなる。そればかりでなく、ジャム時は開閉扉を開けても記録材が2〜4kgf(19.6〜39.2N)で設定されているレジストローラにニップしたままとなる。このため、ユーザーが記録材を処理する際はレジストローラのニップ力よりも強く記録材を引き抜かなければならず、ジャム処理をしづらくなる。一方で、レジストローラのニップを開閉扉の開閉に合わせて当接または離間可能する構成にすると、当接圧が2〜4kgf(19.6〜39.2N)により開閉操作が重いという課題もある。
そこで本発明の目的は、開閉扉を開閉する操作力が軽く、記録材のジャムが発生した際も視認性がよく、記録材をレジストローラのニップからから引き抜く必要のない画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の代表的な構成は、装置本体に設けられ、トナー像を担持する像担持体と、前記像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写する転写部材を具備する転写ユニットと、前記転写ユニットを可動に保持し、前記装置本体に可動に取り付けられる開閉扉と、前記開閉扉に可動に保持された第1ローラと、前記装置本体に設けられた第2ローラとを含み、前記転写部材によって前記像担持体に担持されたトナー像が転写される記録材を搬送するローラ対と、前記開閉扉の回動に連動するように前記装置本体に設けられ、前記転写部材が前記像担持体に当接した状態で前記転写ユニットを前記装置本体に位置決めする転写位置決め部材と、前記開閉扉の回動に連動するように前記装置本体に設けられ、前記ローラ対の前記第1ローラと前記第2ローラとが当接した状態で前記1ローラを前記装置本体に位置決めするローラ位置決め部材と、を有し、前記開閉扉を開くときに、前記転写位置決め部材が前記開閉扉に及ぼす操作力のピークのタイミングが、前記ローラ位置決め部材が前記開閉扉に及ぼす操作力のピークのタイミングとは異なることを特徴とする。
開閉扉を開閉する操作力が軽く、記録材のジャムが発生した際も視認性がよく、記録材をレジストローラのニップからから引き抜く必要のない画像形成装置を提供することができる。
第1実施形態の画像形成装置の全体を示す断面図。 第1実施形態の開閉扉周辺の側面図。 第1実施形態の開閉扉周辺の下方斜視図。 第1実施形態の開閉扉周辺の上方斜視図。 第1実施形態の開閉扉の開状態を示す側面図。 第1実施形態の開閉扉の閉動作を説明する側面図。 第1実施形態の開閉扉の閉動作を説明する側面図。 第1実施形態の開閉扉の閉動作を説明する側面図。 第1実施形態の開閉扉の閉動作を説明する側面図。 第1実施形態の開閉扉の閉動作を説明する側面図。 第1実施形態の開閉扉の閉動作の際に開閉扉から受ける操作力を示すグラフ。 第1実施形態の開閉扉の開動作を説明する側面図。 第2実施形態の開閉扉の開動作を説明する側面図。 第2実施形態の開閉扉の開動作を説明する側面図。 第2実施形態の開閉扉の開動作を説明する側面図。 第2実施形態の開閉扉の開動作の際に開閉扉から受ける操作力を示すグラフ。
(画像形成装置)
画像処理装置の全体構成について説明する。図1は第1実施形態の画像形成装置の全体を示す断面図である。画像形成装置1は、イエローY、マゼンタM、シアンC、ブラックBkの各色の画像形成部を備える。各色の画像形成部の構成は、収納するトナー色によって異ならない。このため、以下の説明では、Y、M、C、Bkの添え字を省略して説明する。
感光体ドラム11は、帯電ローラ12によって表面を一様に帯電された後、伝送された画像情報の信号に基づいて駆動されるレーザスキャナ13によって、静電潜像を形成される。静電潜像は、現像器14によってトナー像として顕在化される。感光体ドラム11上のトナー像は、一次転写ローラ17により所定の加圧力及び静電的負荷バイアスを付与されることで、中間転写ベルト61(像担持体)に順次転写(一次転写)される。転写後、感光体ドラム11上に残った僅かな残トナーは、ドラムクリーナ15によって除去回収され、再び、次の画像形成に備える。
一方、記録材Pは、給送カセット20から1枚ずつ給送され、レジストローラ対23に搬送される。記録材Pは、先端をレジストローラ対23のニップ部に倣わせてループを形成されることで、斜行が補正される。その後、レジストローラ対23は、中間転写ベルト61に担持されたトナー像と同期を取って、記録材Pを転写手段である中間転写ベルト61を駆動する転写駆動ローラ62と二次転写外ローラ35(二次転写部材)との間に搬送する。なお、二次転写外ローラ35は、後述の二次転写ユニット30(図2参照)に一体的に組み付けられ、開閉扉90の開閉時には転写駆動ローラ62から離間する。
対向配置された転写駆動ローラ62及び二次転写外ローラ35のニップ部において、所定の加圧力と静電的負荷バイアスが付与される。これにより、中間転写ベルト61上のカラーのトナー像は、記録材Pに転写(二次転写)される。転写後、中間転写ベルト61上に残った僅かな残トナーは、ベルトクリーナ70によって除去回収され、再び、次の画像形成に備える。記録材P上に転写されたトナー像は、定着器40(定着部)によって、加熱加圧されることで定着され、排出ローラ対41により排出トレイ50上に排出される。
ここで、中間転写ベルト61や中間転写ベルト61を張架する転写駆動ローラ62を含む複数の張架ローラと一体的にユニット化され、中間転写ユニット60を構成している。中間転写ユニット60の構造については後述する。
また、図1における画像形成装置1の右側面には、装置本体に対して開閉自在な開閉扉90が形成される。本実施形態の開閉扉90は、その下方に回動中心90aを有し、回動中心90aを中心として回動する。また、開閉扉90の上方には係止部90bが形成され、係止部90bは画像形成装置1本体(装置本体)に形成される係止部に対して係止される。係止部90bにて係止されることにより、開閉扉90は画像形成装置1本体に対して閉じられる。
(開閉扉の構成)
図2乃至図4を用いて開閉扉とその周辺部位の関係を説明する。図2は第1実施形態の開閉扉周辺の側面図である。図3は第1実施形態の開閉扉周辺の下方斜視図である。図4は第1実施形態の開閉扉周辺の上方斜視図である。図5は第1実施形態の開閉扉の開状態を示す側面図である。
図2に示すように、開閉扉90は回動中心90aを中心として回動し、画像形成装置1本体の外装の一部をなす外装部材である。
図2乃至図4に示すように、開閉扉90の内部には、ユニット保持部91が一体的に配設される。ユニット保持部91は二次転写外ローラ35を具備する二次転写ユニット30を、長手方向両端部にて保持する。ユニット保持部91には、二次転写ユニット30を保持するための係合部が形成される。具体的には、ユニット保持部91の上部に形成された上部規制ガイド穴91aに、二次転写ユニット30に形成された円柱状の上部規制部30aが係合する。一方、ユニット保持部91の下部に形成された下部規制ガイド穴91bに、二次転写ユニット30に形成された円柱状の下部規制部30bが係合する。
また、図3に示すように、開閉扉90は、二次転写ユニット30を中間転写ユニット60方向に付勢するフローティングバネ92(弾性部材)を有する。このような構成により、二次転写ユニット30は、フローティングバネ92によって中間転写ユニット60側に付勢を受けつつ、開閉扉90に形成されたユニット保持部91に対して一体的に可動するように保持される。
上述のレジストローラ対23は、直接駆動されるレジスト駆動ローラ(第1ローラ)23aと、これに対向配置されるレジスト従動ローラ(第2ローラ)23bを有する。レジストローラ対23のうち一方のレジストローラであるレジスト駆動ローラ23aは、その長手方向端部が、ユニット保持部91に保持される。具体的には、図5に示すように、ユニット保持部91の下端付近には、ローラ規制ガイド穴91cが形成される。ローラ規制ガイド穴91cは、レジスト駆動ローラ23aの長手方向端部にあるレジスト駆動ローラ軸受23cを保持する。
(転写ユニット周りの構成)
次に、図2乃至図5を用いて、二次転写ユニット30周りの構成について説明する。図5に示すように、二次転写ユニット30の上部で装置内部側(中間転写ユニット60側)には、円筒形の位置決め部30cが配設される。そして、位置決め部30cを画像形成装置1に対して位置決め固定するために、画像形成装置1本体には転写ロックアーム104(転写位置決め部材)が配設される。
転写ロックアーム104は、回動中心104aを中心として回動する。転写ロックアーム104には、位置決め部30cを係止することで二次転写ユニット30を図4のように固定配置するためのロック部104bが形成される。また、転写ロックアーム104には、ユニット保持部91に対して位置決めされることでロック角度を規制する突形状のロック角度規制部104cが形成される。
ロック角度規制部104cは、開閉扉90の開閉時に、ユニット保持部91の上端に形成されるロック部ガイド91dの内部でガイドされる。ロック角度規制部104cがロック部ガイド91dにガイドされるため、ユニット保持部91の動きと連動する。このため、転写ロックアーム104は開閉扉90の開閉と連動する。
このように、転写ロックアーム104のロック角度規制部104cがロック部ガイド91dにガイドされることにより、転写ロックアーム104は一定の位置決め精度を発揮している。なお、図5に示すように、画像形成装置1には規制部材107が配設され、開閉扉90が開状態の時に転写ロックアーム104が一定以下の姿勢にならないように規制している。
また、二次転写ユニット30において、二次転写外ローラ35よりも下方で且つ下部規制部30bよりも中間転写ユニット60側には画像形成装置1に対して係合するための嵌合突起30dが配設される。嵌合突起30dと係合するため、図5に示すように画像形成装置1にはU字形の嵌合穴106が形成される。二次転写ユニット30は、嵌合突起30d(回動中心部)が嵌合穴106に嵌合するとともに、開閉扉90の開閉時に、嵌合突起30dを回動中心として装置本体に回動可能に構成される。
この構成により、二次転写ユニット30は画像形成装置1に対して位置決めされる。つまり、二次転写ユニット30の上方においては、位置決め部30cが転写ロックアーム104によって位置決めされ、下方においては、嵌合突起30dが嵌合穴106によって位置決めされる。
また、二次転写ユニット30は、閉状態の際には中間転写ユニット60に対しても位置決めされる。図5に示すように、二次転写ユニット30の中間転写ユニット60側に開口するように嵌合溝30eが形成される。このため、図2に示すように、開閉扉90を閉じると、中間転写ユニット60に形成される位置決め突起60aが二次転写ユニット30の嵌合溝30eに嵌合し、二次転写ユニット30が中間転写ユニット60に対して位置決めされる。
二次転写ユニット30は、前述のように、ユニット保持部91に対し一体的かつ一定範囲で移動可能に組み付けられる。すなわち、二次転写ユニット30の上部規制部30aは、ユニット保持部91の上部規制ガイド穴91aの内部にて移動可能であり、二次転写ユニット30の下部規制部30bは、ユニット保持部91の下部規制ガイド穴91bの内部にて移動可能である。このため、二次転写ユニット30は、開閉扉90の開閉に伴って開閉扉90と一体的に移動することとなる。
図2及び図4に示されたように、二次転写外ローラ35は両端を支持ホルダ35aに支持されている。支持ホルダ35aは移動自在に二次転写ユニット30に保持される。支持ホルダ35aと二次転写ユニット30との間には、二次転写外ローラ35を中間転写ベルト61へ向けて付勢する転写バネ35bが設けられている。中間転写ベルト61と二次転写外ローラ35との間の転写ニップ圧が、転写バネ35bによって生じる。開閉扉90が閉じられているときには、転写ニップ圧を生じさせている転写バネ35bの力を転写ロックアーム104が受ける。
