JP4602867B2 - エンドーサ装置及び画像読取装置 - Google Patents

エンドーサ装置及び画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4602867B2
JP4602867B2 JP2005235106A JP2005235106A JP4602867B2 JP 4602867 B2 JP4602867 B2 JP 4602867B2 JP 2005235106 A JP2005235106 A JP 2005235106A JP 2005235106 A JP2005235106 A JP 2005235106A JP 4602867 B2 JP4602867 B2 JP 4602867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image reading
endorser
unit
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005235106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053416A (ja
Inventor
修 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005235106A priority Critical patent/JP4602867B2/ja
Publication of JP2007053416A publication Critical patent/JP2007053416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602867B2 publication Critical patent/JP4602867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明はエンドーサ装置及び画像読取装置に関する。
一般に、原稿画像を読み取る画像読取装置としてスキャナ装置、画像読取装置を備えるファクシミリ装置やコピー装置(複写機)、プリンタ/ファックス/コピアの機能を複合した複合機などの各種画像形成装置が知られている。なお、本明細書ではエンドーサ装置を備える画像読取装置は、スキャナ装置などの単機能の装置だけなく、ファクシミリ装置、複写機、複合機などの多機能の画像形成装置をも意味するものとする。
このような画像読取装置において、例えば特許文献1などにも記載されているように、原稿が読み込まれたことの確認や、その読み取った原稿の内容を後で検索する目的で、原稿の端部や裏面のいずれかに記号や文字列等の印字を行う印字装置としてのエンドーサ装置が設けられているものがある。
特開平5−145714号公報
このようなエンドーサ装置は、確実に原稿の読取りが完了した後に印字を行なうために、読取装置の読取位置よりも下流側に配置されているものが多く、特許文献1に記載の装置では、排出ローラの直後、かつ、排紙トレイ上に配置し、電気的接続ケーブルによって画像読取装置本体と電気的に接続するようにしている。
また、画像読取装置に搭載されるエンドーサ装置は、印字位置を原稿用紙の任意位置に印字する目的にて、原稿幅方向にスライド可能とされ、エンドーサ装置と画像読取装置本体とを接続する電気的接続ケーブルは、移動範囲分の余裕を持った長さにて設定され、エンドーサ装置の移動に連れてケーブルが伸縮するようにしている。
さらに、エンドーサ装置は、通常、画像読取装置のオプション装置として扱われることから、設置のし易さを考慮し、エンドーサ装置と画像読取装置本体とを接続する電気的接続ケーブルは、上述したように画像読取装置外部にて接続される構造としている。
しかしながら、上述したようにエンドーサ装置と画像読取装置とを画像読取装置本体の外部に露出する電気的接続ケーブルを介して接続した場合、エンドーサ装置による印字位置変更のために電気的接続ケーブルを長くしなければならないことから、画像読取装置本体の外側に接続ケーブルが垂れ下がって見苦しかったり、近傍者が引っ掛けてしまって接続部が外れてしまったりするおそれがある。
また、接続ケーブル自体が画像読取装置の排紙口にかかる、あるいは、排紙口を塞ぐなどして、排紙動作を妨害するおそれがあるために、接続ケーブルを複数箇所にて移動可能に固定する必要がある。このように、固定された接続ケーブルは、エンドーサ装置の移動により局部的に屈伸され、その屈伸部分にて内部配線が疲労し損傷するといったこともっ生じている。
また、エンドーサ装置としてインクジェット記録方式の印字手段を備えた場合、インクタンク若しくはインクタンクとヘッドとを一体化したヘッドユニット(カートリッジ)を、交換若しくはメンテナンスする場合、アクセス用カバーが開く構造となっているものがあるが、周囲に画像読取装置の外装や原稿トレイなどがあり、作業者がアクセスし辛い場合がある。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、画像読取装置内にケーブルが収納されるエンドーサ装置及びこのエンドーサ装置を備える画像読取装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るエンドーサ装置は、
原稿を搬送しながら前記原稿に記載された内容を読み取る画像読取装置の読取り済原稿に対して印字を行なうエンドーサ装置において、
前記画像読取装置に取付けるベースの表面側に架け渡された案内部材に、前記原稿の搬送方向と略直交する幅方向に移動可能なスライダが装着され、
前記スライダには開閉可能なカバーが保持され、
前記カバー内には、印字手段及び用紙検知センサ、前記印字手段及び前記用紙検知センサからのハーネスが接続された中継基板が設けられ、
前記ベース部材の裏面側には前記画像読取装置本体側と接続するケーブルを有する制御基板が設けられ、
前記中継基板と前記制御基板とは、前記ベースの原稿幅方向に形成された切り欠き部を前記原稿幅方向に移動可能な接続ケーブルを介して接続され、
前記制御基板及び前記接続ケーブルの伸縮しろ部は、このエンドーサ装置を前記画像読取装置本体側に搭載したときに前記画像読取装置本体の空間内に収納される
構成とした。
本発明に係る画像読取装置は、本発明に係るエンドーサ装置を備えたものである。
本発明に係るエンドーサ装置によれば、画像読取装置に取付けるベースの表面側に架け渡された案内部材に、原稿の搬送方向と略直交する幅方向に移動可能なスライダが装着され、スライダには開閉可能なカバーが保持され、カバー内には、印字手段及び用紙検知センサ、印字手段及び用紙検知センサからのハーネスが接続された中継基板が設けられ、ベース部材の裏面側には画像読取装置本体側と接続するケーブルを有する制御基板が設けられ、中継基板と制御基板とは、ベースの原稿幅方向に形成された切り欠き部を原稿幅方向に移動可能な接続ケーブルを介して接続され、制御基板及び接続ケーブルの伸縮しろ部は、このエンドーサ装置を画像読取装置本体側に搭載したときに画像読取装置本体の空間内に収納される構成としたので、画像読取装置内に接続ケーブルを収納して外部に垂れ下がったり、排紙動作を阻害することを防止できる。
本発明に係るエンドーサ装置によれば、本発明に係るエンドーサ装置を備えているので、接続ケーブルが外部に垂れ下がったり、排紙動作を阻害することを防止できる。
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1は、本発明に係るエンドーサ装置を備える画像読取装置の一例を示す斜視説明図である。
この画像読取装置は、読み取り対象原稿を固定するフラットベッドタイプと原稿を搬送しながら読み取る原稿移動タイプの両方で原稿の読み取りが可能な構成とし、原稿を搭載する原稿搭載トレイ部101と、原稿を給紙する原稿給紙部102と、原稿を搬送する原稿搬送部103と、原稿の表面に記載された内容を読み取る表面原稿読取り部104と、原稿の裏面に記載された内容を読み取る裏面原稿読取り部105と、原稿を搬送しないで読み取るフラットベッド原稿読取り部106と、原稿を排紙する原稿排紙部107と、排紙される原稿を積載する排紙原稿積載トレイ部108とを備えている。
原稿固定の場合、フラットベッド原稿読取り部106の原稿台ガラス1上に置かれた原稿は、第1ミラー2と一体に構成された照明ランプ3により照射され、その反射光は、第1ミラー2、第2ミラー4、及び第2ミラー4と一体に構成された第3ミラー5を経て、レンズ6により集束され、CCD7に照射され光電変換される。
ここで、第1ミラー2と照明ランプ3並びに第2ミラー4と第3ミラー5は、走行体モータ7を駆動源として、矢示A方向に移動可能となっている。
一方、原稿移動の場合、原稿搭載トレイ部101の原稿トレイ11に積載された原稿は、原稿給紙部102のピックアップローラ12によって一枚ずつ分離されて給紙され、原稿搬送部103のレジストローラ対13、搬送ガイド14、搬送ローラ15により搬送され、表面原稿読取部104の読取位置Bを経て、搬送ローラ対16及び原稿排紙部107の排紙ローラ対17へ送り込まれ、排紙原稿積載トレイ部108の排紙トレイ18上に排出される。
原稿は、表面原稿読取部104の読取位置Bを通過する際に、読取位置B近傍に移動され定置されている照明ランプ3により表面側が照射され、上述したように、その反射光は、第1ミラー2、第2ミラー4、及び第2ミラー4と一体に構成された第3ミラー5を経て、レンズ6により集束され、CCD7に照射され光電変換され、原稿の表面に記載された内容が読み取られる。
なお、ピックアップローラ12、レジストローラ対13は、図示しない給紙モータによって駆動され、搬送ローラ15、搬送ローラ対16、排紙ローラ対17は、図示しない搬送モータによって駆動される。
また、原稿移動タイプの動作において、裏面原稿読取部105の読取位置Cには密着イメージセンサ21が設置されている。密着イメージセンサ21は、光源であるLED等の図示しないランプ、レンズ及びセンサ素子で構成されている。原稿は、読取位置Cを通過するときに、読取位置Bで読み取られた反対の面(裏面)を読取位置Cに設置されている密着イメージセンサ21内のLEDにより照射され、その反射光は密着イメージセンサ21上のレンズにより集束され、密着イメージセンサ21上のセンサ素子を照射し、光電変換され、原稿の裏面に記載された内容が読み取られる。
なお、密着イメージセンサ21の原稿搬送路を挟んだ対向部には白色ローラ22が設置されていて、密着イメージセンサ21による読取時のシェーディング補正用白基準部材として使用される。
そして、読取位置B、Cに対して原稿搬送方向下流側で、原稿排紙部107の排紙口部30の上方には、原稿に印字を行う本発明に係るエンドーサ装置であるエンドーサユニット31が設置されている。
次に、本発明に係るエンドーサ装置(エンドーサユニット)について図2ないし図8を参照して説明する。なお、図2は同エンドーサ装置の斜視説明図、図3は同エンドーサ装置の図2と反対側から見た斜視説明図、図4は同エンドーサ装置の側面説明図、図5は同エンドーサ装置の要部斜視説明図、図6は画像読取装置の排紙部分の側面説明図、図7は同エンドーサ装置のカバー解放状態の側面説明図、図8は同エンドーサ装置のカバーを開放状態にしてヘッドユニットを取り外した状態の斜視説明図である。
エンドーサユニット(エンドーサ装置)31は、上述したように画像読取装置の原稿排紙部107の下流直後、かつ排紙口部30上に設置する。このエンドーサユニット31は、画像読取装置に取付けるベース32の表面側(画像読取装置に取り付けたときに外側になる面)に、案内部材であるスライダシャフト33が架け渡され、このスライダシャフト33にスライダ34が移動可能に装着され、このスライダ34に、原稿に印字を行なう印字手段であるカートリッジ(ヘッドユニット)35を保持したカバー36を開閉可能に保持している。
スライダ34には、カバー36を保持するキャッチ部材41と、スライダフリクション42が設けられている。また、カバー36には、ヘッドユニット35と、図示しない液だれ防止シャッタと、シャッタ検知センサ43と、用紙検知センサ44が設けられ、ヘッドユニット35、シャッタ検知センサ43、用紙検知センサ44からのハーネスがそれぞれ中継基板45にて統合され、中継基板45には統合された電気的な接続ケーブル46が接続されている。
また、ベース32の裏面側(画像読取装置に取り付けたときに内側になる面)には、制御基板51が取付けられている。この制御基板51には画像読取装置本体側と接続するためのコネクタ52を有するケーブル53が接続されている。そして、中継基板45から引き出したケーブル46の他端部側はベース32の原稿幅方向全域にわたって設けた切り欠き部37を介して制御基板51に接続している。
さらに、スライダ34とカバー36とは図4に示すように回動部60を介して回動可能に連結し、カバー36を回動部60を支点として図4に示す矢示方向に開閉可能にスライダ34に保持している。そして、この開閉可能なカバー36は、スライダ34に設けられたキャッチ部37にて固定保持することによって閉状態に保持される。この実施形態ではキャッチ部材41はマグネット式としているが、ラッチ式など開閉可能な状態でカバーを保持できる方式であれば良い。
ヘッドユニット35は、記録液の液滴を吐出する記録ヘッド及び記録ヘッドに記録液を供給する記録液タンクとを一体化したものである。なお、記録ヘッドと記録液タンクを別体の構成とすることもできる。
カバー36は、内部にフレーム部39を持ち、このフレーム部39及びカバー36には前述したように液だれ防止シャッタ、シャッタ検知センサ43、用紙検知センサ44がヘッドユニット35とともに固定されている。
一方、画像読取装置本体側の原稿排紙部107は、図に示すように、原稿搬送経路である排紙ガイド板61下側に排紙ローラ対17を構成する原稿排紙ローラ62とその相対する位置にピンチコロ63が配置され、その原稿排紙部107の上側は、原稿トレイ11の底面64と挟まれた空間65が予め確保されており、空間65には予め設けられたエンドーサ接続用のコネクタ部66が備えられている。そして、エンドーサ装置31を備えない画像読取装置では、図6に示すように、空間65は排紙カバー67によって目隠しされた状態になっている。
そこで、エンドーサユニット31を画像読取装置に設置するときには、排紙カバー67を取り外して、空間65にて待ち受けている接続用コネクタ部66を露出させる。そして、接続用コネクタ部66と、前述したエンドーサ装置31の制御基板51から引き出されている画像読取装置本体側と接続するためのコネクタ52を接続した後、排紙カバー67と同位置にベース32を固定することで、エンドーサユニット31を画像読取装置本体に搭載する。
このようにしてエンドーサユニット31を画像読取装置本体に搭載したとき、ベース32の背面側に搭載される制御基板51は、上述した画像読取装置本体の空間65に収納され、通常、使用者からは可触不可となる。
また、エンドーサユニット31の制御基板51と中継基板45を電気的に接続する接続ケーブル46は、ベース32に設けた切り欠き部37を介し、空間65内の制御基板51と中継基板45を接続しており、ヘッドユニット35が移動するために必要な接続ケーブル46の伸縮しろ部46aも空間65内に収納されて、自由に屈伸可能となり、画像読取装置本体の外部に露出することがない。
