JP3227220B2 - シート後処理装置 - Google Patents

シート後処理装置

Info

Publication number
JP3227220B2
JP3227220B2 JP25476592A JP25476592A JP3227220B2 JP 3227220 B2 JP3227220 B2 JP 3227220B2 JP 25476592 A JP25476592 A JP 25476592A JP 25476592 A JP25476592 A JP 25476592A JP 3227220 B2 JP3227220 B2 JP 3227220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
bin
processing
sorter
sheet material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25476592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06100230A (ja
Inventor
良文 竹原
範書 三宅
典由 上田
裕二 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25476592A priority Critical patent/JP3227220B2/ja
Priority to US08/124,451 priority patent/US5449167A/en
Priority to US08/124,697 priority patent/US5417417A/en
Priority to EP93115364A priority patent/EP0589455B1/en
Priority to DE69327376T priority patent/DE69327376T2/de
Publication of JPH06100230A publication Critical patent/JPH06100230A/ja
Priority to US08/487,582 priority patent/US5580039A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3227220B2 publication Critical patent/JP3227220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/176Cardboard

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シート材出力装置から
1枚ずつ順次に排出されるシート材を複数のシート受け
皿(以後「ビン」と称す)に分配集積するシート材分配
装置(一般に「ソータ」「丁合機」「仕分け機」「分類
機」などと称される)に関する。シート材出力装置は具
体的には複写機・印字装置・印刷機等の各種の画像形成
装置、その他シート材(カットシート紙、カード、薄板
等の紙葉類)を1枚ずつ排出(出力)する装置類であ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のシート材分配装置(以下「ソー
タ」と記す)はビン移動型ソータとビン固定型ソータに
大別できる。
【0003】ビン移動型ソータはビン配列全体をシー
ト材出力装置(以下本機と記す)のシート材排出口部に
対して移動制御して個々のビンのシート材入口部を順次
に対応位置させていくことにより個々のビンへのシート
材分配を行わせる方式のものである。
【0004】そして綴じ等の後処理を行なう場合は、ビ
ン上のシートを整合部材により整合した後に綴じ装置と
干渉しない様にビン間隔が広げられた部分にビン横側又
はシートストッパ側から綴じ装置を挿入し、ビン上に積
載されたシートを順次綴じていた。
【0005】ビン固定型ソータはビン配列体は不動と
し、ガイド板・偏向板等により本機のシート材排出口部
からビン配列体の個々のビンのシート材入口部へ選択切
換え的に通じるシートパス機構を形成し、該シートパス
機構を介して本機のシート材排出口部から排出されるシ
ート材をガイド板を通して通過させ、所定ビン位置の偏
向板800を動作させ個々のビンへ順次に搬送分配させ
る方式のものである(図45参照)。
【0006】また、他のビン固定型ソータとしては図
46に示す様に、ビン近傍にシートを搬送するベルト部
材802を配置し、前記ベルトに対向する位置にビンへ
のシート材の搬入をする為、偏向板803をもつ上下動
可能な排出ローラ804と前記排出ローラ対の上下動に
より伸縮するベルト805を有した方式のものもある。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】しかし、上述従来
例のビン移動型ソータでは以下の欠点があった。
【0008】ビン移動型ソータの場合、ビン自体が上下
に移動する為、振動や騒音が発生しやすく、特に、ビン
上のシートを複数ケ所に綴じ止めを行なおうとするとビ
ンに複数個の切り欠きを設けなければならない。特に、
高速複写機等に対応させた場合、ビンが高速で移動する
為、前記切り欠きによりビン自体が更に振動しやすくな
りこの為ビン強度を強くする必要があった。
【0009】この為、ビン固定型ソータの方が上記項目
等について優位であった。
【0010】しかし、ビン固定型のソータにおいて
は、ビンへのシート搬入側(シート搬入側にシートスト
ッパ等がある場合)から綴じ等の後処理(例えばシート
略中央近傍への2ケ所綴じ)を行う場合、シート搬入側
にある前述したガイド板や偏向板800()、ベルト
部材802()が邪魔になり綴じ装置等をシート搬入
側(シートストッパ側)に配設する事が非常に困難であ
った。
【0011】ここで、ビン固定型ソータにおいては図
47に示す様に、下上動する偏向板の移動領域にステイ
プラ810を配設し、ビンBのストッパBt 側を上下動
させステイプル時ビンをステイプラ側に移動させる様に
構成するものも考えられるが、ビンB上へのシート材搬
入中に又はその領域に偏向坂803がある時例えば、ビ
ンB1 のステイプルを行なおうとしても(810bの位
置)シート搬送パス811の偏向板803より上流側に
移動する事は紙パスをさえぎる為不可能であった。
【0012】例えば偏向板803を干渉しない803a
の位置に移動後でないと動作できなかった。
【0013】また、更らに、上記従来例:ビン移動型
ソータでは、画像形成装置のシート材排出口部の位置に
対応したビンのみシート収納が行われ、他のビンへの同
時収納が行われない。また、綴じ等の後処理を行う際に
は、ビン上へのシート収納が全て完了した後に後処理が
開始される。また、上記従来例:ビン固定型ソータに
おいても綴じ等の後処理を行う際には、ビン上へのシー
ト収納が全て完了した後に後処理が開始されていた。こ
の構成において複数のシート束を各ビン上へ分配積載を
行う場合に最終分配シートを分配中に積載終了ビンから
他のビンへのシート分配中に綴じ手段等で動作させる事
が考えられるが、1ビン当りのシート分配の処理速度に
比べて綴じ処理動作の処理速度が著しく遅い為同時処理
を行ったとしても全体の処理効率を高くする事が困難で
あった。このように従来実施形においてはシートの後処
理迄を含めた全体的なシート処理効率が低いという問題
点があった。
【0014】
【課題を解決するための手段(及び作用)】本発明は、
上述従来問題点を解決したもので、ビン固定型ソータの
シート搬入側の綴じ止め(略シート中央部近傍の2ケ所
綴め等)が簡易な構成で可能なシート後処理装置を提供
することを目的とする。
【0015】本発明は上記目的達成の為に、複数のシー
ト受け皿をもち少くとも1つの移動可能なシート材挟持
搬送手段を有するシート後処理装置において、シートの
綴じ止め等を行なう後処理手段を設け、前記後処理手段
がシート挟持搬送手段と略平行な第一の方向に移動可能
とし、前記第1の方向の移動領域内において受け皿上の
シートの綴じ止めを行なう第1の位置と前記シート挟持
搬送手段の移動領域外の第2の位置の間の第2の方向に
移動可能に構成したものである。
【0016】
【0017】
【実施例】以下、図面に沿って本発明の実施例を説明す
る。
【0018】図1おいて、シート材出力装置として電子
写真複写機100を示し、この複写機は、上部に配設さ
れた原稿自動送り装置102と複写機本体101のシー
トSを排出する側に配設された折り装置103と更にそ
の下流に配設されたソータ1とから構成されている。
【0019】そして原稿自動送り装置102の原稿載置
台105に載置された原稿106は下側から順に分離さ
れて、複写機本体101のプラテンガラス107上にパ
ス109を経て給送され、複写機本体101の光学系1
10に読み取られ、読み取り終了後プラテンガラス10
7からパス111を経て原稿載置台105上の最上面に
排出される。シートSはデッキ112から給紙されて、
画像形成部113で画像形成され、定着部115により
定着されて、一般には折り装置103を素通りして、ソ
ータ1のシート搬入口10に搬送されるようになってい
る。
【0020】ここで本機たる複写機100の作像プロセ
スは公知に属するものであるからここでの説明は行なわ
ない。
【0021】ソータ1は図1、2に示す様に、B1 〜B
n は上下多段に固定して配設した多数のビンを有し、複
写機本体100から排出されるシートSを搬入する搬入
口10が設けられており、該搬入口10から上記ビン方
向にかけて第1のシート搬送路11が構成され、また、
該第1のシート搬送路11から分岐して第2のシート搬
送路12が構成されており、第1のシート搬送路11に
は上部排出ローラ対13が、また第2のシート搬送路1
2の下流側には下部排出ローラ対15が配置されてい
る。また、それぞれのシート搬送路11、12には最小
サイズシート搬送用のシート中継ローラ対18、19が
設けられている。
【0022】また、これらの第1及び第2のシート搬送
路11、12の分岐部には搬入ローラ対16及びデフレ
クタ17が配置されており、該デフレクタ17の変位に
よりシートSを第1のシート搬送路11又は第2のシー
ト搬送路12へと選択誘導する。
【0023】図3は第1及び第2の配達ユニット2・4
の上下移動機構の斜面図である。
【0024】第1の配達ユニット2の上下移動機構は、
ソータの下部側と上部側に互いに平行に軸受支持させて
設けた一対の主軸31・32と、その各主軸31・32
の奥側端部と手前側端部とに取付けたプーリ33・3
3、34・34と、それ等のプーリ33・34、33・
34に夫々懸回張設した奥側と手前側の一対の上下方向
ベルト35・35と、下側主軸31の奥側端部に取付け
た動力取りプーリ36と、上下動用の正逆転モータM1
と、該モータM1の出力軸に取付けた駆動プーリ37
と、該駆動プーリ37と前記動力取りプーリ36間に懸
回したベルト38からなる。そして第1の配達ユニット
2は上記上下方向ベルト対35・35に対して夫々両端
側のユニット側板20・20′を固定して略水平に支持
させてある。
【0025】面して、上下動モータM1が正転駆動され
るとベルト対35・35が正回動し、それに伴ない第1
の配達ユニット2が上昇移動していく。逆に、モータM
1が逆転駆動されるとベルト対35・35が逆回動し、
それに伴ない該ユニット2が下降移動していく。
【0026】上記ベルト対35・35は夫々駆動側の主
軸31に固定したプーリ33・33、従動側の主軸32
に固定したプーリ34・34に懸回張設してあるからベ
ルト35・35相互の回動位相差が発生しにくく、ユニ
ット2は水平を保って上下移動する。
【0027】又、ソータ1の奥側と手前側の不図示の取
付部には夫々上下方向の縦レール39・39が取付けら
れており、その各縦レール39・39に、ユニット2の
奥側と手前側のユニット側板20・20′の外面に夫々
取付けたレール嵌合部材21・21′を嵌合させてあ
り、これによりユニット2の上下移動に伴なう前後・左
右方向へのガタ付きが押えられる。
【0028】次に、第2の配達ユニット4の移動機構に
ついて述べる。
【0029】この移動機構は、ソータの奥側には下部側
と上部側に互いに平行に軸受支持させて設けた一対の主
軸51、52とその各主軸に取り付けられたプーリ5
3、54と、プーリ間に懸回張設した上下方向ベルト5
5と下側主軸51の奥側端部に取り付けた動力取りプー
リ56と上下動用の正逆転モータM2 と該モータM2
出力軸に取付けた駆動プーリ57と該駆動プーリ57と
前記動力取りプーリ56間に懸回したベルト58とから
なる。
【0030】そして、第2の配達ユニット4はユニット
側板40、40′を有し、上記上下方向ベルト55に固
定されている。
【0031】ソータ1の奥側の不図示の取付部には上下
方向に2本の縦レール59、59′を取りつけ支持させ
てあり、その各縦レール59、59′にユニット4の奥
側のユニット側板40の外面に取り付けたレール嵌合部
材41を嵌合させている。
【0032】レール嵌合部材41はレール外径にほぼ一
致した穴41aと長穴41bを有し(図6)、それぞれ
前記レール59、59′と嵌合している。
【0033】これによりユニット4の上下移動に伴なう
前後、左右方向へのガタ付きが押えられ、水平状態を保
ったまま上下移動する。
【0034】この様にして、上下動モータM2 は正転駆
動されるとベルト55が正回転し、それに伴ない第2の
配達ユニット4が上下多段の各ビンB1 〜Bn のシート
材入口側を下降移動していき、逆に、モータM2 が逆転
駆動されるとベルト55が逆回転し、それに伴なって該
ユニット4が上昇移動していく。
【0035】図4(a)・(b)・(c)は夫々第1の
配達ユニット2の一部切欠き正面図、左側面図、横断面
図を示したものである。
【0036】第1の配達ユニット2は、奥側と手前側の
ユニット側板20・20′間に該側板と一体に上下に対
向させて設けた一対のシート材ガイド板22・22と、
側板20・20′間に軸受支持させたローラ軸23と、
そのローラ軸23の長手に沿って間隔をあけて取付けた
複数個(本例は4個)のゴム製等のローラ24と、その
各ローラ24の上面に対して板ばね26により常時適度
の力で圧接させた加圧コロ25と、一方側の側板20′
に取付けたシート材搬送用モータm1と、そのモータの
回転軸に取付けた駆動ギア27と、その駆動ギアと噛合
させてローラ軸23の軸端に取付けた動力取りギア28
と、シート材ガイド板22・22のシート材出口側に設
けたシート材存在検知センサ29a・29b(例えば受
光素子と光源とからなるフォトカプラ)等からなる。
【0037】各ローラ24と加圧コロ25との接触ニッ
プ部は上下のシート材ガイド板22、23間のシート材
通過路内に位置している。
【0038】図5(a),(b),(c)は夫々第2の
配達ユニット4の一部切欠き正面図、左側面図、横断面
図を示したものである。
【0039】第2の配達ユニット4は、奥側と手前側の
ユニット側板40、40′間に該側板と一体に上下に対
向させて設けた一対のシート材ガイド板42、42′
と、側板40、40′間に軸受支持させた2本のローラ
軸43、43′と、そのローラ軸43、43′の長手に
沿って間隔をあけて取付けた複数個(本例は一の軸に4
個)のゴム製等のローラ44、44′と、その各ローラ
44の上面に対して板ばね46、46′により常時適度
の力で圧接させた加圧コロ45と、一方側の側板40′
側に取付けたシート材搬送用モータm2 と、そのモータ
の回転軸に取付けた駆動ギア47と、その駆動ギア47
と噛合させてローラ軸43の軸端に動力取りギア48と
プーリ49を取りつけ、ローラ軸43′の手前側軸端に
はベルト51を介して前記プーリ49の駆動をうけるプ
ーリ49′とシート材ガイド板42、42′のシート材
出口側に設けたシート材存在検知センサ49(a)、4
9(b)(例えば受光素子と光源とからなるフォトカプ
ラ等からなる)とを有する。
【0040】又、上記第2の配達ユニット4には各ビン
【0041】
【外1】 のビン位置検知センサ50(例えばフォトカプラ)を設
けている。
【0042】各ローラ44と加圧コロ45、各ローラ4
4′と加圧コロ45′との接触ニップ部は上下のシート
材ガイド板42、42′間のシート材通過路内に位置し
ている。
【0043】図6、図7は第2の配達ユニット4が所定
ビン
【0044】
【外2】 のシート材入口部に対応位置しており、第1の配達ユニ
ット2がその第2の配達ユニット4に対応位置した状態
の一部切欠き平面図と、センサ50部分位置における横
断面図である。
【0045】第2の配達ユニット2はその上昇或は下降
移動過程で各ビンのシート材入口部側に突設したフラグ
mをセンサ50により検出カウントすることにより各ビ
ン位置を検知して所定ビンのシート材入口部に対応した
位置に高精度に移動・位置決め停止制御される。
【0046】第1の配達ユニット2と第2の配達ユニッ
ト4にはそれぞれの位置を検知する為の位置検知サンサ
30a、30b(例えば受光素子と光源とからなるフォ
トカプラ)がそれぞれに設けられており、第1の配達ユ
ニットはその上昇或は下降移動過程で第2の配置ユニッ
ト4に対応した位置に高精度に移動・位置決め停止制御
される。
【0047】次にステイプラ200の移動機構について
説明する(図6、図10)。ステイプラ200はピン上
のシートの任意の位置へステイプルをする為にピン側へ
移動する第1の方向201(紙搬送方向に対し略直角方
向)と上下に配列されたビンB1 〜Bn に対向する位置
へ移動する第2の方向矢印202(第1の方向に対し略
直角方向)へ移動可能に構成されている。
【0048】まず、前記第1の方向への移動機構につい
て説明する。
【0049】ステイプラ200はステイプラ支持部材2
51に取りつけられている(ステイプラユニット25
0)。また、ステイプラユニット250の手前・奥側に
は側板270′、270を有し、前記側板間にレール2
71、271′が設けられ、前・奥の側板にて固定され
たステイプラ保持ユニット290が設けられている。
【0050】前記レール271、271′にはステイプ
ラユニット250に設けられた嵌合部材272が嵌合し
(272aは位置決め穴、272bは丸長穴)、上記構
成において、ステイプラユニット250は前後・左右・
上下にガタつく事なく矢印201方向に移動可能に構成
されている。
【0051】ステイプラ保持ユニット290の手前側板
270′にはモータM4が取りつけられ、モータM4の
出力軸にはプーリ274が設けられている。奥側側板2
70にはアイドラ軸273を中心に回転可能にプーリ2
74′が設けられ、前記プーリ274、274′間には
ベルト275が懸回張設され、ステイプルユニット25
0に前記ベルト275が固定されている。
【0052】そして、前述モータM4の正・逆転動作に
より、前記ステイプルユニット250は矢印201方向
への移動が可能となっている。
【0053】ここで前記ステイプルユニット250は前
記移動領域の一部分において前記第2の配達ユニット4
の移動領域外(図6のライン(イ)より手前側)に退避
可能となっている。
【0054】さらに、前記レール271、271′及び
ベルト等は前記第1及び第2の配達ユニットの移動領域
外(図6のライン(ロ)と(ハ)の間)に設けられてい
る為、前記第1、第2配達ユニットと移動中に干渉する
事はない。
【0055】以上の様な構成により、ステイプラ200
は矢印201方向に移動可能となっている。
【0056】次に、ビンB1 〜Bn に対向する位置に移
動する(第2の方向(矢印202))移動機構について
説明する(図1、図10)。
【0057】前記ステイプルユニット250の上下移動
機構は、ソータの下部側と上部側に互いに並行に軸受支
持させて設けた主軸231、232と、その各主軸23
1、232の奥側端部と手前側端部とに取付けたプーリ
233、233、234、234と、それ等のプーリ2
33、234、233、234に夫々懸回張設した奥側
と手前側の一対の上下方向ベルト235、235と、下
側主軸231の奥側端部に取付けた動力取りプーリ23
6と、上下動用の正逆転モータM3と該モータM3の出
力軸に取り付けた駆動プーリ237と、該駆動プーリ2
37と前記動力取りプーリ236間に懸回したベルト2
38とからなる。そして、ステイプラユニット250は
上記上下方向ベルト対235、235に対して夫々両端
側のユニット側板270、270′を固定して略水平に
支持させてある。
【0058】この様にして、上下動モータM3が正転駆
動されるとベルト対235、235が正回動し、それに
伴ないステイプルユニット250が上下多段の各ビンB
1 〜Bn にそって上下動可能に移動する。
【0059】逆に、モータM3が逆転駆動されるとベル
ト対235、235が逆回転し、それに伴ない該ユニッ
ト250が下降移動していく。上記ベルト対235、2
35は夫々駆動側の主軸231に固定したプーリ23
3、233及び従動側の主軸232に固定したプーリ2
34、234に懸回張設してあるから、ベルト235、
235相互の回転位相差が発生しにくくユニット250
は水平を保って上下移動する。
【0060】又、ソータの奥側と手前側の不図示の取付
部には夫々上下方向の縦レール239、239′を取り
付け支持させてあり、その各縦レール239、239′
にユニット250の奥側と手前側のユニット側板27
0、270′の外面に夫々取付けたレール嵌合部材22
1、221′を嵌合させてあり(221は丸穴、22
1′は丸長穴を有する)、これによりユニット250の
上下移動に伴なう上下及び前後左右のガタ付きが押えら
れる。
【0061】また、更に前記ステイプルユニット250
の上下及び第2の配達ユニット4側にはマイクロスイッ
チ等の配達ユニット位置検知手段295a、295b、
295cを有しており、何らかの異常が起きた場合にお
いても、前記ステイプルユニット250と第2の配達ユ
ニット4はお互いが衝突する事がない(図2、6)。
【0062】次に、前記ステイプラ200によりステイ
プルを行なう時のビンBの移動機構について説明する
(図6、図9、図10参照)。前述したビンB1 〜Bn
は図6に示す様に、ビン端面には4本の移動用の位置決
めボス部材(301、302、303、304)が設け
られており、前記ボス部材はソータ1本体に設けられた
各ビンに対応し仕切られる様設けたがレール321、3
22、323、324に嵌合し矢印330方向に移動可
能に支持されている。また、各ビンB1 〜Bn にはばね
等の付勢手段304により常時矢印305方向に力を受
けて前記レールのストッパー321A、323Aにビン
1 〜Bn のボス301、303が当接し位置決めされ
ている。そして前記構成により明らかな様に、この状態
においてビンB1 〜Bn は矢印306方向に移動可能と
なっている。
【0063】前記ステイプラ保持ユニット290の奥側
側板270には中心軸311を中心にモータM5により
回転可能なビン移動手段310が設けられている。ビン
移動手段は図に示す様な半円状の形状をしており、円周
上には押し部材312が設けられている。ビン移動手段
310の中心軸311にはプーリ317が設けられモー
タM5の駆動軸に設けられたプーリ318とベルト31
9を介して駆動が伝えられる。
【0064】このビン移動手段は通常は、ビンBと干渉
しない様に半円側端面3Bをビン側に向けて位置決めさ
れているが、ステイプルの為ビンBを矢印306方向に
引き出す際は、不図示制御手段からの信号によりビン移
動手段が矢印314方向に図11に示す位置まで回転
し、回転中にビン押し部材312がビンストッパBt
係合し、所定ビンBを矢印306方向に図11実線の位
置まで移動させる。この時、ビンBは前述したボス30
1〜304とレール321〜324が嵌合している為、
前後、左右、上下にガタつく事なく移動する。
【0065】また更に、ステイプラ200はビンの切り
欠き325又は326又は327に対応したシート綴じ
を行なう所定位置に移動しており、この位置において上
記ビン移動動作によりビン上のシートがステイプラと対
応する位置となり、ここでステイプル処理が行なわれ
る。
【0066】上記動作終了後、前述したビン移動手段3
10は逆転し、前述図6の位置まで戻される事により所
定ビンBも前述した付勢手段304の力により元の位置
までもどされる。
【0067】そして、他のビンのステイプルを行なう場
合は、前述したステイプラ保持ユニット290が上方又
は下方の所定ビン位置まで移動し、前述動作をくりかえ
す。以上述べた構成によりステイプルする際は所定ビン
のみステイプラ側に引き出される為、ステイプルの上下
あご(ハンマー、アンビル)部分200a、200bが
上下ビンと干渉する事はない。又、ビン移動ソータで述
べた様なステイプルの為にビン間隔を大きく広げる必要
もない。
【0068】次にビン上のシートの整合手段について説
明する(図2、図6、図12)。
【0069】ビンB1 〜Bn を2つのモジュール(X、
Y)B1 〜Bf 、Bg 〜Bn の例えば2つに分けた場合
について説明する。前記nが奇数の場合、例えば、B1
〜B{(n−1)/2}、B{n−1)/2+1}〜B
n の様に2つのモジュールに分ければ良い。
【0070】まず、第1モジュールB1 〜Bf について
述べる。前記ビンBの奥側には上端部を上アーム425
に、また下端部を下アーム426に固定された回転中心
軸427がソータ1に設けられた支板(不図示)軸支さ
れている。上アーム425と下アーム426間には整合
棒436をもつ整合部材438が設けられている。ここ
で、前記整合棒436は各ビンB1 〜Bf に設けられた
切り欠き435を全ビンに亙って貫通する様に架設され
ている。そして、不図示のパルスモータ等によりギア列
を介して前記整合部材438が回転中心軸427を中心
に回動する様に構成されている。
【0071】また、ビン手前側には整合時、前記整合棒
436によりシートを突き当て整合する為の整合基準壁
450が設けられている。前記整合基準壁450は2本
のリンク451、452に回転軸451a、452aを
介して軸支されており、リンクの他端は前記ビンスライ
ド用のレール部材と一体に構成されたカバー部材455
に設けられた回転軸451b、452bにそれぞれ軸支
されている。図12に示す様に、前記リンク452の一
端にはバネ453が取りつけられており、回転軸452
bを中心に矢印456方向に付勢され、前記カバー部材
455の内側に設けられたストッパー457(図12、
図13)に当接して位置決めされる為、前記整合基準壁
は450Aの位置となる。また、前記リンク452には
ソレノイドSL1のレバー454が取りつけられてお
り、不図示の制御手段からのソレノイドのON動作によ
りリンク452は矢印458方向に移動する為、前記整
合基準壁は450Bの状態となり、図13に示す様に、
ビンの手前側が開放状態となりシートSを矢印460方
向への引き出しが可能となる。
【0072】以上前記ソータ上部のビン群B1 〜Bf
第1のモジュールXに対して述べたが、下部のビン群B
g 〜Bn の第2のモジュールYも実質同一の構造のもの
であるから図面上第2のモジュールYの各部材は第1の
モジュールXの主なものの部材の符号を「’」書きして
構成説明は省略する。
【0073】図14、図15、図16はソータ1の手前
側(ビンBへのシート搬入方向と略直交する位置)にビ
ンB上のシートを取り出すスタッカ600を設けた場合
を示す。ビンBに近接して所定取り出しビンBの少し下
方に受け取りトレイ606が設けられており、このトレ
イ606はシートSの取り出し時に各ビンBに対応する
位置へ不図示の駆動手段により上下動する構成となって
いる。このトレイ606にはトレイとともに上下動する
シート取り出しローラ602、603が設けられてお
り、このローラによりシートをビンBから取り出して受
け取りトレイ606への積載を行なうようになってい
る。動作については後で詳しく説明する。
【0074】本実施例は以上の様な構成からなり、以下
その動作について説明する。
【0075】(A)ソートモード時の動作 i 複写機本体101の原稿自動送り装置102の原稿
載置台105に原稿をセットし(図1)、不図示のコン
ソール部で所定のソートモード条件を制御回路に入力し
てスタートキーを押す。
【0076】ii スタートキーの押下信号によりソー
タ1側のスタンバイ処理が開始される。即ち、第1の配
達ユニット2についてそれがホームポジション2(A)
としてソータ1の上部排出ローラ対13に対応する位置
にあるか、否か確認される。又、第2の配達ユニット4
について、それが予め定められたホームポジション4
(A)としてのビン位置、ここでは例えば、最上位のノ
ンソートビンBA のシート材入口部に対応する位置にあ
るかが制御回路にて確認される。それ等の確認は各ユニ
ット2、4が夫々ホームポジションに位置している時に
ONされるマイクにスイッチ等の検知手段(不図示)か
らの信号にてなされる。
【0077】iii 第1・第2の配達ユニット2・4
の一方或は両方がそれぞれのホームポジションに位置し
ていないときは、上下動モータM1・M2(図3)の一
方或は両方の正転又は逆転がなされて各ユニット2・4
のそれぞれのホームポジションへの復帰動作(初期設定
動作)がなされる(図21(a))。
【0078】iv ソータ1側の上記i〜iiiのスタ
ンバイ処理と同時又は完了すると、原稿206は原稿送
り装置により複写機本体101のプラテンガラス107
上に給送され複写機本体101は複写動作に入る。
【0079】v それと同時に第1及び第2の配達ユニ
ット2・4のシート材搬送モータm1・m2が夫々正転
駆動され、各ユニット2・4のコーラ・コロ対24・2
5、同44・45・44′・45′が正回転状態となっ
てシート材の受け入れにそなえられ(図21(b))、
第2の配達ユニット4は前記上下動モータM2 の駆動に
よりソーティング用の最上位ビンB1 の位置(シート材
入口部に対応する位置)4(1)へ移動する。この第2
の配達ユニット4の到達は前述フラグmとセンサ50
(図7)により検知されモータM2 が停止する。
【0080】vi 複写機101にて画像形成処理され
て排出された最初のシートS1 は搬入口10から前記、
ソータスタンバイ処理中に変位したデフレクタ17に誘
導されて第1の搬送路11に導入され上部排出ローラ対
13を介して前記第1の配達ユニット2へ導入される。
【0081】vii その導入シート材S1 は前記排出
ローラ対13の位置をホームポジションとして待機して
いる第1の配達ユニット2の上下のガイド板22・22
間に入り、先端部がガイド板22・22に案内されてロ
ーラ・コロ対24・25のニップ部に入る。
【0082】viii ローラ・コロ対24・25は正
回転状態にあるので、シート材S1はそのままガイド板
22・22間を前方へ搬送される(図21(c))。
【0083】ix ローラ・コロ対24・25間を通過
したシート材S1 の先端部がセンサ29a、29bに検
知されると図4(c)所定のタイミングで第1の配達ユ
ニット2のシート材搬送モータm1の回転が停止され
る。従って、シート材S1 の先端部は回転の停止したロ
ーラ・コロ24・25間に安定にしっかりと挟持された
状態に保持される。
【0084】x 同時に、第1の配達ユニット2につい
ての上下動モータM1の逆回転駆動がなされ、該ユニッ
ト2がローラ・コロ対24、25間にシート材S1 の先
端部を挟持したまま下降移動していく。即ちシート材S
1 が下方へ移送されていく、このユニット2の下降移動
速度はソータ1の上部排出ローラ対13から排出される
シート材S1 の排出速度と同じか、排出速度よりもやや
遅くした下降移動速度に設定してあることにより、ロー
ラ・コロ対24・25と上部排出ローラ対13との間の
シート材部分が引張られたり、折れたりする等の過度の
負荷が作用することなく、適当なループが保たれた状態
で下方へ移送されていく。
【0085】xi 下降移動した第1の配達ユニット2
が最上位段のビンB1 のシート材入口部に対応位置して
待機している第2の配達ユニット4に対応した位置に到
達したことが前述の位置検知センサ30a、30b(図
7)により検知されると、その信号により直ちに第1の
配達ユニット4の上下動モータM1の逆転が停止され
る。即ち第1の配達ユニット2の下降移動が停止される
(図21(d))。
【0086】xii それと同時に、該第1の配達ユニ
ット2のシート材搬送モータm1の正転駆動が再開始さ
れ、ローラ・コロ対24、25の回転によりその間に挟
持されていたシート材S1 が第2の配達ユニット4側の
シート材ガイド板42・42間へ搬送される(図21
(e))。
【0087】xiii シート材S1 の先端部がガイド
板42・42に案内されて第2の配達ユニット4のロー
ラ・コロ対44・45、44′・45′のニップ部に入
る。このローラ・コロ対44・45、44′・45′の
コロ圧は第1の配達ユニット2のローラ・コロ対24・
25のコロ圧と同じか、それよりも高く設定されてお
り、シート材S1 の先端部はローラ・コロ対44・4
5、44′・45′間に確実にくわえ込まれて搬送され
る。
【0088】xiv ローラ・コロ対44・45、4
4′・45′はすでに正転状態にあるから上記導入され
たシート材S1 は引続き第2の配達ユニット4内を前方
へ搬送されていく(図21(f))。
【0089】xv 第2の配達ユニット4内に導入さ
れ、ローラ・コロ対44・45、44′・45′間を通
って前方へ搬送されたシート材S1 の先端がシート材存
在検知センサ49a・49bで検知されると(図5
(c))、その信号により第1の配達ユニット2側の上
下動モータM1の正転駆動がなされて、該ユニット4の
上昇移動が開始される。この時点ではシート材S1 の先
端部は第2の配達ユニット4側のローラ・コロ対44・
45、44′・45′間に十分に挟持されて第1の配達
ユニット2側から第2の配達ユニット4側へのシート材
1 の受け渡しが確実になされている。
【0090】xvi これと同時に第1の配達ユニット
2側のシート材搬送モータm1が高速正回転状態に切換
え制御され、即ちローラ24が増速回転化される(図2
1(g))。
【0091】このローラ24の高速回転速度即ち第1の
配達ユニット2の戻り移動過程におけるシート材搬送速
度VR は、第2の配達ユニット4側のローラ・コロ対4
4・45と44′・45′によるシート材搬送速度V1
と、第1の配達ユニット2の上昇移動速度(戻り速度)
2 の和V1 +V2 に略等しい速度になっている。従っ
て、第1の配達ユニット2内を未だシート材S1 が通過
中で抜け切っていないにも拘らず該ユニット2の上昇移
動がなされてもユニット2・4間のシート材部分に対す
る引張り力、こすり力、折曲げ力等の負荷が実質的にか
からないか大幅に軽減される。
【0092】xvii 上昇移動して第1の配達ユニッ
ト2がホームポジション即ちシート材上部排出ローラ対
13に対応した位置へ到達すると、上下動モータM1の
正転が停止され、又シート材搬送モータm1の回転速度
が高速に切換えられる前の通常の回転速度状態に切換え
られて上部排出ローラ対13から次に排出されるシート
材を受け取るべく待機する(図21(h))。
【0093】第1の配達ユニット2が上記のようにホー
ムポジションへ復帰し終るまでの間には第2の配達ユニ
ット4側へ引き渡したシート材S1 の後端部は第1の配
達ユニット2内から抜け切っている。
【0094】第1の配達ユニット2がホームポジション
まで復帰する速度V2 は可及的に高速化した方が次のシ
ート材の受け取りを余裕をもって行なうことができ、搬
送を確実化することができて好ましい。
【0095】xviii 一方第2の配達ユニット4側
へ受け渡されたシート材S1 は該ユニット側のローラ・
コロ対44・45と44′・45′の正回転によりユニ
ット4が対応位置している最上位段のビンB1 内へ導入
される。
【0096】xix そのシート材S1 がビン1a内に
導入排出されたことがシート材後端のセンサ49a・4
9b位置の通過で検知されると、第2の配達ユニット4
の上下動モータM2の正回転がなされ、該ユニット4の
下降移動が前述同様に開始される(図22(a))。こ
のユニット4の下降移動も可及的に高速度で行った方が
有利である。
【0097】xx 上記下降移動した第2の配達ユニッ
ト4が次位段のビンB2 のシート材入口部に対応する位
置に到達したことがフラグmとセンサ50(図7)によ
り検知されると、直ちに上下動モータM2の正転駆動が
停止され、該ユニット4が該次位段のビンB2 のシート
材入口部に対応した位置に待機する(図22(b))。
【0098】xxi 被写機本体101、前記シートパ
スを介して上部排出ローラ対13から2枚目のシート材
2 の排出導入がなされる。
【0099】xxii 前記vii〜xviiと同様の
動作がなされる(図22(c)〜(e))。
【0100】xxiii 2枚目のシート材S2 は第2
の配達ユニット4が上から2番目のソートビンB2 に対
応位置しているから該2番目のビンB2 に導入排出され
る。
【0101】xxiv 2枚目のシート材がビンB2
に導入排出されたことがセンサ49a・49bで検知さ
れると、前記xixと同様に第2の配達ユニット4につ
いての下降移動が行われる。
【0102】xxv そして前記xxと同様に第2の配
達ユニット4はその次のビンである上から3段目のビン
3 のシート材入口部に対応した位置に停止して待機す
る。そして前述同様の動作を行なう事によりビンB3
でのシート分配が行われる(図23(a))。
【0103】そして、つづけて上記動作により第2の配
達ユニット4がビンB4 のシート材入口部に対応した位
置に待機した時(又はそれ以前)にデフレクタ17が変
位しシート材S3 は第2の搬送路12に導入され下部排
出ローラ対15を介して第1の配達ユニット2へ導入さ
れる。この時、第1の配達ユニット2は下部ホームポジ
ション2(B)の位置に前述ビンB3 に対応した位置2
(3)から移動している(図23(a))。そして前述
同様の動作(今後は下部排出ローラ対15からのシート
受けわたし)により、第1の配達ユニット2から第2の
配達ユニット4へのシートS4 の搬送が行なわれ、ビン
4 へのシート排出が行なわれる(図23(b))。
【0104】以上の動作(第2の搬送路12を使用した
動作)がB4 〜Bn まで順次実行されていく(図23
(d))。
【0105】ここで、このデフレクタ17による搬送パ
スの切り換えは排出ローラ対13又は15からの前記第
1の配達ユニット2の最大移動距離がほぼ同じ距離にな
った時点で行なわれる様構成されている(図2)。
【0106】すなわち、B1 〜B3 までは上部排出ロー
ラ対13からのシートを第1の配達ユニット2で分配し
(2(A) から2(3) )、その最大移動距離はl1 であ
る。B(4) 〜Bn までは下部排出ローラ対15からのシ
ートを第1の配達ユニット2で分配し(2(4) 〜2
(n) )、その最大移動距離は排出ローラ対15からそれ
ぞれl2 、l3 となり、このl1 とl2 、l3 がほぼ同
じ距離となる様に分配してシートSをビン
【0107】
【外3】 に仕分けている。これは、例えば、複写機本体が高速機
の場合、シートSの紙間で前記第1の配達ユニット2を
往復移動させなければならない為、1つの排出ローラ対
からのシートSをすべてのビンBへ分配する為には、そ
の移動距離が大きくなりかなりの高速で移動しなければ
ならないことによる。この為、2つのパスに分配しその
移動距離を短くしたもので、上下の排出ローラ対13、
15からの最大移動距離をほぼ等しくする事により、前
記第1の配達ユニット2の最高移動速度を低くする事が
可能となる。またここで前記第1の搬送路11と第2の
搬送路12のデフレクタ17から排出ローラ対13、1
5までの距離はほぼ等しくしてある。これは、紙パスが
切り換わった際、片方(11又は12)が非常に短いと
長いパス側12又は11で第1の配達ユニットが第2の
配達ユニットへの受けわたし処理している間に、又は第
1の配達ユニットに受けわたされる前に次の紙が短いパ
スの排出口まできてしまうことにより、処理が間に合わ
ず複写機本体の動作を停止しなければならないか又は第
1の配達ユニットの速度をさらに高速動作しなければな
らなくなる為である。
【0108】以上の動作により所定複数のビンに対する
シート材の順次分配が実行される。例えば、3枚1組の
n部の複写シート材のJ合を行なう場合には、第1の原
稿の複写シートについて上記分配動作をビンB1 〜Bn
(ビンB1 からビンBn )へ順に行ない、次に第2の原
稿の複写シートについてはビンBn 〜B1 (nビンから
1ビン)へ逆順に行い、第3の原稿の複写シートについ
ては再びビンB1 〜Bn へ順に行うようにすればJ合作
業が効率的に実行される。
【0109】(B)ノンソートモード時の動作ステップ 前記ソートモード時のAI 〜AIII と同様に、スタン
バイ処理がなされる(この時コンソール部ではノンソー
トモード条件を入力する(AI )。上記状態において第
1の配達ユニット2は上部排出ローラ対13に対応する
位置2(A)、第2の配達ユニット4は最上位段のノン
ソートビンBA のシート材入口部に対応する位置4
(A)にある。
【0110】ソータ1側の前記AI 〜AIII のスタン
バイ処理と同時又は完了すると、原稿206は原稿送り
装置102により複写機本体101のプラテンガラス1
07上に給送され複写機本体101は複写動作に入る。
【0111】それとほぼ同時に第1及び第2の配達ユ
ニット2、4のシート材搬送モータm1、m2が夫々正
転駆動され各ユニット2・4のローラ・コロ対24・2
5、同44・45、44′・45′が正回転状態となっ
てシート材の受け入れにそなえられる。
【0112】複写機101にて画像形成処理され排出
された最初のシートS1 は搬入口10から前記ソータス
タンバイ処理中に変位したデフレクタ17に誘導されて
第1の搬送路11に導入され、上部排出ローラ対13を
介して前記第1の配達ユニット2へ導入される。
【0113】その導入シート材S1 は前記排出ローラ
対13の位置をホームポジションとして待機している第
1の配達ユニット2の上下ガイド板22・22間に入
り、先端部がガイド板22・22に案内されてローラ・
コロ対24・25のニップ部に入る。
【0114】ローラ・コロ対24・25は正回転状態
にあるのでシート材S1 はそのままガイド板22・22
間を前方へ搬送され、更に第2配達ユニット4のガイド
板42・42間に搬送されてローラ・コロ対44・4
5、44′・45′により前方へ搬送されてノンソート
ビンBA へのシート搬入が順次行なわれる。
【0115】以上の様に構成してある為、ノンソートモ
ードの場合、ソートモード時の様に第1及び第2の配達
ユニット2・4の移動動作を行う必要がなく又ローラ対
の回転のON・OFF動作も必要はない(図24)。
【0116】なお本実施例においては前述した様に、2
つのパス(11、12)をもつ構成について説明したが
例えば、図25に示す様に、ノンソート時、シートSが
デフレクタ701により第1の搬送路11から分岐して
ノンソートパス700を通過してノンソート排出ローラ
対702からノンソートビンBA に排出するノンソート
パスをもつ様にしてもよい。この構成においても、ソー
ト時、第1の配達ユニット最大移動量はほぼ等しくして
ある(l4 ≒l5 ≒l6 ≒l7 )すなわちビンB1 〜B
f は排出ローラ対13からシートを受け取り上下にそれ
ぞれl4 、lの移動で所定ビンシート入口に待機する
第2の配達ユニット4に受け渡す。またビンB 〜B
n は排出ローラ対15からシートを受け取り、上下にそ
れぞれl6、l7 の移動で所定ビンシート入口に待機す
る第2の配達ユニット4に受け渡す。この時、第1、第
2の搬送路の長さも前述同様の理由によりほぼ等しくし
てある(16から13、15までの距離)。これにより
例えば前述と同数のビン数をもつソータの場合、第1配
達ユニットの最大移動量を短くする事が可能となる。
【0117】すなわち、前述の場合第1の配達ユニット
は最上位のノンソートビンBAの位置をホームポジショ
ンとした為、下側にしか移動できなかったが、図25に
示す例においては、例えば、排紙ローラ対13及び15
に対向する位置から上下に移動可能となっている為、ユ
ニット2の最大移動距離を短くする事ができるわけであ
る。これにより、更なる高速機の対応が可能となる。ま
た、逆に低速機の場合は前述理由により、前記シートパ
スを1つにする構成であっても勿論構わない。
【0118】以上の動作により各ビンBへの分配動作が
行なわれるが、次にそのシート材の整合及び後処理につ
いて上部ビン群Xを用いて動作説明を行なう(図6、図
7)。
【0119】前記第2の配達ユニット4からビンBにシ
ートSが排出されるとシートSは後端ストッパBt を下
にして傾斜して配置されたビンB上を自重で後端ストッ
パBt に向けて移動する。そして図6に示す様に、整合
部材438はシートSのサイズに応じたパルス信号に基
づいて、不図示のパルスモータ等により待機位置チから
矢印E方向に所定量移動し(リの位置)シートSの側端
(s) を整合基準壁450に押し付ける。これによりシ
ートSの整合部材押圧部反対側の側端はシート排出位置
ホからヘに移動する。ついで整合部材438は次のシー
トSの排出に備えて待機位置チに戻る。
【0120】上述動作をシートS排出毎又は全ビン(B
1 〜Bf )にシート積載後に行ない、1個のビンB上に
複数のシートSが、その側端を整合基準壁450とビン
ストッパBt に当接して整合される。また、前記整合部
材438は、全ビンB1 〜Bf に亘って貫通しており、
全ビンB1 〜Bf に収納されたシートSも同様に整合さ
れる。本実施例において2つのビン群X、Yに分割しそ
れぞれに整合部材438、438′が設けられている
為、上記上位ビン群のビン数を超える設定部数の場合、
下部ビン群においても前述同様のシート整合処理が行な
われる。そして、ビンB…に排出されたシートSの綴じ
止めは選択可能であり、綴じ止めモータが選択されない
場合にはソータ1の動作はここで一旦終了する。
【0121】次に綴じ止めモードが選択された場合につ
いてその説明を行なう。綴じ止めにはオペレータの選択
により綴じ針349をシートS手前側(図8(a))、
又は奥側(図8(b))の1ケ所綴じと、シートSの略
中央部近傍の2ケ所を綴じる2ケ所綴じ(図8(c))
の3種が可能である。又、さらに不図示の駆動手段によ
りステイプラ200を回転させる事により(図6矢印2
85)図8(d)の様な角度αをもったとじも可能であ
る。
【0122】ここでは、シートS手前側1ケ所綴じにつ
いて説明する。綴じ止めモードが選択されるとシートS
のビン上への積載整合終了後にステイプラ保持ユニット
250が前記駆動手段により所定ビンBの位置まで上昇
又は下降する。本実施例においてB1 に対向する位置で
かつ図6のP1 の位置をホームポジションとする為、ビ
ンB1 上のシート束Sを綴じ止めする際においては、前
記ステイプラ保持ユニット250の上下動は行なわな
い。次に、電動ステイプラ200を有するステイプラユ
ニット250が図6に示す様に、ホームポジションP1
からP2 に前述駆動手段によって移動する。
【0123】次に、前記ステイプラユニット250の移
動終了を不図示の検知手段により検知すると、前記ビン
移動手段310が駆動されて押し部材312がビンB1
のビンストッパBt と係合し、前述した様にビンを矢印
306方向に移動する。これによりシートS端部は所定
ステイプル位置まで移動し、図示しない制御手段から綴
じ止め許可信号が出されて、電動ステイプラ200の駆
動が行なわれ、図11に示す様に、シートS…に針34
9が打ち込まれる。また針349の打ち込みが終了する
と、前記ビン移動手段310が元の位置(図6)の位置
まで戻され、それによりビンBが元の位置までもどり1
ビンについての綴じ止めが終了する。
【0124】なお複数のビンB…の綴じ止め動作におい
ては、前記ステイプルユニット250の矢印201方向
(図6)の位置は固定したまま前記ステイプル保持ユニ
ット250を順次下降させビンBに対向する位置に停止
させ順次ステイプル動作を行っていく。また、各ビン位
置検知手段としては前述第2の配達ユニット4で使用し
た様な検知装置(ビンに設けたフラッブとフォトカプラ
等を用いれば良い。
【0125】また、前述した奥側1ケ所綴じはステイプ
ラユニット250をP4 の位置(図6)で行なう。2ケ
所綴じの場合はP3 にて綴じた後、P4 位置に移動して
綴じ動作を行なう様に制御すればよい。
【0126】又、この場合、P3 にて必要所定ビン数分
上又は下方向に移動しながらステイプルしたのちステイ
プラ200をP4 の位置に移動し、前述と逆方向に移動
(上下)してステイプルを行なってもよいし、各所定ビ
ンにおいてP3 の処理後、P4 に移動して処理を行な
い、上方又は下方のビンに移動しても勿論構わない。
又、本実施例では1ケのステイプルにより上記動作を行
ったが、P1 の位置に2ケステイプラ200を配置し、
1ケ所とじのときは1ケのみを使用し、2ケ所綴じの場
合は両方とも矢印201方向に移動しても上記動作を行
う構成としてももちろん構わない。
【0127】更に、ステイプラユニットが動作している
時は、前記第2の配達ユニット4は干渉しない位置例え
ば、ステイプルユニット250が上部ビン群X(B1
f)にありステイプル処理を行っている場合(ステイ
プルユニットは250(1) 〜250(f) のP2 〜P4
位置)は例えば、下部ビン群Y側のBg 〜Bn に対応す
る4(g) 〜4(n) に位置に移動させておく(図26
(a))。又、上記状態からステイプラユニット250
が移動して下部ビン群の処理をする為ユニット4を上部
ビン群Xに移動させる場合は、一旦、ステイプラユニッ
ト250をP1 の位置まで移動させ(図26(b))、
ユニット4を上方(B1 〜Bf )の位置に移動させステ
イプラユニット250を下部ビン群Y側に移動させた
後、(又は同時に両ユットを移動)に250をビン側
(P2 〜P4 )に移動させればお互いに干渉する事はな
く位置の移動ができる(図26(c))。
【0128】上記逆の動作(ステイプルユニットを下部
ビン群から上部ビン群へ、第2の配達ユニット4を上部
ビン群から下部ビン群へ移動)の場合は、前述ステイプ
ラユニット250をP1 の位置に移動させ、前述逆の手
順の動作を行えば良い。
【0129】そして、上述整合処理又は、整合ステイプ
ル処理が終了すると図12、図13に示す様に、前述し
た駆動手段により整合基準壁450が450Aから45
0Bの位置に移動し、整合部材438がヌの位置に移動
する為、シートS端面S(s)はヘからトの位置に移動
し、シートSの手前からの取り出し(矢印460方向)
が容易に行える。
【0130】本実施例において、ビン群を上部Xと下部
Yに分割してある為、上部(x)でシートの整合及び、
後処理を行っている途中でも下部側(y)は手前への一
括押し出し処理が可能となっている。
【0131】以上本実施例においてはビンB1 〜Bn
2分割する2群構成について説明を行ったが、図19に
示す様に整合部材438と整合基準壁450を1つずつ
しかもたない構成(ビン群にわけない構成)でもよい
し、3群以上に分割しても勿論かまわない。
【0132】また、ビン手前側を進退自在の整合基準壁
450、奥側を整合部材438として説明を行ったが、
2本の整合部材をもつ構成でもかまわない。
【0133】またさらに、本実施例では2つの配達ユニ
ットをもつソータについて述べたが1つの配達ユニット
しかもたないソータに用いても勿論かまわない(図20
(a))。
【0134】又、さらに、本実施例においてはステイプ
ラ200の待逃位置P1 をソータ手前側に配置したが、
奥側にする構成としてもよい。
【0135】また、P1 をシート排出ローラ対側に設
け、ステイプラが上下動する際の排紙ローラ対が退避す
る様な構成にしても勿論構わない(図20(b))。
【0136】次に、ソータ1にスタッカ600が設けら
れた場合について、ビンBからのシートS取り出し動作
について説明する(図14、図15、図16)。このス
タッカ600は所定取り出しビン位置へ上下動してシー
トを積載するシート受け取りトレイ606とシートスト
ッパ壁630とシートをビンから取り出すシート取り出
しローラ602、603が設けられており、このローラ
対は矢印O、P方向に不図示駆動手段により移動可能と
なっている。更に該取り出しローラ603は中心軸60
3aを中心にローラ603を支持するアーム603bを
矢印Q、R方向に不図示の駆動手段により回転自在の構
成となっている。さて、図12、図13において、説明
した様に、手前側への整合基準壁450(450′)が
退避し、整合部材438(438′)によりシートSが
手前側に移動し、シート端がビン端より出張る状態とな
ると、次に、ビンB上のシートSを一束ずつ取り出す為
に所定ビン位置に前述したローラ対602、603とト
レイ606が前述動作により移動する。
【0137】前記ローラ対602、603、トレイ60
6が所定ビンBに対向する位置に移動終了すると前述ロ
ーラ対602、603、は602、603′の状態(ロ
ーラ対開放状態)から矢印O方向に所定量移動して(シ
ートSを挟持できる位置)602′、603′′′の位
置となり、ここでアーム603bを矢印R方向に回動さ
せ602′、603′′の状態でシートSをブリップ
し、この状態で再度矢印P方向に移動し(603、60
2の状態)、ここでローラ対をU方向に回転させてシー
ト受け取りトレイ606上にシートを搬送積載する。そ
して動作終了後ローラ対602、603、トレイ606
を次の所定ビン位置まで移動させ、1ビンずつ上記動作
をくりかえして全ビンB上のシートSの取り出しを行
う。
【0138】ここで、シート受け取りトレイ606上の
仕分けはトレイをH方向に1部ずつ交互に動かしてもよ
いし、またローラ対602、603のシート排出位置を
交互に変化させる事(矢印P方向の停止位置をかえる)
によって行ってもよい。
【0139】また、トレイ606はシートSの積載量に
より順次矢印V方向にシフトする。また、シートSをト
レイ606上に排出する際、すでにトレイ606上に積
載されたシートの上部のシートSが次シート搬入時一緒
に動く(ズレる)可能性があるが、これはトレイへのシ
ート搬入時のみトレイ上のシートを上部から押さえる進
退自在のシート押え部材等を設ければ防止できる。
【0140】以上ビンBからトレイ606への取り出し
をローラ対を用いて行ったが、グリッパ等を用いてシー
トをはさんで引き出す様な構成としても勿論かまわな
い。
【0141】図17、図18は整合部材438にて手前
側へのビンB上のシートSの押し出しを行なわずに、ス
タッカ等への手前側への取り出し可能な構成についての
実施例である。詳細等は前述スタッカ取り出し部と同じ
為同部分の詳しい説明は行なわない。
【0142】ビンBにはシート取り出し部に切り欠き6
50が設けられ、この為整合時ビン端651よりもシー
トSの端部ヘが出張った状態となる。そして前述同様ロ
ーラ対602、603がO方向に移動しビン切り欠き部
650に進入し(602x、603x)、シートSをグ
リップし、P方向に再度移動してシートSをトレイ60
6への積載を行なう。
【0143】またここで、整合基準壁652は各ビンご
とに設けられており(652−1〜652−n)、不図
示の駆動手段により652A(整合位置)から652B
(開放位置)にシート取り出し時、所定ビンのみ移動可
能な構成となっている。この為所定ビンのシート取り出
し中であっても、他のビンのステイプルやシート整合は
可能となる。
【0144】本発明の実施例に於ける制御の流れを図2
7〜図44のフローチャートを用いて詳しく説明する。
【0145】以下のフローチャートにおいては説明のた
め、以下のような用語を用いる。 キャリッジ2:第1の配達ユニット2 搬送モータ2:シート搬送用モータm1 パスセンサ2:シート材存在検知センサ29a、29b キャリッジ1:第2の配達ユニット4 搬送モータ1:シート搬送用モータm2 パスセンサ1:シート材存在検知センサ49a、49b シート取出しローラ:シート取り出しローラ602、6
03 シート積載トレイ:シート受け取りトレイ606 まず、本実施例の制御を画像形成装置、原稿搬送装置、
シート後処理装置(以下、ソータ)、シート束収納装置
(以下、スタッカ)の制御に分け、それぞれ図27〜図
28に画像形成装置、図29に原稿搬送装置、図30〜
図43にソータ、図44にスタッカ、の制御をあらわす
フローチャートを示す。
【0146】本体 図27〜図28を用いて、画像形成装置の動作について
説明する。ここで図27は画像形成装置のメイン処理、
図28は画像形成装置のサブ処理である。
【0147】本体メイン処理 図27において、まず画像形成動作の開始を決定するコ
ピーキーのオンを待ち、オンされた場合、step20
03に進む(step2001)。step2003で
は、指定されたモードがソートモードであるかを判断
し、ソートモードである場合はstep2009に進み
その後のソートモード処理を行い、ソートモードでない
場合はstep2005に進む。同様に、step20
05、step2007で動作モード判断を行い、グル
ープモード時はstep2011に、スタックモード時
はstep2013に、それ以外はノンソートモードな
のでstep2015に処理をすすめる。
【0148】step2009では、ソータの動作モー
ドとしてソートモードを指定し、ソータのイニシャル動
作を行うソータイニシャル信号をセットする(step
2009)。次に、ソータの動作開始をあらわすソータ
スタート信号をセットする(step2017)。そし
て、ソータがスタンバイ状態になり次第(step20
21)、step2027に進む。step2027で
は、本体操作部において、設定されたコピー部数(以
下、置数:N)が10以下か否かの判断を行い、10以
下の場合はstep2031に、それ以外の場合ste
p2029に処理をすすめる。step2029では、
第1ジョブとして画像形成を行う部数カウンタ(:N
b)として10を設定し、置数より10を減算する。ま
た、step2031では、第1ジョブとして画像形成
を行う部数カウンタ(:Nb)として置数を設定し、置
数のクリアを行う。そして、step2033で後述す
る本体ソート処理を行い、終了次第ソータイニシャル信
号とソータスタート信号のリセットを行う。そして、s
tep2045で置数のチェックを行い、0である場合
はstep2055で処理の終了を待ち(step20
45)、その後メモリのクリア、駆動系の停止等の後処
理をし(step2059)、step2001に処理
をもどす。また、step2045で置数が0でない場
合は再度step2017に処理をすすめる。このとき
は第1ジョブと連続した処理を行うためにソータの初期
動作を行うソータイニシャル信号のセットは行われな
い。以上のような処理を行うことで、置数が0になるま
で処理が継続されて行われる。
【0149】step2011では、ソータの動作モー
ドとしてグループモードを指定し、ソータのイニシャル
動作を行うソータイニシャル信号をセットし、step
2018でソータの動作開始をあらわすソータスタート
信号をセットする。そして、ソータがスタンバイ状態に
なり次第(step2022)、step2035に進
む。そして、step2035で本体グループ処理を行
い、終了次第ソータイニシャル信号とソータスタート信
号のリセットを行う(step2041)。そして、s
tep2047で置数のチェックを行い、0である場合
はstep2055で処理の終了を待ち、その後メモリ
のクリア、駆動系の停止等の後処理をし(step20
59)、step2001に処理をもどす。また、st
ep2047で置数が0でない場合は再度step20
18に処理をすすめる。以上のような処理を行うこと
で、置数が0になるまで処理が継続されて行われる。
尚、本体グループ処理に関しては、本体ソート処理に準
ずるため詳細な説明は省略する。
【0150】step2013では、ソータの動作モー
ドとしてスタックモードを指定し、ソータのイニシャル
動作を行うソータイニシャル信号をセットし、step
2019でソータの動作開始をあらわすソータスタート
信号をセットする。そして、ソータがスタンバイ状態に
なり次第(step2023)、step2037に進
む。そして、step2037で本体スタック処理を行
い、終了次第ソータイニシャル信号とソータスタート信
号のリセットを行う(step2042)。そして、s
tep2049で置数のチェックを行い、0である場合
はstep2055で処理の終了を待ち、その後メモリ
のクリア、駆動系の停止等の後処理をし(step20
59)、step2001に処理をもどす。また、st
ep2049で置数が0でない場合は再度step20
19に処理をすすめる。以上のような処理を行うこと
で、置数が0になるまで処理が継続されて行われる。
尚、本体スタック処理に関しては、本体ソート処理に準
ずるため詳細な説明は省略する。
【0151】step2015では、ソータの動作モー
ドとしてノンソートモードを指定し、ソータのイニシャ
ル動作を行うソータイニシャル信号をセットし、ste
p2020でソータの動作開始をあらわすソータスター
ト信号をセットする。そして、ソータがスタンバイ状態
になり次第(step2024)、step2039に
進む。そして、step2039で本体ノンソート処理
を行い、終了次第ソータイニシャル信号とソータスター
ト信号のリセットを行う(step2043)。そし
て、step2051で置数のチェックを行い、0であ
る場合はstep2055で処理の終了を待ち、その後
メモリのクリア、駆動系の停止等の後処理をし(ste
p2059)、step2001に処理をもどす。ま
た、step2051で置数が0でない場合は再度st
ep2020に処理をすすめる。以上のような処理を行
うことで、置数が0になるまで処理が継続されて行われ
る。尚、本体ノンソート処理に関しては、本体ソート処
理に準ずるため詳細な説明は省略する。
【0152】本体ソート処理 図28を用いて本体ソート処理について説明を行う。ま
ず、部数バッファカウンタ(NNN)に部数カウンタ
(Nb)を代入し(step3001)、ソータシフト
方向反転信号をリセットする(step3003)。次
に原稿搬送装置に対して原稿のプラテンガラス上への給
紙要求を出力し(step3005)、その完了を待つ
(step3007)。このとき、給紙された原稿が最
終原稿か否かの判断をし(step3008_1)、最
終原稿である場合はメモリ上の最終原稿フラグのセット
を行う(step3008_2)。つぎに、step3
009でプラテンガラス上の原稿に対して画像形成処理
を行う(step3009)。step3009の画像
形成処理では本体のシート給紙部からの給紙動作、及び
公知である画像形成方式による画像形成処理、及びソー
タに対するシフト排出が行われる(本実施例では詳細な
説明は行わない)。そして、画像形成処理後、部数バッ
ファカウンタをデクリメントし(step3011)、
0にまるまでstep3009、step3011を繰
り返し行う(step3013)。そして、部数バッフ
ァカウンタが0になり次第、ソータシフト方向反転信号
の出力を行う(step3015)。その後、原稿搬送
装置に対する原稿排出要求の出力を行い(step30
17)、その終了を待つ(step3019)。この
後、step3021で最終原稿であることを示す最終
原稿フラグをチェックし、最終原稿である場合はste
p3023に処理をすすめ、また最終原稿でない場合は
step3001に処理を戻し、step3001〜s
tep3021の処理を行う。step3023では最
終原稿フラグのリセットを行い、処理を終了する。この
ような処理を行うことで、最終原稿が検知されるまで1
原稿毎に残部数部づつ画像形成が行われる。
【0153】原稿搬送処理 つぎに、図29を用いて原稿搬送装置の制御について説
明を行う。step1で原稿給紙要求が検出された場合
に、step3の原稿給紙処理を行う。この原稿給紙処
理とは、原稿搬送装置の載置トレイ上の原稿群から単数
枚を分離し、画像形成装置のプラテンガラス上まで給送
を行い、任意の画像形成位置にて停止させる処理を行う
(本実施例では詳細な説明は省略する)。このとき、最
終原稿であることを検出した際には、最終原稿信号のセ
ットを行う(step5、step7)。つぎに、st
ep9で原稿排紙要求が検出された場合に、step1
1の原稿排紙処理を行う。この原稿排紙処理とは、画像
形成装置のプラテンガラス上の原稿を、原稿搬送装置に
対して給送し、原稿搬送装置の載置トレイ上に排出させ
る処理を行う(本実施例では詳細な説明は省略する)。
【0154】ソータモード処理 まず、図30において、本実施例のソータ全体の処理で
あるソータモード処理に付いて述べる。step101
において、複写機本体からのシート排出が開始されるこ
とを示す“ソータスタート信号”の有無を判別し、有の
場合はstep102において後述するソータ初期処理
を行う。その後、step103にすすむ。step1
01で“ソータスタート信号”が無い場合は、step
101に処理を戻す。
【0155】step103〜step107では複写
機から排出されるシートの収納に関するモードの判別を
行い後述するそれぞれの処理に進む。つまり、ノンソー
トモードの場合は後述するノンソート処理(step1
03、step109)、ソートモードの場合は後述す
るソート処理(step105、step111)、グ
ループモードの場合は後述するグループ処理(step
107、step113)、上記以外の場合は後述する
スタック処理(step115)に進む。そして、それ
ぞれ上記の処理後、ステイプルモードである場合は(s
tep117)後述のステイプル処理(step11
9:後述)を行い、またスタッカが接続されている場合
はスタッカ排出処理(step123:後述)、接続さ
れていない場合は束押し出し処理(step125:後
述)を行い、step101に処理を戻す。
【0156】ソータ初期処理 次に、図31を用いて、ソータ初期処理の説明を行う。
step151で、ソータ内部の上モジュールを使用す
ることを示す上モジュールフラグがセットされているか
を判断し、セットされていない場合は上モジュールフラ
グをセットし、上モジュールの使用のための初期設定を
行う。本実施例では、ソータのビンの上部10ビンを
“上モジュール”、下部10ビンを“下モジュール”と
し、それぞれ別モジュールとし、独立に制御が可能とし
ている。この際、構成により任意の位置でモジュール分
けを行って当然かまわないのは言うまでもない。ste
p153以降は上モジュール使用のための初期設定であ
り、またstep161以降は下モジュール使用のため
の初期設定である。step155では、第1の配達ユ
ニット2(以下キャリッジ2)の上モジュールでの初期
位置への移動を行い、更に上部のパスを使用するためデ
フレクタをオフさせる。ここでキャリッジ2の上モジュ
ールでの初期位置は、上部パスの排出ローラの位置であ
る。そして、ソータのイニシャル信号が有る場合は、同
様に第2の配達ユニット4(以下キャリッジ1)の初期
位置への移動を行う(step157、step15
9)。ここでキャリッジ1の上モジュールでの初期位置
は、最上部のビン位置である。そしてシート受け入れの
ために搬送モータ2の起動を行う。その際、搬送モータ
2のシート搬送速度は複写機本体からのシート排出速度
とほぼ同速度(=v0)とする(step169)。
【0157】また、step151で上モジュールフラ
グがセットされている場合はstep161でリセット
を行い、step163にすすめる。step163で
は、キャリッジ2の下モジュールでの初期位置への移動
を行い、更に下部のパスを使用するためデフレクタをオ
ンさせる。ここでキャリッジ2の下モジュールでの初期
位置は、下部パスの排出ローラの位置である。そして、
ソータのイニシャル信号が有る場合は、同様にキャリッ
ジ1の初期位置への移動を行う(step165、st
ep167)。ここでキャリッジ1の下モジュールでの
初期位置は、11ビンの位置である。そしてシート受け
入れのために搬送モータ2の起動を行う。その際、搬送
モータ2のシート搬送速度は複写機本体からのシート排
出速度とほぼ同速度(=v0)とする(step16
9)。
【0158】ノンソート処理 次に、図32で前述のノンソートモードの動作に付いて
説明を行う。パスセンサ2がオンした場合は1枚排出処
理を行う(step207、step215)。1枚排
出処理については後述する。そして、1枚排出処置終了
後、再びstep207に処理をすすめる。step2
07でパスセンサ2がオフの場合は、step209、
step211にすすむ。step209、step2
11ではそれぞれ、パスセンサ1、及びソータスタート
信号のオン/オフのチェックを行う。step209、
step211でどちらかがオンしている場合はste
p207に処理を戻し、両方共オフの場合のみstep
213にて搬送モータ1、2をオフさせてノンソート処
理を終了する。
【0159】ソート処理 次に、図33で前述のソートモードの動作に付いて説明
を行う。step309で、パスセンサ2をチェック
し、パスセンサ2がオフの場合は、step311、s
tep313にすすむ。step311、step31
3ではそれぞれ、パスセンサ1、及びソータスタート信
号のオン/オフのチェックを行う。step311、s
tep313でどちらかがオンしている場合はstep
309に処理を戻し、両方共オフの場合のみstep3
15にて搬送モータ1、2をオフさせてソート処理を終
了する。また、step309でオンした場合はste
p317に処理をすすめる。step317では、排出
されたシートに対して後ほど整合動作を行う為、整合部
の退避を行う。その後後述する1枚排出処理を行う(s
tep319)。そして、1枚排出処理終了後、パスセ
ンサ1のオフを確認した後(step321)、シート
への整合動作を行う(step323)。そして、st
ep325でシフト方向反転信号の有無により、有りの
場合はstep333、無しの場合はstep327に
進む。step333では、その後のビンシフト方向を
反転させるメモリ上のステータスであるシフト方向反転
フラグをセットし、ビンシフト動作はおこなわない。そ
の後step335に処理をすすめる。また、step
325でシフト方向反転信号がない場合はstep32
7でシフト方向反転フラグがオンしているかを判断し、
オフの場合は次の収納ビンを下にするため、step3
29でキャリッジ1を1ビン下降させる。また、ste
p327でシフト方向反転フラグがオンの場合は次の収
納ビンを上にするため、step331でキャリッジ1
を1ビン上昇させる。その後、step335にて、整
合棒の待避を行って、処理をstep309に戻す。
【0160】グループ処理 次に、図34で前述のグループモードの動作に付いて説
明を行う。step409で、パスセンサ2をチェック
し、パスセンサ2がオフの場合は、step411、s
tep413にすすむ。step411、step41
3ではそれぞれ、パスセンサ1、及びソータスタート信
号のオン/オフのチェックを行う。step411、s
tep413でどちらかがオンしている場合はstep
409に処理を戻し、両方共オフの場合のみstep4
15にて搬送モータ1、2をオフさせてソート処理を終
了する。また、step409でオンした場合はste
p417に処理をすすめる。step417では、排出
されたシートに対して後ほど整合動作を行う為、整合部
の退避を行う。その後後述する1枚排出処理を行う(s
tep419)。そして、1枚排出処理終了後、パスセ
ンサ1のオフを確認した後(step421)、シート
への整合動作を行う(step423)。そして、st
ep425でシフト信号の有無により、有りの場合はs
tep427、無しの場合はstep429に進む。s
tep427では、次の収納ビンを下にするため、キャ
リッジ1を1ビン下降させる。その後、step429
にて、整合棒の待避を行って、処理をstep409に
戻す。
【0161】スタック処理 次に、図35で前述のスタックモードの動作に付いて説
明を行う。step509では、パスセンサ2をチェッ
クし、パスセンサ2がオフの場合は、step511、
step513にすすむ。step511、step5
13ではそれぞれ、パスセンサ1、及びソータスタート
信号のオン/オフのチェックを行う。step511、
step513でどちらかがオンしている場合はste
p509に処理を戻し、両方共オフの場合のみstep
515にて搬送モータ1、2をオフさせてソート処理を
終了する。また、step509でオンした場合はst
ep517に処理をすすめる。step517では、排
出されたシートに対して後ほど整合動作を行う為、整合
部の退避を行う。その後後述する1枚排出処理を行う
(step519)。そして、1枚排出処理終了後、パ
スセンサ1のオフを確認した後(step521)、シ
ートへの整合動作を行う(step523)。そしてs
tep525では、現在収納しているビン内の収納枚数
をカウントして、フルになったかの判断を行い、フルの
場合はstep527、フルでない場合はstep52
9に進む。step527では、次の収納ビンを下にす
るため、キャリッジ1を1ビン下降させる。その後、s
tep529にて、整合棒の待避を行って、処理をst
ep509に戻す。
【0162】ステイプル処理 次に図36を用いてステイプル処理の説明をする。図3
6はステイプル処理の流れを示すフローチャートであ
り、まずStep601では一連のステイプル処理のた
めにステイプラ位置の初期化を行う。移動が終了したら
ステイプルを行うモジュールを決定する。つまり、上モ
ジュールの収納が完了している場合は“上モジュールス
テイプルフラグ”をセットし、同様に行うモジュールを
決定する。つまり、下モジュールの収納が完了している
場合は“下モジュールステイプルフラグ”をセットする
(step603、step605、step607、
step609)。つぎに、決定されたフラグに応じ
て、ステイプラの移動処理を行う(step611)。
【0163】次に第1ステイプル位置にステイプラを移
動させる。このように、水平にステイプラを移動させる
ことで、1つのステイプラで1部のシート束に対して複
数のステイプル動作が可能となる。step613では
一方のステイプル位置への移動を行う。次にStep6
15で綴じモードが1カ所綴じか2カ所綴じかの判断を
行う。綴じモードは前述したシリアル通信により本体か
ら送られてくる綴じモードデータにより指定される。S
tep615で1カ所ステイプルと判断された場合は、
プログラムはStep617に進行し1カ所ステイプル
処理を行う。また、Step615で2カ所ステイプル
と判断された場合はプログラムは2カ所ステイプル処理
Step619に進行する。1カ所ステイプル処理St
ep617及び2カ所ステイプル処理Step619の
詳細は後述する。Step617またはStep619
でステイプル処理を終了したら、プログラムはStep
621に進行し、ステイプルを終了した束が一連のステ
イプル処理の最終束か否かを判断する。最終束であれば
ステイプラ初期移動処理を行い、ステイプル処理を終了
するが、最終束でなければステイプラを1ビンシフトさ
せてからStep613に戻り、処理を続行する。
【0164】前述したステイプラ初期移動処理を図37
を使い説明する。step631で現在ステイプラが初
期位置にいるか否かを判断し、初期位置に有る場合は処
理を終了させる。ステイプラが初期位置にない場合はs
tep633でステイプルユニット横移動モータ(以下
M4)をオンし、ステイプラがキャリッジ移動領域外に
出しだいモータを停止させる(step635、ste
p637)。ステイプラがキャリッジ移動領域外に有る
場合は、ステイプルユニットを上下動させても、キャリ
ッジに接触することはない。同様にstep639でス
テイプルユニット上下移動モータ(以下M3)をオン
し、ステイプラが初期位置になりしだいモータを停止さ
せる(step641、step643)。
【0165】前述したステイプラ移動処理を図38を使
い説明する。step661で上モジュールステイプル
フラグがセットされていない場合はstep677に進
み、オンしている場合はstep663で上モジュール
ステイプルフラグのリセットをし、step665に処
理をすすめる。step665では、現在ステイプルユ
ニットが上モジュールの初期位置に有るかを判断し、有
る場合はstep675にすすみ、ない場合はstep
667でM4をオンし、ステイプラがキャリッジ移動領
域外に出しだいモータを停止させ(step669)、
続いてM3をオンし、ステイプラが上モジュールの初期
位置になりしだいモータを停止させる(step67
1、step673、step675)。ここでステイ
プラの上モジュールでの初期位置は、最上位ビンの位置
である。同様に、step677で下モジュールステイ
プルフラグがセットされていない場合は処理を終了さ
せ、オンしている場合はstep679で下モジュール
ステイプルフラグのリセットをし、step681に処
理をすすめる。step681では、現在ステイプルユ
ニットが下モジュールの初期位置に有るかを判断し、有
る場合はstep691にすすみ、ない場合はstep
683でM4をオンし、ステイプラがキャリッジ移動領
域外の出しだいモータを停止させ(step685)、
続いてM3をオンし、ステイプラが下モジュールの初期
位置になりしだいモータを停止させる(step68
7、step689、step691)。ここでステイ
プラの下モジュールでの初期位置は、11ビンの位置で
ある。
【0166】前述したステイプル処理のうち、1カ所ス
テイプルの詳細を図39に示すフローチャートを用いて
説明する。まず、Step701でステイプラに針が有
るか無いかを判断する。針が有ればプログラムはSte
p703で進行し、束がずれないように整合棒で束を抑
える。次いで、Step705に進行し、ステイプルを
行い、Step707で整合棒を退避して1カ所ステイ
プル処理を終了する。また、Step701で針無しと
判断された場合はStep709に進行し、本体に針無
しアラームを出力して処理を終了する。
【0167】2カ所ステイプルの詳細は図40に示すフ
ローチャートのようになり、まずStep801でステ
イプラに針が有るか無いかを判断する。針が有ればプロ
グラムはStep803に進行し、束がずれないように
整合棒で束を抑える。次いで、Step805に進行
し、ステイプルを行う。ステイプル終了後、もう一方の
位置にステイプルするために、ステイプラを他方のステ
イプル位置まで移動させる(step807)。そし
て、再びステイプル動作、整合待避を行う(step8
09、step811)。プログラムは後の処理のため
にステイプラをはじめのステイプル位置まで移動させ
て、2カ所ステイプル処理を終了する(step81
3)。また、Step801で針無しと判断された場合
はStep815に進行し、本体に針無しアラームを出
力して処理を終了する。
【0168】次に図41を用いて一枚排出処理の説明を
する。図41は一枚排出処理を示すフローチャートであ
り、具体的には画像形成装置から排出されたシートを受
け取り所望の収納ビンへの排出までを行う。この処理を
行う際は、第2キャリッジにシートがはいり、パスセン
サ2にシートの検知が行われている。そのため、ste
p901で搬送モータ2を停止させることで、シートの
排出先端の挟持が行われる。次にキャリッジ1とキャリ
ッジ2の位置の比較を行う。そして、同位置である場合
はstep911に進み、またキャリッジ1の方が高い
位置にある場合はキャリッジ2を上昇させ(step9
05)、キャリッジ1の方が低い位置にある場合はキャ
リッジ2を下降させる(step907)。その際、キ
ャリッジ2の移動速度は、画像形成装置からのシートの
排出速度(=v0)と同程度にすることでシート紙に対
する引っ張り、挫屈等の不具合を回避することが出来
る。そして、同位置になった時点でキャリッジ2の移動
を停止させる、キャリッジ2の搬送モータ2と、キャリ
ッジ1の搬送モータ1をシート排出速度(=v0)で回
転させる。次に、step913でパスセンサ1にシー
ト紙が検知されたら(step913)、step91
5〜step923でキャリッジ2をキャリッジ2の初
期位置までの移動を行う。具体的には、キャリッジ2の
位置とキャリッジ2の初期位置の関係から、キャリッジ
2がキャリッジ2の初期位置より低い位置にあるときは
キャリッジ2を上昇させ、またキャリッジ2がキャリッ
ジ2の初期位置より高い位置にあるときはキャリッジ2
を下降させる(step917、step919、st
ep921)。その際の搬送モータ2の搬送速度は、キ
ャリッジ2の移動速度をv1とした場合、v0+v1に
設定する。これは、シート紙に対して、負荷をかけない
ようにするためである(step915)。そして、キ
ャリッジ2がキャリッジ2の初期位置までの移動したな
らば、キャリッジ2の移動を停止させ、搬送モータ2の
搬送速度をシート搬送速度に戻し、一枚排出処理を終了
する(step925)。
【0169】スタッカ排出処理 図42を用いて、スタッカ排出処理について説明を行
う。まず、step4001で上モジュールの後処理が
終了したかを判断し、終了してない場合はstep40
05に進み、終了している場合はstep4003に進
む。ここでの後処理としては、ステイプル処理を含めた
シート束の処理である。step4003では前方方向
にシート束の取り出しを行うために、上モジュール整合
壁退避ソレノイドをオンさせ、上モジュール整合棒を押
し出し位置まで移動させることで、シフト束を前方方向
に押し出す。さらに、シート束が前方方向に押し出され
たことをスタッカに知らせるために上モジュールスタッ
カ信号のセットを行う(step4003)。さらに、
step4005では上モジュールのシート束が抜かれ
たかの判断をし、抜かれしだい、上モジュール整合壁退
避ソレノイドのオフ、上モジュール整合棒を退避位置ま
での移動、上モジュールスタッカ信号のリセットを行う
(step4007)。
【0170】次に、step4009で下モジュールの
後処理が終了したかを判断し、終了してない場合はst
ep4013に進み、終了している場合はstep40
11に進む。step4011では前方方向にシート束
の取り出しを行うために、下モジュール整合壁退避ソレ
ノイドをオンさせ、下モジュール整合棒を押し出し位置
まで移動させることで、シート束を前方方向に押し出
す。さらに、シート束が前方方向に押し出されたことを
スタッカに知らせるために下モジュールスタッカ信号の
セットを行う(step4011)。さらに、step
4013では下モジュールのシート束が抜かれたかの判
断をし、抜かれしだい、下モジュール整合壁退避ソレノ
イドのオフ、下モジュール整合棒を退避位置までの移
動、下モジュールスタッカ信号のリセットを行い(st
ep4015)、処理を終了させる。
【0171】束押出し処理 図43を用いて、束押出し処理について説明を行う。ま
ず、step5001で上モジュールの後処理が終了し
たかを判断し、終了してない場合はstep5005に
進み、終了している場合はstep5003に進む。こ
こでの後処理としては、ステイプル処理を含めたシート
束の処理である。step5003では前方方向にシー
ト束の取り出しを行うために、上モジュール整合壁退避
ソレノイドをオンさせ、上モジュール整合棒を押し出し
位置まで移動させることで、シート束を前方方向に押し
出す(step5003)。さらに、step5005
では上モジュールのシート束が抜かれたかの判断をし、
抜かれしだい、上モジュール整合壁退避ソレノイドのオ
フ、上モジュールの整合棒を退避位置までの移動を行う
(step5007)。次に、step5009で下モ
ジュールの後処理が終了したかを判断し、終了してない
場合はstep5013に進み、終了している場合はs
tep5011に進む。step5011では前方方向
にシート束の取り出しを行うために、下モジュール整合
壁退避ソレノイドをオンさせ、下モジュール整合棒を押
し出し位置まで移動させることで、シート束を前方方向
に押し出す。さらに、step5013では下モジュー
ルのシート束が抜かれたかの判断をし、抜かれしだい、
下モジュール整合壁退避ソレノイドのオフ、下モジュー
ル整合棒を退避位置までの移動を行い(step501
5)、処理を終了させる。
【0172】スタッカ動作処理 図44を用いて、スタッカの動作について説明する。s
tep6001で上モジュールスタッカ信号が出力され
ているかを判断し、出力されていない場合はstep6
011、出力されている場合はstep6003へ処理
をすすめる。step6003ではシート取り出しロー
ラを退避させ、かつ後にシート束を挟みこむためにその
準備状態として開放させる。この退避位置においては、
スタッカ上のシート積載トレイを上下動させてもソータ
側から手前側に突出したシフト束に接触することはな
い。そして、シート積載トレイの位置を上モジュールの
初期位置である最上ビンの位置まで移動させる為に、シ
ート積載トレイ上下モータをオンし(step600
5)、完了したら停止させる(step6007、st
ep6009)。この後、step6021にすすむ。
【0173】また、同様にstep6011で下モジュ
ールスタッカ信号が出力されているかを判断し、出力さ
れていない場合はstep6001、出力されている場
合はstep6013へ処理をすすめる。step60
13ではシート取り出しローラを退避させ、かつ後にシ
ート束を挟みこむためにその準備状態として開放させ
る。そして、シート積載トレイの位置を上モジュールの
初期位置である11ビンの位置まで移動させる為に、シ
ート積載トレイ上下モータをオンし(step601
5)、完了したら停止させる(step6017、st
ep6019)。この後、step6021にすすむ。
【0174】step6021では、開放させたシート
取り出しローラをシート束に対して開放したまま迎動さ
せ(step6021)、迎動が完了した際に挟持し、
再び退避させる(step6023、step602
5)。そして退避完了と共に、シート束を搬送させるた
めに、シート取り出しローラの搬送モータを回転させる
(step6027、step6029)。そして、シ
ートサイズ等により、搬送量をカウントし、取り出しの
完了が検知されたら(step6031)、搬送を停止
させ、再びシート取り出しローラを開放させる(ste
p6033)。そして、最終シート束の取り出しが完了
した際(step6035)は、処理を終了させる。ま
た、最終シート束の取り出しが完了していない場合は、
次のシート束の位置にシート束積載トレイの位置をあわ
せるために、シート束積載トレイを1ビン移動させ(s
tep6037)、その完了とともにstep6021
に処理を戻す(step6039)。
【0175】尚、本実施例のソータモード処理(図3
0)では説明のためフローチャートを用いて処理の流れ
をあらわしているが、各処理については、マルチタスク
処理が可能なように構成されており、複数の同時実行が
実現されている。つまり、ソータの上モジュール(1ビ
ン〜10ビン)でステイプル処理をしながら、同時にソ
ータの下モジュール(11ビン〜20ビン)でシート収
納動作が可能である。また、ソータの上モジュール(1
ビン〜10ビン)でシート収納処理をしながら、同時に
ソータの下モジュール(11ビン〜20ビン)でスタッ
カ排出処理を行うことなども可能である。更に、整合部
材を各ビンに設けることでビン数ぶんの収納モジュール
を構成することも可能である。このように、ソータを複
数のモジュールに分け独立な制御を行うことで、複数動
作の同時処理を可能とし、さらにスタッカ等を連動させ
ることで停止時間の少ないシステムが実現される。
【0176】更に、本実施例においては、1ビン〜10
ビンと11ビン〜20ビンをそれぞれモジュールとして
制御を行っているが、これらモジュールの構成について
は任意な組み合わせが可能であり、動的に可変である。
例えば、1ビン〜8ビンを第1モジュール、9ビン〜1
6ビンを第2モジュール、17ビン〜20ビンを第3モ
ジュール、としてそれぞれ独立にシート搬送、シート綴
じ等のシート処理を行う等も実現できる。さらに、整合
部材を各ビンに設けることでビン数ぶんの収納モジュー
ルを構成することも可能である。このように、ソータを
複数のモジュールに分け独立な制御を行うことで、複数
動作の同時処理を可能とし、さらにスタッカ等を連動さ
せることで停止時間の少ないシステムが実現される。
【0177】次に、ステイプル処理を行う時の処理の方
法について述べる。
【0178】I.例えば、総ビン数20のソーターで8
枚1組の原稿から10部の複写シート材の丁合及び綴じ
処理を行う場合について述べる(例えば1ケ所綴じの場
合)。
【0179】仮に、複写機の1枚の処理時間(1ビン
目に積載されて2ビン目に積載されるまでの時間)を1
秒、ステイプラ200の上下方向の移動時間と綴じ動作
時間の和を2秒とする。すると、上記条件のもと、原稿
処理装置で原稿を一循させ10部ソーティングを行った
後、ステイプル処理を行うと、総処理時間は 8(枚)×10(部)×1(秒)+10(部)×2
(秒)=100(秒)となる。
【0180】このうち、コピー動作終了後のステイプル
処理の時間は 10(部)×2秒=20秒 かかる事になり、オペレータはその間(20秒)待って
いなければならない。
【0181】しかしながら、本実施例においては、ソ
ーティング処理中、第2の配達ユニット4と干渉しない
位置においてステイプル処理も同時に動作可能な為、以
下の様な処理も可能である。上記と同様に8枚1組1
0部の複写シート材の丁合及び綴じ処理を行う場合につ
いて述べる。
【0182】(1)まず、原稿を原稿処理装置により一
循させて例えば、上部ビンB1〜B8を用いて10部のう
ち8部の複写ソーティングを行い、(2)その後もう一
循させて残り2部B9,B10の複写ソーティングを行う
様にする。
【0183】ここで、(1)の8部のソーティング終了
後に(2)の残り2部のソーティング中に、(3)上部
8部(ビンB1〜B8)のステイプル処理を同時に行い、
8部のステイプル終了後、(4)下部の2部(B9,B
10)のステイプル処理を続けて行う様に制御する。
【0184】ここで上部8ビン(B1〜B8)の処理時間
は、
【0185】
【外4】 下部2ビン(B9,B10)の処理時間は、
【0186】
【外5】 しかしながら、前述した様に、上記ビンステイプル処理
中(3)に下部ビンのソーティング処理(2)が同時に
行われる為、総処理時間は以下の様になる。
【0187】
【外6】 そしてこのうちコピー動作終了後のステイプル処理時間
【0188】
【外7】 となり、コピー本体が動作を停止してからオペレータが
シート取り出しを行うまでの待ち時間を著しく短くする
事が可能となる。
【0189】すなわち原稿一循目にソーティングしたシ
ートビンのステイプル処理時間T1(3)と原稿二循目
のソーティング処理時間T2 (2)をほぼ同じ時間にす
る事により複写機本体が停止してからのステイプル処理
待ち時間を短くする事が可能である。
【0190】上記事項を簡単な式で説明すると以下の様
になる。
【0191】a:枚数/1部 b:総部数 c:一循目に入れる部数 コピー処理時間(1枚のソート時間):t1 ステイプル処理時間(1部のステイプル時間):t2 C×t2 ≒a×(b−c)×t1 この条件を満足する様に制御部にて制御すると、上記待
ち時間を短縮する事ができる。
【0192】なお、上記実施例においては一循目のソー
ト終了と同時に一循目のステイプルと二循目のソーティ
ングを開始する様になっているが一循目のラストコピー
(b枚/1部のa番目コピー)のビン上に積載されたビ
ンから順にステイプルし始めれば(一循目の最終コピー
紙積載中にステイプル開始)上記動作をさらに効率的に
行える事は述べるまでもない。
【0193】II.次にシート取り出し処理について述
べる(スタッカ600を使用した場合)。
【0194】例えば、総ビン数10のソータ1で8枚1
組で20部の複写シートを行う場合について述べる。
【0195】未とじの束取り出しの場合 前述同様複写機の1枚の処理時間を1秒、シート束取
り出しに要する時間を2秒(トレイ及びローラ対がビン
位置まで移動し1ビン分のシートをトレイ上に積載する
1ビン当りの時間)とすると、総ビン数10である為、
原稿を2循させる場合であると、最初の原稿一循による
シート束取り出し時間は、
【0196】
【外8】 この為20部作成する為には、2×100秒=200秒
かかる事になる。ここで、原稿一循によるコピー動作終
了後の束取り出しに要する時間は、 10(部)×2秒=20秒…(2) であり、この間は複写機本体のコピー動作は停止しビン
が空になるのをまたなければならず、20部に換算する
と2×20秒=40秒の待ち時間となる。
【0197】本実施例においてはソーティング処理と
束取り出し処理が同時に行える為、以下の様な処理も可
能となる。前述同様の8枚1組の20部(10ビンのソ
ータ)のシート材束取り出しを行う場合について述べ
る。
【0198】(1)まず原稿を原稿処理装置により一循
させ例えば、上部のビンB1〜B5を用いて10部のうち
の5部の複写ソーティングを行い、(2)その後原稿を
もう一循させて残り5部(ビン
【0199】
【外9】 に入れる)の複写ソーティングを行う様にする。
【0200】ここで、(1)の5部ソーティング終了
後、(2)の残り5部ソーティング中に、(3)上部5
部(ビンB1〜B5)の束取り出し動作を同時に行い、前
記5部の束取り出し終了後、(4)、下部ビンの5部
【0201】
【外10】 の束取り出し処理を行う様制御する。
【0202】ここで、上部5ビン
【0203】
【外11】 の処理時間は
【0204】
【外12】 下部5ビン
【0205】
【外13】 の処理時間は
【0206】
【外14】 となる。
【0207】前記した事から明らかな様に、最初の5ビ
ン(B1〜B5)の束取り出しの時間T(3)は下部ビン
【0208】
【外15】 のソーティング処理時間T(2)より短い為、T(3)<T
(2)となり、上部ビンのシート束取り出し中に複写機本
体処理が止まる事はない。
【0209】(5)そして、次のソーティング動作の場
合は再度原稿を一循させて、前述束取り出しを行い、空
となったビン
【0210】
【外16】 に再度ソーティングする。(6)この時、前述(2)に
よりビン内にソーティングされたシートの束取り出しは
同時に行われている。
【0211】そして同様にしてB1〜B5のソーティング
終了後、(7)B1〜B5の束取り出しが行われ、(8)
同時に(5)の動作により空となった下部ビン
【0212】
【外17】 にソーティングが行われ、(9)最後にこの
【0213】
【外18】 のソーティングされたシートの取り出しが行われる。こ
れで20部のコピー束取り出しが終了する。
【0214】処理時間をみると、
【0215】
【外19】
【0216】上の表をみて明らかな様に、(3)と
(2)、(4)と(5)、(6)と(7)は同時に処理
が行われ、T(2)≧T(3),T(4)≦T(5),T(6)≦T(7)
の関係にある為、本体コピー動作は停止する事なくソー
ティングと束取り出しが同時に進行していく。そしてコ
ピー動作終了後、T(8)の時間のみが待ち時間となる。
【0217】以上より総処理時間は T(1)+T(2)+T(5)+T(7)+T(8)=170秒とな
り、 待ち時間T(8)=10秒となり処理速度を著しく短くす
る事ができる。
【0218】また本実施例においてはソーティング、束
取り出しを5部ずつにわけたが前述同様に最後の処理部
数をなるべく少なくする様(T(8)を短くする)なビン
数に割ければよい事は述べるまでもない。
【0219】綴じ束の束取り出しの場合 前述同様、複写機の処理時間(1)を1秒、ステイプ
ル処理時間(2)を2秒、束取り出しに要する時間
(3)を2秒とし、10ビンのソータで、8枚1組で2
0部のソート、シート束綴じ、束取り出しについて述べ
る。
【0220】通常20部を10ビンのソータで行う場合
の原稿を2循する場合について述べる。
【0221】最初の一循による束取り出し終了までの時
間は
【0222】
【外20】 この為20部作成する場合、2×120秒=240秒か
かる事になる。
【0223】ここで、原稿一循によるコピー動作終了
後、ステイプルの束取り出しに要する時間は、 10部×2秒×2=40秒(T(2)+T(3)) であり、この間は複写機本体のコピー動作は停止しビン
が空になるのを待たなければならない。そしてこれを2
0部に換算すると、2×40秒=80秒の待ち時間が必
要となる。
【0224】本実施例においては、ソーティング処
理、ステイプル処理、束取り出し処理がすべて同時に行
える為以下の様な処理も可能となる。
【0225】前述同様、8枚1組で20部(10ビンソ
ータ)のシート材のステイプル、束取り出しを行う場合
について述べる。
【0226】(1)まず原稿を原稿処理装置により一循
させ、上部ビン
【0227】
【外21】 を用いて10部のうちの5部のソーティングを行う。
【0228】(2)再度原稿を一循させ、下部ビン
【0229】
【外22】 のソーティングを行い、(3)この時((2)と同時)
に(3)−1で
【0230】
【外23】 のステイプル処理と、(3)−2で
【0231】
【外24】 の束取り出しを行う、(4)次に原稿を一循させ、前記
(3)−2で空となったビン
【0232】
【外25】 へのソーティングを行う。
【0233】(5)この時((4)と同時に)(5)−
【0234】
【外26】 のステイプル処理と(5)−2で束取り出しを行う、
(6)再度原稿を一循させ前記(5)−2で空となった
ビン
【0235】
【外27】 へのソーティングを行う、(7)この時((6)と同時
に)(7)−1で
【0236】
【外28】 のステイプル処理と(7)−2で束取り出しを行う、
(8)最後にビン
【0237】
【外29】 のステイプル処理(8)−1と束取り出し(8)−2を
行う。
【0238】この処理を表にすると、
【0239】
【外30】 という関係となり、縦にならんでいる所は同時処理を示
している。
【0240】また、T(2)≧(T(3)-1+T(3)-2) T(4)≧(T(5)-1+T(5)-2) T(6)≧(T(7)-1+T(7)-2) T(8)≧(T(8)-1+T(8)-2) の関係となっている為、複写機本体の動作を停止させる
事なく、ステイプル束取り出しが行われ、最後の5ビン
分のステイプル束取り出しの時間が待ち時間となる。
【0241】以上から総処理時間はT(1)+T(2)+T
(4)+T(6)+(T(8)-1+T(8)-2)=180秒 また待ち時間 T(8)-1+T(8)-2=20秒となる。
【0242】以上から処理速度を著しく短くする事がで
きる。
【0243】また本実施例においてはソーティングビン
群とステイプル束取り出しビン群を5ビンずつの等配の
ビン群に分配したが前述同様シート処理速度、ステイプ
ル時間、束取り出し時間により最後の処理時間(T
(8)-1+T(8)-2)を短くする様な最適なビン数の群(例
えば、全10ビンの場合は上部8ビン、下部2ビン等)
に分配すれば良い。
【0244】III.次に、前記ソーティング・ステイ
プル・束取り出しを3つのビン群に分けた時の同時処理
について説明する。
【0245】本実施例では8枚1組の18部(9ビンの
ソータ)のシート材ステイプル束取り出しを行う場合に
ついて述べる。 (1)まず、原稿を原稿処理装置により一循させ上部ビ
【0246】
【外31】 を用いて、9部のうち3部のソーティングを行う。 (2)再度、原稿を一循(二循目)させ中間ビンB4
6にソーティングを行う。 (3)この時((2)と同時)B1〜B3のステイプル処
理を同時に行う。 (4)次に原稿を再度循環(三循目)させ、
【0247】
【外32】 にソーティングを行う。 (5)この時、((4)と同時に)
【0248】
【外33】 のステイプル処理後のシートの束取り出しと、(6)
【0249】
【外34】 のステイプル処理を同時に行う。 (7)次に再度原稿を一循(4循目)させて前記(5)
で空となったビン
【0250】
【外35】 へのソーティングを行う。 (8)この時((7)と同時に)、
【0251】
【外36】 の束取り出し、(9)
【0252】
【外37】 のステイプル処理を同時に行う。 (10)次に、再度一循(5循目)させて、(8)で空
となったビン
【0253】
【外38】 へのソーティングを行う。 (11)この時((9)と同時に)
【0254】
【外39】 の束取り出し、(12)
【0255】
【外40】 のステイプル処理を行う。 (13)次に再度一循(6循目)させ、(10)で空と
なったビン
【0256】
【外41】 へのソーティングを行う。 (14)この時((11)と同時に)、
【0257】
【外42】 の束取り出し、(15)
【0258】
【外43】 のステイプル処理を行う。 (16)次に
【0259】
【外44】 の束取り出し、(17)
【0260】
【外45】 のステイプル処理を同時に行う。 (18)最後に
【0261】
【外46】 の束取り出しを行う。
【0262】この処理を表にすると
【0263】
【外47】 という関係となる。
【0264】T(2)>T(3),T(4)>T(6),T(5),T
(7)>T(9),T(8)(10)>T(12),T(11),T(13)
(15),T(14) の関係であれば、コピー動作終了後の処理時間はT(17)
+T(18)となる。
【0265】コピー処理時間や、ステイプル処理時間、
束取り出し時間等によっては上記3つのビン群にわけて
それぞれ処理を行ってもかまわない。
【0266】また、本実施例では3群にわけてそれぞれ
処理を行ったが条件によって4群以上にわけても良い
が、それぞれの群のビン数を等配にする必要もない事は
明らかである。
【0267】また、更に本実施例において束取り出しを
スタッカ600を用いて行ったが、例えば、オペレータ
の動作により束取り出しを行う場合においても同様の効
果が得られる。すなわち例えば、説明をわかりやすくす
る為、前述同様の取り出し時間(2秒)とすれば、前述
同様の動作にすれば同様の効果が得られるわけである
(スタッカ無の束のリミットレスソータ)。
【0268】又、さらに、前述I〜IIIの動作につい
ては配達ユニットの有無にかかわらずビン固定型のソー
タすべてに適用可能な事は述べるまでもない。
【0269】また、前述実施例I〜IIIにおいて、複
数の動作(例えばソーティングとステイプル等)を行う
場合、各モジュールの動作が終了してから次の動作を行
う形としているが(例においては、上部8ビン(B1
8)のソーティング終了後下部ビン(B9,10)のソー
ティングを行い、この下部ビンソーティング中に上部ビ
ンのステイプルを行う)、例えば、上部ビンソーティン
グ中であっても、8枚目(最終紙)のソーティング中に
8枚目の積載終了したビンはステイプル可能である為、
上部ビンすべてのソーティング終了をまたなくてもステ
イプル動作を開始すれば、さらに、処理時間を短くする
事が可能となり、上記ビンモジュールを条件によっては
例えば、上部ビン(B1〜B9)下部ビン(B10)とする
可能性もでてくる(オペレータはソーティング終了後B
10のステイプル処理のみしかまたなくてよくなる)。
【0270】これは複数の動作を順次モジュールごとに
行う場合でも同一ビンでの複数の動作が重ならなけれ
ば、同一モジュールで行っても良い例である。これは上
記実施例のみならず他の実施例(例えば束取り出し時の
動作等)においても同様の効果を得る事が可能となる。
【0271】
【発明の効果】本発明は上述の通りの構成であって、ソ
ート中でもステイプルとか、シートの取り出しとかが同
時に行えるので、シート後処理装置によるシートの後処
理が短時間に行えるという効果がある。
【0272】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例に係る後処理装置(ソータ)を備
える画像形成装置(ソーター、折り機、複写機を含めて
画像形成ユニット(システム)を構成する)の概略正断
面図。
【図2】上記ソータの正断面図。
【図3】上記ソータの斜視図。
【図4】第1の配達ユニット2の、一部切欠き左側面図
(a)、裏面図(b)、正断面図(c)。
【図5】第2の配達ユニット4の、一部切欠き左側面図
(a)、裏面図(b)、正断面図(c)。
【図6】上記ソータの平面図。
【図7】上記第1、第2の配達ユニット2,4の所定位
置における断面図。
【図8】ステイプルの各とじ位置を示す模式図。
【図9】ビン移動機構を示す正面図。
【図10】上記ソーターの主要部分を示す斜視図。
【図11】上記ソーターの主要部分を示す平面図。
【図12】上記ソーターの基準壁移動機構を示す正断面
図。
【図13】上記ソーターの基準壁移動機構を示す平面
図。
【図14】スタッカーを備えたソーターの正面図。
【図15】スタッカーを備えたソーターの平面図。
【図16】シート束をスタッカーへ送り出す機構を示す
左側面図。
【図17】本発明に係る他の実施例(第2の)のソータ
ー(スタッカー付)の正面図。
【図18】本発明に係る他の実施例(第2の)のソータ
ー(スタッカー付)の平面図。
【図19】本発明に係る更に他の実施例(第3の)のソ
ーターの正面図。
【図20】本発明に係る更に他の実施例(第4の)のソ
ーターの正面図(a)、本発明に係る更に他の実施例
(第5の)のソーターの一部正面図(b)。
【図21】本発明の実施例のソーターの一連の動作説明
図(1ビン目へのソート)。
【図22】本発明の実施例のソーターの一連の動作説明
図(2ビン目へのソート)。
【図23】本発明の実施例のソーターの一連の動作説明
図(3ビン目へのソート)。
【図24】本発明の実施例のソーターのノンソート動作
の説明図。
【図25】本発明に係る更に他の実施例(第6の)のソ
ーターの正断面図。
【図26】本発明の実施例の配達ユニットとステイプラ
ユニットの動作説明図(図6のX−X線断面)。
【図27】複写機本体の制御を表すフローチャート。
【図28】本体ソート処理を表すフローチャート。
【図29】原稿搬送処理を表すフローチャート。
【図30】ソータモード処理を表すフローチャート。
【図31】ソータ初期処理を表すフローチャート。
【図32】ノンソート処理を表すフローチャート。
【図33】ソート処理を表すフローチャート。
【図34】グループ処理を表すフローチャート。
【図35】スタック処理を表すフローチャート。
【図36】ステイプル処理を表すフローチャート。
【図37】ステイプラ初期移動処置を表すフローチャー
ト。
【図38】ステイプル移動処理を表すフローチャート。
【図39】1ケ所ステイプル処理を表すフローチャー
ト。
【図40】2ケ所ステイプル処理を表すフローチャー
ト。
【図41】排出処理を表すフローチャート。
【図42】スタッカ排出処理を表すフローチャート。
【図43】束押出し処理を表すフローチャート。
【図44】スタッカー動作処理を表すフローチャート。
【図45】従来例のソーターの正断面図。
【図46】他の従来例のソーターの正断面図。
【図47】更に他の従来例のソーターの正断面図。
【符号の説明】
B シート受け皿(ビントレイ) 2,4 シート材挟持搬送手段(配達ユニット) 200 後処理手段(ステイプラ) 271,271′ 案内レール
フロントページの続き (72)発明者 高橋 裕二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−47989(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 39/11

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート材を収納する為の複数のシート受
    け皿と、 シート材出力装置からの排出シート材を受け取り前記各
    シート受け皿のシート材入口に受け渡す移動可能な少く
    とも1つのシート材挟持搬送手段とを有するシート後処
    理装置において、 該シート受け皿に収納されたシートの綴じ止め等を行な
    う後処理手段を設け、 前記後処理手段が、前記シート挟持搬送手段の移動方向
    と略平行である第1の方向に移動可能に構成され、且
    つ、前記第1の方向の移動領域内において、所定シート
    受け皿上のシートの所定位置に綴じ止め等を行なう第1
    の位置と、前記シート材挟持搬送領域外の第2の位置の
    間を前記第1の方向と略直交する第2の方向に移動可能
    に構成された事を特徴とするシート後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記シート材挟持搬送手段が、シート材
    出力装置からの排出シート材を受け取り搬送する移動可
    能な第1のシート材挟持搬送手段と、前記第1のシート
    材挟持搬送手段からのシートを受け取り前記各シート受
    け皿のシート材入口に移動可能な第2のシート材挟持搬
    送手段と、からなる事を特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のシート後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記後処理装置が、シート受け皿上のシ
    ートの所定位置に綴じ止め等を行なう前記第1の位置に
    ある時に、前記受け皿上のシートを後処理手段側に移動
    させる移動手段を設けた事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のシート後処理装置。
  4. 【請求項4】 前記シート材挟持搬送手段が少なくとも
    1つの案内部材に案内され前記第1の移動方向に移動す
    る様に構成され、 前記案内部材が前記後処理手段の第2の移動方向領域外
    に設けられた事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のシート後処理装置。
  5. 【請求項5】 前記シート後処理手段が少くとも1つの
    案内部材により前記第2の方向に案内され移動する様に
    構成され、前記案内部材が前記シート材挟持搬送手段の
    移動領域外に設けられた事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のシート後処理装置。
JP25476592A 1992-09-24 1992-09-24 シート後処理装置 Expired - Fee Related JP3227220B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25476592A JP3227220B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 シート後処理装置
US08/124,451 US5449167A (en) 1992-09-24 1993-09-22 Sheet material sorting apparatus having means for holding and conveying the sheet material
US08/124,697 US5417417A (en) 1992-09-24 1993-09-22 Sheet material sorting apparatus having means for holding and conveying the sheet material
EP93115364A EP0589455B1 (en) 1992-09-24 1993-09-23 Sheet material sorting apparatus having means for holding and conveying the sheet material
DE69327376T DE69327376T2 (de) 1992-09-24 1993-09-23 Sortiervorrichtung für blattförmiges Material mit Mitteln zum Festhalten und Zuführen des blattförmigen Materials
US08/487,582 US5580039A (en) 1992-09-24 1995-06-07 Sheet material sorting apparatus having means for holding and conveying the sheet material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25476592A JP3227220B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 シート後処理装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26114793A Division JPH06191711A (ja) 1993-09-01 1993-10-19 シート材挾持搬送手段を有するシート材分配装置
JP26115093A Division JPH06191712A (ja) 1993-09-01 1993-10-19 シート材挾持搬送手段を有するソータ
JP2001215284A Division JP3478814B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 シート後処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06100230A JPH06100230A (ja) 1994-04-12
JP3227220B2 true JP3227220B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17269575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25476592A Expired - Fee Related JP3227220B2 (ja) 1992-09-24 1992-09-24 シート後処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (3) US5449167A (ja)
EP (1) EP0589455B1 (ja)
JP (1) JP3227220B2 (ja)
DE (1) DE69327376T2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2872560B2 (ja) * 1993-12-28 1999-03-17 キヤノン株式会社 シート束移送手段を備えるシートとじ装置
JP2980515B2 (ja) * 1994-05-10 1999-11-22 キヤノン株式会社 シート材後処理装置及び画像形成装置
JPH0881107A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Canon Inc シート収納積載装置及び画像形成装置
DE69514602T2 (de) * 1994-09-30 2000-06-29 Canon K.K., Tokio/Tokyo Blattsortiervorrichtung und Bilderzeugungsgerät
JP3146336B2 (ja) * 1995-01-20 2001-03-12 キヤノン株式会社 シート収納装置及び、シート収納方法及び、画像形成装置
JPH0923329A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Canon Inc 画像形成装置、画像伝送装置および複合画像形成装置
JP3061552B2 (ja) * 1995-08-09 2000-07-10 キヤノンアプテックス株式会社 シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3561082B2 (ja) * 1996-05-13 2004-09-02 ニスカ株式会社 ステープラ付きシート分配装置
JP3554631B2 (ja) * 1996-05-13 2004-08-18 ニスカ株式会社 シート分配装置のシート束押出し構造
JPH09301605A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Minolta Co Ltd フィニッシャ
US5642876A (en) * 1996-08-12 1997-07-01 Xerox Corporation Variable sheet sets stapling and registration positions system
US6422553B1 (en) * 1996-12-18 2002-07-23 Nisca Corporation Sheet post-processing apparatus
US6241234B1 (en) 1996-12-27 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using same
JP3740280B2 (ja) 1998-05-20 2006-02-01 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3579589B2 (ja) * 1998-06-30 2004-10-20 シャープ株式会社 ステープル装置
US6575446B2 (en) * 1998-10-06 2003-06-10 Konica Corporation Image forming apparatus having sheet finisher
JP2000118856A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Minolta Co Ltd 用紙出力装置
JP3332874B2 (ja) 1998-11-17 2002-10-07 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3387836B2 (ja) 1998-11-17 2003-03-17 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3466942B2 (ja) 1998-12-15 2003-11-17 キヤノン株式会社 後処理装置および後処理方法
JP3571986B2 (ja) 1999-07-06 2004-09-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6339685B1 (en) 1999-07-15 2002-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with sheet size detection and conveyance or processing features and control method thereof, sheet processing method, image formation apparatus, image formation system, control method thereof, and storage medium related thereto
JP4323624B2 (ja) 1999-07-21 2009-09-02 キヤノン株式会社 シート処理装置及び制御方法及び画像形成装置
US6371471B1 (en) 1999-07-23 2002-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus having a plurality of processing unit with independent power supply
NL1012924C2 (nl) * 1999-08-27 2001-02-28 Ocu Technologies B V Werkwijze en inrichting voor het selectief afleggen van bedrukte vellen op boven elkaar gelegen dragers.
US6826374B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus with discharge sheet cover and control based on open/close state of cover
JP3898577B2 (ja) * 2002-06-12 2007-03-28 シャープ株式会社 給紙排紙装置、及び画像形成装置
JP2004026320A (ja) 2002-06-21 2004-01-29 Canon Inc シート厚検知装置及び該装置を備えたシート処理装置と画像形成装置
JP2005263457A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 後処理装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5027726B2 (ja) * 2008-04-22 2012-09-19 ニスカ株式会社 シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP5402876B2 (ja) * 2010-08-23 2014-01-29 富士ゼロックス株式会社 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5998650B2 (ja) * 2012-05-31 2016-09-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6215184B2 (ja) * 2013-12-27 2017-10-18 キヤノンファインテックニスカ株式会社 綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20160374866A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 The Procter & Gamble Company Method and Apparatus for Selectively Folding Absorbent Articles

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2649182A (en) * 1948-08-04 1953-08-18 Coe Mfg Co Apparatus for handling veneer
JPS5733151A (en) * 1980-07-31 1982-02-23 Olympus Optical Co Ltd Collator
GB2185465B (en) * 1986-01-20 1989-11-08 Ricoh Kk Sorter
EP0288881B1 (en) * 1987-04-20 1992-07-22 Canon Kabushiki Kaisha A sorter
JPH0699070B2 (ja) * 1987-11-10 1994-12-07 キヤノン株式会社 シート取扱い装置
US4843434A (en) * 1987-11-17 1989-06-27 Gradco Systems Inc. Random access sheet receiver
JPH01197279A (ja) * 1988-02-03 1989-08-08 Ricoh Co Ltd ソーター
JP2702504B2 (ja) * 1988-05-06 1998-01-21 株式会社リコー ソーターのステープル装置
US4925171A (en) * 1988-09-08 1990-05-15 Xerox Corporation Sorter/stapler with horizontal bin opening
JP2718713B2 (ja) * 1988-09-19 1998-02-25 株式会社リコー シート処理装置
JPH0386597A (ja) * 1989-08-30 1991-04-11 Mita Ind Co Ltd ステープラー内蔵のソータ
US5029831A (en) * 1989-11-14 1991-07-09 Xerox Corporation Stapler indexing apparatus
JPH03162361A (ja) * 1989-11-20 1991-07-12 Toshiba Corp 丁合装置
DE4042358C2 (de) * 1990-03-27 1997-04-30 Helmut Steinhilber Sortiergerät zur Ablage von blattförmigen Aufzeichnungsträgern
JP2816412B2 (ja) * 1990-06-08 1998-10-27 ニスカ株式会社 ステップリング機構付きソータ
JP2816413B2 (ja) * 1990-06-16 1998-10-27 ニスカ株式会社 ステップリング機構付きソータ
JP2759551B2 (ja) * 1990-06-16 1998-05-28 ニスカ株式会社 ステップリング機構付きソータ
JPH0459563A (ja) * 1990-06-27 1992-02-26 Toshiba Corp 画像形成装置
JP3080429B2 (ja) * 1990-06-29 2000-08-28 株式会社リコー 紙処理装置
JPH0464494A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Nisca Corp ステップリング機構付きソータ
JP2863785B2 (ja) * 1990-07-03 1999-03-03 ニスカ株式会社 ステップリング機構付きソータ
JP2863784B2 (ja) * 1990-07-03 1999-03-03 ニスカ株式会社 ステップリング機構付きソータ
JPH0485084A (ja) * 1990-07-28 1992-03-18 Nisca Corp ステップリング機構付きソータ
JPH04113896A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nisca Corp ステップリング機構付きソータ
US5150889A (en) * 1990-10-17 1992-09-29 Mita Industrial Co., Ltd. Sorter for stapling
JP3133354B2 (ja) * 1991-01-23 2001-02-05 株式会社リコー ソータ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0589455B1 (en) 1999-12-22
EP0589455A2 (en) 1994-03-30
US5417417A (en) 1995-05-23
JPH06100230A (ja) 1994-04-12
EP0589455A3 (en) 1994-05-18
US5449167A (en) 1995-09-12
DE69327376D1 (de) 2000-01-27
DE69327376T2 (de) 2000-07-06
US5580039A (en) 1996-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227220B2 (ja) シート後処理装置
US5384634A (en) Sheet post-processing apparatus having trays for receiving sets of sheets
JPH09175727A (ja) 多機能シート相互連結モジュール
JP3641189B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3666992B2 (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JPH05155177A (ja) ステイプラ装置を備えた連結型のソータ
JP2608367B2 (ja) シート後処理装置
US6666443B2 (en) Sheet finisher having stapler and image forming apparatus for use therewith
JP3478814B2 (ja) シート後処理装置
JPH11255414A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP3372637B2 (ja) シート材後処理装置及び画像形成装置
US20060066024A1 (en) Sheet post-process apparatus
JPH06191711A (ja) シート材挾持搬送手段を有するシート材分配装置
JPH0944051A (ja) 画像形成装置
JPH06191712A (ja) シート材挾持搬送手段を有するソータ
JPH07228415A (ja) 後処理手段を備えるシート材分配装置
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
US20060066026A1 (en) Sheet post-process apparatus
JPH04156392A (ja) ステープルソーター
JPH06298445A (ja) シート配達ユニットを備えるシート分類装置
JP3706666B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
US20060066023A1 (en) Sheet post-process apparatus
JPH10307437A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPH0940282A (ja) 画像形成装置
JPH11305507A (ja) 複写システムおよび複写システムの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010821

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees