JPH0820785B2 - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPH0820785B2
JPH0820785B2 JP62003801A JP380187A JPH0820785B2 JP H0820785 B2 JPH0820785 B2 JP H0820785B2 JP 62003801 A JP62003801 A JP 62003801A JP 380187 A JP380187 A JP 380187A JP H0820785 B2 JPH0820785 B2 JP H0820785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
main body
passage
copying machine
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62003801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63172172A (ja
Inventor
正時 須藤
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP62003801A priority Critical patent/JPH0820785B2/ja
Priority to US07/139,749 priority patent/US4857963A/en
Priority to DE3800238A priority patent/DE3800238A1/de
Publication of JPS63172172A publication Critical patent/JPS63172172A/ja
Publication of JPH0820785B2 publication Critical patent/JPH0820785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/023Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between a pair of belts forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/026Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between belts and stationary pressing, supporting or guiding elements forming a transport nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/111Sorters or machines for sorting articles with stationary location in space of the bins and a diverter per bin
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00371General use over the entire feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00379Copy medium holder
    • G03G2215/00383Cassette
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/0054Detachable element of feed path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00544Openable part of feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複写機に関するものである。
(従来の技術) 近年、複写機は本体の高性能化に伴い、ユーザの好み
に応じてソータ、自動原稿給送装置、給紙装置などのオ
プションを選択的に取り付けることにより、高機能マシ
ンとしても、単機能マシンとしても使用しうるようにな
っている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記ソータ等のオプションは、複写機
本体を中心としてその側部に配設されるため、複写機の
専有面積が拡大し、オフィスの相当面積を複写機専用ス
ペースに割り当てなければならないという問題点を有し
ていた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するためになされたもの
で、画像を用紙上に形成する作像部を備えた本体と、本
体の下に配置され、本体へ用紙を供給する給紙部と、本
体と給紙部の間に配置され、画像を形成された用紙を外
部から取り出し可能に受けるトレイを内部に備えるとと
もに用紙を給紙部から本体へ案内する搬送路を備えた排
出部とからなり、前記本体、排出部、および、給紙部は
それぞれ平面的にみて同一四角形の箱型形状をなし、垂
直に重ねて配置されたものである。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を示す添付図面に従って説明
する。
第1図は本発明にかかる複写機の斜視図で、この複写
機は、概略、複写機本体(1),排紙装置(2),給紙
装置(3),及び自動原稿給送装置(以下、「ADF」と
いう)(4)、で構成されており、下方から給紙装置
(3),排紙装置(2),複写機本体(1)、ADF
(4)の順に垂直に重ねて配設されている。なお、前記
複写機本体(1)、排紙装置(2)、給紙装置(3)は
それぞれ平面的にみて同一四角形の箱型形状となってい
る。
以下、各装置の構成について第2図を参照して説明す
る。
i.複写機本体(1) 複写機本体(1)の略中央部には感光体ドラム(11)
が矢印(a)方向に回転駆動可能に配設されており、そ
の周囲には現像装置(12)の他に、第2現像装置、各種
チャージャ、クリーニング装置等(図示せず)の機器が
配設されている。
感光体ドラム(11)の上方には、原稿台ガラス(14)
に沿って矢印(b)方向にスキャン動作する露光ランプ
を備えた光学系(13)が配設されている。
感光体ドラム(11)の下には、通路(101),(10
2),(103),(104)からなる環状の通紙経路が形成
されており、通路(101),(102),(10)はガイド板
にて形成されている。通路(103)は左右に対称に配置
されたローラ(15a),(15b)とローラ(16a),(16
b)に、それぞれ巻回されたベルト(15),(16)の対
向する接触面によって形成されており、ベルト(15),
(16)は前記ローラ(15a),(15b)、及び(16a),
(16b)の回転に基づいて接触面がそれぞれ矢印(c)
方向に移動するようにしてある。
なお、通路(101)と(102)との間には一対の定着ロ
ーラ対(14)が矢印方向に回転駆動可能に設けてある。
また、通路(104)の上下には、通路(101),(10
3)に通じる通路(105),(106)がそれぞれ形成され
ており、通路(103)から通路(104)又は(106)へ分
岐する部分には、切り換え爪(201),(202)が実線状
態と点線状態に切替できるように設けてある。
ii.排紙装置(2) 排紙装置(2)には外部に開放された空間である複写
紙排紙部(21)が形成され、該排紙部(21)には排紙ト
レイ(22)が設けてあり、排紙部(21)の側部には排紙
路(23)と給紙路(26)が形成されている。排紙路(2
3)の上下にはそれぞれローラ対(24),(25)が設け
てあり、これらの間には通路(107)が形成され、ロー
ラ対(25)の下方には前記通路(107)に通じる通路(1
08)が形成されており、前記通路(107)は複写機本体
(1)の通路(106)に、通路(108)は排紙部(21)の
トレイ(22)上に連結されている。
給紙路(26)には上下に対向配置された2組のローラ
(27a),(27b)と(28a),(28b)に、ベルト(2
7),(28)を、それぞれの対向面を接触させた状態で
巻回し、ローラ(27a),(27b)、(28a),(28b)の
回転に基づいてそれぞれ相反する方向に、かつ、両者の
接触面に上方に移動するように回転可能としてある。な
お、前記ベルト接触面が通路(111)としてあり、この
通路(111)は本体(1)の通路(105)に連絡されてい
る。
iii.給紙装置(3) 給紙装置(3)には収納ボックス(31)が第1図に示
すように着脱自在に装着されており、該ボックス(31)
内には複写紙(P)を積層収容した給紙トレイ(32)が
装着され、その給紙側(第2図の右側)の上方には給紙
ローラ(33)が矢印方向に回転駆動可能に、かつ、複写
紙(P)に接離可能に配設されている。
給紙ローラ(33)の前方には矢印方向に回転駆動する
第2給紙ローラ対(34)が設けてあり、該ローラ対(3
4)から前記給紙路(26)の間には、通路(111)に通じ
る通路(112)が形成されている。
iv.ADF(4) ADF(4)は複写機本体(1)の上部原稿ガラス台(1
4)上に設けてあり、第1図に示すように、本体(1)
の上面奥側に設けたヒンジ部(図示せず)を介して矢印
(m),(m′)方向に開閉可能としてあり、上部に給
紙トレイ(41),その下に排紙トレイ(42)が設けてあ
る。
また、排紙トレイ(42)の下にはローラ(43a),(4
3b)に巻回したベルト(43)が矢印方向に回転可能に取
り付けてあり、前記ローラ(43a),(43b)の間にはベ
ルト(43)の内側に位置する別のローラ(43c)が回転
可能に設けてある。そして、ADF(4)は、図に示すよ
うに閉じると、ベルト(43)が原稿台ガラス(14)の上
面に接触するようにしてある。
給紙トレイ(41)の先端部(右方)には給紙ローラ
(45)とサバキローラ(46)がそれぞれ矢印方向に回転
駆動可能に設けてあり、これと反対側の左方には大小の
排紙ローラ対(47)が矢印方向に回転可能に設けてあ
る。
次に、以上の構成からなる複写機の動作について説明
する。
まず、原稿台ガラス(14)上に原稿(図示せず)が載
置された状態で、複写機本体(1)の上部に設けた操作
パネル(17)のプリントスイッチ(18)がオンされる
と、複写機本体(1)では光学系(13)の露光ランプ
(図示せず)が矢印(b)方向に動作しながら原稿面に
光を照射し、その反射光はミラー(13a),(13b)、
(13c),(13d)及びレンズ(13e)を介して、矢印
(a)方向に動作している感光体ドラム(11)の表面に
露光されて静電潜像が形成された後、現像装置(12)に
て前記静電潜像に対応するトナー像が形成される。
一方、給紙装置(3)内に収容されている複写紙
(P)は、その最上紙に給紙ローラ(33)が圧接し、そ
の回転に基づいて矢印(h)方向に搬送され、ローラ対
(34)の回転に基づいて通路(112)を介して給紙路(2
6)に送り込まれる。
給紙路(26)に搬送された複写紙(P)は、ローラ
(27a),(27b)、(28a),(28b)の回転に基づいて
動作するベルト(27),(28)に挟持されて通路(11
1)を上方へと矢印(g)方向にリフトアップされて複
写機本体(1)に送り込まれる。
