JPH10194582A - シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH10194582A
JPH10194582A JP8351658A JP35165896A JPH10194582A JP H10194582 A JPH10194582 A JP H10194582A JP 8351658 A JP8351658 A JP 8351658A JP 35165896 A JP35165896 A JP 35165896A JP H10194582 A JPH10194582 A JP H10194582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
tray
conveying
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8351658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273465B2 (ja
Inventor
Wataru Kawada
渡 川田
Yoshifumi Takehara
良文 竹原
Naho Saitou
奈保 斉藤
Kenichi Hayashi
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35165896A priority Critical patent/JP3273465B2/ja
Publication of JPH10194582A publication Critical patent/JPH10194582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273465B2 publication Critical patent/JP3273465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 後処理時間を確保するために複数のシートを
重ねて排出整合する際に、上位のシートが下位のシート
よりも前に引き込まれないようにし、よって整合不良の
発生を防ぐようにする。 【解決手段】 シートの後端がローレットベルト19を
抜け出たことをセンサ13によって検知した時に、搬送
制御手段によって排出ローラ32の回転を逆転させてロ
ーレットベルト19の方向に複数のシートを搬送させ
る。そして、下位のシートがローレットベルト19に到
達した後、上位のシートがローレットベルト19に到達
する前に、複数のシートを搬送させる排出ローラ32に
よる搬送力が上位のシートに作用しないようにする。こ
れにより、整合不良を生じさせることなく、後処理時間
を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のシートを画
像形成した後に、綴じ合わせるなどの処理を行うように
したシート処理装置およびこれを備えた画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシート処理装置には、例えば、画
像形成装置によって画像形成されたシートである用紙を
処理トレイに直接送らず、一旦バッファローらに巻き付
け、次の用紙とともに処理トレイに搬送可能に構成した
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近時画
像形成装置は、高速で画像形成される傾向にあり、上記
従来のシート処理装置へ高速、かつ少ない紙間で用紙を
排出する画像形成装置にあっては、バッファローラに用
紙を巻き付けて、処理トレイでの処理時間を確保するよ
うにしているが、バッファローラへの用紙の巻き付け可
能枚数が1枚であると、処理時間が不足する。
【0004】この際、強制的にステイプルトレイなどの
処理トレイのストッパまで用紙を返戻するローレットベ
ルトは単に用紙を3枚重ねて処理トレイに排出しても、
真ん中の用紙より先に最も上の用紙がローレットベルト
によって引き込まれてしまうために、処理トレイでの整
合不良が発生するという問題があった。
【0005】また、オフセット量を増して1枚づつ引き
込めるようにして整合不良を防ごうとすると、巻き付け
に必要なバッファローラ径が大幅にアップすることにな
り、それに伴って慣性質量が増大してモータが大型化
し、加えてオフセット量が増したことにより、見かけ
上、用紙サイズが長くなることになり、3枚重ねられた
用紙の処理トレイでの静定整合時間がかかり、4枚目以
降の用紙が、処理トレイに排紙されるまでに整合が終わ
らないという問題がある。
【0006】さらに、シート搬送速度が速くなるに伴
い、ローレットベルトにシートを受け渡す際の受け渡し
不良が発生するという問題もあった。
【0007】そこで、本発明は、上記のような問題点を
解決するためになされたもので、シートのオフセット量
を増やさず、かつオフセットして重ねられたシートでも
確実に整合できるようにして整合自由度を高めるように
したシート処理装置およびこれを備えた画像形成装置を
提供することを目的とする。
【0008】また、本発明の他の目的とするところは、
引込部材への受け渡しを容易に行えるようにしたシート
処理装置およびこれを備えた画像形成装置を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1記載のシート処理装置は、複数のシート
の処理を行う装置本体内に設けられた引込部材と、画像
形成により1枚ずつ供給されるシートを複数重ねて搬送
する搬送手段と、該搬送手段から排出された複数のシー
トを、前記装置本体の側壁面に形成された排出口の近傍
において受け取る正逆転可能の回転部材と、該回転部材
に接離して前記複数のシートを排出方向上流側および下
流側に搬送する移動排出部材を有するとともに、前記排
出口を開閉する回動自在に設けられた開閉部材とを備
え、該回転部材の正転によって前記複数のシートを排出
方向の下流側に搬送するとともに、逆転によって前記引
込部材を介して上流側の前記端部規制部材に搬送するよ
うにしたものであって、前記開閉部材を駆動する駆動源
と、前記シートの後端が前記搬送手段を抜け出たことを
検知する検知手段と、該検知手段によって前記シートの
後端が前記搬送手段を抜け出たことを検知した時に前記
回転部材を逆転させて、複数のシートを前記引込部材に
向けて搬送させ、下位のシートが前記引込部材に接触
し、かつ上位のシートが前記引込部材に接触する前に前
記回転部材と移動排出部材とによる搬送力が前記上位の
シートに作用しないように前記開閉部材を回動させる前
記駆動源を制御させる搬送制御手段とを備えたことを特
徴とする。
【0010】請求項2記載の発明によれば、前記搬送制
御手段は、前記回転部材のシート搬送速度より前記引込
部材のシート搬送速度を速くするように前記回転部材お
よび引込部材を制御する。
【0011】請求項3記載の発明によれば、前記回転部
材は、正逆回転可能の排出ローラであり、前記移動排出
部材は、排出ローラによって回転する移動排出ローラで
ある。
【0012】請求項4記載の発明によれば、前記引込部
材は、無端ベルト部材により構成される整合ベルトであ
る。
【0013】請求項5記載の発明によれば、前記引込部
材は、複数の羽根を有するパドルにより構成される。
【0014】請求項6記載の発明によれば、前記搬送制
御手段は、最下位の前記シートと、該最下位のシートの
直上のシートとのオフセット量より、該直上のシート
と、該直上のシートよりも上のシートとのオフセット量
が大きくなるようにシート搬送速度を形成する前記搬送
手段の駆動を制御する。
【0015】請求項7記載の発明は、前記シート相互の
摩擦係数が、前記トレイとシートとの摩擦係数より高く
形成されている。
【0016】請求項8記載の画像形成装置に係る発明
は、画像形成部と、画像形成部によって画像形成された
シートの処理を行うシート処理装置とを備えたものであ
って、前記シート処理装置が請求項1ないし請求項7の
いずれか1記載のシート処理装置によって構成されてい
る。
【0017】[作用]以上の構成に基づいて、シートの
後端が搬送手段を抜け出たことを検知手段によって検知
した時に、搬送制御手段によって複数のシートを搬送す
る回転部材の回転を逆転させて引込部材の方向に導くよ
うにする。そして、下位のシートが前記引込部材に到達
したのち、該下位のシートよりも上位のシートが前記引
込部材に到達する前に、搬送制御手段によって開閉部材
を回動させるように駆動源を動作させ、複数のシートを
搬送させる回転部材と移動排出部材とによる搬送力が上
位のシートに作用しないように回転部材と移動排出部材
とを離間させる。
【0018】また、前記回転部材のシート搬送速度より
前記引込部材のシート搬送速度を速く搬送制御手段によ
って制御する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。 〈第1の実施の形態〉図1は、本発明を適用できる画像
形成装置の一例である複写装置を示す概略構成図であ
る。同図において、1は本発明におけるシート処理装置
本体(以下「装置本体」という)、100は複写装置本
体(以下「機本体」という)、200はサイズの異なる
複数の記録材としての転写紙(以下「シート」という)
を積載する給紙カセット、300は原稿の自動給送を行
う原稿給送装置(以下「ADF」という)である。
【0020】まず、機本体100において、101は原
稿を載置する原稿台ガラス、103,104はそれぞれ
原稿の反射光の光路を変更する走査用反射ミラー(走査
ミラー)、105は合焦および変倍機能を有するレン
ズ、106はADF300より送られた原稿を読み取る
ための照明ランプおよびミラーを有する第1走査ミラ
ー、107はレジストローラ、108は感光ドラム、1
10は転写ローラ、111は画像記録されたシートを定
着側へ搬送する搬送ベルト、112は搬送されてきたシ
ートを熱圧着させる定着器である。
【0021】113,117はシートを搬送する搬送ロ
ーラ、114は一方面に画像形成されて搬送されたシー
トの搬送方向を切り換えるためのフラッパ、115はシ
ートを装置本体1の方向へ搬送する搬送ローラ、116
はシートの表裏を反転する反転パス、118は給紙カセ
ット200からのシートを感光ドラムユニット部へ搬送
する搬送ローラ、119はローラ、120は手差しトレ
イ、121は分離パッドで、これらローラ119、手差
しトレイ120および分離パッド121により手差しユ
ニットを構成する。122は感光ドラム108上に画像
形成するためのレーザ部、123は感光ドラム108に
レーザ光を照射するポリゴンミラー、124はポリゴン
ミラー123を駆動するためのモータ、125はレーザ
光の光路を変更するミラーである。
【0022】200は各サイズのシートを種類別および
サイズ別に積載し、機本体100からの信号によりサイ
ズ別にシートを装置本体1へ供給する給紙カセットであ
り、201は給紙カセット200からシートを引き出す
搬送ローラ、202は給紙カセット200から引き出さ
れたシートを上方へ受け渡す中間ローラである。
【0023】ところで、感光ドラム108の表面は光導
電層と導電体を用いたシームレス感光層からなり、この
感光ドラム108は回動可能に軸支されて、複写開始キ
ーの押下に応答して作動するメインモータ(図示せず
得)により、同図の時計回り方向に回転を開始するよう
になっている。なお、感光ドラム108の所定回転制御
および電位制御処理(前処理)が終了すると、原稿台ガ
ラス101上に置かれた原稿は第1走査ミラー106と
一体に構成された照明ランプにより照明され、その原稿
の反射光は走査ミラー103,104を経てレンズ10
5を通り、レンズユニット内部の受光素子にて結像する
ようになっている。
【0024】ここで、原稿からの反射光像は受光素子に
おいて電気信号に変換されて画像処理部(図示せず)へ
送られる一方、この画像処理部においてユーザより装置
本体1が受けた所定のデータ処理が行われた後、レーザ
部122へ送られるようになっている。そして、レーザ
部122においてレーザ光に変換された後、ポリゴンミ
ラー123、ミラー125によって反射されて感光ドラ
ム108上に静電潜像を形成するように照射されるとと
もにトナーにより可視化されて後述するようにシート上
に転写されるようになっている。
【0025】また、給紙カセット200若しくは手差し
トレイ120にセットされているシートは、給紙ローラ
118,119、搬送ローラ201、中間ローラ202
により機本体100内に送られ、レジストローラ107
により正確なタイミングをもって感光ドラム108の方
向へ送られ、静電潜像の先端とシートの先端とが一致す
るようになっている。その後、感光ドラム108とロー
ラ110との間をシートが通過することにより感光ドラ
ム108上のトナー画像がシート上へ転写される。
【0026】なお、その後シートは感光ドラム108よ
り分離され、搬送ベルト111により定着器112へ導
かれ、加圧および加熱により定着される。
【0027】このようにして画像形成されたシートは、
フラッパ114により排紙ローラ115の方向へ進行さ
せられ、印字面を上向きにして装置本体1へ排出される
ことになる。
【0028】一方、ADF300において、301は原
稿束302をセットする積載トレイであり、例えば片面
原稿時は半月ローラ304および分離ローラ303によ
って、原稿束302の最下部から1枚ずつ分離し、搬送
ローラ305および全面ベルト306によって原稿台ガ
ラス101の露光位置までパスI〜IIを介して搬送した
後停止し、複写動作のスタートに備えるようにしてい
る。
【0029】なお、複写終了後、原稿はパスIVを介して
搬送台ローラ307によりパスVIに送られ、さらに排紙
ローラ308により再び原稿束302の上面に戻され
る。また、309は原稿の一循環を検知するリサイクル
レバーであり、原稿給送開始時に原稿束302の上部に
載せられ、原稿が順次給送されて最終原稿の終端がリサ
イクルレバー309を抜ける時に自重で落下することで
原稿の一循環を検知するようになっている。
【0030】一方、両面原稿時は、原稿をいったんパス
I,IIからIII に導き、そこで回動可能な切換フラッパ
310を切り換えることで原稿の先端をパスIVに導き、
搬送ローラ305によりパスIIを通って全面ベルト30
6で原稿台ガラス101上に搬送した後、停止させる。
つまり、搬送台ローラ307により、パスIII 〜IV〜II
のルートで原稿の反転がなされる構成となっている。
【0031】ところで、装置本体1の上部には、ストッ
パ部材2が設けられており、装置本体1を機本体100
に接続する際には、このストッパ部材2によって機本体
100の側面に形成されているホールド部133に位置
決めされて取り付けられている。さらに、装置本体1の
下部には、折り機ユニットもしくは取付台70が構成さ
れ、この取付台70には装置本体1および機本体100
を移動可能とするキャスター80が取り付けられてい
る。
【0032】したがって、機本体100の排紙部付近で
のジャム処理や、装置本体1と機本体100との受け渡
し部でのジャム処理などを行う際は、ストッパ部材2を
図2に示すX方向に回動してホールド部133との係合
を解除し、次に装置本体1を水平方向に移動して機本体
100を離間させることにより容易に行うことができる
ようになっている。
【0033】一方、画像形成されたシートは、その後の
処理に応じて装置本体1あるいは取付台70の内部に配
設されている図示しない折り装置のどちらかに搬送され
るようになっている。
【0034】すなわち、装置本体1でシートを処理する
場合は、図2に示す機本体100に近い側の第1フラッ
パ3の上流側端部を下向きに位置させ、かつ第1フラッ
パ3の下流側の第2フラッパ4の上流側端部を上向きに
位置させることによりシートは、ローラ対5を通して第
1搬送パス6へ送られ、第1搬送パス6からさらに下流
側へ送られるようになる。なお、折り装置へシートを搬
送する場合は、第1フラッパ3の上流側端部を、同図に
示すように上方向へ位置させることにより、シートは第
3搬送パス7を通って図示破線矢印方向の先に位置する
折り装置へ送られる。
【0035】ところで、図2において、8は第2搬送パ
スとしてのバッファパス、9はバッファローラ、14,
15,16はバッファコロ、10,11,12,13は
検知手段としてのシート検知センサであり、通過シート
の検知および滞留シートの検知などを行う。17は第1
排出ローラ、18は押えコロ、19は引込部材としての
整合ベルト(ローレットベルト)であり、このローレッ
トベルト19は、第1排出ローラ17と、押えコロ18
との間に挟持されて回転し、かつベルト外れ防止策とし
てベルト内側の中央部付近に図示しないエンドレスのリ
ブを設け、第1排出ローラ17と係合して回転する構成
である。なお、バッファパス8、バッファローラ9およ
びバッファコロ14,15,16により搬送手段が形成
される。そして、この搬送手段は、機本体1より供給さ
れるシート枚数がn枚である場合に、n枚目のシートと
n−1枚目のシートとのオフセット量より、n−1枚目
のシートとn−2枚目のシートとのオフセット量を大き
く形成するようにシートの搬送速度を不図示のオフセッ
ト量制御手段によって制御する。また、第1排出ローラ
17、押えコロ18およびローレットベルト19により
排出手段が形成される。
【0036】また、21は幅寄せ板であり、この幅寄せ
板21は後述するようにシートの幅方向の整合を行うた
めのものである。20は突き当て板であり、シートを順
次積載する際のホームポジションと、ステイプラ22が
前後動する際に退避する位置を取ることができるように
構成され、ステイプラ22の位置を変更する際にはステ
イプラ22と同一位相にある突き当て板20は破線で示
す位置へ回動して退避することができるようになってい
る。
【0037】ところで、本実施の形態において、シート
の幅方向の整合は、図3、図4に示す幅寄せガイド21
によって行われれる。また、ステイプラ22は、シート
の2ケ所綴じ、手前側1ケ所綴じおよび奥側1ケ所綴じ
を行うように、図3に矢印で示す範囲を移動してステイ
プルを行うようになっている。なお、ここではステイプ
ラ22の動作説明は省略するが、ステイプラ22自体
は、通常市販されている電動(ソレノイド)あるいはモ
ータ駆動の自動ホチキス装置の構成とほぼ同一のもの
で、シートに対してステイプル針を打ち込んでシートを
綴じる構成のものである。なお、図3、図4において、
21aは整合基準板である。
【0038】一方、図2において23,24,25は装
置本体1の側壁面1aに形成されている排出口50から
排出されるシートを積載するための第1のシート積載部
材としての第1、第2、3トレイであり、26はこれら
第1、第2、第3トレイ23,24,25の装置本体1
側を下向きに傾斜された状態で取り付けたトレイユニッ
トで、このトレイユニット26は、装置本体1の側壁面
1aに上下方向に移動可能に取り付けられるとともに、
その下部に内蔵される図示しない駆動源による駆動力に
よって上下方向に移動するようになっている。
【0039】また、図5において、31は開閉部材とし
ての回動ガイドであり、この回動ガイド31は、移動排
出部材としての移動排出ローラ33を回転自在に保持す
るとともに、シート排出時に、図6に示すカム35が駆
動源Mにて図示矢印R35方向に回転することにより回
動軸31aを支点として上方に回動し、移動排出ローラ
33を、シートを排出するように回転部材としての排出
ローラ32から離間させる位置に移動させ、カム35が
図示矢印R35方向と逆方向に回転することにより回動
ガイド31が回動軸31aを支点として下方に回動し、
移動排出ローラ33を、排出ローラ32に圧接させるた
めのものである。なお、この排出ローラ32は、正逆回
転可能に支承されている。
【0040】また、この回動ガイド31は、後述するス
テイプルモードの際には、後述する図9に示すようにシ
ート搬出路Rから移動排出ローラ33を退避させる第2
位置に上方回動して排出ローラ32をシート排出可能状
態からシート排出不能状態とするようになっている。
【0041】さらに、この回動ガイド31は、摺動面3
1bを備えており、通常のシート排出時やトレイ移動時
には下方回動し、この摺動面31bにて排出口50の上
部空間である上部規制部材(以下「上部スノコガイド」
という)27の切欠き部271を塞ぐことにより、シー
トの逆流を防ぐようにしている。
【0042】なお、シートSと当接する摺動面31bの
前面には、図6に示すように垂直方向に複数のリブ31
1が形成されている。このようなリブ311を有するこ
とにより、シートを積載したトレイが上下動する際、シ
ートが滑りやすくなるとともに、引っ掛かることがない
ようになっている。
【0043】ところで、上部スノコガイド27および下
部規制部材(以下「下部スノコガイド」という)27a
の前面にも同様のリブが形成されているが、回動ガイド
31が下方に回動した際、摺動面31bのリブ311
と、これらスノコガイド27,27aのリブとは同一面
上になるように形成されている。
【0044】このように構成することにより、回動ガイ
ド31の摺動面31bを上部スノコガイド27の延長面
として利用することができ、上部スノコガイド27を伸
縮させたり、別のスノコガイドを上部スノコガイド27
の延長面上に出没させたりする必要がなくなり、構造を
簡単にすることができるようになっている。
【0045】さらに、図7に示すように回動ガイド31
の摺動面31bをシート載置面の一部として利用するこ
とにより、第1トレイ23と第2トレイ24との間を狭
めることができるようになる。
【0046】なお、この回動ガイド31は、後述するス
テイプルモードの際には、図示矢印R31方向に回動す
るようになっているが、回動ガイド31をR31方向に
回動させる際、シートSを積載している第2トレイ24
が上部スノコガイド27の下端27bよりも上方に位置
していない場合には、シートSがステイプルトレイ38
の方向に落下することになる。
【0047】このため、シートSを落下させることなく
ステイプルを行うには、トレイ23,24間の間隔は第
1トレイ23の最大積載高さから上部スノコガイド27
の下端27bまでの距離以上とする必要があるが、本実
施の形態においては、動作モードを限定し、例えば図7
に示すように第1トレイ23にシートSを排出している
際、その上方の第2トレイ24にシートSがある場合に
はノンステイプルモードのみを行うようにしている。
【0048】このように構成することにより、回動ガイ
ド31の摺動面31bを上部スノコガイド27の一部と
して利用することができ、これによりシートSを積載し
た第2トレイ24を上部スノコガイド27の下端27b
より下方まで下げることができ、トレイ23,24間隔
を狭め、トレイユニット26を小型化することができ
る。
【0049】一方、図5において、30は排出口開閉部
材または固定部材および固定制止部材であるストッパで
あり、このストッパ30は、トレイ移動時には回動軸3
0aを支点として回動し、図8に実線で示すように上端
部に形成されているシャッタ部30bにより排出口50
を塞ぐ第1位置に移動するようになっている。そして、
排出口50を塞ぐことにより、第2トレイ24が排出口
50を通過する際、第2トレイ24に積載されているシ
ートSが排出口50に逆流するのを防ぐことができるよ
うになっている。
【0050】また、このストッパ30は、シートを排出
する場合には、図5に示すようにY方向に回動し、排出
口50を解放する第2位置に移動するようになってい
る。なお、このストッパ30は、後述するステイプルモ
ードの際には、図9に示すように回動ガイド31と同様
に排出口50を解放する方向に回動し、シートの排出を
可能としている。
【0051】ところで、このストッパ30には、図10
に示すように当接部30cがシャッタ部30bと直交す
る向きに形成されている。この当接部30cは、ストッ
パ30が第1位置(シャッタ部30bにより排出口50
を塞ぐ位置)に回動した際、回動ガイド31に上方より
当接するのものであり(図8参照)、このようにストッ
パ30を回動ガイド31に当接させることにより、トレ
イ移動時、トレイ23,24,25に積載されているシ
ートと摺動面31bとの間の摩擦力によって回動ガイド
31が上部空間開放方向である上方に回動して上部スノ
コガイド27の切欠き部271を開くのを防いでいる。
このように回動ガイド31の上方回動を防ぐことによ
り、シートの逆流を確実に防ぐことができるようになっ
ている。
【0052】一方、トレイ23,24,25が上下移動
する際、ストッパ30のシャッタ部30bにもトレイ2
3,24,25に積載されているシートとの間に摩擦力
が生じるが、この摩擦力によりストッパ30が排出口解
放方向である上方に回動して排出口50を開かないよう
に、また回動ガイド31の上方回動を阻止することがで
きるように第1位置に移動したストッパ30の当接部3
0cの上面は図10に示すように移動阻止部材39が当
接するようになっている。
【0053】この移動阻止部材39は、上端が上部スノ
コガイド27の裏面に設けられた軸受け40に回動自在
に軸支されるとともに図示しない駆動源によりストッパ
30に当接しながらストッパ30とともに回動するもの
であり、移動阻止部材39が図10に示す矢印A方向に
回動すると、ストッパ30は図示矢印B方向に回動して
第1位置に移動することになる。
【0054】ところで、このようにストッパ30を第1
位置まで移動させると、移動阻止部材39の下端が図1
0に示すように当接部30cの上面に当接してストッパ
30の上方回動を阻止する排出口開放阻止位置に移動す
るようになっている。このように移動阻止部材39にて
ストッパ30の上方回動を阻止することにより、シート
との間に摩擦力が生じてストッパ30が上方回動しても
排出口50を開放するのを防ぐことができ、これにより
シートの逆流を確実に防ぐことができるようになってい
る。
【0055】なお、ストッパ30はバネ41により上方
に付勢されるようになっており、第1位置に移動する際
は、このバネ41を伸ばしながら回動することになる。
また、シート排出時などには、移動阻止部材39は駆動
源により上方回動するようになっている。したがって、
シート排出時などにおいて移動阻止部材39が上方回動
すると、ストッパ30は、それまで伸びた状態となって
いたバネ41の復元力により移動阻止部材39に当接し
た状態で第2位置に回動するようになっている(図10
参照)。
【0056】また、図5において、34は排出されたシ
ートSを第1トレイ23に案内するためのローラガイド
であり、このローラガイド34は、下部スノコガイド2
7aと排出口50との間に下端部が回動可能に軸支され
ているとともに、水平アーム34aと、水平アーム34
aより略直角に立設されている垂直アーム34bとを有
する。
【0057】このローラガイド34は、水平アーム34
aに取り付けられているバネ37によって図5の矢印R
34方向へ付勢され、ステイプルモードの際には、図9
に示すように下部スノコガイド27aと同一面を形成す
る第3位置に保持されるようになっている。
【0058】ローラガイド34を下部スノコガイド27
aと同一面を形成することにより、ステイプルモードの
際、第1トレイ23に積載されたシートSaの傾斜端が
上方に湾曲した場合でも、この傾斜端は下部スノコガイ
ド27aと排出ローラ32との間に引っ掛かることがな
いようにしている。
【0059】なお、本実施の形態においては、垂直アー
ム34bの上端部には係止爪34dが外方に向かって突
設されており、ローラガイド34を第3位置に保持した
際には、この係止爪34dは第1トレイ23の上方に突
出するようになっている。そして、このように係止爪3
5dを第1トレイ23の上方に突出させることにより、
シートSaの傾斜端が上方に湾曲した場合でも、その上
端がG点を越えないようにすることができ、次シートが
出てくる際に引っ掛かってジャムしたり、幅寄せガイド
21が動作して整合する際の負荷となって整合性が悪化
するのを防ぐことができる。
【0060】ローラガイド34は、リンク36を介して
回動ガイド31に連動して揺動するようになっている。
すなわち、図5に示すように回動ガイド31が下方に揺
動することによりリンク36が回動軸36bを支点とし
て下方に回動し、リンク36の上部アーム36aを押し
下げ、これに伴い下部アーム36cがローラガイド34
の水平アーム34aを押し下げるようになっている。
【0061】このように水平アーム34aが押し下げら
れると、ローラガイド34は、バネ37を伸ばしながら
揺動し、係止爪34dの先端が少なくとも排出ローラ3
2の前端よりも装置本体1の内方に入り込んだ第4位置
に退避するようになっている。
【0062】このようにローラガイド34を退避するこ
とにより、シート排出時、シートSがローラガイド34
と排出ローラ32との間で引っ掛かるのを防ぐことがで
き、シートSを確実に排出することができる。また、図
11に示すように、ローラガイド34と下部スノコガイ
ド27aとの間に斜線Iで示す逃げ面を形成することが
でき、これにより排出されたシートSをスムーズに第1
トレイ23に案内することができるようになっている。
【0063】一方、ローラガイド34は、回動ガイド3
1が上方に回動すると、バネ37の復元力によりリンク
36を上方に回動させながら第3位置に戻るようになっ
ている。このようにローラガイド34が第3位置に戻る
と、逃げ面Iが形成されなくなるので、ステイプルモー
ド時におけるシートSの引っ掛かりを防ぐことができる
ようになっている。
【0064】次に、このように構成されたシート処理装
置の動作について説明する。
【0065】例えば、ステイプルを行わずにシートを排
出する際には、第1、第2、第3トレイ23,24,2
5上に直接排出するようにしている。図12は、第2ト
レイ24にシートを排出する場合を示す。
【0066】ところで、ユーザによってノンステイプル
モードが選択されると、カム35(図6参照)により、
回動ガイド31が図5に示すように移動排出ローラ33
を排出ローラ32に圧接させるとともに、上部スノコガ
イド27の切欠き部271を塞ぐ位置に摺動面31dを
回動させる。なお、この際、ストッパ30はy方向に回
動し、第2位置に停止している。また、ローラガイド3
4は、回動ガイド31およびリンク36を介してバネ3
7に抗して回動され、係止爪34dが排出ローラ32の
外周面より突出しないように装置本体1の内方側に退避
している。
【0067】この状態で機本体100から排出されてき
たシートは、図2に示すローラ対5から搬送パス6を通
って第1排出ローラ17と押えコロ18との間に搬送さ
れ、この第1排出ローラ17および押えコロ18により
さらに下流側へ排出された後、回動ガイド31によって
第2トレイ24の方向へ向けられ、排出ローラ32、移
動排出ローラ33を経て排出口50から排出されて第2
トレイ24上へ順次積載される。
【0068】なお、このシート排出時、シートSが帯電
していたり、シートS間の摩擦係数が高く、掃き出しが
悪い場合があるが、シートSは、ローラガイド34が第
3位置にあるので、掛止爪34dに引っ掛かることなく
排出ローラ32によって排出され、図11に示すように
排出ローラ32と下部スノコガイド27aとの間に形成
された逃げ部Iにより案内されてスムーズに第2トレイ
24上に積載されることになる。
【0069】一方、通常のシートSを大量にとる場合
は、まず第1、第2、第3トレイ23,24,25内に
設置された紙有りセンサ23a,24a,25a(図2
参照)により、トレイ23,24,25上にシートが残
っていないことを確認した後、第1トレイ23が1枚目
のシートを受ける所定の位置までトレイユニット26を
移動させる。
【0070】第1トレイ23に対するシートの積載枚数
が一定数になると、トレイユニット26は積載済のシー
トの上面が1枚目のシートを受けた面とほぼ同一になる