(レジスト駆動ローラ周りの構成)
次に、レジスト駆動ローラ23a周りの構成について説明する。画像形成装置1本体には、図2乃至図5に示すように、ローラ位置決め部材としてレジストロックアーム105が配設される。
レジストロックアーム105は、回動中心105aを中心として回動する。レジストロックアーム105には、レジスト駆動ローラ23aのレジスト駆動ローラ軸受23cを係止することでレジストローラ対23を図4のように固定配置するためのロック部105bが形成される。また、レジストロックアーム105には、ユニット保持部91に対して位置決めされることでロック角度を規制する突形状のロック角度規制部105cが形成される。ロック角度規制部105cは、開閉扉90の開閉時に、ユニット保持部91の下端に形成されるレジストガイド91eの内部でガイドされる。
このように、ロック角度規制部105cがレジストガイド91eにガイドされるため、レジストロックアーム105はユニット保持部91の動きと連動する。このため、レジストロックアーム105は開閉扉90の開閉と連動する。また、レジストロックアーム105のロック角度規制部105cがレジストガイド91eにガイドされることにより、レジストロックアーム105は一定の位置決め精度を発揮している。
図5に示すように、画像形成装置1には規制部材108が配設され、開閉扉90が開状態の時にレジストロックアーム105が一定以下の姿勢にならないように規制している。また、レジスト駆動ローラ23aのレジスト駆動ローラ軸受23cを、画像形成装置1に対して位置決めをするため、画像形成装置1には、レジ位置決め用の嵌合穴101(位置決め部)が配設される。
レジスト駆動ローラ23aは、ユニット保持部91に対し一体的かつ一定範囲で移動可能に組み付けられる。すなわち、レジスト駆動ローラ23aのレジスト駆動ローラ軸受23cは、ユニット保持部91の下部に形成されるローラ規制ガイド穴91cの内部にて移動可能である。このため、レジスト駆動ローラ23aは、開閉扉90の開閉に伴って開閉扉90と一体的に移動することとなる。
また、レジスト駆動ローラ23aとでレジストローラ対23を構成しているレジスト従動ローラ23bと装置本体との間には、レジスト従動ローラ23bをレジスト駆動ローラ23aへ向けて付勢する付勢バネ23d(ローラ付勢バネ)が設けられている。レジスト従動ローラ23bをレジスト駆動ローラ23aとの間のニップ圧が、付勢バネ23dによって生じる。開閉扉90が閉じられているときには、レジストローラ対23のローラニップ圧を生じさせている付勢バネ23dの力をレジストロックアーム105が受ける。
(開閉扉の閉動作)
次に、ユーザが開閉扉を閉じる動作について説明する。まず、閉動作を行う前段階として、図5に示すように開閉扉90が開いた状態では、二次転写ユニット30が、開閉扉90のユニット保持部91に組み付けられて一体となりつつフローティングバネ92により装置内側に付勢される。また、レジスト駆動ローラ23aも、二次転写ユニット30の下方において、ユニット保持部91に組み付けられる。
この状態で、二次転写ユニット30及びレジスト駆動ローラ23aは、中間転写ユニット60から離間している。また、それらは、画像形成装置1に備えられた転写ロックアーム104、レジストロックアーム105、嵌合穴106からも離間している。
次に、図6乃至図10の第1実施形態の開閉扉の閉動作を説明する側面図を用いて開閉扉90の閉動作を順次説明する。図6、図7、図8、図9、図10の順で、徐々に開閉扉90が閉まっていく様子を示す。以下の説明においては、二次転写ユニット30周りの係合動作と、レジスト駆動ローラ23a周りの係合動作とを特に具体的に説明する。
図6に示すように、開閉扉90は回動中心90aを中心に閉じられていく。すると、まず二次転写ユニット30の嵌合突起30dが、画像形成装置1に配置される嵌合穴106の入口に当接する。
一方、ユニット保持部91の下端に形成されたレジストガイド91eの入口に、画像形成装置1に設けられたレジストロックアーム105のロック角度規制部105cが当接する。この際、レジストロックアーム105の下端を画像形成装置1に形成される規制部材108が支持している。このため、ロック角度規制部105cは確実にレジストガイド91eの入口にガイドされる。
図7に示すように、更に開閉扉90が閉じられると、二次転写ユニット30の嵌合突起30dが嵌合穴106に入り込む。この際、嵌合突起30dが嵌合穴106から抗力を受けるため、二次転写ユニット30はフローティングバネ92の付勢力に抗して、水平方向の位置が維持される。この結果、二次転写ユニット30の下部規制部30bは、ユニット保持部91の下部規制ガイド穴91bとの当接から外れることになる。
一方、ロック角度規制部105cがレジストガイド91eの斜面に沿う動作に伴って、レジストロックアーム105は回動中心105aを中心に反時計回りに回動する。これに伴い、レジスト駆動ローラ23aのレジスト駆動ローラ軸受23cは、画像形成装置1に備えられた嵌合穴101に案内される。
図8に示すように、更に開閉扉90が閉じられると、二次転写ユニット30に一体的に組み付けられる二次転写外ローラ35が、中間転写ユニット60の中間転写ベルト61に対して当接する。また、二次転写ユニット30に形成される嵌合溝30eに対して、中間転写ユニット60の位置決め突起60aが入り込む。
一方、ロック角度規制部105cがレジストガイド91eの斜面に沿う動作に伴って、レジストロックアーム105が回動中心105aを中心にさらに回動する。これに伴い、ロック部105bがレジスト駆動ローラ軸受23cを押圧することで、レジスト駆動ローラ軸受23cが嵌合穴101に案内されていく。
図9に示すように、更に開閉扉90が閉じられると、画像形成装置1の上方に配設される転写ロックアーム104のロック角度規制部104cが、ユニット保持部91の上端に形成されるロック部ガイド91dの入口に入り込み、当接する。この後、転写ロックアーム104のくさび形のロック部104bが、二次転写ユニット30の上端の位置決め部30cを係止し始める。このとき、転写ロックアーム104から開閉扉90の受ける力はピークとなり、転写ロックアーム104が開閉扉90の操作力に及ぼす影響が最大(図11のP1参照)となる。
一方、ロック角度規制部105cがレジストガイド91eの斜面に沿う動作に伴って、レジストロックアーム105は回動中心105aを中心にさらに回動する。すると、ロック部105bのレジスト駆動ローラ軸受23cに対する作用により、レジスト駆動ローラ軸受23cは、ユニット保持部91の下端にあるローラ規制ガイド穴91cとの当接が解除される。更に、レジスト駆動ローラ軸受23cは、嵌合穴101に対して嵌合する。このとき、レジスト駆動ローラ23aが、本体側のレジスト従動ローラ23bと当接する。
図10に示すように、更に開閉扉90が閉じられると、第1ガイドとしてのロック部ガイド91dに沿ってロック角度規制部104cが動くことにより、転写ロックアーム104が回動中心104a周りに回動する。そして、開閉扉90が閉じ位置まで移動した場合、二次転写ユニット30の位置決め部30cが転写ロックアーム104のロック部104bに完全に係止される。これにより、二次転写ユニット30の上部が転写ロックアーム104によりロックされる。
また、このとき、二次転写ユニット30の嵌合溝30eに対して中間転写ユニット60の位置決め突起60aが水平方向に入り込んで嵌合する。これにより、位置決め突起60aの鉛直方向の移動が規制され、中間転写ユニット60は正規の位置に位置決めされる。
一方、ロック角度規制部105cがレジストガイド91eの斜面に沿う動作に伴って、レジストロックアーム105は回動中心105aを中心にさらに回動する。そして、くさび形のロック部105bは、レジスト駆動ローラ軸受23cに係合する。このとき、レジストロックアーム105から受ける開閉扉90の操作に要する力はピークとなり、レジストロックアーム105が開閉扉90の操作力に及ぼす影響が最大(図11のP2参照)となる。
図2に示したように、最終的に開閉扉90が閉められると、転写ロックアーム104のロック角度規制部104cが、ユニット保持部91のロック部ガイド91dの斜面の傾斜が変わる規制位置に移動する。すると、ロック部104bが位置決め部30cをロックする。これにより、二次転写ユニット30の上部が固定される。
一方、レジストロックアーム105のロック角度規制部105cが、第2ガイドとしてのレジストガイド91eの斜面の傾斜が変わる規制位置に移動する。すると、ロック部105bがレジスト駆動ローラ軸受23cをロックする。これにより、レジスト駆動ローラ23aの位置が決まる。
このように、本実施形態では、二次転写ユニット30を固定する転写ロックアーム104と、レジスト駆動ローラ23aを固定するレジストロックアーム105とを別々に設けた。そして、転写駆動ローラ62と二次転写外ローラ35が当接する二次転写部よりも、記録材搬送方向上流側にレジストロックアーム105を設け、記録材搬送方向下流側に転写ロックアーム104を設けた。これにより、開閉扉90を開放して二次転写ユニット30を離間した場合に、レジストローラ対23のある部分と二次転写部を含む記録材搬送路が開放される。
よって、記録材のジャムが発生した場合などに開閉扉90を開けると、記録材搬送路の視認性が良い。また、レジスト駆動ローラ23aはレジスト従動ローラ23bから離間するため、レジストローラ対23において記録材が滞留した場合でも、開閉扉90を開放すれば、記録材がレジストローラ対23からの挟持が解放されるため、作業性も良い。
さらに、転写ロックアーム104が二次転写ユニット30の位置決め部30cを、レジストロックアーム105がレジスト駆動ローラ23aのレジスト駆動ローラ軸受23cを、それぞれロックする。このように、二次次転写部の上流側及び下流側の2箇所で固定されることによって、二次転写部の当接圧が分散される。すると、開閉扉90を閉める操作力も軽く済むことになる。これについて、次に具体的に説明する。
図11は第1実施形態の開閉扉の閉動作の際に開閉扉から受ける操作力を示すグラフである。前述のように、本実施形態では、転写ロックアーム104とレジストロックアーム105にかかるピーク圧(P1、P2)のタイミングをずらすように構成している。このため、開閉扉90を閉める際のユーザの操作力を軽く済ませることができる。
ここで、開閉扉90を勢いよく閉じた場合について説明する。二次転写ユニット30はフローティングバネ92によって、装置内側へ付勢されている。このため、開閉扉90を勢いよく閉じた場合であっても、二次転写ユニット30の上部規制部30aが上部規制ガイド穴91aに、下部規制部103dが下部規制ガイド穴91bにそれぞれ付勢された位置で保持されながら閉じられていく。
しかしながら、レジスト駆動ローラ23aは、レジスト駆動ローラ軸受23cを介して、ユニット保持部91のローラ規制ガイド穴91cに重力方向へ支持された状態である。このため、開閉扉90を勢いよく閉じた際に衝撃が加わると、レジスト駆動ローラ23aがバウンドする。すると、レジスト駆動ローラ軸受23cが嵌合穴101に案内されないまま、レジストロックアーム105がレジスト駆動ローラ軸受23cをロックしようとする。この場合、開閉扉90が正常に閉じない場合も起こりうる。
そこで、本実施形態では、二次転写ユニット30の筐体で、レジスト駆動ローラ23aに対向する部分がレジスト駆動ローラ23aの近傍に位置するようにしている(図5参照)。この部分は、開閉扉90を閉める際に開閉扉90の方向に追従したレジスト駆動ローラ23aの移動量を所定の範囲内で規制するように施されたバックアップ構成であるので、バックアップ部30fと呼ぶ。
