JP5370306B2 - 読取装置、画像形成装置 - Google Patents

読取装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5370306B2
JP5370306B2 JP2010170816A JP2010170816A JP5370306B2 JP 5370306 B2 JP5370306 B2 JP 5370306B2 JP 2010170816 A JP2010170816 A JP 2010170816A JP 2010170816 A JP2010170816 A JP 2010170816A JP 5370306 B2 JP5370306 B2 JP 5370306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
reading
pair
housing
reading means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010170816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034106A (ja
Inventor
崇 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010170816A priority Critical patent/JP5370306B2/ja
Priority to CN201110214131.6A priority patent/CN102348038B/zh
Priority to US13/194,303 priority patent/US8724181B2/en
Publication of JP2012034106A publication Critical patent/JP2012034106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5370306B2 publication Critical patent/JP5370306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0083Arrangements for transferring signals between different components of the apparatus, e.g. arrangements of signal lines or cables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/103Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components by engaging a rail

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、原稿載置台上の原稿の画像を所定方向に移動しつつ読み取る読取手段を有する読取装置及び画像形成装置に関する。
従来、読取装置(所謂、スキャナ)やスキャナ機能を有する画像形成装置においては、原稿載置台にセットされた原稿の画像を、撮像素子を有する読取手段を所定方向に移動させつつ読み取る方式が採用されたものが知られている。これらの読取装置等においては、読取手段は、読取手段の読取結果を制御部へ通信したり、読取手段に対して電力を供給したりするために、フレキシブルフラットケーブル(以下、フラットケーブル)により、読取手段の下方に位置する制御部と接続されている。
そして、当該読取装置等では、読取手段は、原稿載置台上の原稿から画像を読み取るため、原稿載置台の下面(即ち、原稿載置台を構成するコンタクトガラスの下面)に沿って所定方向に往復移動するように構成されている。更に、フラットケーブルは、読取手段の移動方向に沿って延び、コンタクトガラス面に水平方向に配置されている。従って、装置の小型化、薄型化により、コンタクトガラスの下方に十分なスペースを確保し得ない場合に、フラットケーブルは、読取手段の移動に伴ってコンタクトガラスと摺動することで座屈してしまう虞がある。又、フラットケーブルが、読取手段の移動に伴って、当該読取手段に巻き付いてしまう場合があった。フラットケーブルの座屈や読取手段への巻き付き等が生じると、当該フラットケーブルが読取手段の移動を妨げるため、フラットケーブルの断線や、原稿の読取不良等の故障を引き起こしてしまう。
この点に係る不具合を解消する為になされた発明として、特許文献1記載の発明が知られている。特許文献1記載の原稿読取装置においては、読取手段の下面に、フラットケーブルを下方に付勢する案内手段を配設している。従って、原稿の画像を読み取る際に、読取手段を移動させると、当該案内手段は、フラットケーブルを下方に付勢しつつ、フラットケーブル上面をスライド移動する。これにより、フラットケーブルは、読取手段及びコンタクトガラスが位置する上方へ浮き上がることがなく、フラットケーブルの読取手段への巻き付きや、フラットケーブルがコンタクトガラスと接触することを防止し得る。
特開2005−049612号公報
ここで、特許文献1記載の原稿読取装置の場合、読取手段の下面に案内手段を配設する必要があるため、案内手段を構成する圧縮バネやスライド面を有する部材等が必要となり、部品点数及び工数が増大してしまう。又、当該原稿読取装置では、圧縮バネの付勢力によって、フラットケーブルを下方に付勢しているため、圧縮バネの付勢力を適切な大きさとする必要があり、部品の精度が要求される。圧縮バネの付勢力が小さすぎる場合には、フラットケーブルを十分に下方へ付勢することができず、フラットケーブルが上方(即ち、読取手段、コンタクトガラス側)へ浮き上がってしまう虞が生じ、圧縮バネの付勢力が大きすぎる場合には、フラットケーブル自体が当該付勢力により破損してしまったり、フラットケーブルと読取手段の接続部分に多大な負荷がかかったりするためである。
又、フラットケーブルは、制御部側から延び、上方へ180度反転して読取手段に接続されるため、側面視横向きU字状の湾曲部分を有する。ここで、当該原稿読取装置が長期間放置された場合、当該フラットケーブルにおいて、上記湾曲部分に癖がついてしまう。そして、当該湾曲部分に癖が付いてしまうと、読取手段を移動させる場合であっても、湾曲部分の形状を維持した状態でスライド移動しやすい状態となる。
この場合に、原稿読取装置の運搬等により当該原稿読取装置に衝撃が加わると、当該衝撃によって、読取手段が所定方向に移動する場合がある。そうすると、読取手段の移動により、フラットケーブルの湾曲部分は、その形状を維持した状態でスライド移動し、当初、直線状に延びていたフラットケーブルが上方へ浮き上がってしまう。こうして、フラットケーブルが浮き上がった状態で更に長期間放置されると、当該フラットケーブルには、浮き上がった部分に癖が付いてしまう。このようにフラットケーブルに癖がついてしまうと、読取手段の移動がフラットケーブルに生じた癖により制限され、原稿画像の読取に支障をきたす。又、読取手段の移動に伴って、フラットケーブルに癖のついた部分がコンタクトガラスに接触し、コンタクトガラスを傷つけ、原稿画像の読取品質を低下させてしまう。
本発明は、原稿載置台上の原稿の画像を所定方向に移動しつつ読み取る読取手段を有する読取装置及び画像形成装置に関し、簡単な構成で、読取手段に接続されたフラットケーブルを適切な位置へ案内し得る読取装置及び画像形成装置を提供する。
本発明の請求項1に係る読取装置は、原稿載置台を上面に有する筐体と、読取手段と、制御手段と、フラットケーブルとを有する。読取手段は、第1位置と第2位置の間を、原稿載置台の下面に沿って移動しつつ、原稿載置台上に載置された原稿の画像を読み取る。フラットケーブルは、一端部が筐体内部の底面側で固定されて前記制御手段と接続され、他端部が原稿載置台の下面に沿って往復移動する読取手段に接続されている。そして、フラットケーブルは、沿設部に含まれる所定位置に、前記フラットケーブルの幅方向両外側に突出した一対の突出部を有している。そして、筐体の底面には、読取手段が第1位置に位置する場合に、一対の突出部よりも第2位置側であって、前記フラットケーブルの幅方向両外側となる位置に、規制リブを有している。当該読取装置において、前記規制リブは、読取手段が第2位置へ向かって移動する際に、前記一対の突出部と当接することで、前記フラットケーブルの前記筐体底面に沿った平行移動を規制する。これにより、衝撃等が加わった際のフラットケーブルの浮き上がりを防止することができる。そして、読取手段が一対の突出部と規制リブが当接した状態から更に第2位置方向へ移動すると、フラットケーブルは、前記突出部と規制リブとの当接点を基点として上方へ回動することにより、前記読取手段の第2位置への移動に追従する。従って、当該読取装置によれば、フラットケーブルにおける一対の突出部と、筐体底面における規制リブという簡単な構成で、読取手段に接続されたフラットケーブルを適切な位置へ案内し得る。
そして、請求項2記載の読取装置は、前記読取手段が第1位置に位置する場合に、前記一対の突出部と、前記規制リブとの間には、所定寸法の間隙が形成されている。当該読取装置によれば、読取手段が第2位置から第1位置へ移動する場合であっても、当該間隙が形成されているため、フラットケーブルは、一対の突出部が規制リブに引っ掛かることなく、所定位置に案内される。これにより、当該読取装置は、フラットケーブルと規制リブによる制限を受けることなく、読取手段を第1位置に戻すことができる。
又、請求項3記載の読取装置においては、前記読取手段の前記第2位置方向への移動に伴い、前記フラットケーブルが筐体底面に沿って平行移動すると、前記一対の突出部は、前記規制リブと当接して、前記フラットケーブルの平行移動を規制する。そして、一対の突出部と規制リブが当接した状態から、更に前記読取手段を第2位置方向へ移動させると、前記突出部は、前記規制リブとの当接点を基点として上方へ回動することにより、前記フラットケーブルを、前記読取手段の第2位置への移動に追従するように案内する。従って、当該読取装置によれば、前記読取手段との接続部分において、フラットケーブルに癖が付いている場合であっても、フラットケーブルを適切な位置へ案内することができ、もって、画像の読取品質を維持しつつ、故障の要因を排除し得る。
そして、請求項4記載の読取装置において、一対の突出部は、フラットケーブルの幅寸法よりも長い幅を有するフィルムを、前記フラットケーブルの表面に貼着することにより形成されている。従って、当該読取装置によれば、より簡単な構成、且つ、簡単な作業で、一対の突出部を形成することができる。従って、当該読取装置によれば、読取手段に接続されたフラットケーブルを適切な位置へ案内し得る読取装置を簡単な作業で実現し得る。
又、請求項5記載の読取装置においては、前記筐体の底面には、前記フラットケーブルに前記フィルムを貼着する際の目安となる位置決め部を有している。当該位置決め部は、前記一対の突出部と規制リブの間に形成される間隙の寸法と、前記フラットケーブルの延出方向に沿ったフィルムの寸法の合算値分、前記規制リブの端縁から第1位置方向へ離間した位置に形成される。従って、当該読取装置によれば、位置決め部を基準として、フラットケーブルにフィルムを貼着することにより、確実に、所定位置に一対の突出部を形成することができ、規制リブとフィルムの間に所定寸法の間隙を形成し得る。又、当該位置決め部を基準とすることにより、一対の突出部を形成する際の作業をより簡単な作業とすることができる。
そして、請求項6記載の読取装置において、前記位置決め部は、筐体底面から上方へ突出したリブにより形成されている。そして、当該位置決め部を構成するリブにおける第2位置側の端縁は、前記一対の突出部と規制リブの間に形成される間隙の寸法と、前記フラットケーブルの延出方向に沿ったフィルムの寸法を合算値分、前記規制リブの端縁から第1位置方向へ離間した位置に位置する。従って、当該読取装置によれば、フィルムの端部を、位置決め部を構成するリブにおける第2位置側の端縁に突き当てて、フラットケーブルに貼着することで、所定位置に一対の突出部を形成することができ、規制リブとフィルムの間に所定寸法の間隙を形成し得る。
又、請求項7記載の読取装置において、前記フィルムは、前記フラットケーブルの沿設部において、当該フラットケーブルの上面に貼着されることで、前記一対の突出部を形成する。従って、当該読取装置によれば、読取手段が第2位置に移動する際に、原稿載置台の下面にフィルムが接触することを防止し得る。
そして、請求項8記載の画像形成装置は、原稿載置台を上面に有する筐体と、読取手段と、制御手段と、フラットケーブルとを有する読取部と、画像形成部と、を備える。当該画像形成装置は、画像形成部により、読取部で読み取った画像を被記録媒体に形成し得る。読取手段は、第1位置と第2位置の間を、原稿載置台の下面に沿って移動しつつ、原稿載置台上に載置された原稿の画像を読み取る。フラットケーブルは、一端部が筐体内部の底面側で固定されて前記制御手段と接続され、他端部が原稿載置台の下面に沿って往復移動する読取手段に接続されている。そして、フラットケーブルは、沿設部に含まれる所定位置に、前記フラットケーブルの幅方向両外側に突出した一対の突出部を有している。筐体の底面には、読取手段が第1位置に位置する場合に、一対の突出部よりも第2位置側であって、前記フラットケーブルの幅方向両外側となる位置に、規制リブを有している。当該画像形成装置において、前記規制リブは、読取手段が第2位置へ向かって移動する際に、前記一対の突出部と当接することで、前記フラットケーブルの前記筐体底面に沿った平行移動を規制する。そして、読取手段が一対の突出部と規制リブが当接した状態から更に第2位置方向へ移動すると、フラットケーブルは、前記突出部と規制リブとの当接点を基点として上方へ回動することにより、前記読取手段の第2位置への移動に追従する。従って、当該画像形成装置によれば、フラットケーブルにおける一対の突出部と、筐体底面における規制リブという簡単な構成で、読取手段に接続されたフラットケーブルを適切な位置へ案内し得る。
又、請求項9記載の画像形成装置においては、前記読取手段の前記第2位置方向への移動に伴い、前記フラットケーブルが筐体底面に沿って平行移動すると、前記一対の突出部は、前記規制リブと当接して、前記フラットケーブルの平行移動を規制する。そして、一対の突出部と規制リブが当接した状態から、更に前記読取手段を第2位置方向へ移動させると、前記突出部は、前記規制リブとの当接点を基点として上方へ回動することにより、前記フラットケーブルを、前記読取手段の第2位置への移動に追従するように案内する。従って、当該画像形成装置によれば、前記読取手段との接続部分において、フラットケーブルに癖が付いている場合であっても、フラットケーブルを適切な位置へ案内することができ、もって、画像の読取品質を維持しつつ、故障の要因を排除し得る。
そして、請求項10記載の画像形成装置において、一対の突出部は、フラットケーブルの幅寸法よりも長い幅を有するフィルムを、前記フラットケーブルの表面に貼着することにより形成されている。従って、当該画像形成装置によれば、より簡単な構成、且つ、簡単な作業で、一対の突出部を形成することができる。
本実施形態に係る多機能機の外観斜視図である。 多機能機の制御系を示すブロック図である。 スキャナユニットの構成を示す説明図である。 イメージセンサが待機位置に位置する場合のフラットケーブルの状態を示す説明図である。 突出部が規制リブと当接した時点のフラットケーブルの状態を示す説明図である。 図5の状態からイメージセンサが更に読取時移動方向へ移動した場合のフラットケーブルの状態を示す説明図である。 図6の状態からイメージセンサが更に読取時移動方向へ移動した場合のフラットケーブルの状態を示す説明図である。 イメージセンサが最終位置に位置する場合のフラットケーブルの状態を示す説明図である。
以下、本発明に係る読取装置及び画像形成装置を、スキャナユニット30を有する多機能機1に具体化した実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、本実施形態に係る多機能機1の概略構成について、図1及び図2を参照しつつ説明する。尚、以下の説明において、多機能機1使用時のユーザの位置を基準にした方向を用いて説明する。即ち、図1における右下側を前側とし、図1における左上側を後側とする。又、多機能機1を前側から見たときを左右の基準とし、図1における左下側を左側とし、右上側を右側とする。
図1に示すように、多機能機1は、本体筐体2と、上部カバー3とを有している。本体筐体2は、上面に原稿載置台10を有しており、当該原稿載置台10は、コンタクトガラス11により構成される。コンタクトガラス11は、所謂「プラテンガラス」であり、本体筐体2の左右方向に沿って長辺が位置するA3サイズよりもやや大きな長方形状に形成されている。コンタクトガラス11は、原稿をコンタクトガラス11上にセットし、後述するスキャナユニット30を構成するイメージセンサ31を移動させて画像を読み取る際に用いられる。
又、本体筐体2は、後述する制御部20、ファクシミリ部21、画像形成部22、通信I/F23、スキャナユニット30等を、本体筐体2の内部に収容している。具体的には、本体筐体2は、本体筐体2内部上部において、コンタクトガラス11の下方に、スキャナユニット30を有している(図3〜図8参照)。スキャナユニット30は、イメージセンサ31、スライド軸32、読取搬送モータ33、フラットケーブル40、フィルム45等を有し、コンタクトガラス11上にセットされた原稿の画像を読み取る。当該スキャナユニット30の構成については、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。そして、本体筐体2は、スキャナユニット30の下方に、制御部20、ファクシミリ部21、画像形成部22、通信I/F23等を収納している。
更に、本体筐体2の前側上面には、操作パネル5、液晶ディスプレイ6が配設されている。操作パネル5は、多機能機1に対する種々の指示を入力する際に操作される。液晶ディスプレイ6は、多機能機1に関する種々の情報を表示し、ユーザのその情報の内容を報知する。
又、本体筐体2の前面には、給紙カセット7が脱着可能に取り付けられる。当該給紙カセット7は、被記録媒体である用紙を積層状態で収容している。当該用紙は、画像形成部22による画像の形成に用いられる。
そして、上部カバー3は、本体筐体2上面の後端縁を軸に開閉自在に配設されており、閉じた場合に本体筐体2上面(即ち、原稿載置台10、コンタクトガラス11)を覆う。従って、当該上部カバー3は、コンタクトガラス11上にセットされた原稿をその位置に固定し得る。
又、上部カバー3は、自動原稿搬送装置4(ADF:Auto Document Feeder)を有している(図1参照)。そして、自動原稿搬送装置4は、上部カバー3の左側に配設されており、原稿トレイ(図示せず)内の原稿を連続して一枚ずつ給紙し、所定の搬送経路に沿って搬送した後、排紙トレイ(図示せず)に排紙する。当該多機能機1は、自動原稿搬送装置4により原稿を搬送する途中で、スキャナユニット30により画像を読み取る方式で、原稿の画像を読み取り得る。
次に、本実施形態に係る多機能機1の制御系構成について、図2を参照しつつ説明する。図2に示すように、多機能機1は、制御部20、ファクシミリ部21、画像形成部22、通信I/F23、及びスキャナユニット30を有している。制御部20は、CPU、ROM、RAM等を有しており、多機能機1の各機能に係る制御の中枢を担う。
ファクシミリ部21は、スキャナユニット30により読み取った原稿の画像を、通信I/F23、ネットワーク網Nを介して、ユーザ所望の相手先にファクシミリ通信する。又、当該ファクシミリ部21は、ネットワーク網Nを介して、データ(ファクシミリデータ)を受信し得る。受信したファクシミリデータは、制御部20によって画像形成部22を制御することで、給紙カセット7内の用紙等に印刷出力される。
画像形成部22は、制御部20による制御に基づいて、入力された画像データを給紙カセット7内の用紙へ印刷出力する。当該多機能機1は、スキャナユニット30により読み取った画像に基づく画像データを対象として、画像形成部22を制御することで、コピー機能を実現する。又、当該多機能機1は、ネットワーク網Nを介して入力された印刷データを対象として、画像形成部22を制御することで、プリンタ機能を実現する。
通信I/F23は、ネットワーク網Nを介したデータ通信を行うためのインターフェースである。当該通信I/F23は、上述した制御部20の制御に基づいて、ファクシミリデータの送受信を行う際に用いられる。又、図2に示すように、制御部20は、操作パネル5、液晶ディスプレイ6と接続されている。従って、制御部20は、操作パネル5に対するユーザの入力操作に基づいて、ユーザ所望の制御を実行し得る。又、制御部20は、操作パネル5に対するユーザの入力操作や演算処理結果に基づいて、液晶ディスプレイ6上に種々の情報を表示し得る。
続いて、本実施形態に係る多機能機1におけるスキャナユニット30の構成について、図3等を参照しつつ詳細に説明する。上述したように、スキャナユニット30は、イメージセンサ31、スライド軸32、読取搬送モータ33、及びフラットケーブル40等を有しており、本体筐体2の上部(コンタクトガラス11の下方)に配設されている。
尚、本実施形態において、本体筐体2におけるスキャナユニット30の配設部分は、スキャナ底面50により、ファクシミリ部21、画像形成部22等の収納部分と区画されている。
図3〜図8に示すように、イメージセンサ31は、所謂、密着型イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)により構成され、コンタクトガラス11上に位置する原稿の画像を読み取る。当該イメージセンサ31は、主走査方向(即ち、本体筐体2における前後方向)がA3サイズの短辺に相当する長さの読取範囲を有している。
図3、図8に示すように、スライド軸32は、本体筐体2の左右方向に向かって伸びており、イメージセンサ31を左右方向にスライド移動可能に保持している。そして、図2に示すように、読取搬送モータ33は、制御部20による駆動制御に基づいて、駆動伝達機構(例えば、プーリー・ベルト機構)等を介して、イメージセンサ31をスライド軸32に沿ってスライド移動し得る。
本実施形態においては、イメージセンサ31は、通常、コンタクトガラス11左端部下方の待機位置S(所謂、ホームポジション)に位置し得る。当該イメージセンサ31は、待機位置Sから、A3サイズの長辺に相当する距離分離間した位置(以下、最終位置T)までの区間を、コンタクトガラス11下面に沿ってスライド移動し得る。そして、当該イメージセンサ31は、待機位置Sから最終位置Tへ向かう読取時移動方向Mに従って、待機位置Sと最終位置Tの間を移動する際に、コンタクトガラス11上にセットされた原稿から画像を読み取る。従って、スキャナユニット30は、A3サイズの原稿に相当する最大読取範囲Rを有し、A3サイズ以下の原稿の画像を読み取り得る。
そして、フラットケーブル40は、ケーブル幅Fを有するフレキシブルフラットケーブルであり(図3〜図8参照)、イメージセンサ31への電力供給や、イメージセンサ31による読取結果を制御部20へ送信する際に用いられる。当該フラットケーブル40は、本体筐体2の後方側において、本体筐体2の左右方向に延びるように配設されている(図3等参照)。そして、図3〜図8に示すように、当該フラットケーブル40の一端部は、本体筐体2の後方側において、イメージセンサ31の左側面に接続されており、フラットケーブル40の他端部は、本体筐体2の右側後方において、スキャナ底面50近傍を介して、制御部20に接続されている。従って、フラットケーブル40の制御部20側接続端部は、スキャナユニット30の最終位置Tの下方近傍に位置する。
イメージセンサ31が待機位置Sに位置する場合、フラットケーブル40は、スキャナ底面50上面に沿って、本体筐体2の左右方向に延びる(図3等参照)。そして、イメージセンサ31の左側部分において、フラットケーブル40は、スキャナ底面50上面とイメージセンサ31の左側面を結ぶ弧を描いた状態となる(図4〜図7参照)。本実施形態においては、イメージセンサ31が待機位置に位置する場合に、フラットケーブル40が、スキャナ底面50上面に沿って、本体筐体2の左右方向に延びる部分を「沿設部41」という。
そして、フラットケーブル40には、突出部46が、フィルム45をフラットケーブル40の所定位置に貼着することにより形成される。フィルム45は、略長方形状に形成されており、長辺寸法をフィルム幅W、短辺寸法をフィルム寸法Lとなっている。本実施形態において、フィルム45は、フィルム45の長辺をフラットケーブル40の幅方向に沿って、フラットケーブル40上面に貼着することで、フラットケーブル40に突出部46を形成している。図4(B)等に示すように、フィルム幅Wはケーブル幅Fよりも大きいため、フィルム45の幅方向中心と、フラットケーブル40の幅方向中心を一致させてフラットケーブル40に貼着することで、フィルム45は、フラットケーブル40の幅方向両外側に所定寸法(即ち、(フィルム幅W−ケーブル幅F)/2)分突出した突出部46を構成し得る。
スキャナ底面50には、規制リブ51と、位置決めリブ52が立設されている。規制リブ51は、最大読取範囲Rの両端である待機位置Sと最終位置Tの間における所定位置に、沿設部41に位置するフラットケーブル40が延びる方向に沿って形成されており、フラットケーブル40の幅方向両側に立設されている。具体的には、規制リブ51は、最大読取範囲Rの左右方向中央部分(即ち、図3における中央位置C)よりも待機位置S側(より詳細には、最大読取範囲Rの左右方向の1/4よりも待機位置S側)に立設されている。従って、当該規制リブ51は、イメージセンサ31が待機位置Sから最終位置Tへ向かって読取時移動方向Mへ移動する際に、突出部46と当接して、フラットケーブル40を適正な位置へ案内することができ、フラットケーブル40のコンタクトガラス11側への浮き上がりを防止することができる。待機位置Sから最終位置Tへ移動する際の規制リブ51の働きについては、後に図面を参照しつつ詳細に説明する。
そして、位置決めリブ52は、規制リブ51の待機位置S側端縁よりも待機位置S方向へ所定寸法(フィルム寸法Lと後述する間隙Dの合算値分)離間した位置において、フラットケーブル40の幅方向に沿って立設されている。又、位置決めリブ52は、イメージセンサ31が待機位置Sに位置する場合に、フラットケーブル40の前方側と後方側に、夫々一か所形成されており、2つの位置決めリブ52の間を、フラットケーブル40が通過するように構成されている。そして、当該位置決めリブ52は、フラットケーブル40上面にフィルム45を貼着する際に用いられる。具体的には、イメージセンサ31が待機位置Sに位置する状態で、フィルム45の長辺側端縁を位置決めリブ52端縁に突きあてて、フラットケーブル40へフィルム45を貼着する。これにより、当該多機能機1において、フィルム45は、フラットケーブル40の所定位置に貼着されることとなり、フラットケーブル40の所定位置に突出部46を形成し得る。
次に、本実施形態に係る多機能機1において、イメージセンサ31を読取時移動方向Mへ移動する際のフラットケーブル40の動きについて、図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、イメージセンサ31との接続部分近傍のフラットケーブル40には、所定期間以上、放置されていたことに伴って、上述した弧を描くような癖がついているものとする。
図4に示すように、イメージセンサ31が待機位置Sに位置する場合、フラットケーブル40は、一対の規制リブ51及び一対の位置決めリブ52の間に位置し、スキャナ底面50上面に沿っている。従って、規制リブ51及び位置決めリブ52は、沿設部41の範囲内における所定位置に位置する。そして、イメージセンサ31が待機位置Sに位置する場合、フィルム45は、位置決めリブ52の最終位置T側端縁に沿って位置する(図4参照)。従って、図4(A)に示すように、フィルム45と規制リブ51の間には、所定寸法の間隙Dが形成される。
そして、図4に示す状態からイメージセンサ31が最終位置Tへ向かって、読取時移動方向Mへ移動すると、フィルム45により構成される突出部46は、間隙D分移動して、規制リブ51端縁と当接する(図5参照)。ここで、フラットケーブル40のイメージセンサ31との接続部分近傍に弧を描くような癖がついている場合、フラットケーブル40は、その状態を維持したまま、読取時移動方向Mへスライド移動する(図4、図5参照)。
その後、突出部46が規制リブ51と当接した状態から、イメージセンサ31を更に読取時移動方向Mへ移動させると、フィルム45は、当該フィルム45と規制リブ51との接触部分を基準として、上方へ引き起こされるように回動する(図6参照)。そして、フラットケーブル40は、このフィルム45の回動に追従する。従って、フラットケーブル40のイメージセンサ31との接続部分近傍に弧を描くような癖がついている場合であっても、フラットケーブル40は、その状態を維持したまま、読取時移動方向Mへスライド移動することはなく、癖がない場合と同様に、イメージセンサ31の読取時移動方向M方向への移動に追従するように動く。
図6に示す状態から、イメージセンサ31が更に読取時移動方向Mへ移動すると、フィルム45は、規制リブ51との接触部分を基準とする回動に伴って、規制リブ51を乗り越える(図7参照)。即ち、イメージセンサ31との接続部分近傍に癖がついている場合であっても、当該癖のついた部分は、この段階でイメージセンサ31の近傍であって、コンタクトガラス11下面近傍へ移動している。従って、その後、イメージセンサ31が読取時移動方向Mへ移動する際に、フラットケーブル40は、当該イメージセンサ31の移動に追従するように動作する。
上述したように、フィルム45は、スキャナ底面50上に位置する場合のフラットケーブル40上面に貼着されている。従って、イメージセンサ31の読取時移動方向M方向への移動に伴って、フラットケーブル40がコンタクトガラス11下面近傍に移動した場合、フラットケーブル40は、コンタクトガラス11とフィルム45の間に位置する。従って、フィルム45は、コンタクトガラス11下面と接触することはなく、フィルム45との接触によりコンタクトガラス11に傷がつくことを防止し得る。
図7に示す状態からイメージセンサ31が最終位置Tへと移動すると、フラットケーブル40は、図8に示す状態となる。即ち、フラットケーブル40は、最終位置T近傍でスキャナ底面50下方に位置する制御部20との接続部分近傍からスキャナ底面50の上面に沿って待機位置Sへ向かって延び、中央位置C近傍で、スキャナ底面50上面とコンタクトガラス11下面近傍を結ぶ弧を描く。そして、フラットケーブル40は、コンタクトガラス11下面に沿って、スキャナ底面50上面に沿って延びるフラットケーブル40と平行に延び、イメージセンサ31と接続された状態となる。
つまり、当該多機能機1によれば、イメージセンサ31を待機位置Sから最終位置Tへ移動させる際に、フィルム45によりフラットケーブル40に形成される突出部46と、規制リブ51との協働により、フラットケーブル40を適切な位置に案内することができる。これにより、当該多機能機1は、フラットケーブル40の座屈による損傷や、フラットケーブル40によりイメージセンサ31の移動を妨げることに起因する読取不良の発生を防止し得る。
そして、多機能機1は、イメージセンサ31が最終位置Tに移動すると、イメージセンサ31を、読取時移動方向Mと逆方向にスライド移動させて、待機位置Sへ戻す。この時、フラットケーブル40は、イメージセンサ31の移動に伴って、一対の規制リブ51及び一対の位置決めリブ52夫々の間を通って、スキャナ底面50上面を、本体筐体2の左右方向と平行に延びる。
上述したように、フィルム45は、イメージセンサ31が待機位置Sに位置する場合に、規制リブ51の待機位置S側端部から間隙D分離間した位置に、位置決めリブ52を用いて貼着されている。従って、イメージセンサ31が待機位置Sへ戻る際に、フィルム45は、規制リブ51上端よりも上方を通過して、待機位置S側へと移動する。即ち、当該多機能機1は、イメージセンサ31を待機位置Sへ戻す場合に、規制リブ51にフィルム45(突出部46)が引っ掛かることはなく、適切な位置にフラットケーブル40を案内することができる。
以上、説明したように、本実施形態に係る多機能機1及びスキャナユニット30において、イメージセンサ31は、待機位置Sと最終位置Tの間を、原稿載置台10を構成するコンタクトガラス11下面に沿って、読取時移動方向Mへ移動しつつ、コンタクトガラス11上に載置された原稿の画像を読み取る。フラットケーブル40は、一端部がスキャナ底面50側で固定されて制御部20と接続され、他端部がイメージセンサ31の左側側面に接続されている。そして、フラットケーブル40は、沿設部41に含まれる所定位置に、前記フラットケーブル40の幅方向両外側に突出した一対の突出部46を有している。
そして、スキャナ底面50には、イメージセンサ31が待機位置Sに位置する場合に、突出部46よりも最終位置T側であって、前記フラットケーブル40の幅方向両外側となる位置に、規制リブ51を有している。当該規制リブ51は、イメージセンサ31が読取時移動方向Mへ向かって移動する際に、一対の突出部46と当接することで、フラットケーブル40のスキャナ底面50に沿ったスライド移動を規制する(図5参照)。そして、一対の突出部46と規制リブ51が当接した状態からイメージセンサ31が更に読取時移動方向Mへ移動すると、フラットケーブル40は、突出部46と規制リブ51との当接点を基点として上方へ回動することにより、イメージセンサ31の最終位置Tへの移動に追従する(図6〜図8参照)。従って、当該多機能機1及びスキャナユニット30によれば、フラットケーブル40における一対の突出部46と、スキャナ底面50における規制リブ51という簡単な構成で、イメージセンサ31に接続されたフラットケーブル40を適切な位置へ案内し得る。又、当該多機能機1及びスキャナユニット30によれば、前記イメージセンサ31との接続部分において、フラットケーブル40に癖が付いている場合であっても、フラットケーブル40を適切な位置へ案内することができ、もって、画像の読取品質を維持しつつ、故障の要因を排除し得る。
又、イメージセンサ31が待機位置Sに位置する場合に、前記一対の突出部46と、前記規制リブ51との間には、所定寸法の間隙Dが形成されている。従って、イメージセンサ31が待機位置Sへ戻る際に、フィルム45は、規制リブ51上端よりも上方を通過して、待機位置S側へと移動する。即ち、当該多機能機1及びスキャナユニット30によれば、イメージセンサ31を待機位置Sへ戻す場合に、規制リブ51にフィルム45(突出部46)が引っ掛かることはなく、適切な位置にフラットケーブル40を案内することができる。これにより、当該多機能機1及びスキャナユニット30は、フラットケーブル40と規制リブ51による制限を受けることなく、イメージセンサ31を待機位置Sに戻すことができる。
又、一対の突出部46は、フラットケーブル40のケーブル幅Fよりも長いフィルム幅Wを有するフィルム45を、フラットケーブル40の上面に貼着することにより形成されている。従って、当該多機能機1及びスキャナユニット30によれば、より簡単な構成、且つ、簡単な作業で、一対の突出部46を形成することができる。従って、当該多機能機1及びスキャナユニット30によれば、イメージセンサ31に接続されたフラットケーブル40を適切な位置へ案内し得る多機能機1及びスキャナユニット30を簡単な作業で実現し得る。更に、当該多機能機1及びスキャナユニット30によれば、フィルム45をフラットケーブル40上面に貼着するので、イメージセンサ31が最終位置Tに移動する際に、コンタクトガラス11下面にフィルム45が接触することを防止し得る。
そして、スキャナ底面50において、位置決めリブ52が、スキャナ底面50から上方へ突出形成されている。そして、当該位置決めリブ52における最終位置T側の端縁は、間隙Dの寸法と、前記フラットケーブル40の延出方向に沿ったフィルム寸法Lの合算値分、前記規制リブ51の端縁から待機位置S方向へ離間した位置に位置する(図4(A)参照)。従って、当該多機能機1及びスキャナユニット30によれば、フィルム45の端縁を、位置決めリブ52における最終位置T側の端縁に突き当てて、フラットケーブル40に貼着することで、所定位置に一対の突出部46を形成することができ、規制リブ51とフィルム45の間に所定寸法の間隙Dを形成し得る。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能である。例えば、本実施形態においては、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能、ファクシミリ機能を有する多機能機1を例として挙げていたが、この態様に限定するものではない。少なくともスキャナ機能を有していれば、その他の機能を追加、削除することも可能である。
又、本実施形態においては、フラットケーブル40に対して、フィルム45を貼着することで突出部46を形成していたが、この態様に限定するものではない。例えば、フラットケーブル40の被覆ゴム等により、当該フラットケーブル40と一体的に形成するように構成することも可能である。
更に、本実施形態においては、位置決めリブ52を、フィルム45をフラットケーブル40に貼着する際の基準として用いていたが、この態様に限定するものではない。例えば、スキャナ底面50にケガキ線を設けることで、本発明に係る位置決め部として機能させることも可能である。更に、位置決めリブ52に加え、フィルム45の貼着位置を示すケガキ線をスキャナ底面50に設ける構成であってもよい。
1 多機能機
2 本体筐体
10 原稿載置台
11 コンタクトガラス
20 制御部
30 スキャナユニット
31 イメージセンサ
40 フラットケーブル
45 フィルム
46 突出部
51 規制リブ
52 位置決めリブ
S 待機位置
T 最終位置

Claims (10)

  1. 原稿が載置される原稿載置台を上面に有する筐体と、
    前記筐体内部において、前記原稿載置台の下面に沿って移動可能に配設され、前記原稿載置台にセットされた原稿の画像を所定方向に移動しながら読み取る読取手段と、
    前記筐体内部に配設され、前記読取手段による読取動作を制御する制御手段と、
    前記筐体内部において、前記読取手段と、前記制御手段とを接続するフラットケーブルと、を有する読取装置であって、
    前記読取手段は、
    原稿載置台の一端縁下方の第1位置と、前記原稿載置台の一端縁に対向する他端縁下方の第2位置の間を、前記原稿載置台の下面に沿って所定の移動方向へ往復移動可能に配設されており、
    前記フラットケーブルの一端部は、前記第2位置の下方側における筐体内部の底面側で固定されて前記制御手段と接続され、前記フラットケーブルの他端部は、前記第1位置と第2位置の間を移動可能な読取手段に接続されており、
    前記フラットケーブルは、
    前記読取手段が第1位置に位置する場合に、前記筐体底面の上面に沿って、前記読取手段の移動方向に平行な方向に延びる沿設部を有すると共に、
    前記沿設部に含まれる所定位置に、前記フラットケーブルの幅方向両外側に突出した一対の突出部を有し、
    前記筐体の底面は、
    前記読取手段が第1位置に位置する場合に、前記一対の突出部よりも第2位置側であって、前記フラットケーブルの幅方向両外側となる位置に立設され、前記読取手段が第2位置へ向かって移動する際に、前記一対の突出部と当接することで、前記フラットケーブルの前記筐体底面に沿った平行移動を規制する規制リブを有すること
    を特徴とする読取装置。
  2. 請求項1記載の読取装置であって、
    前記読取手段が第1位置に位置する場合に、前記一対の突出部と、前記規制リブとの間には、所定寸法の間隙が形成されていること
    を特徴とする読取装置。
  3. 請求項1又は請求項2記載の読取装置であって、
    前記読取手段の前記第2位置方向への移動に伴い、前記フラットケーブルが筐体底面に沿って平行移動すると、前記一対の突出部は、前記規制リブと当接して、前記フラットケーブルの平行移動を規制し、
    前記一対の突出部と前記規制リブが当接した状態から、更に前記読取手段を第2位置方向へ移動させると、前記突出部は、前記規制リブとの当接点を基点として上方へ回動することにより、前記フラットケーブルを、前記読取手段の第2位置への移動に追従するように案内すること
    を特徴とする読取装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載の読取装置であって、
    前記一対の突出部は、
    前記フラットケーブルの幅寸法よりも長い幅を有するフィルムを、前記フラットケーブルの表面に貼着することにより形成されていること
    を特徴とする読取装置。
  5. 請求項4記載の読取装置であって、
    前記筐体の底面には、
    前記フラットケーブルに前記フィルムを貼着する際の目安となる位置決め部を、前記一対の突出部と規制リブの間に形成される間隙の寸法と、前記フラットケーブルの延出方向に沿ったフィルムの寸法の合算値分、前記規制リブの端縁から第1位置方向へ離間した位置に有すること
    を特徴とする読取装置。
  6. 請求項5記載の読取装置であって、
    前記位置決め部は、筐体底面から上方へ突出したリブにより形成されており、
    当該位置決め部を構成するリブにおける第2位置側の端縁は、前記一対の突出部と規制リブの間に形成される間隙の寸法と、前記フラットケーブルの延出方向に沿ったフィルムの寸法を合算値分、前記規制リブの端縁から第1位置方向へ離間した位置に位置すること
    を特徴とする読取装置。
  7. 請求項4乃至請求項6の何れかに記載の読取装置であって、
    前記フィルムは、
    前記フラットケーブルの沿設部において、当該フラットケーブルの上面に貼着されることにより、前記一対の突出部を形成すること
    を特徴とする読取装置。
  8. 原稿が載置される原稿載置台を上面に有する筐体と、
    前記筐体内部において、前記原稿載置台の下面に沿って移動可能に配設され、前記原稿載置台にセットされた原稿の画像を所定方向に移動しながら読み取る読取手段と、
    前記筐体内部に配設され、前記読取手段による読取動作を制御する制御手段と、
    前記筐体内部において、前記読取手段と、前記制御手段とを接続するフラットケーブルと、を有する読取部と、
    被記録媒体に対して、前記読取部により読み取られた原稿の画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置であって、
    前記読取手段は、
    原稿載置台の一端縁下方の第1位置と、前記原稿載置台の一端縁に対向する他端縁下方の第2位置の間を、前記原稿載置台の下面に沿って所定の移動方向へ往復移動可能に配設されており、
    前記フラットケーブルの一端部は、前記第2位置の下方側における筐体内部の底面側で固定されて前記制御手段と接続され、前記フラットケーブルの他端部は、前記第1位置と第2位置の間を移動可能な読取手段に接続されており、
    前記フラットケーブルは、
    前記読取手段が第1位置に位置する場合に、前記筐体底面の上面に沿って、前記読取手段の移動方向に平行な方向に延びる沿設部を有すると共に、
    前記沿設部に含まれる所定位置に、前記フラットケーブルの幅方向両外側に突出した一対の突出部を有し、
    前記筐体の底面は、
    前記読取手段が第1位置に位置する場合に、前記一対の突出部よりも第2位置側であって、前記フラットケーブルの幅方向両外側となる位置に立設され、前記読取手段が第2位置へ向かって移動する際に、前記一対の突出部と当接することで、前記フラットケーブルの前記筐体底面に沿った平行移動を規制する規制リブを有すること
    を特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項8記載の画像形成装置であって、
    前記読取手段の前記第2位置方向への移動に伴い、前記フラットケーブルが筐体底面に沿って平行移動すると、前記一対の突出部は、前記規制リブと当接して、前記フラットケーブルの平行移動を規制し、
    前記一対の突出部と前記規制リブが当接した状態から、更に前記読取手段を第2位置方向へ移動させると、前記突出部は、前記規制リブとの当接点を基点として上方へ回動することにより、前記フラットケーブルを、前記読取手段の第2位置への移動に追従するように案内すること
    を特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項8又は請求項9記載の画像形成装置であって、
    前記一対の突出部は、
    前記フラットケーブルの幅寸法よりも長い幅を有するフィルムを、前記フラットケーブルの表面に貼着することにより形成されていること
    を特徴とする画像形成装置。
JP2010170816A 2010-07-29 2010-07-29 読取装置、画像形成装置 Active JP5370306B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170816A JP5370306B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 読取装置、画像形成装置
CN201110214131.6A CN102348038B (zh) 2010-07-29 2011-07-28 图像读取设备和图像形成设备
US13/194,303 US8724181B2 (en) 2010-07-29 2011-07-29 Image reading apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010170816A JP5370306B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 読取装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012034106A JP2012034106A (ja) 2012-02-16
JP5370306B2 true JP5370306B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=45526459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010170816A Active JP5370306B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 読取装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8724181B2 (ja)
JP (1) JP5370306B2 (ja)
CN (1) CN102348038B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6060542B2 (ja) * 2012-07-06 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5962469B2 (ja) * 2012-11-30 2016-08-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
TWI511521B (zh) * 2012-12-12 2015-12-01 Cal Comp Electronics & Comm Co 掃描裝置
JP6011371B2 (ja) 2013-01-31 2016-10-19 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US9185259B2 (en) * 2014-02-19 2015-11-10 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus
JP6330426B2 (ja) 2014-03-31 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6379935B2 (ja) 2014-09-29 2018-08-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US10803439B2 (en) 2014-09-29 2020-10-13 Ncr Corporation Automated session closing upon location-sensed departure
JP6498930B2 (ja) * 2014-12-25 2019-04-10 キヤノンファインテックニスカ株式会社 伝送ケーブルの固定機構及びこれを備えた画像読取装置
JP6398752B2 (ja) 2015-01-30 2018-10-03 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6245213B2 (ja) * 2015-04-24 2017-12-13 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置
JP6327202B2 (ja) * 2015-05-25 2018-05-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置
EP3370404B1 (en) * 2015-10-30 2020-05-13 Kyocera Document Solutions Inc. Image reading device
JP6740637B2 (ja) * 2016-02-29 2020-08-19 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP6784605B2 (ja) * 2017-01-30 2020-11-11 キヤノン株式会社 画像読取装置および画像形成装置
WO2018174888A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Engagement tab on cable for carriage device with a deflector
JP7214567B2 (ja) * 2019-05-28 2023-01-30 シャープ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
JP7247775B2 (ja) * 2019-06-17 2023-03-29 株式会社リコー 画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02101864A (ja) 1988-10-11 1990-04-13 Canon Inc 原稿読取装置
JPH02137967A (ja) 1988-11-18 1990-05-28 Seikosha Co Ltd シリアルプリンタ
JPH07321973A (ja) 1994-05-30 1995-12-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH09109508A (ja) 1995-10-20 1997-04-28 Canon Inc 記録装置
JP2001346006A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Canon Inc 画像読取装置
US7095532B2 (en) * 2002-10-03 2006-08-22 Yu-Shan Chang Scanning apparatus
JP2005049612A (ja) 2003-07-29 2005-02-24 Funai Electric Co Ltd 原稿読取装置
JP2005070492A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
TWI241839B (en) * 2004-08-11 2005-10-11 Primax Electronics Ltd Flatbed scanner
JP4577510B2 (ja) 2004-08-30 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP2006082381A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Seiko Epson Corp フレキシブルフラットケーブルの支持装置、記録装置及び液体噴射装置
JP4337855B2 (ja) * 2006-09-20 2009-09-30 ブラザー工業株式会社 走査装置
US7384301B2 (en) * 2006-10-03 2008-06-10 Foxlink Image Technology Co., Ltd. Anti-wear flexible flat cable
CN201491101U (zh) * 2009-08-19 2010-05-26 崴强科技股份有限公司 扫描单元

Also Published As

Publication number Publication date
US8724181B2 (en) 2014-05-13
US20120026558A1 (en) 2012-02-02
JP2012034106A (ja) 2012-02-16
CN102348038A (zh) 2012-02-08
CN102348038B (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370306B2 (ja) 読取装置、画像形成装置
US8790028B2 (en) Image forming apparatus with offset upper and lower sheet roll supporters
US7920809B2 (en) Sheet feeding device, and image recording apparatus with the sheet feeding device
US9936094B2 (en) Image reading apparatus
US9769340B2 (en) Image reading apparatus provided with image sensor contained in slidable carriage
JP2016088645A (ja) シート搬送装置
JP3960322B2 (ja) 被記録シート供給装置及びファクシミリ装置
JP4581711B2 (ja) 画像記録装置
JP4548295B2 (ja) 画像読取装置
JP2007096803A (ja) 自動原稿搬送装置
US9323201B2 (en) Sheet processing apparatus having hinge
US7900908B2 (en) Automatic paper feed device, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP2013098716A (ja) 原稿読取装置
JP4602867B2 (ja) エンドーサ装置及び画像読取装置
JP6079821B2 (ja) 画像読取装置
JP2021118507A (ja) 画像読取装置
JP2010210843A (ja) 画像読取装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2011007891A (ja) 画像形成装置
JP2008160714A (ja) スキャナ装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2019114829A (ja) 原稿送り装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2009302604A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5370306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150