JP6740637B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6740637B2
JP6740637B2 JP2016037244A JP2016037244A JP6740637B2 JP 6740637 B2 JP6740637 B2 JP 6740637B2 JP 2016037244 A JP2016037244 A JP 2016037244A JP 2016037244 A JP2016037244 A JP 2016037244A JP 6740637 B2 JP6740637 B2 JP 6740637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image processing
region
cable
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016037244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017157919A (ja
Inventor
和浩 中嶋
和浩 中嶋
範幸 川俣
範幸 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016037244A priority Critical patent/JP6740637B2/ja
Priority to CN201710113880.7A priority patent/CN107135325B/zh
Priority to US15/444,441 priority patent/US10063726B2/en
Publication of JP2017157919A publication Critical patent/JP2017157919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740637B2 publication Critical patent/JP6740637B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00559Mounting or support of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本開示は、画像処理装置に関する。
支持部の上に載置された原稿のサイズを検知する検出部付きの画像読取装置が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の画像読取装置の場合、検出部(サイズセンサ)が、支持部(プラテンガラス)の周縁付近かつ支持部の下方となる位置に配置されている。
特許5019239号公報
しかし、上述のような検出部を支持部の略中央付近の直下に配置したい場合、ベース部の上方に検出部を配置して、その検出部の上方にイメージセンサを搭載したキャリッジの移動空間を確保し、更にその移動空間の上方に支持部を配置すると、これらの構成が高さ方向に積み上がる。そのため、装置全体としても高さ方向寸法が増大し、装置の薄型化が難しくなる、という問題があった。
以上のような事情から、検出部が支持部の直下に配置されているにもかかわらず、検出部周辺の構造を薄型化することが可能な画像処理装置を提供することが望ましい。
以下に説明する画像処理装置は、本体ユニットと、本体ユニットの上方に設けられた読取ユニットとを有し、読取ユニットは、少なくとも読取ユニットの底部を構成するベース部と、読取対象を支持する支持面を有し、ベース部の内底面との間に間隔を空けて配置された支持部と、支持部とベース部の内底面との間に配置され、支持部によって支持された読取対象の画像を読み取る読取部と、支持面内に設定された検出対象箇所に読取対象が存在するか否かを検出可能な検出部と、を備え、本体ユニットは、被記録媒体に対して画像を形成する記録ヘッドを有する画像形成部と、電子回路基板を有し、読取部及び画像形成部を制御する制御部と、画像形成部及び制御部の上方に配置されて、本体ユニットの上面を構成するカバーと、を備え、カバーは、その上面に、検出部の下方に配置される領域である第一領域、制御部の上方に配置される領域である第二領域、及び記録ヘッドの移動範囲の上方に配置される領域である第三領域を有し、第一領域には、下向きに凹んだ形状の凹部が設けられて、凹部の内底面(凹部の内側における底面。)は、第二領域及び第三領域の上端位置よりも低い位置にあり、ベース部は、その上面に、下向きに凹んだ形状とされて検出部を収容可能に構成された収容部を有し、ベース部の下面において収容部に対応する箇所には、下向きに突出する凸部を有し、凸部がカバーの上面にある凹部に入り込むように構成され、収容部に収容された検出部の下端は、カバーにおける第二領域及び第三領域の上端位置よりも低い位置にある。
このように構成された画像処理装置によれば、検出部の下端が、カバー上面にある第二領域及び第三領域の上端位置よりも低い位置にある。したがって、カバーの上端位置よりも上方となる位置に検出部が配置される場合に比べ、装置の高さ方向寸法を低くすることができ、装置の薄型化を図ることができる。
図1は複合機の外観を示す斜視図である。 図2はベース部、検出部、読取部、制御部、及び記録ヘッドの位置関係を平面視で示した説明図である。 図3はベース部、カバー、検出部、読取部、制御部、及び記録ヘッドの位置関係を図2中にIII−III線で示した切断面で示した説明図である。 図4は検出部、プラテン、及びサイズが異なる読取対象の位置関係を平面視で示した説明図である。 図5Aは検出部を左前上方から見た斜視図である。図5Bは検出部を左後下方から見た斜視図である。 図6Aは検出部を示す正面図である。図6Bは検出部を示す底面図である。図6Cは図6A中にVIC−VIC線で示した切断箇所の拡大断面図である。 図7Aは図2中にVIIA−VIIA線で示した切断箇所の断面図である。図7Bは図7A中に示すVIIB部の拡大図である。図7Cは図7A中に示すVIIC部の拡大図である。図7Dは図7A中に示すVIID部の拡大図である。 図8は図3中に示すVIII部の拡大図である。
次に、上述の画像処理装置について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[複合機の構成]
図1に示す複合機1は、上述の画像処理装置の一例に相当する装置である。複合機1は、本体ユニット2と、読取ユニット3と、自動原稿搬送ユニット4とを備える。以下、自動原稿搬送ユニット4のことをADFユニット4と称する(ADFはAutomatic Document Feederの略称である。)。本体ユニット2には操作パネル5が設けられている。なお、以下の説明では、複合機1を水平面上に設置した場合における、水平面に直交する方向のことを上下方向と規定する。また、複合機1を水平面上に設置した場合における、操作パネル5が向けられる方向を前方、前方の反対方向を後方、上記前方から複合機1を見た場合に左側面が向けられる方向を左方、上記前方から複合機1を見た場合に右側面が向けられる方向を右方と規定する。ただし、これらの各方向は、複合機1を構成する各部の相対的な位置関係を簡潔に説明するために規定したものに過ぎない。したがって、例えば、複合機1を設置するに当たって、複合機1をどのような方向に向けて設置するのかは任意である。
読取ユニット3は、本体ユニット2の上に搭載されている。読取ユニット3は、本体ユニット2に対して開閉可能に取り付けられ、読取ユニット3が閉じられた状態において、本体ユニット2の上面は読取ユニット3によって覆われている。読取ユニット3が開かれた場合には、本体ユニット2の上面から、本体ユニット2の内部機構に対するメンテナンス等を実施することができる。ADFユニット4は、読取ユニット3の上側に搭載されている。ADFユニット4は、読取ユニット3に対して開閉可能に取り付けられ、ADFユニット4が閉じられた場合、ADFユニット4は読取ユニット3の上面を覆う原稿カバーとして機能する。
操作パネル5は、利用者が複合機1に対して各種指令を与える際に操作する入力装置(例えば、タッチパネル、各種ボタン類、及びスイッチ類。)と、複合機1の動作状態などを利用者に通知するための出力装置(例えば、液晶ディスプレイ装置、及び各種ランプ類。)を有する。操作パネル5の下方には、画像形成部において画像が形成された被記録媒体を取り出すための取り出し口7が設けられている。取り出し口7の下方には、画像形成部へ供給される被記録媒体が収容される媒体供給カセット9が取り付けられている。
読取ユニット3は、図2及び図3に示すように、ベース部11、支持部13、読取部15、及び検出部17を備える。本体ユニット2は、画像形成部21、制御部23、及びカバー25を備える。ベース部11は、少なくとも読取ユニット3の底部を構成する樹脂製の成形品である。ベース部11の内底面11A(ベース部11の内側における底面。)には、下向きに凹んだ形状とされた収容部31が設けられている。この収容部31には、検出部17が収容されている。より具体的には、検出部17のセンサ保持部43が収容部31の凹みに収容される。ベース部11の下面において収容部31に対応する箇所には、下向きに突出する凸部33が形成されている。図3及び図7等に示すように、ベース部11の内底面11Aは、多少の凹凸を含みつつ、略水平に広がる形状である。収容部31が設けられた箇所は、それ以外の内底面11Aに対して、大きく下向き凹んでいる。
支持部13は、図3に示すように、ベース部11の内底面11Aとの間に間隔を空けて配置されている。支持部13の上面は、読取対象を支持する支持面として利用される。支持部13は、図4に示すように、上方から見て四角形に構成されて、その四つの角のうち、一つの角(図4中でいう左後方の角。)に対応する位置に原点位置P0が設定されている。この原点位置P0は、支持部13に載置された読取対象と支持部13との位置決めを行う際に、基準とされる位置である。
読取部15は、図3に示すように、支持部13とベース部11の内底面11Aとの間に配置されている。読取部15は、支持部13によって支持された読取対象の画像を読み取り可能に構成されている。より詳しくは、読取部15には、主走査方向(図2中でいう前後方向。)へ配列された複数の読取素子を有するイメージセンサ(本実施形態の場合はCIS(Contact Image Sensor)。)が設けられている。このイメージセンサは、副走査方向(図2中でいう左右方向。)へ往復移動可能なキャリッジに搭載されている。これにより、読取部15は、主走査方向に配列された複数の読取素子を、副走査方向へ移動させながら、読取対象の画像を読み取ることができる。
検出部17は、図4、図5A、及び図5Bに示すように、反射型の光センサ35と、光センサ35を保持するホルダ37とを備える。光センサ35は、投光素子35A及び受光素子35Bを有し、投光素子35Aから読取対象に対して投光して、読取対象からの反射光を受光素子35Bで受光可能に構成されている。光センサ35には、ケーブル39の一端が接続されている。ホルダ37は、ケーブル39を保持するケーブル保持部41、及び光センサ35を保持するセンサ保持部43を備える。ホルダ37は、ケーブル保持部41が一方向に延びる形状とされて、その長手方向の一端にセンサ保持部43が設けられた構造とされている。本実施形態では、ホルダ37は、左右方向(副走査方向)に沿って延びるようにベース部11の内底面11Aに取り付けられる。ホルダ37の右端部にセンサ保持部43が位置している。センサ保持部43の左端から、さらに左に向かってケーブル保持部41が延びている。
ケーブル保持部41には、図5B、図6B、及び図6Cに示すように、複数(本実施形態では四つ。)の爪45が設けられている。各爪45は、ケーブル保持部41がベース部11に取り付けられた場合に、内底面11Aと対向する部分に設けられている。図6Cに示すように、爪45が設けられた箇所において、ケーブル保持部41の断面形状は、四角形を構成する四辺のうちの三辺に相当する箇所が壁面で塞がれて残りの一辺に相当する箇所が開放された形状とされ、この開放された箇所からケーブル39が引っ掛けられる。これにより、ケーブル39がケーブル保持部41から外れるのを爪45によって抑制することができる。ケーブル保持部41には、図5B、図6B、図7A、及び図7Cに示すように、複数(本実施形態では六つ。)の規制部47が設けられている。各規制部47も、ケーブル保持部41がベース部11に取り付けられた場合に、内底面11Aと対向する部分に設けられている。一方、ベース部11の内底面11Aには、支持部13に向かって突出する受け部49が複数箇所に形成されている。規制部47は、検出部17がベース部11に取り付けられる際に、図7Cに示すように、ベース部11の受け部49に引っ掛かることにより、ケーブル保持部41がベース部11の内底面11Aから離れる方向へ変位するのを規制する。
また、これら複数の規制部47のうち、いくつか(本実施形態では三つ。)の規制部47は、ケーブル39に接触し得る位置にある。これにより、ケーブル39が規制部47に近づく方向へ変位した場合には、規制部47がケーブル39に接触して、ケーブル39が規制部47を挟んでケーブル39とは反対側にある位置(本実施形態の場合は規制部47よりも後方。)へと変位することをも規制する。
ホルダ37は、図5A、図5B、図6A、図6B、図7A、及び図7Dに示すように、センサ保持部43が設けられた端部に、挿入部51を有する。挿入部51は、センサ保持部43の右端からさらに右方向に突出する部分である。この挿入部51は、検出部17がベース部11に取り付けられる際に、図7Dに示すように、ベース部11の内底面11Aに設けられた被挿入部53に挿し込まれる。被挿入部53は、収容部31の右端において右方へと凹む形状に形成されている。センサ保持部43が収容部31に収容されると、挿入部51に対して上から対向する天井面54で挿入部51に接触し、挿入部51が上方へ変位するのを規制する。また、センサ保持部43には、位置決め部55が設けられている。一方、収容部31の底面にはセンサ保持部43に向かって突出する当て部57が設けられている。検出部17がベース部11に取り付けられる際には、上述の挿入部51が被挿入部53に挿し込まれた後、検出部17を図7D中でいう左方へと変位させる。これにより、収容部31の底面にある当て部57に位置決め部55が接触し、ベース部11に対する検出部17の相対位置が位置決めされる。
ホルダ37において、センサ保持部43が設けられた端部とは反対側の端部には、図5A、図5B、図6B、図7A、及び図7Bに示すように、ベース部11に対してねじ止めされるねじ止め部59が設けられている。検出部17がベース部11に取り付けられる際には、上述の挿入部51が被挿入部53に挿し込まれ、位置決め部55によってベース部11に対する検出部17の相対位置が位置決めされた後、ねじ止め部59がベース部11に対してねじ止めされる。これにより、一つのねじ61を締めるだけで、ホルダ37をベース部11に対して取り付けることができる。このようにしてホルダ37をベース部11に対して取り付けると、ケーブル39は、ベース部11の上方、かつケーブル保持部41に覆われる位置に配置されることになる。
以上のように構成された検出部17は、光センサ35の上方を検出対象箇所として、検出対象箇所に、読取対象が存在するか否かを検出することができる。本実施形態において、光センサ35による検出対象箇所は、図4に示すように、支持部13にA4サイズの読取対象を横置きした場合に、読取対象が重なる範囲と(図4中に示す範囲S1。)、支持部13にA4サイズの読取対象を縦置きした場合に、読取対象が重ならない範囲(図4中に示す範囲S2以外の範囲。)とが、重複する範囲内となるように設定されている。ここでいう横置きとは、読取対象を支持部13に載置する際に、読取対象の長辺と副走査方向とを一致させ、かつ読取対象の角を原点位置P0に合わせるようにする置き方である。また、縦置きとは、読取対象を支持部13に載置する際に、読取対象の長辺と主走査方向とを一致させ、かつ読取対象の角を原点位置P0に合わせるようにする置き方である。
画像形成部21は、図2及び図3に示すように、被記録媒体に対して画像を形成する記録ヘッド21Aを有する。本実施形態の場合、記録ヘッド21Aは、インクジェット方式で被記録媒体に対して画像を形成可能に構成されている。この他、画像形成部21は、記録ヘッド21Aを往復移動させる駆動機構や、記録ヘッド21Aにインクを供給するインク供給機構などを備えているが、これらはインクジェット方式の画像形成装置における周知の構成なので図示を省略する。制御部23は、電子回路基板23Aを有し、この電子回路基板23A上に実装されたマイクロコントローラ等によって、読取部15及び画像形成部21を制御可能に構成されている。上述の光センサ35に一端が接続されたケーブル39は、その他端が電子回路基板23Aに接続されている。
カバー25は、少なくとも本体ユニット2の上面を構成する樹脂製の成形品であり、画像形成部21及び制御部23の上方に配置されている。カバー25の上面には、検出部17の下方に配置される領域である第一領域251、制御部23の上方に配置される領域である第二領域252、及び記録ヘッド21Aの移動範囲の上方に配置される領域である第三領域253が設けられている。すなわち、前後方向において、第二領域252と第三領域253との間に第一領域251が位置している。この第一領域251の少なくとも一部には、下向きに凹んだ形状の凹部65が設けられている。ベース部11の下面にある凸部33は、カバー25の上面にある凹部65に入り込むように構成されている。
第一領域251にある凹部65の内底面65A(凹部の内側における底面。)は、図8に示すように、高さ方向の位置が位置H1にある。検出部17が有するホルダ37の下端は、高さ方向の位置が位置H2にある。第三領域253の上端は、高さ方向の位置が位置H3にある。第二領域252の上端は、高さ方向の位置が位置H4にある。ホルダ37のうち、読取部15の移動範囲の下方に配置された部分の上端は、高さ方向の位置が位置H5にある。ベース部11の内底面11Aにおける第二領域252の上方にある箇所は、高さ方向の位置が位置H6にある。
したがって、凹部65の内底面65Aの高さ位置H1は、カバー25における第二領域252の上端位置H4、及びカバー25における第三領域253の上端位置H3よりも低い位置になっている。また、収容部31に収容された検出部17の下端の高さ位置H2は、カバー25における第二領域252の上端位置H4、及びカバー25における第三領域253の上端位置H3よりも低い位置になっている。より詳しくは、検出部17は、ホルダ37の下端の高さ位置H2が、カバー25における第二領域252の上端位置H4、及びカバー25における第三領域253の上端位置H3よりも低い位置にある。また、ホルダ37のうち、読取部15の移動範囲の下方に配置された部分の上端位置H5は、ベース部11の内底面11Aにおける第二領域252の上方にある箇所の高さ位置H6よりも低い位置に設けられている。
[効果]
以上のように構成された複合機1によれば、検出部17の下端が、カバー25上面にある第二領域252の上端位置H4、及び第三領域253の上端位置H3よりも低い位置H2にある。したがって、カバー25の上端位置(本実施形態の場合は第二領域252の上端位置H4)よりも上方となる位置に検出部17が配置される場合に比べ、装置の高さ方向寸法を低くすることができ、装置の薄型化を図ることができる。
また、本実施形態の場合、ホルダ37のうち、読取部の移動範囲の下方に配置された部分の上端位置H5は、ベース部11の内底面11Aにおける第二領域252の上方にある箇所の高さ位置H6よりも低い位置に設けられている。したがって、ベース部11の内底面11Aにおける第二領域252の上方にある箇所よりも高い位置において作動する読取部15が、ホルダ37に接触するのを避けることができる。
また、本実施形態の場合、ホルダ37のセンサ保持部43の下面に形成された位置決め部55を利用してベース部11に対する検出部17の相対位置を位置決めすることができる。したがって、検出部17をベース部11に取り付ける際に、検出部17を設計通りの位置に精度よく取り付けることができる。
また、本実施形態の場合、ホルダ37は、ケーブル39を保持するケーブル保持部41、及び光センサ35を保持するセンサ保持部43を備え、ケーブル39は、ベース部11の上方、かつケーブル保持部41に覆われる位置に配置される。したがって、ケーブル39を設計通りの位置に配線することができ、そのような位置に配線されたケーブル39が浮き上がるのを抑制できる。
また、本実施形態の場合、ケーブル保持部41には爪45が設けられ、爪45にケーブル39が引っ掛けられることにより、ケーブル39がケーブル保持部41から外れにくくなっている。したがって、例えば組み立て作業時等に、ケーブル39を扱いやすくすることができる。
また、本実施形態の場合、ケーブル保持部41には規制部47が設けられ、規制部47をベース部11に形成された受け部49に引っ掛けることにより、ケーブル保持部41をベース部11から離れないようにすることができる。したがって、ケーブル保持部41がベース部11から浮き上がるのを抑制することができる。
また、本実施形態の場合、いくつかの規制部47は、ケーブル39の変位をも規制している。したがって、規制部47と爪45が協働して、ケーブル39をケーブル保持部41から外れにくくすることができる。
また、本実施形態の場合、ホルダ37には、上述のような挿入部51、及びねじ止め部59が設けられているので、挿入部51をベース部11に設けられた被挿入部53に挿し込んでから、ねじ止め部59をベース部11に対してねじ止めする、という簡単な作業により、ホルダ37をベース部11に取り付けることができる。
また、本実施形態の場合、検出部17によって読取対象の存在を検出できれば、A4サイズの読取対象かつ読取対象の長辺と副走査方向とが一致する場合(以下、A4横の場合とも称する。)、又はA3サイズの読取対象である場合(以下、A3横の場合とも称する。)、いずれかの場合であると推定できる。また、検出部17によって読取対象の存在を検出できなければ、A4サイズの読取対象かつ読取対象の長辺と主走査方向とが一致する場合(以下、A4縦の場合とも称する。)であると推定できる。A4横の場合であるのか、A3横の場合であるのかは、読取部15によって読取対象の画像の読み取りを開始すれば、判別することができる。したがって、上述のような位置に検出部17を配置すれば、読取部15での読み取り結果も踏まえて、A3横の場合、A4横の場合、及びA4縦の場合の全てについて、適切に判別を行うことができる。
[他の実施形態]
以上、画像処理装置について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものに過ぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、検出部17が、光センサ35とホルダ37とで構成され、ホルダ37はベース部11とは別体の部品とされていたが、ホルダ37相当の構成をベース部11と一体成形して、その部分に光センサ35が組み込まれてもよい。この場合、位置決め部55のような構成は省略することができる。
また、上記実施形態では、ホルダ37が挿入部51とねじ止め部59を利用して、ベース部11に対して固定されるように構成されていたが、周知の他の固定機構を利用してホルダ37がベース部11に固定されるように構成されていてもよい。
また、上記実施形態において、一つの構成要素で実現していた所定の機能を、複数の構成要素が協働して実現するように構成してあってもよい。あるいは、上記実施形態では、複数の構成要素それぞれが有していた複数の機能や、複数の構成要素が協働して実現していた所定の機能を、一つの構成要素が実現するように構成してあってもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。また、上述した画像処理装置の他、当該画像処理装置を構成要素とするシステムなど、種々の形態で本開示を実現することもできる。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の画像処理装置は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
まず、本開示の画像処理装置において、検出部は、読取対象に対して投光する投光素子、及び読取対象からの反射光を受光する受光素子を有する反射型の光センサと、光センサを保持するホルダと、を備え、収容部に収容された検出部は、ホルダの下端が、第二領域及び第三領域の上端位置よりも低い位置にあってもよい。
また、本開示の画像処理装置において、ホルダのうち、読取部の移動範囲の下方に配置された部分の上端位置は、ベース部の内底面における第二領域の上方にある箇所よりも低い位置に設けられていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、読取部の移動範囲の下方においては、ホルダの上端位置が、ベース部の内底面における第二領域の上方にある箇所よりも低い位置にある。したがって、ベース部の内底面における第二領域の上方にある箇所よりも高い位置において作動する読取部が、ホルダに接触するのを避けることができる。
また、本開示の画像処理装置において、凹部には、ベース部に対する検出部の相対位置を位置決め可能な位置決め部が設けられていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、位置決め部を利用してベース部に対する検出部の相対位置を位置決めすることができるので、検出部をベース部に取り付ける際に、検出部を設計通りの位置に精度よく取り付けることができる。
また、本開示の画像処理装置は、一端が光センサに接続され、他端が電子回路基板に接続されるケーブルを備え、ホルダは、ケーブルを保持するケーブル保持部、及び光センサを保持するセンサ保持部を備え、ケーブルは、ケーブル保持部とベース部との間となる位置に配置されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、ケーブルを設計通りの位置に配線することができ、そのような位置に配線されたケーブルが浮き上がるのを抑制できる。
また、本開示の画像処理装置において、ケーブル保持部には、ケーブルが引っ掛けられることにより、ケーブルがケーブル保持部から外れるのを抑制する爪が設けられていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、爪にケーブルが引っ掛けられることにより、ケーブルがケーブル保持部から外れにくくなっている。したがって、例えば組み立て作業時等に、ケーブルを扱いやすくすることができる。
また、本開示の画像処理装置において、ケーブル保持部には、ベース部に引っ掛かることにより、ケーブル保持部がベース部から離れる方向へ変位するのを規制する規制部が設けられていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、規制部をベース部に引っ掛けることにより、ケーブル保持部をベース部から離れないようにすることができ、ケーブル保持部がベース部から浮き上がるのを抑制することができる。
また、本開示の画像処理装置において、規制部は、ケーブルに接触することにより、ケーブルが規制部を挟んでケーブルとは反対側にある位置へと変位することをも規制していてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、規制部でケーブルの変位をも規制しているので、規制部と爪が協働して、ケーブルをケーブル保持部から外れにくくすることができる。
また、本開示の画像処理装置において、ホルダは、ケーブル保持部が一方向に延びる形状とされて、その長手方向の一端にセンサ保持部が設けられた構造とされており、しかも、ホルダは、センサ保持部が設けられた端部に、ベース部が有する被挿入部に挿し込まれる挿入部を有し、センサ保持部が設けられた端部とは反対側の端部に、ベース部に対してねじ止めされるねじ止め部を有し、挿入部を被挿入部に挿し込んでから、ねじ止め部をベース部に対してねじ止めすることにより、ホルダをベース部に対して取り付け可能に構成されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、挿入部を被挿入部に挿し込んでから、ねじ止め部をベース部に対してねじ止めする、という簡単な作業により、ホルダをベース部に取り付けることができる。
また、本開示の画像処理装置において、支持部は、上方から見て四角形に構成されて、その四つの角のうち、一つの角に対応する位置に原点位置が設定され、読取部は、主走査方向に配列された複数の読取素子を、副走査方向へ移動させながら、読取対象の画像を読み取り可能に構成され、検出部は、A4サイズの読取対象を支持部によって支持した際に、読取対象の長辺と副走査方向とを一致させて読取対象の角を原点位置に合わせると、読取対象の存在を検出可能、かつ、読取対象の長辺と主走査方向とを一致させて読取対象の角を原点位置に合わせると、読取対象の存在を検出不能となる位置に配置されていてもよい。
このように構成された画像処理装置によれば、検出部によって読取対象の存在を検出できれば、A4サイズの読取対象かつ読取対象の長辺と副走査方向とが一致する場合(すなわち、A4横の場合。)、又はA3サイズの読取対象である場合(すなわち、A3横の場合。)、いずれかの場合であると推定できる。また、検出部によって読取対象の存在を検出できなければ、A4サイズの読取対象かつ読取対象の長辺と主走査方向とが一致する場合(すなわち、A4縦の場合。)であると推定できる。A4横の場合であるのか、A3横の場合であるのかは、読取部によって読取対象の画像の読み取りを開始すれば、判別することができる。したがって、上述のような位置に検出部を配置すれば、読取部での読み取り結果も踏まえて、A3横の場合、A4横の場合、及びA4縦の場合の全てについて、適切に判別を行うことができる。
1…複合機、2…本体ユニット、3…読取ユニット、4…自動原稿搬送ユニット(ADFユニット)、5…操作パネル、7…取り出し口、9…媒体供給カセット、11…ベース部、13…支持部、15…読取部、17…検出部、21…画像形成部、21A…記録ヘッド、23…制御部、23A…電子回路基板、25…カバー、251…第一領域、252…第二領域、253…第三領域、31…収容部、33…凸部、35…光センサ、35A…投光素子、35B…受光素子、37…ホルダ、39…ケーブル、41…ケーブル保持部、43…センサ保持部、45…爪、47…規制部、49…受け部、51…挿入部、53…被挿入部、55…位置決め部、57…当て部、59…ねじ止め部、61…ねじ、65…凹部。

Claims (10)

  1. 本体ユニットと、前記本体ユニットの上方に設けられた読取ユニットとを有し、
    前記読取ユニットは、
    少なくとも前記読取ユニットの底部を構成するベース部と、
    読取対象を支持する支持面を有し、前記ベース部の内底面との間に間隔を空けて配置された支持部と、
    前記支持部と前記ベース部の内底面との間に配置され、前記支持部によって支持された前記読取対象の画像を読み取る読取部と、
    前記支持面内に設定された検出対象箇所に読取対象が存在するか否かを検出可能な検出部と、
    を備え、
    前記本体ユニットは、
    被記録媒体に対して画像を形成する記録ヘッドを有する画像形成部と、
    電子回路基板を有し、前記読取部及び前記画像形成部を制御する制御部と、
    前記画像形成部及び前記制御部の上方に配置されて、前記本体ユニットの上面を構成するカバーと、
    を備え、
    前記カバーは、その上面に、前記検出部の下方に配置される領域である第一領域、前記制御部の上方に配置される領域である第二領域、及び前記記録ヘッドの移動範囲の上方に配置される領域である第三領域を有し、前記第一領域、前記第二領域、及び前記第三領域は、上方から見たときに互いに重ならない位置にあり、前記第一領域には、前記第二領域及び前記第三領域の上端位置よりも下方に向かって凹んだ形状の凹部が設けられて、前記凹部の内底面は、前記第二領域及び前記第三領域の上端位置よりも低い位置にあり、
    前記ベース部は、その上面に、下向きに凹んだ形状とされて前記検出部を収容可能に構成された収容部を有し、前記ベース部の下面において前記収容部に対応する箇所には、下向きに突出する凸部を有し、前記凸部が前記カバーの上面にある前記凹部に入り込むように構成され、
    前記検出部は、
    光センサと、
    前記光センサを保持するホルダと、
    を備え、
    前記収容部に収容された前記検出部は、前記ホルダの下端、前記カバーにおける前記第二領域及び前記第三領域の上端位置よりも低い位置にある
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記光センサが、前記読取対象に対して投光する投光素子、及び前記読取対象からの反射光を受光する受光素子を有する反射型の光センサである
    画像処理装置。
  3. 請求項2に記載の画像処理装置であって、
    前記ホルダのうち、前記読取部の移動範囲の下方に配置された部分の上端位置は、前記ベース部の内底面における前記第二領域の上方にある箇所よりも低い位置に設けられている
    画像処理装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の画像処理装置であって、
    前記収容部には、前記ベース部に対する前記検出部の相対位置を位置決め可能な位置決め部が設けられている
    画像処理装置。
  5. 請求項2から請求項4までのいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    一端が前記光センサに接続され、他端が前記電子回路基板に接続されるケーブルを備え、
    前記ホルダは、前記ケーブルを保持するケーブル保持部、及び前記光センサを保持するセンサ保持部を備え、
    前記ケーブルは、前記ベース部の上方、かつ前記ケーブル保持部に覆われる位置に配置されている
    画像処理装置。
  6. 請求項5に記載の画像処理装置であって、
    前記ケーブル保持部には、前記ケーブルが引っ掛けられることにより、前記ケーブルが前記ケーブル保持部から外れるのを抑制する爪が設けられている
    画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置であって、
    前記ケーブル保持部には、前記ベース部に引っ掛かることにより、前記ケーブル保持部が前記ベース部から離れる方向へ変位するのを規制する規制部が設けられている
    画像処理装置。
  8. 請求項7に記載の画像処理装置であって、
    前記規制部は、前記ケーブルに接触することにより、前記ケーブルが前記規制部を挟んで前記ケーブルとは反対側にある位置へと変位することをも規制している
    画像処理装置。
  9. 請求項5から請求項8までのいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記ホルダは、前記ケーブル保持部が一方向に延びる形状とされて、その長手方向の一端に前記センサ保持部が設けられた構造とされており、
    しかも、前記ホルダは、前記センサ保持部が設けられた端部に、前記ベース部が有する被挿入部に挿し込まれる挿入部を有し、前記センサ保持部が設けられた端部とは反対側の端部に、前記ベース部に対してねじ止めされるねじ止め部を有し、前記挿入部を前記被挿入部に挿し込んでから、前記ねじ止め部を前記ベース部に対してねじ止めすることにより、前記ホルダを前記ベース部に対して取り付け可能に構成されている
    画像処理装置。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記支持部は、上方から見て四角形に構成されて、その四つの角のうち、一つの角に対応する位置に原点位置が設定され、
    前記読取部は、主走査方向に配列された複数の読取素子を、副走査方向へ移動させながら、前記読取対象の画像を読み取り可能に構成され、
    前記検出部は、A4サイズの前記読取対象を前記支持部によって支持した際に、前記読取対象の長辺と前記副走査方向とを一致させて前記読取対象の角を前記原点位置に合わせると、前記読取対象の存在を検出可能、かつ、前記読取対象の長辺と前記主走査方向とを一致させて前記読取対象の角を前記原点位置に合わせると、前記読取対象の存在を検出不能となる位置に配置されている
    画像処理装置。
JP2016037244A 2016-02-29 2016-02-29 画像処理装置 Active JP6740637B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037244A JP6740637B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像処理装置
CN201710113880.7A CN107135325B (zh) 2016-02-29 2017-02-28 图像处理设备
US15/444,441 US10063726B2 (en) 2016-02-29 2017-02-28 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037244A JP6740637B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017157919A JP2017157919A (ja) 2017-09-07
JP6740637B2 true JP6740637B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=59679940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037244A Active JP6740637B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10063726B2 (ja)
JP (1) JP6740637B2 (ja)
CN (1) CN107135325B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6740637B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
CN108584515B (zh) * 2018-06-20 2019-11-05 林毅 一种可转换排纸路径的前端进纸前端出纸的打印机
JP1653659S (ja) * 2019-08-07 2020-04-13

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3978836B2 (ja) * 1997-12-17 2007-09-19 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2003051921A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc 画像読取記録装置
CN101945198B (zh) * 2004-09-21 2012-05-30 兄弟工业株式会社 图像处理设备
JP4530939B2 (ja) * 2005-08-03 2010-08-25 株式会社リコー 画像形成装置
JP2007155793A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP4737414B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4737415B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-03 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4207079B2 (ja) * 2006-10-25 2009-01-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5045774B2 (ja) * 2010-03-12 2012-10-10 株式会社デンソー 携帯機検知システム
JP5019239B2 (ja) 2010-05-25 2012-09-05 Necアクセステクニカ株式会社 画像読取装置
JP5370306B2 (ja) * 2010-07-29 2013-12-18 ブラザー工業株式会社 読取装置、画像形成装置
JP5640551B2 (ja) * 2010-08-23 2014-12-17 株式会社リコー 画像読取装置および画像形成装置
CN104836935B (zh) * 2010-11-15 2018-10-02 精工爱普生株式会社 复合装置
JP2013006348A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Brother Industries Ltd インクカートリッジ及び印刷システム
JP5348211B2 (ja) * 2011-08-31 2013-11-20 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP5409753B2 (ja) * 2011-11-30 2014-02-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5939820B2 (ja) * 2012-01-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 読取装置
JP5605385B2 (ja) * 2012-03-29 2014-10-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5701250B2 (ja) * 2012-05-31 2015-04-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6060542B2 (ja) * 2012-07-06 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6051686B2 (ja) * 2012-08-29 2016-12-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5924201B2 (ja) * 2012-09-07 2016-05-25 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6135428B2 (ja) * 2013-09-27 2017-05-31 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6045554B2 (ja) * 2014-11-25 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置、及び画像読取装置を備える画像形成装置
JP6424641B2 (ja) * 2015-01-15 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6493249B2 (ja) * 2016-02-25 2019-04-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6740637B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2017208590A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170251120A1 (en) 2017-08-31
US10063726B2 (en) 2018-08-28
CN107135325A (zh) 2017-09-05
CN107135325B (zh) 2021-04-06
JP2017157919A (ja) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039314B2 (ja) 省電力モードを有するイメージ読取装置
JP6740637B2 (ja) 画像処理装置
US9357090B2 (en) Image processing device
JP5910925B2 (ja) 画像形成装置
US10427896B2 (en) Image forming apparatus
US9160874B2 (en) Image forming apparatus
EP2515520B1 (en) Image reading apparatus
US10027828B2 (en) Hinge connecting printer and scanner
US8903268B2 (en) Image forming apparatus
US9832330B2 (en) Image reading apparatus
JP4725457B2 (ja) 排紙装置
JP2004357023A (ja) 省電力モードを有するイメージ読取装置
JP2017097103A (ja) 画像形成装置
JP2009058641A (ja) 画像形成装置
JP4941667B2 (ja) 画像読取装置
JP3163914U (ja) 画像形成装置
JP6390597B2 (ja) 画像形成装置
JP6409749B2 (ja) 画像形成装置
JP2008075855A (ja) ハウジング取付構造及びハウジング構造並びに電子機器
JP5927953B2 (ja) 画像読取装置
JP2009089063A (ja) 画像読取装置
JP2020064112A (ja) ユニット取付構造および画像形成装置
JP2007248555A (ja) 画像形成装置
JP2007049340A (ja) 画像読取装置
JP2008040200A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150