JP4480729B2 - 記録紙スタッカを有する画像記録装置 - Google Patents

記録紙スタッカを有する画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4480729B2
JP4480729B2 JP2007005386A JP2007005386A JP4480729B2 JP 4480729 B2 JP4480729 B2 JP 4480729B2 JP 2007005386 A JP2007005386 A JP 2007005386A JP 2007005386 A JP2007005386 A JP 2007005386A JP 4480729 B2 JP4480729 B2 JP 4480729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
document
stacker
paper stacker
setting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007005386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008172654A (ja
Inventor
厚志 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC AccessTechnica Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2007005386A priority Critical patent/JP4480729B2/ja
Publication of JP2008172654A publication Critical patent/JP2008172654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480729B2 publication Critical patent/JP4480729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、複写機又はファクシミリ装置等の画像記録装置に関し、特に記録紙を積載するスタッカに関する。
第1の従来の技術として、卓上ファクシミリ装置について本出願前に頒布された刊行物を引用して説明する(例えば、特許文献1参照。)。
卓上ファクシミリ装置の構造の概要を図5を参照して説明する。
卓上ファクシミリ装置は、送信機構部41と受信機構部42とを備える。送信機構部41は、ローラ23、パッド24、イメージセンサ25、読み取り部ローラ26及び排出ローラ27を備える。受信機構部42は、感熱記録紙ロール28、サーマルヘッド29、記録部ローラ30、カッタ31及び排出ローラ32とを備える。
送信時には、送信機構部41が作動する。原稿台43上から供給される原稿は、ローラ23とパッド24によって1枚に分離されて送られ、イメージセンサ25によって原稿の情報が読み取られる。この読み取り結果は、信号として相手側に送信される。その後、原稿は、排出ローラ27によって原稿スタッカ44上に排出される。
受信時には、受信機構部42が作動する。感熱記録紙ロール28から繰り出された記録紙には、相手側の信号に応じて作動するサーマルヘッド29によって書き込みが行われる。ここを通過した記録紙は、カッタ31によって所定長に切断され、排出ローラ32によって記録紙スタッカ45上に排出される。この際、記録紙押え板48によって上方に飛び出さないようにガイドされる。
原稿台43、原稿スタッカ44及び記録紙スタッカ45は、卓上ファクシミリ装置の上部に、同装置の投影面積からはみ出さないように、かつ、前後方向(図5の左右方向)に傾斜状態に重ね合わされて配置されている。重ね合わせの順序は図示のとおりで、それぞれの突出長は後(右側)に行く程長い。
排出された記録紙が記録スタッカ45よりも長い場合は、次の原稿台43がスタッカとなり、更に、原稿スタッカ44がスタッカとなる。
前記各動作時の各部材の駆動及び制御は、動力部46及び制御部47によって行われる。
第2の従来の技術として、画像記録装置について本出願前に頒布された刊行物を引用して説明する(例えば、特許文献2参照。)。
画像記録装置は、図6に示されるように、ファクシミリ機能と複写機能を兼備する。装置本体51の前面には、操作パネル52が取り付けられ、使用者は、操作パネル52の各種キーを操作して、複写や送信操作を行う。装置本体51には、記録済用紙排出トレイ53、原稿供給トレイ54、原稿排出トレイ55及び用紙手差しトレイ56が配設される。また、装置本体51の底部には、カセットユニット57が取付可能とされている。原稿及び用紙の搬送方向は、操作パネル52を扱う使用者から見て、平面視で直交する方向であり、各トレイ53,54,55は側方向き(操作パネル52の使用者から見れば右側)に配設されているので、操作パネル52やその使用者と干渉しない。
記録済用紙排出トレイ53は、原稿搬送カバー部51aの一部を兼ねており、原稿搬送カバー部51aの下方には、画像読取カバー部51bが配置される。
なお、カセットユニット57は、ユニット本体57bと、これに対して抜差し自在に収納する用紙供給カセット57aとから構成される。
特開平5−191546号公報 特開平10−126568号公報
前記第1の従来の技術では、原稿台、原稿スタッカ及び記録紙スタッカが、卓上ファクシミリ装置の上部に同装置の投影面積からはみ出さないように、しかも、同装置の前後方向に傾斜状態に重ね合わされて配置されている。
前記第2の従来の技術では、画像記録装置の装置本体の上部に、傾斜している記録済用紙排出トレイすなわち記録紙スタッカが設けられている。
しかし、前記両従来の技術は、前記各装置の奥行き(前後方向のサイズ)を小さくすることができるが、前記各装置の高さが高くなるという欠点を有する。
そこで、本発明は、前記両従来の技術の欠点を改良し、高さが低い、記録紙スタッカを有する画像記録装置を提供しようとするものである。
本発明は、前記課題を解決するため、次の手段を採用する。
1.上カバー2と記録紙スタッカ1は、別個の部材として構成され、前記上カバーの上面と前記記録紙スタッカの上面は、記録紙の搬送方向に隣接して略同一水平面に配設される記録紙スタッカを有する画像記録装置。
2.前記記録紙スタッカは原稿セット台3に取り付けられ、前記原稿セット台は前記画像記録装置の本体6に起立する位置まで回転可能に取り付けられる前記1記載の記録紙スタッカを有する画像記録装置。
3.前記記録紙スタッカの上面が前記上カバーの上面に交差する方向まで起立することができるように、前記記録紙スタッカは前記原稿セット台に回転可能に取り付けられる前記2記載の記録紙スタッカを有する画像記録装置。
4.前記上カバーにおける前記記録紙スタッカに隣接する側に取っ手2aが設けられ、前記取っ手に対応して前記記録紙スタッカにおける前記上カバーに隣接する側に凹部1bが設けられる前記1記載の記録紙スタッカを有する画像記録装置。
5.前記記録紙スタッカの内側に斜面部1cが形成され、原稿が原稿自動給紙部内に挿入されるとき、前記斜面部が前記原稿をガイドする前記1記載の記録紙スタッカを有する画像記録装置。
6.前記記録紙スタッカが原稿セット台の上に配設され、前記記録紙スタッカの少なくとも一部は透明である前記1記載の記録紙スタッカを有する画像記録装置。
明細書の説明から明らかなように、本発明は、次の効果を奏する。
1.上カバーの上面と記録紙スタッカの上面は、記録紙の搬送方向に隣接して略同一水平面に配設されるので、高さが低く、しかも、幅(記録紙の搬送方向の長さ)が狭い画像記録装置を提供することができる。
2.記録紙スタッカは、原稿セット台に取り付けられるので、詰まった原稿を除去する作業や点検作業に支障を及ぼさない。
3.記録紙スタッカの上面が上カバーの上面に交差する方向まで起立することができるように、記録紙スタッカは原稿セット台に回転可能に取り付けられる。したがって、記録紙スタッカを起立すると、記録紙が上カバーから突出する程度を抑制することができる。
4.上カバーにおける記録紙スタッカに隣接する側に取っ手が設けられ、取っ手に対応して記録紙スタッカにおける上カバーに隣接する側に凹部が設けられる。したがって、作業者の手指は、取っ手を簡易に把握して上カバーを開閉することができる。
5.記録紙スタッカの内側に斜面部が形成されるので、原稿はスムーズにガイドされて原稿自動給紙部内に挿入される。また、ガイド部材の節減を図ることができる。
6.記録紙スタッカが原稿セット台の上に配設され、記録紙スタッカの少なくとも一部が透明であるので、原稿セット台の上の原稿の有無を容易に識別することができる。
本発明の一実施例の記録紙スタッカを有する画像記録装置について説明する。
本発明の実施例1について図1〜図4を参照して説明する。
図1は、記録紙スタッカが搭載されている画像記録装置の斜視図である。図2は、記録紙スタッカの拡大斜視図である。図3は、点検作業時や異常処理時等に原稿セット台が開放されている状態の斜視図である。図4(A)は、原稿自動給紙部の上カバーと記録紙スタッカの位置関係を示す断面図であり、図4(B)は、図4(A)における円内の拡大断面図である。
画像記録装置の本体6の上部には、中央付近に記録紙スタッカ1と原稿自動給紙部(図4参照)の上カバー2が隣接して配設され、右側には、原稿セット台3が配設され、左側には、プリンタ4が配設されている。本体6の前面右側には、操作パネル5が取り付けられる。上カバー2の上面と記録紙スタッカ1の上面は、略同一水平面に配設される。
原稿セット台3は、図1と図3に示されるように、画像記録装置の本体6に支点(図示せず)を中心として略90°回転することができるように取り付けられている。原稿が通路に詰まった場合等に、原稿セット台3を支点を中心として図3の位置まで回転すると、記録紙スタッカ1も原稿セット台3と共に回転する。したがって、記録紙スタッカ1は、詰まった原稿を除去する作業等に支障を及ぼさない。
さて、プリンタ4から排出された記録紙は、上カバー2上を搬送されて、記録紙の先端は、記録紙スタッカ1上に位置する。
原稿セット台3を見ることができるように、記録紙スタッカ1の全部又は一部を透明にすると、原稿セット台3上の原稿の有無を容易に確認することができる。
記録紙スタッカ1は、原稿セット台3に対して一対の支軸(支点)1a(図2参照)を中心として略90°回転し、起立することができる。すなわち、図1において、記録紙スタッカ1は、上カバー2に対して略直角な姿勢に位置することができる。したがって、記録紙が上カバー2から突出する程度が、抑制される。
記録紙スタッカ1に隣接する側の上カバー2の中央上部には、図1に示されるように、取っ手2aが設けられる。また、上カバー2に隣接する側の記録紙スタッカ1の中央上部には、凹部1bが設けられる。上カバー2を開く場合には、作業者は、手指を凹部1bから挿入して取っ手2aを押し上げると、上カバー2は、支軸(支点)2b(図4(A)参照)を中心として開く。
原稿自動給紙部について図4(A),(B)を参照して説明する。原稿は、原稿セット台3から記録紙スタッカ1の内側に形成されている斜面部1cを経て原稿自動給紙部内に挿入され、一対の搬入ローラ7によって二対の読取部ローラ8,9まで搬送されて読み取られる。この後、原稿は、読取部ローラ9の右方に配設されている排出ローラ(図示せず)によって原稿スタッカ10上に排出される。
本発明の実施例1の記録紙スタッカを有する画像記録装置の正面側から見た斜視図である。 記録紙スタッカの拡大斜視図である。 実施例1における原稿セット台と記録紙スタッカが起立した状態の要部の斜視図である。 実施例1における原稿自動給紙部とその付近の断面図であり、(A)は全体図、(B)は(A)における円内の拡大図を、それぞれ示す。 第1の従来技術の卓上ファクシミリ装置の断面図である。 第2の従来技術の画像記録装置の斜視図である。
符号の説明
1 記録紙スタッカ
1a 支軸(支点)
1b 凹部
1c 斜面部
2 上カバー
2a 取っ手
2b 支軸(支点)
3 原稿セット台
4 プリンタ
5 操作パネル
6 本体
7 搬入ローラ
8 読取部ローラ
9 読取部ローラ
10 原稿スタッカ

Claims (4)

  1. 本体と、前記本体に設けられ、原稿が搬出される原稿スタッカと、前記原稿スタッカの原稿の搬送面に該原稿スタッカに重なるように設けられ、原稿がセットされる原稿セット台と、前記原稿セット台の記録紙のセット面に該原稿セット台に重なるように設けられ、記録紙が搬送される記録紙スタッカと、前記記録紙スタッカの一端で隣接し記録紙が搬送される上カバーと、前記記録紙スタッカおよび上カバーが隣接する一端で、前記本体に対して前記原稿セット台を回動可能に連結する原稿セット台回動機構および前記原稿セット台に対して前記記録紙スタッカを回転可能に連結する記録紙スタッカ回動機構とを有することを特徴とする画像記録装置。
  2. 前記画像記録装置は、前記上カバーにおける前記記録紙スタッカに隣接する側に前記上カバー開ける際に用いられる取っ手が設けられ、前記取っ手に対応して前記記録紙スタッカにおける前記上カバーに隣接する側に凹部が設けられることを特徴とする請求項1記載の記録紙スタッカを有する画像記録装置。
  3. 前記原稿セット台に続く斜面に連続した斜面が該原稿セット台に形成され、原稿が原稿自動給紙部内に挿入されるとき、前記斜面が前記原稿をガイドすることを特徴とする請求項1に記載の記録紙スタッカを有する画像記録装置。
  4. 前記記録紙スタッカは、少なくとも一部は透明であることを特徴とする請求項1に記載の記録紙スタッカを有する画像記録装置。
JP2007005386A 2007-01-15 2007-01-15 記録紙スタッカを有する画像記録装置 Expired - Fee Related JP4480729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005386A JP4480729B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 記録紙スタッカを有する画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005386A JP4480729B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 記録紙スタッカを有する画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008172654A JP2008172654A (ja) 2008-07-24
JP4480729B2 true JP4480729B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=39700303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005386A Expired - Fee Related JP4480729B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 記録紙スタッカを有する画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480729B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5998650B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008172654A (ja) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5745818B2 (ja) 画像読取装置
JP5131319B2 (ja) 画像記録装置
JP3960322B2 (ja) 被記録シート供給装置及びファクシミリ装置
JP4480729B2 (ja) 記録紙スタッカを有する画像記録装置
JP7310210B2 (ja) 画像読取装置
JP2006264979A (ja) 画像形成装置
JP2022074904A (ja) 画像処理装置
JP6019907B2 (ja) 記録装置
JP5799601B2 (ja) 搬送装置
US9764913B2 (en) Conveying apparatus and image recording apparatus
JP4962455B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP2020158263A (ja) 画像読取装置
JP5935447B2 (ja) 記録装置
US20240116727A1 (en) Printing apparatus and method of controlling printing apparatus
JP2016050066A (ja) 記録装置
JP3783012B2 (ja) 画像形成装置
JP7040059B2 (ja) 画像読取装置
JP3868469B2 (ja) 画像形成装置
JP6761202B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置、記録装置
JP5590200B2 (ja) 画像読取装置
JP6488558B2 (ja) 給送装置及び画像記録装置
JP4258644B2 (ja) 自動給送装置、該自動給送装置を備えた記録装置
JP6210288B2 (ja) 搬送装置
JP3904593B2 (ja) 画像形成装置
JP2019149766A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees