JP3273351B2 - シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Info

Publication number
JP3273351B2
JP3273351B2 JP20369595A JP20369595A JP3273351B2 JP 3273351 B2 JP3273351 B2 JP 3273351B2 JP 20369595 A JP20369595 A JP 20369595A JP 20369595 A JP20369595 A JP 20369595A JP 3273351 B2 JP3273351 B2 JP 3273351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
sheet
support member
processing
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20369595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0948555A (ja
Inventor
和弘 青木
毅 山田
稔 川西
博昭 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20369595A priority Critical patent/JP3273351B2/ja
Publication of JPH0948555A publication Critical patent/JPH0948555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273351B2 publication Critical patent/JP3273351B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、レ−ザ−ビ
−ムプリンタ等の画像形成装置によって画像形成された
シートのシート綴じ等の後処理を行うシ−ト後処理装置
及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のシート後処理装置は、シート綴じ
の際シート束を積載する後処理用トレイと、この後処理
トレイに積載されたシ−ト束に対して綴じ動作を行う後
処理手段とを備え、綴じ動作時にはシート束の綴じ位置
に応じて後処理手段を所定の綴じ位置へ移動させるよう
にしている。
【0003】なお、このように綴じ動作を行う際にはシ
ート束を整える必要があるので、後処理トレイに規制部
材を固設し、この規制部材にシート束の綴じられる側の
端を当接させてシート束を整えるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、このような
従来のシート後処理装置においては、後処理手段を移動
する際、後処理トレイに固設されている規制部材が邪魔
になるので、一旦後処理手段を規制部材と重ならない位
置まで移動させた後、所定の綴じ位置まで移動させ、平
行綴じを行う場合にはその位置で綴じ動作を行うように
している。
【0005】一方、斜め綴じを行う場合には綴じ位置に
達するまでに後処理手段を所定方向に傾斜させるように
しているが、シートの奥側を綴じる場合は手前側を綴じ
る場合と綴じ方が逆になるので逆斜め綴じができるよう
後処理手段の傾斜方向を変えなければならない。
【0006】しかし、このように綴じ方法に応じて後処
理手段の姿勢を規制するようにするには複雑な姿勢制御
手段が必要となるので、装置が大型化し、コストも高く
なるという問題点があった。
【0007】なお、このような問題点を解決するために
は、例えば後処理トレイの、シート束のそれぞれの綴じ
位置に対応する綴じ位置にそれぞれ後処理手段を配設す
るようにしてもよいが、この場合には後処理トレイの構
造が複雑となるばかりでなく、装置が大型化してコスト
も高くなるという他の問題点が生じるようになる。
【0008】そこで、本発明は、このような問題点を解
決するためになされたものであり、簡単な構造で後処理
手段の姿勢を規制することのできるシ−ト後処理装置及
びそれを備えた画像形成装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、シート綴じの
際シート束を積載する後処理用トレイと、この後処理ト
レイに積載されたシ−ト束に対して綴じ動作を行う後処
理手段とを備えると共に、綴じ動作時には前記シート束
の綴じ位置に応じて前記後処理手段を所定の綴じ位置へ
移動させるようにしたシ−ト後処理装置において、前記
後処理トレイに対向して設けられると共に前記シート束
の綴じられる側の端に沿って延在形成されたガイド溝及
び前記ガイド溝に沿って配設されたガイドレールを有す
る台部と、前記後処理手段を保持すると共に第1、第2
及び第3誘導支持部材を有し、前記第1誘導支持部材を
前記台部のガイド溝に常に保持させ、前記第2又は第3
誘導支持部材の一方を前記ガイドレールに保持させなが
ら該後処理手段を前記シート束の綴じられる側の端に沿
って移動させる移動保持部材とを備え、前記後処理手段
は、前記ガイドレールに前記第2誘導支持部材が保持さ
れている場合には該シート束に対して平行綴じ又は所定
方向に傾いた斜め綴じ可能な姿勢で移動し、前記ガイド
レールに前記第3誘導支持部材が保持されている場合に
は前記所定方向と逆方向に傾いた逆斜め綴じ可能な姿勢
で移動するように構成されていることを特徴とするもの
である。
【0010】また、本発明は、前記第2及び第3誘導支
持部材を前記移動保持部材に取付高さを変えて取り付け
る一方、前記ガイドレールには前記第2誘導支持部材の
みを保持する第1領域と第3誘導支持部材のみを保持す
る第2領域とを形成したことを特徴とするものである。
【0011】また本発明は、排出されたシートを多数枚
積載する後処理用トレイと、この後処理用トレイに積載
されたシ−ト束に綴じ等の後処理を行う後処理手段と、
この後処理手段を前記シート束の所定後処理位置へ移動
させる移動手段と、を備えたシ−ト後処理装置におい
て、前記シート束の綴じられる側の端に沿って延在形成
されたシート束に対して平行な第1の平行壁と、前記第
1の平行壁の端部から延設する傾斜壁と、前記第1の平
行壁と対向して設けられた第2の平行壁と、前記第2の
平行壁の端部から前記傾斜壁とは逆方向に延設する該傾
斜壁とは逆方向に傾いた逆傾斜壁と、前記逆傾斜壁の端
部から延設する第3の平行壁と、を有する台部と、前記
後処理手段を保持すると共に第1、第2及び第3誘導支
持部材を有し、前記第1誘導支持部材を前記第1の平行
壁及び前記傾斜壁に規制させ、前記第2又は第3誘導支
持部材を前記第2の平行壁、逆傾斜壁及び第3の平行壁
に規制させながら該後処理手段を前記シート束の綴じら
れる側の端に沿って移動させる移動保持部材とを備え、
前記後処理手段は、前記第2の平行壁に前記第2誘導支
持部材が規制されているとき、前記第1誘導支持部材が
前記第1の平行壁に規制されながら移動する場合には該
シート束に対して平行綴じ可能な姿勢で移動し、前記第
1誘導支持部材が前記傾斜部に位置している場合には所
定方向に傾いた斜め綴じ可能な姿勢で保持され、前記第
2の平行壁に前記第3誘導支持部材が規制された後、前
記逆傾斜部又は前記第3の平行部に第2誘導支持部材が
規制されているとき、前記第1誘導支持部材が前記第1
の平行部を移動する場合には前記所定方向と逆方向に傾
いた逆斜め綴じ可能な姿勢で移動するように構成されて
いることを特徴とするものである。
【0012】また本発明は、排出されたシートを多数枚
積載する後処理用トレイと、この後処理用トレイに積載
されたシ−ト束に綴じ等の後処理を行う後処理手段と、
この後処理手段を前記シート束の所定後処理位置へ移動
させる移動手段と、を備えたシ−ト後処理装置におい
て、前記シート束の綴じられる側の端に沿って延在形成
されたシート束に対して平行な第1の平行部と所定方向
に傾いた傾斜部、前記所定方向と逆方向に傾いた逆傾斜
部、及び前記逆傾斜部の端部から延設する第2の平行部
とを有する規制部材を設けた台部と、前記後処理手段を
保持すると共に前記規制部材に案内規制されて移動する
第1、第2の誘導支持部材と、前記第1、第2の誘導支
持部材とともに三角形を形成して該後処理手段とともに
移動し、前記第1の平行部を前記後処理手段が移動して
いるとき前記台部上の規制手段に規制されることにより
前記後処理手段を逆方向に傾けて前記第2の誘導支持部
材を前記逆傾斜部、及び前記第2の平行部に案内する第
3の誘導支持部材とを有し、前記後処理手段が該シート
束に対して所定方向に傾いた斜め綴じ、又は平行綴じ可
能な姿勢で移動し、あるいは前記後処理手段が前記所定
方向と逆方向に傾いた逆斜め綴じ可能な姿勢で移動する
ように構成されていることを特徴とするものである。
【0013】
【0014】また本発明は、画像形成部と、この画像形
成部にて画像形成されたシートの後処理を行うシート後
処理装置とを備えてなる画像形成装置にも適応できるよ
うにしたことを特徴とするものである。
【0015】また、以上のように構成することにより、
移動保持部材は、後処理トレイに対向して設けられた台
部に形成されたガイド溝に常に第1誘導支持部材を保持
させると共に、ガイドレールに第2又は第3誘導支持部
材の一方を保持させることにより、保持している後処理
手段をシート束の綴じられる側の端に沿って移動させる
ことができる。そして、この移動の際、ガイドレールに
第2誘導支持部材を保持させることにより、後処理手段
はシート束に対して平行綴じ又は所定方向に傾いた斜め
綴じ可能な姿勢で移動することができ、所定の綴じ位置
で平行綴じ又は斜め綴じを行うことができる。また、第
3誘導支持部材を保持させることにより、所定方向と逆
方向に傾いた逆斜め綴じ可能な姿勢で移動することがで
き、所定の綴じ位置で逆斜め綴じを行うことができる。
さらに、第2及び第3誘導支持部材を移動保持部材に取
付高さを変えて取り付ける一方、ガイドレールに第2誘
導支持部材のみを保持する第1領域と、第3誘導支持部
材のみを保持する第2領域とを形成することにより、常
に第2又は第3第2誘導支持部材をガイドレールに保持
させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。
【0017】図1は、本発明を適用できる画像形成装置
の一例である複写装置の内部構成を示す図である。同図
において、1は本発明におけるシ−ト後処理装置、10
0は複写装置本体、200はサイズの異なる複数の用紙
を積載するカセット、300は原稿の自動給送を行う循
環式原稿給送装置(以下ADFと称する)である。
【0018】まず、複写装置本体100において、10
1は原稿を積載する原稿台ガラス、103,104はそ
れぞれ原稿の反射光の光路を変更する操作用反射ミラ−
(走査ミラ−)、105は合焦及び変倍機能を有するレ
ンズ、106はADF300より送られた原稿を読み取
るための照明ランプ及びミラ−を持つ第1走査ミラ−で
ある。
【0019】107はレジストロ−ラ、108,110
は感光ドラム及び加圧ロ−ラ、111は画像記録された
記録紙を定着側へ搬送する搬送ベルト、112は搬送さ
れてきた記録紙を熱圧着させる定着器、113,117
は記録紙を搬送する搬送ロ−ラ、114は搬送されてき
た記録紙の搬送方向を切り替えるためのフラッパ、11
5は記録紙をシ−ト後処理装置1の方向へ搬送する搬送
ロ−ラ、116は記録紙の表裏を反転する反転パス、1
18はカセット200からの用紙を感光ドラムユニット
部へ搬送する搬送ロ−ラ、119,120,121は手
さしユニットから用紙を搬送するロ−ラ、トレイ及び分
離パットである。122,123,125は感光ドラム
上に画像形成するためのレ−ザ−及びポリゴンミラ−、
光路を変更するミラ−であり、124はポリゴンミラ−
123を駆動するためのモ−タ−である。
【0020】また、カセット200において、201は
カセット200から用紙を引き出す搬送ロ−ラ、202
はカセット200から引き出された用紙を上方へ受け渡
す中間ロ−ラである。
【0021】ところで、感光ドラム108の表面は光導
電体と導電体を用いたシ−ムレス感光体からなり、この
ドラム108は回動可能に軸支されて、複写開始キーの
押下に応答して作動するメインモ−タ(図示せず)によ
り、同図の矢印の方向に回転を開始するようになってい
る。なお、ドラム108の所定回転制御及び電位制御処
理(前処理)が終了すると、原稿台ガラス101上に置
かれた原稿は第1走査ミラ−106と一体に構成された
照明ランプにより照明され、その原稿の反射光は走査ミ
ラ−103,104を経てレンズ105を通り、レンズ
ユニット内部の受光素子で結像する。
【0022】ここで、この原稿からの反射光像は受光素
子において電気信号に変換されて画像処理部(図示せ
ず)へ送られる一方、この画像処理部においてユーザー
より本体が受けた所定のデ−タ処理が行われた後、レ−
ザー112へ送られるようになっている。そして、この
データ処理が行われた電気信号はレ−ザ−部112で光
に変換された後、ポリゴンミラ−123、ミラ−125
によって反射されて感光ドラム108上で静電潜像とな
ると共に、トナーにより可視化され後述するように転写
紙上に転写されるようになっている。
【0023】また、カセット200もしくは手指しトレ
イ120にセットされた転写紙は、給紙ロ−ラ118,
119,201,202により複写装置本体100内に
送られ、レジストロ−ラ109により、正確なタイミン
グをもって感光ドラム108の方向へ送られ、潜像先端
と転写紙の先端とが一致される。その後、感光ドラム1
08とロ−ラ110との間を転写紙が通過することによ
り、ドラム108上のトナ−像が転写紙上へ転写され
る。
【0024】なお、この後、転写紙はドラム108より
分離され、搬送ベルト111により定着器112へ導か
れ、加圧及び加熱により定着される。そして、このよう
にして画像形成された転写紙(以下シートという)はフ
ラッパ114により、排紙ロ−ラ115の方向へ進行さ
せられ、印字面を上向きにして、シ−ト後処理装置1へ
排出されるようになっている。
【0025】一方、ADF300において、301は原
稿束302をセットする積載トレイであり、例えば片面
原稿時は半月ロ−ラ304及び分離ロ−ラ303によっ
て、原稿束最下部から一枚ずつ分離し、搬送ロ−ラ30
5及び全面ベルト306により原稿台ガラス101の露
光位置までパスI〜IIを介して搬送した後停止し、複写
動作に備えるようにしている。
【0026】なお、複写終了後、原稿はパスIVを介して
搬送大ロ−ラ307によりパスVIへ送られ、更に排紙ロ
−ラ308により再び原稿束302の上面に戻される。
また、309は原稿の一循環を検知するリサイクルレバ
−であり、原稿給送開始時に原稿束の上部に載せられ、
原稿が順次給送されて最終原稿の後端がリサイクルレバ
−309を抜ける時に自重で落下することで原稿の一循
環を検知するようになっている。
【0027】一方、両面原稿時は、原稿を一旦パスI,
IIからIII に導き、そこで回動可能な切換フラッパ31
0を切換ることで原稿の先端をパスIVに導き、搬送ロ−
ラ305によりパスIIを通って全面ベルト306で原稿
台ガラス101上に搬送した後停止させる。つまり搬送
大ロ−ラ307により、パスIII 〜IV〜IIのル−トで原
稿の反転がなされる構成となっている。
【0028】ところで、シート後処理装置1の上部に
は、ストッパ部材2が設けられており、シート後処理装
置1を複写装置本体100に接続する際には、このスト
ッパ部材2を複写装置本体100の側面に形成されてい
るホ−ルド部133に係止して位置決め取り付けするよ
うにしている。さらに、シート後処理装置1の下部には
本体1を支える折り紙ユニットもしくは取付台70が構
成され、この台70には移動可能なようにキャスター8
0が取り付けられている。
【0029】したがって、複写装置本体100の排紙部
付近でのジャム処理や、シート後処理装置1と複写装置
本体100の受け渡し部でのジャム処理等を行う際は、
まずストッパ部材2を図2に示すX方向に回動してホー
ルド部133との係合を解除し、次にシート後処理装置
1を水平方向に移動して複写装置本体100と離間させ
ることで容易に行うことができるようになっている。
【0030】一方、複写装置本体100の排出部より排
出されたシートは、シート後処理装置1内で処理される
場合は、図2において、フラッパ3の上流側端部が下方
へ位置し、フラッパ4の上流側端部は上方へ位置して、
ローラ対5を通して第1搬送パス6へ送られる。なお折
り装置へシートを搬送する場合は、フラッパ3の上流側
端部が上方へ位置し、第3搬送パス7を通って図示破線
矢印方向へ送られるようになっているが、ここではシー
ト後処理装置1内でシートを処理する場合のみを説明す
る。
【0031】複写装置本体100の排出部より排出され
たシートはフラッパ3の上流側端部が下方へ位置し、ロ
ーラ対5を通して第1搬送パス6からさらに下流側へ送
られる。なお、同図において、8は第2搬送パス(バッ
ファーパス)、9はバッファーローラ、14,15,1
6はバッファーコロ,10,11,12,13はシート
検知センサであり、通過シートの検知及び滞留シートの
検知等を行う。17は第1排出ローラ、18は押えコ
ロ、19は排出整合ベルトであり、第1排出ローラ17
と、押えコロ18の間に挟持されて回転し、かつベルト
外れ防止策としてベルト内側の中央部付近に図示しない
エンドレスのリブを設け、第1排出ローラ17と係合し
て回転する構成である。
【0032】また、21は幅よせ板であり、ステイプル
(綴じ動作)の際に、後述する規制部材である後端規制
部材20と共にシートの整合を行うためのものである。
さらに、23,24,25は排出口50から排出された
シートを積載するための第1、第2、第3トレイ、26
は第1、第2、第3トレイ23,24,25を保持した
状態で上下方向に移動するトレイユニットであり、トレ
イユニット26の下部に内蔵される駆動源により上下方
向の移動が可能となっている。
【0033】一方、400Aはステイプル時、後処理用
トレイであるステイプルトレイ38に積載されたシート
束に対して綴じ動作を行う後処理手段である電動ステイ
プラ400を備えたステイプルユニットであり、後述す
るパルスモータにより図3に示すように矢印Y方向に移
動し、ステイプルトレイ38上に積載されたシートに対
する手前側1ケ所における斜め綴じ(綴じ止め位置H
1 )、2ケ所における平行綴じ(綴じ止め位置H2 ,H
3 )、奥側1ケ所における逆斜め綴じ(綴じ止め位置H
4 )を行うようになっている。なお、同図においては、
綴じ止めるシートのサイズをA3,A4及びB4,B5
としているが、本発明の主旨は特定の紙サイズに限定さ
れるものではない。
【0034】ここで、この電動ステイプラ400は、図
4に示すようにステイプラカバー430に固定され、移
動保持部材である移動台433に固設された支持部材4
31により、X方向に移動可能に保持されている。な
お、この移動台433にはバネ部材439が固設されて
おり、このバネ部材439によりステイプラカバー43
0は上方に付勢され、ストッパ430aにて位置決めさ
れている。
【0035】また、この移動台433には第1、第2、
第3支軸441,442,443が固設され、第1支軸
441にはプーリギア440及び第1誘導支持部材43
4が、第2支軸442には第2誘導支持部材435が、
第3支軸443には第3誘導支持部材436がそれぞれ
回転可能に支持されている。さらに、この移動台433
には、移動台433の平行移動を保つためのローラ44
4が回転可能に支持されており、また後述する後端規制
部材20の退避手段を構成するストッパ規制部材438
が固設されている。
【0036】一方、ステイプルトレイ38に対向して設
けられた台部であるステー432には、図5に示すよう
にシート束の綴じられる側の端であるシート束の後端に
沿って第1規制部材であるガイド溝447が延在形成さ
れ、またこのガイド溝447に沿って第2規制部材であ
るガイドレール437が配設される一方、プーリギア4
40と噛み合うラックギア445が固設されている。
【0037】ここで、このガイド溝447は第1誘導支
持部材434を保持して位置規制するためのものであ
り、ガイドレール437は第2誘導支持部材435又は
第3誘導支持部材436の一方を保持して位置規制する
ためのものである。そして、このように第1誘導支持部
材434をガイド溝447に、また第2誘導支持部材4
35又は第3誘導支持部材436の一方をガイドレール
437に保持させることにより、移動台433に保持さ
れている電動ステイプラ400はステー432上をシー
ト束の後端に沿って所定の綴じ位置に移動することがで
きるようになっている。
【0038】ところで、このステイプラユニット400
Aが移動する場合において、第1誘導支持部材434は
常にガイド溝447に保持された状態で同図に示すA〜
G間を移動する一方、第2誘導支持部材435は第1誘
導支持部材434がA〜E間を移動する間だけガイドレ
ール437に保持されて移動し、第3誘導支持部材43
6は第1誘導支持部材434がE〜G間を移動する間だ
けガイドレール437に保持されて移動するようになっ
ている。
【0039】そして、ガイドレール437に第2誘導支
持部材435が保持されている場合には、ステイプラユ
ニット400Aは所定の綴じ位置で平行綴じ又は斜め綴
じを行うようシート束に対して平行又は所定方向に傾い
た姿勢で移動するようになっている。また、ガイドレー
ル437に第3誘導支持部材436が保持されている場
合には、ステイプラユニット400Aは所定の綴じ位置
で逆斜め綴じを行うよう所定方向と逆方向に傾いた姿勢
で移動するようになっている。
【0040】ここで、このように常に第1誘導支持部材
434と第2又は第3誘導支持部材435,436とに
よりステイプラユニット400Aの姿勢を綴じ方に応じ
た姿勢に規制するようにすることにより、複雑な姿勢制
御手段を用いることなく姿勢規制できるようになるので
装置の大型化及びコスト高を避けることができるように
なる。また、ステイプラユニット400Aをガイドレー
ル437及びガイド溝447に沿って移動させるように
することにより、ステイプラユニット400Aの移動時
の負荷を小さくすることができ、後述するパルスモータ
を小型化することができる。
【0041】ところで、第2誘導支持部材435の取付
高さは、第3誘導支持部材436の取付高さより低くな
っている(図4参照)。また、ガイドレール437は、
図5に示すように第2誘導支持部材435を規制する第
1領域437aと、第3誘導支持部材436を規制する
第2領域437bとを有すると共に、図7に示すように
第2誘導支持部材435及び第3誘導支持部材436が
当接するガイドレール437の両側壁437cの高さ
は、第2領域437bの方が第1領域437aよりも高
くなるように形成されている。
【0042】そして、このように第2誘導支持部材43
5の取付高さを第3誘導支持部材436の取付高さより
低くすると共に第2領域437bの両側壁437cの高
さを第1領域437aよりも高くして第1領域437a
と第2領域437bとに差を持たせることにより、第1
領域437aでは第2誘導支持部材435のみが、また
第2領域437bでは第3誘導支持部材436のみがガ
イドレール437により位置規制されるようになるの
で、ステイプラユニット400Aに対する姿勢規制をよ
り確実に行うことができる。
【0043】また、第3誘導支持部材436が第2領域
437bに入り込もうとする領域において、第2誘導支
持部材435を規制するガイドレール437の高さ方向
の領域に切欠等を設ける必要がないので、第2誘導支持
部材435がガイドレール437の規制領域から脱落す
る恐れがない。
【0044】なお、同図において、446はステイプラ
ユニット400Aがホームポジション(同図においては
第1誘導支持部材434がAで示す点にあるとき)にあ
るか否かを検知するフォトインタラプタである。
【0045】一方、移動台433には、図6に示すよう
にステイプラユニット400Aを矢印Y方向に移動させ
るためのパルスモータ452が固設され、このパルスモ
ータ452にはベルトプーリ454が固設されている。
ここで、このベルトプーリ454は、タイミングベルト
455を介してプーリギア440と連結されており、モ
ータ452の回転は、ベルトプーリ454及びタイミン
グベルト455を介してプーリギア440に伝わり、こ
れによりステイプラユニット400Aが矢印Y方向に移
動するようになっている。なお、453はモータ452
等電機部品のカバーである。
【0046】次に、ステイプラユニット400Aに対す
る姿勢規制について説明する。
【0047】まず、図5において、第1誘導支持部材4
34がAの位置にある時、即ちステイプラユニット40
0Aがホームポジションにある時、第2誘導支持部材4
35はガイドレール437の第1領域437aにあり、
第3誘導支持部材436はフリー状態となっている。こ
の時、第3誘導支持部材436は、第2誘導支持部材4
35よりもステイプルトレイ38に近い位置にあり、こ
の状態の時ステイプラユニット400Aは所定方向に傾
き、図3におけるH1 の位置での手前側一箇所における
斜め綴じ可能な姿勢となっている。
【0048】次に、第1誘導支持部材434がAの位置
からCの位置に移動する時、Aの位置において所定方向
に傾いた状態にあったステイプラユニット400Aは、
第2誘導支持部材435が第1領域437aを移動する
ことにより、徐々にシートの幅方向に対し平行になるよ
うに回動し、第1誘導支持部材434がC〜D間を移動
する時、ステイプラユニット400Aは、シートの幅方
向に対し平行状態を維持するように姿勢規制される。こ
れにより、種々の紙サイズに応じた平行2ケ所綴じ(H
2 ,H3 )動作が可能となる。
【0049】次に、第1誘導支持部材434が、Dの位
置からFの位置に移動する時、第2誘導支持部材435
は、ガイドレール437から外れると同時に第3誘導支
持部材436がフリーの位置からガイドレール437の
第2領域437bに入り込む。この時、第2誘導支持部
材435は、第3誘導支持部材436よりもステイプル
トレイ38に近い位置にあり、この状態の時ステイプラ
ユニット400Aは所定方向と逆方向に傾くようにな
る。
【0050】次いで、第1誘導支持部材434がFの位
置からGの位置に移動する時、この逆方向に傾いたステ
イプラユニット400Aは第3誘導支持部材436が第
2領域437bを移動することにより傾いたまま移動す
る。これにより、種々の紙サイズに応じた奥側斜め一ケ
所における逆斜め綴じ(H4 )動作が可能となる。
【0051】以上説明したように、ステイプラユニット
400Aは姿勢規制されながらY方向に移動自在に構成
されていることにより、種々の紙サイズに応じた位置に
おける手前側1ケ所綴じ、2ケ所綴じ、奥側1ケ所綴じ
が可能になっている。
【0052】なお、本実施例においては、ステイプラユ
ニット400Aの綴じ位置制御を、ホームポジションを
基点にパルスモータ452の回転量をパルス数により規
定することで行う構成をとっているが、本発明の主旨
は、これに限定されるものではない。
【0053】また、本実施例においては、図3に示すよ
うに、シートの整合基準を片側に設けることにより、手
前側1ケ所綴じ位置(H1 )を、種々の紙サイズについ
て共通にしているが、シートの整合基準をシートセンサ
ーにし、2ケ所綴じ位置(H2 ,H3 )を種々の紙サイ
ズについて共通にしたとしても本発明の主旨から何ら逸
脱することはない。
【0054】一方、このような綴じ動作を行う場合に
は、シートの後端に当接してシート束を整える規制部材
が必要があり、このため図8に示すようにステイプルト
レイ38の後端には後端規制部材20が設けられてい
る。
【0055】ここで、この後端規制部材20は、ステイ
プルトレイ38に固設された軸部材457に回転可能に
保持される一方、軸部材457に巻装されているバネ部
材448により反時計回転方向に付勢されて一端部に形
成された規制部20aをステイプルトレイ38の後端よ
り上方に突出させるようになっている。そして、この状
態となっている時にステイプルトレイ38上にシートが
積載されると、シートの後端が後端規制部材20に当接
し、シート束Saの後端が整えられるようになる。
【0056】ところで、この後端規制部材20と電動ス
テイプラ400とはオーバーラップする位置関係にある
ため、ステイプラユニット400Aが移動する場合や、
針綴じ動作を行う場合には、この後端規制部材20が邪
魔になる。このため、後端規制部材20には、ステイプ
ラユニット400Aが移動する際、この後端規制部材2
0をステイプラユニット400Aの移動を妨げない位置
に退避させるための退避手段449が設けられている。
【0057】ここで、この退避手段449は、後端規制
部材20に固設されると共に、軸部材457に取り付け
られているギヤ部450と、下端部が軸支されると共
に、後端規制部材20のギア部450と噛合する回動可
能な扇形ギヤ451と、移動台433に固設され、ステ
イプラユニット400Aが移動する際、扇形ギヤ451
に当接して扇形ギヤ451を軸部456を支点として回
動させるストッパ規制部材438とから構成されてい
る。
【0058】なお、この扇形ギヤ451には当接部45
1aが設けられており、ステイプラユニット400Aが
移動する際には、この当接部451aにストッパ規制部
材438が当接するようになっている。そして、このよ
うにストッパ規制部材438が当接すると、扇形ギヤ4
51がステイプラユニット400Aの移動方向と直交す
る方向に押されて、図8に示す破線位置まで回動するよ
うになる。
【0059】ここで、このように扇形ギヤ451が回動
すると、扇形ギヤ451に噛合しているギア部450が
回転し、これに伴って後端規制部材20がバネ部材44
8を縮めながらステイプルトレイ38の下方のステイプ
ラユニット400Aの移動を妨げない退避位置まで軸部
材457を支点として下方回動するようになっている。
【0060】なお、ステイプラユニット400Aがさら
に移動すると、ストッパ規制部材438が扇形ギヤ45
1の当接部451aから外れるようになるので、後端規
制部材20は扇形ギヤ451と共にバネ部材448の復
帰力により図8に示すシート束Saの後端を規制する位
置に復帰回動するようになっている。
【0061】ところで、この後端規制部材20は、図9
に示すようにシートの幅方向に複数設けられており、こ
れら各後端規制部材20a,20b,20c,20d,
20eには、それぞれに退避手段449が設けられてお
り、これにより各後端規制部材20a,20b,20
c,20d,20eはそれぞれ独立に回動可能に構成さ
れている。
【0062】なお、同図においては、ステイプラユニッ
ト400Aの位置に応じて、3つの後端規制部材20
a,20b,20cがシート束の後端を整える位置にあ
り、他の2つの後端規制部材20d,20eがステイプ
ラユニット400Aの移動を妨げない位置にある状態を
示している。
【0063】次に、電動ステイプラ400の具体的な構
成及び基本的な動作について説明する。電動ステイプラ
400は、図10に示すようにワニ口形状をしており、
上側のフォーミング部401及び下側のステイプルテー
ブル402を装備している。そして、このフォーミング
部401には針カートリッジ403が着脱可能に装着さ
れており、この針カートリッジ403内には板状に連結
された針Hが約5000本装填されている。
【0064】ここで、この針カートリッジ403に装填
された板状針Hは、針カートリッジ403の最上側に設
けられたバネ404によって下方に付勢されており、最
下側に配置された送りローラ405に搬送力を付与する
構成になっている。そして、送りローラ405により送
り出された針Hは、フォーミング部401を揺動させる
ことにより1本ずつコ字状に成形されるようになってい
る。
【0065】また、このフォーミング部401は、ステ
イプルモータ406が起動すると、ギヤ列407を介し
て偏心カムギヤ408が回転することによって、偏心カ
ムギヤ408と一体に取付けられている偏心カムの作用
により、矢印に示すようにステイプルテーブル402側
へ揺動してクリンチ動作(針綴じ動作)を行うようにな
っている。
【0066】なお、この電動ステイプラ400には、針
カートリッジ403に装填されたステイプル用針Hの針
無し状態を検出するため、針カートリッジ403の下部
に反射型センサ409が設けられているが、本実施例に
おいてはこの反射型センサ409にて針カートリッジ4
03より送り出されるステイプル用針Hの針ジャム(針
詰まり)を検知するようにしている。
【0067】次に、このステイプル用針Hの針ジャム検
知について説明する。図11は電動ステイプラ400の
平面図であり、ステイプルモータ406には駆動電流を
流すコード406aが接続されており、このコード40
6aには流れる電流値を検知する負荷検知手段としての
電流センサ(異常検知手段)406bが装備されてい
る。
【0068】一方、図12は、電流センサ406bによ
り検知した針打ち1行程におけるステイプルモータ40
6に流れる電流値の波形を表示したものである。同図に
おいて、W1は正常に針Hが出てシート束Sを貫通して
曲げ止めが行なわれた時の波形であり、W2は空打ち
(ステイプラ56は作動しても針Hが出ない)時の波形
である。空打ちの時は針Hがシート束Sを貫通する時の
負荷や針曲げ時の負荷がないため、電流値のレベルは小
さくなる。
【0069】また、W3は針打ち不良、針ジャム等が発
生した時の波形である。この時は一般に過負荷が生じ、
電流値のレベルは極端に上昇する。従って、電流レベル
がI0 値(初期設定値)付近の時は正常に針打ちが行な
われていると判断でき、I>I0 +C(Cはばらつき)
の時は針ジャム、針打ち不良、ステイプラメカ異常等が
考えられ、I<I0 −Cの時は空打ちであると判断でき
る。なお、この電動ステイプラ400に生じた針無し状
態もしくは針ジャム状態は、LED等を用いた表示部を
介して操作者に知らせることができる。
【0070】次に、このように構成された電動ステイプ
ラ400のステイプル動作について説明する。
【0071】針カートリッジ403に収納された板状の
ステイプラ針Hは送りローラ405により最下側より1
枚ずつ送り出された後、図13に示すように針曲げブロ
ック415に送られてその最先端の針H1が、その中央
部を針曲げブロック415の保持溝415aに保持され
るようになる。
【0072】この後、偏心カムギヤ408が回転してフ
ォーミング部401が下方の動作位置に移動すると、図
示しない駆動機構により図14に示すようにドライバ4
16が押し下げられてプランジャ416aが押し下げら
れる。この時、プランジャ416aの一部に形成された
押し爪416bによりコ字状曲げブロック417が押さ
れて針曲げブロック415上に押圧される。これによ
り、針曲げブロック415の保持溝415aに保持され
たステイプラ針Hは、図13に示すように、コ字状に折
り曲げられる。
【0073】一方、この後プランジャ416aは更に押
し下げられ、押し爪416bがコ字状曲げブロック41
7から外れてプランジャ416aだけが押し下げられて
針曲げブロック415のテーパ部に到達し、針曲げブロ
ック415を図14の一点鎖線に示す位置に押し退けな
がらコ字状に曲げられた最先端の針H1のみを針切断部
材418との間で剪断して針H1をシートSに打ち込ん
でいき、更にステイプルテーブル402側に押し付けて
シートSを綴じ止める。
【0074】なお、この後、偏心カムギヤ408の回転
が進行してフォーミング部401が上方の待機位置に移
動すると、ドライバ416及びプランジャ416aが上
方に移動して待機位置に復帰し、ステイプル動作の1行
程が終了する。
【0075】次に、針カートリッジ403の構成及びカ
ートリッジ403内に収納されるステイプル用針Hの装
填方法について説明する。
【0076】針カートリッジ403は、底部が開放され
た筐体状のプラスチック、樹脂等により一体成形された
透明ケースが用いられるようになっている。また、図1
5に示すように、針カートリッジ403の上面にはバネ
404が取付けられており、カートリッジ403内に装
填されるステイプル用針Hを下方に付勢するようになっ
ている。なお、この針カートリッジ403に装填される
ステイプル用針Hは図示しないクリック等の停止手段に
より、針カートリッジ403の底面に形成されている装
填用の開口部より落下しないように係止される。
【0077】また、このステイプル用針Hは、棒状の針
を複数本連結させて板状に成形したものを複数枚重ねた
状態でカートリッジ403内に装填されるようになって
いるが、装填前は板状のものを複数枚重ねた後、これを
包装紙419により両側をコ字状に保持され、板状針の
周囲にはテープ420が巻き付けられて束ねられてい
る。なお、テープ420には把手420aが引き出され
ており、この把手420aを引っ張ることにより簡単に
引きはがすことができるようになっている。
【0078】一方、針カートリッジ403の一側面には
ステイプル用針Hの装填方向を示す指標となる矢印40
3aが、印刷或はケースにシボを形成する等の方法で形
成されており、またステイプル用針Hを保持する包装紙
419の側面にも針Hの装填方向を示す矢印419aが
印刷により形成されている。
【0079】そして、このように針カートリッジ403
の一側面及び包装紙419の側面に装填方向を示す指標
となる矢印403a,419aを形成することにより、
ステイプル用針Hが前後、表裏反対に針カートリッジ4
03に装填されるのを防ぐことができ、ステイプルを効
果的に行うことができるようにしている。
【0080】ところで、ステイプル用針Hがなくなった
場合は、既述したように針カートリッジ403の下部に
設けられた反射型センサ409によってステイプル用針
Hの針無し状態が検知されるようになっているが、この
ように針無し状態が検知されると、ステイプラユニット
400Aが、図16に示すようにホームポジションに固
定されると共にLED等を用いた表示部を介して針無し
状態が表示される。
【0081】ここで、このように針無し状態が表示され
ると、操作者は、まずホームポジションにおいて図17
に示すような状態にある電動ステイプラ400を、図1
8に示すように矢印方向に支持部材431に沿ってスラ
イドさせ、次に図19に示すように支持部材431の後
端部分にて矢印方向に回動させ、最後に電動ステイプラ
400に搭載された針カートリッジ403を引き抜く。
【0082】そして、このように引き抜いたカートリッ
ジに、図15に示すように、包装紙419により保持さ
れたステイプル用針Hを矢印419aと403aとを合
致させてバネ404に抗して押し込んで装填する。この
後、把手420aを引っ張って針Hを束ねているテープ
420を引きはがす。これにより、装填作業は終了す
る。
【0083】一方、このように針Hを装填した後は、ま
ず針カートリッジ403を電動ステイプラ400に装着
した後、電動ステイプラ400を図19に示す矢印方向
と反対方向に回動させ、次に図18に示す矢印方向と反
対方向に支持部材431に沿ってスライドさせ、最後に
図17の位置に戻すことで作業を終了する。
【0084】次に、このようなステイプラユニット40
0Aを備えたシート後処理装置のシート後処理動作につ
いて説明する。
【0085】例えば、ステイプルを行なわずにコピーシ
ートを排出する際には、第1、第2、第3トレイ23,
24,25に直接排出する。図20には、第2トレイ2
4にコピーシートを排出する場合を示す。
【0086】ところで、ユーザにによって、ノンステイ
プルモードが選択されると、図21に示すカム35が駆
動源Mにより矢印方向に回転することにより、揺動ガイ
ド31が、図22に示すように揺動軸31aを支点とし
て排出ローラ32,33が圧接される位置まで揺動す
る。なお、このとき排出口50を塞ぐためのストッパ3
0は、揺動ガイド31に対して矢印方向に回動した位置
で停止している。
【0087】この状態で複写装置本体100から排出さ
れてきたシートは、図2に示す搬送パス6を通り、ロー
ラ対5,17に渡され、ローラ対5,17によりさらに
下流側へ排出された後、揺動ガイド31によってトレイ
24の方向へ向けられ、排出ローラ32,33を経て排
出口50から排出されてトレイ24上へ順次積載され
る。
【0088】なお、このシート排出の際、シートSの状
態によりシートが帯電していたり、シートS間の摩擦係
数が高く、はき出しが悪かった場合などにおいては、ロ
ーラ32と下部スノコガイド27aとの受け渡し部でシ
ートの後端部が引っ掛かり、完全に排出しきれない場合
がある。
【0089】そこで、本実施例においては、図22に示
すように下部スノコガイド27aの上端にローラガイド
34を揺動可能に軸支し、このローラガイド34により
逃げ部Iを下部スノコガイド27aに形成することによ
りシートSの引っかかりを防ぐようにしている。
【0090】なお、このローラガイド34は、バネ37
により図23に示すように矢印A方向へ付勢されている
が、シート排出時には、揺動する揺動ガイド31にて押
し下げられるリンク36により矢印Aと反対方向へ回動
して逃げ部I(図22参照)を形成するようになってい
る。この際、ローラガイド34の上端部に突設されてい
る紙ストッパ部35は、シート排出の邪魔にならないよ
う排出ローラ32の表面より内側へ収納されるようにな
っている。
【0091】また、このローラガイド34は、ステイプ
ル時、揺動ガイド31が排出口50を解放するため上方
に揺動すると、バネ37により戻されて紙ストッパ部3
5をトレイ24の上方へ突出させると共に、下部スノコ
ガイド27aと同一面を構成するようになっており、こ
れによりトレイ24に積載されているステイプル済のシ
ートが逃げ部Iに入り込んで引っかからないようにして
いる。
【0092】一方、通常のシートSを大量にとる場合
は、まず第1、第2、第3トレイ23,24,25に設
置された紙有りセンサ23a,24a,25a(図2参
照)により、トレイ23,24,25上にシートが残っ
ていないことを確認した後、トレイユニット26が、第
1トレイ23の1枚目のシートを受ける所定の位置まで
移動する。
【0093】さらに、シートの積載枚数が一定数になる
と、トレイユニット26は積載済のシートの上面が1枚
目のシートを受けた面とほぼ同一になるよう定められた
位置まで下降する。上記動作をくり返して、トレイ内に
最大積載量のシートが積載されたことを検知すると、複
写装置本体100へ停止信号を出し、シートの排出を一
時停止する。
【0094】次に、トレイユニット26は第2トレイ2
4でシートを積載するため、第2トレイ24の1枚目の
シートを積載するよう定められた位置まで下降する。こ
の後、複写装置本体100にコピー動作を再開させ、シ
ートの積載を再開する、この後、前述と同じ動作をトレ
イ24が満載になるまでくり返す。なお、第3トレイ2
5にシートを積載する場合も、第1トレイ23から第2
トレイ24へ移動する場合と同様である。
【0095】ところで、本実施例において、複写装置本
体100は、デジタル方式のものであり、この方式の複
写装置本体100は、原稿の画像を読みとるスキャナ部
と画像を再現するプリンタ部とで構成されており、各々
独自に動作することも可能である。即ち、スキャナ部で
は原稿をランプで照射し、その反射光を受光素子で小さ
な点(画素)に分解すると同時に原稿の濃淡に応じた電
気信号に変換(光電変換)しており、プリンタ部ではス
キャナ部より送られてきた電気信号をもとに、レ−ザー
光でドラムを照射し、ドラム上に静電潜像を作り、現
像、転写、定着を経てコピ−画像を形成している。
【0096】よってデジタル複写機に図1に示すように
インターフェイス500を接続することにより、スキャ
ナ部で読み取った原稿の信号を他のファクシミリ501
に転送したり、逆に他のファクシミリ501から受けた
電気信号を、インターフェイス500を通してプリンタ
部へ送り画像を転写紙に写しだすことも可能である。ま
た、同様にパソコンのようなコンピュ−タ機器502か
ら受けた画像信号をインターフェイス500を通してプ
リンタ部へ送り転写紙へコピーしたり、スキャナ部で読
み取った画像を、インタ−フェイス500を通じてパソ
コンへとり込んだりすることができるようになってい
る。
【0097】上記したように、現在のデジタル複写機で
は、ADF300から送られた原稿や原稿台ガラス10
0上へ裁置された原稿を読み取ってコピーするだけでは
なく、インターフェイス500を介在することにより、
ファクシミリとして使用したり、パソコンのプリンタと
して使用することも可能である。
【0098】ところで、このように本体100を使用す
るためには、シートを別々のトレイに分類して積載した
り、ユーザに希望によっては、トレイの各々に番号付け
を行って、ユーザの希望のトレイ上へシートを積載する
必要がある。
【0099】このため、本実施例においては、例えば第
1トレイ23にはファクシミリの出力紙、第2トレイ2
4にはパソコンからの出力紙、第3トレイ25にはコピ
ーモード時の出力紙を積載するようにしている。そし
て、次にこのように各トレイにシートを排出する場合に
ついて説明する。
【0100】まず、図24に示す第2トレイ24にパソ
コンからの出力紙をある枚数受けた状態からコピーモー
ドのシートを積載する場合、即ち第3トレイ25にシー
トを積載する場合について説明する。
【0101】第2トレイ24にパソコンからの出力紙を
ある枚数受けた状態から第3トレイ25にシートを積載
する場合は、トレイユニット26が下降して第3トレイ
25の1枚目のシートを受ける位置へ移動するが、この
動作はコピーモード時において、トレイ内の積載枚数が
最大になっていなくとも下降する点を除くと同一であ
る。
【0102】次に、第2トレイ24にパソコンの出力紙
をある枚数受けた状態で、ファクシミリ等の出力紙を積
載する場合、即ち第1トレイ23にシートを積載する場
合について説明する。
【0103】この場合は、第2トレイ24にシートを積
載したまま、第1トレイ23にシートを積載するために
トレイユニット26が上昇する。この際、図23の斜線
で示す空間FにシートSが入り込むことのないよう図2
5に示すように、ストッパ30を回動軸30aを支点と
して同図の破線位置から実線位置へ回動させ、空間Fを
塞ぐようにしており、これによりトレイ24がシートS
を積載したままで上方へ移動することが可能となる。
【0104】これにより、シートSを積載したトレイが
排出口50を横切ることが可能となるため、インターフ
ェースをもつ複写装置本体100の性能を十分に生かす
ことができる。
【0105】なお、このストッパ30のシート突き当て
面30b、上部スノコガイド27及び下部スノコガイド
27aには、シートがすべりやすいように揺動ガイド3
1のシート突き当て面31bに形成されているようなリ
ブ311(図21参照)が形成されている。また、図2
3に示すように揺動ガイド31のシート突き当て面31
bを上部スノコガイド27の一部として利用することに
より、トレイとトレイの間隔を狭めることが可能であ
り、トレイユニット26を小型化することができる。
【0106】次に、シート後処理装置のステイプル動作
について説明する。
【0107】まず、ステイプルを行ってコピーをとるス
テイプルソート時には、トレイ23,24,25に直接
積載せず、まず図2におけるステイプルトレイ38に積
載する。
【0108】なお、ユーザによってステイプルソートモ
ードが選択されると、揺動ガイド31が図26に示すよ
うに排出口50を解放すると共に排出ローラ32,33
を離間させるよう上方に揺動するが、このように揺動ガ
イド31が揺動すると、ローラガイド34は、既述した
ようにバネ37により下部スノコガイド27aと同一面
となる位置に保持され、紙ストッパ部35はトレイ24
の載置シート束Saの上方へ突出する。
【0109】この状態で、複写装置本体100から排出
されてきたシートは、搬送パス6を通り、ローラ対1
7,18に渡された後、このローラ対17,18により
排出されるようになるが揺動ガイド31が上方に揺動し
ているため、シートは排出されずステイプルトレイ38
上に積載される。この際トレイ24はノンステイプルモ
ード時より上側にあり、図27に示すようにシートSの
後端をささえて排出方向上流側へ戻るのを補助してい
る。
【0110】一方、同図に示すようにステイプルトレイ
38上へ排出されたシートSは、ステイプルトレイ38
の傾斜及びトレイ24のシート落下位置を高めにとるこ
とにより、排出方向上流側へ自重落下するのを補助され
ているが、さらに排出ローラ17と同期して矢印方向へ
回転する排出整合ベルト19によりステイプルトレイ上
の上流側方向へ付勢されている。
【0111】これにより、シートSは後端規制部材20
に突き当たって排出方向に対して垂直な方向に対して整
合される。またシートの幅方向の整合は図28,29に
おける幅よせガイド21によって、シートSがステイプ
ルトレイ38に落下して、突き当て板20に突き当たる
所定の時間で動作を開始し、シートSの幅寸法よりも所
定の寸法だけ本体奥側から手前側へ動作することによ
り、シートSは手前方向に整合される。以下、2枚目以
下のシートはユーザが設定した枚数がステイプルトレイ
上に全て積載されるまで上記動作がくり返される。な
お、図28,29において、29は整合基準板である。
【0112】そして、図30に示すようにユーザが設定
した枚数がステイプルトレイ38上に整合されると、ス
テイプルが動作し、ユーザの設定した位置にステイプル
する動作を行う。なお、ステイプルが終了すれば図31
に示すように、揺動ガイド31が降下し、排出ローラ3
2が矢印方向へ回転することで、図32に示すようにト
レイ38上のステイプル済のシートSが排出される。
【0113】ところで、ステイプル動作時には、順次シ
ートが複写装置本体100から排出されてくるため、次
のジョブの排出シートの先頭の1枚目を本体1内に滞留
させ、2枚目のシートを重ねて排出するという動作を行
う。
【0114】その動作を図33から図36を用いて説明
する。図33はシートが本装置内へ侵入し始めた状態を
示す。
【0115】複写装置本体100から排出された1枚目
のシートS1はフラッパ3,4の上流側端部が下方へ位
置することで、バッファーパス8へ送られる。バッファ
ーパス8へ送られたシートS1はバッファーローラ9に
巻き付く形で図示矢印方向へ送られる。ここでフラッパ
39はシートがローラ15の方向へ送られるように回動
し、センサ11でシートS1の先端を検知して図34に
示すような状態で停止する。
【0116】そして、同図に示すように2枚目のシート
S2が侵入してくると、バッファーローラ9は回転を開
始し、図35に示すように1枚目と2枚目のシートS
1,S2を重ねて搬送する。さらに、1枚目のシートS
1の後端がフラッパ39の位置を過ぎると、図36に示
すようにフラッパ39は、排出ローラ17,18の方へ
シートSが送られるように回動し、2枚重ねたままステ
イプルトレイ38上へ排出される。以上の動作を行うこ
とで、ステイプラがステイプル動作を行っている時間は
排出ローラ17,18からシートは排出されず、ステイ
プル動作を実行することが可能であり、かつ複写装置本
体100も停止することがない。
【0117】またステイプル動作を行う時間をさらにか
せぐために、バッファーローラ9に3枚目以上のシート
を巻きつけることも可能である。
【0118】以上の動作をくり返すことで、複数のステ
イプルコピー束Saを作成するが、図26に示すよう
に、トレイ24上に既にステイプルしたコピー束Saが
有る際には、コピー束Saのたわみやふくらみが大きい
場合に既に積載されているコピー束Saの上端がG点を
上側へ越えてしまうと、次シートが出てくる際に引っ掛
かってジャムしたり、幅よせガイド21が動作して整合
する際の負荷となって整合性が悪化することがある。
【0119】しかし、この際、既述したようにローラガ
イド34は下部スノコガイド27aと同一面をなす位置
にあり、またストッパ部材35がトレイ24上のシート
束Saの上側端面を押えるようトレイ24の上方に突出
しているので積載されているコピー束Saの上端がG点
を上側へ越えてしまうことはない。
【0120】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、後
処理手段をシート束の綴じられる側の端に沿って移動さ
せることができると共に、移動の際ガイドレールに第2
誘導支持部材を保持させることにより後処理手段を平行
綴じ又は所定方向に傾いた斜め綴じ可能な姿勢で移動さ
せることができ、またガイドレールに第3誘導支持部材
を保持させることにより後処理手段を所定方向と逆方向
に傾いた逆斜め綴じ可能な姿勢で移動させることができ
る。そして、このように簡単な構造で後処理手段の姿勢
規制を行うことができるようにすることにより、装置を
小型化でき、コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したシート後処理装置と複写装置
の側面断面図。
【図2】上記シート後処理装置の側面断面図。
【図3】上記シート後処理装置のステイプラユニットに
よる針綴じ位置の説明図。
【図4】上記ステイプラユニット側面断面図。
【図5】上記ステイプラユニットの移動経路を示す模式
上視図。
【図6】上記ステイプラユニットの右側部分断面側面
図。
【図7】上記ステイプラユニットの第2又は第3誘導支
持部材を保持するガイドレールの部分斜視図。
【図8】上記ステイプラユニットの退避手段の動作を示
す図。
【図9】上記ステイプラユニット及び後端規制部材の動
作を示す図。
【図10】上記ステイプラユニットの電動ステイプラの
構造を示す図。
【図11】上記電動ステイプラの平面図。
【図12】上記電動ステイプラによる針打ち行程におい
てステイプルモータに流れる電流値を示す波形図。
【図13】最先端の針が中央部を針曲げブロックの保持
溝に保持される様子を示す図。
【図14】上記電動ステイプラのフォーミング部の針打
ち行程を示す図。
【図15】上記電動ステイプラの針カートリッジ及びス
テイプル用針の説明図。
【図16】針補給時における上記ステイプラユニットの
位置移動を示す図。
【図17】上記針補給を開始する時の電動ステイプラの
様子を示す図。
【図18】上記電動ステイプラを支持部材に沿ってスラ
イドさせる様子を示す図。
【図19】上記電動ステイプラから針カートリッジを着
脱する様子を示す図。
【図20】上記シート後処理装置の第2トレイにシート
を排出する状態を示す図。
【図21】上記シート後処理装置の揺動ガイドが揺動す
る様子を示す図。
【図22】上記シート後処理装置の第2トレイにシート
を排出する様子を示す図。
【図23】上記シート後処理装置のローラガイドが逃げ
部を形成する位置にある様子を示す図。
【図24】パソコンからの出力紙を第2トレイに積載し
た様子を示す図。
【図25】上記シート後処理装置のストッパが排出口を
塞いだ様子を示す図。
【図26】上記揺動ガイドが上方に揺動した様子を示す
図。
【図27】ステイプルソート時における上記第2トレイ
の状態を示す図。
【図28】上記シート後処理装置のステイプルトレイ部
の平面図。
【図29】上記ステイプルトレイ部の側面断面図。
【図30】ユーザが設定した枚数がステイプルトレイ上
に整合された状態を示す図。
【図31】ステイプル済のシートが排出される様子を示
す図。
【図32】ステイプル済シートが排出された様子を示す
図。
【図33】上記シート後処理装置内へシートが侵入し始
めた状態を示す図。
【図34】1枚目のシートをバッファーローラに巻き付
けた様子を示す図。
【図35】1枚目と2枚目のシートS1,S2を重ねて
搬送する様子を示す図。
【図36】2枚のシートが重ねられた状態で排出される
様子を示す図。
【符号の説明】
1 シート後処理装置 20 後端規制部材 38 ステイプルトレイ 100 複写装置 400 電動ステイプラ 432 ステー 433 移動台 437 ガイドレール 437a 第1領域 437b 第2領域 434 第1誘導支持部材 435 第2誘導支持部材 436 第3誘導支持部材 447 ガイド溝 S シート Sa シート束
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川西 稔 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 並木 博昭 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−133577(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 37/00 - 37/06 B65H 31/00 - 31/40 B65H 39/00 - 39/16

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート綴じの際シート束を積載する後処
    理用トレイと、この後処理トレイに積載されたシ−ト束
    に対して綴じ動作を行う後処理手段とを備えると共に、
    綴じ動作時には前記シート束の綴じ位置に応じて前記後
    処理手段を所定の綴じ位置へ移動させるようにしたシ−
    ト後処理装置において、 前記後処理トレイに対向して設けられると共に前記シー
    ト束の綴じられる側の端に沿って延在形成されたガイド
    溝及び前記ガイド溝に沿って配設されたガイドレールを
    有する台部と、 前記後処理手段を保持すると共に第1、第2及び第3誘
    導支持部材を有し、前記第1誘導支持部材を前記台部の
    ガイド溝に常に保持させ、前記第2又は第3誘導支持部
    材の一方を前記ガイドレールに保持させながら該後処理
    手段を前記シート束の綴じられる側の端に沿って移動さ
    せる移動保持部材とを備え、 前記後処理手段は、前記ガイドレールに前記第2誘導支
    持部材が保持されている場合には該シート束に対して平
    行綴じ又は所定方向に傾いた斜め綴じ可能な姿勢で移動
    し、前記ガイドレールに前記第3誘導支持部材が保持さ
    れている場合には前記所定方向と逆方向に傾いた逆斜め
    綴じ可能な姿勢で移動するように構成されていることを
    特徴とするシ−ト後処理装置。
  2. 【請求項2】 前記第2及び第3誘導支持部材を前記移
    動保持部材に取付高さを変えて取り付ける一方、前記ガ
    イドレールには前記第2誘導支持部材のみを保持する第
    1領域と第3誘導支持部材のみを保持する第2領域とを
    形成したことを特徴とする請求項1記載のシ−ト後処理
    装置。
  3. 【請求項3】 排出されたシートを多数枚積載する後処
    理用トレイと、この後処理用トレイに積載されたシ−ト
    束に綴じ等の後処理を行う後処理手段と、この後処理手
    段を前記シート束の所定後処理位置へ移動させる移動手
    段と、を備えたシ−ト後処理装置において、前記シート束の綴じられる側の端に沿って延在形成され
    たシート束に対して平行な第1の平行壁と、前記第1の
    平行壁の端部から延設する傾斜壁と、前記第1の平行壁
    と対向して設けられた第2の平行壁と、前記第2の平行
    壁の端部から前記傾斜壁とは逆方向に延設する該傾斜壁
    とは逆方向に傾いた逆傾斜壁と、前記逆 傾斜壁の端部か
    ら延設する第3の平行壁と、を有する台部と、 前記後処理手段を保持すると共に第1、第2及び第3誘
    導支持部材を有し、前記第1誘導支持部材を前記第1の
    平行壁及び前記傾斜壁に規制させ、前記第2又は第3誘
    導支持部材を前記第2の平行壁、逆傾斜壁及び第3の平
    行壁に規制させながら該後処理手段を前記シート束の綴
    じられる側の端に沿って移動させる移動保持部材とを備
    え、 前記後処理手段は、前記第2の平行壁に前記第2誘導支
    持部材が規制されているとき、前記第1誘導支持部材が
    前記第1の平行壁に規制されながら移動する場合には該
    シート束に対して平行綴じ可能な姿勢で移動し、前記第
    1誘導支持部材が前記傾斜部に位置している場合には所
    定方向に傾いた斜め綴じ可能な姿勢で保持され、前記第
    2の平行壁に前記第3誘導支持部材が規制された後、前
    記逆傾斜部又は前記第3の平行部に第2誘導支持部材が
    規制されているとき、前記第1誘導支持部材が前記第1
    の平行部を移動する場合には前記所定方向と逆方向に傾
    いた逆斜め綴じ可能な姿勢で移動するように構成されて
    いる ことを特徴とするシ−ト後処理装置。
  4. 【請求項4】 排出されたシートを多数枚積載する後処
    理用トレイと、この後処理用トレイに積載されたシ−ト
    束に綴じ等の後処理を行う後処理手段と、この後処理手
    段を前記シート束の所定後処理位置へ移動させる移動手
    段と、を備えたシ−ト後処理装置において、 前記シート束の綴じられる側の端に沿って延在形成され
    たシート束に対して平行な第1の平行部と所定方向に傾
    いた傾斜部、前記所定方向と逆方向に傾いた逆傾斜部、
    及び前記逆傾斜部の端部から延設する第2の平行部とを
    有する規制部材を設けた台部と、 前記後処理手段を保持すると共に前記規制部材に案内規
    制されて移動する第1、第2の誘導支持部材と、 前記第1、第2の誘導支持部材とともに三角形を形成し
    て該後処理手段とともに移動し、前記第1の平行部を前
    記後処理手段が移動しているとき前記台部上の規制手段
    に規制されることにより前記後処理手段を逆方向に傾け
    て前記第2の誘導支持部材を前記逆傾斜部、及び前記第
    2の平行部に案内する第3の誘導支持部 材とを有し、 前記後処理手段が該シート束に対して所定方向に傾いた
    斜め綴じ、又は平行綴じ可能な姿勢で移動し、あるいは
    前記後処理手段が前記所定方向と逆方向に傾いた逆斜め
    綴じ可能な姿勢で移動するように構成されている ことを
    特徴とするシ−ト後処理装置。
  5. 【請求項5】 画像形成部と、この画像形成部にて画像
    形成されたシートの後処理を行うシート後処理装置とを
    備える画像形成装置において、 前記シート後処理装置が請求項1乃至4記載のいずれか
    1項に記載のシート後処理装置であることを特徴とする
    画像形成装置。
JP20369595A 1995-08-09 1995-08-09 シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置 Expired - Lifetime JP3273351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369595A JP3273351B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20369595A JP3273351B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0948555A JPH0948555A (ja) 1997-02-18
JP3273351B2 true JP3273351B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=16478321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20369595A Expired - Lifetime JP3273351B2 (ja) 1995-08-09 1995-08-09 シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273351B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7681873B2 (en) 2005-12-06 2010-03-23 Ricoh Co., Ltd. Sheet processing apparatus and image forming apparatus comprising same
JP6008500B2 (ja) * 2011-12-28 2016-10-19 キヤノンファインテック株式会社 シート束綴じ装置と画像形成装置
JP6208280B2 (ja) * 2016-04-11 2017-10-04 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート束綴じ装置と画像形成装置
JP7238369B2 (ja) * 2018-11-30 2023-03-14 株式会社リコー 後処理装置、画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0948555A (ja) 1997-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3061552B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3202568B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
EP0798256B1 (en) Sheet loading apparatus having means for measuring distance from sheet on tray
JP3415708B2 (ja) シート積載装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3273465B2 (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP3273351B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3247826B2 (ja) シ−ト後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002037512A (ja) シート後処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP3673575B2 (ja) シート集積装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4097046B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3712858B2 (ja) シート後処理装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3332710B2 (ja) シート集積装置及び画像形成装置
JP3658051B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3108461B2 (ja) 画像形成システム
JP2003292227A (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2001277619A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成システム、及び媒体
JP2004240318A (ja) シート後処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP3880089B2 (ja) シート綴じ装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3610126B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3647086B2 (ja) シート後処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH0948549A (ja) シート積載装置及びそれを備えた画像形成装置
JPH09151022A (ja) シート綴じ装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2002173263A (ja) シート後処理装置
JP2000344416A (ja) 画像形成システム、シート積載方法、シート後処理装置、画像形成装置および記憶媒体
JP2001335225A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011211

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term