よう定められた位置まで下降する。上記動作をくり返し
て、トレイ内に最大積載量のシートが積載されたことを
検知すると、機本体100へ停止信号を出し、シートの
排出を一時停止する。
【0071】次に、トレイユニット26は第2トレイ2
4にシートを積載するため、第2トレイ24の1枚目の
シートを積載するよう定められた位置まで下降する。こ
の後、機本体100のコピー動作を再開させて第2トレ
イ24にシートを積載させる。この後、前述と同じ動作
を第2トレイ24が満載になるまでくり返す。なお、第
3トレイ25にシートを積載する場合も、第1トレイ2
3から第2トレイ24へ移動する場合と同様である。
【0072】ところで、本実施の形態において、機本体
100は、デジタル方式のものであり、このような機本
体100は、原稿の画像を読み取るスキャナ部と画像を
再現するプリンタ部とで構成されており、各々独自に動
作させることも可能である。すなわち、スキャナ部では
原稿をランプで照射し、その反射光を受光素子で小さな
点(画素)に分解すると同時に原稿の濃淡に応じた電気
信号に変換(光電変換)しており、プリンタ部ではスキ
ャナ部より送られてきた電気信号をもとに、レーザ光で
感光ドラム108を照射し、この感光ドラム108上に
静電潜像を形成し、現像、転写、定着を経てコピー画像
を形成している。
【0073】したがって、デジタル複写機に図1に示す
ようにインターフェイス500を接続することにより、
スキャナ部で読み取った原稿の信号を他のファクシミリ
501に転送したり、逆に他のファクシミリ501から
受けた電気信号を、インターフェイス500を通してプ
リンタ部へ送って、画像としてシートに写し出すことも
可能である。
【0074】また、同様にパソコンなどのコンピュータ
機器502から受けた画像信号をインターフェイス50
0を通してプリンタ部へ送って、シートへコピーした
り、スキャナ部で読み取った画像を、インターフェイス
500を通じてパソコンへ取り込んだりすることができ
るようになっている。
【0075】上述したように、現在のデジタル複写機で
は、ADF300から搬送された原稿や原稿台ガラス1
01上へ載置された原稿を読み取ってコピーするだけで
はなく、インターフェイス500を介在することによ
り、ファクシミリとして使用したり、パソコンのプリン
タとして使用することも可能である。
【0076】ところで、このように機本体100を使用
するためにはシートを別々のトレイに分類して積載した
り、ユーザの希望によっては、トレイの各々に番号づけ
を行って、ユーザの希望のトレイ上へシートを積載する
必要がある。
【0077】このため、本実施の形態においては、例え
ば第1トレイ23にはファクシミリモード時の出力紙
を、第2トレイ24にはパソコンモード時の出力紙を、
第3トレイ25にはコピーモード時の出力紙をそれぞれ
積載している。以下に、各トレイ23,24,25にシ
ートを排出する各動作モードについて説明する。
【0078】まず、図13に示すパソコンからの出力紙
をある枚数受けた状態からコピーモードのシートSを積
載する場合、すなわち第2トレイ24の使用から第3ト
レイ25を使用する場合への切り換え動作について説明
する。
【0079】パソコンからの出力紙をある枚数受ける第
2トレイ24使用状態から第3トレイ25を使用状態に
切り換える場合は、トレイユニット26を下降させて1
枚目のシートを受ける位置へ第3トレイ25を移動させ
るが、この動作は、トレイユニット26を下降させる動
作であるので、コピーモード時において、第3トレイ2
5内の積載枚数が最大にならなくとも下降する点を除く
と、パソコンからの出力紙を受ける場合と同一である。
【0080】次に、第2トレイ24にパソコンの出力紙
などをある枚数受けた状態で、ファクシミリなどの出力
紙を積載する場合、すなわち第1トレイ23を使用する
場合について説明する。
【0081】第2トレイ24にシートを積載したまま、
第1トレイ23にシートを積載するためにトレイユニッ
ト26が上昇する。この際、図5の斜線で示す空間Fに
シートSが入り込むことのないように、図8に示すよう
にストッパ30が第1位置まで回動してシャッタ部30
bにて空間F(図5参照)を塞ぐので、第2トレイ24
がシートSを積載したままで上方へ移動することが可能
となる。なお、このシャッタ部30bのシートと当接す
る面は、回動ガイド31の摺動面31b(図6参照)お
よび下部スノコガイド27aと同様にシートSが滑りや
すいようにリブ形状となっている。
【0082】ところで、このようにトレイユニット26
を上昇させる際に、ストッパ30は移動阻止部材39に
より抑えられているので、シャッタ部30bがシートと
の間の摩擦力によって回動して排出口50を開くのを防
ぐことができるようになっている。
【0083】また、このようにストッパ30の回動を防
ぐことにより、回動ガイド31の上方回動を防ぐことが
でき、これにより上部スノコガイド27の切欠き部27
1が開くのを防ぐことができる。
【0084】このような構成をもつことにより、シート
Sが排出口50に逆流することなく通過することが可能
となり、これにより第2トレイ24はシートSを積載し
たまま上方に移動することが可能となる。
【0085】以上説明した動作は、第2トレイ24から
第1トレイ23に移動する場合の動作であるが、いずれ
のトレイからスタートしても同様である。
【0086】次に、シート処理装置のステイプル動作に
ついて説明する。
【0087】まず、コピーをとってステイプルを行うス
テイプルソート時には、第1,第2,第3トレイ23,
24,25に直接積載せず、まず図2におけるステイプ
ルトレイ38に積載する。
【0088】なお、ユーザによってステイプルソートモ
ードが選択されると、回動ガイド31は図9に示すよう
に第2位置まで上方に回動するが、このように回動ガイ
ド31が回動すると、ローラガイド34はバネ37によ
り下部スノコガイド27aと同一面となる位置(第3位
置)に保持され、ローラガイド34の係止爪34dはト
レイ積載面の上側端部へ突出する。
【0089】この状態で、機本体100から排出されて
きたシートは、搬送パス6を通り、排出ローラ17、押
えコロ18に搬送された後、この排出ローラ17、押え
コロ18より排出されるようになるが、回動ガイド31
が上方に回動しているため、シートは排出されず、ステ
イプルトレイ38上に積載される。
【0090】このステイプルトレイ38は、シートSが
自重により積載可能な角度で装置本体1の内部に取り付
けられている。また、第2トレイ24は、シートSの後
端を支えて排出方向上流側へ戻るのを補助するように図
14に示すようにノンステイプルモード時よりも上側に
位置するようになっている。
【0091】一方、ステイプルトレイ38上へ排出され
たシートSは、図14に示すように1枚ずつステイプル
トレイ38の傾斜および第2トレイ24のシート落下位
置を高めに設定することにより、排出方向上流側へ自重
落下することになるが、排出ローラ17と押えコロ18
とに同期して矢印方向(反時計回り方向)へ回転するロ
ーレットベルト19によりステイプルトレイ38の上流
側方向へ導かれる。これによって、シートSは、突き当
て板20に突き当たって排出方向に対して垂直な方向に
整合される。
【0092】また、シートSの幅方向の整合は、幅寄せ
ガイド21(図3、4参照)によって、シートSがステ
イプルトレイ38に落下して、突き当て板20に突き当
たるまでの所定の時間に動作してシートSを幅寸法より
も所定の寸法だけ装置本体1の奥側から手前側へ移動さ
せるようにしている。これにより、シートSは手前方向
に整合される。
【0093】以下、2枚目以下のシートSは、ユーザが
設定した枚数がステイプルトレイ38上にすべて積載さ
れるまで、上述の動作が繰り返される。
【0094】そして、ユーザが設定した枚数のシートが
図15に示すようにステイプルトレイ38上に整合され
ると、図2に示すステイプラ22が動作し、ユーザの設
定した位置にステイプル動作を行う。なお、ステイプル
動作が終了すれば、回動ガイド31が図16に示すよう
に降下して、排出ローラ32の矢印方向への回転により
図17に示すようにステイプルトレイ38上のステイプ
ル済のシートSが排出される。
【0095】なお、ステイプル動作時には、順次、シー
トが機本体100から排出されてくるため、次のジョブ
の排出シートの先頭の1枚目を装置本体1内に滞留さ
せ、2枚目のシートと重ねて排出させる動作を行う。
【0096】その動作を図18から図22を用いて説明
する。図18はシートSが装置本体1内へ侵入し始めた
状態を示す。
【0097】機本体100から排出された1枚目のシー
トS1は、図18に示すようにフラッパ3,4の上流側
端部が下方へ位置することにより、バッファパス8へ搬
送される。
【0098】バッファパス8へ搬送されたシートS1
は、図示矢印方向へ回転するバッファローラ9に巻回し
て搬送される。バッファローラ9に巻回されたシートS
1は、フラッパ39によってローラ15の方向へ導かれ
て搬送され、センサ11でシートS1の先端を検知して
図19に示すような状態で停止される。
【0099】そして、2枚目のシートS2が図20に示
すように侵入してくると、バッファローラ9は回転を再
度開始し、1枚目のシートS1と、2枚目のシートS2
とを重ねて搬送する。その際、2枚のシートS1,S2
は搬送方向に若干オフセットさせてあり、1枚目シート
S1が2枚目シートS2の下流側を進むように重なって
いる。
【0100】さらに、1枚目のシートS1の後端がフラ
ッパ39の位置を過ぎると、フラッパ39は、図21に
示すように排出ローラ17,18の方向へ2枚のシート
S1,S2が搬送されるように回動する。これによりシ
ートS1,S2は、回動ガイド31の移動排出ローラ3
3と排出ローラ32とに受け渡されることになる。この
シートS1,S2の搬送は、その後端がローレットベル
ト19を抜け出るまで継続される。センサ13はシート
S2の後端がローレットベルト19を抜け出たことを検
知し、この状態では、図26に示す搬送制御手段40に
よって排出ローラ32の駆動をいったん停止させ、シー
トS1,S2のほとんどが移動排出ローラ33と排出ロ
ーラ32とによって保持された状態となる。
【0101】その後、排出ローラ32を逆回転させるこ
とでシートS1,S2は、2枚重なったままステイプル
トレイ38の方向へ排出され、ストッパ20の方向に搬
送される(図22参照)。その際、ストッパ20に当た
るまでシートS1を返戻させると、シートS1が座屈し
てしまうためため、図23に示すように1枚目のシート
(最下紙)S1が、ローレットベルト19のニップ部を
通過したことを検知した時点で、回動ガイド31が上昇
し、排出ローラ32の搬送力がシートS2に作用しない
ようにする。しかし、シートS1は、ローレットベルト
19によってストッパ20側に引き込まれる。2枚目の
シートS2はローレットベルト19のニップ部まで到達
しない状態で搬送が停止される。
【0102】また、排出ローラ32はオフセットされた
シートS1,S2が搬送中に折れないように両側駆動に
なっている。加えて、ローレットベルト19のシート搬
送速度を排出ローラ32によるシート搬送速度より速く
する搬送制御手段40を備えたことで、シートS1,S
2のローレットベルト19による入り込み性を向上させ
るようにしている。
【0103】以上のようにステイプラ22がステイプル
動作を行っている時間は、排出ローラ17および押えコ
ロ18から次のシートSが排出されず、ステイプル動作
を実行することが可能であり、かつ機本体100の動作
も停止することがない。
【0104】また、機本体100の処理能力が高い時に
は、バッファローラ9に3枚以上のシートを巻回させる
ことも可能であり、3枚目の巻回時の回動ガイド31の
上昇タイミングは、図24および図25に示すようにや
はり2枚目(真中)のシートS2がローレットベルト1
9に到達する前である。すなわち、3枚目のシートS3
が2枚目のシートS2を追い越してローレットベルト1
9に到達しないように図24に示すように2枚目のシー
トS2がローレットベルト19のニップ直前で、回動ガ
イド31を上昇させる。
【0105】あるいは、1枚目のシートS1と2枚目の
シートS2とのオフセット量より2枚目のシートS2と
3枚目のシートS3とのオフセット量の方を図25に示
すように多くするようにシートの搬送速度を制御する搬
送制御手段40を設けることで、3枚目のシートS3が
2枚目のシートS2より先にローレットベルト19のニ
ップに到達させないようにしてもよく、このようなオフ
セット量が得られる構成にすると、図25に示す総オフ
セット量が図24と同じであるとしても3枚目のシート
S3が2枚目のシートS2をより追い越しにくくなる。
【0106】なお、本実施の形態において、ストッパ2
0への引込部材としてローレットベルト19を用いた
が、パドルなどの引込部材を用いても同様の効果を奏す
る。
【0107】また、本実施の形態において、ローレット
ベルト19の引き込み力は、1枚目のシートS1がスト
ッパ20に当接する前に2枚目のシートS2がローレッ
トベルト19に引き込まれても、2枚目のシートS2が
1枚目のシートS1を追い越さないように、かつシート
Sがストッパ20に当接した際、座屈しないような引き
込み力に設定されている。
【0108】さらに、本実施の形態において、シート相
互の摩擦係数は、ステイプルトレイ38とシートとの摩
擦係数より高く形成されている。
【0109】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、シートの後端が搬送手段を抜け出たことを検知
手段が検知した時に、搬送制御手段によって複数のシー
トを搬送する回転部材の回転を逆転させて引込部材の方
向に導くとともに、下位のシートが前記引込部材に到達
したのち、該下位のシートよりも上位のシートが前記引
込部材に到達する前に、前記搬送制御手段によって駆動
源を動作させて開閉部材を回動させ、複数のシートを搬
送させる回転部材と移動排出部材とを離間させるように
したので、複数のシートを重ねて排出整合する際の上位
のシートが下位のシートよりも前に引き込まれず、整合
不良の発生を防ぐことができる。
【0110】また、搬送制御手段によって回転部材のシ
ート搬送速度より引込部材のシート搬送速度を速くする
ようにしたので、複数のシートの引込部材への受け渡し
が容易に行える。
【0111】さらに、最下位のシートとその直上のシー
トとのオフセット量より、該直上のシートとその上のシ
ートとのオフセット量を大きく形成したので、上位のシ
ートが下位のシートより先に引込部材に到達することが
なくなり、受け渡し不良の発生をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシート処理装
置を備えた画像形成装置を示す概略構成図である。
【図2】同上のシート処理装置を抽出して示す概略構成
図である。
【図3】同上のシート処理装置のステイプルトレイ部を
示す平面図である。
【図4】図3の側面断面図である。
【図5】同上のシート処理装置の要部拡大断面図であ
る。
【図6】同上のシート処理装置の回動ガイドが回動した
状態の動作説明図である。
【図7】同上のシート処理装置の要部拡大断面図であ
る。
【図8】同上のシート処理装置の回動ガイドが排出口を
塞いだ状態の動作説明図である。
【図9】同上の回動ガイドが上方に回動した状態の動作
説明図である。
【図10】同上のシート処理装置のストッパと移動素子
部材との関係を示す構成図である。
【図11】同上のシート処理装置ローラガイドが排出ロ
ーラより退出した状態を示す動作説明図である。
【図12】同上のシート処理装置の第2トレイにシート
を排出する状態の動作説明図である。
【図13】パソコンからの出力紙を第2トレイに積載し
た状態の動作説明図である。
【図14】第2トレイのステイプルソート時における動
作説明図である。
【図15】設定したシート枚数がステイプルトレイ上に
整合された状態を示す動作説明図である。
【図16】ステイプル済のシートを排出する状態を示す
動作説明図である。
【図17】ステイプル済みシートが排出された状態の動
作説明図である。
【図18】同上のシート処理装置内へシートが進入し始
めた状態を示す動作説明図である。
【図19】1枚目のシートをバッファローラに巻回させ
た状態の動作説明図である。
【図20】1枚目のシートと2枚目のシートとを重ねて
搬送する動作説明図である。
【図21】2枚のシートが重ねられた状態で排出される
動作説明図である。
【図22】2枚のシートが重ねられた状態で戻される様
子を示す動作説明図である。
【図23】回動ガイドが上昇する時の2枚のシートの位
置を示す動作説明図である。
【図24】回動ガイドが上昇する時の3枚のシートの位
置を示す動作説明図である。
【図25】同じく回動ガイドが上昇する時の3枚のシー
トの位置を示す動作説明図である。
【図26】本発明の搬送制御手段を示す制御ブロック図
である。
【符号の説明】
1 シート処理装置本体 8 搬送手段(バッファパス) 9 搬送手段(バッファローラ) 13 検知手段(センサ) 19 引込部材(ローレットベルト) 20 端部規制部材(ストッパ) 32 回動部材(排出ローラ) 40 搬送制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 林 賢一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のシートの処理を行う装置本体内に
    設けられた引込部材と、画像形成により1枚ずつ供給さ
    れるシートを複数重ねて搬送する搬送手段と、該搬送手
    段から排出された複数のシートを、前記装置本体の側壁
    面に形成された排出口の近傍において受け取る正逆転可
    能の回転部材と、該回転部材に接離して前記複数のシー
    トを排出方向上流側および下流側に搬送する移動排出部
    材を有するとともに、前記排出口を開閉する回動自在に
    設けられた開閉部材とを備え、該回転部材の正転によっ
    て前記複数のシートを排出方向の下流側に搬送するとと
    もに、逆転によって前記引込部材を介して上流側の前記
    端部規制部材に搬送するようにしたシート処理装置にお
    いて、 前記開閉部材を駆動する駆動源と、 前記シートの後端が前記搬送手段を抜け出たことを検知
    する検知手段と、 該検知手段によって前記シートの後端が前記搬送手段を
    抜け出たことを検知した時に前記回転部材を逆転させ
    て、複数のシートを前記引込部材に向けて搬送させ、下
    位のシートが前記引込部材に接触し、かつ上位のシート
    が前記引込部材に接触する前に前記回転部材と移動排出
    部材とによる搬送力が前記上位のシートに作用しないよ
    うに前記開閉部材を回動させる前記駆動源を制御させる
    搬送制御手段とを備えた、 ことを特徴とするシート処理装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送制御手段は、前記回転部材のシ
    ート搬送速度より前記引込部材のシート搬送速度を速く
    するように前記回転部材および引込部材を制御する、 ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 【請求項3】 前記回転部材は、正逆回転可能の排出ロ
    ーラであり、前記移動排出部材は、排出ローラによって
    回転する移動排出ローラである、 ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  4. 【請求項4】 前記引込部材は、無端ベルト部材により
    構成される整合ベルトである、 ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  5. 【請求項5】 前記引込部材は、複数の羽根を有するパ
    ドルにより構成される、 ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  6. 【請求項6】 前記搬送制御手段は、最下位の前記シー
    トと、該最下位のシートの直上のシートとのオフセット
    量より、該直上のシートと、該直上のシートよりも上の
    シートとのオフセット量が大きくなるようにシート搬送
    速度を形成する前記搬送手段の駆動を制御する、 ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  7. 【請求項7】 前記シート相互の摩擦係数が、前記トレ
    イとシートとの摩擦係数より高く形成されている、 ことを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  8. 【請求項8】 画像形成部と、画像形成部によって画像
    形成されたシートの処理を行うシート処理装置とを備え
    た画像形成装置において、 前記シート処理装置が請求項1ないし請求項7のいずれ
    か1記載のシート処理装置によって構成されている、 ことを特徴とする画像形成装置。
JP35165896A 1996-12-27 1996-12-27 シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3273465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35165896A JP3273465B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35165896A JP3273465B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10194582A true JPH10194582A (ja) 1998-07-28
JP3273465B2 JP3273465B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=18418751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35165896A Expired - Fee Related JP3273465B2 (ja) 1996-12-27 1996-12-27 シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273465B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054968A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置のシート処理と画像形成データとの同時処理方法
JP2006069727A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2007062955A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 後処理装置、当該装置の制御方法、後処理プログラム及び後処理システム
US7426367B2 (en) 2004-07-21 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
EP2388220A1 (en) 2010-05-18 2011-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
EP2397911A1 (en) * 2010-05-18 2011-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet buffer apparatus, post-processing apparatus, control method, and image forming apparatus
JP2014061994A (ja) * 2012-08-28 2014-04-10 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2014125312A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
US8814157B2 (en) 2011-09-30 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI99071C (fi) 1995-02-15 1997-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä sovellusten käyttämiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001054968A (ja) * 1999-08-17 2001-02-27 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置のシート処理と画像形成データとの同時処理方法
US7426367B2 (en) 2004-07-21 2008-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7780164B2 (en) 2004-07-21 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2006069727A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Fuji Xerox Co Ltd 後処理装置
JP2007062955A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc 後処理装置、当該装置の制御方法、後処理プログラム及び後処理システム
US7780158B2 (en) 2005-08-31 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Post-processing apparatus, control method therefor, and post-processing system
EP2388220A1 (en) 2010-05-18 2011-11-23 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
EP2397911A1 (en) * 2010-05-18 2011-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Sheet buffer apparatus, post-processing apparatus, control method, and image forming apparatus
US8511665B2 (en) 2010-05-18 2013-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8573582B2 (en) 2010-05-18 2013-11-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet buffer apparatus, post-processing apparatus, control method, and image forming apparatus
US8727331B2 (en) 2010-05-18 2014-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Sheet buffer apparatus, post-processing apparatus, control method, and image forming apparatus
US8814157B2 (en) 2011-09-30 2014-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2014061994A (ja) * 2012-08-28 2014-04-10 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2014125312A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273465B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3202568B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3548494B2 (ja) 画像形成装置
JP3302307B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3273465B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4498567B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2002037512A (ja) シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3673575B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3445966B2 (ja) 自動両面装置、およびこの自動両面装置を備えた画像形成装置
JP3296763B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4097046B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4280220B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP3273351B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3332710B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JPH10218476A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US7177588B2 (en) Sheet post-process apparatus and waiting tray
JP3658051B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3658050B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH10310316A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3610126B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP3413083B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH10310314A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH09221259A (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JP2001335225A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JPH0948560A (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees