JP2017208590A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208590A
JP2017208590A JP2016097608A JP2016097608A JP2017208590A JP 2017208590 A JP2017208590 A JP 2017208590A JP 2016097608 A JP2016097608 A JP 2016097608A JP 2016097608 A JP2016097608 A JP 2016097608A JP 2017208590 A JP2017208590 A JP 2017208590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
unit
sheet
reading
shutter member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016097608A
Other languages
English (en)
Inventor
和浩 中嶋
Kazuhiro Nakajima
和浩 中嶋
克朗 三浦
Katsuro Miura
克朗 三浦
範幸 川俣
Noriyuki Kawamata
範幸 川俣
添錦 謝
tian-jin Xie
添錦 謝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016097608A priority Critical patent/JP2017208590A/ja
Priority to US15/596,102 priority patent/US10023412B2/en
Publication of JP2017208590A publication Critical patent/JP2017208590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/26Duplicate, alternate, selective, or coacting feeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/44Simultaneously, alternately, or selectively separating articles from two or more piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00602Feed rollers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00604Transport trays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00612Path switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00599Using specific components
    • H04N1/00615Guiding elements, e.g. plates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/123Using a dedicated sheet guide element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/40Details of frames, housings or mountings of the whole handling apparatus
    • B65H2402/45Doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • B65H2405/324Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer between operative position and non operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2407/00Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes
    • B65H2407/20Means not provided for in groups B65H2220/00 – B65H2406/00 specially adapted for particular purposes for manual intervention of operator
    • B65H2407/21Manual feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/42Route, path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】搬送部によって搬送されるシートの画像を読取部が読み取ることによって得られる画像データの品質低下を抑制できる画像読取装置を提供する。【解決手段】画像読取装置1は、第1、2搬送経路P1、P2でシートSHを搬送可能な搬送部4と、第2経路PB1を搬送されるシートSHの画像を読み取る読取部31、32と、第4経路PD1における合流位置J1よりも上流側に設けられ、第4経路PD1を遮蔽する第1位置と、第4経路PD1を開放する第2位置との間で変位可能なシャッター部材50と、シャッター部材50に連動し、第1位置に対応する第3位置と、第2位置に対応する第4位置との間で変位可能な連動部60、70と、連動部60が第4位置にあるか否かを検出する検出センサS1と、連動部60が第4位置にあることを検出センサS1が検出した場合、搬送部4を作動させ、又は作動可能な状態とするように制御する制御部C1と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は画像読取装置に関する。
特許文献1に従来の画像読取装置の一例が開示されている。この画像読取装置は、搬送部、第1の読取ユニット及び第2の読取ユニットを備えている。
搬送部は、主搬送路と、主搬送路に合流する合流搬送路とを含んでいる。主搬送路は、湾曲する中間経路によって上流側経路と下流側経路とが接続されたU字状の搬送経路である。合流搬送路は、主搬送路の上流側経路が延びる方向とは異なる方向から、主搬送路の中間経路に所定の合流位置で合流する。合流搬送路の最上流側には、合流搬送路に挿入される原稿を下から支持する原稿台が配置されている。原稿台には、原稿の有無を検知する原稿検知センサが設けられている。原稿検知センサの検知結果は、搬送部及び第1、2の読取ユニットを制御する制御部に伝達される。
第1の読取ユニットは、主搬送路における合流位置よりも下流側で、主搬送路よりも下方に配置されている。第2の読取ユニットは、主搬送路における第1の読取ユニットよりも下流側で、主搬送路よりも上方に配置されている。
合流搬送路から主搬送路に合流して第1、2の読取ユニットの周辺に到達するまでの区間は、U字状の主搬送路と比較して、略直線に近くなっている。
この画像読取装置では、搬送部が主搬送路で原稿を搬送する。また、搬送部が合流搬送路から主搬送路における合流位置よりも下流側に至る経路で原稿を搬送する。そして、第1、2の読取ユニットは、主搬送路における合流位置よりも下流側を搬送されるシートの画像を読み取る。
この際、この画像読取装置では、第1、2の読取ユニットによって色基準部材を読み取ることでシェーディング補正データを生成する。そのシェーディング補正データは、第1、2の読取ユニットが原稿の画像を読み取って得られる画像データの品質維持のため、第1、2の読取ユニットの読取動作時の補正に利用される。
特許第5546845号公報
しかし、上記従来の画像読取装置では、合流搬送路から主搬送路に合流して第1、2の読取ユニットの周辺に到達するまでの区間が略直線に近くなっていることから、合流搬送路の上流側から差し込む外光が第1、2の読取ユニットの周辺に到達し易いという問題がある。そして、このような外光が第1、2の読取ユニットに入ると、第1、2の読取ユニットによって色基準部材を読み取ることでシェーディング補正データを生成する際に、補正データを精度よく取得することができなくなる可能性がある。その結果、第1、2の読取ユニットが原稿の画像を読み取って得られる画像データの品質が低下する可能性がある。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、搬送部によって搬送されるシートの画像を読取部が読み取ることによって得られる画像データの品質低下を抑制できる画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明の画像読取装置は、第1経路と、前記第1経路の下方に設けられる第2経路と、湾曲部を有して前記第1経路と前記第2経路とを接続する第3経路と、前記第1経路とは異なる方向から前記第3経路に所定の合流位置で合流し、前記第2経路に接続する第4経路と、を含み、前記第1経路から前記第3経路を経由して前記第2経路に至る第1搬送経路と、前記第4経路から前記第2経路に至る第2搬送経路とで、シートを搬送可能に構成された搬送部と、
前記第2経路を搬送されるシートの画像を読み取る読取部と、
前記第4経路における前記合流位置よりも上流側に設けられ、前記第4経路を遮蔽する第1位置と、前記第4経路を開放する第2位置との間で変位可能なシャッター部材と、
前記シャッター部材に連動し、前記第1位置に対応する第3位置と、前記第2位置に対応する第4位置との間で変位可能な連動部と、
前記連動部が前記第4位置にあるか否かを検出する検出センサと、
前記連動部が前記第4位置にあることを前記検出センサが検出した場合、前記搬送部を作動させ、又は前記搬送部を作動可能な状態とするように制御する制御部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像読取装置では、搬送部が第1搬送経路でシートを搬送する場合、第1位置にあるシャッター部材は、第4経路を遮蔽する。また、搬送部が第2搬送経路でシートを搬送する場合、シャッター部材は、第2位置に変位して、第4経路を開放する。この際、第2位置に変位したシャッター部材が第4経路を通過するシートと第4経路との隙間を狭くする。このようなシャッター部材により、この画像読取装置では、第4経路の上流側から差し込む外光が読取部の周辺に到達することを抑制できる。その結果、読取部によって白基準及び黒基準を読み取ることで補正データを生成する際に、読取部が外光の影響を受けることを抑制できるので、読取部が補正データを精度よく取得することができる。
したがって、本発明の画像読取装置では、搬送部によって搬送されるシートの画像を読取部が読み取ることによって得られる画像データの品質低下を抑制できる。
また、この画像読取装置では、シャッター部材の変位は、シャッター部材と連動する連動部によって、検出センサによるシートの検出に利用され、その検出センサの検出結果に基づいて、制御部が搬送部を制御する。つまり、この画像読取装置では、シャッター部材が検出センサ及び制御部のための構成部材を兼ねるので、部品点数を削減でき、その結果、製造コストの低廉化を実現できる。
実施例1の画像読取装置の斜視図である。 実施例1の画像読取装置の模式正面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の部分斜視図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 実施例1の画像読取装置の模式部分断面図である。 第1シュート部材及び第1カバー部材を取り除いた状態の開閉部を示す部分斜視図である。 第2シュート部材、シャッター部材及びアクチュエータを示す分解斜視図である。 図7のA部を示す部分斜視図である。 図7のB部を示す部分斜視図である。 図7のC部を示す部分斜視図である。 シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。 シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。 シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。 実施例2の画像読取装置に係り、シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。 実施例2の画像読取装置に係り、シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。 実施例3の画像読取装置に係り、シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。 実施例3の画像読取装置に係り、シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。 実施例4の画像読取装置に係り、シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。 実施例4の画像読取装置に係り、シャッター部材、アクチュエータ、伝達機構及び検出センサの動作を説明する模式図である。
以下、本発明を具体化した実施例1〜4について図面を参照しつつ説明する。
(実施例1)
図1に示すように、実施例の画像読取装置1は、本発明の画像読取装置の具体的態様の一例である。図1では、操作パネル8Pが配置される側を装置の前方と規定し、操作パネル8Pに向かった場合に左手に来る側を左方と規定して、前後、左右及び上下の各方向を表示する。そして、図2以降の各図に示す各方向は、全て図1に示す各方向に対応させて表示する。以下、図1等に基づいて、画像読取装置1が備える各構成要素について説明する。
<全体構成>
図1〜図6に示すように、画像読取装置1は、本体部8、開閉部9、画像形成ユニット5、読取ユニット3及び搬送部4を備えている。本体部8は、扁平な略箱状体である。図1に示すように、本体部8の前面には、タッチパネル等である操作パネル8Pが設けられている。操作パネル8Pは、画像形成ユニット5、読取ユニット3及び搬送部4を作動させるための入力を受けるとともに、それらの設定や作動状況等を表示する。
図2に示すように、読取ユニット3は、本体部8内の上部分に位置している。画像形成ユニット5は、本体部8内の下部分に収容されている。画像形成ユニット5は、インクジェット方式又はレーザ方式等によりシートに画像を形成する。本体部8内の下部分における画像形成ユニット5の左方には、制御部C1が収容されている。制御部C1は、画像形成ユニット5、読取ユニット3、搬送部4及び操作パネル8Pを制御する。
図3に示すように、本体部8の上面には、第1プラテンガラス81、第2プラテンガラス82及び枠体8Wが配設されている。
第1プラテンガラス81の上面によって、原稿支持面81Aが形成されている。原稿支持面81Aは、静止した状態の原稿の画像を読取ユニット3が読み取る際に、その原稿を下から支持する。読取対象の原稿には、用紙、OHPシート等であるシートの他、書籍等が含まれる。
第2プラテンガラス82は、第1プラテンガラス81の左に位置して前後方向に細長く延びている。第2プラテンガラス82の上面によって、読取ガイド面82Aが形成されている。読取ガイド面82Aは、搬送部4によって1枚ずつ搬送されるシートSHの画像を読取ユニット3が読み取る際に、その搬送されるシートSHを下から案内する。
なお、本実施例においては、原稿支持面81Aを使用して画像が読み取られる対象を原稿と記載し、搬送部4により搬送しながら画像が読み取られる対象をシートと記載する。原稿とシートとは、実質的に同じものであってもよい。
図示は省略するが、枠体8Wは、第1プラテンガラス81及び第2プラテンガラス82の周縁を囲っている。図3に示すように、枠体8Wにおける第2プラテンガラス82の左端縁に隣接する部分には、案内部89が形成されている。案内部89は、枠体8Wの上面から上向きに突出しつつ、前後方向に延びている。案内部89の上を向く面には、左端から右端に向かって枠体8Wからの高さが低くなる傾斜面89Aが形成されている。すなわち、傾斜面89Aは、読取ガイド面82Aに接近するように右向きに下り傾斜している。
図1に示すように、開閉部9は、略箱状の筐体90を有している。筐体90の左部分は、略箱状とされている。図3に示すように、筐体90の左部分には、搬送部4が収容されている。図1に示すように、筐体90の右部分は、筐体90の左部分よりも一段低くなっており、その上面に排出トレイ92が設けられている。排出トレイ92の上方には、供給トレイ91が設けられている。供給トレイ91は、左方に延びて、筐体90の左部分に接続している。
開閉部9は、本体部8の後面の上端縁近傍に配設された図示しないヒンジによって、左右方向に延びる開閉軸心X9周りで揺動可能に支持されている。開閉部9は、図1〜図6に示す閉じた状態では、原稿支持面81Aを上方から覆っている。図示は省略するが、開閉部9は、その前端部が上方かつ後方に変位するように開閉軸心X9周りで揺動することにより、原稿支持面81Aを露出させる。これにより、ユーザは読取対象の原稿を原稿支持面81Aに支持させることができる。
なお、開閉部9の構成やその内部構造について説明する際には、上下方向及び前後方向について、閉じた状態の開閉部9の姿勢を基準とする。
図2及び図3等に示すように、読取ユニット3は、開閉部9内に収容された第1読取部31と、本体部8内の上部分に収容された第2読取部32とを有している。第1、2読取部31、32は、本発明の「読取部」の一例である。第1、2読取部31、32としては、CIS(Contact Image Sensor)やCCD(Charge Coupled Device)等の周知の画像読取センサが使用される。
第1読取部31は、外観形状が略直方体であり、主走査方向に延びる第1読取面31Aを有している。第2読取部32も、外観形状が略直方体であり、主走査方向に延びる第2読取面32Aを有している。
図3等に示すように、本実施例では、第1読取部31は、第1読取面31Aを斜め下に向けて、主走査方向が前後方向となるように配置される。第2読取部32は、第2読取面32Aを上に向けて主走査方向が前後方向となるように配置される。第1読取面31A及び第2読取面32Aには、図示しない複数の受光素子が主走査方向に列設されている。
第2読取部32は、原稿支持面81A及び読取ガイド面82Aの下方に位置して、図示しない走査機構に連結されている。図示しない走査機構が制御部C1に制御されて作動することにより、第2読取部32は、主走査方向に直交する副走査方向である左右方向に往復動する。
原稿支持面81Aに支持される原稿の画像を読み取る際、図示しない走査機構は、第2読取部32を本体部8内における原稿支持面81Aの下方で左右方向に往復動させる。また、搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を第2読取部32が読み取る際、図示しない走査機構は、第2読取部32を本体部8内における読取ガイド面82Aの下方の静止読取位置で停止させる。
第1読取部31は、第3プラテンガラス83とともに開閉部9内に配設されている。第3プラテンガラス83は、第1プラテンガラス81、あるいは第2プラテンガラス82に対して傾いた状態で配設されている。具体的には、第3プラテンガラス83の左端から右端に向かって下向きに傾斜している。第3プラテンガラス83の上を向く面は、第1読取面31Aと対向している。第3プラテンガラス83の下を向く面は、読取ガイド面83Aとされている。読取ガイド面83Aは、搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を第1読取部31が読み取る際に、その搬送されるシートSHを上から案内する。
図2及び図3に示すように、供給トレイ91は、搬送部4によって搬送される読取対象のシートSHを下から支持する。排出トレイ92には、第1読取部31及び第2読取部32によって画像が読み取られ、搬送部4によって搬送されたシートSHが排出される。
図3等に示すように、搬送部4は、第1シュート部材110、第2シュート部材120、第1カバー部材130及び第2カバー部材140を含んでいる。また、搬送部4は、図7に示すように、駆動部4Mを含んでいる。駆動部4Mは、板金フレーム4F等に支持されたモータや伝達ギヤ群からなる。板金フレーム4Fは、第2シュート部材120の後端に隣接する状態で、第2カバー部材140に組み付けられている。駆動部4Mは、搬送部4を構成する供給ローラ41、分離ローラ42、第1搬送ローラ44、第2搬送ローラ45及び排出ローラ48を駆動する。
図2、図3、図5及び図6に示すように、搬送部4は、第1搬送経路P1と第2搬送経路P2とを有している。図3、図5及び図6に示すように、第1搬送経路P1及び第2搬送経路P2はそれぞれ、第1シュート部材110、第2シュート部材120、第1カバー部材130及び第2カバー部材140の上面や下面等によって形成され、開閉部9内でシートSHの一面又は他面に当接可能に延びる複数のガイド面によって囲まれた空間として規定される。
よし詳しくは、図3等に示すように、搬送部4は、第1経路PA1、第2経路PB1、第3経路PC1及び第4経路PD1を含んでいる。
第3経路PC1は、開閉部9の左端部近傍において、左方に膨らむように湾曲する湾曲部を優位している。
第1経路PA1は、供給トレイ91から開閉部9の左端部近傍まで延びている。第1経路PA1の左端は、第3経路PC1の上端部に接続している。第1経路PA1は、供給トレイ91に連続する部分が下り傾斜し、後述する供給ローラ41と分離ローラ42との間にある位置を境に、上り傾斜している。
第2経路PB1は、第1経路PA1の下方に位置している。第2経路PB1の左端は、第3経路PC1の下端部に接続している。第2経路PB1は、開閉部9の左端部近傍から排出トレイ92まで延びている。第2経路PB1は、開閉部9の左端部近傍から読取ガイド面82Aに接近するように下り傾斜し、読取ガイド面82Aに沿って略水平に右方に延びた後、排出トレイ92に向かって上り傾斜している。
第2経路PB1は、読取ガイド面82Aに沿って略水平に右方に延びる部分、すなわち、第3経路PC1よりも下方に位置する所定の部分を基準部PB10として、第1傾斜部PB11と第2傾斜部PB12とを含んでいる。第2読取部32の第2読取面32Aは、第2プラテンガラス82の読取ガイド面82Aを介して、基準部PB10に下から対向する。
第1傾斜部PB11は、第2経路PB1のうち、開閉部9の左端部近傍から読取ガイド面82Aに接近するように下り傾斜する部分、すなわち、第3経路PC1の下端部から基準部PB10に向かって下り傾斜する部分である。
第2傾斜部PB12は、第2経路PB1のうち、読取ガイド面82Aの右方から排出トレイ92に向かって上り傾斜する部分である。
第4経路PD1は、開閉部9の左端部から右向きに下り傾斜するように延びている。第4経路PD1は、第3経路PC1の湾曲部における下部分であって、第2経路PB1と第3経路PC1との接続位置よりも手前で第3経路PC1に合流し、第2経路PB1に接続する。第4経路PD1が第3経路PC1に合流する位置を所定の合流位置J1とする。つまり、第4経路PD1は、第1経路PA1とは異なる方向から第3経路PC1に所定の合流位置J1で合流し、第2経路PB1に接続する。
第1搬送経路P1は、第1経路PA1から第3経路PC1を経由して第2経路PB1に至る経路である。第2搬送経路P2は、第4経路PD1から第2経路PB1に至る経路である。
搬送部4は、第1搬送経路P1と第2搬送経路P2とでシートSHを搬送可能に構成されている。搬送部4が第1搬送経路P1でシートSHを搬送する場合におけるシートSHの搬送方向は、第1経路PA1では左向きであり、第3経路PC1では左向きから変化して右向きになり、第2経路PB1では右向きである。一方、搬送部4が第2搬送経路P2でシートSHを搬送する場合におけるシートSHの搬送方向は、第4経路PD1及び第2経路PB1で右向きである。本実施例では、搬送部4によって搬送されるシートSHの幅方向は、前後方向である。なお、第1、2搬送経路P1、P2が延びる方向や形状は、一例である。
第1シュート部材110は、その上面によって、第1経路PA1を規定する第1ガイド面111を形成している。第1ガイド面111は、第1経路PA1を搬送されるシートSHに下から当接可能に延在し、第1経路PA1においてシートSHを下から案内する。
第1シュート部材110の左端部には、上湾曲面116が形成されている。上湾曲面116は、第3経路PC1の上部分を規定している。上湾曲面116は、第3経路PC1の上部分を搬送されるシートSHに下及び右から当接可能に延在し、第3経路PC1の上部分においてシートSHを下及び右から案内する。
図3及び図7等に示すように、第2シュート部材120は、第1シュート部材110の下方に配置され、ネジ等の締結部材によって、第1シュート部材110とともに第2カバー部材140に固定されている。図8に示すように、第2シュート部材120の上面には、後述する検出センサS1及びアクチュエータ60を含む各種の部品を取り付けるための凹凸や取付穴等が形成されている。第2シュート部材120の前端には、前壁120Aが形成されている。第2シュート部材120の後端には、後壁120Bが形成されている。前壁120A及び後壁120Bはそれぞれ、上下方向及び前後方向に延在している。前壁120A及び後壁120Bのそれぞれの左端部は、第2シュート部材120の他の部分よりも左方に突出している。
図3等に示すように、第2シュート部材120の左端部には、下湾曲面126が形成されている。下湾曲面126は、第3経路PC1の下部分を規定している。下湾曲面126は、第3経路PC1の下部分を搬送されるシートSHに右及び上から当接可能に延在し、第3経路PC1の下部分においてシートSHを右及び上から案内する。
第2シュート部材120の下面は、下湾曲面126に接続して右向きに下り傾斜している。第2シュート部材120は、その下面によって、第2経路PB1の第1傾斜部PB11を規定する第2ガイド面122を形成している。第2ガイド面122は、第1傾斜部PB11を搬送されるシートSHに上から当接可能に延在し、第1傾斜部PB11においてシートSHを上から案内する。第2ガイド面122は、本発明の「上案内面」の一例である。
第2シュート部材120には、収容部129が上向きに凹設されている。収容部129は、前後方向に長い略直方体形状の空間である。収容部129の内部には、第1読取部31が保持されている。収容部129は、第3プラテンガラス83によって塞がれている。収容部129に保持された第1読取部31は、第1経路PA1よりも下方、かつ第2経路PB1の第1傾斜部PB11よりも上方に配置されている。
第3プラテンガラス83の読取ガイド面83Aは、第1傾斜部PB11に沿って右向きに下り傾斜している。読取ガイド面83Aは、第2ガイド面122とともに、第1傾斜部PB11を規定する。第1読取部31の第1読取面31Aは、第3プラテンガラス83の読取ガイド面83Aと平行、すなわち、第1傾斜部PB11に沿って斜め下向きに配設されている。第1読取部31の第1読取面31Aは、第3プラテンガラス83の読取ガイド面83Aを介して、第1傾斜部PB11に対向する。
第2シュート部材120の下面には、シート押さえ49が保持されている。シート押さえ49は、第3プラテンガラス83の右端部に隣接する位置にあって、読取ガイド面82Aに上から対向している。
シート押さえ49は、圧縮コイルバネによって読取ガイド面82Aに向けて付勢されている。シート押さえ49の下面は、第2経路PB1の基準部PB10を規定している。シート押さえ49の下面は、基準部PB10を搬送されるシートSHに上から当接可能に延在し、基準部PB10においてシートSHを上から案内する。
第2シュート部材120の下面は、シート押さえ49の右端部に隣接する位置から右向きに上り傾斜している。第2シュート部材120は、その下面によって、第2経路PB1の第2傾斜部PB12を規定する第3ガイド面123を形成している。第3ガイド面123は、第2傾斜部PB12を搬送されるシートSHに上から当接可能に延在し、第2傾斜部PB12においてシートSHを上から案内する。
第1カバー部材130は、第1シュート部材110に対して上から組み付けられている。第1カバー部材130の下面には、複数のリブ130Rが形成されている。第1カバー部材130は、各リブ130Rの下端縁によって、第4ガイド面134を形成している。第4ガイド面134は、第1経路PA1と、第3経路PC1の上部分とを規定する。第4ガイド面134は、第1経路PA1を搬送されるシートSHに上から当接可能に延在し、第1経路PA1においてシートSHを上から案内する。また、第4ガイド面134は、第3経路PC1の上部分を搬送されるシートSHに上及び左から当接可能に延在し、第3経路PC1の上部分においてシートSHを上及び左から案内する。また、第1カバー部材130は、図示されていない回動軸によって開閉部9の筐体90に回動可能に支持されている。第1カバー部材130を上方に回動させて開閉部9を開放することで、第1搬送経路PA1を開放し、ジャム処理等を実行可能である。
また、図4及び図5に示すように、開閉部9の左側壁の一部は、カバー部99によって構成されている。カバー部99は、前後方向に延びる開閉軸心X99周りで揺動可能に開閉部9の筐体90に支持されている。開閉軸心X99は、カバー部99の下端部に設けられており、カバー部99の上端部が移動可能になっている。これにより、カバー部99は、図1及び図3に示す閉鎖位置と、図4〜図6に示す開放位置との間で変位可能である。
カバー部99は、図1及び図3に示す閉鎖位置にある状態で、開閉部9の左側壁の一部として機能する。また、カバー部99は、この位置において、第4経路PD1の最上流側を塞ぐ。
その一方、カバー部99は、図4〜図6に示す開放位置にある状態で、第4経路PD1の最上流側を開放する。開放位置にあるカバー部99の上を向く面である支持面99Aは、図6に示すように、第4経路PD1に挿入されるシートSHを下から支持可能に構成されている。
図6に示すシートSHとしては、図3に示すシートSHと実質的に同じものであってもよい。また、第2搬送経路P2が第1搬送経路P1と比較してシートSHを湾曲させる程度が小さいことから、図6に示すシートSHとしては、図3に示すシートSHよりも厚いものであってもよい。なお、本実施例では、第4経路PD1の最上流側にシート分離機構が設けられてないので、第4経路PD1に挿入されるシートSHは、1枚に限定される。
第2カバー部材140は、前後左右に延びる比較的大きな部品であり、第1シュート部材110及び第2シュート部材120を下から支持している。図3に示すように、第2カバー部材140の右部分の上面は、排出トレイ92を構成している。
図3等に示すように、第2カバー部材140には、開口140Hが上下方向に貫設されている。開口140Hは、第3プラテンガラス83の読取ガイド面83A及びシート押さえ49を露出させる大きさの略矩形状の開口である。
第2カバー部材140における開口140Hよりも左方には、下流側第5ガイド面145が形成されている。下流側第5ガイド面145の右端部は、下湾曲面126に下から対向しており、第3経路PC1の下部分を規定する。下流側第5ガイド面145の右端部は、第3経路PC1の下部分を搬送されるシートSHに下から当接可能に延在し、第3経路PC1の下部分及び第2経路PB1の第1傾斜部PB11においてシートSHを下から案内する。
下流側第5ガイド面145は、その右端部から開閉部9の左端部に向かって上り傾斜している。第1シュート部材110には、下流側第5ガイド面145の左端部に接続する上流側第5ガイド面115が形成されている。上流側第5ガイド面115は、下流側第5ガイド面145の左端部に隣接する位置から開閉部9の左端部まで上り傾斜している。上流側第5ガイド面115の左端部は、カバー部99の開閉軸心X99の近傍に位置している。上流側第5ガイド面115及び下流側第5ガイド面145は、本発明の「下案内面」の一例である。上流側第5ガイド面115及び下流側第5ガイド面145は、第4経路PD1を搬送されるシートSHに下から当接可能に延在し、第4経路PD1においてシートSHを下から案内する。
第1カバー部材130は、各リブ130Rの第4ガイド面134よりも左方に位置する下端縁によって、第6ガイド面136を形成している。第6ガイド面136は、上流側第5ガイド面115と、下流側第5ガイド面145の左部分とに上から対向しつつ、開閉部9の左端部に向かって上り傾斜している。第6ガイド面136は、第4経路PD1を搬送されるシートSHに上から当接可能に延在し、第4経路PD1においてシートSHを上から案内する。第6ガイド面136と、上流側第5ガイド面115及び下流側第5ガイド面145との上下方向の間隔は、第4経路PD1の最上流側、即ち、カバー部99に近い端部が最も広くなっている。これにより、第4経路PD1にシートSHを挿入し易くなっている。
第1カバー部材130は、第4ガイド面134の左端部と、第6ガイド面136の右端部とを区画する区画リブ131を有している。区画リブ131は、各リブ130Rと交差しつつ前後方向に延在し、かつ下向きに突出している。区画リブ131の下端部の前後方向の長さは、第4経路PD1に挿入されるシートSHの幅方向の長さよりも大きく設定されている。
第2カバー部材140における開口140Hより右方には、第7ガイド面147が形成されている。第7ガイド面147は、第2経路PB1の第2傾斜部PB12を規定する。第7ガイド面147は、第2経路PB1の第2傾斜部PB12を搬送されるシートSHに下から当接可能に延在し、第2経路PB1の第2傾斜部PB12においてシートSHを下から案内する。
搬送部4の左端部近傍の下面には、保持部材141が組み付けられている。保持部材141には、シート押さえ149が保持されている。シート押さえ149は、下流側第5ガイド面145の右端部に隣接する位置にあって、第3プラテンガラス83を介して第1読取部31の第1読取面31Aに下から対向している。シート押さえ149は、圧縮コイルバネによって読取ガイド面83Aに向けて付勢されている。
開閉部9が閉じた状態で、シート押さえ149の上面と、枠体8Wに形成された傾斜面89Aとは、第1傾斜部PB11に沿って右向きに下り傾斜する。シート押さえ149の上面は、第3プラテンガラス83に対向し、傾斜面89Aとともに、第1傾斜部PB11を規定する。シート押さえ149の上面は、第1傾斜部PB11を通過するシートSHに下から当接可能に延在し、第2経路PB1の第1傾斜部PB11においてシートSHを下から案内する。また、圧縮コイルバネに付勢されたシート押さえ149は、搬送部4によって搬送されるシートSHを第3プラテンガラス83に向けて押圧する。
開閉部9が閉じた状態において、開口140Hは、読取ガイド面82Aの真上に位置し、読取ガイド面82Aとシート押さえ49とを対面させる。これにより、読取ガイド面82Aは、第2経路PB1の基準部PB10を規定する。読取ガイド面82Aは、基準部PB10を搬送されるシートSHに下から当接可能に延在し、基準部PB10においてシートSHを下から案内する。
第4経路PD1から第2経路PB1における第1、2読取面31A、32Aの近傍までの区間、すなわち、第4経路PD1及び第1傾斜部PB11は、上流側第5ガイド面115、下流側第5ガイド面145、第6ガイド面136、第2ガイド面122、読取ガイド面83A、シート押さえ149及び傾斜面89Aによって、略直線状に形成されている。
搬送部4は、第1経路PA1のうち、供給トレイ91に近い位置に設けられる供給ローラ41、分離ローラ42及び分離片43を含んでいる。
供給ローラ41と分離ローラ42とは、第1シュート部材110の第1ガイド面111に対して上から対向する位置に設けられている。分離片43は、第1シュート部材110の上面と共にシートの搬送面を形成しており、分離ローラ42に下から対向する位置に設けられている。分離片43は、ゴムやエラストマー等の軟質材料からなる板状体である。分離片43は、付勢バネによって、分離ローラ42に押圧される。
供給ローラ41と分離ローラ42とは同期回転する。供給ローラ41は、供給トレイ91に支持されるシートSHに搬送力を付与して、そのシートSHを分離ローラ42に向けて送り出す。分離ローラ42は、供給トレイ91から第1経路PA1に送り出されるシートSHに接触しつつ回転し、シートSHを第3経路PC1に向けて搬送する。分離片43は、分離ローラ42によって搬送されるシートSHを分離ローラ42と協働して1枚ずつに分離する。
搬送部4は、第1搬送ローラ44、ピンチローラ44P、第2搬送ローラ45、ピンチローラ45P、排出ローラ48及びピンチローラ48Pを有している。
第1搬送ローラ44及びピンチローラ44Pは、第1経路PA1において、分離ローラ42及び分離片43よりも下流側に配設されている。第1搬送ローラ44及びピンチローラ44Pは、分離ローラ42及び分離片43によって1枚ずつに分離されたシートSHをニップし、第3経路PC1に向かって搬送する。
第2搬送ローラ45及びピンチローラ45Pは、第3経路PC1と第2経路PB1との接続位置に配設されている。第2搬送ローラ45及びピンチローラ45Pは、第1搬送ローラ44及びピンチローラ44Pによって第3経路PC1を搬送されるシートSHをニップし、第2経路PB1の下流側に向けて搬送する。また、図6に示すように、第2搬送ローラ45及びピンチローラ45Pは、第4経路PD1に挿入されたシートSHをニップし、第2経路PB1の下流側に向けて搬送する。第2搬送ローラ45及びピンチローラ45PにニップされたシートSHは、第1傾斜部PB11に沿って配置される第1読取部31、及び静止読取位置に停止して基準部PB10に対向する第2読取部32に向けて搬送される。この際、シートSHは、押圧部材149によって、読取ガイド面83Aからの浮き上がりを抑制されながら搬送される。また、シートSHは、シート押さえ49によって、読取ガイド面82Aからの浮き上がりを抑制されながら搬送される。
図3等に示すように、排出ローラ48及びピンチローラ48Pは、第2経路PB1の第2傾斜部PB12の最下流側に配設されている。排出ローラ48は、第3ガイド面123の右端部に隣接している。ピンチローラ48Pは、第7ガイド面147の右端部に隣接している。排出ローラ48及びピンチローラ48Pは、読取ガイド面82A上を通過したシートSHをニップして、排出トレイ92に排出する。
<シャッター部材、検出センサ、アクチュエータ及び伝達機構の構成>
図3及び図5〜図14に示すように、画像読取装置1は、シャッター部材50、検出センサS1、アクチュエータ60及び伝達機構70を備えている。アクチュエータ60及び伝達機構70は、本発明の「連動部」の一例である。
図8に示すように、シャッター部材50は、前後方向に長い略矩形状の板材である。シャッター部材50の前後方向の長さは、第4経路PD1に挿入されるシートSHの幅方向の長さよりも大きく設定されている。シャッター部材50は、シャッター軸部51A、51B及び作動部75を有している。
シャッター軸部51Aは、シャッター部材50の前方、かつ左方の角部から前向きに突出する略円柱体である。シャッター軸部51Bは、シャッター部材50の後方、かつ左方の角部から後向きに突出する略円柱体である。シャッター軸部51A、51Bは、前後方向に延びる第2軸心X2を規定する。
図8及び図9に示すように、シャッター部材50の前方のシャッター軸部51Aは、第2シュート部材120の前壁120Aの左端部に貫設された支持穴127Aに回動可能に支持されている。図8及び図10に示すように、シャッター部材50の後方のシャッター軸部51Bは、第2シュート部材120の後壁120Bの左端部に貫設された支持穴127Bに回動可能に支持されている。これにより、シャッター部材50は、第2軸心X2周りで揺動可能に第2シュート部材120に支持されている。
図8に示すように、作動部75は、シャッター部材50の右端縁から凸設されている。作動部75は、シャッター部材50の前方、かつ右方の角部に近い位置から右方に突出し、下向きにクランク状に屈曲した後、さらに右方に突出している。作動部75は、伝達機構70の一部を構成している。
図9に示すように、シャッター部材50が第2シュート部材120に支持された状態で、作動部75は、第2シュート部材120の前壁120Aの近傍に配置されている。作動部75は、第2カバー部材140の下流側第5ガイド面145よりも前方に位置している。つまり、作動部75は、搬送部4によって搬送されるシートSHの幅方向の外側に配置されている。
図5〜図7、図9及び図10に示すように、第2カバー部材140の下流側第5ガイド面145には、凹み部145Hが下向きに凹むように形成されている。凹み部145Hは、第4経路PD1における合流位置J1よりも上流側に設けられている。凹み部145Hの前後方向の長さは、シャッター部材50を収容可能な長さに設定されている。第2軸心X2の位置は、下流側第5ガイド面145よりも下方であって、凹み部145H内の左端の近傍に設定されている。
シャッター部材50は、第2軸心X2周りで揺動することにより、第2軸心X2よりも第4経路PD1の下流側に位置する先端部、すなわち、右端部を上下方向に変位させて、図3、図5、図12及び図13に示す第1位置と、図6及び図14に示す第2位置との間で変位可能である。
図5等に示すように、シャッター部材50は、第1位置にある状態では、右端部が下流側第5ガイド面145よりも上方に変位し、上面50Aが区画リブ131の下端部に当接することによって、第4経路PD1を遮蔽する。
図6等に示すように、シャッター部材50は、第2位置にある状態では、右端部が下流側第5ガイド面145よりも下方に変位し、上面50Aが下流側第5ガイド面145の一部を構成する状態で凹み部145Hに収容されることによって、第4経路PD1を開放する。
つまり、シャッター部材50は、第4経路PD1における合流位置J1よりも上流側で、第4経路PD1を遮蔽及び開放可能に構成されている。
図5及び図6等に示すように、凹み部145H内には、付勢バネ59が配設されている。付勢バネ59は、本発明の「付勢手段」の一例である。付勢バネ59は、下端が凹み部145Hの底面に係止され、上端がシャッター部材50の下面に係止されることにより、シャッター部材50を図5等に示す第1位置に向けて付勢する。
図6に示すように、第4経路PD1にシートSHが挿入されると、そのシートSHがシャッター部材50に当接し、付勢バネ59の付勢力に抗して、シャッター部材50の右端部を押し下げる。これにより、シャッター部材50が図5等に示す第1位置から、図6等に示す第2位置に変位する。この際、付勢バネ59に付勢されたシャッター部材50は、シートSHに接触して、シートSHを区画リブ131の下端部に押し付ける。そのシートSHが搬送部4によって第4経路PD1を通過する際にも、シャッター部材50がシートSHに摺接して、シートSHを区画リブ131の下端部に押し付ける。このため、シャッター部材50の第2位置は、第4経路PD1に挿入されるシートSHの厚みによって変化する。例えば、シートSHが薄い場合には、シャッター部材50の一部が凹み部145Hからはみ出し得る。なお、付勢バネ59の付勢力は、シートSHを第4経路PD1にセットする際に、シートSHの先端が折れたり、その後のシートSHの搬送において、シャッター部材50がシート搬送の抵抗とならない程度に設定される。
図8及び図11に示すように、検出センサS1は、第2シュート部材120の上面における前後方向の中間部に形成されたセンサ取付部120Sに組み付けられている。図3等に示すように、検出センサS1は、第2経路PB1の第1傾斜部PB11における第1、2読取部31、32よりも上流側に設けられている。本実施例では、検出センサS1は、フォトインタラプタである。図11に示すように、検出センサS1は、発光部S1Aから受光部S1Bに至る光路の開放又は遮断に基づく検出動作を行い、検出信号を制御部C1に伝達する。
図8に示すように、アクチュエータ60は、アクチュエータ軸部61A、61B、61C、接続部62、当接部63、遮断部64及び受動部76を有している。
各アクチュエータ軸部61A、61B、61Cは、前後方向に延びる第1軸心X1を規定する略円柱体である。アクチュエータ軸部61Aは、互いに接続するアクチュエータ軸部61B、61Cに対して、前方に離間している。接続部62は、第1軸心X1から離間する位置で前後方向に延びる略直線部分と、略直線部分の前端から屈曲してアクチュエータ軸部61Aに接続する前部分と、略直線部分の後端から屈曲してアクチュエータ軸部61B、61Cを接続している後部分とを含んでいる。遮断部64は、接続部62の後部分から右向きに突出する小片である。当接部63は、アクチュエータ軸部61Bとアクチュエータ軸部61Cとの間から下向きに突出する小片である。
第2シュート部材120の前壁120Aの左端部には、支持穴127Aよりも右方に、支持穴128Aが貫設されている。図示は省略するが、アクチュエータ60のアクチュエータ軸部61Aは、支持穴128Aに回動可能に支持されている。
第2シュート部材120の上面において、センサ取付部120Sの左方には、軸支部128B、128Cが形成されている。軸支部128Bは、上向きに凹む半円弧が形成された小片と、下向きに凹む半円弧が形成された小片とからなる。軸支部128Cも、軸支部128Bと同様の形状である。図示は省略するが、アクチュエータ60のアクチュエータ軸部61B、61Cは、軸支部128B、128Cに回動可能に支持されている。
これにより、アクチュエータ60は、第1軸心X1周りで揺動可能に第2シュート部材120に支持されている。つまり、シャッター部材50を変位可能に支持する部材と、アクチュエータ60を揺動可能に支持する部材とは、共通の第2シュート部材120である。
図8に示すように、受動部76は、接続部62の前部分及びアクチュエータ軸部61Aの後端に接続し、左向きに突出している。受動部76は、作動部75とともに伝達機構70を構成している。
図9に示すように、アクチュエータ60が第2シュート部材120に支持された状態で、受動部76は、第2シュート部材120の前壁120Aの近傍に配置されて、作動部75の真下の位置まで延びている。受動部76は、作動部75と同様に、第2カバー部材140の下流側第5ガイド面145よりも前方に位置している。つまり、受動部76も、搬送部4によって搬送されるシートSHの幅方向の外側に配置されている。図12〜図14に二点鎖線で示す作動部75及び受動部76は、検出センサS1や、アクチュエータの当接部63及び遮断部64よりも紙面手前側に位置している。
アクチュエータ60は、第1軸心X1周りで揺動することにより、第1軸心X1よりも第2経路PB1の下流側に位置する先端部、すなわち、下端部を左右方向に変位させて、図5、図11、図12及び図13に示す第3位置と、図6及び図14に示す第4位置との間で変位可能である。
図5等に示すように、アクチュエータ60が第3位置にある状態では、受動部76は、作動部75との間に若干の隙間を有して、作動部75の真下に位置する。当接部63は、第2ガイド面122よりも下方に突出し、第2経路PB1の第1傾斜部PB11に交差する。遮断部64は、検出センサS1における発光部S1Aと受光部S1Bとの間に進入して光路を遮断する。その結果、検出センサS1は、アクチュエータ60が第4位置にないことを検出する。アクチュエータ60は、図示しないねじりコイルバネによって、図5等に示す第3位置に向けて付勢されている。第3位置は、シャッター部材50の第1位置に対応する位置である。
図6及び図14に示すように、アクチュエータ60は、シャッター部材50が第1位置から第2位置に変位することに連動して、第4位置に変位する。より詳しくは、図14に示すように、シャッター部材50が第1位置から第2位置に変位すると、伝達機構70において、作動部75が下降して受動部76に当接し、受動部76を押し下げる。その結果、アクチュエータ60は、図12に示す第3位置から、図14に示す第4位置に揺動する。
図14に示すように、アクチュエータ60が第4位置にある状態では、当接部63の下端部が第2経路PB1の下流側に変位して、第2経路PB1の第1傾斜部PB11と交差しなくなる。遮断部64は、検出センサS1における発光部S1Aと受光部S1Bとの間から離脱して、光路を開放する。その結果、検出センサS1は、アクチュエータ60が第4位置にあることを検出する。第4位置は、シャッター部材50の第2位置に対応する位置である。
なお、アクチュエータ60は、図13に示すように、第2経路PB1の第1傾斜部PB11を通過するシートSHに当接部63が当接することによって、シャッター部材50とは独立して、第4位置に変位する。この場合も、検出センサS1は、アクチュエータ60が第4位置にあることを検出する。
<画像読取動作>
この画像読取装置1では、電源が投入されると、制御部C1は、第1読取部31によって白基準及び黒基準を読み取ることで補正データを生成する。また、第2読取部32によって別の白基準及び黒基準を読み取ることで補正データを生成する。例えば、第1読取部31の場合、対向するシート押さえ149が白色に形成されており、第1読取部31の光源を点灯させることで白基準を読み取る。また、光源を消灯させた状態で同様に読み取ることで、黒基準を読み取ることが可能である。一方、第2読取部32の場合は、第2プラテンガラス82よりも左側において、第2読取部32の第2読取面32Aと対向する部分に、白テープが貼られており、第2読取部32の光源を点灯させることで白基準を読み取る。また、光源を消灯させた状態で同様に白テープを読み取ることで、黒基準を読み取ることが可能である。なお、このような白基準及び黒基準の読み取りを、原稿の読取開始が指示された後に実行することも可能である。
続いて、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取る場合、予め、ユーザによって、読み取り対象の原稿が原稿支持面81Aにセットされる。そして、ユーザが操作パネル8Pや画像読取装置1に接続される情報端末等を対して読み取り実行の入力操作等に行うことにより、制御部C1が画像読取動作の制御を開始する。
制御部C1は、読取ユニット3において図示しない走査機構を制御し、第2読取部32を原稿支持面81Aの左端縁の下方である読取開始位置から右端縁の下方である読取終了位置までの間で左右方向に移動させる。そして、制御部C1は、第2読取部32を制御し、原稿支持面81Aに支持された原稿の画像を読み取らせる。その後、制御部C1は、図示しない走査機構を制御し、読み取りを終えた第2読取部32を読取ユニット3内における右端から左端に移動させ、待機位置に復帰させる。
一方、この画像読取装置1では、供給トレイ91上のシートSHを搬送部4によって搬送し、そのシートSHの画像を読み取る場合、図3に示すように、予め、ユーザによって、読み取り対象のシートSHが供給トレイ91にセットされる。そして、ユーザが操作パネル8P等を対して読み取り実行の入力操作等に行うことにより、制御部C1が画像読取動作の制御を開始する。
制御部C1は、読取ユニット3において図示しない走査機構を制御し、第2読取部32を読取ガイド面82Aの下方である静止読取位置に停止させる。第2読取部32の第2読取面32Aは、静止読取位置において、第2経路PB1の基準部PB10に下から対向する。
そして、制御部C1は、搬送部4の駆動部4Mを制御し、搬送部4を作動させる。搬送部4が供給トレイ91上のシートSHを第1搬送経路P1に沿って順次搬送すると、そのシートSHは、第1経路PA1及び第3経路PC1を通過し、第2経路PB1に至る。図13に示すように、第2経路PB1において、アクチュエータ60は、そのシートSHに当接することによって、第3位置から第4位置に揺動する。検出センサS1は、アクチュエータ60が第4位置にあることを検出して、制御部C1に検出信号を伝達する。制御部C1は、その検出信号に基づいて、第1、2読取部31、32を制御する。具体的には、検出センサS1が、シートSHがセンサ検出位置に到達したことを検出し、その時点から所定時間の経過後に、第1読取部31、及び第2読取部32による読取動作を開始するように制御する。第1読取部31は、第1傾斜部PB11を通過するシートSHの一面の画像を読み取る。次に、静止読取位置に停止した第2読取部32は、基準部PB10を通過するシートSHの他面の画像を読み取る。そして、画像が読み取られたシートSHは、第2傾斜部PB12を通過し、排出ローラ48及びピンチローラ48Pによって、排出トレイ92に排出される。その後、図示しない走査機構は、第2読取部32を待機位置に復帰させる。シートSHの片面を読み取る場合には、第2読取部32のみによりシートSHの画像を読み取る。
また、開放位置にあるカバー部99の支持面99Aに支持され、第4経路PD1に挿入されたシートSHを搬送部4によって搬送し、そのシートSHの画像を読み取る場合は、図5に示すように、予め、ユーザによって、カバー部99が開放位置に変位した状態とされる。そして、図6に示すように、ユーザが第4経路PD1にシートSHを挿入し、そのシートSHの先端を第2搬送ローラ45及びピンチローラ45Pのニップ部分に接触するまで押込み、そのシートSHを支持面99Aに支持させる。
この際、第4経路PD1に挿入されたシートSHは、シャッター部材50に当接し、付勢バネ59の付勢力に抗して、シャッター部材50の右端部を押し下げる。これにより、図14に示すように、シャッター部材50が第1位置から第2位置に変位する。すると、伝達機構70において、作動部75が下降して受動部76に当接し、受動部76を押し下げる。その結果、アクチュエータ60は、第3位置から第4位置に揺動する。検出センサS1は、アクチュエータ60が第4位置にあることを検出して、制御部C1に検出信号を伝達する。制御部C1は、その検出信号に基づいて、読取ユニット3において図示しない走査機構を制御し、第2読取部32を読取ガイド面82Aの下方である静止読取位置に停止させる。第2読取部32の第2読取面32Aは、静止読取位置において、第2経路PB1の基準部PB10に下から対向する。
そして、制御部C1は、搬送部4の駆動部4Mを制御し、搬送部4を作動させる。図6に示すように、搬送部4は、第2搬送ローラ45及びピンチローラ45Pによって、支持面99Aに支持されたシートSHをニップし、第2搬送経路P2で搬送する。そのシートSHは、第2位置にあるシャッター部材50に摺接されながら第4経路PD1を通過し、第2経路PB1に至る。この際、制御部C1は、第1、2読取部31、32を制御する。第1読取部31は、第1傾斜部PB11を通過するシートSHの一面の画像を読み取る。次に、静止読取位置に停止した第2読取部32は、基準部PB10を通過するシートSHの他面の画像を読み取る。そして、画像が読み取られたシートSHは、第2傾斜部PB12を通過し、排出ローラ48及びピンチローラ48Pによって、排出トレイ92に排出される。その後、図示しない走査機構は、第2読取部32を待機位置に復帰させる。シートSHの片面を読み取る場合には、第2読取部32のみによりシートSHの画像を読み取る。
ここで、本実施形態においては、アクチュエータ60の位置が第3位置から第4位置へ揺動することを検出センサS1が検出する場合が2パターン存在する。具体的に、一つ目は、供給トレイ91から搬送されるシートSHが、第2経路PB1においてアクチュエータ60に当接することにより、アクチュエータ60が第3位置から第4位置に揺動し、検出センサS1がアクチュエータ60の揺動を検出してシートSHの到達を検出する場合である。二つ目は、カバー部99の支持面99Aから第4経路PD1に挿入されたシートSHがシャッター部材50に当接し、シャッター部材50の右端部を押し下げることに連動して、受動部76を押し下げることにより、アクチュエータ60が第3位置から第4位置に揺動し、検出センサS1がアクチュエータ60の揺動を検出して、制御部C1が駆動部4Mを制御する場合である。検出センサS1は、どちらのパターンでアクチュエータ60が揺動したかによって、その後に実行する制御が異なるため、検出前に、供給トレイ91からのシートSHの搬送が行われるのか、カバー部99からのシートSHの搬送が行われるのか、識別しておく必要がある。これは、例えば、供給トレイ91に原稿有無センサを設けておき、原稿有が検出された場合には、供給トレイ91からのシートSHの搬送と判断することができる。一方、カバー部99に原稿有無センサを設けておくことで、カバー部99からのシートSHの搬送と判断することができる。また、カバー部99の開閉状態を検出することで、カバー部99からのシートSHの搬送と判断することも可能である。
なお、制御部C1が第1、2読取部31、32の補正データを生成するタイミングは、上記の例には限定されない。
また、第2搬送経路P2でシートSHを搬送して画像読取動作を実行する場合の制御は、上記の例には限定されず、例えば、以下のような制御を行うことができる。すなわち、第4経路PD1に挿入されたシートSHに当接されたシャッター部材50が図14に示す第2位置に変位し、作動部75、受動部76及びアクチュエータ60が連動して、検出センサS1がアクチュエータ60が第4位置にあることを検出すると、制御部C1は、検出センサS1からの検出信号に基づいて、搬送部4を作動可能な状態として、ユーザ等からのスタート指示を待つ待機状態となる。そして、制御部C1は、スタート指示を受けて、搬送部4を作動させ、第2搬送経路P2でシートSHを搬送して画像読取動作を実行する。
<作用効果>
実施例1の画像読取装置1では、図3、図12及び図13に示すように、搬送部4が第1搬送経路P1でシートSHを搬送する場合、第1位置にあるシャッター部材50は、第4経路PD1を遮蔽する。また、図6及び図14に示すように、搬送部4が第2搬送経路P2でシートSHを搬送する場合、シャッター部材50は、第2位置に変位して、第4経路PD1を開放する。この際、第2位置に変位したシャッター部材50が第4経路PD1を通過するシートSHと第4経路PD1との隙間を狭くする。このようなシャッター部材50により、この画像読取装置1では、第4経路PD1の上流側から差し込む外光が第1、2読取部31、32の周辺に到達することを抑制できる。その結果、第1読取部31によって白基準及び黒基準を読み取ることで補正データを生成する際に、第1読取部31が外光の影響を受けることを抑制できるので、第1読取部31が補正データを精度よく取得することができる。また、第2読取部32によって別の白基準及び黒基準を読み取ることで補正データを生成する際に、仮に、カバー99が開放されていたとしても、シャッター部材50により第2読取部32が外光の影響を受けることを抑制できるので、第2読取部32が補正データを精度よく取得することができる。
したがって、実施例1の画像読取装置1では、搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を第1読取部31及び第2読取部32が読み取ることによって得られる画像データの品質低下を抑制できる。
また、この画像読取装置1では、シャッター部材50の変位は、シャッター部材50と連動する連動部の一例であるアクチュエータ60及び伝達機構70によって、検出センサS1によるシートSHの検出に利用され、その検出センサS1の検出結果に基づいて、制御部C1が搬送部4を制御する。つまり、この画像読取装置1では、シャッター部材50が第2搬送経路P2にシートSHが挿入されたことを検出センサS1に検出させる構成部材を兼ねるので、部品点数を削減でき、その結果、製造コストの低廉化を実現できる。
さらに、この画像読取装置1では、図6及び図14に示すように、搬送部4が第2搬送経路P2でシートSHを搬送する場合、第2位置に変位したシャッター部材50が第4経路PD1を通過するシートSHに摺接して、そのシートSHと第4経路PD1との隙間を無くすことができる。その結果、第4経路PD1の上流側から差し込む外光が第1、2読取部31、32の周辺に到達することを一層抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図13に示すように、アクチュエータ60は、第2経路PB1の第1傾斜部PB11を通過するシートSHに当接部63が当接することによって、シャッター部材50とは独立して第4位置に変位する。そして、検出センサS1は、アクチュエータ60が第4位置にあることを検出する。つまり、検出センサS1は、第4経路PD1を通過するシートSHの検出と、第1経路PA1から第3経路PC1を経由して第2経路PB1に搬送されるシートSHの検出とを兼ねている。これにより、この画像読取装置1では、部品点数を一層削減できるので、製造コストの低廉化を一層実現できる。
さらに、この画像読取装置1では、図8及び図12〜図14等に示すように、簡素な伝達機構70により、シャッター部材50の変位をアクチュエータ60に確実に伝達できる。
また、この画像読取装置1では、図9等に示すように、受動部76及び作動部75は、搬送部4によって搬送されるシートSHの幅方向の外側に、より詳しくは、下流側第5ガイド面145よりも前方に配置されている。これにより、この画像読取装置1では、受動部76及び作動部75がシートSHの搬送の妨げになることを抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、図8等に示すように、シャッター部材50を変位可能に支持する部材と、アクチュエータ60を揺動可能に支持する部材とは、共通の第シュート部材120であるので、シャッター部材50とアクチュエータ60とを、特に、作動部75と受動部76とを、精度よく位置決めできる。
また、この画像読取装置1は、図12〜図14等に示すように、アクチュエータ60は、第2ガイド面122よりも上方に位置する第1軸心X1周りで揺動可能に支持され、第1軸心X1よりも第2経路PB1の下流側に位置する先端部、すなわち下端部が変位可能である。これにより、アクチュエータ60が第3位置から第4位置に揺動する方向と、第2経路PB1を搬送されるシートSHの搬送方向とが一致するので、アクチュエータ60がシートSHの搬送抵抗になることを抑制できる。
さらに、この画像読取装置1は、図12〜図14等に示すように、シャッター部材50は、下流側第5ガイド面145よりも下方に位置する第2軸心X2周りで揺動可能に支持され、第2軸心X2よりも第4経路PD1の下流側に位置する先端部、すなわち右端部が変位可能である。これにより、シャッター部材50が第1位置から第2位置に揺動する方向と、第4経路PD1を搬送されるシートSHの搬送方向とが一致するので、シャッター部材50がシートSHの搬送抵抗になることを抑制できる。また、シャッター部材50は、図6に示すように、付勢バネ59によって第1位置に向けて付勢されることで、第4経路PD1を通過するシートSHと第4経路PD1との隙間を確実に遮蔽することができる。その結果、第1、2読取部31、32の周辺に外光が到達することを一層抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図6等に示すように、第2位置にあるシャッター部材50は、上面50Aが下流側第5ガイド面145の一部を構成する状態で、下流側第5ガイド面145に形成された凹み部145Hに収容される。これにより、第2位置にあるシャッター部材50が第4経路PD1を通過するシートSHの搬送抵抗になることを好適に抑制できる。
さらに、この画像読取装置1では、図3等に示すように、第4経路PD1から第2経路PB1における第1、2読取面31A、32Aの近傍までの区間、すなわち、第4経路PD1及び第1傾斜部PB11は、上流側第5ガイド面115、下流側第5ガイド面145、第6ガイド面136、第2ガイド面122、読取ガイド面83A、シート押さえ149及び傾斜面89Aによって、略直線状に形成されている。この場合、仮にシャッター部材50が設けられていなければ、直線状の区間の下流に位置する第1、2読取面31A、32Aに外光が一層到達し易い。この点、この画像読取装置1では、シャッター部材50が第4経路PD1を効果的に遮蔽することにより、第1、2読取面31A、32Aの周辺に外光が到達することを確実に抑制できる。
また、この画像読取装置1では、図3に示すように、閉鎖位置にあるカバー部99によって、シートSH以外の異物が第4経路PD1に入り込むことを抑制できる。また、第1経路PA1から第3経路PC1を経由して第2経路PB1に搬送されるシートSHの画像を第1、2読取部31、32が読み取る際、閉鎖位置にあるカバー部99によっても、第1、2読取部31、32の周辺に外光が到達することを抑制できる。さらに、図6に示すように、開放位置にあるカバー部99の支持面99Aによって第4経路PD1に挿入されるシートSHが下から支持されるので、ユーザがシートSHを第4経路PD1に挿入する作業を好適に実施できる。
(実施例2)
図15及び図16に示すように、実施例2の画像読取装置では、実施例1に係るシャッター部材50の代わりに、シャッター部材250を採用している。実施例2のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
シャッター部材250は、第4経路PD1を規定するガイド面(実施例1における第6ガイド面136)よりも上方に位置する第2軸心X202周りで揺動し、図15に示す第1位置と、図16に示す第2位置との間で変位可能である。シャッター部材250の前端部には、実施例1と同様に、作動部75が形成されている。なお、実施例2では、実施例1と比較して、作動部75及び受動部76の寸法が若干変更されている。
図15に示すように、シャッター部材250は、第1位置にある状態では、第2軸心X202から左方に延びて第4経路PD1に交差した後、上向きに屈曲し、左向きに上り傾斜している。シャッター部材250は、自重によって、下向きに付勢されている。これにより、シャッター部材250は、第1位置にある状態で、第4経路PD1を遮蔽する。
図16に示すように、第4経路PD1にシートSHが挿入されると、そのシートSHは、シャッター部材250に当接し、シャッター部材250を押し上げる。これにより、シャッター部材250が第1位置から第2位置に変位する。すると、作動部75が下降して受動部76に当接し、受動部76を押し下げる。その結果、アクチュエータ60は、第3位置から第4位置に揺動する。
このような構成である実施例2の画像読取装置でも、実施例1の画像読取装置と同様に、搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を第1読取部31及び第2読取部32が読み取ることによって得られる画像データの品質低下を抑制できる。
(実施例3)
図17及び図18に示すように、実施例3の画像読取装置では、実施例1に係るシャッター部材50の代わりに、シャッター部材350を採用している。また、検出センサS1の位置を第2経路PB1の第1傾斜部PB11よりも下方に変更している。さらに、実施例1に係るアクチュエータ60の代わりに、アクチュエータ360を採用している。また、実施例1に係る作動部75及び受動部76の代わりに、作動部375及び受動部376を採用している。実施例3のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
シャッター部材350は、第4経路PD1を規定するガイド面(実施例1における第6ガイド面136)よりも上方に位置する第2軸心X302周りで揺動し、図17に示す第1位置と、図18に示す第2位置との間で変位可能である。
図17に示すように、シャッター部材350は、第1位置にある状態では、第2軸心X302から右方、かつ下方に延びて第4経路PD1に交差している。シャッター部材350は、自重によって、下向きに付勢されている。これにより、シャッター部材350は、第1位置にある状態で、第4経路PD1を遮蔽する。作動部375は、搬送部4によって搬送されるシートSHの幅方向の外側で、シャッター部材350の下端部から下方かつ右方に突出している。
図18に示すように、第4経路PD1にシートSHが挿入されると、そのシートSHは、シャッター部材350の下端部に当接し、シャッター部材350の下端部を押し上げる。これにより、シャッター部材350が第1位置から第2位置に変位する。すると、作動部375が右方かつ上方に変位する。
アクチュエータ360は、第2経路PB1の第1傾斜部PB11よりも下方に位置する第1軸心X301周りで揺動し、図17に示す第3位置と、図18に示す第4位置との間で変位可能である。
図17に示すように、アクチュエータ360が第3位置にある状態では、当接部363は、第1軸心X301から上方かつ右方に延びて第2経路PB1の第1傾斜部PB11に交差する。遮断部364は、検出センサS1の光路を遮断する。受動部376は、搬送部4によって搬送されるシートSHの幅方向の外側で、第1軸心X301から左方に延びている。受動部376の左端部は、作動部375の下端部の近傍に位置する。
図18に示すように、シャッター部材350が第1位置から第2位置に変位すると、右方かつ上方に変位する作動部375が受動部376に当接し、受動部376を押し上げる。その結果、アクチュエータ360は、第3位置から第4位置に揺動する。
アクチュエータ360が第4位置にある状態では、当接部363は、右端部が第2経路PB1の下流側に変位して、第2経路PB1の第1傾斜部PB11と交差しなくなる。遮断部364は、検出センサS1の光路を開放する。
このような構成である実施例3の画像読取装置でも、実施例1、2の画像読取装置と同様に、搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を第1読取部31及び第2読取部32が読み取ることによって得られる画像データの品質低下を抑制できる。
(実施例4)
図19及び図20に示すように、実施例4の画像読取装置では、実施例1に係るシャッター部材50の代わりに、シャッター部材450を採用している。また、検出センサS1の位置を第2経路PB1の第1傾斜部PB11よりも下方に変更している。さらに、実施例1に係るアクチュエータ60の代わりに、アクチュエータ460を採用している。また、実施例1に係る作動部75及び受動部76の代わりに、作動部475及び受動部476を採用している。実施例4のその他の構成は実施例1と同様である。このため、実施例1と同一の構成については、同一の符号を付して説明を省略又は簡略する。
シャッター部材450は、第4経路PD1を規定するガイド面(実施例1における上流側第5ガイド面115及び下流側第5ガイド面145)よりも下方に位置する第2軸心X402周りで揺動し、図19に示す第1位置と、図20に示す第2位置との間で変位可能である。
図19に示すように、シャッター部材450は、第1位置にある状態では、第2軸心X402から左方、かつ上方に延びて第4経路PD1に交差した後、左向きに屈曲して延びている。シャッター部材450は、付勢バネ459によって、上向きに付勢されている。これにより、シャッター部材450は、第1位置にある状態で、第4経路PD1を遮蔽する。作動部475は、シャッター部材450の第2軸心X402側の端部から下方かつ右方に突出している。なお、実施例4では、作動部475の位置は、搬送部4によって搬送されるシートSHの幅方向の外側には限定されない。
図20に示すように、第4経路PD1にシートSHが挿入されると、そのシートSHは、シャッター部材450に当接し、シャッター部材450を押し下げる。これにより、シャッター部材450が第1位置から第2位置に変位する。すると、作動部475が右方かつ上方に変位する。
アクチュエータ460は、第2経路PB1の第1傾斜部PB11よりも下方に位置する第1軸心X401周りで揺動し、図19に示す第3位置と、図20に示す第4位置との間で変位可能である。
図19に示すように、アクチュエータ460が第3位置にある状態では、当接部463は、第1軸心X401から上方かつ右方に延びて第2経路PB1の第1傾斜部PB11に交差する。遮断部464は、検出センサS1の光路を遮断する。受動部476は、第1軸心X301から左方に延びている。受動部476の左端部は、作動部475の下端部の近傍に位置する。なお、実施例4では、受動部476の位置は、搬送部4によって搬送されるシートSHの幅方向の外側には限定されず、作動部475との相対関係によって定まる。
図20に示すように、シャッター部材450が第1位置から第2位置に変位すると、右方かつ上方に変位する作動部475が受動部476に当接し、受動部476を押し上げる。その結果、アクチュエータ460は、第3位置から第4位置に揺動する。
アクチュエータ460が第4位置にある状態では、当接部463は、右端部が第2経路PB1の下流側に変位して、第2経路PB1の第1傾斜部PB11と交差しなくなる。遮断部464は、検出センサS1の光路を開放する。
このような構成である実施例4の画像読取装置でも、実施例1〜3の画像読取装置と同様に、搬送部4によって搬送されるシートSHの画像を第1読取部31及び第2読取部32が読み取ることによって得られる画像データの品質低下を抑制できる。
以上において、本発明を実施例1〜4に即して説明したが、本発明は上記実施例1〜4に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
実施例1〜4では、第2経路PB1に設けられた検出センサS1は、第4経路PD1を通過するシートSHの検出と、第1経路PA1から第3経路PC1を経由して第2経路PB1に搬送されるシートSHの検出とを兼ねているが、この構成には限定されない。例えば、第4経路PD1に検出センサS1とは別の検出センサを設け、シャッター部材に連動する連動部が第4位置にあるか否かを検出するようにしてもよい。
また、第3経路は、湾曲部と直線部とを有して第1経路と第2経路とを接続してもよい。検出センサは、フォトインタラプタに限定されず、近接センサ、マイクロスイッチ等であってよい。
本発明は画像読取装置又は複合機等に利用可能である。
1…画像読取装置、SH…シート、4…搬送部
PA1…第1経路、PB1…第2経路、PC1…第3経路、PD1…第4経路
J1…所定の合流位置、P1…第1搬送経路、P2…第2搬送経路
31、32…読取部(31…第1読取部、32…第2読取部)
50…シャッター部材、S1…検出センサ、C1…制御部
60、70…連動部(60…アクチュエータ、70…伝達機構)
76…受動部、75…作動部、X1…第1軸心、X2…第2軸心
122…上案内面(第2ガイド面)
115、145…下案内面(115…上流側第5ガイド面、145…下流側第5ガイド面)
59…付勢手段(付勢バネ)、50A…第2位置にあるシャッター部材の上面
145H…凹み部、31A…第1読取面、32A…第2読取面
90…筐体、99…カバー部、99A…支持面

Claims (12)

  1. 第1経路と、前記第1経路の下方に設けられる第2経路と、湾曲部を有して前記第1経路と前記第2経路とを接続する第3経路と、前記第1経路とは異なる方向から前記第3経路に所定の合流位置で合流し、前記第2経路に接続する第4経路と、を含み、前記第1経路から前記第3経路を経由して前記第2経路に至る第1搬送経路と、前記第4経路から前記第2経路に至る第2搬送経路とで、シートを搬送可能に構成された搬送部と、
    前記第2経路を搬送されるシートの画像を読み取る読取部と、
    前記第4経路における前記合流位置よりも上流側に設けられ、前記第4経路を遮蔽する第1位置と、前記第4経路を開放する第2位置との間で変位可能なシャッター部材と、
    前記シャッター部材に連動し、前記第1位置に対応する第3位置と、前記第2位置に対応する第4位置との間で変位可能な連動部と、
    前記連動部が前記第4位置にあるか否かを検出する検出センサと、
    前記連動部が前記第4位置にあることを前記検出センサが検出した場合、前記搬送部を作動させ、又は前記搬送部を作動可能な状態とするように制御する制御部と、を備えていることを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記シャッター部材は、前記第2位置にある状態で、前記第4経路を通過するシートに摺接可能に構成されている請求項1記載の画像読取装置。
  3. 前記検出センサは、前記第2経路における前記読取部よりも上流側に設けられ、
    前記連動部は、
    前記第2経路における前記読取部よりも上流側に設けられ、前記第3位置と前記第4位置との間で揺動可能に支持されたアクチュエータと、
    前記シャッター部材と前記アクチュエータとの間に設けられ、前記シャッター部材の前記第1位置から前記第2位置への変位を前記アクチュエータに伝達し、前記アクチュエータを前記第3位置から前記第4位置に揺動させる伝達機構と、を有し、
    前記アクチュエータは、前記第2経路を通過するシートに当接することによっても前記第3位置から前記第4位置に揺動するように構成されている請求項1又は2記載の画像読取装置。
  4. 前記伝達機構は、前記アクチュエータに設けられる受動部と、
    前記シャッター部材に設けられ、前記シャッター部材が前記第2位置に変位することにより前記受動部に当接し、前記アクチュエータを前記第4位置に揺動させる作動部と、を有している請求項3記載の画像読取装置。
  5. 前記受動部及び前記作動部は、前記搬送部によって搬送されるシートの幅方向の外側に配置されている請求項4記載の画像読取装置。
  6. 前記シャッター部材を変位可能に支持する部材と、前記アクチュエータを揺動可能に支持する部材とは、共通である請求項3乃至5のいずれか1項記載の画像読取装置。
  7. 前記第2経路を上から規定する上案内面を備え、
    前記アクチュエータは、前記上案内面よりも上方に位置する第1軸心周りで揺動可能に支持され、前記第1軸心よりも前記第2経路の下流側に位置する先端部が変位可能である請求項3乃至6のいずれか1項記載の画像読取装置。
  8. 前記第4経路を下から規定する下案内面を備え、
    前記シャッター部材は、前記下案内面よりも下方に位置する第2軸心周りで揺動可能に支持され、前記第2軸心よりも前記第4経路の下流側に位置する先端部が変位可能であり、
    前記シャッター部材を前記第1位置に向けて付勢する付勢手段を備えている請求項1乃至7のいずれか1項記載の画像読取装置。
  9. 前記第2位置にあるシャッター部材は、上面が前記下案内面の一部を構成する状態で、前記下案内面に形成された凹み部に収容される請求項8記載の画像読取装置。
  10. 前記読取部は、前記第2経路に対して上から対向する第1読取面を有する第1読取部を含み、
    前記第4経路から前記第2経路における前記第1読取面の近傍までの区間は、略直線状に形成されている請求項1乃至9のいずれか1項記載の画像読取装置。
  11. 前記読取部は、前記第2経路に対して下から対向する第2読取面を有する第2読取部を含み、
    前記第4経路から前記第2経路における前記第2読取面の近傍までの区間は、略直線状に形成されている請求項1乃至10のいずれか1項記載の画像読取装置。
  12. 前記搬送部を収容する筐体の外装面の一部を構成して前記第4経路の最上流側を塞ぐ閉鎖位置と、前記第4経路の最上流側を開放する開放位置との間で変位可能なカバー部を備え、
    前記開放位置にある前記カバー部は、前記第4経路に挿入されるシートを下から支持する支持面を有している請求項1乃至11のいずれか1項記載の画像読取装置。
JP2016097608A 2016-05-16 2016-05-16 画像読取装置 Pending JP2017208590A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097608A JP2017208590A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像読取装置
US15/596,102 US10023412B2 (en) 2016-05-16 2017-05-16 Image reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097608A JP2017208590A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017208590A true JP2017208590A (ja) 2017-11-24

Family

ID=60294465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016097608A Pending JP2017208590A (ja) 2016-05-16 2016-05-16 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10023412B2 (ja)
JP (1) JP2017208590A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019083047A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 株式会社日本製鋼所 蓄圧容器

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10027831B2 (en) * 2015-11-16 2018-07-17 Ricoh Company, Ltd. Image reading unit
JP6740637B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP2017208610A (ja) * 2016-05-16 2017-11-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP2019177959A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP7187354B2 (ja) * 2019-03-06 2022-12-12 株式会社Pfu 画像読取装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0733192B2 (ja) * 1989-01-26 1995-04-12 シャープ株式会社 給紙装置
TWI397011B (zh) * 2008-06-20 2013-05-21 Primax Electronics Ltd 具有名片饋送機構之饋紙式掃描器
JP5546845B2 (ja) 2008-12-24 2014-07-09 キヤノン電子株式会社 画像読取装置及び画像読取装置の制御方法
JP5929674B2 (ja) * 2012-09-28 2016-06-08 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および搬送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019083047A1 (ja) 2017-10-27 2019-05-02 株式会社日本製鋼所 蓄圧容器

Also Published As

Publication number Publication date
US10023412B2 (en) 2018-07-17
US20170327331A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017208590A (ja) 画像読取装置
JP6003686B2 (ja) シート搬送装置
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP6524707B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP6094466B2 (ja) 複合機
JP2013216420A (ja) シート検知装置、自動原稿搬送装置及び画像形成装置
JP2008308257A (ja) 自動原稿給紙装置
CN101493660B (zh) 图像形成装置和后处理装置
JP2016124627A (ja) シート搬送装置
JP4293527B2 (ja) スイッチ操作構造およびこの構造を備えた画像形成装置
US10678179B2 (en) Image forming apparatus
JP6020118B2 (ja) 画像読取装置
JP6299386B2 (ja) シート搬送装置
JP2015126480A (ja) シート処理装置
US7796308B2 (en) Image reading apparatus
JP2017109814A (ja) シート搬送装置
JP4428402B2 (ja) 画像形成装置のトレイ機構
JP2007212528A (ja) 画像形成装置
JP5983439B2 (ja) シート搬送装置
JP6488935B2 (ja) 画像読取装置
JP5974866B2 (ja) 画像読取装置
JP5942806B2 (ja) 画像読取装置
JP6819043B2 (ja) シート搬送装置
JP2016143917A (ja) 画像読取装置
JP2018174394A (ja) 画像読取装置