この構成により、レジスト駆動ローラ23aが開閉扉90の閉動作時にバウンドしても、フローティングバネ92で押圧された二次転写ユニット30のバックアップ部30fにより、ローラ規制ガイド穴91c内の移動が規制される。これにより、レジストロックアーム105にレジスト駆動ローラ軸受23cがロックされ始める前に、確実に嵌合穴101に案内されるようにしている。
(開閉扉の開動作)
次にユーザがジャム処理等のメンテナンスのために開閉扉90を開く動作について説明する。図12は第1実施形態の開閉扉の開動作を説明する側面図である。
開閉扉90が開かれていくと、ロック部ガイド91dの斜面(装置内部側の斜面S1)が、転写ロックアーム104のロック角度規制部104cと当接する。斜面S1からの抗力は、転写ロックアーム104を回動中心104a周りに回転させる。これにより、転写ロックアーム104による位置決め部30cのロックが解除する。
一方、レジストガイド91eの斜面(装置内部側の斜面S2)が、レジストロックアーム105のロック角度規制部105cと当接する。すると、斜面S2からの抗力は、レジストロックアーム105を回動中心105a周りに回転させる。これにより、レジストロックアーム105によるレジスト駆動ローラ軸受23cのロックが解除する。
最終的に開閉扉90が開かれると、図5に示すように、転写ロックアーム104の下端が規制部材107に当接した状態となる。また、レジストロックアーム105の下端が規制部材108に当接した状態となる。これにより、転写ロックアーム104及びレジストロックアーム105の姿勢が保持される。
このように、転写ロックアーム104とレジストロックアーム105とを別々に設けた。これにより、上述のように、レジストローラ部と二次転写部の記録材搬送路が解放され、記録材のジャムが発生した際も視認性がよく、記録材をレジストローラのニップからから引き抜く必要もなくなる。
〔第2実施形態〕
次に第2実施形態の構成を図面を用いて説明する。図13乃至図15の第2実施形態の開閉扉の開動作を説明する側面図を用いて開閉扉90の閉動作を順次説明する。図13、図14、図15の順で、徐々に開閉扉90が開いていく様子を示す。第1実施形態と同様の構成については同符号を付して説明を省略する。また、開閉扉90の閉じる動作に関しては、第1実施形態と同様であるため省略する。
(開閉扉の開動作)
ユーザがジャム処理等のメンテナンスのために開閉扉90を開く動作について説明する。図13に示すように、開閉扉90が開かれていくと、ロック部ガイド91dの斜面(装置内部側の斜面S1)が、転写ロックアーム104のロック角度規制部104cと当接する。すると、斜面S1からの抗力は、転写ロックアーム104を回動中心104a周りにロックを解除する方向に回転させる。
一方、この時点で、レジストロックアーム105のロック角度規制部105cは、レジストガイド91eの斜面(装置内部側の斜面S2)に当接していない。このため、レジストロックアーム105から開閉扉90への操作力はまだ伝わっていない。
この後、円筒状の位置決め部30cがロック部ガイド91d内を摺動すると、転写ロックアーム104のロック部104bの位置決め部30cの係合が解除される。このとき、転写ロックアーム104から受ける開閉扉90の力はピークとなり、転写ロックアーム104が開閉扉90の操作力に及ぼす影響が最大(図16のP3参照)となる。
図14に示すように、開閉扉90が開かれていくと、転写ロックアーム104のロック部104bの先端付近の斜面と円筒状の位置決め部30cが当接する。すると、転写部のニップ圧の作用により、ロック解除の力がアシストされ、開閉扉90を開く力が軽減される。
一方、レジストガイド91eの斜面(装置内部側の斜面S2)が、レジストロックアーム105のロック角度規制部105cと当接する。すると、レジストロックアーム105を回動中心105a周りに回転させ、レジストロックアーム105のレジスト駆動ローラ軸受23cのロックを解除する。
また、レジストロックアーム105のロック部105bの先端付近の斜面とレジスト駆動ローラ軸受23cが摺動しながら解除されていく。このときレジストロックアーム105から受ける開閉扉90の力はピークとなり、レジストロックアーム105が開閉扉90の操作力に及ぼす影響が最大(図16のP4参照)となる。
図15に示すように、開閉扉90が開かれていくと、転写ロックアーム104の二次転写ユニット30の位置決め部30cに対するロックが解除される。そして、転写ロックアーム104の下端が規制部材107に当接する。
一方、レジストロックアーム105のロック部105bの先端付近の斜面とレジスト駆動ローラ軸受23cが当接すると、レジストローラ部のニップ圧の作用により、ロック解除の力がアシストされ、開閉扉90を開く力が軽減される。
最終的に開閉扉90が開かれると、図5に示すように、転写ロックアーム104の下端が規制部材107に当接した状態となる。また、レジストロックアーム105の下端が規制部材108に当接した状態となる。これにより、転写ロックアーム104及びレジストロックアーム105の姿勢が保持される。
このように、転写ロックアーム104とレジストロックアーム105とを別々に設けた。これにより、上述のように、レジストローラ部と二次転写部の記録材搬送路が解放され、記録材のジャムが発生した際も視認性がよく、記録材をレジストローラのニップからから引き抜く必要もなくなる。
更に、本実施形態においては、開閉扉90を開ける際にレジストローラ部と二次転写部のニップ圧から受ける力を利用できる。このため、開閉扉90を開くための操作力も軽く済む。
図16は第2実施形態の開閉扉の開動作の際に開閉扉から受ける操作力を示すグラフである。前述のように、本実施形態では、転写ロックアーム104とレジストロックアーム105にかかるピーク圧(P3、P4)のタイミングをずらすように構成している。このため、開閉扉90を開く際のユーザの操作力を軽く済ませることができる。
P…記録材
1…画像形成装置
11…感光体ドラム
23…レジストローラ対
23a…レジスト駆動ローラ
30…二次転写ユニット
30a…上部規制部
30d…嵌合突起
35…二次転写外ローラ
60…中間転写ユニット
60a…位置決め突起
61…中間転写ベルト
90…開閉扉
90a…回動中心
91…ユニット保持部
104…転写ロックアーム
104a…回動中心
105…レジストロックアーム
105a…回動中心
106…嵌合穴

Claims (15)

  1. 装置本体に設けられ、トナー像を担持する像担持体と、
    前記像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写する転写部材を具備する転写ユニットと、
    前記転写ユニットを可動に保持し、前記装置本体に可動に取り付けられる開閉扉と、
    前記開閉扉に可動に保持された第1ローラと、前記装置本体に設けられた第2ローラとを含み、前記転写部材によって前記像担持体に担持されたトナー像が転写される記録材を搬送するローラ対と、
    前記開閉扉の回動に連動するように前記装置本体に設けられ、前記転写部材が前記像担持体に当接した状態で前記転写ユニットを前記装置本体に位置決めする転写位置決め部材と、
    前記開閉扉の回動に連動するように前記装置本体に設けられ、前記ローラ対の前記第1ローラと前記第2ローラとが当接した状態で前記1ローラを前記装置本体に位置決めするローラ位置決め部材と、
    を有し、
    前記開閉扉を開くときに、前記転写位置決め部材が前記開閉扉に及ぼす操作力のピークのタイミングが、前記ローラ位置決め部材が前記開閉扉に及ぼす操作力のピークのタイミングとは異なることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記開閉扉は、前記開閉扉を閉じる動作に伴って前記転写ユニットを位置決めする位置へ前記転写位置決め部材を移動させるように前記転写位置決め部材をガイドする第1ガイドを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記開閉扉は、前記開閉扉を閉じる動作に伴って前記第1ローラを位置決めする位置へ前記ローラ位置決め部材を移動させるように前記ローラ位置決め部材をガイドする第2ガイドを有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 装置本体に設けられ、トナー像を担持する像担持体と
    前記像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写する転写部材であって、前記像担持体とで前記記録材を挟む転写ニップ部を形成する転写部材を有する転写ユニットと
    前記装置本体に回動可能に支持され、前記転写ユニットを移動可能に保持する開閉扉と
    前記開閉扉に移動可能に保持される第1ローラと、前記装置本体に配置される第2ローラとを含み、前記像担持体に担持されたトナー像が前記転写部材によって転写される記録材を前記転写ニップ部に搬送するローラ対と
    前記装置本体に配置され、前記開閉扉の回動と連動し、前記転写部材が前記像担持体に接触した状態で前記転写ユニットを位置決めする転写位置決め部材と
    前記装置本体に配置され、前記開閉扉が閉められた状態において、前記第2ローラに接触する前記第1ローラを位置決めするローラ位置決め部材と
    前記開閉扉に配置され、前記開閉扉の閉じ動作に従って前記第1ローラを位置決めする位置に前記ローラ位置決め部材を移動させる移動部と
    を有することを特徴とする画像形成装置
  5. 前記転写ユニット、前記装置本体に配置される係合可能な回転中心部を有し、前記回転中心部が前記溝係合することによって、前記転写ユニット前記回転中心部を中心に回転可能であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記開閉扉を開く際の前記転写位置決め部材により定まるピーク圧と、前記ローラ位置決め部材により定まるピーク圧のタイミングが異なることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 前記開閉扉を閉めるときに、前記転写位置決め部材により定まる前記開閉扉に及ぼす操作圧力のピークのタイミングが、前記ローラ位置決め部材により定まる前記開閉扉に及ぼす操作圧力のピークのタイミングとは異なることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置
  8. 前記転写ユニットと前記開閉扉との間に前記転写ユニットを押圧する弾性部材が配置されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記開閉扉を閉める際に、前記転写ユニットは、前記開閉扉の方向に追従する前記第1ローラの移動量を規制するバックアップ部を有し
    前記開閉扉を閉める際、前記第1ローラは、該第1ローラが前記ローラ位置決め部材により位置決めされる前に、前記第1ローラを位置決めするために前記装置本体に形成された係合穴へ案内されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記開閉扉に配置され、前記開閉扉の閉じ動作に従って、前記転写位置決め部材を、前記転写ユニットを位置決めする位置に移動させる第2移動部を有することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置
  11. 前記転写ユニットに設けられ、前記転写部材を前記像担持体に押圧することにより、前記転写部材と前記像担持体との間転写ニップ圧を生じさせる転写バネを有し、
    前記開閉扉閉じられた状態で、前記転写位置決め部材は前記転写ユニットを介して前記転写バネからの力を受けることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記ローラ対に挟持圧を与える付勢バネをさらに有し、
    前記開閉扉閉じられた状態で、前記ローラ位置決め部材は前記付勢バネからの力を受けることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 装置本体に設けられ、トナー像を担持する像担持体と
    前記像担持体とで記録材を挟持する転写ニップ部を形成し、前記像担持体に担持されたトナー像を記録材に転写する転写ユニットと
    前記装置本体に可動に取り付けられる開閉扉と
    前記開閉扉に可動に保持された第1ローラと、前記装置本体に設けられた第2ローラとを含み、前記像担持体に担持されたトナー像が前記転写ユニットによって転写される記録材を前記転写ニップ部に搬送するローラ対と
    前記開閉扉の回動に連動するように前記装置本体に可動に設けられ、前記開閉扉が閉じた状態で前記第2ローラに当接する前記第1ローラを位置決めするローラ位置決め部材と
    前記開閉扉に設けられ、前記装置本体に対する前記開閉扉の閉動作に応じて前記第1ローラを位置決めする位置にローラ位置決め部材を移動させる移動部と
    を有することを特徴とする画像形成装置
  14. 前記開閉扉を開いた状態では、前記移動部は前記ローラ位置決め部材に接触せず、前記開閉扉の閉じ動作の過程で前記移動部は前記ローラ位置決め部材に接触することを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置
  15. 前記ローラ対に挟持圧を与える付勢バネを有し
    前記開閉扉を閉じられた状態で、前記ローラ位置決め部材は、前記付勢バネからの力を受けることを特徴とする請求項13または14に記載の画像形成装置
JP2014112409A 2014-05-30 2014-05-30 画像形成装置 Active JP6292982B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112409A JP6292982B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 画像形成装置
US14/721,170 US9500999B2 (en) 2014-05-30 2015-05-26 Image forming apparatus having positioning of transfer unit interlocked with closing of main body door
CN201510280767.9A CN105319910B (zh) 2014-05-30 2015-05-28 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112409A JP6292982B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015227907A JP2015227907A (ja) 2015-12-17
JP2015227907A5 JP2015227907A5 (ja) 2017-07-06
JP6292982B2 true JP6292982B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=54701584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112409A Active JP6292982B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9500999B2 (ja)
JP (1) JP6292982B2 (ja)
CN (1) CN105319910B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10046931B2 (en) * 2016-06-10 2018-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and image reading apparatus
US11119439B2 (en) * 2019-07-30 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including an opening/closing unit with a first closed position for forming a conveyance path

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395522B1 (ko) * 2000-08-25 2003-08-25 삼성전자주식회사 레이저 프린터
JP4613538B2 (ja) * 2004-07-16 2011-01-19 村田機械株式会社 画像形成装置
JP2006282381A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2007240834A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8116663B2 (en) * 2007-11-16 2012-02-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus with a secondary-transfer-roller releasing mechanism
JP5134347B2 (ja) 2007-12-04 2013-01-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5084588B2 (ja) * 2008-04-03 2012-11-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5071433B2 (ja) * 2009-05-01 2012-11-14 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5387345B2 (ja) * 2009-11-10 2014-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および装置外装ユニット
JP5150655B2 (ja) * 2010-01-29 2013-02-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5587038B2 (ja) * 2010-05-31 2014-09-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5625686B2 (ja) * 2010-09-28 2014-11-19 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101766782B1 (ko) * 2010-12-13 2017-08-24 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP5919935B2 (ja) * 2012-03-23 2016-05-18 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP6015899B2 (ja) 2012-04-09 2016-10-26 株式会社リコー 用紙搬送装置および画像形成装置
US9164470B2 (en) * 2012-09-18 2015-10-20 Ricoh Company, Limited Transfer device and attachment of the transfer device to a cover of an image forming apparatus
JP6176912B2 (ja) * 2012-10-10 2017-08-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6116202B2 (ja) * 2012-11-21 2017-04-19 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015227907A (ja) 2015-12-17
US20150346646A1 (en) 2015-12-03
CN105319910B (zh) 2018-06-22
US9500999B2 (en) 2016-11-22
CN105319910A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8112014B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US7551873B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
JP4562207B2 (ja) 電子写真画像形成装置
US9864323B2 (en) Outer cover and image forming apparatus comprising the same
US20100329737A1 (en) Image forming apparatus
CN107608191B (zh) 成像设备
JP6819929B2 (ja) シート給送装置、給送トレイ、及び画像形成装置
JP6614772B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5959908B2 (ja) 画像形成装置
JP2016133708A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2005070223A (ja) 画像形成装置
JP7346145B2 (ja) シート給送装置、及び画像形成装置
JP6292982B2 (ja) 画像形成装置
US20110233856A1 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus
US9342045B2 (en) Image forming apparatus having fixing unit detachably mountable to a main assembly of the apparatus
US20170269532A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
JP4618818B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP7341750B2 (ja) 画像形成装置
JP5049511B2 (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP5968106B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6512846B2 (ja) 画像形成装置
JP2015068992A (ja) 画像形成装置
JP6362428B2 (ja) 画像形成装置
US20230391566A1 (en) Sheet conveyance apparatus, sheet support apparatus, and image forming apparatus
US20210371231A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151