複写機本体(1)に送り込まれた複写紙(P)は、通
路(105)を介して感光体ドラム(11)下の通路(101)
に搬送され、ここで前記感光体ドラム(11)上のトナー
像が転写された後、定着ローラ対(14)にて前記トナー
像の溶融定着が施される。
その後、複写紙(P)は、通路(102)を介してベル
ト(15),(16)に挟持されて通路(103)を矢印
(c)方向に搬送される。
そして、通常の単色コピーモードであれば、切替爪
(201),(202)は実線状態に保持されているため、複
写紙(P)は通路(106)を矢印(e)方向に搬送さ
れ、排紙路(23)に送り込まれる。
また、前記プリントスイッチ(18)のオン動作に先立
って、同一の複写紙上に二つの異なる画像を異なる色の
現像剤で形成する合成コピーモードが選択されていれ
ば、切替爪(201),(202)はともに点線状態に設定さ
れ、複写紙(P)は通路(104)を矢印(d)方向に搬
送されたのち、再び通路(101)に搬送されて第2色目
のトナー像が転写されたのち、排紙路(23)に送り込ま
れる。
排紙路(23)に送り込まれた複写紙(P)は、ローラ
対(24)にて通路(107)を下方(矢印(f)方向)に
搬送された後、ローラ対(25)にて通路(108)を介し
て排紙トレイ(22)上に排出される。
なお、ADF(4)を使用する場合、原稿給送トレイ(4
1)に収容された原稿(S)は、プリントスイッチ(1
7)のオン動作に基づいて、給紙ローラ(45)とサバキ
ローラ(46)がそれぞれ矢印方向に回転し、最下層の原
稿が矢印(j)方向に送り出され、ベルト(43)の下面
に達すると、ベルト(43)との摩擦接触により原稿台ガ
ラス(14)の表面を摺擦しつつ矢印(i)方向に搬送さ
れて原稿台ガラス(14)上の所定の位置に停止される。
そして、露光ランプ(図示せず)のスキャン動作が終
了すると矢印(i)方向に再び搬送され、排紙ローラ対
(47)に挟持されて原稿排紙トレイ(42)に排出され
る。
一方、複写機本体(1)、排紙装置(2)、給紙装置
(3)では前記複写動作及び複写紙の搬送動作が実行さ
れ、画像を形成された複写紙(P)が排紙トレイ(22)
上に排出される。
排紙トレイ(22)に排出された複写紙(P)は、排紙
部(21)に手を指し込れて取り出される。
ところで、給紙トレイ(32)の複写紙(P)は、ボッ
クス(31)を第1図に示すように引き出して補充され
る。
なお、前記実施例では、排紙装置(2)の排紙部(2
1)には排紙トレイ(22)を1段だけ設けるものとした
が、これに限らず、第3図に示すように、排紙トレイ
(22)を多段に設ける一方、これに対応して排紙路(2
3)の通路(107)を構成するガイド板(109)に切替爪
(203)を多段に、かつ、実線状態と点線状態とに切替
可能に設けるとともに、通路(107)を介して上方から
送られてきた複写紙(P)を前記切替爪(203)の動作
に基づいて各段のトレイ(22)にそれぞれ案内する通路
(110)を多段に形成し、ソータ機能を持たせるように
してもよい。
また、前記実施例では、給紙装置(3)のボックス
(31)に給紙トレイ(32)を1段だけ設けるものとした
が、これに限らず、第3図に示すように、給紙トレイ
(32)を多段に設け、それぞれに異なるサイズの複写紙
(P)を収容するようにしてもよい。
さらに、前記実施例では、最下段の給紙装置(3)か
ら複写紙(P)を給送するとともに、中段の排紙装置
(2)に画像を形成された複写紙(P)を排出するもの
としたが、これに限らず、複写機本体(1)の側部に給
紙カセット装着部(51)、及び排紙トレイ装着部(54)
を設け、それぞれに給紙カセット(53)、排紙トレイ
(55)を装着するとともに、前記給紙カセット装着部
(51)上に給紙ローラ(52)を矢印方向に回転可能に設
け、給紙カセット(53)から複写紙(P)を給送し、画
像が形成された複写紙を排紙トレイ(55)に排出するよ
うにしてもよい。ただし、この場合、通路(105)から
通路(101)に通じる部分には切替爪(204)を、定着ロ
ーラ対(14)の下流側には切替爪(205)を設け、複写
紙(P)が所定の通路に搬送されるようにする。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明にかかる複写機
は、画像を用紙上に形成する作像部を備えた本体と、本
体の下に配置され、本体へ用紙を供給する給紙部と、本
体と給紙部の間に配置され、画像を形成された用紙を外
部から取り出し可能に受けるトレイを内部に備えるとと
もに用紙を給紙部から本体へ案内する搬送路を備えた排
出部とからなり、前記本体、排出部、および、給紙部は
それぞれ平面的にみて同一四角形の箱型形状をなし、垂
直に重ねて配置されている。
したがって、排紙装置、給紙装置が複写機本体から側
方へ突出することがなく、複写機を小さなスペース内に
収めることができ、オフィスにおける複写機の専有面積
を極力少なくし、空間の有効利用を図ることができる。
また、複写機はオフィスのコーナー部に設置しても紙
の出入れに不自由はなく、使用勝手が低下することもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は本発明にかかる複写機を示し、第1
図は斜視図、第2図はその断面図、第3図はその他の実
施例を示す断面図である。 1……複写機本体、2……排紙装置、3……給紙装置、
4……自動原稿給送装置、23……排紙路、26……給紙
路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像を用紙上に形成する作像部を備えた本
    体と、本体の下に配置され、本体へ用紙を供給する給紙
    部と、本体と給紙部の間に配置され、画像を形成された
    用紙を外部から取り出し可能に受けるトレイを内部に備
    えるとともに用紙を給紙部から本体へ案内する搬送路を
    備えた排出部とからなり、前記本体、排出部、および、
    給紙部はそれぞれ平面的にみて同一四角形の箱型形状を
    なし、垂直に重ねて配置されていることを特徴とする複
    写機。
JP62003801A 1987-01-09 1987-01-09 複写機 Expired - Fee Related JPH0820785B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003801A JPH0820785B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 複写機
US07/139,749 US4857963A (en) 1987-01-09 1987-12-30 Image forming apparatus
DE3800238A DE3800238A1 (de) 1987-01-09 1988-01-07 Bilderzeugendes geraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62003801A JPH0820785B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 複写機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63172172A JPS63172172A (ja) 1988-07-15
JPH0820785B2 true JPH0820785B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=11567300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62003801A Expired - Fee Related JPH0820785B2 (ja) 1987-01-09 1987-01-09 複写機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4857963A (ja)
JP (1) JPH0820785B2 (ja)
DE (1) DE3800238A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284867A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Sharp Corp 電子写真プリンター装置
JPH0617176B2 (ja) * 1988-06-21 1994-03-09 株式会社日立製作所 画像再生装置
JP2939621B2 (ja) * 1989-02-13 1999-08-25 コニカ株式会社 原稿搬送装置
US5103267A (en) * 1989-04-04 1992-04-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Image forming system for performing simplex and duplex recording
US5151713A (en) * 1989-06-30 1992-09-29 Cannon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPH04166956A (ja) * 1990-10-31 1992-06-12 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2634107B2 (ja) * 1991-07-24 1997-07-23 三田工業株式会社 画像形成装置及びその排紙装置
JPH0777850A (ja) * 1993-09-10 1995-03-20 Konica Corp 画像形成装置
EP0828181B1 (de) * 1996-09-09 2000-10-25 Gretag Imaging Ag Verfahren und Vorrichtung zum Aufkopieren von fotografischen Kopiervorlagen auf blattförmiges Kopiermaterial
US6048060A (en) * 1996-11-11 2000-04-11 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Printing medium discharge apparatus used in an ink jet printer
JP3537326B2 (ja) * 1998-10-26 2004-06-14 理想科学工業株式会社 画像形成装置
JP3548494B2 (ja) * 2000-04-18 2004-07-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003155156A (ja) * 2001-09-07 2003-05-27 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US7159862B2 (en) * 2003-01-14 2007-01-09 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet delivery mechanism for image forming apparatus
JP2006267779A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pfu Ltd 液体現像電子写真装置
JP2006341958A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4136862A (en) * 1977-04-13 1979-01-30 International Business Machines Corporation Paper orientation for duplexing and collating
US4235485A (en) * 1978-12-21 1980-11-25 The Timken Company Unitized multirow tapered roller bearing
GB8315722D0 (en) * 1983-06-08 1983-07-13 Xerox Corp Duplex copier
JPS6041053A (ja) * 1983-08-16 1985-03-04 Canon Inc 両面複写機
JPS6041954U (ja) * 1983-08-26 1985-03-25 コニカ株式会社 複写装置
US4583844A (en) * 1983-09-19 1986-04-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Image recording apparatus with separable upper and lower sections and displaceable paper feed unit
DE3336971C2 (de) * 1983-10-07 1995-05-11 Kluessendorf Heinrich H Gmbh Einrichtung zum Stempeln von flachen Gegenständen
JPS60120455U (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 コニカ株式会社 複写機
US4721381A (en) * 1984-03-06 1988-01-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Duplex copying apparatus
JPS60230164A (ja) * 1984-04-28 1985-11-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 像記録装置
JPS61138262A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Sharp Corp 自動両面複写機
US4639125A (en) * 1984-12-26 1987-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Automatic duplex copying type copying apparatus
JPH0736086B2 (ja) * 1985-07-09 1995-04-19 ミノルタ株式会社 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63172172A (ja) 1988-07-15
US4857963A (en) 1989-08-15
DE3800238A1 (de) 1988-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835567A (en) Paper re-feeding apparatus of image forming apparatus
JP2851303B2 (ja) プリンター装置
JPH0820785B2 (ja) 複写機
US6085063A (en) Digital image forming apparatus
JPH05142889A (ja) 複写機
JP2001053919A (ja) 画像形成装置
US6055410A (en) Bypass/stack sheet-feeding configuration for miniaturizing electrostatographic apparatus
US4748470A (en) Automatic duplex electrophotographic copying machine
JPH0688721B2 (ja) 複写機器の用紙排出装置
JP2516693B2 (ja) 原稿供給装置
JP2003012214A (ja) 画像形成装置
JPS6044656B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JP2526613B2 (ja) 中間用紙収容装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JP2606307B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPS63208469A (ja) 画像作成装置
JPS6045428B2 (ja) 両面複写装置のコピ−紙給送装置
JPS63139827A (ja) 画像処理装置
JPH0512269B2 (ja)
JP3806066B2 (ja) 画像形成装置
JP3530337B2 (ja) 画像形成装置
JP3625300B2 (ja) 画像形成装置
JPH09311514A (ja) 画像読取り複合装置
JPH0512271B2 (ja)
JPH0818766B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees