JP2019045586A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019045586A
JP2019045586A JP2017166165A JP2017166165A JP2019045586A JP 2019045586 A JP2019045586 A JP 2019045586A JP 2017166165 A JP2017166165 A JP 2017166165A JP 2017166165 A JP2017166165 A JP 2017166165A JP 2019045586 A JP2019045586 A JP 2019045586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
transfer unit
side unit
secondary transfer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7027068B2 (ja
JP2019045586A5 (ja
Inventor
敏秀 嶋
Toshihide Shima
敏秀 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017166165A priority Critical patent/JP7027068B2/ja
Priority to US16/114,347 priority patent/US10386781B2/en
Publication of JP2019045586A publication Critical patent/JP2019045586A/ja
Publication of JP2019045586A5 publication Critical patent/JP2019045586A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7027068B2 publication Critical patent/JP7027068B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1638Means to access the interior of the apparatus directed to paper handling or jam treatment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/165Arrangements for supporting or transporting the second base in the transfer area, e.g. guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1685Structure, details of the transfer member, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/168Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the transfer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】カバーを開放して中間転写ユニットを着脱する際に二次転写ユニットへの干渉を防止すると共に、カバーの大型化を抑制することができる画像形成装置を提供する。【解決手段】カバー50に対し相対移動可能に支持される二次転写ユニット60と、装置本体10から案内レール14に沿って所定の引出位置まで引き出された中間転写ユニット44を支持する支持部と、を備え、カバー50が開位置にあるとき、カバー50に対する二次転写ユニット60の相対位置が第1の相対位置、又は第3の相対位置に位置した場合の少なくとも一方の場合は、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉し、カバー50が開位置にあるとき、カバー50に対する二次転写ユニット60の相対位置が第2の相対位置に位置した場合は、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉しない。【選択図】図7

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式等の画像形成装置に関し、特に、装置本体に設けられたカバーの開放動作に伴って、転写ローラや加圧ローラを退避可能な画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式の画像形成装置としては、中間転写ベルトに各色のトナー像を順次重ねて転写し、中間転写ベルトに担持されたトナー像を転写ローラにより記録媒体であるシートに一括して転写する画像形成装置が広く知られている。この種の画像形成装置では、装置本体の側部において開閉可能なカバーが設けられているものがある。このカバーの開放に伴い、例えば転写ローラが中間転写ベルトから退避する機構を設けることで、ユーザによるジャム処理の容易化を図る画像形成装置が知られている。このような画像形成装置としては、例えば、ユーザのカバーの操作力の低減を図ろうとする画像形成装置が開発されている(特許文献1参照)。この画像形成装置では、転写ローラを有する二次転写ユニットがカバーに支持され、カバーを閉じる方向に回転させると、二次転写ユニットの回動中心部が装置本体に係合するようにしている。この画像形成装置では、二次転写ユニットの回動中心部が装置本体に係合した後は、更にカバーを閉じる動作に伴い、二次転写ユニットが回動中心部を中心に回転し、転写ローラが中間転写ベルトに加圧された状態でロックされる。これにより、シートの搬送経路を広く開けて、ジャム処理の容易化を図ることができる。
ここで、転写ローラを中間転写ベルトに当接するために、二次転写ユニットの回動中心部を装置本体に係合するようになっており、そのために二次転写ユニットはカバーから装置本体側に突出している。このため、カバーと二次転写ユニットとの間に、二次転写ユニットをカバーから装置本体側に突出するように付勢する付勢ばねが設けられている。これにより、二次転写ユニットは、カバーから装置本体側に突出した状態に付勢され、カバーを閉じる際に、二次転写ユニットの回動中心部と装置本体とを容易に係合できるようになっている。
特開2014−102418号公報
しかしながら、上述した特許文献1の画像形成装置では、カバーから二次転写ユニットが常に大きく突出しているので、カバーの小型化を図る場合、以下のような課題が発生する可能性がある。即ち、カバーを開放して、装置本体に対して中間転写ベルトを含む中間転写ユニットを着脱する場合、引き出そうとする中間転写ユニットが、開放したカバーから上方に突出した二次転写ユニットに干渉してしまう虞がある。中間転写ユニットと二次転写ユニットとの干渉を避けるためには、カバーの回転中心を装置本体の下部に設け、開放時のカバーの位置を低くすることで、二次転写ユニットの突出位置を下げることが考えられる。しかし、カバーの回転中心を装置本体の下部に大きくずらした位置に設けると、カバーの大型化を招き、カバーを開放した際に装置本体から側方に大きく広がってしまい、設置スペースが大きくなってしまうという課題が発生する。また、特許文献1の画像形成装置のように二次転写ユニットがカバーに対して移動(回動)可能な構成でなくても、同様の課題が発生し得る。即ち、通常、カバーが上方から下方に回動して開かれた場合には、二次転写ユニットはカバーの上方に配置され、カバーから上方に突出する状態で保持されている。このため、カバーの小型化を図った場合に、中間転写ユニットを着脱しようとすると、カバーに設けられた二次転写ユニットに中間転写ユニットが干渉してしまう虞がある。
本発明は、カバーを開放して中間転写ユニットを着脱する際に二次転写ユニットへの干渉を防止すると共に、カバーの大型化を抑制することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、内外を連通して開口された開口部を有する装置本体と、前記開口部を閉塞した状態の閉位置と、前記開口部を開放した状態の開位置と、の間で回動可能に設けられたカバーと、前記カバーに対して相対移動可能に支持されるカバー側ユニットと、前記装置本体に着脱可能に設けられ、前記カバーが前記開位置にある場合に前記装置本体に対して前記開口部を介して着脱可能な中間転写ユニットと、前記装置本体に設けられ、前記中間転写ユニットの着脱時に前記中間転写ユニットを案内可能な案内部と、前記カバーが前記開位置にある場合に、前記装置本体から前記案内部に沿って所定の引出位置まで引き出された前記中間転写ユニットを支持する支持部と、を備え、前記カバー側ユニットは、前記カバーが前記閉位置と前記開位置との間に位置したとき、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が第1の相対位置に位置され、前記カバーが前記開位置に位置したとき、前記相対位置が第2の相対位置に位置され、前記カバーが前記閉位置に位置したとき、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が第3の相対位置に位置され、前記カバーが前記開位置に位置しているときに、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第1の相対位置に位置した場合、または、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第3の相対位置に位置した場合の少なくとも一方の場合は、前記カバー側ユニットは前記引出位置に位置する前記中間転写ユニットと干渉し、前記カバーが前記開位置に位置しているときに、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第2の相対位置に位置した場合は、前記カバー側ユニットは前記引出位置に位置する前記中間転写ユニットと干渉しないことを特徴とする。
本発明によれば、カバーが開位置に位置しているときに、カバー側ユニットの相対位置が第1の相対位置に位置した場合、又は第3の相対位置に位置した場合の少なくとも一方の場合は、カバー側ユニットは引出位置に位置する中間転写ユニットと干渉する。また、カバーが開位置に位置しているときに、カバー側ユニットの相対位置が第2の相対位置に位置した場合は、カバー側ユニットは引出位置に位置する中間転写ユニットと干渉しない。このため、カバーを開放して中間転写ユニットを着脱する際に二次転写ユニットへの干渉を防止すると共に、カバーの大型化を抑制することができる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るカバー及び二次転写ユニットを閉じた状態の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るカバー及び二次転写ユニットを少し開いた状態の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るカバー及び二次転写ユニットを更に少し開いた状態の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るカバーを第1の傾斜位置まで開き、二次転写ユニットが第1の相対位置に位置した状態の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るカバー及び二次転写ユニットを第1の傾斜位置から少し開いた状態の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係るカバーを最大の開放位置である第2の傾斜位置まで開き、二次転写ユニットが第2の相対位置に位置した状態の概略構成を示す断面図である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の中間転写ユニットを引き出す動作を示す概略の側面図であり、(a)はカバーが閉位置に位置する場合、(b)はカバーが開位置に位置する場合、(c)は中間転写ユニットが途中まで引き出された場合である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の中間転写ユニットを引き出す動作を示す概略の側面図であり、(a)は中間転写ユニットが最も引き出された位置に位置する場合、(b)は中間転写ユニットが支持部に支持される場合である。また、(c)は中間転写ユニットが支持部から引き出される場合である。 第1の実施形態に係る画像形成装置の変形例の概略構成を示す断面図である。 第2の実施形態に係るカバー及び二次転写ユニットの概略構成を示す断面図であり、(a)は第1の傾斜位置、(b)は第2の傾斜位置まで開いた状態である。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施形態を、図1〜図10を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、画像形成装置1の一例としてタンデム型のフルカラープリンタに適用した場合について説明している。但し、本発明はタンデム型の画像形成装置に限られず、他の方式の画像形成装置であってもよく、また、フルカラーであることにも限られず、モノクロやモノカラーであってもよい。あるいは、必要な機器、装備、筐体構造を加えて、プリンタ、各種印刷機、複写機、FAX、複合機等、種々の用途で実施することができる。本実施形態では、現像剤として、非磁性のトナーと磁性のキャリアからなる二成分現像剤を使用している。
図1に示すように、画像形成装置1は、筐体としての装置本体10を備えている。装置本体10は、不図示の画像読取部及びシート給送部30と、画像形成部40と、シート搬送部33と、シート排出部11と、制御部34と、を備えている。尚、記録材であるシートSは、トナー像が形成されるものであり、具体例として、普通紙、普通紙の代用品である樹脂製のシート、厚紙、オーバーヘッドプロジェクタ用シート等がある。
装置本体10の後述する二次転写部45に近い側の側部には、内外を連通して開口された開口部12が設けられている。カバー50は、開口部12を閉塞した状態の閉位置(図1参照)と、開口部12を開放した状態の開位置(図7参照)と、の間で回動可能に設けられている。カバー50は、装置本体10の外装の一部をなす外装部材である。回転軸51はカバー50の下部に水平に設けられ、カバー50は回転軸51を中心にして上部を装置本体10の外側へ開閉可能な扉部材である。シート給送部30は、装置本体10の下部に配置されており、シートSを積載して収容するシートカセット31と、給送ローラ32とを備え、シートSを画像形成部40に給送する。
画像形成部40は、画像形成ユニット80と、不図示のトナーホッパと、トナー容器42と、レーザスキャナ43と、中間転写ユニット44と、二次転写部45と、定着装置46とを備えている。画像形成部40は、画像情報に基づいてシートSに画像を形成可能である。なお、本実施形態の画像形成装置1は、フルカラーに対応するものであり、画像形成ユニット80y,80m,80c,80kは、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。トナー容器42y,42m,42c,42kも同様に、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。このため、図1中では4色の各構成について同符号の後に色の識別子を付して示すが、明細書中では色の識別子を付さずに符号のみで説明する場合がある。
トナー容器42は、例えば円筒形状のボトルであり、トナーが収容され、各画像形成ユニット80の上方に、トナーホッパを介して連結して配置されている。レーザスキャナ43は、帯電ローラ82により帯電された感光ドラム81の表面を露光して、感光ドラム81の表面上に静電潜像を形成する。
画像形成ユニット80は、4色のトナー画像を形成するための4個の画像形成ユニット80y,80m,80c,80kを含んでいる。各画像形成ユニット80は、トナー画像を担持して移動する感光ドラム81と、帯電ローラ82と、現像装置20と、クリーニングブレード84とを備えている。また、感光ドラム81と、帯電ローラ82と、現像装置20と、クリーニングブレード84と、後述する現像スリーブ24とについても、イエロー(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、ブラック(k)の4色それぞれに同様の構成で別個に設けられている。
感光ドラム81は、アルミニウムシリンダの外周面に負極性の帯電極性を持つよう形成された感光層を有し、所定のプロセススピード(周速度)で回転する。帯電ローラ82は、感光ドラム81の表面に接触して、感光ドラム81の表面を、例えば、一様な負極性の暗部電位に帯電させる。感光ドラム81の表面では、帯電後、レーザスキャナ43によって画像情報に基づいて静電像が形成される。感光ドラム81は、形成された静電像を担持して、周回移動し、現像装置20によってトナーで現像される。
現像されたトナー像は、後述する中間転写ベルト44bに一次転写される。一次転写後の感光ドラム81は、不図示の前露光部によって表面を除電される。クリーニングブレード84は、感光ドラム81の表面に接して配置され、一次転写後の感光ドラム81の表面に残留する転写残留トナー等の残留物を清掃する。
中間転写ユニット44は、画像形成ユニット80y,80m,80c,80kの上方に配置されている。中間転写ユニット44は、駆動ローラ44aや従動ローラ、一次転写ローラ44y,44m,44c,44k等の複数のローラと、これらのローラに巻き掛けられた中間転写ベルト44bとを備えている。一次転写ローラ44y,44m,44c,44kは、感光ドラム81y,81m,81c,81kにそれぞれ対向して配置され、中間転写ベルト44bに当接する。図7に示すように、中間転写ユニット44は、中間転写ベルト44b及びその内周側に設けられた複数のローラを有する1つのユニットとして、装置本体10に着脱可能に装着されている。即ち、中間転写ユニット44は、装置本体10に着脱可能に設けられ、カバー50が開位置にある場合に装置本体10に対して開口部12を介して着脱可能になっている。本実施形態では、装置本体10に案内レール(案内部)14が設けられている。案内レール14は、装置本体10に設けられ、中間転写ユニット44の着脱時に中間転写ユニット44を案内可能である。中間転写ユニット44の着脱動作については、後述する。
図1に示すように、中間転写ベルト44bに一次転写ローラ44y,44m,44c,44kによって、正極性の転写バイアスを印加する。これにより、感光ドラム81y,81m,81c,81k上のそれぞれの負極性を持つトナー像が中間転写ベルト44bに順に多重転写される。そして、中間転写ベルト44bは、感光ドラム81y,81m,81c,81kの表面で静電像を現像して得られたトナー像を転写して移動する。
二次転写部45は、中間転写ベルト44bの内側面を支持する二次転写内ローラ45aと、中間転写ベルト44bの外側面に当接する二次転写外ローラ45bとを備えている。二次転写内ローラ45aは、中間転写ユニット44の一部として装置本体10に着脱可能に装着され、装置本体10に回転可能に支持されて、接地されている。二次転写外ローラ45bには、二次転写外ローラ45bに二次転写バイアスを印加する二次転写バイアス電源が接続されている。二次転写外ローラ45bは、カバー50に回転可能に支持され、二次転写内ローラ45aに中間転写ベルト44bを介して当接して中間転写ベルト44bとの間で二次転写ニップ部(ニップ部)を形成する。そして、二次転写バイアスが印加されることにより、中間転写ベルト44bに一次転写されたトナー像を二次転写部45でシートSに二次転写する。二次転写外ローラ45bは、後述する二次転写ユニット(カバー側ユニット)60に設けられ、二次転写ユニット60は、カバー50に設けられてカバー50の開閉に伴ってカバー50に対して相対移動可能に支持される。カバー50及び二次転写ユニット60の詳細な構成については、後述する。
定着装置46は、定着ローラ46a及び加圧ローラ(ニップ形成ローラ)46bを備えている。定着ローラ46aは、装置本体10に設けられ、シートSの画像面を加熱する。加圧ローラ46bは、定着ローラ46aに圧接してシートSのニップ部を形成する。定着ローラ46aと加圧ローラ46bとの間をシートSが挟持され搬送されることにより、シートSに転写されたトナー像は加熱及び加圧されてシートSに定着される。シート搬送部33は、シート給送部30から給送されたシートSを画像形成部40からシート排出部11に搬送する。シート排出部11は、シート搬送部33から排出口10aを経て矢印X方向に排出されたシートSを積載する。
制御部34はコンピュータにより構成され、例えばCPUと、各部を制御するプログラムを記憶するROMと、データを一時的に記憶するRAMと、外部と信号を入出力する入出力回路とを備えている。CPUは、画像形成装置1の制御全体を司るマイクロプロセッサであり、システムコントローラの主体である。CPUは、入出力回路を介して、画像読取部、シート給送部30、画像形成部40、シート搬送部33、操作部等に接続され、各部と信号をやり取りすると共に動作を制御する。
次に、このように構成された画像形成装置1における画像形成動作について説明する。
画像形成動作が開始されると、まず感光ドラム81が回転して表面が帯電ローラ82により帯電される。そして、レーザスキャナ43により画像情報に基づいてレーザ光が感光ドラム81に対して発光され、感光ドラム81の表面上に静電潜像が形成される。この静電潜像にトナーが付着することにより、現像されてトナー画像として可視化され、中間転写ベルト44bに転写される。
一方、このようなトナー像の形成動作に並行してシート給送部が動作し、中間転写ベルト44bのトナー画像にタイミングを合わせて、シートSが二次転写部45に搬送される。また、中間転写ベルト44bからシートSに画像が転写され、シートSは、定着装置46に搬送され、ここで未定着トナー像が加熱及び加圧されてシートSの表面に定着され排出口10aから排出されて、シート排出部11に積載される。
次に、カバー50及び二次転写ユニット60について、図2乃至図9に基づいて詳細に説明する。カバー50は、回転軸51を中心に回転可能であり、装置本体10の二次転写部45に近い側の側部に形成された開口部12に対して開閉可能に設けられている。ここで、本実施形態では、カバー50の開閉方向を基準として、装置本体10の内側を向いた水平方向を内側方向Di、外側を向いた水平方向を外側方向Doとする。
カバー50は、開放時には略水平(約75度)に位置する(図7参照)。カバー50は、内側方向Diの側部に、回転軸51から遠い側に配置された第1の制限部(制限部)52と、第1の制限部52より回転軸51側に配置された第2の制限部(制限部)53と、ガイド部材(ガイド部)54と、を有している。各制限部52,53は、カバー50を閉位置に位置した場合に(図2参照)、内側方向Diが低く外側方向Doが高くなるように傾斜した穴部により形成されている。
装置本体10には、ロックレバー(ロックレバー部)70が装置本体10に対して回動可能に設けられている。ロックレバー70は、装置本体10に回転可能に取り付けられた回転軸71と、先端部に設けられた係合ピン72と、略中央部に設けられた段差形状の係止部73と、を有している。ガイド部材54は、略水平方向に延びて装置本体10の内側方向Diに開口し、外側方向Doを高くした形状の案内溝を有している。ガイド部材54は、案内溝にロックレバー70の係合ピン72を係合して案内可能であり、カバー50の移動に伴って係合ピン72を案内することによりロックレバー70を回転してロック位置と解除位置とに案内可能である。カバー50を閉じた場合に、係合ピン72は持ち上げられ、係止部73が後述する二次転写ユニット60の位置決めピン63に係合し、支持部材61を装置本体10に固定する。
本実施形態では、カバー50は、係合溝13と回転係合部62とが係合せずに近接する第1の傾斜位置(図5参照)と、第1の傾斜位置よりも鉛直方向に対して大きく傾斜した第2の傾斜位置(開位置、図7参照)と、に位置可能である。第1の傾斜位置は、閉位置と開位置との間の位置である。カバー50が第2の傾斜位置に位置する場合には、二次転写ユニット60が開口部12を介して着脱可能になる。
二次転写ユニット60は、カバー50に対して移動可能に支持された支持部材61と、回転係合部(第2の係合部)62と、位置決めピン63と、第1の係合ピン(制限部)64と、第2の係合ピン(制限部)65と、を有している。
回転係合部62は、装置本体10に設けられた係合溝(第1の係合部)13に係合可能である。係合溝13は、装置本体10の水平方向内側に、下方に窪んだ回転中心部13aを有している。カバー50を閉める動作に伴い、回転係合部62は係合溝13に係合して案内され、回転中心部13aに係合することで、二次転写ユニット60が回転中心部13aを中心に回転可能になる。また、回転係合部62は、カバー50を閉位置に位置した場合に(図2参照)、支持部材61の下部で装置本体10側に配置されている。これにより、カバー50を閉める際に、他の箇所に配置される場合よりも先に装置本体10に入り込み、係合溝13に係合することができる。即ち、回転係合部62は、支持部材61の下部において係合溝13に対して係合可能に設けられ、カバー50を閉じる場合に係合溝13に係合され、係合により支持部材61を回転可能に支持し、カバー50を開く場合に係合溝13から離間される。また、支持部材61は、係合溝13と回転係合部62との係合状態では、回転係合部62を中心に上部を二次転写内ローラ45a側へ回転可能である。
位置決めピン63は、カバー50を閉位置に位置した場合に(図2参照)、支持部材61の上部で装置本体10側に配置されている。位置決めピン63は、ロックレバー70の係止部73に係止可能であり、係合により二次転写ユニット60が装置本体10にロックされる。
第1の係合ピン64は、第1の制限部52に係合され、第1の制限部52の内部で移動可能に設けられている。同様に、第2の係合ピン65は、第2の制限部53に係合され、第2の制限部53の内部で移動可能に設けられている。即ち、第1の係合ピン64及び第1の制限部52と、第2の係合ピン65及び第2の制限部53とは、回転軸51を中心とする周方向に関して、カバー50に対する支持部材61の移動を所定範囲に制限する。
ここで、二次転写ユニット60は、カバー50に対して相対移動可能に支持されている。本実施形態では、カバー50が閉位置と開位置との間、即ち第1の傾斜位置に位置したとき、カバー50に対する二次転写ユニット60の相対位置が第1の相対位置に位置される。また、カバー50が開位置、即ち第2の傾斜位置に位置したとき、カバー50に対する二次転写ユニット60の相対位置が第2の相対位置に位置される。また、カバー50が閉位置に位置したとき、カバー50に対する二次転写ユニット60の相対位置が第3の相対位置に位置される。
また、二次転写ユニット60には二次転写外ローラ45bが回転可能に支持されており、二次転写外ローラ45bは、カバー50が閉位置にあるときに二次転写内ローラ45aに向けて付勢されるように支持されている。ここでは、二次転写外ローラ45bは、支持部材61に摺動可能に設けられた軸受66に回転可能に支持され、軸受66は圧縮コイルばねからなる付勢ばね(付勢部)67により支持部材61から二次転写内ローラ45aに向けて付勢されている。即ち、付勢ばね67は、二次転写外ローラ45bと支持部材61との間に配置されて二次転写外ローラ45bを支持部材61から二次転写内ローラ45a側に付勢可能である。また、付勢ばね67は、二次転写内ローラ45aと二次転写外ローラ45bとが当接する場合に加圧されて、二次転写外ローラ45bと二次転写内ローラ45aとの間に付勢力を付与する。
カバー50と支持部材61との間には、圧縮コイルばねからなる付勢ばね(付勢手段)68が設けられている。本実施形態では、付勢ばね68の付勢方向は、カバー50を閉位置にした場合に(図2参照)、装置本体10の内側を向いた方向が斜め上方向になるように設けられている。ここで、カバー50が第2の傾斜位置(図7参照)に位置する場合は、二次転写ユニット60の自重と付勢ばね68による付勢力との合力により、カバー50に対する二次転写ユニット60の相対位置が第2の相対位置に位置される。また、カバー50が第1の傾斜位置(図5参照)に位置する場合は、二次転写ユニット60の自重と付勢ばね68による付勢力との合力により、カバー50に対する二次転写ユニット60の相対位置が第1の相対位置に位置される。このように、付勢ばね68の付勢力の大きさは、以下のようになる。即ち、カバー50が第1の傾斜位置(図5参照)から第2の傾斜位置(図7参照)に移動した場合に、カバー50に対する支持部材61の相対位置が自重により第1の相対位置(図5参照)からカバー50側の第2の相対位置(図7参照)に変化する大きさである。
このように、カバー50は、その開閉動作により、二次転写外ローラ45bが中間転写ベルト44bに対して当接または離間するように二次転写ユニット60に作用する。尚、ロックレバー70、位置決めピン63、ガイド部材54、係合溝13、回転係合部62、各制限部52,53、付勢ばね68、各係合ピン64,65は、シート搬送方向と直交する幅方向に関して、手前側と奥側とに対をなして設けられている。
ここで、本実施形態の画像形成装置1では、カバー50に対する二次転写ユニット60の位置を切換え可能な切換部90が設けられている。本実施形態では、切換部90は、第1の係合ピン64及び第1の制限部52と、第2の係合ピン65及び第2の制限部53と、付勢ばね68とから構成される。切換部90は、カバー50に対する二次転写ユニット60の相対位置を、第1の相対位置と第2の相対位置とに切換え可能である。
図5に示すように、第1の相対位置は、カバー50が第1の傾斜位置に位置する場合に、二次転写ユニット60がカバー50から装置本体10側に突出した位置としている。この時、二次転写ユニット60の自重による重力をF0、付勢ばね68の付勢力をF1とすると、合力F2は内側方向Diの斜め下方向を向く。支持部材61は自重と付勢ばね68の付勢力との合力により、第1の係合ピン64を第1の制限部52の内側方向Diの端部に当接すると共に、第2の係合ピン65を第2の制限部53の内側方向Diの端部に当接し、カバー50から突出した状態で固定される。
図7に示すように、第2の相対位置は、カバー50が第2の傾斜位置に位置する場合に、二次転写ユニット60が第1の相対位置よりもカバー50に近接した押し込まれた位置としている。この時、二次転写ユニット60の自重による重力をF0、付勢ばね68の付勢力をF1とすると、合力F3は外側方向Doの斜め下方向を向く。支持部材61は自重と付勢ばね68の付勢力との合力により、第1の係合ピン64を第1の制限部52の外側方向Doの斜め下方向の端部に当接すると共に、第2の係合ピン65を第2の制限部53の下方向の端部に当接する。これにより、支持部材61はカバー50に近接した押し込まれた状態で固定される。
ここで、中間転写ユニット44を着脱するための案内構造について、図8及び図9に沿って詳細に説明する。図8に示すように、装置本体10には、案内レール14が設けられている。案内レール14は、カバー50が第2の傾斜位置にある場合に、装置本体10に対して中間転写ユニット44を内側方向Di及び外側方向Doに着脱するように案内可能である。案内レール14は、上下方向に対向して平行な案内面を有しており、各案内面の間で中間転写ユニット44を案内する。中間転写ユニット44には、案内レール14の各案内面の間に係合して案内される係合ボス44rが設けられている。係合ボス44rは、内側方向Di及び外側方向Doに間隔を空けて1組設けられている。尚、案内レール14及び各係合ボス44rは、それぞれシート搬送方向と直交する幅方向に関して、手前側と奥側とに対をなして設けられている。
案内レール14の下側の案内面の外側方向Doの端部には、上方に僅かに突出した形状の支持部15が設けられている。図9(a)に示すように、中間転写ユニット44を引き出す際に、外側方向Doの係合ボス44rが支持部15に係止して、一旦停止する。その時点でユーザが中間転写ユニット44から手を放すことにより、図9(b)に示すように、外側方向Doの係合ボス44rが支持部15に係止されると共に、内側方向Diの係合ボス44rが案内レール14の上側の案内面に当接する。これにより、ユーザが中間転写ユニット44から手を放しても、支持された状態が維持される。本実施形態では、この状態を中間転写ユニット44の引出位置としている。即ち、支持部15は、カバー50が第2の傾斜位置にある場合に、装置本体10から案内レール14に沿って所定の引出位置まで引き出された中間転写ユニット44を支持する。
ここで、仮に、図9(b)に想像線で示すように、カバー50が第2の傾斜位置に位置すると共に、二次転写ユニット60がカバー50から突出した第1の相対位置に位置したとする。この場合は、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉して、例えば中間転写ベルト44bを傷めてしまう虞がある。あるいは、カバー50が第2の傾斜位置に位置すると共に、二次転写ユニット60がカバー50から突出した第3の相対位置に位置した場合も、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉してしまう虞がある。これに対し、本実施形態では、図9(b)に実線で示すように、カバー50が第2の傾斜位置に位置する場合には、二次転写ユニット60がカバー50側に寄った第2の相対位置に位置する。このため、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉しないので、中間転写ユニット44は、中間転写ベルト44bを傷める虞なく着脱可能になる。
また、図9(c)に示すように、ユーザが図9(b)の状態から、中間転写ユニット44の外側方向Doを持ち上げて引き出すことにより、外側方向Doの係合ボス44rが支持部15から上側に外れる。これにより、ユーザは中間転写ユニット44を案内レール14から完全に引き出すことができ、中間転写ユニット44の離脱が完了する。一方、新しい中間転写ユニット44を装着する際は、離脱作業と反対に、内側方向Diを低く、外側方向Doをやや高く傾斜させて、中間転写ユニット44を案内レール14に挿入することで、係合ボス44rを支持部15に当接させずに装着できる。
次に、カバー50を開閉する動作について、以下に説明する。ここでは、ユーザがカバー50を閉じる動作と、カバー50を開く動作について、それぞれ説明する。
カバー50を閉じる際は、図5に示すように、画像形成可能な状態にするために、ユーザはカバー50を閉じる方向に回動させ始める。このとき、二次転写ユニット60は、カバー50上で内側方向Diに付勢ばね68によって付勢された位置で保持されつつ、カバー50と一体で閉じられていく。図4に示すように、二次転写ユニット60の回転係合部62が係合溝13と係合すると、二次転写ユニット60は回転係合部62を中心に第2の係合ピン65を付勢ばね68が押して、カバー50と異なる位相で内側方向Diへ閉じられていく。図3に示すように、更にカバー50を閉じる方向に回動し続けると、装置本体10に取り付けられているロックレバー70と、カバー50に取り付けられているガイド部材54とが係合を開始する。
ガイド部材54の案内溝は、ロックレバー70の係合ピン72と接触して案内するカム形状をしている。これにより、カバー50の回転力を、ガイド部材54の案内溝によって滑らかにロックレバー70に伝達し、ロックレバー70を回転軸71を中心に矢印R1方向に回転させる。また、ロックレバー70の係止部73は、ロックレバー70の回転軸71を中心とする円弧形状で形成され、画像形成可能な状態、即ちカバー50が閉状態の際に位置決めピン63に係止する。これにより、ロックレバー70やガイド部材54等の部品寸法公差によるロックレバー70の回転位置のズレが発生しても、装置本体10に対する二次転写ユニット60の位置ズレは発生しない。
二次転写ユニット60は、第2の係合ピン65が付勢ばね68に押され矢印R2方向に回転し、ロックレバー70でロックされる位置まで押される。そして、図2に示すように、二次転写ユニット60は、ガイド部材54の案内溝により回動する力を受けたロックレバー70によって装置本体10に固定される。即ち、カバー50の閉状態(二次転写外ローラ45bが中間転写ベルト44bに当接した状態)で、ロックレバー70の係止部73が位置決めピン63と当接して、二次転写ユニット60が装置本体10に対して位置決めされる。
一方、ユーザが、例えばジャム処理のためにカバー50を開く際は、図2から図3に示すように、ユーザはカバー50を開く方向に回動させ始める。この開動作に連動して、ガイド部材54の案内溝よりロックレバー70に回転力を伝達し、ロックレバー70が回転軸71を中心に矢印R3方向に回動される。これにより、二次転写ユニット60の位置決めピン63に対するロックレバー70の係止部73の係止が解除されて、ロックレバー70のロックが外れる。ロックレバー70のロックが外れると、二次転写ユニット60は中間転写ベルト44bからの反力で係合溝13を中心に矢印R4方向に回動する。その後、二次転写ユニット60の第1の係合ピン64が、カバー50の第1の制限部52に押されることで移動し、二次転写ユニット60の回転係合部62と係合溝13の係合が解除され、カバー50と一体となって回動して、図4から図5に示す状態になる。これによって、搬送経路は開口部12に大きく開かれて、ジャム処理等を容易に行うことができる。
次に、中間転写ユニット44を装置本体10から取り出す動作について説明する。中間転写ベルト44bの寿命が装置本体10の寿命より短い場合に、中間転写ベルト44bを定期的に交換する必要がある。中間転写ベルト44bの交換は、中間転写ベルト44bを搭載した中間転写ユニット44を装置本体10から取り外して行う。中間転写ユニット44を装置本体10に着脱する際は、カバー50側から行うのが好ましい。例えば、装置本体10の手前側から中間転写ユニット44を着脱する構成であると、装置本体10の手前側に中間転写ユニット44を取り外し可能にするための大きな開口を設けなくてはならない。このような大きな開口をもうけることで、装置本体10の剛性が損なわれる場合がある。カバー50側では、二次転写外ローラ45bと接するための開口部12を設けなくてはならないので、中間転写ユニット44の付け外しのためだけの開口を設けなくてよい。
図5の状態から、図6の状態を経て、図7に示すようにカバー50を開放する。この時、カバー50は最も開放されており、二次転写ユニット60の第1の係合ピン64が第1の制限部52のカバー50側に寄せられている。また、二次転写ユニット60は、付勢ばね68により第1の係合ピン64を中心に矢印R5方向に回転する。これにより、第2の係合ピン65は第2の制限部53に突き当たり、二次転写ユニット60の姿勢を保つ。この状態で、二次転写ユニット60はカバー50側に最も寄っている状態になる(第2の相対位置)。また、中間転写ユニット44を引き出す際の十分なスペースを確保した状態でもある。
ここで、二次転写ユニット60の自重により下方向に移動しようとする力をF0とする。カバー50は座面で付勢ばね68を受ける。二次転写ユニット60の重心位置が座面よりも図中右側にあり、二次転写ユニット60は自重により下方向に移動する重力F0と、付勢ばね68による付勢力F1との合力F3が作用する。付勢ばね68の付勢力F1よりも二次転写ユニット60の重量の重力F0が大きい場合、二次転写ユニット60に作用する合力F3は右下方向を向き、右下方向に移動しようとすることになる。そうすることで、中間転写ユニット44を引き出す際に、二次転写ユニット60をカバー50側に寄せることが可能となる。
一方、図5に示すように、カバー50の閉まる際の状態では、二次転写ユニット60の自重により下方向に移動する重力F0と、付勢ばね68の付勢力F1との合力F2が左下方向に作用する。付勢ばね68の付勢力F1よりも二次転写ユニット60の重量の重力F0の方が大きい場合、二次転写ユニット60は左下に移動しようとすることになる。そうすることで、カバー50を閉める際に二次転写ユニット60の回転係合部62がカバー50から突出する状態になり、装置本体10の係合溝13に先行して係合させることができる。
図7に示すように、中間転写ユニット44は装置本体10に設けられた案内レール14により、外側方向Doに略水平方向に引き出される。中間転写ユニット44を引き出した際にも、二次転写ユニット60と干渉することなく、引き出すことが可能となる。二次転写ユニット60がカバー50から突出している状態(第1の相対位置)であると、中間転写ベルト44bを傷つける虞があり、中間転写ベルト44bが傷つくと種々の画像不良が起こる虞がある。また、二次転写ユニット60が突出した状態であっても中間転写ユニット44を挿抜するための空間を確保しようとすると、カバー50の回転軸51を装置本体10の下部に移動させる必要あり、カバー50が大きくなってしまう。カバー50が大きくなると、画像形成装置1を設置した場合にカバー50を開放するためのスペースを余分に確保しなければならない虞がある。
上述したように本実施形態の画像形成装置1によれば、カバー50が第2の傾斜位置に位置する際に二次転写ユニット60がカバー50に対して第1の相対位置に位置した場合は、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉する。また、カバー50が第2の傾斜位置に位置する際に二次転写ユニット60がカバー50に対して第2の相対位置に位置した場合は、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉しない。また本実施形態では、二次転写ユニット60がカバー50に対して第3の相対位置に位置した場合は、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉する位置となっている。このため、カバー50を開放して中間転写ユニット44を着脱する際に二次転写ユニット60への干渉を防止すると共に、カバー50の大型化を抑制することができる。尚、本実施形態では、二次転写ユニット60のカバー50に対する相対位置が、第1及び第3の相対位置のいずれの場合も、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉する位置となっているが、これに限定されない。第1の相対位置及び第3の相対位置のうち少なくとも一方の相対位置のときに、二次転写ユニット60は引出位置に位置する中間転写ユニット44と干渉する位置関係となっていれば、カバー50の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、切換部90は、カバー50が第1の傾斜位置にある場合に、二次転写ユニット60をカバー50から突出した第1の相対位置に位置させることができる。また、切換部90は、カバー50が第2の傾斜位置にある場合に、二次転写ユニット60をカバー50に近接した第2の相対位置に位置させることができる。このため、カバー50を開放して第2の傾斜位置に位置する場合に、二次転写ユニット60が第2の相対位置に位置するので、中間転写ユニット44は二次転写ユニット60に干渉することなく着脱可能になる。よって、カバー50を開放して、装置本体10に対して中間転写ユニット44を着脱する場合、引き出そうとする中間転写ユニット44が、開放したカバー50から上方に突出した二次転写ユニット60に干渉しない。このため、カバー50の回転中心を装置本体10の下部に設ける必要はなく、カバー50の開放時に中間転写ユニット44を着脱可能としつつ、カバー50の大型化を抑制することができる。即ち、二次転写ユニット60を保持したカバー50を開いたときに、二次転写ユニット60がカバー50側に寄る。このため、カバー50を大きくすることなく、中間転写ユニット44を挿抜するための空間を確保できる。これにより、設置スペースを抑え、交換部品の交換性を高めた画像形成装置1を提供できる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、二次転写ユニット60は、カバー50に対して移動可能に支持される。そして、二次転写ユニット60の回転係合部62が係合溝13に係合した後は、更にカバー50を閉じる動作に伴い、二次転写ユニット60が回転係合部62を中心に回転し、二次転写外ローラ45bが二次転写内ローラ45aに加圧された状態でロックされる。即ち、二次転写外ローラ45b及び二次転写ユニット60はカバー50の開閉動作に連動して、カバー50の回転軸51を中心に回動する第1の回動状態と、装置本体10に設けられた係合溝13を中心に回動する第2の回動状態を有する。このため、ロックレバー70により装置本体10に対して精度よく位置決めされ、カバー50を開閉する際のユーザ操作力が小さく、開いた際にはシート搬送経路が大きく開かれて、ユーザ視認性が高いユーザ操作性の高い画像形成装置1を提供できる。これにより、カバー50の開閉時の操作力を軽くでき、かつジャム処理を容易にすることができる。
尚、本実施形態において、カバー50を開閉する際のユーザ操作力が小さくなる理由について、簡単に説明する。カバー50には、二次転写外ローラ45bの他に、シートSを搬送するための不図示の複数の搬送ローラが回転可能に取り付けられている。そして、カバー50の閉動作に伴って各搬送ローラが本体側の搬送ローラにニップされて一対の搬送ローラ対が構成される。そして、上述したように、二次転写ユニット60がカバー50と異なる位相で回動する構成となっている。このため、二次転写外ローラ45bが二次転写内ローラ45aとニップするタイミングと、各搬送ローラが本体側の搬送ローラとニップするタイミングを異ならせることができる。このため、カバー50のユーザ操作力を小さくすることができる。
尚、上述した本実施形態の画像形成装置1では、付勢ばね68として圧縮コイルばねを適用した場合について説明したが、これには限られない。付勢ばね68としては、例えばねじりコイルばねを適用してもよい。また、上述した本実施形態の画像形成装置1では、第1の係合部を係合溝13とした場合について説明したが、これには限られない。例えば、第1の係合部を、位置決めピン63を上下方向から挟み込む形状を有する本体位置決め部材を装置本体10に備えて位置決めをする構成としてもよい。この本体位置決め部材は、装置本体10の骨格をなすフレームや、中間転写ユニット44を支え位置決めを行っている部品等、十分な強度をもち画像形成装置1の全体の位置決め基準に相当する部品で行う。
また、本実施形態の画像形成装置1では、シート給送部30として、シートカセット31を1つのみ有するものを適用した場合について説明したが、これには限られない。例えば、図10に示すように、複数のシートカセットを有するシート給送部130としたり、外部給送装置140を設置するようにしてもよい。この場合、外部給送装置140は画像形成装置1のシート搬送路側に設置される。ここで、仮に、カバー50が第2の傾斜位置に位置すると共に、二次転写ユニット60がカバー50から突出した第1の相対位置に位置した場合には、回転軸51の位置を本体下方に移動させなければならない。そうすると、回転軸51が外部給送装置140の天面より下方になり、カバー50を開閉しようとすると、外部給送装置140と干渉してしまう。この場合、カバー50を開く前に、外部給送装置140を装置本体10から離間させる必要があり、外部給送装置140を離間させた後にカバー50を開放させるようにしなければならなくなる。これに対し、本実施形態の画像形成装置1によれば、カバー50が第2の傾斜位置に位置する場合には、二次転写ユニット60がカバー50側に寄った第2の相対位置に位置するため、回転軸51の位置を本体下方に移動させる必要はない。このため、開閉するカバー50と外部給送装置140との干渉を回避することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1では、加圧ローラ46bを装置本体10に設けた場合について説明したが、これには限られない。例えば、加圧ローラ46bを二次転写ユニット60に設けるようにしてもよい。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態を、図11を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、切換部190が付勢ばねを有さない点で、第1の実施形態と構成を異にしている。但し、それ以外の構成については、第1の実施形態と同様であるので、符号を同じくして詳細な説明を省略する。
本実施形態では、切換部190は、二次転写ユニット60に設けられた第1の係合ピン(被案内部)64と、第2の係合ピン(被案内部)65と、カバー50に設けられた第1の案内手段152及び第2の案内手段153と、を有している。第1の案内手段(案内手段)152は、二次転写ユニット60の自重により第1の係合ピン64を案内可能になっており、第2の案内手段(案内手段)153は、二次転写ユニット60の自重により第2の係合ピン65を案内可能になっている。
第1の案内手段152は、カバー50を閉位置に位置した場合に、内側方向Diが低く外側方向Doが高くなるように傾斜した中央部で曲折した形状の穴部により形成されている。第1の案内手段152は、第1の案内部152aと、第2の案内部152bとを有している。第1の案内部152aは、カバー50を第1の傾斜位置に位置させた場合に(図11(a)参照)、二次転写ユニット60を第1の相対位置に位置させるように第1の係合ピン64を案内する。第2の案内部152bは、第1の案内部152aに連続して設けられ、カバー50を第2の傾斜位置に位置させた場合に(図11(b)参照)、二次転写ユニット60を第2の相対位置に位置させるように第1の係合ピン64を案内する。
第2の案内手段153は、カバー50を閉位置に位置した場合に、内側方向Diが低く外側方向Doが高くなるように傾斜した中央部で曲折した形状の穴部により形成されている。第2の案内手段153は、第1の案内部153aと、第2の案内部153bとを有している。第1の案内部153aは、カバー50を第1の傾斜位置に位置させた場合に(図11(a)参照)、二次転写ユニット60を第1の相対位置に位置させるように第2の係合ピン65を案内する。第2の案内部153bは、第1の案内部153aに連続して設けられ、カバー50を第2の傾斜位置に位置させた場合に(図11(b)参照)、二次転写ユニット60を第2の相対位置に位置させるように第2の係合ピン65を案内する。
図11(a)に示すように、カバー50が少し開いており、第1の傾斜位置に位置する場合は、二次転写ユニット60の第1の係合ピン64が第1の案内部152aに案内されると共に、第2の係合ピン65が第1の案内部153aに案内される。これにより、二次転写ユニット60は、カバー50に対して突出した位置に保持される。この状態のまま、カバー50を開いていくと、図11(b)に示すように、二次転写ユニット60の第1の係合ピン64が第2の案内部152bに案内されると共に、第2の係合ピン65が第2の案内部153bに案内される。これにより、二次転写ユニット60は、カバー50側に最も寄せられる状態になる。そうすることで、中間転写ユニット44を挿抜するのに、空間を確保することができる。
上述したように本実施形態によっても、カバー50を開放して、装置本体10に対して中間転写ユニット44を着脱する場合、引き出そうとする中間転写ユニット44が、開放したカバー50から上方に突出した二次転写ユニット60に干渉しない。このため、カバー50の回転中心を装置本体10の下部に設ける必要はなく、カバー50の開放時に中間転写ユニット44を着脱可能としつつ、カバー50の大型化を抑制することができる。
また、本実施形態の画像形成装置1によれば、切換部190は付勢ばねを使用していないので、部品点数の増加を抑えることができる。
1…画像形成装置、10…装置本体、13…係合溝(第1の係合部)、14…案内レール(案内部)、15…支持部、44…中間転写ユニット、44b…中間転写ベルト、45a…二次転写内ローラ、45b…二次転写外ローラ、46a…定着ローラ、46b…加圧ローラ(ニップ形成ローラ)、50…カバー、51…回転軸、52…第1の制限部(制限部)、53…第2の制限部(制限部)、54…ガイド部材(ガイド部)、60…二次転写ユニット(カバー側ユニット)、62…回転係合部(第2の係合部)、64…第1の係合ピン(制限部、被案内部)、65…第2の係合ピン(制限部、被案内部)、67…付勢ばね(付勢部)、68…付勢ばね(付勢手段)、70…ロックレバー(ロックレバー部)、152…第1の案内手段(案内手段)、152a…第1の案内部、152b…第2の案内部、153…第2の案内手段(案内手段)、153a…第1の案内部、153b…第2の案内部、S…シート(記録材)。

Claims (9)

  1. 内外を連通して開口された開口部を有する装置本体と、
    前記開口部を閉塞した状態の閉位置と、前記開口部を開放した状態の開位置と、の間で回動可能に設けられたカバーと、
    前記カバーに対して相対移動可能に支持されるカバー側ユニットと、
    前記装置本体に着脱可能に設けられ、前記カバーが前記開位置にある場合に前記装置本体に対して前記開口部を介して着脱可能な中間転写ユニットと、
    前記装置本体に設けられ、前記中間転写ユニットの着脱時に前記中間転写ユニットを案内可能な案内部と、
    前記カバーが前記開位置にある場合に、前記装置本体から前記案内部に沿って所定の引出位置まで引き出された前記中間転写ユニットを支持する支持部と、を備え、
    前記カバー側ユニットは、前記カバーが前記閉位置と前記開位置との間に位置したとき、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が第1の相対位置に位置され、前記カバーが前記開位置に位置したとき、前記相対位置が第2の相対位置に位置され、前記カバーが前記閉位置に位置したとき、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が第3の相対位置に位置され、
    前記カバーが前記開位置に位置しているときに、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第1の相対位置に位置した場合、または、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第3の相対位置に位置した場合の少なくとも一方の場合は、前記カバー側ユニットは前記引出位置に位置する前記中間転写ユニットと干渉し、前記カバーが前記開位置に位置しているときに、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第2の相対位置に位置した場合は、前記カバー側ユニットは前記引出位置に位置する前記中間転写ユニットと干渉しない、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カバー側ユニットは、前記カバーが前記閉位置と前記開位置との間から前記開位置に移動した場合に、前記カバー側ユニットの自重により前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第1の相対位置から前記第2の相対位置に変化する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記カバーを回動可能に支持する回転軸を備え、前記回転軸を中心とする周方向に関して、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの移動を所定範囲に制限する制限部と、前記カバー側ユニットと前記カバーとの間に設けられ、前記カバー側ユニットを付勢する付勢手段を備え、
    前記カバーが前記開位置に位置する場合は、前記カバー側ユニットの自重と前記付勢手段による付勢力との合力により、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第2の相対位置に位置され、
    前記カバーが前記閉位置と前記開位置との間に位置する場合は、前記カバー側ユニットの自重と前記付勢手段による付勢力との合力により、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置が前記第1の相対位置に位置される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記カバー側ユニットに設けられた被案内部と、前記カバーに設けられて、前記カバー側ユニットの自重により前記被案内部を案内可能な案内手段と、を有し、
    前記案内手段は、前記カバーを前記閉位置と前記開位置との間に位置させた場合に、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置を前記第1の相対位置に位置させるように前記被案内部を案内する第1の案内部と、前記第1の案内部に連続して設けられ、前記カバーを前記開位置に位置させた場合に、前記カバーに対する前記カバー側ユニットの相対位置を前記第2の相対位置に位置させるように前記被案内部を案内する第2の案内部と、を有する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記中間転写ユニットに設けられた中間転写ベルトの内側面を支持する二次転写内ローラと、
    前記カバー側ユニットに回転可能に支持され、前記二次転写内ローラに前記中間転写ベルトを介して当接して前記中間転写ベルトとの間でニップ部を形成する二次転写外ローラと、
    前記装置本体に設けられた第1の係合部と、
    前記カバー側ユニットの下部において前記第1の係合部に対して係合可能に設けられ、前記カバーを閉じる場合に前記第1の係合部に係合され、前記係合により前記カバー側ユニットを回転可能に支持し、前記カバーを開く場合に前記第1の係合部から離間される第2の係合部と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記カバーを回動可能に支持する回転軸を備え、前記回転軸は、前記カバーの下部に水平に設けられ、
    前記カバーは、前記回転軸を中心にして上部を前記装置本体の外側へ開閉可能な扉部材であり、
    前記カバー側ユニットは、前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合状態では、前記第2の係合部を中心に上部を前記二次転写内ローラの側へ回転可能である、
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記二次転写外ローラと前記カバー側ユニットとの間に配置され、前記カバーが閉位置に位置する場合に前記二次転写外ローラを前記二次転写内ローラの側に付勢する付勢部を備える、
    ことを特徴とする請求項5又は6に記載の画像形成装置。
  8. 前記装置本体に設けられ、記録材の画像面を加熱する定着ローラと、
    前記カバー側ユニットに設けられ、前記定着ローラに圧接して記録材のニップ部を形成するニップ形成ローラと、を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記装置本体に回動可能に設けられ、前記カバーを閉じた場合に前記カバー側ユニットを前記装置本体に固定するロックレバー部と、
    前記カバーに設けられ、前記カバーの移動に伴って前記ロックレバー部をロック位置と解除位置とに案内するガイド部と、を備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2017166165A 2017-08-30 2017-08-30 画像形成装置 Active JP7027068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166165A JP7027068B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 画像形成装置
US16/114,347 US10386781B2 (en) 2017-08-30 2018-08-28 Image forming apparatus comprising intermediate transfer unit movably supported on main body cover

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166165A JP7027068B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019045586A true JP2019045586A (ja) 2019-03-22
JP2019045586A5 JP2019045586A5 (ja) 2020-09-10
JP7027068B2 JP7027068B2 (ja) 2022-03-01

Family

ID=65437083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166165A Active JP7027068B2 (ja) 2017-08-30 2017-08-30 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10386781B2 (ja)
JP (1) JP7027068B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032974A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2021130230A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP7494024B2 (ja) 2020-06-24 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7516129B2 (ja) 2020-06-24 2024-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7263858B2 (ja) * 2019-03-14 2023-04-25 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
US11119439B2 (en) * 2019-07-30 2021-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including an opening/closing unit with a first closed position for forming a conveyance path
US11009814B1 (en) * 2020-11-18 2021-05-18 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2023091154A (ja) * 2021-12-20 2023-06-30 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049123A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011013305A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014029461A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Ricoh Co Ltd ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP2014102418A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4203264B2 (ja) 2002-06-05 2008-12-24 パナソニック コミュニケーションズ株式会社 カラー記録装置
JP4307931B2 (ja) 2003-08-21 2009-08-05 パナソニック株式会社 中間転写体及びこれを備えた画像形成装置
JP4484647B2 (ja) 2004-09-17 2010-06-16 株式会社リコー 画像形成装置
JP4820622B2 (ja) 2005-10-31 2011-11-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4466721B2 (ja) * 2007-11-14 2010-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2009282475A (ja) 2008-05-26 2009-12-03 Canon Inc 画像形成装置
US8571439B2 (en) * 2009-10-16 2013-10-29 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP5959908B2 (ja) * 2012-04-13 2016-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9323212B2 (en) * 2014-01-31 2016-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having openable inside and outside units
JP6492815B2 (ja) * 2015-03-13 2019-04-03 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010049123A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011013305A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014029461A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Ricoh Co Ltd ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP2014102418A (ja) * 2012-11-21 2014-06-05 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021032974A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7293977B2 (ja) 2019-08-21 2023-06-20 沖電気工業株式会社 画像形成装置
JP2021130230A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP7396101B2 (ja) 2020-02-19 2023-12-12 ブラザー工業株式会社 搬送装置
JP7494024B2 (ja) 2020-06-24 2024-06-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7516129B2 (ja) 2020-06-24 2024-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190064728A1 (en) 2019-02-28
JP7027068B2 (ja) 2022-03-01
US10386781B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019045586A (ja) 画像形成装置
RU2606343C2 (ru) Устройство формирования изображения, картридж и система устройств формирования изображения
KR100669263B1 (ko) 화상 형성 장치
JP2014102418A (ja) 画像形成装置
US10216136B2 (en) Image forming apparatus
US10459397B2 (en) Image forming apparatus
US8971762B2 (en) Image forming apparatus
JP6570246B2 (ja) 画像形成装置
JP7281050B2 (ja) 画像形成装置
JP6210693B2 (ja) 画像形成装置
JP6132133B2 (ja) ユニット落下防止機構及び画像形成装置
JP2007091435A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2011158510A (ja) 画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP2007121858A (ja) ロック装置及び画像形成装置
JP2015060077A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP5821681B2 (ja) 画像形成装置
JP2007323005A (ja) 画像形成装置
JP2004301899A (ja) 画像形成装置
JP5755077B2 (ja) 画像形成装置
JP2010002622A (ja) 画像形成装置
JP5298964B2 (ja) 画像形成装置
JP2005234333A (ja) 画像形成装置
JP2017067922A (ja) 画像形成装置
JP2024041714A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7027068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151