このように、エンドーサユニット31は、原稿の搬送方向と略直交する幅方向に移動可能なスライダ34に原稿に印字を行う印字手段としてのヘッドユニット35を有し、画像読取装置本体に搭載したときに電気的な接続を行なう接続ケーブル46が画像読取装置本体の外部に露出しない構成となっているので、接続ケーブルに使用者が触れることがなくなる。また、接続ケーブル46はベース32の切り欠き部37と画像読取装置本体との間で上下方向に規制されているので、原稿排紙部107の排紙口部30に垂れ下がるなどして原稿の排出を阻害することもない。
また、エンドーサユニット31のカバー36は、上述したように回動部60を支点として図4に示す矢示方向に開閉可能にスライダ34に保持している。そして、この開閉可能なカバー36は、スライダ34に設けられたキャッチ部材41にて閉状態に保持される。この実施形態ではキャッチ部材41はカバー36をマグネットで吸着保持するマグネット式としているが、ラッチ式など開閉可能な状態でカバーを保持できる方式であれば良い。
したがって、図7に示すように、カバー36を開状態にすると、ヘッドユニット35もカバー36とともに解放空間70に向かって解放される。これにより、図8にも示すように、ヘッドユニット35の交換やメンテナンス作業を容易に行なうことができるようになる。
さらに、スライダ34のキャッチ部材41について説明する。スライダ34に設けられたキャッチ部材41、図3及び図5にも示すように、内部を空洞75とし、この空洞75内に中継基板45から引き出した接続ケーブル46を通して、画像読取装置の内部空間65に直接導くことで、空洞75をガイド部材としている。これにより、接続ケーブルの損傷を防止することができる。
本発明に係る画像読取装置用ドライバによって制御される画像読取装置の一例の全体構成の概要を示す説明図である。 同エンドーサ装置の斜視説明図である。 同エンドーサ装置の図2と反対側から見た斜視説明図である。 同エンドーサ装置の側面説明図である。 同エンドーサ装置の要部拡大斜視説明図である。 同画像読取装置の排紙部分の側面説明図である。 同エンドーサ装置のカバー解放状態の側面説明図である。 同エンドーサ装置のカバーを開放状態にしてヘッドユニットを取り外した状態の斜視説明図である。
符号の説明
11…原稿トレイ
12…ピックアップローラ
13…レジストローラ対
14…搬送ドラム
15…搬送ローラ
16…搬送ローラ対
17…排紙ローラ対
18…排紙トレイ
30…排紙口部
31…エンドーサユニット(エンドーサ装置)
32…ベース
34…スライダ
35…ヘッドユニット
36…カバー
37…切り欠き部
41…キャッチ部材
45…中継基板
46…接続ケーブル
51…制御基板
65…空間
75…空洞
101…原稿搭載トレイ部
102…原稿給紙部
103…原稿搬送部
104…表面原稿読取部
105…裏面原稿読取部
106…フラットベッド原稿読取部
107…原稿排紙部
108…排紙原稿積載トレイ部

Claims (2)

  1. 原稿を搬送しながら前記原稿に記載された内容を読み取る画像読取装置の読取り済原稿に対して印字を行なうエンドーサ装置において、
    前記画像読取装置に取付けるベースの表面側に架け渡された案内部材に、前記原稿の搬送方向と略直交する幅方向に移動可能なスライダが装着され、
    前記スライダには開閉可能なカバーが保持され、
    前記カバー内には、印字手段及び用紙検知センサ、前記印字手段及び前記用紙検知センサからのハーネスが接続された中継基板が設けられ、
    前記ベース部材の裏面側には前記画像読取装置本体側と接続するケーブルを有する制御基板が設けられ、
    前記中継基板と前記制御基板とは、前記ベースの原稿幅方向に形成された切り欠き部を前記原稿幅方向に移動可能な接続ケーブルを介して接続され、
    前記制御基板及び前記接続ケーブルの伸縮しろ部は、このエンドーサ装置を前記画像読取装置本体側に搭載したときに前記画像読取装置本体の空間内に収納される
    ことを特徴とするエンドーサ装置。
  2. 原稿を搬送しながら原稿に記載された内容を読み取るとともに、読取り済みの原稿に対してエンドーサ装置によって印字を行なう画像読取装置において、前記エンドーサ装置が請求項1に記載のエンドーサ装置であることを特徴とする画像読取装置。
JP2005235106A 2005-08-15 2005-08-15 エンドーサ装置及び画像読取装置 Expired - Fee Related JP4602867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235106A JP4602867B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 エンドーサ装置及び画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005235106A JP4602867B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 エンドーサ装置及び画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053416A JP2007053416A (ja) 2007-03-01
JP4602867B2 true JP4602867B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=37917589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005235106A Expired - Fee Related JP4602867B2 (ja) 2005-08-15 2005-08-15 エンドーサ装置及び画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4602867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5542783B2 (ja) * 2011-11-15 2014-07-09 シャープ株式会社 電気ケーブル接続装置、及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145714A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10243161A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Oki Data:Kk ファクシミリ装置
WO2001011863A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-15 Fujitsu Limited Endosseur et systeme de lecture d'images
JP2001180095A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Canon Electronics Inc 押印装置および画像記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05145714A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
JPH10243161A (ja) * 1997-02-24 1998-09-11 Oki Data:Kk ファクシミリ装置
WO2001011863A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-15 Fujitsu Limited Endosseur et systeme de lecture d'images
JP2001180095A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Canon Electronics Inc 押印装置および画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053416A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5370306B2 (ja) 読取装置、画像形成装置
JP4301223B2 (ja) 原稿搬送装置
JP2007331337A (ja) 開閉型物品
US20050179960A1 (en) Image reading apparatus
JP4857863B2 (ja) プリンタ
JP2007067605A (ja) 画像読取装置
JP2016088645A (ja) シート搬送装置
JP2011130161A (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
JP2007336451A (ja) 開閉型物品
JP4602867B2 (ja) エンドーサ装置及び画像読取装置
US7986445B2 (en) Print and scan sharing paper pick and paper motion control in a multi-function printer
WO2007143108A2 (en) Floating scan sensor in a multi-function printer
JP5810601B2 (ja) 画像読取装置
JP2006139030A (ja) 原稿読取装置
JP2005309014A (ja) 画像形成装置
JP3885967B2 (ja) 画像読取装置
JP4349117B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取りモジュール
JP2007273663A (ja) 電子機器
JP2007336373A (ja) 電子機器
JP5571506B2 (ja) 画像処理装置および原稿の画像処理方法
JP2007124013A (ja) 原稿送り装置および画像読取装置
JP5950787B2 (ja) シート押さえ機構、シート搬送装置、画像処理装置
JP2000238918A (ja) 画像形成装置
JP4698329B2 (ja) 印字装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees