JP5998650B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5998650B2
JP5998650B2 JP2012125051A JP2012125051A JP5998650B2 JP 5998650 B2 JP5998650 B2 JP 5998650B2 JP 2012125051 A JP2012125051 A JP 2012125051A JP 2012125051 A JP2012125051 A JP 2012125051A JP 5998650 B2 JP5998650 B2 JP 5998650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
unit
roller
discharge port
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012125051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013251726A (ja
Inventor
克朗 三浦
克朗 三浦
吉記 刑部
吉記 刑部
宗晃 高畑
宗晃 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012125051A priority Critical patent/JP5998650B2/ja
Priority to US13/845,961 priority patent/US8964269B2/en
Priority to CN201310098518.9A priority patent/CN103458148B/zh
Priority to EP13161603.9A priority patent/EP2670121B1/en
Publication of JP2013251726A publication Critical patent/JP2013251726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998650B2 publication Critical patent/JP5998650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00618Transporting curved sheets or curving sheets during transportation, e.g. for feeding to a drum-type scanner
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/195Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a two-dimensional array or a combination of two-dimensional arrays

Description

本発明は、原稿の画像を読み取る画像読取装置に関する。
原稿の画像を読み取る画像読取装置は、それ単体でイメージスキャナとして、また、画像形成装置と組み合わせて複写機として用いられている。
画像読取装置には、たとえば、イメージセンサと、イメージセンサを経由する原稿搬送路とが設けられている。搬送経路は、原稿を搬送する複数のローラ、原稿を案内するガイド面等によって形成されている。原稿が原稿搬送路に沿って搬送される途中で、原稿がイメージセンサに対向する。このとき、光がイメージセンサから原稿に照射される。そして、原稿からの反射光がイメージセンサに受けられることにより、原稿に形成されている画像の読み取りが達成される。
このような画像読取装置において、原稿が2つの原稿搬送路を搬送可能に構成され、装置本体に設けられたカバーの開閉により、2つの原稿搬送路が選択的に形成される構成を有するものがある。特許文献1には、その構成の一例が記載されている。特許文献1に記載の構成では、カバーが閉じられた状態で、カバーの内面により、U字状の原稿搬送路が形成される。一方、カバーが開かれた状態では、U字状の原稿搬送路の一部が開放されて、直線状の原稿搬送路が形成される。これにより、腰が比較的弱い原稿については、カバーが閉じられたままで、U字状の原稿搬送路を原稿が搬送されることで、原稿の画像の読み取りが達成される。一方、厚手の原稿などの腰が比較的強い原稿については、カバーが開かれることにより、直線状の原稿搬送路を原稿が無理なく搬送されることで、原稿の画像の読み取りが達成される。
特開2000−128413号公報
ところが、前述の構成では、カバーが開かれると、U字状の原稿搬送路の一部を構成する部分が露出する。そのため、イメージセンサの近傍に外部からの光(外光)が入り込みやすくなる。
イメージセンサの近傍に外光が入り込むと、白基準をイメージセンサで読み取ったときに、正しい白色データを取得することができない。その結果、白色データを用いるシェーディング補正などを良好に行うことができず、画像の読み取りの精度が低下する。また、原稿の画像を読み取る際に、外光により、画像の読み取りの精度が低下するおそれがある。
本発明の目的は、読取部の近傍に外光が入り込むことを抑制できる、画像読取装置を提供することである。
前記の目的を達成するため、本発明の一の局面に係る画像読取装置は、原稿を搬送する搬送部と、前記搬送部を覆うカバーと、前記搬送部によって搬送される原稿の画像を読み取る読取部と、前記読取部に対向して配置され、前記搬送部によって搬送される原稿と接触する接触面と、前記搬送部によって搬送される原稿が排出される排出口を開放する開位置と前記排出口を閉塞する閉位置とに変位可能に設けられた開閉部とを備える。前記カバーは、前記読取部および前記接触面の上方に位置する第1面と、前記接触面および前記第1面の両方に交差する方向に延びる第2面とを含む。前記開閉部は、前記第2面に形成されている。
このような構成の画像読取装置によれば、搬送部により、原稿が排出口に向けて搬送され、その搬送の途中で、原稿が接触面に接触する。このとき、接触面に対向して配置された読取部により、原稿の画像が読み取られる。
開閉部は、排出口を開放する開位置と排出口を閉塞する閉位置とに変位可能に設けられている。開閉部が開位置に位置し、排出口が開放されているときには、搬送部によって搬送される原稿が排出口から排出される。
搬送部は、カバーによって覆われている。カバーは、第1面および第2面を有している。第1面は、読取部および接触面の上方に位置している。第2面は、接触面および第1面の両方に交差する方向に延びている。
そして、カバーの第2面に、開閉部が形成されている。したがって、読取部および接触面の上方は、開閉部の位置に関係なく、カバーの第1面によって覆われている。これにより、読取部および接触面の近傍にその上方から外光が入り込むことが抑制される。また、第2面が接触面および第1面の両方に交差する方向に延びているので、開閉部が開位置に位置しているときに、画像読取装置が設置される室内の照明灯などの上方からの光が排出口から入り込むことが抑制される。
よって、開閉部の開閉状態に関係なく、読取部の近傍に外光が入り込むことを抑制でき、ひいては、外光の入り込みによる画像の読取精度の低下を抑制することができる。
また、本発明の他の局面に係る画像読取装置は、原稿を載置する載置面と、前記載置面を覆う位置と前記載置面を開放する位置とに変位可能に設けられた原稿カバーと、前記原稿カバーに設けられ、原稿を搬送する搬送部と、前記載置面に沿って移動しつつ、前記載置面に載置された原稿の画像を読み取る第1読取方式と、固定位置に停止して、前記搬送部によって搬送される原稿の画像を読み取る第2読取方式とにより、原稿の画像の読み取りが可能な読取部と、前記搬送部によって搬送される原稿が排出される排出口を開放する開位置と前記排出口を閉塞する閉位置とに変位可能に設けられた開閉部とを備える。前記原稿カバーは、前記載置面の上方に位置する第1面と、前記載置面および前記第1面の両方に交差する方向に延びる第2面とを含む。前記開閉部は、前記第2面に形成されている。
なお、固定位置に停止する読取部に対向して配置され、搬送部によって搬送される原稿と接触する接触面をさらに備えていてもよい。この場合、接触面は、載置面の一部によって構成されていてもよいし、載置面とは別体に設けられていてもよい。
このような構成の画像読取装置によれば、第1読取方式では、原稿が載置面に載置される。そして、読取部が載置面に沿って移動しつつ、その読取部により、原稿の画像が読み取られる。第2読取方式では、搬送部により、原稿が排出口に向けて搬送される。この搬送の途中で、固定位置に停止している読取部により、原稿の画像が読み取られる。
開閉部は、排出口を開放する開位置と排出口を閉塞する閉位置とに変位可能に設けられている。開閉部が開位置に位置し、排出口が開放されているときには、搬送部によって搬送される原稿が排出口から排出される。
原稿カバーは、載置面を覆う位置と載置面を開放する位置とに変位可能に設けられている。また、原稿カバーは、第1面および第2面を有している。第1面は、載置面の上方に位置している。第2面は、載置面および第1面の両方に交差する方向に延びている。
そして、原稿カバーの第2面に、開閉部が形成されている。したがって、載置面の上方は、開閉部の位置に関係なく、原稿カバーの第1面によって覆われている。これにより、載置面の近傍にその上方から外光が入り込むことが抑制される。また、第2面が載置面および第1面の両方に交差する方向に延びているので、開閉部が開位置に位置しているときに、画像読取装置が設置される室内の照明灯などの上方からの光が排出口から入り込むことが抑制される。
よって、開閉部の開閉状態に関係なく、読取部の近傍に外光が入り込むことを抑制でき、ひいては、外光の入り込みによる画像の読取精度の低下を抑制することができる。
なお、搬送部は、読取部と排出口との間に設けられ、読取部によって画像が読み取られた原稿を排出口に向けて搬送する搬送ローラを含み、第2面は、搬送ローラの回転軸線と平行に延びていてもよい。
この場合、開閉部は、下端側に設けられる支点を中心として、その上端側が変位するように設けられていることが好ましい。
これにより、開閉部が開位置に位置しているときに、開閉部を排出口から排出される原稿を支持するトレイとして機能させることができる。
また、接触面または載置面に沿って延長される延長面に対して、搬送ローラにおける原稿との接触点と開位置に位置する開閉部の先端とを結ぶ直線のなす角度が30度以上であることが好ましい。
これにより、開閉部が開位置に位置するときに、第2面に対する開閉部の角度を小さくすることができ、排出口からの外光の入り込みを一層抑制することができる。
また、本発明の画像読取装置は、接触面と排出口との間に設けられ、搬送部によって搬送される原稿の画像を読み取る第2読取部と、第2読取部に対向して配置され、搬送部によって搬送される原稿と接触する第2接触面とを備えていてもよい。
この場合、原稿は、搬送の途中で、第2接触面に接触し、このとき、第2接触面に対向して配置された読取部により、原稿の画像を読み取ることができる。
なお、接触面は、原稿の第1面に接触し、第2接触面は、原稿の第1面と反対側の第2面に接触することが好ましい。
これにより、1回の原稿の搬送中に、その原稿の第1面および第2面の両面の画像を読み取ることができる。
第2読取部は、第2接触面に対向する位置に固定されていてもよい。
この場合、第2読取部が移動可能に設けられる構成では、たとえば、正しい白色データを取得するために、第2読取部を外光の影響を受けにくい位置に移動させて、第2読取部によって白基準を読み取ることが考えられる。しかし、第2読取部が固定されていても、排出口からの外光の入り込みが抑制されるので、第2読取部の近傍に外光が入り込むことが抑制される。その結果、第2読取部によって白基準を精度よく読み取ることができ、正しい白色データを取得することができる。
また、第2読取部は、搬送ローラに対して排出口と反対側に配置され、かつ、第2接触面と平行な方向から見て、搬送ローラとオーバラップする部分に配置されていることが好ましい。
この場合、第2読取部が排出口に対して搬送ローラの陰に入るので、第2読取部の近傍に外光が入り込むことを一層抑制できる。
さらに、搬送ローラと排出口との間に、原稿を排出口に向けて案内する案内面が設けられていることが好ましい。
これにより、搬送ローラと排出口との間の距離をある程度確保することができる。その結果、読取部の近傍に外光が入り込むことを一層抑制できる。
また、本発明の画像読取装置は、搬送ローラと排出口との間に設けられ、第1位置と第1位置とは異なる第2位置とに変位可能なガイド部と、開閉部の開位置から閉位置への変位に連動して、ガイド部を第1位置から第2位置に変位させ、前記開閉部の前記閉位置から前記開位置への変位に連動して、前記ガイド部を前記第2位置から前記第1位置に変位させる連動部とをさらに備えていてもよい。ガイド部は、第1位置に位置した状態で、搬送ローラと排出口との間を連通させ、原稿を排出口に向かう第1搬送経路へ案内し、第2位置に位置した状態で、搬送ローラと排出口との間を遮断し、原稿を第1搬送経路とは異なる第2搬送経路へ案内するように構成される。
このような構成の画像読取装置によれば、開閉部の閉位置から開位置への変位に連動して、ガイド部が第2位置から第1位置に変位する。ガイド部が第1位置に位置すると、搬送ローラと排出口との間が連通する。排出口からの外光の入り込みが抑制されるので、搬送ローラと排出口との間が連通していても、読取部の近傍に外光が入り込むことが抑制される。
なお、第1搬送経路は、原稿を第2搬送経路よりも原稿の湾曲を抑えて搬送可能な経路であってもよい。
本発明の画像読取装置では、排出口からの外光の入り込みが抑制されるので、第1搬送経路が直線に近い経路であっても、読取部の近傍に外光が入り込むことが抑制される。
また、搬送ローラの外周面が第2搬送経路の一部を構成し、搬送ローラが原稿を搬送しつつ、その外周面に沿って原稿を湾曲するように案内してもよい。
第1面における第2面側の端部に、開閉部を閉位置から開位置に変位させる際に使用される開口部が形成されていてもよい。この場合、開口部は、第1面に対して下方に位置する底面を有していることが好ましい。
この場合、開口部が形成されていることにより、ユーザが開口部に指を入れて、開閉部を閉位置から開位置に変位させることができる。よって、開閉部を閉位置から開位置に変位させるときの操作性を向上させることができる。そして、開口部が開放されていると、外光が開口部から入り込むが、開口部が底面を有しているので、開口部からの外光の入り込みを抑制することができる。
本発明のさらに他の局面に係る画像読取装置は、原稿の画像を読み取る読取部と、前記読取部に対向して配置され、前記読取部によって画像が読み取られる原稿と接触する接触面と、前記読取部によって画像が読み取られた原稿を原稿の排出のための排出口に向けて搬送する搬送ローラと、前記排出口を開放する開位置と前記排出口を閉塞する閉位置とに変位可能に設けられた開閉部と、前記読取部、前記搬送ローラおよび前記搬送ローラから前記排出口までの原稿搬送空間の上方を覆う位置に配置されるカバーとを備える。前記排出口は、前記接触面と平行な方向から見て、前記搬送ローラとオーバラップする部分に配置されている。前記カバーは、前記搬送ローラと前記排出口との間の前記原稿搬送空間を遮蔽する位置に延設され、前記搬送ローラの回転軸線と平行に延びる壁を備える。
原稿が接触面に接触し、接触面に対向して配置された読取部により、原稿の画像が読み取られる。画像が読み取られた原稿は、搬送ローラにより、排出口に向けて搬送される。
開閉部は、排出口を開放する開位置と排出口を閉塞する閉位置とに変位可能に設けられている。開閉部が開位置に位置し、排出口が開放されているときには、搬送部によって搬送される原稿が排出口から排出される。
読取部、搬送ローラおよび搬送ローラから排出口までの原稿搬送空間の上方は、カバーによって覆われている。これにより、読取部の近傍にその上方から外光が入り込むことが抑制される。
また、カバーには、原稿搬送空間を遮蔽する位置に向けて、搬送ローラの回転軸線と平行に延びる壁が延設されている。これにより、開閉部が開位置に位置し、排出口が開放されていることにより、たとえ外光が排出口から入り込んでも、その外光が読取部の近傍に達することを抑制できる。
よって、開閉部の開閉状態に関係なく、読取部の近傍に外光が入り込むことを抑制でき、ひいては、外光の入り込みによる画像の読取精度の低下を抑制することができる。
本発明によれば、読取部の近傍に外光が入り込むことを抑制できる。その結果、外光の入り込みによる画像の読取精度の低下を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る複合機の左前上方から見た斜視図であり、原稿搬送ユニットが閉じられた状態を示す。 図2は、複合機の左前上方から見た斜視図であり、原稿搬送ユニットが開かれた状態を示す。 図3は、画像読取ユニットの左前上方から見た斜視図であり、トレイが使用位置に配置され、排出カバーが閉じられた状態を示す。 図4は、図3に示される画像読取ユニットの断面図である。 図5は、画像読取ユニットの左前上方から見た斜視図であり、トレイおよび排出カバーが開かれた状態を示す。 図6は、図5に示される画像読取ユニットの断面図である。 図7は、図4に示される画像読取ユニットの左端部の断面図である。 図8は、図6に示される画像読取ユニットの左端部の断面図である。
以下では、本発明の実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
<複合機>
図1に示されるように、複合機100は、略直方体形状をなしている。複合機100は、画像形成ユニット200と、画像形成ユニット200上に配置された画像読取ユニット300とを備えている。
画像形成ユニット200は、略直方体形状をなしている。画像形成ユニット200には、プリンタ機能を実現するためのインクジェット方式または電子写真方式の画像形成機構が内蔵されている。
画像形成ユニット200の正面の上部には、ユーザによって操作される操作パネルPが配置されている。
なお、画像形成ユニット200の正面側を前側として、その前側から複合機1の各部を見たときを基準に、上下左右の方向を規定している。図1以降の各図では、図面の理解を助けるために、その規定された方向を矢印で示す。
画像読取装置の一例としての画像読取ユニット300は、扁平な略直方体形状をなしている。画像読取ユニット300は、画像形成ユニット200の後上端付近において左右方向に延びる軸線を中心として、画像形成ユニット200上に積み重なった姿勢と、画像形成ユニット200に対して前側が持ち上がって展開した姿勢とに回動変位可能に設けられている。
画像形成ユニット200が展開した姿勢をなす状態で、画像形成ユニット200の内部が露出し、画像形成ユニット200に内蔵された各部のメンテナンス作業、消耗品の交換などを行うことができる。
画像読取ユニット300は、上部ユニット301および下部ユニット302を備えている。原稿カバーの一例としての上部ユニット301は、下部ユニット302の後上端付近において左右方向に延びる軸線を中心として、図1に示されるように、下部ユニット302上に積み重なった姿勢と、図2に示されるように、下部ユニット302に対して前側が持ち上がって展開した姿勢とに回動変位可能に設けられている。
<画像読取ユニットの外観構成>
画像読取ユニット300の上部ユニット301は、前側板11、後側板12、左側板13および右側板14を有している。
前側板11および後側板12は、左右方向に長く延びる側面視矩形状をなし、前後方向に間隔を空けて対向配置されている。
左側板13は、相対的に前側に配置される側面視四角形状の前左側板15と、相対的に後側に配置される側面視四角形状の後左側板16とを含む。前左側板15の前端縁は、平面視で1/4円弧状の連結部17を介して前側板11の左端縁に連結されている。後左側板16は、平面視で1/4円弧状の連結部18を介して後側板12の左端縁に連結されている。
右側板14は、前後方向に延びる側面視矩形状をなし、その前端縁が平面視で1/4円弧状の連結部19を介して前側板11の右端縁に連結されるとともに、後端縁が平面視で1/4円弧状の連結部20を介して後側板12の右端縁に連結されている。
前側板11および後側板12の各右端部の上端縁間には、上板21が架設されている。
前側板11および後側板12の左右方向の各中央部間には、トレイ22が設けられている。トレイ22は、不使用位置と使用位置とに変位可能である。トレイ22が不使用位置に配置される状態において、トレイ22の外面は、図1に示されるように、上板21の上面と同一平面上に配置される。トレイ22が不使用位置から使用位置に変位されるときには、不使用位置に配置されるトレイ22の左端部が持ち上げられて、トレイ22が右端部を支点に右側に回動される。トレイ22は、使用位置において、図3,4に示されるように、右上がりに傾斜して延びる。
前側板11および後側板12の各左端部間には、メンテナンスカバー23が設けられている。メンテナンスカバー23は、その右端縁に沿って延びる軸線を中心とする回動によって開閉可能に構成されている。メンテナンスカバー23が閉じられた状態で、メンテナンスカバー23の外面は、図1に示されるように、上板21およびトレイ22の上面と同一平面上に配置される。メンテナンスカバー23が開かれた状態で、メンテナンスカバー23は、左端部が上方に持ち上がって、左上がりに傾斜して延びる姿勢をなす。
トレイ22が不使用位置に配置され、メンテナンスカバー23が閉じられた状態で、上板21の上面、トレイ22の外面およびメンテナンスカバー23の外面により、上部ユニット301の上面24が形成される。
前左側板15および後左側板16は、前後方向に同じ長さに形成され、それらの間には、間隔が空けられている。そして、前左側板15と後左側板16との間には、開閉部の一例としての排出カバー25が設けられている。排出カバー25は、その下端縁に沿って延びる支点の一例としての回動軸26(図4,6参照)を支点とする回動によって開閉可能に構成されている。排出カバー25が閉じられた状態で、排出カバー25の外面は、図1〜3に示されるように、前左側板15および後左側板16の各外面と同一平面上に配置され、前左側板15および後左側板16の各外面とともに、上部ユニット301の左側面27を形成する。第1面の一例としての上面24および第2面の一例としての左側面27は、カバーの一例をなす。一方、排出カバー25が開かれると、前左側板15と後左側板16との間に、図5,6に示されるように、側面視で前後方向に長い矩形状の排出口28が形成される。
排出カバー25には、落下防止部材29が設けられている。落下防止部材29は、排紙カバー4が閉じられた状態では、図4に示されるように、排出カバー25に収納されている。落下防止部材29は、排出カバー25が開かれた状態において、排出カバー25の後端部から前方に延びる収納姿勢と左上方に延びる展開姿勢との間で変位可能となる。
図3に示されるように、メンテナンスカバー23および排出カバー25の両方が閉じられた状態において、メンテナンスカバー23の左端縁と排出カバー25の上端縁とは、互いに突き合わされて、ほぼ隙間のない状態で、それぞれ前後方向に延びる。
メンテナンスカバー23の左端部における前後方向の中央部には、開口部の一例としての指挿入部30が形成されている。指挿入部30は、平面視において、メンテナンスカバー23の左端縁から矩形状に切りかかれた形状をなしている。また、指挿入部30は、図5に示されるように、メンテナンスカバー23の上面から下方に凹み、上方および左方に開放され、底面31を有する凹部をなしている。メンテナンスカバー23および排出カバー25の両方が閉じられた状態において、指挿入部30に指先が入れられて、指先で排出カバー25の上端部が左方に押されることにより、排出カバー25が開かれる。また、メンテナンスカバー23および排出カバー25の両方が閉じられた状態において、指挿入部30に指先が入れられて、指先でメンテナンスカバー23の左端部が上方に引き上げられることにより、メンテナンスカバー23が開かれる。
画像読取ユニット300の下部ユニット302は、左側板32および右側板33を有している。左側板32および右側板33は、前後方向に長く延びる側面視矩形状をなし、左右方向に間隔を空けて対向配置されている。左側板32の外面は、上部ユニット301の前左側板15および後左側板16の各外面と同一平面上に配置されている。右側板33の外面は、上部ユニット301の右側板14の外面と同一平面上に配置されている。
<画像読取ユニットの内部構成>
トレイ22が使用位置に配置されることによって露出する部分には、図3〜6に示されるように、供給部41および排出部42が設けられている。
供給部41は、排出部42の下方に位置している。供給部41の上面は、右端部を除いて、前後方向および左右方向に延びる平面に形成されている。供給部41の上面の右端部は、緩やかに湾曲しつつ右上がりに傾斜している。そして、供給部41の上面の右端部は、使用位置に配置されたトレイ22の内面の下端部に微小な隙間を空けて接続される。
供給部41には、1対の原稿幅ガイド43が設けられている。1対の原稿幅ガイド43は、互いに前後方向に対向している。1対の原稿幅ガイド43は、それらの間の中央を基準として、互いに同じ移動量で近接および離間可能に構成されている。1対の原稿幅ガイド43の間の間隔が原稿の幅に合わされて、その原稿が1対の原稿幅ガイド43の間に右側から差し込まれることにより、その原稿が供給部41およびトレイ22上にセンタ基準で載置される。
各原稿幅ガイド43には、延出部43aが形成されている。延出部43aは、原稿幅ガイド43の上端縁から1対の原稿幅ガイド43の対向方向の内側に向けて延出している。
排出部42は、供給部41の上方に、供給部41と間隔を空けて設けられている。排出部42は、前後方向および左右方向に延びる矩形板状をなしている。排出部42上には、原稿が筐体2内から右側に向けて排出される。そして、その原稿の右端部は、排出部42を越えて、トレイ22上に載置される。原稿の左端部は、排出部42上に残って、排出部42上に載置される。なお、供給部41にセットされた原稿の上方には、原稿幅ガイド43の延出部43aが位置するため、排出部42およびトレイ22上に跨って載置される排出原稿と供給部41およびトレイ22上に跨がって載置されている読み取り前の原稿とは混合しない。
上部ユニット301の内部には、図4,6に示されるように、共通パス44が形成されている。共通パス44は、供給部41の左端部から左方に延び、屈曲して左下方に傾斜して延び、さらに屈曲して左方に延びている。
供給ローラ45、分離ローラ46、第1LFローラ47、従動ローラ48、第2LFローラ49および従動ローラ50,51によって原稿が搬送される経路が共通パス44を形成している。なお、第1LFローラ47と第2LFローラ49との間など、上記各ローラ同士の間には、リブや後述する第1コンタクトガラス61および第2コンタクトガラス62等によって構成されるガイド部が設けられており、ガイド部と各種ローラとによって共通パス44が形成される。
供給ローラ45は、共通パス44の入口に配置されている。供給ローラ45は、前後方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。
分離ローラ46は、供給ローラ45に対して左方に間隔を空けて設けられている。分離ローラ46は、前後方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。分離ローラ46の上方には、分離片52が設けられている。分離片52は、たとえば、ゴムからなる。分離片52は、分離ローラ46の周面に上方から弾性的に当接している。
第1LFローラ47および従動ローラ48は、共通パス44における左下方に傾斜した部分を挟んで対向して配置されている。第1LFローラ47および従動ローラ48は、それぞれ前後方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。従動ローラ48の周面は、第1LFローラ47の周面に下方から当接している。
第2LFローラ49および従動ローラ50,51は、共通パス44の出口付近に配置されている。
搬送ローラの一例としての第2LFローラ49は、たとえば、前後方向に3個設けられている。3個の第2LFローラ49は、前後方向に延びる回転軸23に、互いに間隔を空けて取り付けられている。中央の第2LFローラ49は、上部ユニット301の前後方向の中央部に配置されている。回転軸23の両端部は、上部ユニット301に回転可能に保持されている。これにより、3個の第2LFローラ49は、回転軸23を中心に回転可能に設けられている。
従動ローラ50は、各第2LFローラ49に共通パス44を挟んで対向して配置されている。従動ローラ50は、前後方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。従動ローラ50の周面は、各第2LFローラ49の周面の最下点よりも少し右側の位置に当接している。
従動ローラ51は、中央の第2LFローラ49に共通パス44を挟んで対向して配置されている。前後の各第2LFローラ49に対しては、従動ローラ51は設けられていない。従動ローラ51は、前後方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。従動ローラ51の周面は、中央の第2LFローラ49の周面の最下点よりも少し左側の位置に当接している。
共通パス44は、第1LFローラ47と第2LFローラ49との間において、第1コンタクトガラス61および第2コンタクトガラス62上を経由している。
接触面および載置面の一例としての第1コンタクトガラス61は、ガラス板からなり、下部ユニット302に保持されている。第1コンタクトガラス61は、左右方向に長く延びる矩形薄板状をなしている。第1コンタクトガラス61の前後方向の幅は、共通パス44の前後方向の幅とほぼ等しい。共通パス44は、第1コンタクトガラス61の左端部61Lの上方を経由している。
第1コンタクトガラス61の下方には、読取部の一例としてのCIS(Contact
Image Sensor)モジュール63が設けられている。CISモジュール63は、ガイドレール64に沿って往復移動可能なキャリッジ65に搭載されている。ガイドレール64は、第1コンタクトガラス61平行をなして、左右方向に延びている。これにより、キャリッジ65がガイドレール64に沿って移動すると、CISモジュール63が第1コンタクトガラス61に沿って左右方向に移動する。CISモジュール63の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサなどが設けられている。
第1コンタクトガラス61の上方には、第1原稿押さえ部材66が設けられている。第1原稿押さえ部材66は、たとえば、白色樹脂からなり、第1コンタクトガラス61と前後方向の幅がほぼ同じで、第1コンタクトガラス61よりも左右方向の幅が短い矩形状をなしている。第1原稿押さえ部材66は、上部ユニット301に保持されている。
上部ユニット301が展開した姿勢をなす状態では、図2に示されるように、下部ユニット302の上面で第1コンタクトガラス61が露出し、上部ユニット301の下面で第1原稿押さえ部材66が露出する。一方、上部ユニット301が下部ユニット302上に積み重なった姿勢をなす状態では、図4,6に示されるように、第1原稿押さえ部材66が第1コンタクトガラス61の左端部61Lを除く部分に押圧される。このとき、上部ユニット301は、第1コンタクトガラス61を覆う原稿カバーとして機能する。
第1コンタクトガラス61の左端部61Lの上方には、第2原稿押さえ部材67が設けられている。第2原稿押さえ部材67は、たとえば、白色樹脂からなり、前後方向に第1コンタクトガラス61とほぼ同じ長さに形成されている。第2原稿押さえ部材67は、上部ユニット301に保持されて、上部ユニット301が下部ユニット302上に積み重なった姿勢をなす状態で、第1コンタクトガラス61の左端部61Lに上方から弾性的に押圧される。
第2接触面の一例としての第2コンタクトガラス62は、ガラス板からなり、上部ユニット301に保持されて、第1コンタクトガラス61の左側において、共通パス44に上方から対向している。第2コンタクトガラス62は、前後方向に長い矩形薄板状をなしている。第2コンタクトガラス62の前後方向の幅は、共通パス44の前後方向の幅とほぼ等しい。
第2コンタクトガラス62の上方には、第2読取部の一例としてのCISモジュール68が設けられている。CISモジュール68は、上部ユニット301に固定されている。CISモジュール68は、第2コンタクトガラス62と平行な方向から見て、第2LFローラ49とオーバラップする部分に配置されている。CISモジュール68の内部には、たとえば、LED光源、レンズおよびイメージセンサなどが設けられている。
第2コンタクトガラス62の下方には、第3原稿押さえ部材69が設けられている。第3原稿押さえ部材69は、たとえば、白色樹脂からなり、前後方向に第2コンタクトガラス62とほぼ同じ長さに形成されている。第3原稿押さえ部材69は、下部ユニット302に保持されて、上部ユニット301が下部ユニット302上に積み重なった姿勢をなす状態で、第2コンタクトガラス62に下方から弾性的に押圧される。
上部ユニット301の内部には、後述するUターンパス71およびストレートパス72が形成されている。
メンテナンスカバー23の内面には、壁の一例としての壁部73が突出して形成されている。壁部73は、前後方向に延びており、図7,8に示されるように、第2LFローラ49の周面に対して左側に間隔を空けて、第2LFローラ49の周面に沿うように湾曲したガイド面74を有している。また、上部ユニット301の内部には、メンテナンスカバー23の内面に対して下方に間隔を空けて左右方向に延びるUターンガイド部材75が形成されている。Uターンガイド部材75の左端部は、第2LFローラ49の周面の最上位置に対して右側に微小な間隔を空けた位置に配置されている。Uターンガイド部材75の右端部は、排出部42の左端部に対して左側に微小な間隔を空けた位置に配置されている。
第2搬送経路の一例としてのUターンパス71は、第2LFローラ49の周面とガイド面74との間の空間およびメンテナンスカバー23の内面とUターンガイド部材75の上面との間の空間によって形成されている。Uターンパス71の入口は、第2LFローラと後述するフラッパ78とによって形成され、共通パス44の出口と連通している。Uターンパス71は、その入口から第2LFローラ49の周面に沿って上方に湾曲し、第2LFローラ49の周面の最上位置から右方に延びている。Uターンパス71の出口は、メンテナンスカバー23の内面の右端部とUターンガイド部材75とによって形成されている。Uターンパス71の前後方向の幅は、共通パス44の前後方向の幅とほぼ等しい。
第2LFローラ49の左上方には、Uターンパス71を挟んで、従動ローラ76が配置されている。従動ローラ76は、前後方向に延びる軸線を中心に回転可能に設けられている。従動ローラ76の周面は、第2LFローラ49の周面に左上方から当接している。
第1搬送経路および原稿搬送空間の一例としてのストレートパス72は、共通パス44の出口から左上方に傾斜して延びている。
具体的には、従動ローラ51の左側に、ストレートガイド部材77が設けられている。ストレートガイド部材77は、薄板状をなしている。ストレートガイド部材77は、従動ローラ51の周面における上下方向の中央位置の近傍から左方に少し延び、左上方に屈曲して延びている。ストレートガイド部材77の左端部は、排出カバー25の下端部の近傍に配置されている。また、ストレートガイド部材77の前後方向の長さは、前側の第2LFローラ49の後端面と後側の第2LFローラ49の前端面との間の間隔よりも小さい。そして、ストレートパス72は、案内面の一例としてのストレートガイド部材77の上面に沿って左上方に延びる空間によって形成されている。
そして、Uターンパス71とストレートパス72との分岐部分には、ガイド部の一例としてのフラッパ78が配置されている。フラッパ78は、前後方向に延びる略矩形板状をなしている。また、フラッパ78は、上部ユニット301内において、前後方向に延びる揺動軸線を中心に、図8に示される第1位置と図7に示される第2位置とに揺動可能に設けられている。
第1位置のフラッパ78は、図8に示されるように、ストレートパス72に沿って延び、その右端部がUターンパス71を塞ぐように配置される。第1位置のフラッパ78は、共通パス44からストレートパス72への原稿の進入を許容する。
一方、第2位置のフラッパ78は、図7に示されるように、Uターンパス71に沿って延び、その下端部がストレートパス72を塞ぐように配置される。
フラッパ78は、排出カバー25の開閉に連動して、第1位置と第2位置とに切り替えられる。
この連動のために、連動部の一例としてのリンク機構79が設けられている。リンク機構79は、第1リンクアーム81、第2リンクアーム82およびカム部材83を含む。第1リンクアーム81の一端部は、排出カバー25に回動可能に接続されている。第1リンクアーム81の他端部は、第2リンクアーム82の一端部に回動可能に接続されている。第2リンクアーム82の他端部は、カム部材83に相対回転不能に接続されている。カム部材83は、前後方向に延びる回動軸に支持されている。カム部材83の回動軸は、上部ユニット301に回動可能に保持されている。カム部材83の周面には、突出部84が突出して形成されている。
排出カバー25が閉じられた状態では、図7に示されるように、カム部材83の突出部84がフラッパ78の上端部に左側から当接し、フラッパ78は、第2位置に配置されている。この状態から排出カバー25が開かれると、第1リンクアーム81が左方に移動する。この第1リンクアーム81の移動に伴って、第2リンクアーム82の一端部が左方に移動し、第2リンクアーム82の他端部およびカム部材83が図7における時計回りに回動する。その結果、図8に示されるように、カム部材83の突出部84がフラッパ78から離間し、フラッパ78がUターンパス71を形成する第2位置からストレートパス72を形成する第1位置に変位する。また、その状態から排出カバー25が閉じられると、第1リンクアーム81が右方に移動する。この第1リンクアーム81の移動に伴って、第2リンクアーム82の一端部が右方に移動し、第2リンクアーム82の他端部およびカム部材83が図8における反時計回りに回動する。その結果、図7に示されるように、カム部材83の突出部84がフラッパ78を左側から押圧し、フラッパ78が第1位置から第2位置に変位する。
<画像読取動作1>
画像読取ユニット300では、ADF(Auto Document Feeder)機能を使用して、第2読取方式の一例であるADF方式により、原稿の両面に形成されている画像を並行して読み取ることができる。また、原稿の片面に形成されている画像を読み取ることができる。
たとえば、原稿がA4サイズの普通紙である場合、排出カバー25が閉じられる。図3に示されるように、トレイ22が開かれた状態で、1対の原稿幅ガイド43の間の間隔がおおよそA4サイズの短辺の長さに合わされる。その後、原稿が1対の原稿幅ガイド43の間に右側から差し込まれる。1対の原稿幅ガイド43の間の間隔が、差し込まれた原稿の前後方向の長さに合わされる。こうして、原稿が供給部41およびトレイ22上に載置される。
1対の原稿幅ガイド43の間に右側から差し込まれた原稿の先端部は、供給ローラ45の周面上に配置される。供給ローラ45が前側から見て反時計回りに回転されると、供給部41上の最下の原稿の下面と供給ローラ45の周面との摩擦力により、その原稿が共通パス44に送り込まれる。この時、最下の原稿と共に、その上の数枚の原稿が同時に共通パス44側に送り込まれることがある。
分離ローラ46は、前側から見て反時計回りに回転されている。原稿の先端が分離ローラ46の周面と分離片52との接触部分に当接すると、分離ローラ46の回転により、原稿が分離ローラ46の周面と分離片52との間に引き込まれる。原稿が分離ローラ46の周面および分離片52から受ける摩擦力により、1枚ずつに確実に分離される。そして、複数枚の原稿のうちの最下の1枚が分離ローラ46の周面と分離片52との間を通過する。
第1LFローラ47は、前側から見て時計回りに回転されている。従動ローラ48は、第1LFローラ47の回転に伴って、前側から見て反時計回りに従動回転している。原稿の先端が第1LFローラ47の周面と従動ローラ48の周面との接触部分に当接すると、第1LFローラ47の回転により、原稿の先端部が第1LFローラ47の周面と従動ローラ48の周面との間に引き込まれる。そして、第1LFローラ47から原稿に搬送力が付与される。
原稿の搬送が進むと、原稿の下面が第1コンタクトガラス61の左端部61Lに対向する。そして、CISモジュール63から第1コンタクトガラス61の左端部61L上の原稿の下面に光が照射される。原稿の下面での反射光がCISモジュール63のイメージセンサに受けられることにより、原稿の下面に形成されている画像の読取りが達成される。
また、原稿の上面が第2コンタクトガラス62に対向する。そして、CISモジュール68から第2コンタクトガラス62上の原稿の上面に光が照射される。原稿の上面での反射光がCISモジュール68のイメージセンサに受けられることにより、原稿の上面に形成されている画像の読取りが達成される。
その後、原稿の先端は、第2LFローラ49の周面と従動ローラ50の周面との接触部分に当接する。第2LFローラ49は、前側から見て時計回りに回転されている。従動ローラ50は、第2LFローラ49の回転に伴って、前側から見て反時計回りに従動回転している。これにより、原稿の先端部が第2LFローラ49の周面と従動ローラ50の周面との間に引き込まれる。そして、第2LFローラ49から原稿に搬送力が付与される。
次いで、原稿の先端は、第2LFローラ49の周面と従動ローラ51の周面との接触部分に当接する。従動ローラ51は、第2LFローラ49の回転に伴って、前側から見て反時計回りに従動回転している。これにより、原稿の先端部が第2LFローラ49の周面と従動ローラ51の周面との間に引き込まれる。そして、第2LFローラ49から原稿に搬送力が付与される。
このとき、図4,7に示すように、排出カバー25が閉じられていれば、フラッパ78がUターンパス71を形成する第2位置に配置されている。そのため、第2LFローラ49の周面と従動ローラ51の周面との間から送り出される原稿は、その先端がフラッパ78に沿って移動することにより、Uターンパス71内を搬送される。
Uターンパス71内を搬送される原稿は、第2LFローラ49の周面と従動ローラ76の周面との接触部分に向けて移動する。従動ローラ76は、第2LFローラ49の回転に伴って、前側から見て反時計回りに従動回転している。原稿の先端が第2LFローラ49の周面と従動ローラ76の周面との接触部分に当接すると、原稿の先端部が第2LFローラ49の周面と従動ローラ76の周面との間に引き込まれる。そして、第2LFローラ49から原稿に搬送力が付与される。
その後、原稿の後端が第2LFローラ49の周面と従動ローラ76の周面との接触部分から離れると、原稿が排出部42およびトレイ22上にそれらに跨がった状態に排出される。
<画像読取動作2>
たとえば、原稿が腰の強い葉書である場合、排出カバー25が開かれる。図5に示されるように、トレイ22が開かれた状態で、1対の原稿幅ガイド43の間の間隔が原稿の短辺の長さに合わされる。その後、原稿が1対の原稿幅ガイド43の間に右側から差し込まれる。1対の原稿幅ガイド43の間の間隔が、差し込まれた原稿の前後方向の長さに合わされる。こうして、葉書等の原稿が供給部41上に載置される。
1対の原稿幅ガイド43の間に右側から差し込まれた原稿の先端部は、供給ローラ45の周面上に配置される。供給ローラ45が前側から見て反時計回りに回転されると、原稿の下面と供給ローラ45の周面との摩擦力により、その原稿が共通パス44に送り込まれる。
分離ローラ46は、前側から見て反時計回りに回転されている。原稿の先端が分離ローラ46の周面と分離片52との接触部分に当接すると、分離ローラ46の回転により、原稿が分離ローラ46の周面と分離片52との間に引き込まれる。そして、原稿が分離ローラ46の周面と分離片52との間を通過する。
第1LFローラ47は、前側から見て時計回りに回転されている。従動ローラ48は、第1LFローラ47の回転に伴って、前側から見て反時計回りに従動回転している。原稿の先端が第1LFローラ47の周面と従動ローラ48の周面との接触部分に当接すると、第1LFローラ47の回転により、原稿の先端部が第1LFローラ47の周面と従動ローラ48の周面との間に引き込まれる。そして、第1LFローラ47から原稿に搬送力が付与される。
原稿の搬送が進むと、原稿の下面が第1コンタクトガラス61に対向する。そして、CISモジュール63から第1コンタクトガラス61上の原稿の下面に光が照射される。原稿の下面での反射光がCISモジュール63のイメージセンサに受けられることにより、原稿の下面に形成されている画像の読取りが達成される。
また、原稿の下面が第2コンタクトガラス62に対向する。そして、CISモジュール68から第2コンタクトガラス62上の原稿の上面に光が照射される。原稿の上面での反射光がCISモジュール68のイメージセンサに受けられることにより、原稿の上面に形成されている画像の読取りが達成される。
その後、原稿の先端は、第2LFローラ49の周面と従動ローラ50の周面との接触部分に当接する。第2LFローラ49は、前側から見て時計回りに回転されている。従動ローラ50は、第2LFローラ49の回転に伴って、前側から見て反時計回りに従動回転している。これにより、原稿の先端部が第2LFローラ49の周面と従動ローラ50の周面との間に引き込まれる。そして、第2LFローラ49から原稿に搬送力が付与される。
次いで、原稿の先端は、第2LFローラ49の周面と従動ローラ51の周面との接触部分に当接する。従動ローラ51は、第2LFローラ49の回転に伴って、前側から見て反時計回りに従動回転している。これにより、原稿の先端部が第2LFローラ49の周面と従動ローラ51の周面との間に引き込まれる。そして、第2LFローラ49から原稿に搬送力が付与される。
このとき、図6,8に示されるように、排出カバー25が開かれているので、フラッパ78がストレートパス72を形成する第1位置に配置されている。つまり、フラッパ78により、共通パス44からストレートパス72への原稿の進入が許容されるため、第2LFローラ49の周面と従動ローラ51の周面との間から送り出される原稿は、ストレートパス72を搬送される。
その後、原稿の後端が第2LFローラ49の周面と従動ローラ51の周面との接触部分から離れると、原稿の先端部が排出カバー25上に配置された状態に排出される。
<画像読取動作3>
画像読取ユニット300では、第1読取方式の一例であるフラットベッド方式により、原稿の片面に形成されている画像を読み取ることができる。
フラットベッド方式による画像の読み取りの際には、上部ユニット301が下部ユニット302上に積み重なった姿勢から前側が持ち上がって展開した姿勢に変位される。これにより、第1コンタクトガラス61が露出する。この露出した第1コンタクトガラス61上に、原稿が読取対象の面を第1コンタクトガラス61側に向けて載置される。その後、上部ユニット301が下部ユニット302上に積み重なった姿勢に戻される。そして、CISモジュール63が左右方向に一定速度で移動されながら、CISモジュール63から第1コンタクトガラス61上の原稿の下面に光が照射される。原稿の下面での反射光がCISモジュール63のイメージセンサに受けられることにより、原稿の下面に形成されている画像の読取りが達成される。
<作用効果>
以上のように、共通パス44に沿って配置される第1LFローラ47、従動ローラ48、第2LFローラ49および従動ローラ50,51からなる搬送部の一例としての搬送機構の上方には、上部ユニット301の上面24が設けられている。これにより、その搬送部の一例としての搬送機構は、上部ユニット301の上面24、特にメンテナンスカバー23によって上方から覆われている。
また、上部ユニット301の左側面27には、排出カバー25が開閉可能に設けられている。排出カバー25が開かれると、排出口28が開放され、排出カバー25が閉じられると、排出口28が排出カバー25によって閉塞される。
搬送機構、第1LFローラ47と第2LFローラ39との間に配置されているCISモジュール63,68およびストレートパス72は、排出カバー25の開閉に関係なく、上部ユニット301の上面24によって覆われている。これにより、CISモジュール63,68の近傍、言い換えれば、第1コンタクトガラス61および第2コンタクトガラス62の近傍にその上方から外光が入り込むことが抑制される。また、上部ユニット301の左側面27が上面24と直交する方向に延びているので、排出カバー25が開かれているときに、複合機100が設置される室内の照明灯などの上方からの光が排出口28から入り込むことが抑制される。
その結果、原稿の画像の読み取り時に、CISモジュール63,68の近傍に外光が入り込むことを抑制できる。
また、白色データの取得時に、CISモジュール63,68の近傍に外光が入り込むことを抑制できる。そのため、CISモジュール63によって白基準となる第2原稿押さえ部材67を精度よく読み取ることができ、これにより、正しい白色データを取得することができる。また、CISモジュール68によって白基準となる第3原稿押さえ部材69を精度よく読み取ることができ、これにより、正しい白色データを取得することができる。そして、原稿の画像の読み取り時に、正しい白色データに基づいて、シェーディング補正を良好に行うことができる。
よって、外光の入り込みによる画像の読取精度の低下を抑制することができる。
排出カバー25は、その下端縁に沿って延びる回動軸26を中心として、その上端側が変位するように設けられている。
これにより、排出カバー25が開かれているときに、排出カバー25を排出口28から排出される原稿を支持するトレイとして機能させることができる。
また、図8に示されるように、排出カバー25の開成方向の変位は、第1コンタクトガラス61の上面に沿って延長される延長面Fに対して、第2LFローラ49における原稿との接触点と開かれている排出カバー25の先端とを結ぶ直線Lのなす角度が30度以上となる位置で規制される。
これにより、排出カバー25が開かれたときに、上部ユニット301の左側面27に対する排出カバー25の角度を小さくすることができ、排出口28からの外光の入り込みを一層抑制することができる。
CISモジュール68は、第2コンタクトガラス62に対向する位置に固定されている。
CISモジュール68が移動可能に設けられる構成では、正しい白色データを取得するために、CISモジュール68を外光の影響を受けにくい位置に移動させて、CISモジュール68によって白基準を読み取ることが考えられる。しかし、CISモジュール68が固定されていても、排出口28からの外光の入り込みが抑制されるので、CISモジュール68の近傍に外光が入り込むことが抑制される。その結果、CISモジュール68によって白基準となる第3原稿押さえ部材69を精度よく読み取ることができ、これにより、正しい白色データを取得することができる。
CISモジュール68は、第2LFローラ49に対して排出口28と反対側に配置され、かつ、第2コンタクトガラス62と平行な方向から見て、第2LFローラ49とオーバラップする部分に配置されている。
CISモジュール68が排出口28に対して第2LFローラ49の陰に入るので、CISモジュール68の近傍に外光が入り込むことを一層抑制できる。
第2LFローラ49と排出口28との間に、原稿を排出口28に向けて案内するストレートガイド部材77が設けられている。
これにより、第2LFローラ49と排出口28との間の距離をある程度確保することができる。その結果、CISモジュール63,68の近傍に外光が入り込むことを一層抑制できる。
第2LFローラ49と排出口28との間には、フラッパ78が変位可能に設けられている。また、排出カバー25の開閉に連動して、フラッパ78を変位させるために、リンク機構79が設けられている。
排出カバー25が開かれた状態から閉じられると、これに連動して、フラッパ78がUターンパス71に沿って延びる第2位置からストレートパス72に沿って延びる第1位置に変位する。フラッパ78がストレートパス72に沿って延びる第1位置に配置されているときには、第2LFローラ49と排出口28との間が連通する。排出口28からの外光の入り込みが抑制されるので、第2LFローラ49と排出口28との間が連通していても、CISモジュール63,68の近傍に外光が入り込むことが抑制される。
また、排出口28からの外光の入り込みが抑制されるので、ストレートパス72が直線に近い経路であっても、CISモジュール63,68の近傍に外光が入り込むことが抑制される。
メンテナンスカバー23の左端部における前後方向の中央部には、指挿入部30が形成されている。指挿入部30は、メンテナンスカバー23の上面から下方に凹み、上方および左方に開放され、底面31を有する凹部をなしている。
指挿入部30が形成されていることにより、ユーザが指挿入部30に指を入れて、閉じられている排出カバー25を開くことができる。よって、排出カバー25を開くときの操作性を向上させることができる。そして、指挿入部30が開放されていると、外光が指挿入部30から入り込むが、指挿入部30が底面31を有しているので、指挿入部30からの外光の入り込みを抑制することができる。
また、メンテナンスカバー23の内面には、壁部73がストレートパス72に向けて突出して形成されている。これにより、排出カバー25が開かれて、排出口28が開放されていることにより、たとえ外光が排出口28から入り込んでも、壁部73により、その外光がCISモジュール63,68の近傍に達することを抑制できる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、第1コンタクトガラス61および第2コンタクトガラス62は、ガラス板に限らず、透明な樹脂板など、ガラス板以外の透明板で構成されてもよい。
また、第1コンタクトガラス61の左端部61Lが接触面の一例である構成を取り上げたが、平面視で第1コンタクトガラス61が第1原稿押さえ部材66と同じサイズに形成されて、第1コンタクトガラス61の左側に隣接して、接触面の一例としての透明板が設けられてもよい。
また、上部ユニット301の上面24の左端縁(メンテナンスカバー23の左端縁)と左側面27の上端縁とが突き合わされた構成、すなわち上部ユニット301の左側面27が上面24と直交する方向に延びている構成を取り上げたが、直交に限らず、直交に近い角度で交差していればよい。また、上面24と左側面27とが湾曲面または傾斜面を介して連続していてもよい。この場合、例えば、上面24の大部分を構成する平面と、左側面27の大部分を構成する平面とが直交、もしくは直交に近い角度で交差していれば、本実施形態と同様の効果を奏する。
また、上部ユニット301に前左側板15および後左側板16が設けられ、前左側板15と後左側板16との間に排出カバー25が設けられているとした。しかしながら、前左側板15および後左側板16が省略されて、左側板13の全体が排出カバー25をなし、排出カバー25の外面が上部ユニット301の左側面27をなしていてもよい。
前述の実施形態では、画像読取ユニット300が画像形成ユニット200と組み合わされて、これらが複合機100を構成している。しかしながら、画像読取ユニット300は、それ単独でスキャナを構成してもよい。
また、前述の実施形態では、排出カバー25はユーザが手動によって開閉する場合について説明したが、原稿サイズを手動入力、あるいは自動検知により取得し、それに基づいて自動的に排出カバー25が開くように構成されていてもよい。その他、前述の構成には、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
24 上面
25 排出カバー
26 回動軸
27 左側面
28 排出口
30 指挿入部
31 底面
47 第1LFローラ
48 従動ローラ
49 第2LFローラ
50 従動ローラ
51 従動ローラ
61 第1コンタクトガラス
61L 左端部
62 第2コンタクトガラス
63 CISモジュール
68 CISモジュール
71 Uターンパス
72 ストレートパス
73 壁部
77 ストレートガイド部材
78 フラッパ
79 リンク機構
300 画像読取ユニット
301 上部ユニット
F 延長面
L 直線

Claims (15)

  1. 原稿を載置する載置面と、
    前記載置面を覆う位置と前記載置面を開放する位置とに変位可能に設けられた原稿カバーと、
    前記原稿カバーに設けられ、原稿を搬送する搬送部と、
    前記載置面に沿って移動しつつ、前記載置面に載置された原稿の画像を読み取る第1読取方式と、固定位置に停止して、前記搬送部によって搬送される原稿の画像を読み取る第2読取方式とにより、原稿の画像の読み取りが可能な読取部と、
    前記搬送部によって搬送される原稿が排出される排出口を開放する開位置と前記排出口を閉塞する閉位置とに変位可能に設けられた開閉部とを備え、
    前記原稿カバーは、前記載置面の上方に位置する第1面と、前記載置面および前記第1面の両方に交差する方向に延びる第2面とを含み、
    前記開閉部は、前記第2面に形成されている、画像読取装置。
  2. 前記搬送部は、前記読取部と前記排出口との間に設けられ、前記読取部によって画像が読み取られた原稿を前記排出口に向けて搬送する搬送ローラを含み、
    前記第2面は、前記搬送ローラの回転軸線と平行に延びる、請求項に記載の画像読取装置。
  3. 前記開閉部は、下端側に設けられる支点を中心として、その上端側が変位するように設けられている、請求項に記載の画像読取装置。
  4. 前記載置面に沿って延長される延長面に対して、前記搬送ローラにおける原稿との接触点と前記開位置に位置する前記開閉部の先端とを結ぶ直線のなす角度が30度以上である、請求項に記載の画像読取装置。
  5. 前記固定位置に停止する前記読取部に対向して配置され、前記搬送部によって搬送される原稿と接触する接触面を備える、請求項のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  6. 前記接触面と前記排出口との間に設けられ、前記搬送部によって搬送される原稿の画像を読み取る第2読取部と、
    前記第2読取部に対向して配置され、前記搬送部によって搬送される原稿と接触する第2接触面とを備える、請求項に記載の画像読取装置。
  7. 前記接触面は、原稿の第1面に接触し、
    前記第2接触面は、原稿の前記第1面と反対側の第2面に接触する、請求項に記載の画像読取装置。
  8. 前記第2読取部は、前記第2接触面に対向する位置に固定される、請求項またはに記載の画像読取装置。
  9. 前記搬送部は、前記読取部と前記排出口との間に設けられ、前記読取部によって画像が読み取られた原稿を前記排出口に向けて搬送する搬送ローラと、
    前記固定位置に停止する前記読取部に対向して配置され、前記搬送部によって搬送される原稿と接触する接触面と、
    前記接触面と前記排出口との間に設けられ、前記搬送部によって搬送される原稿の画像を読み取る第2読取部と、
    前記第2読取部に対向して配置され、前記搬送部によって搬送される原稿と接触する第2接触面とを備え、
    前記第2面は、前記搬送ローラの回転軸線と平行に延び、
    前記第2読取部は、前記搬送ローラに対して前記排出口と反対側に配置され、かつ、前記第2接触面と平行な方向から見て、前記搬送ローラとオーバラップする部分に配置されている、請求項に記載の画像読取装置。
  10. 前記搬送ローラと前記排出口との間に、原稿を前記排出口に向けて案内する案内面を備える、請求項4,9のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  11. 前記搬送ローラと前記排出口との間に設けられ、第1位置と前記第1位置とは異なる第2位置とに変位可能なガイド部と、
    前記開閉部の前記開位置から前記閉位置への変位に連動して、前記ガイド部を前記第1位置から前記第2位置に変位させ、前記開閉部の前記閉位置から前記開位置への変位に連動して、前記ガイド部を前記第2位置から前記第1位置に変位させる連動部とをさらに備え、
    前記ガイド部は、前記第1位置に位置した状態で、前記搬送ローラと前記排出口との間を連通させ、原稿を前記排出口に向かう第1搬送経路へ案内し、前記第2位置に位置した状態で、前記搬送ローラと前記排出口との間を遮断し、原稿を前記第1搬送経路とは異なる第2搬送経路へ案内するように構成される、請求項4,9,10のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  12. 前記第1搬送経路は、原稿を前記第2搬送経路よりも原稿の湾曲を抑えて搬送可能な経路である、請求項11に記載の画像読取装置。
  13. 前記搬送ローラの外周面は、前記第2搬送経路の一部を構成し、
    前記搬送ローラは、原稿を搬送しつつ、その外周面に沿って原稿を湾曲するように案内する、請求項12に記載の画像読取装置。
  14. 前記第1面における前記第2面側の端部に、前記開閉部を前記閉位置から前記開位置に変位させる際に使用される開口部が形成されており、
    前記開口部は、前記第1面に対して下方に位置する底面を有している、請求項1〜13のいずれか一項に記載の画像読取装置。
  15. 記読取部に対向して配置され、前記読取部によって画像が読み取られる原稿と接触する接触面と、
    前記読取部によって画像が読み取られた原稿を原稿の排出のための排出口に向けて搬送する搬送ローラと、
    前記原稿カバーは、前記読取部、前記搬送ローラおよび前記搬送ローラから前記排出口までの原稿搬送空間の上方を覆う位置に配置され、
    前記排出口は、前記接触面と平行な方向から見て、前記搬送ローラとオーバラップする部分に配置され、
    前記原稿カバーは、前記搬送ローラと前記排出口との間の前記原稿搬送空間を遮蔽する位置に延設され、前記搬送ローラの回転軸線と平行に延びる壁を備える、請求項1に記載の画像読取装置。
JP2012125051A 2012-05-31 2012-05-31 画像読取装置 Active JP5998650B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125051A JP5998650B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像読取装置
US13/845,961 US8964269B2 (en) 2012-05-31 2013-03-18 Image reader
CN201310098518.9A CN103458148B (zh) 2012-05-31 2013-03-26 图像读取装置
EP13161603.9A EP2670121B1 (en) 2012-05-31 2013-03-28 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012125051A JP5998650B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251726A JP2013251726A (ja) 2013-12-12
JP5998650B2 true JP5998650B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=48049794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012125051A Active JP5998650B2 (ja) 2012-05-31 2012-05-31 画像読取装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8964269B2 (ja)
EP (1) EP2670121B1 (ja)
JP (1) JP5998650B2 (ja)
CN (1) CN103458148B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6194792B2 (ja) * 2013-12-27 2017-09-13 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置
JP7070025B2 (ja) * 2018-04-23 2022-05-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 センサーユニット及び画像形成装置
JP7251309B2 (ja) * 2019-05-21 2023-04-04 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4208122A (en) * 1977-11-28 1980-06-17 Ricoh Company, Ltd. Reproduction apparatus comprising sorting device
US5005052A (en) * 1987-12-24 1991-04-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having vertically movable original cover
US5041874A (en) * 1988-10-28 1991-08-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image duplicating apparatus having changeable document scanning modes
DE4018123C2 (de) * 1989-06-09 1996-02-22 Minolta Camera Kk Bilddruck- und -abtastvorrichtung
JP3227220B2 (ja) * 1992-09-24 2001-11-12 キヤノン株式会社 シート後処理装置
JPH07117895A (ja) * 1993-08-31 1995-05-09 Minolta Co Ltd 用紙搬送装置
JPH1013636A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 光学ユニット
JP3050150B2 (ja) * 1997-01-10 2000-06-12 ブラザー工業株式会社 読取装置
US6678076B1 (en) 1998-03-13 2004-01-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2000128413A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像読取装置
JP2002057845A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Nisca Corp 画像読取装置
TW527817B (en) 2000-08-11 2003-04-11 Canon Kk Image sensor and image reading apparatus
US7178911B2 (en) 2001-03-30 2007-02-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge
JP3771148B2 (ja) * 2001-07-18 2006-04-26 シャープ株式会社 両面画像読取装置
US7202983B2 (en) 2001-08-22 2007-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US6832061B2 (en) 2001-11-14 2004-12-14 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with selectively lockable intermediate members for supporting developing and forming devices of same
US20040207152A1 (en) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Finetech Inc. Sheet stacking apparatus
JP4301141B2 (ja) * 2004-10-22 2009-07-22 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7338572B2 (en) * 2004-11-01 2008-03-04 Esselte Corporation Processing apparatus
JP4363360B2 (ja) 2005-04-28 2009-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US7453055B2 (en) 2005-04-28 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP2007049300A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Canon Inc 画像読み取り装置
JP4858407B2 (ja) 2006-11-27 2012-01-18 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP4480729B2 (ja) * 2007-01-15 2010-06-16 Necアクセステクニカ株式会社 記録紙スタッカを有する画像記録装置
JP4897656B2 (ja) * 2007-12-10 2012-03-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP2009153086A (ja) 2007-12-25 2009-07-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP5316404B2 (ja) * 2009-12-29 2013-10-16 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP4958986B2 (ja) 2010-02-18 2012-06-20 シャープ株式会社 画像読取装置、及び画像形成装置
JP5093278B2 (ja) * 2010-03-30 2012-12-12 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP2012034078A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Sharp Corp 画像読取り装置、及びそれを備える画像形成装置
JP5274522B2 (ja) * 2010-08-02 2013-08-28 シャープ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP5579587B2 (ja) * 2010-12-16 2014-08-27 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5803669B2 (ja) * 2011-12-28 2015-11-04 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置、及び画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013251726A (ja) 2013-12-12
EP2670121B1 (en) 2019-09-04
EP2670121A1 (en) 2013-12-04
US20130321884A1 (en) 2013-12-05
CN103458148B (zh) 2016-08-03
US8964269B2 (en) 2015-02-24
CN103458148A (zh) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619445B2 (ja) 画像処理装置
JP5273217B2 (ja) 画像読取装置
JP2009161261A (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2012126530A (ja) 画像読取装置
JP6524707B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP5998650B2 (ja) 画像読取装置
US9567180B2 (en) Sheet conveying device and image reading apparatus
JP6361637B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを備える画像形成装置
US8941877B2 (en) Image scanning device
JP6003309B2 (ja) 画像読取装置
JP5652422B2 (ja) シート搬送装置および画像読取装置
JP5540922B2 (ja) 画像記録装置
JP6089452B2 (ja) 画像読取装置
US9477196B2 (en) Image forming apparatus
US8941892B2 (en) Image reader
JP6739997B2 (ja) 画像読取装置、シート積載装置及び画像形成装置
JP6514627B2 (ja) 読取装置及び複合装置
US9890000B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image recording apparatus
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
JP6409728B2 (ja) 原稿搬送装置、画像形成装置
JP6759747B2 (ja) 搬送装置および画像形成装置
JP5725223B2 (ja) 画像記録装置
JP5590200B2 (ja) 画像読取装置
JP5754406B2 (ja) シート搬送装置
JP5187625B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150