JP2006139052A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006139052A
JP2006139052A JP2004328527A JP2004328527A JP2006139052A JP 2006139052 A JP2006139052 A JP 2006139052A JP 2004328527 A JP2004328527 A JP 2004328527A JP 2004328527 A JP2004328527 A JP 2004328527A JP 2006139052 A JP2006139052 A JP 2006139052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
unit
image forming
door portion
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004328527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649173B2 (ja
Inventor
Kohei Koshida
越田  耕平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004328527A priority Critical patent/JP4649173B2/ja
Priority to US11/271,588 priority patent/US7424249B2/en
Publication of JP2006139052A publication Critical patent/JP2006139052A/ja
Priority to US12/107,696 priority patent/US7643772B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4649173B2 publication Critical patent/JP4649173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6567Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for deskewing or aligning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】 画像欠陥や画像不良の発生を防ぐことのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】 シートに画像を形成する画像形成部が配置される装置本体1Aに開閉自在に設けられ、かつシートを画像形成部に搬送するシート搬送部の少なくとも一部が配設される扉部2の鉛直方向及び水平方向の位置決めを行なう位置決め手段4,8,6,17を、画像形成部の近傍において扉部2の位置決めを行うように構成することにより、画像欠陥や画像不良の発生を防ぐことができる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に紙詰まり(ジャム)等が起こった際に開かれる扉部を開閉する構成に関する。
従来の複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、複合機等の画像形成装置においては、画像形成部が配置された装置本体に開閉自在に扉部を設け、メンテナンスの際や、装置内で記録材等のシートの紙詰まり(ジャム)が起こった際には、扉部を開けて装置内部を開放し、メンテナンスやシートを取り除く処理を行うことができるようにしたものがある。
ここで、このような画像形成装置としては、例えば扉部に画像形成部にシートを搬送するシート搬送部の一部を設けると共に、この扉部を装置本体の下部を支点として開閉自在に設け、ジャム処理を行う場合は、この扉部を開くことにより、シート搬送部を広く開放し、ジャム処理を行い易くしているものがある(例えば、特許文献1参照)。
図10は、このようなジャム処理性能を向上させた従来の画像形成装置における扉部の開閉機構の一例を示す側面図であり、図10の(a)は扉部102が閉まった状態を示し、図10の(b)は扉部102を開けた状態を示している。
ここで、図10に示すように画像形成部103が配置された画像形成装置本体(以下、装置本体という)100に、扉部102が、下方に配置されている回動軸120を中心に開閉自在に設けられている。なお、この扉部102には、下方に配置されている図示しない給紙カセットから画像形成部103にシートを搬送するための縦方向に延びた図示しないシート搬送部が設けられている。
ところで、この扉部102の装置本体100への固定は、扉部102が閉じられたときに、まず(b)に示すように扉部102の両側面102aに形成されている凹部102bが、装置本体100に設けられている固定ピン121に当接し、次に扉部102の閉じ方向の移動に伴い、この固定ピン121が凹部102bに沿って、両側面102aにフック軸110により回動可能に設けられている可動フック109を押し上げながら移動し、この後、(a)に示すように可動フック109の凹部109aが、固定ピン121に係合することにより行われる。
なお、この可動フック109と固定ピン121はそれぞれ装置本体100の左右両側(図中紙面と垂直方向の両側)に配置されている。また、装置本体100に対する扉部102の水平および鉛直方向の相対位置は回動軸120によって決められている。
特開2004−29211号公報
ところで、このような扉部を開閉する機構を備えた従来の画像形成装置において、扉部102の側面102aに形成されている凹部102bに装置本体100の固定ピン121を当接させた後、可動フック109を固定ピン121に係合させる構成では、固定ピン121の取り付け位置や凹部102bの位置のばらつきを考慮して凹部102bの大きさ(内径)を固定ピン121の径よりも大きくする必要がある。
ところが、このように凹部102bを大きくすると、可動フック109を固定ピン121に係合させた場合、凹部102bと固定ピン121との間に隙間が生じることから、扉部102における鉛直方向(上下方向)及び水平方向の位置決めを確実に行うことができない。なお、水平方向の位置決めは可動フック109によっても行われるが、可動フック109の取り付け位置もばらついているため、確実な水平方向の位置決めを行うことができない。
このため、シート搬送部を有する扉部102の装置本体100に対する水平および鉛直方向の位置決めは、回動軸120により行われるようになる。
しかし、近年、両面搬送部などを扉部102に設けたりして扉部102に取り付けられる部品が多くなる傾向があることから、また少ない部品で構成できたとしても、剛性不足等により、扉部102に変形が生じる場合もあることから、装置本体100に対する扉部102の位置精度及びアライメント精度が出しづらい構成となっている。なお、扉部102の変形を抑えるため、扉部102の剛性を高めた場合には、扉部自体が重くなり、自重によって扉部全体の変形が生じるという問題がある。
したがって、このように扉部102が変形した場合、回動軸120を扉部102の位置決め手段とすると、回動軸120は画像形成部103に対して離れた位置にあることから、画像形成部103に対する扉部102の位置決め精度は、回動軸120に近い部分に比べて悪くなる。
そして、このように扉部102の位置決め精度が悪い場合には、扉部102に設けられているシート搬送部が画像形成部103、例えば転写手段に対して精度を出すことができず、この結果、シート搬送部からのシートが装置本体内のシート搬送路で斜行する場合があり、このような場合には画像の飛び散り等といった画像欠陥や、画像不良が生じてしまう。
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、画像欠陥や画像不良の発生を防ぐことのできる画像形成装置を提供することを目的とするものである。
本発明は、シートに画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部が配置される装置本体と、前記装置本体に開閉自在に設けられ、かつ前記シートを前記画像形成部に搬送するシート搬送部の少なくとも一部が配設される扉部と、前記扉部の前記装置本体に対する鉛直方向及び水平方向の位置決めを行う位置決め手段と、を備え、前記扉部の位置決めを前記画像形成部の近傍において行うよう前記位置決め手段を構成したことを特徴とするものである。
本発明のように、装置本体に開閉自在に装着され、かつシートを画像形成部に搬送するシート搬送部の少なくとも一部が配設される扉部の鉛直方向及び水平方向の位置決めを、画像形成部の近傍において行うように構成することにより、位置精度およびアライメント精度を向上させることができ、これにより画像欠陥や画像不良の発生を防ぐことができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成を示す図である。
同図において、1はカラーレーザプリンタ、1Aはカラーレーザプリンタ本体(以下、プリンタ本体という)であり、このプリンタ本体1AにはシートPに画像を形成する画像形成部1Bと、画像形成部1BにシートPを搬送するシート搬送部1Cと、定着部64とが設けられている。
ここで、画像形成部1Bは、横方向に配置され、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー画像を形成するプロセスステーション20を備えている。また、このプロセスステーション20は、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色のトナー像を担持する像担持体である感光体ドラム21と、画像情報に基づいてレーザビームを照射して一定速度で回転する感光体ドラム上に静電潜像を形成するスキャナ部22と、感光体ドラム上に形成された静電潜像にイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックのトナーを付着させてトナー像として顕像化する不図示の現像ユニット等を備えている。
シート搬送部1Cは、プリンタ本体下部に設けられ、複数枚のシートPを収納した給紙カセット90と、この給紙カセット90に積載収納されたシートPを送り出す給紙ローラ61と、給紙ローラ61から送り出されたシートPを分離するための分離パッド60と、レジストローラ対62等を備えている。
そして、画像形成動作が開始されると、給紙ローラ61と分離パッド60とによりシートPは給紙カセット90から一枚ずつ分離給送され、駆動レジストローラ62aと従動レジストローラ62bとにより構成されるレジストローラ対62に搬送される。ここで、このとき、レジストローラ対62は停止状態であり、このようにレジストローラ対62を停止状態とすることにより、シートPの斜行を補正するようにしている。なお、このように斜行を補正した後、レジストローラ対62は後述する中間転写ベルト63に形成されたトナー像とシートPの先端とが一致するタイミングで駆動されるようになっている。
ところで、同図において、63は、駆動ローラ63c、2次転写対向ローラ63a及びテンションローラ63dに張架され、感光体ドラム21の外周速度と同期して矢印方向に回転駆動される中間転写体である中間転写ベルトであり、この中間転写ベルト63は、各プロセスステーション20の配列方向に沿って移動すると共に、内側には4個の、それぞれ感光体ドラム21と共に中間転写ベルト63を挟持し、一次転写部を構成する一次転写ローラ63eが配されている。
なお、これら一次転写ローラ63eは不図示の転写バイアス用電源に接続されており、この一次転写ローラ63eから中間転写ベルト63に転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の各色トナー像が順次中間転写ベルト63に多重転写され、中間転写ベルト63上にフルカラー画像が形成されるようになっている。
また、63bは、2次転写対向ローラ63aに対向するように配置された2次転写ローラであり、この2次転写ローラ63aは中間転写ベルト63の表面に当接すると共に、レジストローラ対62により搬送されたシートPを中間転写ベルト63と共に挟持搬送するようになっている。
定着器64は中間転写ベルト63を介してシートP上に転写形成されたトナー画像をシートPに定着させるものであり、加熱ローラ64aと加圧ローラ64bとを備えている。そして、トナー像が転写されたシートPは、この定着器64において、加熱ローラ64aと加圧ローラ64bとにより搬送されると共に熱及び圧力を加えられることによりトナー像が定着される。
次に、このように構成されたカラーレーザプリンタ1の画像形成動作について説明する。
画像形成動作が開始されると、スキャナ22によりレーザ照射を行い、まず感光体ドラム上に、例えばイエローYの潜像を形成すると共に、この潜像形成と同時に不図示の現像ユニットにより、イエロートナーを用いて現像を行う。次に、中間転写ベルト63に一次転写ローラ63eによりイエロートナーと逆特性の電圧を印加して感光体ドラム上のイエロートナー像を中間転写ベルト63の外周に一次転写する。
そして、この後、同様にしてマゼンタ、シアン及びブラックのトナー像を中間転写ベルト63の外周に一次転写し、これにより中間転写ベルト63上にフルカラートナー画像が形成される。
また、このトナー画像形成動作に並行して給紙カセット90に収容されたシートPは、給紙ローラ61により送り出された後、第1の搬送ガイド部71を経由してレジストローラ対62に搬送される。そして、このレジストローラ対62によって斜行が補正され、この後、レジストローラ対62により第2の搬送ガイド部72を経由して中間転写ベルト63に形成されたフルカラートナー画像とシートPの先端とが一致するタイミングで2次転写ローラ63bと中間転写ベルト63とのニップ部に搬送され、2次転写ローラ63bと中間転写ベルト63により挟持搬送される。
そして、2次転写ローラ63bと中間転写ベルト63のニップ部により構成される転写部である2次転写部を通過する際、2次転写ローラ63bに印加されるバイアスにより、シートPに中間転写ベルト上のトナー画像が2次転写される。
次に、このようにトナー像が転写されたシートPは、2次転写ローラ63bと中間転写ベルト63により挟持搬送された後、第3の搬送ガイド部73で案内されて定着器64に搬送され、定着器64において加熱及び加圧されることにより、トナー像が定着される。なお、このようにして画像が定着された後、このシートPは、定着器64の下流に設けられた第4の搬送ガイド部74を経由して、排紙搬送ローラ対65によってプリンタ本体1Aの上面に設けられた排紙トレイ91に排紙される。
ところで、図1において、2は扉部であり、この扉部2はプリンタ本体1Aの前面(側面)に下部を回動中心として開閉自在に設けられている。ここで、本実施の形態において、この扉部2には、レジストローラ対62を構成する従動レジストローラ62b、2次転写ローラ63b、加圧ローラ64b、第1〜第4の搬送ガイド部71〜74を構成する一方のガイド部材71a〜74aが装着されている。
このため、扉部2を開放すると、第1〜第4の搬送ガイド部71〜74により構成されるシート搬送部であるシート搬送路70が開放されて、ジャム処理を容易に行うことができる。
図2は扉部2を閉めた状態であり、図3は、扉部2を手前に開けた状態を示す図である。そして、このように扉部2を手前に開くことにより、シート搬送路70を大きく開放して容易にジャム処理を行うことができる。
次に、プリンタ本体1Aと扉部2の開閉機構の構成および開閉動作について説明する。
図4は、扉部2が閉じた状態を示す側面図であり、図4において、6はプリンタ本体1Aの対向する側壁面にそれぞれ設けられ、扉部2の回動中心を構成する斜め方向に長い長穴、17は扉部2の下端部の左右両側部に設けられているガイド軸である回動軸であり、このプリンタ本体側の長穴6に扉部側の回動軸17を挿通することにより、扉部2はプリンタ本体1Aに回動可能(開閉可能)に設けられている。
また、9は、扉部2の開き方向への回転(移動)を規制する開放規制手段である可動フックであり、この可動フック9はフック軸10を回転中心として回転可能となっており、扉部2を閉じた際、この可動フック9を後述する係合手段である係合ピン4と係合させることにより扉部2の開く方向への回転を規制するようになっている。
なお、この可動フック9は常に矢印Yに示す扉部開放方向と逆方向に不図示のコイルスプリング部材により付勢されており、これにより係合ピン4との係合状態を保持することができるようになっている。また、この可動フック9は、不図示のリンク機構によりフック軸10を支点としてコイルスプリング部材に抗して矢印Y方向へ回転するようになっており、このように回転すると、可動フック9による規制が解除され、扉部2は開く方向に移動可能となる。
図5は、扉部2が完全に開いた状態を示す側面図であり、このとき扉部2は、不図示のストッパにより、開放した位置で支えられて停止している。なお、このとき扉部2の回動軸17は、扉部2の自重により長穴6の最下部に突き当たった状態となっている。
また、扉部2の左右両側面2a(一方の側面のみ図示)の所定の部位である中央位置には回転軸12を中心として回転可能に支持された回転体である回転部材11が備えられており、この回転部材11は、図4に示すようにスプリング掛け穴16が形成される第1アーム部11Aと、凹部11aが形成された第2アーム部11Bとを備えている。
なお、この回転部材11は、スプリング掛け穴16と扉部2のスプリング掛け突起15により掛けられたコイルスプリング14により、図5に示すように扉部2が開かれた状態のとき、扉部2の側面2aに設けたストッパ13に突き当たるように付勢されている。また、回転部材11の第2アーム部11Bは、図4に示すように扉部2が閉じられた状態のとき、凹部11aがプリンタ本体1Aに形成されている案内部材である案内ピン5と係合するようになっている。
また、扉部2の左右側面2aの、回転部材11よりも上方には図5に示すように、U字凹部8aから構成される扉部係合手段である被係合部8が形成されており、この被係合部8はプリンタ本体1Aに設けた係合ピン4に係合可能となっている。なお、この被係合部8のU字凹部8aは、扉部2が閉じられた状態では後述する図9に示すように斜め下方に開口側が位置するように形成されている。そのため、係合ピン4と係合するためには、斜め上方からU字凹部8aの開口が係合ピン4に向かって移動してくることによって可能となる。
ここで、係合ピン4の近傍には、転写部を構成する転写駆動ローラ63bの位置決めを行なうための転写部用位置決め手段である凹溝3が配置されており、この凹溝3に転写駆動ローラ63bの転写駆動ローラ軸7が嵌合することにより、転写駆動ローラ63bの位置決めがなされている。
なお、この凹溝3と係合ピン4とは同一部材で形成されており、このように凹溝3と係合ピン4とを同一部材で形成することにより、凹溝3と係合ピン4との位置関係は常に一定となる。また、長穴6は、後述する図9に示すように、この係合ピン4に向けて延びている。
次に、このように構成された扉部2の開閉機構の動作について説明する。
例えば、図5に示す開放状態からユーザーが扉部2を閉め始めると、図6の(a)に示すように、回動軸17を中心として扉部2が閉まり始め、さらに扉部2を閉めつづけると、やがて図6の(b)に示すように、まず回転部材11がプリンタ本体1Aの案内ピン5に当接し、この後、図7の(a)に示すように、案内ピン5に、扉部2に取り付いている回転部材11の凹部11aが嵌まり込む。
この状態でさらに扉部2を閉めつづけると、回転部材11はコイルスプリング14に抗しながら回転を始め、やがて案内ピン5の上方を回転部材11の回転軸12が通過する際、回転部材11は案内ピン5を乗り上げながら移動し、これに伴い扉部2全体も上方へ移動する。そして、このように扉部2が上方へ移動すると、扉部2の回動軸17もプリンタ本体1Aの長穴6に沿って上方へと移動する。なお、回転軸12は、このように扉部2を開く際、回転部材11(扉部2)が案内ピン5により乗り上がるように移動する位置に配置されている。
次に、このように扉部2が案内ピン5により乗り上がるように移動すると、図7の(b)に示すように、扉部2に設けた被係合部8のU字凹部8aの挿入開口がプリンタ本体1Aに設けられた係合ピン4に向かう方向に案内される。この後、さらに扉部2が閉じられる方向に移動して案内ピン5の上方を回転部材11の回転軸12が通過すると、これに伴い扉部2が下降し、このように扉部2が下降すると、被係合部8のU字凹部8aも斜め上方から係合ピン4に向かって下降し、係合ピン4がU字凹部8aに入り込むようになる。
そして、最後には、図8に示すように、被係合部8のU字凹部8aが係合ピン4に嵌合し、扉部2はこの被係合部8と係合ピン4との嵌合(係合)によりプリンタ本体1Aとの水平および鉛直方向の位置決めが行われる。なお、このように被係合部8と係合ピン4とが嵌合した後、ユーザーが、図4に示すように可動フック9を係合ピン4に係合させることにより、扉部2の開く方向の規制がされ、扉部2の閉操作が完了する。
ところで、このとき図9に示すように、扉部2の回動軸17は長穴6の最下部より上方に位置しており、この状態のとき係合ピン4には扉部2の荷重がかかるようになる。そして、このように係合ピン4に荷重がかかるようになると、扉部2は扉部自身の荷重により係合ピン4により位置決めされる。なお、このように扉部2が位置決めされた際、長穴6に挿通されている回動軸17により、扉部2は係合ピン4と被係合部8との係合部である係合ピン4を支点とした係合ピン周りの回転が規制され、回転することはなくなる。
つまり、本実施の形態においては、扉部2の位置決めは、プリンタ本体1Aに設けられた係合ピン4と、扉部2に設けられ、係合ピン4と係合する被係合部8と、長穴6及び扉部2の回動軸17とにより構成される回動規制手段とを有する位置決め手段により行われる。さらに、回転部材11はコイルスプリング14の作用により図4に示す矢印X方向へ案内ピン5に付勢されている。
ここで、図9は扉部2の閉じ動作における回転部材11の回転軸12と、被係合部8の軌跡を示した図であり、回転軸12の軌跡51は閉動作開始後に回動軸17を中心とする円弧状の第1の軌跡51aを描き、扉部2が閉まる前に案内ピン5の作用により、上方に膨らんだ第2の軌跡51bを描いている。また、被係合部8の軌跡50は、動作開始後に回動軸17を中心とする円弧状の第3の軌跡50aを描き、扉部2が閉まる前に回転部材11の上方移動と回動軸17の長穴6に沿った移動により、上方に膨らんだ軌跡50bを描く。
そして、このような案内ピン5と回転部材11の構成を用いることにより、スムーズに扉部2を持上げて係合ピン4へ被係合部8を挿入することができる。そのため、扉部2が重い場合であっても、ユーザーの操作感を軽くすることができる。
一方、扉部2を開く際には、ユーザーが不図示のボタンを押すと、可動フック9のリンク機構が作用し、可動フック9がフック軸10を軸として図4に示す矢印Y方向へ回転する。そして、このように可動フック9が回転すると、案内ピン5に対して矢印X方向に付与しているコイルスプリング14の反作用により、扉部2に対して長穴6まわりの開き方向へのモーメントが働き、この結果、ストッパに当接するまで扉部2が開く方向に回転する。なお、このように、ユーザーがボタンを押すだけで、扉部2が図示しないストッパに当接するまでの一定の開放角で自動的に開くことができるため、操作性の向上が可能となる。
ところで、本実施の形態において、被係合部8が係合ピン4に嵌合した状態では、長穴6は係合ピン4の中心とした回動方向のみを規制するだけであり、扉部2の鉛直方向及び水平方向の規制は被係合部8と係合ピン4との嵌合により行われている。つまり、本実施の形態において、プリンタ本体1Aに対する扉部2の位置決めは、この係合ピン4の箇所で行われている。
ここで、既述したように係合ピン4と凹溝3とは同一部材で形成されているため、係合ピン4と係合している扉部2と凹溝3とが精度高く位置決めされるようになり、これに伴い扉部2に設けられているシート搬送路70と、転写部を構成する転写駆動ローラ63bとの位置決めも高い精度となる。これにより、シート搬送路70からのシートPを転写部(転写駆動ローラ63b)の所定の位置に搬送することができ、この結果、プリンタ本体内でシートPが斜行したりすることがなくなり、画像の飛び散り等といった画像欠陥や、シートPの画像不良の発生を抑えることができる。
このように、プリンタ本体1Aに回動自在に設けられ、かつシートPを画像形成部1Bに搬送するシート搬送路70の少なくとも一部が配設される扉部2の鉛直方向及び水平方向の位置決めを行う位置決め手段を、画像形成部1Bの近傍(本実施の形態においては、転写部近傍)において扉部2の位置決めを行うように構成することにより、ジャム処理性能に優れるばかりでなく、扉部全体の位置精度およびアライメント精度を向上させることができる。この結果、画像欠陥や画像不良の発生を防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、案内ピン5に対して長穴6まわりの扉部開き方向へモーメントが働く場合を示したが、コイルスプリング14の作用方向を変え、扉部2の閉まり方向へモーメントを働かせるトグル機構としてもよい。そして、このように構成した場合には、扉部2を閉める際にユーザーの操作力を低減できるとともに、閉めた際のユーザーへのクリック感を伝達することが可能となる。また、扉部2を閉じた際、可動フック9を用いることなく、扉部2の開き方向への移動を規制することができる。
また、これまでの説明においては、プリンタ本体1Aに長穴6を設け、扉部2に回動軸17(ガイド軸)を設けた場合について述べてきたが、プリンタ本体1Aにガイド軸を設け、扉部2に長穴を設けるようにしても良い。さらに、これまでは、感光体ドラム上に形成されたトナー像を、中間転写ベルトを介してシートに転写する構成の画像形成装置について説明したが、本発明はこれに限らず、感光体ドラム上に形成されたトナー像を直接シートに転写する構成の画像形成装置に適用することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の一例であるカラーレーザプリンタの概略構成を示す図。 上記カラーレーザプリンタの扉部を閉じた状態を示す斜視図。 上記カラーレーザプリンタの扉部を開いた状態を示す斜視図。 上記カラーレーザプリンタの扉部の開閉機構を説明する図。 上記カラーレーザプリンタの扉部を開放状態した状態を示す図。 上記カラーレーザプリンタの扉部を閉じる様子を示す第1の図。 上記カラーレーザプリンタの扉部を閉じる様子を示す第2の図。 上記カラーレーザプリンタの扉部を閉じる様子を示す第3の図。 上記カラーレーザプリンタの扉部を閉じる際の、扉部に設けられた回転部材の回転軸と、被係合部の軌跡を示した図。 従来の画像形成装置における扉部の開閉機構の一例を示す側面図。
符号の説明
1 カラーレーザプリンタ
1A プリンタ本体
1B 画像形成部
2 扉部
3 凹溝
4 係合ピン
5 案内ピン
6 長穴
8 被係合部
8a U字凹部
9 可動フック
11 回転部材
12 回転部材の回転軸
17 扉部の回動軸
63 中間転写ベルト
63b 2次転写ローラ
70 シート搬送路
P シート

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が配置される装置本体と、
    前記装置本体に開閉自在に設けられ、かつ前記シートを前記画像形成部に搬送するシート搬送部の少なくとも一部が配設される扉部と、
    前記扉部の前記装置本体に対する鉛直方向及び水平方向の位置決めを行う位置決め手段と、
    を備え、
    前記扉部の位置決めを前記画像形成部の近傍において行うよう前記位置決め手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記位置決め手段は、前記画像形成部の近傍に設けられた係合手段と、前記扉部に設けられ、前記係合手段と係合する扉部係合手段と、前記係合手段と前記扉部係合手段との係合部を支点とした前記扉部の回動を規制する回動規制手段と、を有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記扉部を上下方向に移動可能とし、かつ該扉部を閉める際、前記扉部を上下方向に移動させながら前記扉部係合手段を前記係合手段と係合するように案内する案内手段を有することを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記案内手段は、前記扉部の閉じ動作に伴って該扉部の所定の部位に当接して該扉部と一体に前記扉部係合手段を上昇させた後、前記扉部係合手段を前記係合手段に向かって下降させるように構成されたものであることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記扉部の所定の部位には、前記案内手段に当接して回転する回転体が設けられ、前記案内手段は、前記扉部の閉じ動作に伴って前記回転体に当接して該回転体を回転させ、かつ前記回転体の回転軸の下方に位置した際には、該回転体を介して前記扉部を上昇させる位置に設けられていることを特徴とする請求項3又は4記載の画像形成装置。
  6. 前記回転体には、前記案内手段を介して、閉じられた前記扉部を開く方向に付勢する付勢手段が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記扉部には、前記係合手段と係合し、閉じられた前記扉部の開き方向への移動を規制する開放規制手段が設けられていること特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記画像形成部により形成された画像を前記シートに転写する転写部を備え、前記位置決め手段の係合手段を、前記転写部の位置決めを行う転写部用位置決め手段の近傍に設けたことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記回動規制手段は、前記装置本体又は前記扉部の一方に設けられた長穴と、前記装置本体又は前記扉部の他方に設けられ、前記長穴に挿通されるガイド軸とにより構成され、かつ前記長穴は、前記係合手段に向かって延びていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2004328527A 2004-11-12 2004-11-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4649173B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328527A JP4649173B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 画像形成装置
US11/271,588 US7424249B2 (en) 2004-11-12 2005-11-10 Image forming apparatus having door positioning device
US12/107,696 US7643772B2 (en) 2004-11-12 2008-04-22 Image forming apparatus having door positioning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004328527A JP4649173B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139052A true JP2006139052A (ja) 2006-06-01
JP4649173B2 JP4649173B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36386436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004328527A Expired - Fee Related JP4649173B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7424249B2 (ja)
JP (1) JP4649173B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032836A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2011252947A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置
US8401426B2 (en) 2009-08-31 2013-03-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening/closing mechanism and image forming apparatus
JP2013200399A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015142967A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016031425A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 理想科学工業株式会社 扉開閉装置
JP2017007801A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出装置の搬送ベルト洗浄方法
JP2017136858A (ja) * 2017-03-24 2017-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018044975A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 開閉扉の位置決め機構及びこれを用いた画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011121270A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Seiko Epson Corp 位置規制部材及び搬送装置
JP5634143B2 (ja) * 2010-06-30 2014-12-03 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US8594532B2 (en) * 2011-06-30 2013-11-26 Lexmark International, Inc. Door dampening device and system
US9798285B1 (en) * 2016-05-04 2017-10-24 Lexmark International, Inc. Door-actuated feed roll separator mechanism for an imaging device
US10241465B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening and closing mechanism and image forming apparatus
JP7263858B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126001A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 大型節炭器管の振れ止め構造
JPH07329353A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Brother Ind Ltd レーザ光スキャナ装置
JPH10301462A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002365864A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2003241466A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61119567A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Hitachi Ltd 紙ジヤム解除機構
JP2788285B2 (ja) * 1988-09-12 1998-08-20 株式会社リコー 画像記録装置
JP2004029211A (ja) 2002-06-24 2004-01-29 Canon Inc 画像形成装置
US7620624B2 (en) * 2003-10-17 2009-11-17 Yahoo! Inc. Systems and methods for indexing content for fast and scalable retrieval
JP4536477B2 (ja) * 2004-10-14 2010-09-01 株式会社沖データ 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126001A (ja) * 1988-11-02 1990-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 大型節炭器管の振れ止め構造
JPH07329353A (ja) * 1994-06-09 1995-12-19 Brother Ind Ltd レーザ光スキャナ装置
JPH10301462A (ja) * 1997-05-01 1998-11-13 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002365864A (ja) * 2001-06-06 2002-12-18 Murata Mach Ltd 画像記録装置
JP2003241466A (ja) * 2002-02-20 2003-08-27 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008032836A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US8401426B2 (en) 2009-08-31 2013-03-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Opening/closing mechanism and image forming apparatus
JP2011252947A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Canon Inc 画像形成装置
US8737868B2 (en) 2010-05-31 2014-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2013200399A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015142967A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016031425A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 理想科学工業株式会社 扉開閉装置
JP2017007801A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置、および液体吐出装置の搬送ベルト洗浄方法
CN107614404A (zh) * 2015-06-22 2018-01-19 精工爱普生株式会社 液体喷射装置和液体喷射装置的传送带的清洁方法
JP2018044975A (ja) * 2016-09-12 2018-03-22 富士ゼロックス株式会社 開閉扉の位置決め機構及びこれを用いた画像形成装置
JP2017136858A (ja) * 2017-03-24 2017-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060104665A1 (en) 2006-05-18
US7424249B2 (en) 2008-09-09
US20080199211A1 (en) 2008-08-21
JP4649173B2 (ja) 2011-03-09
US7643772B2 (en) 2010-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424249B2 (en) Image forming apparatus having door positioning device
JP4750506B2 (ja) 画像形成装置
JP6327219B2 (ja) 画像形成装置
JP7075619B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JP4873487B2 (ja) 画像形成装置
US20100329737A1 (en) Image forming apparatus
US8971762B2 (en) Image forming apparatus
JP2016133708A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2019045586A (ja) 画像形成装置
JP6668864B2 (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JP4789775B2 (ja) 画像形成装置
JP4614243B2 (ja) 画像形成装置
JP6049445B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2016121009A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
US20220332530A1 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
JP2015110474A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011201615A (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2011180215A (ja) 画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP2018084780A (ja) 画像形成装置
JP2018065258A (ja) 開閉機構及び画像形成装置
JP6177077B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP5693088B2 (ja) 画像形成装置
JP2010197814A (ja) 転写ローラの位置決め機構およびこれを備えた画像形成装置
JP5968106B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4649173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees