JP2001335227A - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2001335227A
JP2001335227A JP2000157888A JP2000157888A JP2001335227A JP 2001335227 A JP2001335227 A JP 2001335227A JP 2000157888 A JP2000157888 A JP 2000157888A JP 2000157888 A JP2000157888 A JP 2000157888A JP 2001335227 A JP2001335227 A JP 2001335227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
tray
sheets
roller
endless belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000157888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001335227A5 (ja
JP3728178B2 (ja
Inventor
Seiichiro Adachi
成一郎 安達
Kenichi Hayashi
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000157888A priority Critical patent/JP3728178B2/ja
Priority to EP01112793A priority patent/EP1160099B1/en
Priority to DE60123702T priority patent/DE60123702T2/de
Priority to US09/865,547 priority patent/US6702279B2/en
Publication of JP2001335227A publication Critical patent/JP2001335227A/ja
Publication of JP2001335227A5 publication Critical patent/JP2001335227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728178B2 publication Critical patent/JP3728178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3027Arrangements for removing completed piles by the nip between moving belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • B65H31/36Auxiliary devices for contacting each article with a front stop as it is piled
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4219Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile
    • B65H2301/42194Forming a pile forming a pile in which articles are offset from each other, e.g. forming stepped pile forming a pile in which articles are offset from each other in the delivery direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42262Delivering, advancing piles by acting on surface of outermost articles of the pile, e.g. in nip between pair of belts or rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/25Driving or guiding arrangements
    • B65H2404/255Arrangement for tensioning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/265Arrangement of belt forming a deformable ring, e.g. driven in the nip of a roller pair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理トレイ上に積載シート束の枚数によら
ず、無端ベルト部材による送り込み力を常に略一定す
る。 【解決手段】 シート受け入れ方向の上流側に後端スト
ッパ部131を有する処理トレイ130と、処理トレイ130へ
シートを排出する排出ローラ7aと、排出ローラ7aの
ローラ面に内周面の一部を巻き掛けた状態で処理トレイ
130上のシートとニップを形成し、排出ローラ7aの回
転によって回転してシートの端部を後端ストッパ部131
に引き込むように送るベルト190と、ベルト190の内周面
に接触して従動回転可能な遊動コロ191と、遊動コロ191
を所定方向へ移動させる移動手段とを有し、ベルト190
によるシート送りに際し、処理トレイ130に積載された
シートの高さに応じて遊動コロ191を移動させ、該処理
トレイ130に積載されたシートに対するベルト190の当接
量が略一定となるよう制御することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機やレーザー
ビームプリンタ等のシート処理装置及びこれを備える画
像形成装置に関し、さらに詳しくは画像形成装置によっ
てシート面に画像形成して排出されるシートの整合処理
や綴じ処理等、特にシート整合の処理操作に際し、整合
手段によるシートの集束を兼ねて、該集束されたシート
束の良好な整合処理を効果的に行わせ得るように改良し
たシート処理装置及び該シート処理装置を備える画像形
成装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、シート処理装置として、画像形
成されたシートを整合して集束し、かつ必要に応じて該
シート束の一部を針綴じする第1の処理手段と、整合さ
れたシート束、あるいは針綴じされたシート束を束毎に
受け取って収容する第2の処理手段とを組み合せた装置
については、例えば、特開平11−199123号公報等に開示
された技術を含めて、既に、数多くのものが提案かつ実
施されている。
【0003】従来のこの種のシート処理装置における整
合部の概要構成を図33に示す。この図において、従来例
のシート処理装置は、ソートパス700からのシートPを
搬出する下部搬出ローラ701aと搬出コロ701bとの搬出
ローラ対701、搬出されるシートPを受け入れ、整合し
て集束し、かつ必要に応じて該シート束の一部を針綴じ
する第1の処理手段を有する処理ユニット800、及び処
理後に束排出されるシート束を束毎に収容積載するスタ
ックトレイ900を有して構成している。
【0004】搬出ローラ対701の下部搬出ローラ701aに
は、搬出コロ701bとの間の軸方向数か所にローレット
ベルト702が巻き掛けられており、かつ各ローレットベ
ルト702間の適所に各シートガイド703が配されている。
【0005】処理ユニット800は、シートPの排出方向
に対して下流側(図の左上方側)を上方に、上流側(図
の右下方側)を下方に位置させることで傾斜した処理ト
レイ801及び上流側端部の後端ストッパ部802と、シート
幅方向左右1対の整合部材803と、処理トレイ801での下
流側に配された1組の下部及び上部の各束排出ローラ80
4a,804bからなる束排出ローラ対804と、先端部下面
に上部束排出ローラ804bを有し、下部束排出ローラ804
aに対して該上部束排出ローラ804bを離接可能に支持
する揺動ガイド805と、中間部上方に配される引込みパ
ドル806とを有している。
【0006】この場合、束排出ローラ対804の下部及び
上部の各束排出ローラ804a,804bは、揺動ガイド805
の揺動制御により、下部束排出ローラ804aに対して上
部束排出ローラ804bを離間させた開き状態で、搬出ロ
ーラ対701からのシートPを処理トレイ801上に受け入
れ、該受け入れ終了に合わせて下部束排出ローラ804a
に上部束排出ローラ804bを当接させた綴じ状態にする
と共に、下部束排出ローラ804aを時計方向に回転駆動
させることにより、受け入れたシートPを処理トレイ80
1上で上流の後端ストッパ部802側、つまり、上流側に引
き戻すように付勢してから、再び離間する。
【0007】また、上流側へ付勢されたシートPは、引
込みパドル806の回転駆動によって引き戻し作用が継続
されると共に、各整合部材803の作動で整合され、か
つ、これにローレットベルト702の回転によるシート端
部の送り込み作用も加えられて、該シートPが各シート
ガイド703を経て後端ストッパ部802に突き当てられ、こ
のようにして整合操作が終了する。
【0008】ローレットベルト702は、図33に示されて
いるように、搬出ローラ対701間で下部側、つまり、処
理トレイ801側の下部排出ローラ701aに巻き掛けられて
回転可能にされると共に、該ローレットベルト702の下
方内周面に接して遊動回転する遊動コロ791を設け、次
に述べるパドル及び整合操作時、特に、パドル操作に引
き続いて行われる整合操作の開始時にあって、該遊動コ
ロ791をソレノイド792でリンク793を介して図32の後方
側(右側)、ひいては後端ストッパ802の支持面側に牽
引作動させることにより、上方のシートガイド703の内
側に引き寄せられて変形(図33に破線で表示)させ、後
端ストッパ部802へのシートPの突き当てを阻害しない
ようになっている。
【0009】そして、前記搬出ローラ対701から排出さ
れるシートPは、自身の自重及び後述する引込みパドル
806の作用と、それに、ローレットベルト702の下面側で
の送り作用とで、該シートPの後端縁が各シートガイド
703によって下方側へガイドされながら、後端ストッパ
部802の突当て支持面802aに突き当てられるまで、処理
トレイ801上を滑走する。
【0010】突き当たったシートPは整合部材803によ
ってシートの幅方向に整合されシート束を形成する。
【0011】処理トレイ801上で整合されたシート束
は、該整合位置で綴じ処理等をなした後、さらに、下部
束排出ローラ804aに上部束排出ローラ804bを当接さ
せ、かつ今度は該下部束排出ローラ804aを反時計方向
へ回転駆動させることにより、処理を終えたシート束を
スタックトレイ900上に束排出させるものである。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例において、ローレットベルトは、図33に示すシート
に当接し後端ストッパ部802にシート端部を送り込む位
置と、シートから完全に離間し、シートガイド703に隠
れた退避位置の2値で駆動されていた。
【0013】このため、図32に示すように、シート束の
枚数が多い(束の高さが高い)とシートPとローレット
ベルト702の当接面積が大きくなるため、シートPの送
り込み力が必要以上に大きくなり、シートPが後端スト
ッパ部802から乗り上げ、またはシートが座屈するおそ
れがあった。一方、シート束高さが高い場合に合わせ
て、送り込み位置のローレットベルト702の高さを高く
すると、処理トレイ801内に積載されたシート束の枚数
が少ない場合は、シートPとローレットベルト702の当
接面積が小さくなり、又は当接しなくなり、シートの送
り込み力が小さくなってシートPを後端ストッパ部802
に送り込むことができなくなるおそれがある。
【0014】そこで、本発明の目的は、処理トレイ上に
積載シート束の枚数によらず、無端ベルト部材による送
り込み力を常に略一定にし、より安定したシートの積
載、整合が可能なシート処理装置及びこれを備えた画像
形成装置を提供するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る代表的な構成は、シートを受け入れて積
載する積載面を有し、受け入れ方向の上流側にストッパ
部を有する積載トレイ手段と、前記積載トレイ手段へシ
ートを排出する排出ローラと、前記排出ローラのローラ
面に内周面の一部を巻き掛けた状態で前記積載トレイ手
段上のシートとニップを形成し、前記排出ローラの回転
によって回転して前記シートの端部を前記ストッパ部に
引き込むように送る無端ベルト部材と、前記無端ベルト
部材の一端を所定方向へ牽引する牽引手段と、を有し、
前記無端ベルト部材によるシート送りに際し、前記積載
トレイ手段に積載されたシートの高さに応じて前記牽引
手段を動作させ、該積載トレイ手段に積載されたシート
に対する前記無端ベルト部材の当接量が略一定となるよ
う制御することを特徴とする。
【0016】上記構成にあっては、無端ベルト部材がシ
ート束の積載高さによらず、略一定の力でシートを送り
込もうとするので、シートが積載トレイ手段のストッパ
部に到達しなかったり、座屈したり、ストッパ部を乗り
越えるような積載時の不具合を解消できる。
【0017】従って、積載トレイ手段上で綴じ等の処理
を行うための整合手段によるシートの整合処理に際し、
牽引手段による無端ベルト部材の牽引動作により、無端
ベルト部材をシートと当接しないように変形させること
ができ、これによって、シートの幅方向整合移動の円滑
化を図り得、かつ、無端ベルト部材がシート束の積載高
さによらず、略一定の力でシートを送り込もうとするの
で、シートが積載トレイ手段の後端ストッパ部に到達し
なかったり、座屈したり、ストッパを乗り越えるような
積載時の不具合を解消できるのである。
【0018】また、上記牽引手段を、積載トレイの積載
面に対して、上方に牽引動作させることによって、より
小さな移動ストロークで、無端ベルト部材をシートから
退避させることができ、制御に要する時間が短くなり、
生産性が向上し、あるいは、装置の大きさを小さくする
ことができる。
【0019】さらに、積載トレイ手段上に積載されたシ
ート束の高さ検知手段を備え、該高さ検知手段によって
検知された情報をもとに、牽引量を決定することによ
り、シート束と無端ベルト部材の当接量、ひいては、送
り込み力を、より正確に揃えることが可能となり積載時
の不具合を解消できるものである。
【0020】
【発明の実施の形態】次に本発明の一実施形態に係るシ
ート処理装置及びこれを備える画像形成装置について、
図1乃至図31を参照して詳細に説明する。
【0021】{画像形成装置の全体構成}まず、本発明
に係る画像形成装置、ここでは、シート処理装置を備え
る画像形成装置について説明する。
【0022】図31は本実施の形態によるシート処理装置
を備える画像形成装置(複写装置)システムの1例によ
る概略構成を模式的に示す全体断面説明図である。
【0023】この図31に示す装置構成において、画像形
成装置(複写装置)300には、自動給送される複写元原
稿Dの読み取りのためのプラテンガラス等の原稿載置台
401、光源402及びレンズ系403等からなる原稿読取り部4
00と、画像形成用シートPの給紙部500と、画像形成部6
00と、画像形成されて排出ローラ対302から排出される
画像形成後のシートPを処理して積載するシート処理装
置1等が備えられている。
【0024】給紙部500には、シートPを収載して装置
本体に着脱自在に装着されるカセット501,502、及びペ
デスタル503に配置されるデッキ504が設けられる。画像
形成部600には、円筒状の感光体ドラム601と、その回り
の一次帯電器602、露光部603、現像器604、転写用帯電
器605、分離用帯電器606、クリーナ607等が設けられる
と共に、画像形成部600の下流側にシート搬送装置301を
介して定着器608が配されている。
【0025】上記画像形成装置300にあっては、装置本
体内の制御装置310から給紙信号が出力されると、給紙
部500のカセット501,502またはデッキ504からシートP
の給紙が開始される。
【0026】一方、原稿載置台401上に載置されている
原稿Dの画像が光源402からの光で読み取られ、レンズ
系403を経て感光体ドラム601面に照射される。感光体ド
ラム601は、あらかじめ一次帯電器602によって帯電され
ており、読取り光の照射でドラム面に静電潜像が形成さ
れ、かつ該静電潜像は、現像器604のトナーによって現
像されることで、対応するトナー像が形成される。
【0027】給紙部500から給紙されるシートPは、レ
ジストローラ505によって斜行が補正され、かつタイミ
ングが合わされて画像形成部600に給送される。つい
で、画像形成部600では、感光体ドラム601面のトナー像
が、転写用帯電器605によってシートP上に転写された
後に、該トナー像が転写されたシートPは、分離用帯電
器606で逆極性に帯電されて、感光体ドラム601面から分
離される。
【0028】その後、シートPは、シート搬送装置301
によって定着器608に搬送され、この定着器608で転写画
像が永久定着される。このように画像形成されたシート
Pは、排出ローラ対302によってシート処理装置1側に
排出される。
【0029】{シート処理装置の全体構成}次に本発明
に係るシート処理装置について説明する。図1は本実施
の形態によるシート処理装置の概略構成を模式的に示す
全体断面説明図である。
【0030】図1において、2は前記画像形成装置300
の排出ローラ対302から排出されてくるシートPを受け
入れる入口ローラ対であり、3は受け入れたシートPを
搬送する第1搬送ローラ対であって、31は該シートPの
通過を検知する入口側でのシート検知センサである。ま
た、50は搬送されてくるシートの後端部付近に穴あけを
するパンチユニットである。5は搬送途上に配置される
比較的大径のローラ(以下「バッファローラ」という)
であり、外部周囲に配した各押付けコロ12,13,14でロ
ール面にシートPを押し付けて搬送する。
【0031】11は第1切替えフラッパであって、ノンソ
ートパス21とソートパス22とを選択的に切り替える。10
は第2切替えフラッパであって、ソートパス22とシート
Pを一時的に蓄えるためのバッファパス23との切り替え
を行う。33はノンソートパス21内のシートPを検知する
センサ、32はバッファパス23内のシートPを検知するセ
ンサである。
【0032】また、6はソートパス22の第2搬送ローラ
対であり、129はシートPを一時的に集積し、この集積
されるシートPを整合すると共に、ステイプルユニット
100(綴じ手段)のステイプラ101によってステイプル処
理を行うために設けられる第1の積載トレイである処理
トレイ(積載トレイ手段)130を含む処理ユ二ットであ
る。処理トレイ130の排出端側には、束移送手段である
束排出ローラ対を構成する一方の排出ローラ、ここで
は、固定側としての下部排出ローラ180aが配されてい
る。7はソートパス22に配されてシートPを処理トレイ
130上に排出させるための第1排出ローラ対であり、ま
た9はノンソートパス21に配されてシートPをサンプル
トレイ201上に排出させるための第2排出ローラ対であ
る。
【0033】さらに、180bは揺動ガイド150に支持され
ていて、該揺動ガイド150が閉じ位置にきたときに、前
記下部排出ローラ180aに加圧的に当接されて処理トレ
イ130上のシートPをスタックトレイ(第2の積載トレ
イ)200上に束排出するための上部排出ローラである。4
0はスタックトレイ200及びサンプルトレイ201上に積載
されるシート束の後端(束排出方向に対して後端)縁を
支持する束積載ガイドで、ここでは、シート処理装置1
の外装を兼ねている。
【0034】{ステイプルユニットの構成}次に、前記
ステイプルユニット(綴じ手段)100について、図2乃
至図4を参照して説明する。なお、図2はステイプルユ
ニットの主断面側断面説明図であり、図3は図2のa矢
視方向平面説明図、図4は図2のb矢視方向背面説明図
である。
【0035】ステイプラ(綴じ手段)101は、ホルダ102
を介して移動台103上に固定されている。そして、移動
台103は処理トレイ130上に積載されるシートの後端縁に
対して平行に固定された1組のスタッド軸104,105を有
し、各スタッド軸104,105には、それぞれに転動コロ10
6,107が回動自在に組み付けられており、該各転動コロ
106,107は、固定台108に対して同様に平行状態で穿設
形成された一連の穴状のガイドレール108a,108b,10
8c内に移動可能に係合してある。
【0036】各転動コロ106,107は共に一連の穴状ガイ
ドレール108a,108b,108cの穴幅よりも大径のフラ
ンジ106a,107aを有し、一方、ステイプラ101を保持
する移動台103の下面側には、3カ所に支持コロ109が設
けらており、該移動台103は、一連の穴状ガイドレール1
08a,108b,108cに沿って固定台108上を移動する。
【0037】ここで、前記一連の穴状ガイドレール108
a,108b,108cは、図3に示すように、主ガイドレー
ル穴部分108aと、該部分の左端部側から分岐して平行
する左端ガイドレール穴部分108b及び右端部側から分
岐して平行する右端ガイドレール穴部分108cとからな
る形状に形成されている。従って、該各部のレール形状
のために、ステイプラ101が左方端部側に位置するとき
には、転動コロ106がレール穴部分108bの左端部内に、
転動コロ107がレール穴部分108aの左端部内にそれぞれ
移動されて、右方側に所定角度だけ傾斜された状態の右
傾姿勢に維持され、また、中間部に位置するときには、
各転動コロ106,107が共にレール穴部分108a内にあっ
て非傾斜状態の平行姿勢に維持され、さらに、右方端部
側に位置するときには、転動コロ107がレール穴部分108
cの右端部内に、転動コロ106がレール穴部分108aの右
端部内にそれぞれ移動されて、左方側に所定角度だけ傾
斜された状態の左傾姿勢に維持されることになり、これ
らの姿勢変更の作用は不図示の作動カムによって行われ
る。
【0038】なお、ステイプルユニット100には、ステ
イプラ101のホームポジションを検知する不図示の位置
センサが設けられており、通常の場合、ステイプラ101
は、左方端側のホームポジションで待機している。
【0039】次に、前記ステイプラ101の移動機構につ
いて詳細に説明する。前記移動台103の一方の転動コロ1
06には、フランジ106aの下方でピニオンギア106bが一
体に形成され、かつ上方にベルトプーリ106cが一体化
して設けられている。ピニオンギア106bは、台面上の
駆動モータM100の出力プーリとベルトプーリ106cとの
間に張架した駆動ベルトを介して連繋されると共に、前
記レール穴に添わせて固定台108に固定したラックギア1
10に噛合させてあり、移動台103は、駆動モータM100の
正逆回転に対応してステイプラ101と共々にシート幅方
向へ移動可能にされる。
【0040】また、移動台103の下面から下方へ伸びる
スタッド軸111には、ストッパ倒しコロ112が設けられて
おり、該ストッパ倒しコロ112は、後述するように前記
処理トレイ130の後端ストッパ部131とステイプラ101と
の衝接を避けるために、該後端ストッパ部131を回動さ
せる役割りを担っている。
【0041】{後端ストッパ部}次に、前記処理トレイ
130上でのシートPの後端縁を突き当て支持する後端ス
トッパ部131について説明する。
【0042】後端ストッパ部131は、図2に示すよう
に、処理トレイ130の積載面に対して垂直に立ち上げて
形成され、シートPの後端縁を突き当て支持する突当て
支持面131aを有しており、該突当て支持面131aは、処
理トレイ130の下面側で枢支ピン131bを中心に矢印で示
す下方側へ揺回動可能にされている。また、前記ストッ
パ倒しコロ112が当接して押圧作動されるカム面132aを
備えた主リンク132は、突当て板136に突き当てて位置さ
れると共に、不図示のフレーム等に固定した軸134を中
心に引っ張りばね135に抗して揺回動が可能にされると
共に、上端部のピン132bに対しては、一端部を後端ス
トッパ部131にピン131cで枢支した連結リンク133の他
端部での長孔に摺動可能に連繋させてある。
【0043】従って、この場合、移動台103の移動に伴
い、ステイプラ101と干渉関係におかれる後端ストッパ
部131については、該移動台103のストッパ倒しコロ112
が主リンク132のカム面132aを押圧することで、図2の
二点鎖線で示す不干渉位置へ揺回動され、これによって
ステイプラ101との接触が回避される。そして、後述す
るステイプル処理の終了後、移動台103がホームポジシ
ョン位置に復帰することで、後端ストッパ部131もまた
元の状態に復帰する。ここで、ストッパ倒しコロ112に
ついては、ステイプラ101の作動中、後端ストッパ部131
を回避位置に保持させておくために、移動台103の移動
方向に複数個(ここでは3個)が配設されている。
【0044】また、ステイプラ101を保持するホルダ102
の両側面には、後端ストッパ部131の突き当て支持面131
aと同様な形状の支持面をもつステイプルストッパ(図
2に二点鎖線で表示)113が付設されており、後端スト
ッパ部131が回避位置にあってもシート後端縁の支持が
可能になっている。
【0045】{処理ユニットの概要}次に、前記処理ト
レイ130を含む処理ユニット129について、図5及び図6
を参照して説明する。なお、図5は揺動ガイドと処理ト
レイの縦断側面説明図であり、図6はローレットベルト
とベルト移動機構を示す側面説明説明図である。
【0046】処理ユニット129はシート処理装置を構成
するものであり、処理トレイ130、後端ストッパ部131、
整合手段140、揺動ガイド150、引込みパドル(パドル手
段)160、束排出ローラ対180と、前述した第1排出ロー
ラ対7で回転駆動される無端ベルト部材としてのローレ
ットベルト190とによって構成されている。
【0047】前記処理トレイ130は、シート束の排出方
向に対して下流側(図5、図6の左上方側)を上方に、
上流側(図5、図6の右下方側)を下方に位置させるこ
とで傾斜した状態に設定しており、上流側である下方端
部には、シート幅方向の所定間隔毎に配置される各シー
トガイド130cとローレットベルト190、及び前記の後端
ストッパ部131が配置され、該後端ストッパ部131の近傍
には、積載高さ検知手段195を有している。さらに、中
間部にはシートPの左右両側に対応する外部位置を占め
て整合手段140が配置される。また、下流側でもある上
部、詳しくは実質的に処理ユニット構成の上方領域部分
には、後述する引込みパドル160と束排出ローラ対180と
を含んだ揺動ガイド150が配置される。
【0048】ローレットベルト190は、外周全面に滑り
止めローレットを形成して所要径に成形したもので、回
転方向に変形可能な柔軟性を有した無端ベルトであり、
図6に示されているように、第1排出ローラ対7間で下
部側、つまり、処理トレイ130側の排出ローラ7aに巻
き掛けられて回転可能にされると共に、該ローレットベ
ルト190の下方内周面に接して遊動回転する遊動コロ191
が牽引アーム196に回転自在に設けられている。
【0049】前記遊動コロ191は前記牽引アーム196等か
ら構成される移動手段によって所定方向へ移動可能にな
っている。以上のような遊動コロと移動手段とにより、
無端ベルト部材の牽引手段が構成される。牽引アーム19
6は処理トレイ130の上方でかつ、第1排出ローラ対7の
下方に処理トレイの後端ストッパ部131側に処理トレイ1
30と所定の角度をもって伸びており、ラック部196aが
一体化して形成されている。そして、該ラック部196a
と牽引用モータ192の駆動軸に設けられたギア部192aが
嵌合している。該牽引用モータ192はパルスモータであ
り、モータに与えるパルス信号によりモータの回転量が
決定し、モータの回転量に応じた量だけ、遊動コロ191
が牽引され、図6(b)に示すローレットベルト190と処理
トレイ130の距離hが変化するようになっている。つま
り、該遊動コロ191を牽引用モータ192で図6(b)の中矢
印x方向に牽引作動させると、ローレットベルト190は
処理トレイ及びシート束から離れて、上方のシートガイ
ド130cの内側に引き寄せられる方向に変形退避(図6
(a)の破線で表示)し、最大退避するとシートガイド130
c内に入ってしまう。反対に図6(b)の矢印y方向に遊
動コロ191が移動されるとローレットベルト190と処理ト
レイ130は近づき、先端部ではローレットベルト190と処
理トレイ130が当接した位置になる。
【0050】シートPが処理トレイ130に排出されると
き、ローレットベルト190は処理トレイ130とは当接しな
い位置にある。シートPが処理トレイ130排出された直
後、ローレットベルト190は当接位置に移動し、シート
Pを後端ストッパ部131に向けて送り込む。そして、次
に述べるパドル操作に引き続いて行われる整合操作の開
始時にあって、該遊動コロ191を牽引用モータ192で図中
矢印x方向に牽引作動させると、ローレットベルトは、
シートPから離間し、整合操作時に支持面131aへのシ
ートPの突き当てを阻害しないようになる。
【0051】前記整合操作が終了し、次のシートが処理
トレイ130に排出されると、再び遊動コロ191は図中矢印
y方向に移動され、ローレットベルト190がシートPと
当接するようになる。このとき、前記積載高さ検知手段
195により、処理トレイ上に積載されたシート束の高さ
が概略検知され、シート束の高さに応じて前記遊動コロ
191の移動量が制御されるようになっている。
【0052】これにより、処理トレイ130に積載された
シート束の高さによらず、シートPとローレットベルト
190の当接量が一定になる。つまり、シートが多数枚積
載され積載高さが高くなるにつれ、ローレットベルト19
0がシートと当接する時の遊動コロ191の位置が図中矢印
x方向にずれていく。
【0053】こうして、前記第1排出ローラ対7から排
出されるシートPは、自身の自重及び後述する引込みパ
ドル160の作用と、ローレットベルト190の回転による該
ベルトのシート当接部分での送り作用とで、該シートP
の後端縁が各シートガイド13によって下方側へガイドさ
れながら、後端ストッパ部131の突当て支持面131aに突
き当てられるまで、処理トレイ130上を滑走する。
【0054】そして、ローレットベルト190とシート面
との当接量はシート積載量にかかわらず、一定となるた
めにローレットベルト190によるシート送り込み力は常
に略一定となる。
【0055】さらに、処理トレイ130の上方端部には、
先にも述ベたように、束排出ローラ対180を構成する一
方の下部排出ローラ180aが配置され、かつ前記揺動ガ
イド150の下面前端部には、該下部排出ローラ180aに離
接自在に当接される他方の上部排出ローラ180bが配置
されており、これらの各排出ローラ対180a,180bは、
駆動モータM180で正逆回転可能にされている。
【0056】なお、本実施形態においては処理トレイ13
0上に積載されたシート高さを直接積載高さ検知手段に
より検知し、それに応じた遊動コロ191の位置、つまり
ローレットベルト190の高さ位置を決定したが、処理ト
レイ130上に排出したシートの枚数をカウントし、その
カウント値と予め実験等で得たシートの枚数による積載
高さの情報により積載高さを推測し、ローレットベルト
190の高さ位置を決定するように遊動コロ191を移動さ
せ、シートとローレットベルト190の当接量が一定にな
るようにしてもよい。
【0057】また、シート1枚毎にローレットベルト19
0び高さ位置を変えなくとも、複数枚毎(例えば、5枚
毎や10枚毎)に高さを変更するようにしてもよい。
【0058】{整合手段}次に、前記後端ストッパ部13
1に引き込まれたシートを引き込み方向と直交する方向
に整合する整合手段140について、図5乃至図8を参照
して説明する。なお、図7は図5のc矢視図であり、処
理トレイと整合部材移動機構の平面説明図であり、図8
はスタックトレイ移動機構の平面説明図である。
【0059】整合手段140を構成する1組の整合部材14
1,142は、前記処理トレイ130面上で図7の下方部と上
方部(シートPの両側端に対応)とに独立して対向配置
されると共に、一方の上方側での第1の整合部材141及
び他方の下方側での第2の整合部材142は、それぞれに
シート側端面を押圧して支持するための、処理トレイ13
0面に対して垂直な各整合面141a,142aと、シート裏
面を支持するためのラックギア部141b,142bとを有し
ており、該各ラックギア部141b,142bは処理トレイ13
0面に開穿した上下方向(シートPの幅方向に対応)に
平行な1組のガイド溝130a,130bを通して下面側に配
置される。
【0060】すなわち、処理トレイ130に対して、その
上面側に各整合面141a,142aが対向して配置され、か
つその下面側に各ラックギア部141b,142bが整合方向
に移動可能なように組み付けられている。
【0061】そして、各ラックギア部141b,142bに対
しては、それぞれの各駆動モータM141,M142によって
正逆回転可能に駆動される個々のピニオンギア143,144
が噛合されており、これによって第1,第2の整合部材
141,142がそれぞれに整合方向へ移動可能にされること
になる。ここで、第1,第2の整合部材141,142に対し
ては、それぞれのホームポジションを検知する不図示の
位置センサが配置されており、通常の場合、第1の整合
部材141が上方端部、第2の整合部材142が下方端部に設
定された各ホームポジション位置に待機している。
【0062】{揺動ガイド}次に前記揺動ガイド150に
ついて説明する。揺動ガイド150は、先に述ベたように
下流側(図の左側)に対応する下面前端部にあって、前
記束排出ローラ対180の下部排出ローラ180aに当接する
上部排出ローラ180bを枢着すると共に、上流側(図の
右側)に対応する下面後端部の支持軸151で枢支して揺
動自在に支持されており、駆動モータM150による回転
カム152の制御駆動で揺動可能にされると共に、ここで
は、下部排出ローラ180aに上部排出ローラ180bを当接
させた閉口状態がホームポジションとされ、これを検知
する不図示の位置センサが設けられる。
【0063】そして、通常の場合、個々の各シートPが
処理トレイ130上に排出される際には、開口状態(下部
排出ローラ180aに対して上部排出ローラ180bが離間、
揺動ガイド150の上方への揺動)に移行されて、該シー
トPの排出と整合との各動作、ならびに次に述べる引き
込みパドル動作を支障なく行い得るようにし、また、処
理トレイ130上での処理を終了したシート束を前記スタ
ックトレイ200上へ排出する際には、閉口状態(下部排
出ローラ180aに対して上部排出ローラ180bを当接、揺
動ガイド150の下方への揺動)に移行する。
【0064】{引き込みパドル}次に、前記引き込みパ
ドル160について説明する。この引き込みパドル160は、
図5に示すように、前記処理トレイ130の上方にあって
駆動軸161に固定され、駆動モータM160によって適切な
タイミングで図5における反時計回り方向に回転駆動さ
れるようになっており、各パドルの長さが処理トレイ13
0面までの間隔よりも若干長めに設定されると共に、そ
のホームポジションは前記第1排出ローラ対7から処理
トレイ130上へのシートPの排出の障害にならない位置
(図5の実線表示位置)に設定されている。
【0065】そして、この状態で処理トレイ130上への
シートPの排出がなされると、引き込みパドル160が反
時計方向に回転駆動されることで、該処理トレイ130上
に排出されるシートP、ひいては該シートPの後端縁が
後端ストッパ部131の突当て支持面131aに突き当てられ
るまで引き込むのであり、その後、所定時間を待って不
図示の位置センサで検知される前記ホームポジション位
置にタイミングよく停止する。
【0066】{スタックトレイ及びサンプルトレイ}次
に、前記スタックトレイ200及びサンプルトレイ201につ
き、図8及び図9に基づいて説明する。なお、図9はス
タックトレイまわりのセンサ配置説明図である。
【0067】スタックトレイ200及びサンプルトレイ201
は、状況に応じてそれぞれに使い分けられるもので、下
方に配されるスタックトレイ200が、コピー出力、プリ
ンタ出力等におけるシート束を受け取るときに選択さ
れ、上方に配されるサンプルトレイ201が、サンプル出
力、割り込み出力、スタックトレイのオーバーフロー時
の出力、ファンクション出力、ジョブ混載時の出力等で
のシートを受け取るときに選択される。
【0068】そして、これらのスタックトレイ200及び
サンプルトレイ201は、それぞれにトレイベースプレー
ト202,203に保持されると共に、該各ベースプレート20
2,203に取付け枠板204,205を介して固定したステッピ
ングモータM200,M201を用いることで、個々に独立し
て上下の昇降方向へ自走可能にされている。なお、この
場合、双方共にほぼ同一の態様に構成されることから、
ここでは、主にスタックトレイ200側についてのみ述べ
る。
【0069】すなわち、前記シート処理装置1の両端部
には、1対のフレーム250,250が上下方向に設けられる
と共に、該フレーム250,250に対してそれぞれに上下方
向のガイドレール部を兼ねるラックギア部材251,251が
取り付けられており、前記トレイベースプレート202の
一方(シート幅方向を基準にして左端側に対応)から延
長された後端部と、これに対向(同様に右端側に対応)
する取付け枠板204から延長された後端部とにそれぞれ
回転自在に設けられている1対のガイドコロ206,207を
用い、該各ガイドコロ206,207を対応する各ガイドレー
ル部内に嵌挿させることで、前記スタックトレイ200を
上下に昇降可能に保持させ、かつ一方のフレーム250の
折り返された端縁に規制部材208を係合させることで、
シート幅方向のガタつきを拘束して規制するようにして
いる。
【0070】一方、ステッピングモータM200の回転出
力は、タイミングベルト211を介して駆動軸213のプーリ
212に伝達される。そして、駆動軸213には、ばね216で
付勢されて軸方向に摺動のみ可能にしたラチエットホイ
ール215が設けられており、該ラチエットホイール215
は、軸上の駆動ギア214に一方向係合させてある。ま
た、前記駆動ギア214に対しては、従動軸217上の両端部
に配したアイドラギア218,218の一方が噛合され、かつ
該各アイドラギア218,218は、それぞれに昇降ギア21
9,219を介して前記ラックギア部材251,251に噛合させ
る。つまり、前記スタックトレイ200は、これらのギア
トレインからなる駆動系を介して上下方向に昇降自在に
される。
【0071】また、前記駆動軸213上の駆動ギア214に一
方向付勢係合されるラチェットホイール215は、前記ス
タックトレイ200の下降時にあって、例えば、異物等を
挟んで駆動系が破損したりすることのないように設けら
れるもので、ここでは、ばね216に所要程度の付勢力を
付与しておき、該スタックトレイ200の上昇時において
のみ、あらかじめ設定されている条件対応にばね216の
付勢力に抗し空回りすることで防護するようになってお
り、この空回り状況、つまり異常が発生した場合には、
直ちにステッピングモータM200の駆動を停止させるべ
く、アイドラギア218のフランジ部に形成したクロック
スリット等をセンサS201によって検知させるようにな
っている。なお、センサS201に関しては、通常動作時
における脱調検知のためにも用いられる。
【0072】続いて、前記スタックトレイ200及びサン
プルトレイ201の昇降位置制御のための各センサ配置に
ついて述べる。センサS202は、サンプルトレイ201の積
載エリア検知のためのセンサであり、該サンプルトレイ
201の上昇限位置検知センサS203aから処理トレイシー
ト面検知センサS205までのエリアに属する範囲に位置
していることを検知する。
【0073】センサS203bは、第2の排出ローラ対9
からサンプルトレイ201上に排出されるシートPが所定
枚数に達したことを検知のためのセンサであり、ここで
は、ノンソートシート面検知センサS204からシート積
載枚数1000枚相当の位置に配置される。
【0074】センサS203cは、処理トレイ130からサン
プルトレイ201上に排出されるシートPが所定枚数に達
したことを検知のためのセンサであり、同様に、シート
面検知センサS205からシート積載枚数2000枚相当の位
置に配置される。
【0075】センサS203dは、スタックトレイ200が処
理トレイ130からシートPを受け取るときの積載量の高
さを制限するためのセンサであり、シート面検知センサ
S205からシート積載枚数2000枚相当の位置に配置され
る。
【0076】センサS203eは、スタックトレイ200の下
降限位置を設定するセンサである。また、スタックトレ
イ200及びサンプルトレイ201には、それぞれにシート有
無検知センサS206a,S206bが配置されている。
【0077】そして、これらの各センサの内で、シート
面検知センサS204,S205のみが、シートPの一方の側
縁から他方の側縁への光透過によってその有無を検知す
る光透過型に設定されており、ここでは、そのシート面
検知手法として、各シート面検知センサS204,S205の
下方から、これを覆う位置まで各トレイ200,201を上昇
させた状態がイニシャルであり、シート積載後にセンサ
光軸が現れるまで下降させ、その後、再びセンサ光軸を
覆うまで上昇させることを繰り返すのである。
【0078】{パンチユニット}次に、前記パンチユニ
ット50につき、図10乃至図14を参照して説明する。な
お、図10はパンチユニットの側面説明図であり、図11は
パンチユニットの作動状態側面説明図、図12はパンチユ
ニットの側面説明図であり、図13及び図14はパンチユニ
ットの横レジセンサ移動機構説明図である。
【0079】パンチユニット50は、図10に示すように、
穿孔手段60と横レジ検知手段80とによって構成されてい
る。
【0080】穿孔手段60には、所要組み数、ここでは左
右1対のパンチ部材61と、該各パンチ部材61に組み合わ
される各ダイス部材62とが左右方向(シートの幅方向に
対応)に所定のパンチ間隔でケーシング63内に配置され
ると共に、その軸上の各連動ギア64,65(図12参照)が
相互に噛合されており、パンチングモータ66の駆動で相
互に図10の矢印B,Cで示す方向に同期して回転可能に
構成され、常態では、図10のホームポジション位置に待
機する。
【0081】この状態で、前記シート検知センサ31(図
13及び図14参照)が導入されるシートPの後端を検知し
た後に、所定のタイミングでパンチングモータ66を駆動
させることにより、パンチ部材61のパンチ突出片61aと
ダイス部材62のダイス穴部62aとが噛み合い係合されて
シートPの対応部分にパンチ穴を穿孔する。そして、こ
の場合、パンチ部材61とダイス部材62との回転速度を前
記搬送ローラ対3(図1参照)の回転速度、ひいては、
シートPの矢印A方向(図10参照)の搬送速度に一致さ
せることで、搬送途上での同時パンチングが可能であ
る。
【0082】一方、これらのパンチ部材61及びダイス部
材62を支持するパンチケーシング63は、上下位置にあっ
て支持軸69,69で回転自在に支持された各ガイドコロ6
8,68を有しており、該各ガイドコロ68,68をシートP
の幅方向に平行なそれぞれの各ガイドレール67,67に嵌
挿させて該当方向への移動を可能にすると共に、図13及
び図14に示すように、一方の端部側面に形成したラック
ギア63aに対して、不図示の穿孔手段移動モータで回転
駆動されるピニオンギア70を噛合させ、さらに、該端面
に受光部71aをもつ穿孔手段イニシャル位置検知センサ
71を配してある。
【0083】このため、穿孔手段60は、穿孔手段移動モ
ータの駆動でシートPの搬送方向に直交する方向、すな
わち図13、図14における矢印D,E方向(シートPの幅
方向)に移動され、該移動に伴い穿孔手段イニシャル位
置検知センサ71によって装置本体側の穿孔手段イニシャ
ル位置規定部52を検知し得るもので、この場合、穿孔手
段イニシャル位置は、シートPの斜行や横レジのずれ量
に相当するシート基準位置の数mm手前側に設定する。
【0084】また、横レジ検知手段80には、前記穿孔手
段60の一端部側に併設されて、側縁のラックギア81aに
不図示の横レジ移動モータで回転駆動されるピニオンギ
ア82を噛合させることで、同様にシートPの搬送方向A
に直交する矢印D,E方向(シートPの幅方向)に移動
可能なセンサアーム81を有しており、該センサアーム81
のシートPに近付けた一端側には、該シートPの一方の
側縁を検知搬送方向Aに直交する矢印D,E方向(シー
トPの幅方向)に移動可能にしてシートPの一方の側縁
を検知する受光部83aをもつ横レジ検知センサ83が設け
られ、他端側には、受光部83aに平行な受光部84aをも
つ横レジイニシャル位置検知センサ84が設けられてい
る。
【0085】このため、横レジ検知手段80は、前記穿孔
手段60の場合と同様に、横レジ移動モータの駆動でシー
トPの搬送方向Aに直交する矢印D,E方向(シートP
の幅方向)に移動され、該移動に伴い横レジイニシャル
位置検知センサ84によってパンチケーシング63の該当端
面相当の横レジイニシャル位置規定部63bを検知し得る
と共に、この場合、選択されたシートサイズに対応する
位置に横レジ検知センサ83をセットし得る。
【0086】そして、シートPの側端縁を検知する際に
は、前記シート検知センサ31が該シートPの先端を検知
した後、所定のタイミングで穿孔手段移動モータを駆動
して穿孔手段60及び横レジ検知センサ83を移動させ、該
横レジ検知センサ83の受光部83aがシートPの側端縁で
遮られることにより、これを検知して停止する。すなわ
ち、これによってシートPに対する穿孔位置をシート端
部に揃え得るのである。
【0087】{ノンソートモード時のシートの流れ}次
に、本シート処理装置におけるシートPの流れについて
説明する。
【0088】ユーザが、画像形成装置の排紙モードの設
定をノンソートに指定したときは、図15に示されている
ように、シート処理装置1の第1切替えフラッパ11がノ
ンソートパス21側にシートPを受け入れるべく切り替え
られており、この状態で、入口ローラ対2、第1搬送ロ
ーラ対3、及びバッファローラ5がそれぞれに回転駆動
され、画像形成装置300から排出されてくるシートPを
装置内に取り込んでノンソートパス21に向けて搬送す
る。そして、ノンソートパスセンサ33によってシートP
の後端が検知されると、第2排出ローラ対9は、積載に
適した速度で回転駆動され、サンプルトレイ201上にシ
ートPを排出して積載させる。
【0089】{ステイプルソートモード時のシートの流
れ}ユーザが、画像形成装置の排紙モードの設定をステ
イプルソートに指定したときは、図16に示されているよ
うに、シート処理装置1の第1切替えフラッパ11及び第
2切替えフラッパ10がソートパス22側にシートPを受け
入れるべく切り替えられており、この状態で入口ローラ
対2、第1搬送ローラ対3、及びバッファローラ5がそ
れぞれに回転駆動され、画像形成装置300から排出され
てくるシートPを装置内に取り込んでソートパス22に向
けて搬送する。
【0090】そして、シートPの後端が最終段のコロ14
を抜けたところで、前述した第1排出ローラ対7を構成
する排出ローラ7aのローレットベルト190及びコロ7
bによって処理トレイ130上に排出される。この場合、
揺動ガイド150が上方に開くことで束排出ローラ対180の
下部排出ローラ180aに対して上部排出ローラ180bが離
間されており、かつ出没トレイ170が突出位置に突き出
されているので、このように第1排出ローラ対7によっ
てシートPを処理トレイ130上に排出させても、シート
Pの先端部の垂れ下がり、及び次に述べる戻り不良等を
生じたりせず、該処理トレイ130上でのシートPの整列
性が良好に高められる。
【0091】処理トレイ130上に排出されたシートP
は、自重によって後端ストッパ部131側へ戻り始め、か
つこれに加えて、ホームポジションで停止していたパド
ル160の反時計方向への回転に伴って該戻り作用が助長
される。シートPの後端が後端ストッパ部131に突き当
てられて停止すると、パドル160の回転も停止され、つ
いで、整合部材141,142によるシートPの整合がなさ
れ、その後、ステイプル動作によるシート束の綴じ、揺
動ガイド150を閉じた状態での束排出ローラ対180による
排出動作によって、該シート束がスタックトレイ200上
に積載される。
【0092】一方、その間に、画像形成装置300から排
出されてくるシートPは、図17に示すように、第2切替
えフラッパ10の切り替え作動でバッファローラ5に巻き
付けられ、バッファパスセンサ32から所定距離だけ進ん
だところで、該バッファローラ5の停止で待機してお
り、次のシートPの先端がシート検知センサ31から所定
距離だけ進んだ地点で、図18に示すように、バッファロ
ーラ5の回転に伴い、1枚目のシートP1よりも2枚目
のシートP2の方が所定長さだけ先行して重ねあわされ
た状態で、図19に示すように、再びバッファローラ5に
巻き付けるもので、さらに、図20に示すように、3枚目
のシートP3についても同様にバッファローラ5に巻き
付けるのであり、その後、第2切替えフラッパ10を再切
り替えして、このように先端を所定長さ分ずらして重ね
あわせた3枚のシートP1,P2,P3をソートパス22に
搬送させる。
【0093】この時点で、前記シート束の束排出動作は
終了しており、ここでは、図21に示すように、揺動ガイ
ド150が閉じられたまま、排出方向に正転している束排
出ローラ対180a,180bが前記搬送されてくる3枚のシ
ートP1,P2,P3を一旦受け取る。そして、図22に示
すように、3枚のシートPの終端が第1排出ローラ対7
a,7bを抜けて処理トレイ130面上に接した時点にお
いて、束排出ローラ対180a,180bが逆転して迎え入れ
た3枚のシートPを戻すようにすると共に、該3枚のシ
ートPの終端が後端ストッパ部131面に突き当てられる
以前、例えば、図23(b)に示すように、相互にずれ間隔
b,bをもつ3枚のシートPの終端と後端ストッパ部13
1面との間に間隔aを残して接近した時点で、図23(b)に
示すように、揺動ガイド150を開いて束排出ローラ対180
a,180b間を離間させる。そして、4枚目以降のシー
トPは、1部目の動作と同様にソートパス22を通って処
理トレイ130上に排出される。3部目以降は、2部目と
同じ動作を繰り返し、設定部数分相当にスタックトレイ
200上に積載して処理を終了する。
【0094】先に述べたように、前記複数枚の重ね搬送
において、各シートPは、搬送方向にオフセットされて
いる。つまり、シートP1に対してシートP2が下流側に
オフセットされ、シートP2に対してシートP3が下流側
にオフセットされる。ここで、シートPの相互間のオフ
セット量と揺動ガイド150のローラ対離間(上昇)開始
タイミングは、束排出ローラ対180a,180b間の戻し速
度によるシートPの整定時間にかかわっている。すなわ
ち、画像形成装置300の処理能力によって決まるもの
で、本実施の形態では、シートPの搬送速度750mm/s、
オフセット量b=20mm程度、束排出ローラ戻し速度500m
m/sにおいて、束排出ローラの離間開始位置は、シート
P1の終端が後端ストッパ部131面に突き当てられる40mm
程度(間隔aの値)手前に達した時点にタイミングを設
定している。
【0095】{ソートモード}次にソートモードについ
て説明する。ユーザが、画像形成装置300の原稿読取り
部400に原稿をセットした後、不図示の操作部上でソー
トモードを指定し、かつ不図示のスタートキーをオンす
る。これによって、入口ローラ対2及び第1搬送ローラ
対3は、図24に示すように、ステイプルソートモードの
場合と同様にシートPを搬送して処理トレイ130上に積
載する。整合手段140は、該処理トレイ130上のシート束
を整合しながら、処理トレイ130上で少数枚を積載した
後、図25に示すように、揺動ガイド150が閉じ方向に降
りてきて、該少数枚のシート束を束搬送する。
【0096】次に、搬送されてくるシートPは、ここで
も、ステイプルソートモードの場合と同様にバッファロ
ーラ5に巻き付けられ、束排出終了後の処理トレイ130
上に排出される。ここで、該束排出される少数枚束の枚
数としては、実験結果によって20枚以下であることが望
ましい。この枚数については、原稿枚数≧束排出する枚
数≦20枚、の関係を満足する枚数になるように設定す
る。
【0097】よって、プログラムを組むときに束排出す
る枚数を5枚に設定したならば、原稿枚数が4枚のとき
は4枚づつ束排出する。また、原稿枚数が5枚以上の場
合、例えば、14枚であったならば、5枚+5枚+4枚に
分けて、それぞれに整合しかつ束排出する。
【0098】1部目の束排出が全て終了したならば、左
方側の整合部材141は、右方側の整合部材142と共に移動
し、2部目の整合位置を一部目の整合位置に対してオフ
セットさせる。2部目は、前記オフセットした位置で整
合され、かつ1部目と同様に少数枚づつ束排出される。
2部目が終了したならば、各整合部材141,142は、先の
1部目を整合した位置に戻って3部目を整合する。この
ようにして、図26に示すように、シート束の相互をずら
せながら全ての設定部数を終了させる。
【0099】{整合及びステイプル動作}次にシートの
整合及びステイプルの動作について説明する。先ず、処
理トレイ130上にシートPが1枚も無い場合、つまり、
そのジョブの最初のシートP(3枚)が排出される際に
は、図27に示すように、ホームポジションで待機してい
た左方、右方の各整合部材141,142は、事前にそれぞれ
排出されるシートPの幅に対して若干外側に逃げた位置
PS11,PS21に移動させておく。
【0100】上述の如く、3枚のシートPは後端が後端
ストッパ部131、下面が各整合部材141,142の支持面141
c,142c(図29参照)でそれぞれに支持されると、図2
8に示すように、各整合部材141,142は、位置PS12,
PS22に移動して、シートPを第1整合位置P190に移
動かつ整合させる。その後、一方の整合部材141は、続
いて排出されるシートPに備えて位置PS11に戻って待
機し、シート排出がなされると、再び位置PS12に移動
して、該排出されたシートPを第1整合位置P190に移
動かつ整合させる。このとき、他方の整合部材142は、
位置PS22で停止し続けることで、基準位置としての役
割りを果す。以上の動作が、その束の最終シートPに至
るまで続けられる。従って、このように整合動作がなさ
れるために、例えば、図29に示すような移動中のシート
Pの端部が、支持面142cの端部等に衝接して座屈を生
じたりすることはない。
【0101】整合が完了した1部目のシート束は、必要
に応じてステイプルされ、かつ束排出されてスタックト
レイ200に移送かつ積載される。
【0102】続いて、2部目のシートP(3枚)が処理
トレイ130に排出されるが、このとき、各整合部材141,
142は、1部目と同様に位置PS11,PS21で待機して
はいても、その整合位置は第2整合位置P191に移る。
この第2整合位置P191は、図30に示すように、第1整
合位置P190に対して所定量Lだけ右方に位置する。
【0103】すなわち、これ以降シート束毎に整合位置
を変えながらスタックトレイ200上に束積載が行われ
て、オフセット量Lによる仕分け積載が可能になるので
ある。
【0104】ここで、前記オフセット量Lについては、
ソートモードとステイプルモードとで変化させてもよ
い。例えば、ステイプルモード時には、束積載後に隣接
する束の綴じ針同士の重なりを防げる量L1(約15mm)
とし、ソートモードでは、束識別の視認性が向上される
量L2(約20〜30mm)とすることにより、ステイプルモ
ード時の整合移動距離が短縮されて処理速度の向上を図
り得る。
【0105】次に、ステイプルモード時にあって、ステ
イプラ101は、整合されるシート束に対する所望のクリ
ンチ位置にあらかじめ待機しており、束の最終シートP
の排出とその整合が完了した時点でステイプルするもの
である。なお、前記のようにシート束の整合位置は、束
毎にオフセット量L対応に変化するが、これに応じてス
テイプラ101も移動する。
【0106】また、ステイプラ101が、綴じモード(左
方側端部の斜め綴じ、右方側端部の斜め綴じ、2ケ所綴
じ)に対応して向き替え移動する構成については、先に
述べた通りである。しかし、該構成では、同一のステイ
プル姿勢(水平及び各傾斜状態)を維持できる範囲にも
限りがあり、さらには、ステイプルを行うシート幅は多
数存在し、異なる綴じモードに対して、同一の整合位置
ではステイプルできない場合があるため、各綴じモード
に対応して前記第1、第2の各整合位置P190,P191を
変えてもよい。
【0107】なお、本実施形態において、第1の積載ト
レイ手段に積載中のシートに対し綴じ処理を行うため、
シート送り方向とは直角方向への整合手段や、より速い
整合のためのパドル手段について説明をおこなったが、
より簡易な系、すなわち、綴じ手段、整合手段、パドル
手段を用いないときも、同様の効果を得ることができ
る。
【0108】
【発明の効果】本発明は前述のように構成したために、
無端ベルト部材がシート束の積載高さによらず、略一定
の力でシートを送り込もうとするので、シートが積載ト
レイ手段の後端ストッパ部に到達しなかったり、座屈し
たり、ストッパ部を乗り越えるような積載時の不具合を
解消できる。
【0109】従って、積載トレイ手段上で綴じ等の処理
を行うための整合手段によるシートの整合処理に際し、
牽引手段による無端ベルト部材の牽引操作により、無端
ベルト部材をシートと当接しないように変形させること
ができ、これによって、シートの幅方向整合移動の円滑
化を図り得、かつ、無端ベルト部材がシート束の積載高
さによらず、略一定の力でシートを送り込もうとするの
で、シートが積載トレイ手段の後端ストッパ部に到達し
なかったり、座屈したり、ストッパを乗り越えるような
積載時の不具合を解消できるのである。
【0110】また、上記牽引手段を、積載トレイの積載
面に対して、上方に牽引動作させることによって、より
小さな移動ストロークで、無端ベルト部材をシートから
退避させることができ、制御に要する時間が短くなり、
生産性が向上し、あるいは、装置の大きさを小さくする
ことができる。
【0111】さらに、積載トレイ手段上に積載されたシ
ート束の高さ検知手段を備え、該高さ検知手段によって
検知された情報をもとに、牽引量を決定することによ
り、シート束と無端ベルト部材の当接量、ひいては、送
り込み力を、より正確に揃えることが可能となり積載時
の不具合を解消できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態によるシート処理装置の概略構成
を模式的に示す全体断面説明図である。
【図2】ステイプルユニットの主断面側断面説明図であ
る。
【図3】図2のa矢視方向平面説明図である。
【図4】図2のb矢視方向背面説明図である。
【図5】揺動ガイドと処理トレイの縦断側面説明図であ
る。
【図6】ローレットベルトとベルト移動機構を示す側面
説明説明図である。
【図7】図5のc矢視図であり、処理トレイと整合部材
移動機構の平面説明図である。
【図8】スタックトレイ移動機構の平面説明図である。
【図9】スタックトレイまわりのセンサ配置説明図であ
る。
【図10】パンチユニットの側面説明図である。
【図11】パンチユニットの作動状態側面説明図であ
る。
【図12】パンチユニットの側面説明図である。
【図13】である。
【図14】パンチユニットの横レジセンサ移動機構説明
図である。
【図15】ノンソートモード時のシート処理装置部分の
動作図である。
【図16】ステイプルソートモード時のシート処理装置
部分の動作図である。
【図17】ステイプルソートモード時のシート処理装置
部分の動作図である。
【図18】ステイプルソートモード時のシート処理装置
部分の動作図である。
【図19】ステイプルソートモード時のシート処理装置
部分の動作図である。
【図20】ステイプルソートモード時のシート処理装置
部分の動作図である。
【図21】ステイプルソートモード時のシート処理装置
部分の動作図である。
【図22】ステイプルソートモード時のシート処理装置
部分の動作図である。
【図23】ステイプルソートモード時のシート処理装置
部分の動作図である。
【図24】ソートモード時のシート処理装置部分の動作
図である。
【図25】ソートモード時のシート処理装置部分の動作
図である。
【図26】ソートモード時のシート処理装置部分の動作
図である。
【図27】シート束の整合動作を示す処理トレイの平面
図である。
【図28】シート束の整合動作を示す処理トレイの平面
図である。
【図29】シート束の整合動作を示す処理トレイの正面
図である。
【図30】シート束の整合動作を示す処理トレイの平面
図である。
【図31】本発明の実施の形態を適用したシート処理装
置を備える画像形成装置の概略構成を模式的に示す断面
説明図である。
【図32】従来のシート処理装置におけるシート整合部
の概略構成を模式的に示す断面説明図である。
【図33】従来のシート処理装置におけるシート整合部
に多数枚積載時の概略構成を模式的に示す断面説明図で
ある。
【符号の説明】
D …原稿 M100,M141,M142,M150,M160,M180 …駆動モ
ータ M200,M201 …ステッピングモータ P …シート S201,S202,S203a,S203b,S203c,S203d,
S203e …センサ S204 …ノンソートシート面検知センサ S205 …処理トレイシート面検知センサ S206a,S206b …シート有無検知センサ 1 …シート処理装置 2 …入口ローラ対 3 …第1搬送ローラ対 5 …バッファローラ 6 …第2搬送ローラ対 7 …第1排出ローラ対 7a …排出ローラ 7b …コロ 9 …第2排出ローラ対 10 …第2切替えフラッパ 11 …第1切替えフラッパ 12,13,14 …コロ 21 …ノンソートパス 22 …ソートパス 23 …バッファパス 31 …シート検知センサ 32,33 …センサ 40 …束積載ガイド 50 …パンチユニット 52 …位置規定部 60 …穿孔手段 61 …パンチ部材 61a …パンチ突出片 62 …ダイス部材 62a …ダイス穴部 63 …ケーシング 63a …ラックギア 63b …位置規定部 64,65 …連動ギア 66 …パンチングモータ 67,67 …ガイドレール 68,68 …ガイドコロ 69,69 …支持軸 70 …ピニオンギア 71 …位置検知センサ 71a …受光部 80 …横レジ検知手段 81 …センサアーム 81a …ラックギア 82 …ピニオンギア 83 …横レジ検知センサ 83a …受光部 84 …横レジイニシャル位置検知センサ 84a …受光部 100 …ステイプルユニット 101 …ステイプラ 102 …ホルダ 103 …移動台 104,105 …スタッド軸 106,107 …転動コロ 106a,107a …フランジ 106b …ピニオンギア 106c …ベルトプーリ 108 …固定台 108a,108b,108c …ガイドレール 109 …支持コロ 110 …ラックギア 111 …スタッド軸 112 …ストッパ倒しコロ 113 …ステイプルストッパ 129 …処理ユ二ット 130 …処理トレイ 130a,130b …ガイド溝 130c …シートガイド 131 …後端ストッパ部 131a …突当て支持面 131b …枢支ピン 131c …ピン 132 …主リンク132a …カム面 132b …ピン 133 …連結リンク 134 …軸 135 …引っ張りばね 136 …突当て板 140 …整合手段 141,142 …整合部材 141a,142a …整合面 141b,142b …ラックギア部 141c,142c …支持面 143,144 …ピニオンギア 150 …揺動ガイド 151 …支持軸 152 …回転カム 160 …引込みパドル 161 …駆動軸 170 …出没トレイ 180 …束排出ローラ対 180a …下部排出ローラ 180b …上部排出ローラ 190 …ローレットベルト 191 …遊動コロ 192 …牽引用モータ 192a …ギア部 195 …積載高さ検知手段 196 …牽引アーム 196a …ラック部 200 …スタックトレイ 201 …サンプルトレイ 202,203 …トレイベースプレート 204,205 …取付け枠板 206,207 …ガイドコロ 208 …規制部材 211 …タイミングベルト 212 …プーリ 213 …駆動軸 214 …駆動ギア 215 …ラチエットホイール 216 …ばね 217 …従動軸 218,218 …アイドラギア 219,219 …昇降ギア 250 …フレーム 251 …ラックギア部材 300 …画像形成装置 301 …シート搬送装置 302 …排出ローラ対 310 …制御装置 400 …原稿読取り部 401 …原稿載置台 402 …光源 403 …レンズ系 500 …給紙部 501,502 …カセット 503 …ペデスタル 504 …デッキ 505 …レジストローラ 600 …画像形成部 601 …感光体ドラム 602 …一次帯電器 603 …露光部 604 …現像器 605 …転写用帯電器 606 …分離用帯電器 607 …クリーナ 608 …定着器

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートを受け入れて積載する積載面を有
    し、受け入れ方向の上流側にストッパ部を有する積載ト
    レイ手段と、 前記積載トレイ手段へシートを排出する排出ローラと、 前記排出ローラのローラ面に内周面の一部を巻き掛けた
    状態で前記積載トレイ手段上のシートとニップを形成
    し、前記排出ローラの回転によって回転して前記シート
    の端部を前記ストッパ部に引き込むように送る無端ベル
    ト部材と、 前記無端ベルト部材の一端を所定方向へ牽引する牽引手
    段と、 を有し、 前記無端ベルト部材によるシート送りに際し、前記積載
    トレイ手段に積載されたシートの高さに応じて前記牽引
    手段を動作させ、該積載トレイ手段に積載されたシート
    に対する前記無端ベルト部材の当接量が略一定となるよ
    う制御することを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記積載トレイ手段上のシートの端部を
    前記ストッパ部に引き込むように送るパドル手段と、 前記ストッパ部に引き込まれたシートを引き込み方向と
    直交する方向に整合する整合手段と、 を有し、 前記パドル手段及び整合手段の動作に際し、前記牽引手
    段によって前記無端ベルト部材を牽引し、前記パドル手
    段及び整合手段の動作を妨げない位置に前記無端ベルト
    部材を退避させることを特徴とする請求項1記載のシー
    ト処理装置。
  3. 【請求項3】 前記積載トレイ手段に積載されたシート
    の高さを検知する高さ検知手段を有し、該高さ検知手段
    により検知されたシート高さに応じて前記牽引手段を動
    作させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    シート処理装置。
  4. 【請求項4】 前記積載トレイ手段に積載されるシート
    の枚数をカウントし、その値に応じて前記牽引手段を動
    作させることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    シート処理装置。
  5. 【請求項5】 前記牽引手段が動作して前記無端ベルト
    部材が牽引されると、前記無端ベルト部材は前記積載ト
    レイ手段から略上方へ移動することを特徴とする請求項
    1乃至請求項4のいずれか1項に記載のシート処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記牽引手段は、前記無端ベルト部材の
    内周面に接触して従動回転可能な遊動コロと、前記遊動
    コロを所定方向へ移動させる移動手段で構成したことを
    特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載
    のシート処理装置。
  7. 【請求項7】 シートに画像を形成する画像形成手段
    と、 前記画像形成手段で画像が形成されたシートを排出処理
    するための請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載
    のシート処理装置と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2000157888A 2000-05-29 2000-05-29 シート処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3728178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157888A JP3728178B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 シート処理装置及び画像形成装置
EP01112793A EP1160099B1 (en) 2000-05-29 2001-05-28 Sheet treating apparatus
DE60123702T DE60123702T2 (de) 2000-05-29 2001-05-28 Bogenverarbeitungsvorrichtung
US09/865,547 US6702279B2 (en) 2000-05-29 2001-05-29 Sheet treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000157888A JP3728178B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001335227A true JP2001335227A (ja) 2001-12-04
JP2001335227A5 JP2001335227A5 (ja) 2004-09-16
JP3728178B2 JP3728178B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=18662439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000157888A Expired - Fee Related JP3728178B2 (ja) 2000-05-29 2000-05-29 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6702279B2 (ja)
EP (1) EP1160099B1 (ja)
JP (1) JP3728178B2 (ja)
DE (1) DE60123702T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350189A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Finetech Inc シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2015030610A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2021062440A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6231045B1 (en) * 1998-06-12 2001-05-15 Ricoh Company, Ltd. Finisher for an image forming apparatus
JP4208502B2 (ja) * 2002-06-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4086620B2 (ja) * 2002-10-28 2008-05-14 キヤノン株式会社 シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US20040183249A1 (en) * 2003-03-17 2004-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet processing apparatus and sheet bundle alignment method
JP2006040445A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 光ディスク及び情報再生装置
JP5112626B2 (ja) * 2004-11-25 2013-01-09 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー シート排出システム
US7461837B2 (en) * 2005-03-15 2008-12-09 Takashi Saito Sheet discharging device and sheet postprocess apparatus using the same
JP4759345B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-31 キヤノン株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
US8020857B2 (en) * 2005-09-15 2011-09-20 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Paper sheet processing apparatus, and paper sheet processing method
US7571904B2 (en) * 2006-12-07 2009-08-11 Xerox Corporation Control system for indexing compiler drive shaft that senses drive torque to initiate indexing
US7744074B2 (en) * 2007-06-13 2010-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus and sheet processing method
US8132804B2 (en) 2007-06-19 2012-03-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus
US7946568B2 (en) * 2007-11-08 2011-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus having movable stopper with two conveyors
JP4594406B2 (ja) * 2008-03-07 2010-12-08 シャープ株式会社 後処理装置
US8042796B2 (en) * 2008-07-08 2011-10-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finishing apparatus, sheet punching apparatus and control method
JP5506334B2 (ja) * 2009-11-04 2014-05-28 キヤノン株式会社 シート処理装置
JP5997495B2 (ja) * 2012-05-01 2016-09-28 キヤノン株式会社 シート搬送装置およびそれを備えた画像形成システム
KR20160026255A (ko) * 2014-08-29 2016-03-09 삼성전자주식회사 후처리장치 및 이를 포함하는 화상형성장치
US10604369B2 (en) * 2016-12-09 2020-03-31 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing sheets and apparatus for forming images provided with the apparatus
US10562731B2 (en) * 2016-12-09 2020-02-18 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing sheets and apparatus for forming images provided with the apparatus
US10987964B2 (en) * 2018-03-22 2021-04-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Post-processing apparatus
WO2019221720A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paddle roller rotations
JP2022099599A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 キヤノン株式会社 排紙装置及び画像形成装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2714289B2 (ja) 1991-11-18 1998-02-16 キヤノン株式会社 シート後処理装置及び画像形成装置
US5443248A (en) 1992-06-29 1995-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
JPH06286936A (ja) 1993-04-07 1994-10-11 Canon Inc ジャム処理容易なシート後処理装置
JP3696893B2 (ja) 1993-04-07 2005-09-21 キヤノン株式会社 シート束移送手段を備えるシート後処理装置
JP3040904B2 (ja) 1993-12-24 2000-05-15 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
US5951000A (en) 1994-03-18 1999-09-14 Canon Kabushiki Kaisha Sheet post-processing apparatus
JP3214656B2 (ja) 1995-03-31 2001-10-02 キヤノン株式会社 シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3278044B2 (ja) 1996-11-29 2002-04-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3193894B2 (ja) * 1997-11-17 2001-07-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3416691B2 (ja) * 1997-11-17 2003-06-16 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3740280B2 (ja) * 1998-05-20 2006-02-01 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4124857B2 (ja) * 1998-05-22 2008-07-23 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3526226B2 (ja) * 1998-11-11 2004-05-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6412774B1 (en) * 1999-06-11 2002-07-02 Nisca Corporation Sheet receiving apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005350189A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Finetech Inc シート積載装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2015030610A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US9409735B2 (en) 2013-08-06 2016-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2021062440A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP7387374B2 (ja) 2019-10-11 2023-11-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1160099B1 (en) 2006-10-11
DE60123702T2 (de) 2007-08-30
US20020008350A1 (en) 2002-01-24
US6702279B2 (en) 2004-03-09
JP3728178B2 (ja) 2005-12-21
EP1160099A2 (en) 2001-12-05
DE60123702D1 (de) 2006-11-23
EP1160099A3 (en) 2003-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728178B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3526226B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3302307B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3559718B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3630952B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3051685B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10181988A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4208370B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3352345B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3542474B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3193894B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2000169036A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3453502B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147654A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4136276B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3416691B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4046848B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4124889B2 (ja) 画像形成装置
JP4077961B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3413083B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11320494A (ja) シート穿孔装置及びこれを備えたシート処理装置並びに画像形成装置
JP3740302B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003276933A (ja) シート処理装置
JPH11199122A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees