JPS6041053A - 両面複写機 - Google Patents

両面複写機

Info

Publication number
JPS6041053A
JPS6041053A JP58148711A JP14871183A JPS6041053A JP S6041053 A JPS6041053 A JP S6041053A JP 58148711 A JP58148711 A JP 58148711A JP 14871183 A JP14871183 A JP 14871183A JP S6041053 A JPS6041053 A JP S6041053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
paper
status
copy
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58148711A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Miyata
宮田 正徳
Yutaka Komiya
小宮 豊
Shinichi Nakamura
真一 中村
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Hideki Adachi
安達 秀喜
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58148711A priority Critical patent/JPS6041053A/ja
Priority to US06/640,333 priority patent/US4641954A/en
Publication of JPS6041053A publication Critical patent/JPS6041053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) 本発明は割込み処理が可能な両面複写機に関し、更に詳
述すれば、両面コピーの実行中に1111込みキーを押
下すると共に1両面コピーモードを指定し得るよう構成
した両面複写機に関する。 (従来技術) 従来からこの種の装置では、両面コピー中に割込み複写
キーを押下して両面コピーモートを選択するのができな
かった。従って、両面コピーを実行する場合には、現在
実行中の複写動作が終了するのを待たなければならない
という不便さかみられた。 (目的) 未発明のl」的は、」二連の点に夕!玉み、占り込みネ
(写モードにおいても両面コピーがII)能なよう41
η成し、’+’J込み処理による複写紙をノンソートビ
ンに排出するようにした両面複゛!7機を提供すること
にあ、る。 かかるlコ的を達成するために、本発明では、割込みキ
ーを備えた両面複写機において、両面複写モート実狛中
に;ql込み複写キーを押下すると共に両面複写モード
を指定した場合には、割込み処理による「うら」面複写
の完了後にその複写紙をノンソートビンへJJL紙する
よう構成する。 (実施例) 以下に、図面を参照して本発明の詳細な説明する。 第1図(1)は、本発明を適用した両面複写機の一実施
例全体を示す構成断面図、’jS 1図(2)は第1図
(1)における転写紙搬送路の拡大図、第1図(3)は
第1図(1)における転写紙スイッチ/−ツタ部を示す
拡大図である。 これら各構成図において、ドラ1冊の表面はCdS光導
電体を用いた三層・構成のシームレス感光体より成り、
回動=r能に軸支され、コピー開始キーの押下に応答し
て作動するメインモータ(図、j\せず)により、矢印
の方向に回転を開々f1する。そして、ドラム1の所定
回転および後pKする′屯位制jJll処理(前処理)
が終了すると、I!it Jl鶏t1カラス34上に1
6かれた原稿は、g:jS1走査ミラー39と一体に構
成された照明ランプ40により照明され、その反射光は
、第1走査ミラー39および第2走査ミラー36により
走査される。 第1走査ミラー3θおよび第2走査ミラー36は1: 
I72の速度比で動くことにより、レンズ35の前方に
おける光路長を常に一定に保ったまま原稿の走査を行う
。かくして、上述の反射光像は、レンズ35、第3 ミ
ラー38、第4 ミラー37を経て、ドラムl」、にR
3像する。 ドラムlは、前露光ランプ8と前線7に帯電器2とによ
り同時除゛屯され、その後、−次(1シ電器3によりコ
ロナ帯電(例えば十帯電)される。その後、照明ランプ
40により照射された像がスリットylI+光される。 それと同時に、コロナ除電(ACまたは一次帯゛屯と逆
極性、例えば−)を二次帯電器4で行い、その後、全面
露光ランプ8による表面均一シ〜)光を行い、もってド
ラムI j二に高コントラストの静電潜像を形成する。 次に、感光トラム1」二の静電潜像は、現像器7の現像
ローラにより現像され、トナー像として可視化され、そ
のトナー像が転写イ1シ電器5により転写される。 」一段カセット13もしくは下段力セント14内の転写
14(は、給紙ローラ11もしくは12により本複写機
内に送られ、レジストローラ15により市確なタイミン
グをもって感光トラムlの方向に送られ、潜像先端と転
写紙の先端とが一致される。その後、転写帯電器5とド
ラムlとの間を転′す紙か通過することにより、ドラム
l」−のトナー像か転写される。 転写終了後、転写紙はドラムlから分Nされ、紙検知セ
ンサ16を経て搬送ベル1−17により)11着ローラ
32に導かれ、加圧および加熱により定11され、その
後、排出ローラ18−1および19−2により紙検出用
センサ18を経て機外へ手ノ1出される。 定着終了後、定着ローラ32はウェブ30によりクリー
ニングされる。転写後のトラム1は、回転#;を行して
クリーニングローラおよび弾性プレートで4、−1成さ
れたクリーニング装置6により、その表面が清掃される
。 ペディスクル200は、本体100からり」り顯すこと
ができ、転写紙2000枚を収納しく11・るデツキ5
4および両面コピー用中間トレイ58をイ1している。 また、 2000枚収納可能なデツキ54のリック54
Lは、給紙ローラ5oに常に転写紙が当接するように、
転写紙の都に応じて上昇する。 両面コピ一時には、まず本体100のフラッパ33−1
を」二げてコピーされた転写紙をペディスクル200側
へ導き、ベディスタル200の搬送路57を介して中間
トレイ59に格納する。そして、格納すべき紙サイズに
応して、紙サイズ制御板56を移動する。この中間トレ
イ59は、83枚までの転写紙を格納することができる
。 次に行う裏面コピ一時には、中間トレイ58に格納され
ている転写紙が給紙ローラ51,52 、?Jよび分I
?Irローラ53との作用により、経路58を介して本
体100のレジストローラ15へ導かれる。 また、第1図(1)に示す300は原稿自動送り装置(
八〇F) 、 eV−1は原稿をセットする給紙トレイ
、67−2は排紙I・レイである0本体100に設けら
れているコピースタートボタン(図示せず)が押される
と、原稿は、給紙ローラ68−1 、搬送ローラ138
−2.重送防It用の分離ローラ68−3を介して搬送
ヘルド68−4に導かれる。そして、本体100の原稿
ガラス34上における所定の位置にIjX稿がセットさ
れ、コ゛ピー動作に入る。その原稿に関する一四のコピ
ー動作が終了すると、搬送ベル) 1311−4の作動
により、排紙部B8−5を経、て原稿が排紙トレイ67
−2へ排出される。また、原稿か給紙トレイ67・1に
あるmlは、排紙動作と同時に、次の〃;i稿か給紙さ
れる。 更に、400は丁合装置(ソータ)であり、本体より排
出されたコピーを丁合する666はソートビンであり、
そのビン数は20である。62はノンソートビンであり
、1原稿からのコピーが21枚以、Lの場合にはコピー
終了後の21枚目以降の転写紙が。 あるいは本体100において割込みコピーが発生したと
きには割込みコピー終了後の転写紙がυ1出される。6
4は、ソータ400を複数台連動して用いるときに次段
のソータへ転シJ゛紙を流すためのフラッパである。 第2図は、第1図(1)に示した複写機本体100に設
けられている操作パネルを示す−(ir(+11Δであ
る。図中、75は上段カセット13. ド段カセット1
4と2000枚収納デツキ54とを選択するためのキー
である。 81はコピー濃度をセットするためのスライ
ドレバーであり、5の位置が標準濃度を示す。 73はコピー数をセットするための数i+eiキー、7
4はそのfR(tf+をキャンセルするためのクリアキ
ー、72はキー73によるセット数のコピー完了前に、
いったんそのコピー動作を中断し、別のコピーを実行す
るための割込みキー、 70はコピー開始を指令するた
めのコピーキー、71は連続コピー中にコピー動作を中
止するためのストップキーであり、76.77.78は
それぞれ等化コピー、拡大コピー、縮小コピーを選択す
るためのキーである。 :う4〜88は選択された縮小率を表示するための表示
器であり、38はf択された縮小コピーモードを表小し
、95は拡大コピーモードを表示し、94は等倍コピー
モードを表示する。 また、83はカセット選択キー75によって選択された
カセット13.14またはデツキ54を表示する表示器
であり、92はその選択されたカセットに装填されてい
る転写用紙の大きさを表示する表示器である。この表示
器82は、また、1111小キー78をオンしたときに
、選択したカセットか不適当な場合、その旨を点滅表示
する。これと同11νに、iに選択されたカセットのサ
イズも点灼表4ぺする。 更に、82〜86は本体装置に関する警告表示器であり
、全て絵文字で表示される。すなわち、82は紙送り点
検表示器であり、コピー用紙か機内で詰まったときに点
灯する。83は転写紙/カセット表示器により表示され
ているカセット台にカセットが入っていないとき、或い
は、そのカセット台にセンl−してあるカセット内の転
写紙がなくなったとき点灯する。84は排出I・ナー満
杯表/1(器であり、複写機内で一度使用して回収した
トナーか容器(図示せず)に満杯となったとき点灯する
。85は現像剤補給表示器であり、現像器内の現像剤が
規定量以下になったときに点灯する。86はキーカウン
タ確認表示器であり、キーカウンタが本体のソケットに
挿入されていないときに点灯する。 89はウェイト (待機)表示器であり、’ili、i
tスイッチ投入時に定着ヒータの温度が規定値より低い
とき点灯し、その温度が規定値以」−に達してウェイト
処理が終了したときに消灯する。 87はコピ一枚数表示器であり、テンキー73により希
望枚数をセットすると、そのセット枚数か7セグメント
で表示されるもので、一度に1〜88枚までセント可能
である。また、コピー終了後約60秒経過した場合、若
しくはクリアキー74、古1j込みキー72の押下によ
りセント枚数表示、コピー数表小から自動的に「Ol」
に戻る。 88は;1ull込み表、l<器であり、;!;’1込
みキーを押したとき点灯し、11;l込みキー処理終了
後に消灯する。 7つは自動露光制御モート(AE)の選択キーであり、
このキーの押下により濃度調整レバー81は無効となり
、tθに原稿に対してカソリのないきれいな画1(”か
イ1tられる。 80はIj動111+1面選択キーであり、両面用中間
トレー59(第1図(1)および(2)参照)を有した
ベティスクル200と本体装置100とを組み合わせた
ときにのみ選択することができる。 80および81は両面コピ一時の動1′jを、1、すL
ED(発光グイオード)であり、「おちて」面コピー中
1SO1「うら」面コピー中は81かそれぞれ点灯する
。 98は紙つまり(JAM)が発生したときしこ、その(
ゞl置を表示する表示器であり、9 (1’lのLED
を川し゛てオペレータに注意を促す。 98は中間トレイ59(第1図(1)および(2)参照
)に転写紙が有ることを示す緑色のLEDであり、中間
トレイ58に転′す′目(か有る限り゛品に・、1、!
、大Jしている。 第3図(1)は、第1図(1)〜(3)に、J1シたネ
(写装置の制御回路である。図中、Q101は複17j
プロセスを実行するためのメインモーフJl 1t11
 、品用トランス等の駆動制御を行うと共に、他のマイ
クロッ。 ロセッサとの通イ、−)を制御llするマイクロコンピ
ュータ(以下、マスクとIlfふ)である。すなわち、
マスクQ101は、後に11丁述するi′54図(1)
〜(79)iこ示すaノ[御プログラムを命令tlil
ミコードル−チンて格納するROMメモリと、シーケン
ス制ijo 、−1−のプロセスタイミンクデータおよ
びカセットセンサによりjすられるサイスデータ等を格
納するRAMメモリと、入出力を制御する■ポート、1
〕ポートおよび110ポートをイ1するCPUとを1チ
ンプの半導体中に構成したlチップマイクロコンピュー
タである。 Q102はQIOIと回等のlチンプマイクロコンピュ
ータてあり、内蔵されているROにメモリ(図示せ噌−
)には;(”+5図(1)〜(6)および(11)(後
に、:T述する)にボず制1lllプログラムを格納し
ている。以ト、このQ102 をスレーブと呼ぶ。 また、操作;jB (第2図参照)の各表示器を駆動す
るためのタイナミック表示部800をスレープリ102
のボート03および04に接続し、各キーの入力回路に
対j必するキーマトリックス801をスレーブQ102
のボー]・12に接続する。 QI03はQIOIと回等の1チンプマイクロコンピユ
ークであり、第11A(1)に示したベディスクル20
0の1lNI 御を行う。以下、このQ103をペディ
スクルコントローラと呼ふ。そして、本体側に設置され
ているマスクQIOIとシリアル通信を行うことによっ
て、デッギ胎紙のタイミングおよび両面複写モート時の
シーケンス制御を行う。なお、Q103に内蔵されてい
るROMメモリ(図示せず)には第6図(1)〜(11
)に示す制御プロゲラ1、か格納されている。 Q104はA/Dコン八−へであり、マスクg101と
シリアル通イ、jをイ1うことによって)11ノ1器ヒ
ークの71、冒鼓制御をイjう。このA/Dコン/入−
りQ104はアナログ入カライノADINを4本石して
おり、定7−:Sサーミスク850に接続されるほか、
トラムヒータの温度検知部、使用済みトナーH,Hのチ
ェ、り(廃トナーボックスの゛電位チェック) lll
Gd5 、ノ、I−&’、 、1:に取り伺けられたグ
ミ−のホリュー1、(これらは図示せず)に接続されて
いる。 このA/DコンバータQ104とマスク1.1101と
は、既述のスレーブQ102とマスクQ101との間に
おけるシリアル通信と同様、マスタQIOIからのシリ
アルリクエストによりシリアル通信を11っている。 すなわぢ、マスタQIOIは内部タイマ(図示せず)の
1lul it’ll (内部タイマによる16回目毎
の割込み)により、アナログ人力の1つを8ピントデー
タとしで取り込み、同時にA/DコンバータQ104の
アナロク入力チャンネルを指定する。 0105〜Q107は、マイクロコンピュータQIOI
およびQ102の入出力ポートを拡張するための拡張I
10である。 上述した各マイクロコンピュータ間は5木のシリアル転
送制御ラインで結ばれており、マスタQIOIが通信制
御を行っている。たとえば、マスタQ101のポーi・
08か他のマイクロコンピュータリ102に対する通イ
11のリクエスト信号出力端子となる。 そして、相丁、力のマイクロコンピュータQ102が通
信へ1備を完了すると、ENABLE信号がマスタQI
OIのポーI・12へ戻ってくる。その後、マスクQ1
01からシリアルクロックSCKが8個送出されると、
相手力のブイクロプロセッサQI02に含まれる8ビッ
トシフトレジスタとマスタQIOIに含まれる8ビツト
シフトレジスタの内容か同時に入れ変えられる(第11
図参照)。 更に詳述すれば、第11図に示す如く、SOはシリアル
出力データ、Siはシリアル人力データを示し、シリア
ルクロックSCKの〕ン」−りに同期してシリアル出力
データSOか出力され、−)シトリ時においてシリアル
人力データSiかう・ンチされる。そのタイミングチャ
ートを第12図に示す。 これら各マイクロコンピュータ間の通信タイミングは、
コピー中でない時はインターバルタイマにより?1り理
される。すなわち、第10図に示す如く、スレーブQ1
02とは1.248m5ecイ+jに1回だけシリアル
通信を行い、4回に1回の割合でペディスクルコントロ
ーラQ103とシリアル通信を行い、更に16回に1回
の割合でA/DコンバータQ104とシリアル通信を行
う。 一方、コピーシーケンス中は、ペディスクルコントロー
ラQ103とはドラムクロックに回期して通信を行い、
スレーブQI02およびA/DコントローラQI04と
は上述のインターバルタイマにノにづいて通信タイミン
グを得ている。 次に、両面複写吟の動作について、第1図(1)〜(3
)および第212を参照して説明する。 ます、第2図に示す自動両面選択キー80を押すと、最
初に「おもて」面コピーであることがしED80により
表示される。そして、設定枚数をコピー数セットキー7
3より入力し、コピー開始キー70を押すと、「おもて
」面コピーを設定枚数分だけ実行する。この時のタイミ
ングチャートを第13図(4)の前半部に示す。 コピーされた転写紙は、スイッチパック部のフラ・ンパ
33−1の動作によって本体から排出されず、ペディス
クル側の搬送路57を通って中間トレイ58へ格納され
る。 中間トレイの紙サイズ用制御板56は、本体100側に
設置されているマスクQ101から送信されてくる紙サ
イズ情報に応じて、コピー開始キー70の押ト時に移動
を開始する。この時、ペディスクルコントローラQ10
3から送信されてくるシリアル通信テーク(第8図(2
)に示すPMSTSOのビ・ント b3「中間トレイ・
Ready J信号)を受信してから、本体100側は
給n(動作を開始する。 なお、中間トレイ58へ「おちて」コピー完f転写紙を
格納するとき、中間トレイ給t4(ローラ51はソレノ
イド(図示せず)により」4方へ引き1−げられている
。 中間トレイ59に転写紙か入ると、マスタQIOIはス
レーブQ102からのシリアル通イ菖データ(ff)9
図(2)に示すPMSTSOのビット b、 )を受イ
1+する。すると、マスタQIOIはスレーブQI02
へ対して「中間トレイ転写紙布」のデータ(第71)/
Iのステータス1参照)を送信し、スレーブQ102か
[中間トレイ転写紙布LED J 9!3 (第2図参
照)を点灯させる。 中間トレイ59に設定枚数か格納されると1本体+00
およびペディスクル200のTすJ系が共に停止し、操
作表示部の「おちて」面コピー表示用LED90が消灯
する。そして、「うら」面コピー表示用LED 91が
点灯する。 このとき、」二/下カセット、チンキ選択表示用LED
93は消灯し、82の転写紙サイス表示器92は中間)
・レイ58に格納されている転写紙サイズを表示する。 従って、以後の」二/下カセット、デツキ選択キー75
の押下は無視される。 自動:V−光(AE)選択キー79および倍率設定キー
7fi、77.78については押下可能であり、「おち
て」面および「うら」面のそれぞれに異った倍率のコピ
ーをすることができる。 しかし、コピー数セットキー73を押下しても、fl。 味かなく、コピー数表示器87にはΦ間トレイ58に格
納されている枚数か表示される。 コピー開始キー70を押すと、Φ間トレイ給紙ローラ5
1かソレノイ)・(1図示せず)の作用により隆Iパシ
て転写紙に接触する。そして、本体100倶りこ1没け
られているマスクQ101から送出されるシリアル通イ
1o1テータ(第9図(1)に示すMPSTSOのヒ・
ントb、r&A紙リクエスト」信号)に応答して中間ト
レイ59から給紙を開始する。第13図(4)lこ示す
タイミングチャートの後半部かこのシーケンスを表わし
ている。 「うら」面かコピーされると、定着ローラ31−1,3
12を通って拮紙がなされる。しかし、ソータ400か
装活されている場合は、「おもて」面と「うら」面とを
反転して1ノ1出する。これは、両面コピーのベージ揃
えを行うために必黄であり。 その反転機構をスイッチパック機構と呼ぶ。 第1図(3)は、既述の如く、スイッチ/ヘンク機41
〜を示す拡大断面図である。木目より明らかなとおり;
 「うら」面コピ一時において’r’rlノ、ローラ3
1−1および31−2を通ってきた転写紙はフラッパ3
3−1により−J−iドカに移送され、転写紙の後端が
)Sエ スイッチ/ヘンクセフサ20により検知される
と逆転ローラ18−9をソレノイド19−12によって
回転させ、フラッパ33−2をJJI出側へ倒し、転写
紙をローラ18−4および18−2を介して枯山させる
。その後、第2スイッチパ・ンクセノサ21が転’、1
7紙の後端を検知すると、ソレノイド18−12は止転
側に戻され1次のスイッチパック動作に備える。 なお、両面複写モードの「うら」面飴紙時(中間トレイ
58からの給紙面)およびチンキ給紙l11?(デツキ
54からの給紙時)には転写紙の搬送路が長くなるので
、J9t1定の位置に転写紙か到達してから光学系の走
査を開始させる。このタイミング信りとして、両面複写
モードの「おちて」複写写時に用いた「中間トレイRe
ady J信号(第8図(2)に示すPMSTSOのヒ
ントb3参照)を使用する。すなわち、ペティスクル2
00の転写紙搬送路5日に設けたセンサ(図示せず)に
転写紙が到達した時点からレンストローラ15に達する
まで時間を予め計′I’lシておき、ペティスタル20
0側から「中間トレイReady J +、1すを送出
し1本体100はその41号に基つき光学系の走査を開
始する。 転′す゛紙搬送路58に設けられたセンサは1本体10
0からの3A 11にリクエストが出力されている間検
知な行う。そして、中間トレイ58または2000枚収
納テンギ54の飴n(ローラか回転して一定111間経
過しても転′す紙を検知し得ない場合には、給紙部にン
ヤムか発生したものと判断する。しかし、給紙11′、
のスリング″(゛に起因して転′す′紙の搬送がdれる
」11合を名聞!して、転写21(か本来到達すべき時
間の2 (i’;の111r間を設だしておく。このよ
うにすることによって、ある程度の転写i1(どれが生
じた場合にも転写画像のずれを防止してジャムの発生を
減少させることができる。 また、「おちて」面コピ一時に転写紙か重送され、設定
枚数以上か中間トレイ58に格納された場合は、「うら
」面コピー11..に「中間I・レイ転写爪有」信号(
第91N(2)に示すPMSTSOのヒントb、 )を
検知して、中間トレイ58に転写紙かなくなるまで「う
ら」面コピー動作を継続する。この時、コピ一枚数表示
器87は初めの設定枚数からカウントダウンしていき、
カウント本に♂した時点でカウントを停止する。 更に、Φ間トレイ58からの11飴紙時に重送か発生し
て設定枚数の「うら」面コピーを完rする前に中間トレ
イ59の転写紙が無くなった場合には、無駄な光学系の
スキャンをマ1うことなくコピー動作を終了させる。 両面複写モードの「おもで」面コピー終r時には「うら
」コピー表示用LED!11が点灯するうこのとき「う
ら」面コピーを中11ニジたい場合には、スI・ツブキ
ー71を押下して中間トレイ58にある「おもて」面コ
ピー転写紙を排出することができる。 「うら」面コピー゛スタン/ヘイ中にストップキー71
か押下されると、操作部(第2図参照)の制御を司どっ
ているスレーブQ102からマスタQIOIに対してr
 5TO2人力」イー号および「両−1モードうら5T
AND−13YJ信号を送出する(第8図参照)。これ
により、マスクQIOIはメインモータ制御部820を
イづ勿し、レジス)・ローラ15をオンする。また、ペ
ディスクルコンI・ローラQ103へは、「両面うらモ
ードスタンバイJ 4rj号(第8図(1)のビットb
4参照)および「給紙リクエスト」信号、「画先」11
1号(第8図(+) MPSTSOのビット b、、b
。 参照)を無条件に送信して中間トレイ58に格納されて
いるコピー転写紙を次々と本体側へ送り出さゼる。本体
側では光学系のスキャンを停止させ、且つ現像/ヘイア
スも感光ドラムにトナーが付着しないように設定し、ブ
ランク露光ランプのみをオンしておくことにより、連続
的に本体から111紙を実行する。 このとき、ソーク400が装ノ書されている場合には、
ソータ側でソートモードを選4ツクしていたとしても、
無条件にノンソートビン62へ4.11出するようマス
タQl(IIからQIO8へ指示する。 次に、両面複写時における;I;11り込み処理につい
て説明する。 j+Ii1面複写モ複写実行中に、13り込みキー72
を押下すると、現在実行中の動作モートを−p′、; 
1.1’、″・11−する。そして、既に設定しである
設定枚数、カセット選択、複写倍率、 AE/ MAN
UAL選択、内面「おちて」/「うら」モード等のテー
クをilJ避させ、割り込み表示器88を点灯する。そ
して、新たなキーの押下を待つ。 しかし、選択されたカセントサイズと現在の中間トレイ
にある転η゛紙サイズとが一致したときのみ、両面コピ
ーモードの指定が可能となる。 このとき、中間トレイ59には古qり込み1iqのコピ
ー転写紙が収納されているので、;l;11り込みモー
ドにおいて、設定し得る両面コピ一枚数は、中間トレイ
のG高格納枚数から中間トレイ58に格納されている現
在の枚数を差し引いた枚数となる。 例えば、中間トレイ59の最高格納枚数が99枚のとき
、中間トレイ58に30枚の「おもて」面完了コピー転
写紙が既に格納されているとすると、割り込み時には1
〜68枚までのIITツ面複写枚数を設定することが可
能となる。 なお、Irtlり込み前に既に中間トレイ58に格納さ
れている転゛す紙は、割り込み処理によって何の影゛、
叩も受けない。その理由は、割り込み処理により「おち
て」面コピーされた転写紙は、中に中間I・レイ58の
最上部に載せられるからである。 かくして、割り込みモードにおいて両面複写モートを指
定したときには、必ずその割り込み両面コピーが終了し
た後に前の複写モードに自動後Alfする。 、1.uり込み複写モードにおいて両面複写を行った場
合には、コピー紙は複写完了後ノンソートビン62(第
1図(1)参照)へ排出される。このとき。 ソータ側においてソートモードを指定してあった場合に
も、本体側からノンソー11.i”弓が送出されるので
、必ずノンソートビン62へ1ノ1出されることになる
。 次に、定着器の温度調節について説明する。 第3図(1)に示す如く、定着サーミスタ850からの
アナログ信号をA/DコンバータQ104に4人してA
/D変換する。そして、デジタル化された温度情報をシ
リアル通信によりマスタQIOIへ送出し、定着器の温
度を読み取る。 そして、電源投入後、定ノ1器の温度か150°Cに達
すると定着ローラ31−1,312の低速回転を開始し
、 170 ’Oに達すると高速回転としてスタンバイ
状態に入る。そのシーケンスは第13し1(1)に、I
\すとおりである。 スタン/ヘイ中は+ao’cを保持するよう温1隻制御
をしており、定着器の温度が150°C以下になるとコ
ピー動作が不可となる。 一般に、コピー動作をi!I続的に大量に行うと。 定着器の熱が転写紙に吸収されてしまうので、温度が序
々に下がって行く。そこで、定Ii器の温度力司60°
C以下に隆ドした場合にはコピー間隔を開けるよう制御
を行う。換−Lすれは、光−゛を系を駆動する間隔を広
げて、転写紙の冗名器通過−4)を減少・ させる。こ
の出1訃、うを1没定するために用いるタイマは、カコ
、i′l器の温度が上+7するよう最適仙を選択してお
く。そしで170’CまでJ二、flした時点において
、IIJひ本末のシーケンスに復帰させる。 u l−テ、7 ン−t−54(:iS l ll’4
(+) 参照) かうm14(iを?iう1!1丁の動
作シーケンスについて説明する。 テンキ部の−J二/トおよび給紙ローラのオン/オフは
、ペディスクルコントローラQ103が制御してイル。 第1 図(1)に示す本実施例では、リフタ54I、に
載せられている転写11(が給χitローラ5oに対し
て常に−<jlの圧力で接するようにFIJI御されて
いる。 コピー動作中にリフタ54Lを上)?する必要が生じた
とき、 「テンキLiFT UPリクエスト」イ115
3(148図に示すPMSTSOのヒツト b5参照)
をペディクタルコントローラQ103がらマスタQIO
Iヘンリアル転送子る。すると、マスタQIOIは定清
器ヒータへの通電を停止すると共に、「テンキLiFT
 IJP】N旧BiT J (第9i/I(1)に小ず
MPSTSOのビン[・b5参照)をローレベルにトけ
、ベティスタル200に対してテンキ54のリフトアン
プを;pH1丁する。 ベディスクル200はテンキのリフトアンプか完了する
と、「テンキLiFT UP リクエスト」信号をオフ
にする。マスタQIOIは、これにノ、(つきヒータの
温調を(11間する。 テンキ給紙を行う場合には、ft′J 304yことに
リフトアンプが必要となる。また、テンキのリフドア、
プに要する時間は約0.8秒である。よって、連続コピ
ー動作中に定A器ヒータを約0.8秒間オフしたとして
も、lllA度制御にはとんと影響をIpえることはな
い。 以上述べてきた実施例では複数のマイクロコンピュータ
間でシリアル通信をIIい、もって温度制御を行うよう
構成したが、1つのマイクロコンピュータによる制御あ
るいは第3図(2)に小才ようなハードロジックによる
制御ちり能である。 2’(3図(2)は、テンキ54(第1図(1)参照)
のりフトアノプ11jに定清用ヒークをオフさせるため
のバー1s’ 0ジンクを7バす。ここて、デツキリフ
1・1゜1じ 140−1は、ペティスタルコントロー
ラQ103に接続されているテンキ上下1j制御回路8
13+から送出される。そして、このデツキリフト信号
140−1はインバータ!40−2を介して、定着用ヒ
ータオンイ、−4号+40−3とノ(に、アンドケート
140−4に導入される。 よって、デツキリフト信号140−1かハイレベルにあ
るときは、テンキリフトモータか駆動されることになる
か、同時に)J1着川用−タはオフされるので、複写機
【iX体の消費電力増加が抑制されることになる。 このように、他のプロセンサを用いることなく、バー]
・ロジックを用いて定着用ヒータのオンオフを制御する
ことかできる。 21’i 3図(3)は、ACコントローラの回路構成
を示す。本図を用いて、本複写機のAC駆動制御を以下
に説明する。 コンセンhPlはラインフィルタLFI を介してメイ
ンスイッチSWI に接続される。またマイクロスイッ
チMSIおよびMS2は前l・アおよびK l・ア側に
設けられている。従って、前ドアか開けられた場合には
、AC人力がオフされることになる。 旧はトラムヒータを示し、l・ラドの1i111世調1
!iiを行う。また、H2およびH3はそれぞれ定清器
の」。 ヒータおよび下ヒータを示す。F旧、FM2およびFM
3はそれぞれ搬送ファン、光学系ファンおよび]非熱フ
ァンを示す。 Hlは搬送系トラムを回すだめのメインモータ、LAI
はハロケンランプを示す。 トランスT1の出力側はDC゛屯p;九回路に12゛r
続する。 また、本複写機のメインモータM1は、秀IFζ孔−I
。 時に高速回転を行い、16小複写11rには低速回転を
行っている。よって、マスタQIOI(第3図(1)参
照)からの制御信号DRMO,HおよびDRMO,Lを
受信して、このメインモータM1に電力を供給する駆動
部をイNtIえている。□ 第4図(1)〜(78)はマスタQIOIの制御手順を
示すフローチャートである。 ます、第4図(1)から順次説明していく。 ステップS4ではRAMポートの初期化を行う、すなわ
ち、パワーオン11νのデータRAMおよびI10ボー
I・を初期化する。 ステップS6は人力ボートに入力を行うだめの処理プロ
グラム、ステップS8は光学系がホームポジションへ戻
るときに実行される監視プログラムである。 ステップ510以隆は、ステータスプログラムと呼ばれ
ており、シーケンスコントロールをステータス番X)に
より管理している。すなわち、ステップS10において
、「ステータスロート」としているのは1.咳当するス
テータス番号を呼んで来るという意味である。かくして
、ステップS12〜S30に小す如く、処理内容が分か
れていく。 ステ、プS12は本体の電源が投入されたか否かを判断
する処理プログラム、ステップS14はヒータをオンし
てから一定の温度に達するまでのf=114ffi処理
プログラム、ステップS16〜S20は電位制御回転の
処理プログラムである。 ステップS22はスタンバイループを示す。すなわち、
所定の温度に達して゛l]i位制御回転か終γし、コピ
ー聞始ホタンが受信けられる状が、で待機する処理プロ
グラムである。 ステップS24はコビーホクンを押しドげたときに行う
処理プログラムおよびその電イー″を制御処理を小す。 ステップS2[1は、そのi&にイ1うAE制1111
処理プログラムである。 ステップ528は実際にコピーを−Iごtlするだめの
処理プログラム、ステップS30は後回転をイ1うため
の処理プログラムである。 次に、2114図(2)に示すタイムイック−パル(T
iNT)について説明する。 マスクQIOIには、1.248 ミリ秒ことに内部タ
イマによるインターラブドがかけられる。スオップ53
8では、その1.248 ミリ秒イリに行うシリアル通
信の出力処理を行う。 ステップS40では、この一定時間毎によるサブルーチ
ンを処理するー。すなわち、ある処理から一定時間経過
後に何かしたいという場合に、メインルーチンの中でか
かるタイマをセットしておくことにより、この一定時間
をカウントして処理を行うためのサブルーチンである。 第4図(3)に示す5iNTは、シリアル受信割り込み
を示す。 ステ、ブS38〜S40の各ステップは、それぞれ、ス
レーブQ102からのシリアル通信か?、ペティスタル
コントローラQ103からのシリアル通信か?、 A/
Dコン八−へ104がらのシリアル通信か?ということ
を判断する。 このように、それぞれの受信内容に応じて格納先が法定
される(ステップS42.’544,548)。すなわ
ち、ステータスあるいはアドレスナンバに基つき、その
受4iデータをそれぞれのエリアにセットするという処
理を行う。 第4図(4)では光学系レジスト−11jり込み(iN
Tり処理を行う。 移動光学系の駆動モータに取り伺けられているエンコー
ダ(図示せず)から送出されるパルスを受1ごして、移
動光学系の前後+1!を+411tliする(ステップ
552.54)。いま、移!FIJ光学系が先進してい
る場合には、ステップS88においてカウンタのイ偵を
1だけ増加させる。従って、このカウンタの値をモニタ
することにより移動光学系の反転位置を知ることができ
る。 ステップS70では、レジストタイミングをr−11断
する。すなわち1本ステップにおいて、実際に紙を送る
タイミングを判断する。そして、jl;(槁先端i;1
)か停止位置に達したとき、はじめてレジストクラッチ
をオンすることによって、転”j ’aeと原11:9
の先端部とを一致させる(ステップ572)。 移動光学系が後進中の場合(ステップ554)には、ス
テップS5BにおいてAEスキャンを9■うへきか否か
を判断する。そして、+10の場合にはA E 111
11定を中止しくステップ558)、YESならばカウ
ンタを+1する(ステップ560)。 このカウンタのカラントイ1白が6に達すると、ステン
プS84にて光学系停止リクエストをセットして処理を
終える。 第4図(5)に示す1NT2では、ドラムクロ・ンクの
インクラブドを行う。すなわち、メインモータを回転さ
せることによって発生するドラムクロツタを検出し、そ
れをlクロックずつカウントしていく処理プログラムで
ある。 ステップS78では、ドラムカウンタというエリアを1
回の割り込みことに1ずつ増加していく。 そして、ステップS80では、クロックタイマ処理を行
う。 εl’+ 4図(6)以降において、更に細かい処理f
順を示していく。 ステ、プ586では、スレーブQ102に送出するテー
クをセント(中間トレイ右/無セント)する4 ステップS88において、24ポルトの’+1LQかオ
ン(メインスイッチのオン)状態にあるか否かを判断す
る。なお、本体にあるメインスイッチをオフすると、マ
イクロコンピュータ自体は作動したままであるが、24
ホルト系がオフされる。 ステップS80ではジャム検知をjlう。、t;: S
;*投入時に、末だセンサ部分に転写紙が残っている場
合には、ジャムか完全に処理されていないことになる。 以」−の場合には、サービスマンコールエラーとして、
5VERR(SVエラー)に制御を移し、本体の動作を
停止する。そして表示1゛;bにサービスマンコールの
表示を行う。 例えば、定、i′1器の温度を検知するサーミスタが断
線すると定ノ1器自身か燃えてしまうので、断線を検知
した時点において全ての出力をオフし、「EOO」とい
う光路発生表示をイfう。 ステップ586(コントロール力つ/タチェック)では
、複写機本体に備えられているキーカウンタ(コントロ
ールカウンタとも呼はれる)か挿入されているか否かを
チェックする。従って、コピー中にこのカウンタが抜き
取られた時には、コピー動作を停止する。 ステップ598は、ペディスクルコンi・ローラリ10
3への送信プログラムを示す。 ステップ5100では、データバスDBへの入力(すな
わち、ポートへの人力)を行う。 ステップ5102において、ペティスタルコントローラ
Q103への送信をイ]う。これは、ステップS88,
5102の場合と回しである。その理由は、ステップ5
100(DB大入力では若干の吟間を要するので、この
ような処理手+111としておく必要があるからである
。 ステップ5104では I10エクスバング(ずなゎち
拡’jk I / OQ105 、Q108等)ヘノ入
力を狛う。このJ)、1合にも、若干の時間を要するの
で、ステップ5106においてへ7−イスタルコントロ
ーラQ103への送イ、1を行う。 ステップ5108および5110では、ステップ5I0
4と同様の拡張I10入力処理を行う。そして、ステッ
プ5112において11)ひベディスクルコントローラ
Q103への送イ、蚤を行う。 ステ、プSl 14において、光学系のボームチェ・ン
クをイ1う。すなわち、コピーシーケンス中において、
光学系か後進してホームポジションに達したか否かをチ
ェアクするプログラムである。 ステップ5116では紙カセットのす・fズをチェアク
する。 ステップ5118ではスイッチハンク処理(第1i)(
3)参照)を行う。ここで、スイッチパ、り処理とは、
「うら」面コピー完r後、ソータへi11出する際に行
うコピー紙の反転処理をいう。 その後、第4図(7)に示すステップ5120において
各々のステータス処理に移る。 ステータス(STS)として5TSO〜5TS9までの
10個を備えている。ステップ5120における「ステ
ータス」三位4ピントロード」とは、STS というエ
リア(8ビット)の上位4ビツトをロートすることを、
σ5味している。このように、ジャンプを杓う曲に−1
゜位4ビットロートする。そして、1−f☆4ヒンビン
の内容に応じてSTSの0から8までのいずれかにジャ
ンプさせる。 ステップS+22(h′54図(8)参照)では、ステ
ータスSTSの下位4ビン)・をロートする。そして、
下位4ピントの内容に応じてジャンプを行う。なお、電
源投入時には、このSTSというエリアかクリアされて
いるので、ステータス00から開始する。 ステップ5124(第4図(8)参照)では、24ボル
ト系がオンされているか否かを判断する。マイクロコン
ピュータ自体はメインスイッチをオフしても動作を停止
せず、単に複写機の電源プラグをコンセントに差し込む
ことによって作動する。 24ポルI・系がオンされているとき、ステップ512
6 (ジャム殺し)に移る。ここでは、ジャム検知動作
を11うためのディップスイッチがジャム検知をしない
ような位置にあるか否かを判断する。 従って、 YESの場合には、JAN検知センサの作動
を停止させる。これに対して、NOの場合(すなわち、
センサを作動させる場合)には、転写紙がセンサにひっ
かかっているか台かを判断する。ここで、転写紙がひっ
かかっている場合には、ジャムの位置をセットして表示
する。 ステータス5TSO+のステップ5144(第4図(1
0)参照)では、電源がオンされているか1イ1かを検
知する。 ′電源かオンされている場合には各々のマイクロコンピ
ュータに対して「パワーオ/スデークス送1.1リクエ
スI・(ステップ5I4f() J を送出する。 すなわち、マスクQ101からスレーブQ102+こ送
信されるステータス0の最下位ピント t+e (:、
+°シフ14(1)参照)に「1」を与える(ステップ
5146)。 ステップ5148では、 STS というエリアにr’
oOJを入れる。 ここで述へた5TSQ l とは、ンヤt1か1回発生
したときに行う処理プログラムである。 次にステータス5TSIO(第4図(12)参照)を説
明する。 ステ、プ5152ではジャム位置データをクリアし、ス
テップ5154ではジャ11フラグをIJセントする。 ステップ5158では、−上述した送イ11データ(!
lI′5.7図(1)にボすステータス0のヒラl−b
、 )をセットする。 ステップ5I58では、ジャム発生の有無をペディスク
ルコントローラQ103へ知らせる。 ステップ8180は、電位制御(最良の画像を得るため
にドラムの表面電位を測定し、帯電器、露光ランプ、現
1ψ器等を制御する)を行う処理プログラムである。こ
こで、Dvバイアスとは「現像バイアス」を、<1.味
する。 ステップ5162では、定着器の下ヒータをオンする。 また、ステップ5184では定着器の上ヒータをオンす
る。 その後、ステ、プ5166において、4分タイマを七7
1・する。これにより、温度検知を行うためのサーフミ
スタが、1/、j常か否かを判別する。 その後、ステータス5TSIIへ制御を移す(ステップ
5168)。 第4図(13)に示すステータス5TSIIでは、まず
定ノ1器の温度が150度に達したか否かを検出する(
ステップ5170)。 しかし、4分間経過しても+50’oに達しない場合(
ステップS!72)には、サーミスタが断線したものと
判断してサービスマンコールエラー(EQ)ヲ表示する
(ステップS1?4) 、そして、各々のポートにおけ
る機能を全て停止させる。 定着器の温度が1’50℃に達すると、ステップ517
6においてその他殺しを杓う、これは上述したジャム殺
しと同様であり、その他殺し設定用スイクチの状態を制
御する。ここで、その他殺しとしては、例えば紙無し殺
し、現像剤無し殺し等がある。通常の場合には「NO」
どなるので、ステップ8178において「後ドア」が開
かれているか台かを判断する。この後ドアは−・酸ニー
7ザが開けることはないものの、サーヒスマノによって
開けられることがある。ところが、定?、器の1+、、
!1■が所定(11口こ達するとメインモータが11動
的に回り出すので、後ドアが開けられている場合には危
険防11〜の観点から、メインモータを回転させること
なく処理を終了させる必要がある。 そこで、ステップ8180において、ウェイi・か完了
したというフラグをセラl−L、ステータス5T54B
へ制御を移す(ステップ5182) 、。 後ドアか閉じている場合には、ステ、プ5184におい
で′眼位;l/I IJi1回転を行わせる。 現像バイアスを所定のバイアス仙に設定した後に、メイ
ンモータを低速回転させ(ステップ5186) 、レシ
ストクランチをオンする(ステ2プ5188)。 でして、ぢ〉面ランプをオンしくステップ5190) 
、 tJl熱ファンヲオンシ(ステップ5L92) 。 ブランク内光を行う(ステ2プ5194)。 ステ2プ5196てはI・ラムが回転中であることを小
中フラグをセン)・し、ステップ5198においてトラ
ムクロックの古Uり込みをするためにクリップフロンプ
をリセントする。 ステンフ5200は2次高圧をオンし、ステップ520
2はトラムクロックのカウント値をクリアし、ステ2プ
5204は次のステータスコードをセン)(STS−1
2)する処理プログラムである。 次に、第4図(14)に示すステータス5TSI2につ
いて説明する。 ステップ520Bおよび5208においてトラムクロッ
クをチェックし、 169クロンクカウンl−に:にス
テップ5210へ制御を移す。すなわち、メインモータ
の回転によってイリられるI・ラムクロンクをカウント
する(第4図(5)にjl’<ず1NT2;1jjj4
j、)。 ステ7フ5210において2次品圧をオフし、ステ2プ
5212において3分タイマをセントする。この3分タ
イマを用いて定着ヒータの温度が170°Cまで達する
か否かを判断する(ステータス5TS13参照)。 第4図(15)にンiすステータス5TS13では、ま
ずステ2プ5214において定着器ヒータの温調を11
う。 次に、ステップ5216において)ピAc、器の温度か
170’oに達したか否かを検知する。 しかし、3分経過後においても170°Cに達すること
かなければ(ステップ5218) 、サーヒスマンコー
ルエラーを表示する。 定着器ヒータが170°Cに達した場合には、ステ2プ
5222において、メインモータの低速回転をオフする
。 ステ、プ5224ては、定着下側ヒータをオフする。そ
の後、ステータス5TS20に制御を移す(ステ2プ5
22B)。 第4図(18)に小すステータス5TS2では、まず定
!I器の温調を行い(ステップ5228) 、ステータ
スのトイ台ヒ・ントに応してそれぞれステータス5TS
20 。 5TS21.5TS22へ分岐する。 第4図(17)に示すステータス5TS20では、まず
スレーブQ102に対して、レンズ等倍リクエストをご
19.する(MW図(2)参照)。次に、ステップ52
34において、30ミリ秒のタイマをセントすZ)。 このII!1間差(30ミリ秒)により、スレーブQ1
02に夕、jする通信が完了するのを待機する。 そして、30ミリ秒経過後に次のステータスSTSとい
うエリアに21をストアする(ステップ52313)。 第4図(18)に>l<すステータス5TS21におい
て、ステ、ブ5238ではタイマの計時完了を検出する
。 これはステータス5TS20によりセントした30ミリ
秒のタイマか調時完了したが台かを1′1j断するステ
2プである。 30ミリ秒の計時か完了すると、ステップS240以鉾
へ進み、電位制御回転をイ1う。ここで、r vo、v
gLカウンク4回セy l・Jとは、l’if i’i
l!電位VD、明fjl! ili:位V□を検出し、
その出力で行う゛1L位制御の回数を4回にセントする
という、・ざ、味である。 ステン7’5242では現像バイアスをセントし、ステ
2プ5244にてメインモータをl’、’+°j速同転
させる。 ステップ5246では1次および2次1−1″1圧をオ
ンし、ステンブ5248では分訝1高月、をオンし、ス
テン7’5250ではドラムヒータをオフし、ステンフ
。 5252ではトラムクロックのカランI−(1白なりリ
アする。 ステ2プ5254において、移動光学系かホーム位置に
あるか杏かを判断する。そして、移動光学系かホーム位
置にない場合には、ステ2プ5256において、光学系
後進クラッチをオンし、もって移動光学系をホーム位置
へ引きもどす。その後、制御をステータス5TS22に
移す(ステップ5258)。 第414(18)に示すステータス5TS22において
は、まずドラムクロックがIHクロック発生された時点
を検出する(ステップ5260.S2θ2)。そして、
168クロツクを検出した場合にはドラムクロックのカ
ウント値をクリアしくステップ5284) 、ス7−−
タス5TS30 j:移る。 スフ ’i’ ス5TS30(第4図(2I)参1j(
j ) c7) ステップ5272,5274−cはド
ラムクロックが15oりO−アク発生されたか舎′がを
判断する。そして、+50クロ・アクが検出された場合
には、ステップ8276においてランプ/ヒータ切換え
リレーをオンする。ここでランプとはハロゲンランプを
、ヒータとは定着ヒータを意味する。そして、この切換
えリレーをオンするとは、リレー接点をハロゲンランプ
側にセットすることを意味する。(Iu L、この段階
においてハロゲンランプは未だ点灯していない。 ステ、プ5278(V、セット)は、ブランク露光ラン
プを停点灯し、感光体の明部に対応した表面電位を測定
する処理プログラムである。 ステ・ンプ5280では、トラムクロックのカウント(
+I′iをクリアし、次のステータス5TS31 へ移
る(ステップ5282)。 第4図(22)に示すステータス5TS31では、まず
トラムクロックが7個検出されたか1マrかを1ill
別する(ステップ5284.328B)。トラムクロッ
クが7個検出された場合には、ステップ5288におい
てプランクシ■光ランプをオフすると共に、ステップ5
280においてドラムクロックのカウント(1r(をク
リアする。その後、ステータス5TS32へ制1111
を移す(ステップS21]2)。 第4図(23)に示すステータス5TS32では、ドラ
ムクロックが150個検出された場合(ステップ521
4.5298ンに、8% B8電位VoNIす)」−′
を行う(ステラ7” 5298,5300 )−すなわ
チ、’ Vmセット(ステ、ブ5278参照)と同様1
表面′□L位(lI〆警部の電位)を′All+定する
ための処理プログラムに対するコマンドをセットする。 ステップ5302では、 vo、vlLカウンタのセン
ト11ri (ステ、プ5240参照)から1を減する
。従って、ステータス5TS2+においてこれらカウン
タを予め「4」にセットしであるので、実際には、ステ
ータス5TS33(ステップ530B)を4 Ijl繰
り返すことになる。そして、4回のループを完了すると
、ステップ8306においてステータス5TS40に制
御を移す。 第4図(24)ニ示すスフ−)) ス5TS33 テl
17 ()Vのトラムクロックを検出しくステップ53
10 。 5312)、ブランク露光ランプをオンしくステップS
3+4)、トラムクロックのカウント値をクリアしくス
テップ5316) 、その後に制御をステータス5TS
30に移す。そして、VD+Vcによる電位制御を4回
終了する迄ステータス5T330〜33を繰り返す。そ
して、Vo 、V、電位r+ノr sが終了するとステ
ータス5TS40に進む。 へ°54図(28)L: 、K t 7. テークス5
TS40 テは、まずスフ ン7’ S324 i、m
おいて、移動光学系がボーム位置にあるか台かを判断す
る。 そして、移動光学系がボーム位置に戻ってぃない場合に
は、ステップ5332において、移動光パフ′系が後進
中であるか否かを判別する。後dL中でないときには、
ステップ5334において光学、〒・後進をクラッチオ
ンし、光学系をホーム(1′を置に戻す。 移動光学系がホーム位′j!1にある場合には、ステッ
プ5321(において露光ランプをオンし、e!’f’
・白色板70を標べ(光!1″で照射し、ステップ53
28においてVLIカウンタを3にセントする。これに
より、標準明部電位Vいの表面゛電位11111疋を3
回行うことになる。そして、5TS41に制御を移ず(
ステ、プ5330)。 第4図(27)に示すステータス5TS41では、19
0個のトラムクロックを検出しくステップ5338.5
338)、その後ステップ5340にわいてレンス移動
が完了したか否かを判別する。すなわち。 スームレンズか等倍の位E′1にあるか否かを判断する
。等倍の位置にある場合には、ステップ534Gにおい
てvL□をセットする。すなわち、標準明部の表面電位
を測定する。 ステップ8348では、トラムクロックのカウント(+
ftをり、リアしてエリアSTSに42を格納し、制御
をステータス5TS42へ移す。 ステータス5TSi2では157個のドラムクロックを
検出しくステップ5352.5354)、ステップ53
56にてVLIカウンクから1を減する。既に、 VL
Iカウンタには「3」かセットされているので、このル
ープを3回繰り返すことになる。 その後、ステップ8360においてVLIをセットして
感光体表面における桧準明部の表面゛電位を1llll
定する。そして、制illをステータスS’TS43に
移す(ステップ9384)。 第41;/:1(28)に示すステータス5TS43で
は、まず7個のトラムクロックを検出しくステップ53
68) 、その後のステップ5370においてコピー動
作中であるか否かを判断する。コピー中でない場合には
ステップ5372に移り、露光ランプをオフする。 次に、「ウェイト完了」信号をセットしくステップ53
74) 、 1次高圧をオフしくステップ537G) 
、転写高圧をオフしくステップ5378) 、ドラムク
ロ・ンクのカランl−(+白をクリアしくステップ。 5380) 、制御をステータス5TS44に移す。 第4図(28)に示すステータス5TS44では、14
個のドラムクロックを数えた後に(ステップ5388,
5388)、ヒータリレーを下ヒータ側にレノリ換える
(ステップ5380>。 ステップ5332では分離高圧をオフし1次いてステッ
プ5384にてトラムクロックをクリアし、ステップ8
386にてエリアSTSに45を格納する。 第4図(30)に示すステータスSTS 45では、ま
ず14個のドラムクロックを検出しくステップ839B
 、540Q)、ステップ5402において定/1器の
下ヒータをオンする。 ステップ5404ではメインモータの回申1−を停止1
−する。その後、ステップ5406において[I・うi
、ON’lllフラグ」をオフし、ステップ5408に
おいて仝面うンプをオフする。 ステップS410てはレジストクラッチをオフし、ステ
ップ5412では現像バイアスを零ホルi・にし、更に
ステップ5414にて2次高圧を才、)する。 その後、ステップ5416においてエリアSTSに48
を格納し、制御をステータス5TS48に移す。 ?1゛シ4図(31)に示すステータス5TS4Bでは
、まずステンブ5418+こおいて1分フラグをオフす
る。すなわち、表面゛電位をA111定するときには時
間管理を心霊とするか、これは装置の放置時間により電
位制御をねう回数を異らしめているからである。そこで
、ステップ5422では1分タイマをセットし、その後
に制御をステータス5TS50に移す(ステップ542
4)。 第4図(32)に示すステータス5TS5はスタンバイ
ルーチンである。まず、ステップ5426において、I
・ナー・すおよび廃トナー早、のチェックを行う。 ステップ5428においてジャムのナエックを行う6七
して、紙か分離センサあるいは排紙センサにより検知さ
れている場合にはペーパージャムとしてンヤムフラグを
セットする(ステップ5430,5432)。 ステップ5434では定置器の温度調節を行う。木天施
例では、 +go +fjLt品調を行っているので、
定着器の温度が180度になるようヒータをオノ、オフ
する。 また、ステップ5440 (レティーチェノク)では、
諸々の状足:をチェックする。例えは、キーカウンクの
イ1無チェックなどである。このことにより、コピーを
開始し得る状態にあるか否かをチェックする。 ステラ:/5442では、ペディスクルコンI・ローラ
Q103に対して中間トレイ川1限送モークの速度1l
Ill 1111411号を送出する。これにより、メ
インモータの回転と同期をとることか可能となる。 かかるモータの速度制御は、第3図1)に/I<すMP
STS2の最ド位ビット b、(モータ LすW/HI
GH)によって行われる。 ステップ5444では電源のオートシャントオフを行う
べきか否かをI’11断する。すなわち、コピー動作の
終了後約2時間の間に伺のt#+ i’+もイJわれな
い場合にはメインスイッチを自動的にオフするオーI・
シャントオフ機能がOff 几られているか、かかるオ
ートシャントオフ をこのステップにて判断する。 メインスイッチをオフすべさてないと判断された場合に
は、ステップ5448においてレディ状態か”杏かを判
断する。 レディ状態のときは、ステップ8448においてコピー
開始キーの押下をチェックする。そして、コピー開始キ
ーが押された場合には、ステップ5450< ff14
1id(33)参照)においてペディスタルコントロー
ラQ103へ設定枚数を知らせる。 −力、コピー開始キーが押されていない場合には、メイ
ンルーチンに戻る。 次に、ステップ5452ではペディスクルコントローラ
Q103への通信データを初期化し、ステップ5454
では「コピー中フラグ」をセットする。 ステ、プ545Bにおいて両面複写モードであるか杏か
を判断する6両面複写モードである場合には、中間トレ
イを使用するので、ペディスタルコンI・ローラQ10
3の異常/正常をチェックする(ステップ5458)。 異常がない場合には、ステップ8460において「おち
て」複写写モードであるか否かを判断する。 「おちて」面の複写を行う場合には、中間!・レイに転
写紙が存在しているか1f?かをチェックする(ステッ
プ5482)。すなわち、中間I・レイに転写紙か既に
格納されている場合には、制1111JIXをり」かす
ことができないので、この制御ステ・ンプにおいて転写
紙の有無をチェックしている。 中間トレイに転写紙がない場合には、ステップ5464
において、ペディスクルコントローラQ1031こ対す
るスタンバイイこ(号(第8図(1) MPSTSI谷
!1k)をセットする。 2000枚収納デツキから給紙を行う場合にCよ、ステ
ラ7’ 9488において、ペデイスクルコントローラ
QI03に対するデツキ型動リクエストをセントする(
第8図(1)参照)。 ステップ5470では、転写紙の大きさかへ3サイズで
あるか否かをチェックする。すなわち、本実施例に係る
複写機のソータは最大B4サイズまで12力)ソートす
ることができないので、A3サイズ龜こjls 5i:
“されたときには、無条件でノン・ソートヒ゛ンヘtJ
[出する。従って、ステップ5470においてA3サイ
ズとI’ll 1tliされた場合には、ステップ54
72に“おいてノン・ソート・リクエストをセットする
(第3図(1)に示す0108参照)。 ステップ5474では、ソータに対してビン力ムリター
ンイ、)号BCRをセットする。これにより、ソータ側
に設けられている所定のビンへ排紙するためのエレベー
タをホームポジションへ戻す。 ステップ5476では、Q108(第3図(1)参照)
に対して「ソータ・オン」信号を送出し、搬送系モータ
をオンさせる。すなわち、料紙を行うために、搬送系モ
ータをオンさせる命令である。 その後、エリアSTSに60を格納して、制御をステー
タス5TS60に移す(ステップ8478) 。 第4図(35)に71<すステータス5TS80では、
まずステップ8488において、分離ファン(感光体か
ら転写紙をはがすだめの送風ファン)を高速回転させる
。なお、分間1ファンは通児低速で回転している。 ステップ5488では、メインモータが高速回転してい
るか、あるいは低速回転しているかをチェックする。メ
インモータの回転速度は複写11′−率によって決定さ
れ、90%以」二の倍率のときには高速回転、80%未
満のときには低速回転とする。 メインモータの回転数に応じて、ステップ5494また
は5480に分岐し、現像バイアス111(を変化させ
る。 ステップ5488では「ドラム−オフ中フラグ」(ドラ
ムが回っていることを示す内部的なフラグ)をセットす
る。 その後、ステップ5506において、移動光学系がホー
ム位置にあるか否かを判断すSoそして、ホーム位置に
ない場合には、レンツ移動を完rさせた後に(ステップ
5508)光学系を後進さ七る(ステップ5510)。 再びステップ5512において分+’Mファンをオンす
る。 ステップS5 Illでは定lf器の下ヒータをオンし
。 ステップ8516においてレジストフランチをオンし、
ステップ5518 (ブランク・オール・オン)では感
光体の表面をイレーズするためのランプを全て点灯させ
る。 次に、第4図(36)に示すステップ5520において
ll大+t5 JJ二(HVT)および2次1冒1J丁
をオンする。 ステップ5522テl:tPO5T、 +NIJU、 
4r%’f−川(1)IX/jfJEヲオンする。そし
て、ステップ5524においてドラムクロックをクリア
し、ステップ552Gでは複′グ倍率か前回と同じか否
かをチェックする。これは、モータの高速、低速回転に
応して、すなわち、倍率に応して表面′電位を制御する
ためである。 till回と同一倍率でない場合にlよ、ステーラス5
TSf(lへ制御を移す。 till回と同−倍イ・くの場合には、時間の経過をス
テップ5528においてチェックする。これは、時間の
経過と共に感光体表面に載る電荷jがか変化し、1分以
内かまたは1分以」−かによって表面゛電位を4111
定する方法が異ってくるからである。 ステ、プ5530では自動露光(AE)か否かを判断す
る。これはAEか否かにより、シーケンス動作が変わる
からである。 AEの場合には、エリアSTSに70を格納して、制御
をステータス5TS70 に移す(ステップ5534)
。 第41図(37)にンJ\すステータス5TS61 で
は、まず169個のトラムクロックをチェックしくステ
ップ55311i、5538)、次いで移動光学系かホ
ーム(I冒M:にあるか台かをチェックする(ステップ
5540)。 移動光学系かホーム位置にある場合には、エリアSTS
に62を格納して制御をステーラス5TS62に移す(
ステップ9548)。 移動光学系がホーム0′Iji’iにない場合には、ス
テ、プ5546において光学系の後進処理を1Jう。 第4図(38)に示すステータス5TS62では、まず
移動光学系がホーム位置に達したことを検知しくステッ
プ5552) 、次いで「うら」而の複写モートにある
か否かを判断する(ステップ5554)。 「うら」複写写モードにないときは、ステップ5556
においてテンキ給紙(2000枚収納デンキチンからの
給紙)か否かを判断する。 テンキ給紙を行う場合には、ステップ5558において
、ベティスクルコントローラ。103への「1合紙リク
エスト」をセントする(第9図(1)に示すMPSTS
O参照)。 ステップ5580では、ブランク露光ランプを全てオフ
する。 ステップ8582はtill回と同一モート(倍率)か
否かを’I’ll断する制御ステップである。rli回
と同−モートのときにはステップ5570以降の処理を
行う。 また、11す回と違うモードのときには、ステップ55
64においてl・うJ2クロックをクリアし、ステップ
5566においてvo、y2カウンタをn+1にセント
しくここで、nの最大値は4とする)、ステップ556
8においてエリアSTSに63を格納する。 ;(”r 41X1(3!])ニ小i” 7: 7” 
−ラス5TS63 テlf、f:ず150個のドラムク
ロックをチェックしくステップ5578.5580)、
次イテ、感光体の明部゛電位V、 +7)測定を開始す
る(ステップ5582)。 そのt凱 ステップ5584においてトラムクロングを
クリアし、ステップ558GにおいてエリアSTSに 
′64を格納する。 第4図(a o ) ニ示すスフーラス5TS64 テ
l;t、7個のトラムクロングをチェックしくステップ
3588.5580)、ブランク露光ランプをオフしく
ステップ5592) 、ドラムクロックをクリアしくス
テップ5594) 、工+) 7STS ニ65ヲ格納
L テ:lノl till ラス−r−タフ、 5TS
85 ニ移す(ステップ5598)、 。 第4図(41)に示すステータス5TSG5では、まず
150個のドラムクロ・ンクのカウントイ1白をチェッ
クしくステップ5598.S[100)、I・ラムクロ
ンクのカランI・イIC【をクリア(ステ・ンプ560
2) した後に91部゛屯位Vo(7)i1111定を
開’l(iすル(ステップ5et14) 、 fj、H
:わち、ステップ5804では感光体表面のII/i部
における電位を4111定するモートをセントする。 ステップ5NOBでlオ、5シにセントしたり。、V、
、カウンタから1を減する。従って、最r!’54 l
”lたけこのステップを通過する。 それかに冬Yすると(ステップ5608) 、ランプ/
ヒータ切換えリレーをランプ側(ずなゎぢ、ハロケンラ
ンプ側)へ切換えてハロゲンランプをオンする(ステ、
プ5810,5612)。その後に、エリアSTSに4
0を格納して制御をステータス5TS40に移す(ステ
ップ5614)。 ステップS616では、エリアSTSに66を格納して
制illをステータス5TS6Gに移す。 ?τ′−4図(42)に示すステータス5TS8Bでは
、まず7個のドラムクロ・ンクをチェンジしくステップ
5618.5620)、フランク霞光ランプをオンする
(ステップ5622)。 その後、トラムクロックのカウントイー1をクリアしく
ステップ5B24) 、 エリアSTSに83を格納し
て制御をステータス5TS83に移す(ステップ562
e)。そして、 vo、vILカウンタの値がOになる
迄ステータス5T383〜B6を庇・返す。 第4図(43)に示すステータス5TS67では、まず
180個のドラムクロックをチェックしくステ、ブ56
28.5B30)、Vufilり定を開始しくステップ
5832) 、トラムクロックのカウント値をクリアし
くステップS[134) 、エリアSTSに 68を格
納してηノ制御をステータス5TS68 に移す(ステ
ップ 5831() 。 第4 rj4(44)ニ示t ステー ラス5TSe8
 ハ、 ;i′J414(28)に示すステップ538
4がらも分岐されで来るステータスである。 まず、7個のドラムクロックのカランI−f1c1をチ
ェックしくステップ5638 、5840) 、次いで
トラムクロックのカラントイ1白をクリアする(ステ・
スフ。 5f142)。 その後、ステップ5644においてAEモートが設定さ
れているか台かを判断し、AEモーI・でないときはス
テップ584Fj(7,テーラス8o)へ、AEモーF
’(7)ときはステップ5646 (ステータス71)
へ制御を移す。 第412?1(45)t、:jiすスフ−−ラス5TS
フハ、AE(自動露jQ A 整)スキャンを行うシー
ケンスである。 ここで、自動露光調整とは、どのような原稿に対しても
帛にきれいな画像が11られるようにするために一度そ
の原稿の濃度を測定するシーケンスである。そして、測
定された原稿製電に応じて原稿露光用のハロゲンランプ
40の光量が決定される。 第4図(46)に2j\すステータス5TS70におい
て、まず30個のドラムクロックを検出しくステップ5
652.5854)、その後に移動光学系がホーム位置
にあるか否かをチェックする(ステップ585fl)。 移動光学系がホーム位置にある場合には、ハロゲンラン
プ/ヒータ切換リレーをハロゲンランプ側にセットする
(ステップ3858) 、その後、デツキから給紙を行
う場合(ステップ5I380)には、ベディスクルコン
トローラQ103に対して[給n(リクエスト」を送信
する(ステップ58.82 )。 移動光学系がホーム位置にない場合には(ステップ5B
5B) 、レンズが所定の位置に移動完了(ステ、プ5
888) した後に、移動光学系が後進中であるか否か
のチェックを行う(ステップ5870)。そ1−て、移
動光学系が後進中でない場合には、光学系後進クラッチ
をオンさせる(ステップ5672)。 第41Δ(47)に示すステータスSTS?1では、レ
ンズが所定の位置へ移動完了した後に(ステップ567
4) 、 7個のトラムクロックをチェンジする(ステ
ップ5878.5878)。7個のトうI\クロックを
検出した場合には、光学系前進クラッチをオンしくステ
ップ5f180) 、内部フラグであるrAEスキャン
中フラフラグセットする(ステップ5682)。 ステップ3884ではランプ/ヒータ!、lJ換えリレ
ーをランプ側にセ・ン卜する。そして、ステップ568
6においてハロケンランプをオンする。この/\ロケン
ランフは、マイクロコンピュータにより点灯電圧を変化
される。 ステップ5688では、 AE測定+17の一:リー光
量をjiえるために、ノ^準となる点灯゛電圧を出力す
る。 ステップ5690では、ブランクに一光ランプを全て点
灯し、エリアSTSに72を格納して制御をステータス
5TS72に移す(ステップ5692) 。 第4図(48)に示すステータス5TS72では、移動
光学系がA4サイズの位置まで到達したか(+1かをチ
ェックする。これは、第4図(4)に示すステップS6
8のカウンタをモニタすることにより判断す移動光学系
がA4サイズの位置まで移動した場合には(ステップ5
694) 、ステップ5700においてAE411j定
を開始する。 ステップ5702では、移動光学系の前進クラッチをオ
フする。そして、ステップ5704において、[光学系
+111進中フラグ」をリセットする。これで光学系の
前進が完了したことになる。 その後、トラムクロックのカウント値をクリアしくステ
ップ5701() 、エリアSTSに73を格納して制
御をステータス5TS73に移す。 また、移動光学系がA4サイズの位置に達していない場
合には、光学系タイマ(+iij進時にセットする)が
計時終了したか否かをチェックレ(ステップ5ese)
 、所定時間内に移動光学系がA4サイズ位置に到達し
ない場合には異常発生としてサービスマンコールエラー
を表示する(ステップ5898)。 M″S4図(49)に示すステータス5TS73では何
も実イ〕することなく、11ノ制御をステータス5TS
74に移築4I司(50)に示すステータス8丁S74
では、まず7個のドラムクロンクを検出しくステップS
?+2,5714)、次いで光学系後進フランチをオン
しくステップ57113) 、l’プラムロツタのカラ
ン!・611をクリアする(ステップS?+8)。 ステップ5720ではAEIII トラムカウンタをク
リアする。このAE川用ラムカウンタにより、光学系の
後進中に行うAE測測定長さをチェックする。その後、
エリアSTSに75を格納してステータス5TS75に
制御を移す。 第4図(51)に示すステータス5TS75では、まず
移動光学系が11)びA4サイズ位置にあるか台かをチ
ェ・ンクする(ステップS?24)。これは、A4に7
置を通過した移動光学系のイナーシャによる影響を打ち
消すために作動させた後進フランチにより。 この光学系が再びA4サイズ位置に戻ってさたか台かを
チェックするものである。 移動光学系かA4サイズ位置まで灰ってきたならば、A
E用ド・ラムカウンタをクリアして(ステップ5721
() 、 ifツノ御をスフ−’) ス5TS713 
ニ移ス。 また移動光学系がA4サイズ位置に戻らない場合には界
雷発生として、まず169個のドラムクロックを検出し
くステップ5730 、S?32)、その後に[サービ
スマンコールエラー82」を表示する。ここで、82と
は光学系異常を示すコードである。 ?(54図(52)に示す1ステータス5T378では
、移動光学系がA4サイズ位置に達したか否かをチェッ
クする。従って、この場合にはYESとなり、ステ・ン
ブ5740へ移る。 ステップ5740ではA E l1lli定川のトラム
カウンタをチェックし、その内容が28より大きいか否
かを判断する。2日よりも人ならば、A E i!II
I定を開始する(ステップ5742)。その後、ドラム
クロンクのカウノト飴をクリアしくステップ5744)
 、制御をステータス5TS77に移す。 第4図(53)に示すステータス5TS7?では、32
個のドラムクロックを検出しくステ・ンブ5748.5
750)、その後にAE測測定停止する。従って、A 
E 411疋の実行中には、原稿の表面濃度を平均化し
てこの値に基づいて次に行うべきコピーのへロケンラン
プ点灯電圧を決定する。そしてステップ5TS754に
おいて、エリアSTSに78を格納して1l−1flu
をステータス5T578に移す。 第4図(54)に示すステータス5TS78では、移動
光学系がホーム位置に戻ったことを検出する(ステップ
5758)。すなわち、AEvllll疋を終了して移
動光学系がホーム位置まで戻ってきたときには、rAE
スキャン中フラフラグオフして(ステップ5758) 
、制御をステータス5TS80に移す。 第4図(55)に示すステータス5TS8は実際にコピ
ーを行うシーケンスプログラムである。ます、ステップ
5762において定着器の温度を所)1!の温度に保つ
。 ステップ5764では、ハロケンランプをオンさせるた
めのリフニストイ8号を検出する。ここでは、移動光学
系の後進中に消灯したハロケンランプを再び途中から点
灯させるためのリフニスト45号を検出する。 ステップ8766では、移動′光学系か/\−フ位置(
すなわち、A4サイズ位置)に達したか台かをチェック
する。移動光学系が^4サイズ位ご1まで後進してきた
ときには、ステップ8768においてハロゲンランプを
点灯する。 ステップ5770では、既述の「ハロゲンオン」リクエ
スト信号をリセットする。それ以降は、細かなステータ
ス処理に分岐する。 第4図(56)に示すステータス5TS80では、ハロ
ゲンランプをオフしくステップ5774) 、 BCR
(ピンカムリターン)信号をオフする(ステップ577
8)。このようなソータのビンシフト動作はQI08(
第31fi(1)参照)が制御を行う。 ステップ6778では、「うら」複写写モードを実行す
べきか台かを判断する。「うら」面のコピーを行わない
場合には、ステップ5780において「おちて」面のコ
ピーを行うべきか台かを判断する。 「おもて」面のコピーを実行する場合には、スイッチパ
ック部のフラッパ33−1をオンする(第11A(3)
参照)、すなわち、両面複写モードにおいて「おもて」
面のコピーを行う場合には、中間I・レイに転写紙を導
き入れる心裏かあるので、スイッチパック部のフラッパ
33−1をオンする必°政かある。 ステップ5784では、中間トレイの制御板56(第1
図(1)参照)を移動し終えたか否かをチェックする。 この制御板は、紙サイズに応じて、中間I・レイ53の
大きさを限定する。 ステラ7” 5788では、ペディスクルコントローラ
Q103の異常を検知する。その場合にはサービスマン
コールエラー8Bをセットする(ステ、プ5788)。 また、ステップ5780ではこれから実行すべきモード
を内部的なエリアにセットする。その後、ステップ57
92および5784において転写紙の供給源を選択する
。すなわち」二段カセントまたはF段カセットを使用す
るのかあるいは手差しにより転写紙を供給するのかにつ
いて判断を行う。F差しにより転写紙を供給する場合に
は上段ピックアンプ・ソレノイドをオンしくステ“ツブ
579B) 、ドラムクロツタのカラントイ直をクリア
しくS?9.8) 、その後にステータス5TS81へ
制御を移す、そうでない場合には、ステータス5TS8
3へ制御を移す(ステ・2プ5784. 5800,5
802)。 us4 N(57)ニ示t スr 5’ ス5TS81
 テは、まず17個のドラムクロックをチェックしくス
テップ5804.8808)、ピックアップ・ソレノイ
ド(給紙ソレノイド)への通電をオフする(ステップ5
eo8)。そして、ドラムクロックのカウント値をクリ
アして(ステップ5810) 、 ステータス5TS8
2へ11ノI iJiを移す(ステップ5812) 。 )゛シ4図(58)に示すステータス5TS82では、
40個のドラムクロツタを検出しくステップ5814゜
5811()、その後に制御をステータス5TS83に
移す+1ステツプ5818)。 第4図(59)に示すステータス5T383では、まず
「うら」複写写モードであるか否かをチェックする(ス
テップ5820)。そうでない場合には、次に「おもて
」複写写モードであるか台かをチェックする(ステップ
5822)。更に、そうでない場合には、ソータがイネ
ーブル状j島にあるかイリかをチェックする(ステップ
5824)。 「おもて」複写写モードのときには、このステップ58
24をパスする。その理由は、本体側から排紙する必要
がないからである。 その後、排熱ファンをオフしくステップ58211) 
、ユーザが選択した上方セットまたは下カセットに応じ
て給紙ローラをオンしくステップ5828) 、スモー
ル・カウンタ(^4サイズ以下用のカウンタ)またはラ
ージ・カウンタ(B4.^3サイズ用のカウンタ)のい
ずれかをオンする(ステップ5830) 、これは、紙
サイズに応じて使用才4金などが異る場合に有用となる
。従って、通常の1」本国内での使用については関係が
ない。 その後、ドラムクロツタのカランl−(+7iをクリア
しくステップ5832) 、ステータス5TS84に制
御を移す(ステップ5834)。 第4図(60)に示すステータス5TS84では、まず
ステップ5836および5838において164個の1
8ラムクロツクを検出し、ステップ5840において現
像八イアスDC(100ボルト)をオンし、ステップ5
842において現像バイアスACをオンし、ステップ5
844において給紙ローラの作動をオフし、ステップ5
846においてスモール中カウンタまたはラージ・カウ
ンタをオフし、ステップ5868においてハロゲンラン
プをオンし、ステップ5850においてドラムクロンク
のカランI・イI白をクリアし、ステ・ンプ5852に
おいて11刀(卸をステータス5TS852へ移す。 第41スi (61)に示すステータス5丁S85 で
は、ま−<+00個のトラムクロンクを検出しくステッ
プ5854.585G)、その後に給紙カウンタを+1
だけ増加する(ステ、プ5858) 。 七してステップ5860および5862を実行した後し
こ、X学系レジストクラッチをオフする。ここて、レシ
ストクランチとは、光学系の原稿先端部とΦi、’f 
ilにの先端743とを一致させるためのフランチをい
う(第1図(1)に示す15参照)。 ステップ5866では、光学系前進クラッチをオンし、
ステップ5888ではウェブモータをオンする。 ステップ5870において、最終コピーであるかNiか
を判断する。そして最終コピーであると判断した場合に
は、ステップ5872において「連続コピー中、ラグ」
をオフし、ステ、プS8ハにおいてペティスクルコント
ローラ0I03への相紙リクエスト1.7号をリセフト
する。−力、連続コピー中であると判断した場合には、
ステップ5876において「11Ji続コピー中ソラグ
」をオンする。 その後、制御をステータス5TS81(に移す(ステッ
プ5878)。 第4図(62)に示すステータス5TS88では、ステ
ップ5880において画先伝りを検出する。ここで画先
信号とは、原稿の先端を71べす(li ”′tである
。そして、画先信号を検出した後に18(Mlのトラム
クロンクをカウントしくステップ5882.5884)
、4−カセットまたは下カセットのピ・ンクアンプ用ン
レノイ1;に対する通電をオフさせる(ステ、ブ888
1()。 次いで、「うら」複写写モートか1没)j!されてl/
するか否かを判断する(ステップ5888)。そうであ
る場合には、ステップ5894を経て制御をステータス
5TS87へ移す。 「うら」面コピーを行わない場合には、ステップ589
0において、デツキから給紙を行うべきか否かを判断し
、YESならばペディスクルコントローラQ103に対
する「画先フラグ」をセントする(ステップS8!32
)。その後、ステータス5TS87に制御を移す。 次に、第4図(63)に示すステータス5TS87を説
明する。 ステップ5896において、所定時間が経過しても移動
光学系か所定の位1行に到達しない場合には、その移動
光学系かいずれかにて停止しているか、あるいはモータ
の故障が生じたものとして、サーヒスマンコールエラー
”82”をセットする(ステ、プ5888)。 異゛畠てない場合には、ステップ5800において、テ
ンキかも給紙をすべきか否かを判断する。デツキから飴
祇を行わない場合には、ステップ5902において、!
、カセントまたはfカセットの紙サイズをアキュムレー
タにストアする。 デツキから給紙を行う場合には、ステ、プ5812にお
いて、デ・ンギに在る紙サイズをアキュムレータにス)
・アする。 ステップ5902を実行した場合には、591)4にお
いて、手差しにより転写紙を供給すべきか1f?がをr
11断する。 ステップ5906ないし5910までは衿写倍−(・り
をチェフクする処理プログラムである。ここでRI、R
II(ステップ53o8)とはそれぞれ’a’M小1(
縮小率71%)、縮小2 (&iW小率82%)を、性
味する。また、EI(ステップ5910)どは拡大1(
114%)をガ、味する。 ステップ5316ないし5928では1紙サイズをチェ
フクする。すなわち、複写(;’;−<−と#(→ナイ
スとにより移動光学系のスキャン幅が異ってぐるので、
このステップ5916ないし8828において紙サイズ
を検出している訳である。 なお、ステップ5934にボすE■とは拡大1i’f 
4,7142%を意味する。 反転位置が1人定されると(ステップ5930,594
0釡照)、ステップ5842においてブランク露光ラン
プをオンする。すなわち、ここで移動光学系のスキャン
が終了したことになる。 次いで、ステ、プ5944においてドラムクロックのカ
ランl−j’ifiをクリアする。ステップ5946で
は、ペティスタルコントローラQ+03 に対して、R
AM内のr phi先」というエリアをクリアする。 ステップ8948では、エリアSTSに1を加えて、ス
テータス5TS88にf1ノI f#を移ず。 コピー作動中にストップキーが押下されるとその動作を
停止1−させる必要があるので、ステップS :350
においてストンプキーの押下をチェックする。 ストンプキーか押下されず、且つ最終のコピー動作中で
ない場合(ステップ5954)には、給紙ローラをオン
しくステップ5956) 、スモール・カウンタまIこ
はラージ争カウンタをオンしくステ・ンプ595B) 
、連続コピーフラグをオンする(ステップ59130)
。 また、ストップキーが押下された場合には、ステップ5
952において、連続コピーフラグをオフする。 第4図(84)に示すステータス5TS88では、まず
3個のドラムクロックを検出した後(ステップ5962
.5984)、光学系前進クラッチをオフしくステップ
Sθ8B)、次いで光学系rtl進中フラグをオフしく
ステ・ンプ5aes) 、エリアSTSに89を格納し
て制御■をステータス5TS89に移す。 Di41ffl(85)に示すステータス83では、ソ
テンプ5872において縮小モー1’Ri、R11が選
択されているか否かをチェックする。縮小モーI・の場
合にはメインモータのスピードを低速回転とするので。 ステップ5874および5876において10個のトラ
ムクロックをチェックする。これに夕・1し、幅小モー
トが選択されていない場合には、メインモータを1G:
’i速回転させるので、ステップ5980および598
2において5個のドラムクロックをチェックする。そし
てその後、ステップ8984において、光学系後進クラ
ッチをオンし、制御をステータス5TS8Aに移築4図
(66)に示すステータス8Aでは、まず13個のドラ
ムクロックを検出しくステップ3884.5f18B)
、その後にハロゲンランプをオフしくステップ5988
) 、給紙クラッチをオフしくステップ5890) 、
 スモールカウンタまたはラージカウンタをオフする(
ステップ5882)。 ステップ5894では、71に終コピーか舌かのチェッ
クを4jう。最終コピーのときには、ステ・ンプ593
8に分岐してステータス8Bに制御を移す、他力、最終
コピーでない場合には、ステップ5886において[ハ
ロケンランプ オン リクエスト」信号をセントする(
第41図(55)にンj\すステ・ツブ5フ64参照)
。すなわち、連続複写時の光学系後進時においてハロゲ
ンランプを点灯させるので、ここでそのフラグをセント
しておく。 i′54図(67)に示すステータス5TS8Bではま
ず30個のトラムクロツタを検出しくステップ5100
0゜51002)、その後に等倍複写を行うべきか否か
を判1tliする(ステ、プs+oo4)。等倍複写を
行うか否かは、メインモータを高速回転させるべきか舎
かについての判断であるので、回φl:敗に141.じ
た現鯨バイアスを設定する(ステップ5I00ft、F
aooB)。 ステップ5IOIOでは、現像バイアスのAC系をオフ
する。その後、最終コピーか否かによって。 異ったステータスにaツノ御を移す(ステップS+01
8゜51014)。すなわち、最終コピーのときはステ
ータス90へ、最終コピーでなけれはステータス8Cへ
制せUを移す。 第4図(88)に示すステータス5T98Gでは、47
個のトラムクロツタを検出した後に(ステップ5101
7.51018)、現像バイアスの00分をそれぞれ所
定値ニ設定L (ステy 7’51020,51022
)、給n(ソレノイドをオンする(ステップ51024
)。そして、エリアSTSに8Dを格納して、制御をス
テータス5TS8D に渾多す。 第4図(69)に示すステータス5TS8Dでは、移動
光学系がホーム位置に戻っているか1ftかを1′1断
する(ステップ5I028)、移動光学系がホー1、位
置に戻っている場合には、制−をステータス5TS85
へ移す(ステップ51030)。 第4図(70)ニ示すステータス5TS8F −cは、
56個のドラムクロックを検出した後に(ステップ51
032,5I034)、制御をスフ−’7 ス5TS8
7 ニ移す。 +554図(72) L: 示t スT −ラス5TS
90は、最終コピーを行うときに実行する処理プログラ
ムである(=x 4 +v (e7)ニ示すステップ5
1012,510141照)。 ステータス80では、まず移動光学系がホーム位11”
11ヘノズっだか否かを(iLi、J L (ステップ
S1(+42)。 ホームにIJ、っている場合には現像バイアスのDC分
ヲ400ボルトに−I−ばてトナーが載らないようにす
る(:ステップ51044)。その後、ドラムクロック
のカウント(lftをクリアしくステップ51048)
、制iJUをステータス5TS91へ移す(ステップ5
1048)。 +554図(73)L:yi<すスr−ラス5TS91
 テは、30個のトラムクロックを検出した後に(ステ
ップS+050,5L052)、転写高圧をオフしくス
テップ51054)、1次+’+r7月二をオフしくス
テップ5I058)、ドラムクロックのカウントイl〆
(をりtノアしく′ステップ51058) 、エリアS
TSに92を格納して制(卸をステータス5TS92に
移す。 第4図(74)に示すステータス5TS92では14個
のドラムクロックを検出した後に(ステップ5IOG2
゜51084)、ジノ換えリレーを一トヒーク側に1′
1りす(ステップ5I066)。 その後、ステップ51088およびS l 07 ft
を実イ】して制御をステータス5TS93に移す(ステ
ップ。 5tool)。 第4図(75)に示すステータス5TS93で1i、1
4個のドラムクロックを検出した後に(ステ。 プ51072,51074)、2次高圧をオフしくステ
ップ51078)、ドラムクロックのカウント1′1白
をクリアしくステップ51078)、エリアSTSに9
4を格納して制御をステータス5TS94に移す。 第4図(76)に示すステータスSTS!34では、ま
すステップ51082において既述のJAN殺しか選択
されているか否かをチェックする。通常はジャム移しは
選択されていないので、ステ・ンプ51084において
スI・ツブキーの押下をチェックする。すなわち、スト
ップキーの押下に応じてその後処理が違ってくるので、
ステップ51098または51086に分岐する。 ストップキーか押下された場合(YES)には、ステッ
プ5108fiにおいて「うら」面複写を行うか台かを
チェックする。そして「うら」複写写を狛うどきには1
f(9X5個のドラムクロックをカウントした後に次の
ステップへ進む。 「うら」複写写を行わない場合には(ステップ:E I
 O88)、1HX3個のドラムクロックをカウントし
た後に次のステップへ進む。 このように、「うら」複写写モードが1没定されている
か否かによってチェックすべきドラムクロ、グ並が1聞
なるのは、表面複′IJ″時において行うスイッチパッ
ク部1′1に余分な時間を貧するからである。fなわち
、1i1紙を行う際に、スイッチパック部において転写
紙を反転させる心安かあるからである。 ストップキーか押下されていない場合(ステップs+o
a4)には、ステップ51088に分岐して、給祇枚2
りと排紙枚数が一致したか舌かをチェックする。すなわ
ち、給紙枚数と4f1紙枚数か一致しないときには未だ
機内に転写11(か残っていることになるのづ、メイン
ルーチンにIAって、ステータス5TS94を巡回する
。そして一致したときには、ステップ51098以降の
プログラムを実1■シて制御11をステータス5TS9
5に移す。 第4図(77)に示すステータス5TS95では、30
個のドラムクロックを検出した後に(ステップ5111
13,5L118)、定着器の下ヒータをオンしくステ
ップ51120)、現像バイアスのDC電バー分をオフ
しくステップSl 122)、メインモータをオフしく
ステ、ブ5l124)、ウェブモータをオフしくステッ
プ51121()、分離ファンを低速にノズしくステッ
プ5l128)、ブランク先光ランプを全てオフしくス
テップ51130)、全面露光ランプなオフしくステッ
プ51132)、ペディスクルコントローラQ103に
列噌−るシリアルデータをクリアし、スイ/ナノヘンク
i′r++のフラツパ(第1図(3)参照)を元に戻し
くステンプ81138)、 illl糸送−タを回転さ
せるためにQ+08へ送出しているソータオン信号をオ
フしくステップSl 138)、ソータ側のノンソート
フラッパをオフしくステ、プ51140)、内部的なマ
イクロコンピュータが使うフラグを全てクリアしくステ
ップ51142)、電位制御の回数を決定するための1
分タイマをスタートさせ(ステップ51144)、エリ
アSTSに50を格納して制御をステータス5TS50
に移す(ステップ511413)。 これにより、一連のコピーを終了し、再びスタン/″Y
イループに戻る。 第4図(7日)および(78)は、シリアルデータの送
イ1)側における制御プログラムを示す。まず、ステッ
プ51148において送信中であるか否かを判断する。 ここで送イ11中とは、内部的なエリーアのフラグ(第
41図(78)に示すセンドカウンタ5NOCTの最」
−位ビットb7)を見て判断する。すなわち、S N’
OCTの最」電位ビットb7に「l」があるとき、送イ
、−1中であると判断する。 送信中でなければ、ステップ81150においてセンド
カウンタ(すなわち5NDCD )の内容に1を加える
。そして、センI・カウンタ5NDCTのヒツト b4
がrlJになるど、 A/DコノパータQ104への送
信処理を行う(ステップSl 152.5l164゜’
5llf18)、また、セントカウンタs++ocTに
ヒントb4がたっていないときには、ステップ5115
4〜SII[lOにおいて、センドカウンタ5NDCT
 =1.5,9.口であるか否かを判断する。そして、
このタイミングに応じて、ペディスクルコン10−ラQ
103への送信処理を行う(ステップ51188,51
170)。 ただし、ドラムが回転中のとき(すなわち、コピー中の
とき)には、ドラムクロンクに回期して送イ1;するの
で、ペディスクルコントローラQ103に対する送信を
行わない。 また、セントカウンタ5NOCTのカウント(ICIが
1゜5.9.D以外の場合には、スレーブQ102への
送信処理を行う(ステップ51182)。 送信中の場合(ステップ51148)には、ステップ5
I172において、ADCGTの「送信中フラグ」 (
第4図(79)に示すADCC:Tの最上位ヒラl−t
+z)をチェ7クする。これにより、 A/Dコンバー
タQ104への送信がなされているか否かを判断する。 A/Dコン八−へQiC)4への送イδ中でない場合に
は、ステップ51174においてスレーブQ102への
送信中であるか台かを判断する。 そして、A/Dコン八−へQ104と通信中の場合には
ADCカウンタに1を加え(ステップ51180)、ま
たスレーブと通イ1゛1中の場合にはSLVカウンタに
1を加える(ステップ51178)。 ある一定時間か経過しても未だ送信中の場合には(ステ
ップSl 182)、異常が発生したとしてサーヒスマ
ンコールエラーをセンI・する(ステ・ンプ51184
)。 ;’I′r 5図(1)ないしくII)は、スレーブQ
102の処理プログラムを示す。 ;イシ5図(1) i、m、?iL+1−(、ステップ
51188 テハRAMホードのイニシャライズを行う
。 ステップSl 186では、24ポルト系がオンしたか
1f1かをチェ7クする。 メインスイッチか投入されると(ステ、ブ51188の
YES ) 、ステップSl 192において表小の初
期化をイiう。その後、ステップ5L194において「
表示化フラグ」をオンする。これは表示ルーチンで用い
る内部的なフラグである。 ステップS11913では、パワーオフ(24ボルト系
をオフ)の状態にあるか杏かをチェ7クして、パワーオ
フである場合には再びステップSl 188へツメ:る
。 ステップ51198では、キーか押ドされたか1イ?か
をチェ7クする。キーが押ドされていない」J、1合に
は、ステップ51200において大小フラグをセントす
る。そして、ステップS11116〜51200のルー
プを巡回する。 第5図(2)に小オステップ5I202では、押トされ
たキーのキーコード [KYCOD]をセy I・キー
[5KEY]というエリアに格納する。 ステップ51204では、「キーイJリフラグJをリセ
・ン卜する。この「キー有りフラグ」とは内部的なフラ
グであり、キーの押下に応1−てそのフラグかたつ。な
お、押下されたキーの4Φ類は」二連のキーコーF [
KYCOD] によって指定されている。 ステフプ51208ないし1230では、どのキーか押
ドされたかということを判断して対応したキー処理を行
う。すなわち、テンキー(数字キー)か押ドされた場合
には、テノキー処理を行う(ステツプ51208,51
208)。コピー開妬キーか押下された場合には、コピ
ースタート処理をイjう(ステフプ51210.512
12)。実際には、マスタQIOIに対して、コピー開
始キーが押ドされたことをシリアル辿イ・・により知ら
せる。 ストンプキーか押ドされた場合には、シリアル山イ11
によりマスタQIOIに対してストンプキーか押ドされ
たことを知らせる(ステフプ5I214゜51216)
。 コピー中に;l;11込みキーが押下された場合には、
マスクQIO+に対して割込みキーか押下されたことを
知らせる(ステフプ51218,51220)。 カセ、]・〆択キー(上段力セント、下段力セントまた
はテ、キのいずれかを選択するキー)か押ドされた場合
には、その選択処理をQ+う(ステフプ51222.5
1224)。 複V倍イ・(指定キーが押下された場合には、イト(・
クキ−処理を行う(ステフプ512213,51228
)。 複写モード指定キー(例えIf’ 、 l−1=i l
l’li ?u 9J(モー 1?指夏キー)か押下さ
れた場合には、該゛]′(ずイ]モート処理を行う(ス
テフプ51230,51232)。 以−にか、スレーフ側のメインルー羊ンヲ小才。 第5図(3)は、タイマインターラブド(TiNT)処
理について示す。ここで1走、1.248 ミリ秒jr
ノにインク−ハルタイマにょる:J +bみが91ゎれ
る。 ステフプ51234では表示処理をtIい、ステフプ5
1231(ではキー人力処理を杓い、ステフプ5I23
8ではタイマ処理を行う。このタイマ処理では、セット
された時間後に指定された動イ′1をイ1う。 次に、第5図(4)に小すシリア )li ’、’、i
f 込h (S 1NT)を説明する。 マスクQ101からスレーブQ102へ送出されるシリ
アル信号のうち、」6位4ヒントをステータス情(ij
 、 −トイ)ン4 ヒ、1・をデータ情幸すと呼ぶ(
第7図(1)およυ(2)参!に! )。ステフプ51
240では、このステータス情報をロードし、各々のス
テータスに応してステフプ51242〜512138に
示す処理をイラう。 その後、ステフプ5I270では、マスタQIOIに対
して次に送信すべきデータをセラi・する。すなわち、
シリアル通イ、□は既述の如く同114rにデータを入
れ換える形f!2;により実行されるので、スレーフ側
ではr・め次に送信すべきテークをセントシてお(。か
くして、マスクQIOIからシリアルデータが送イ、1
されると、同時に、データの交換がイJ′ゎれる。 掲5図(5)ないしく7)は表71ペルーチンを示す。 表yj<ルーチンの4’J’Uは以下に示すとおりであ
る。 LABEL : DiSP 人力条件 内部タイマで−er1時間フlノにコールさ
れる 出力条ヂ]: : [DGCNT] + l されイ、
)。 処理内容゛コールされるたOに1千ノ・7トライノすつ
大小する。ししGNTの内容 によりF記のように大小オーる。 1スキヤン41jに表示用エリアの内容をDGDA2〜
7に変換してセットし、プリンクフラグか立っていると
きは800m5ec 4に点滅する。 第5図(5)に示すステツプ51274ては、タイナミ
ック点灯によるデシントラインをオフする。また、ステ
ップS12?8では8ピントのDP7ラグ(第5図(7
)にjl\すDPFLG参照)をチェックする。そして
1. DPFLGのビット b6 に「大小II丁フラ
グ」かjlっている場合には(ステップ51278)、
ステツプ61280以下に示す予示処理を行う。 −ツノ、「表示可フラグ」がたっていない場合には、表
示を全て消してしまう(ステツプ5L290)。 表示可フラグがたっているときには、ステツプ5128
0においてティジントカウンタDGCNTをロートして
、ステツプS12!92〜51298の各処理を行う・ ステップ51300では、デイジタl−4,fじと7セ
グメント信号とを一致させることにより、心間なテイツ
クI・を点灯させる。 ステ、 フ5I302において次の表7にのためにディ
/ントカウンタを】だ1すiりし、そのディジットカウ
ンクか8になった時点でクリアを行う(ステップ5L3
04 、ステップ51308)。 その後、ステップ51308において、サブルーチDP
(NV (第5図(6)参照)全実行スル。 第51Δ(8)および(9)は、7セグメントのLED
を表示するための出力データと肴その表示形態を示して
いる。ここで、rデータ」とは16個の内部的なデータ
0−Fを怠味する。また、表示rPJとは紙づまり(ジ
ャム)が生じた場合の表示形態である。すなわち、機内
に紙か3枚残っているときには「P3」と表示される。 史に、サーヒスマンコールエラーが発生したときは、「
Eノを表示する。 ;I)5図(10)および(11)はキー人力ルーチン
を示す。キー人力ルーチンの概要は以下に示すとおりで
ある。 キー人力ルーチン LABEL : KEYi14 人力条件・DGGNT=0〜7出力中ティジ、トライン
を示す。 KYFLG b、、=1の々きストップと、ll1l込
みキーのみ有効 す、=1のときキーを受け伺 けない 出力条件:KYCODにキーコート KYFLG b、←″1°゛1°゛セツトjフラグ〕 処理内容:チャタリングを15〜20ミリ秒とる。 2Key以j二押されたラ−1ijF、 ’N +、、
 −瓜Keyが全てOFFになってから新しいKeyを
人力する。 第5図(+1)に示すステップ51324では、キーフ
ラグのビットb、がオンかオフかを1ull断する。す
なわち、この処理プログラムに入る前にあるキ−処理か
未だ終rしていない場合には、次のキーをセントするこ
とかできないので、ビットb0かオンのときにはスキッ
プしてリターンする。 また以前にキーか入っていなければ、ステ7プ5132
8においてキーを入力する。 ステラ7’5I328では、ステップ51326におい
て読み込まれたキーか有るか無いかをチx ’7りする
。もし、イする場合には、キーフラグのヒントblをチ
ェフクする(ステップ51330 )。すなわち、コピ
ー中にはストップキーおよび;’al込みキーの作動の
与が有効であることを示すフラグ(KYFLGのビ、1
・ b7)か1′l−っているときのみ、キーイjす2
ラグをセントする。 以上かスレーブQ102により実行すべき処理プログラ
ムである。 第6図(+)〜(11)は、ペテイスタルコントローラ
Q103 か実行すべき処理プログラムを、]大す。こ
のベデイスタルコントローラQI03(17s314(
1)参ji4j ) ハ、ii’1 面N 写時オ、J
: (J 7 ツキmA #E It!? +コl (
Fd ライjうものである。 第6図(1)に示すステップ5133BにおいてCPU
の初期化を行い、ステ7プ51338においてシリアル
データのチェフクを行う。すなわち、マスタQIOIか
ら送出されたシリアルlLr14;データの内容をチェ
フクする。 ステップ5L340ではペティスタルコントローラQ1
03が持っているセンサ類の人力ルーチンを実行し、ス
テ、ブ5I342ではデツキ給紙のステータスをセット
する。 ステップ5I344では中間I・レイの舶11(ステー
タスをセットし、ステップ5134Bにおいて本体l・
アのオーブンチェックを行う。すなわち、ペティスタル
コントローラQ103は、24Vか落ちたことによって
本体のドアが開けられたというチェフクを1jう。 ステップ51348では中間トレイのホーノ\チェック
を行う。すなわち、中間トレイ59の紙サイス制御板5
6(第1図(1)参照)はパワーオン時にはどこに位1
6シているか不明であるので、 ・度ホームセンサ位置
まで戻してから紙サイズに応した移動を行う。 ステツプ5I350に示すデツキA降ルーチンでは、デ
ンキリフタ54L(第1図(1)参照)を上下させる。 ステップ51352〜51382では、シーケンス制御
に使われるステータス5TSO〜5に応して、ステ7プ
51384〜51374に分岐する。 ステ、プ5I364 に示すスクンハイループでは、本
体からコピーホタンが押されるのを待機す/′)。 ステップ513fi6では、両面複写モード時において
、「おちて」面の複写処理を行う。 ステップS l :3 +78では、IIIJ面複写モ
ート時において、「うら」面の複写処理を行う。 ステップS+370では、デツキ給紙を行う。 ステツプ51372ては、両面複写モートの「おちて」
複写’i II!iにおいて、デツキ給紙を行う。 ステ7プ51374では、両面複写モートの「うら」複
写写を11って本体のり1出口から排紙する際に1その
転りJ′紙を反転させる。 第6 図(2) ニ>i< f EXTiNT(外;’
jliインターラブド)では、マスクQ101と通信を
杓うときにリクエストを発する。そのリクエストがQ1
03のインターラブド端子に導入され、この処理プログ
ラム・か実行される。 ヘティスクルコントローラQ I O3はマスタQ10
1からのシリアルクロンクに回期して+1.l+ 4i
を11うのて、まずステ、 7’51378において外
:S++クロンクモートにジノ換える。次いで、ステ・
、ブl;1378において、ベディスクルコントローラ
Q103からマスタQ101へ送るデータをセントする
。 ステ、ブ51380ではトリカケ−I・をオープンし、
ステ、ブ51382ではペディスクルコノトローラQ1
03の送イ、1べ(備が完了したと回111jにマスタ
Q101ヘイ才、−プルを送イ11する。 第6図(3)に示すイヘン(・;l;l込i)処理では
、中間!・レイ58のクロックをベデイヌタルコ/l・
し1−ラQ103におけるイヘンI・タイマのイノクラ
ブI(’::、1子に印加する。 ステ、ブ5138(では、クロ、夕か1同人る度にI・
レイカウンタIIだけ減する。そして、ステップ513
88において、イベンI・カウンタを「1」にセットす
る。これにより、1回おきにインクラブドが生してカウ
ントが開始される。すなわち、中11i1 トレイのモ
ータ輛に取付けられているエンコーダから送出されるク
ロックlパにスブηに、1,1込みが入ることを意味す
る。 第6図(4)においては、シリアルデータのチェックを
行う。 ステップ51388において、マスクQIO+からペデ
ィスクルコントローラQ103へのシリアル通信が完了
したか否かをチェックする6通4F4が完了している場
合には、ステップ51390において、マスタQ101
へのイネーブルをリセットする。 ステップ51392−5I398 テは ” スタQ+
01カラペディスクルコントローラQI03 へ送られ
る441Fの通信データ(第8図の(+)参照)のうち
、どのデータがマスタQIOIから送出されたか台かを
判断する。そして、その内容によってそれぞれのデータ
をセットする(ステップ51402〜5140B。 51388)。 ステップ514(10では、シーケンスタイミング用の
クロックを1だけ増す。すなわち、シリアル通1.1の
タイミングをドラムクロックのタイミングに、より制御
するために、使用すべきクロ・ンクをステップ5L40
0においてカウントアンプする。 第6図(5)はデツキy?降ルーチンを小才。 ステップ51408では、デツキのドアの開閉を′r1
1断する。デツキのドアが聞けられている場合1こは、
転写紙を補充するためにステ・ンプ5142o 4こお
いてデツキリフトアップ/ダウンリクエストをセ、トす
る。これにより、マスクQIO1に対し、テーンキリフ
タ54Lを下げたいというデータをセ・ンlする。 マスタQIOIからの信号に応答してデ・ンキリフタ5
4Lを下げ(ステップ51422,1424) 、ステ
ップ5142Bにおいて、リフタ54Lか最−ト位置ま
でトがったか否かをチェックする。一番下までリフタ5
4Lが下がると、ステップ51428においてリフタ5
4Lのモータを停止する。 また、デツキのドアがしまっている状fI!r、のとき
には(ステップ51408)、ステップ51410にお
いてデツキリフトア・ンプ/タウンのリクエストをセッ
トする。そして、デツキを上げてよいというタイミング
のときにデツキを上昇させる(ステップ51412,5
L414)。 ステ、プ51418では、リフタ54Lの上表1が完了
したか否か?チェックする。そして、ステップ5141
8にょリリフタ54Lの上Mを停止する。 #S81Δ(6)はスタンバイループを示す。ここでは
、コピー開始ボタンが押された後に実行すべき各ステー
タスへの分岐を示している。 ・ムシ6図(7)は、両
面複写モードの「おちて」面複写11′Fにおける処理
手順を示す。 まず、ステップ51450において、中間トレイ58の
制御板56(第11m(1) 参照)を紙サイズに応し
て21’動する。 ステップ51452では、その移動が完了したか台かを
チェックする。移動か完了すると、ステップ51454
において中間トレイレディイa号をセットする。これに
より、第8図(2)に、1りす如く、ペディスクルコン
トローラQ103 からマスタQIOIへ送イ、1すべ
、きシリアルデータの「中間トレイレディJイ、r号を
セットする。すると、本体側はコピーを開始し、ステッ
プ51458において「おちて」複写写の完了をチェッ
クする。 本体側から中間トレイ59に転写紙が送られると、ステ
ップ51458において制御をステータス5TSOに移
し、スタンバイルーズにノズる。 第6図(8)は、両面複写モーI・のrうら」複写4時
における処理手順を示す、ここでは、中間トレイ58か
ら転写紙を給紙する処理を11う。 ます、ステップ514118において、マスクQIOI
から「給紙リクエスト」(Er’sa図(1)参照)が
送出されるのを待機する。 給紙リクエストに応答して、給紙動作を開始する(ステ
ップ51488)。そして設定枚数分の給紙か完了する
と(ステップ51470)、+rrびスタンバイルーズ
に戻る(ステップ51472)。 第6図(8)は、スイッチパック処理をノ1<す。この
スイッチハンク処理は既に第1[fl(3)において1
.゛(述したので、説明を省略する。そして、スイッチ
ハング終−1′″後には再びスタンバイループに戻る(
ステフプ51464)。 q’s61Δ(10)は、デツキ給紙ループを示す。 ます、マスタQIOIから給紙リクエストが発せられる
のを検知しくステップ5I474.負′S91Δ(+)
参jjjj) 、 H6紙動作を開始する(ステップ5
147θ)。その後、設定枚数ふんの給紙が完了すると
(ステップS+478)、内び制御をスタンバイループ
に戻す(ステフプ51480)。 第6図(11)は、デツキ54(第1図(1)8′照)
がら相#にをイ)うと同時に、両面複写モートにおける
「おもで」面複写を行うための処理手順を示す。 まず、ステップ5I480において中1用トレイ58の
制御板56を動かし、ステ、プ51482においてその
移動完了をチェックする。 ステフプ51484 でjt、 「中間トレイレティ」
イ^じ(第9図(2)参照)をマスタQIOIへ送出す
る(ステ、プS;484)。次に、マスタLl I O
+からの飴(4(リクエストに1心谷して、テンキ54
がらの:′lA l:jt;を開始する(ステップ51
488)。 そして、「おもて」面の複写が完rすると(、ステップ
51490)、再び制御をスタンバイループにハ;す(
ステフプ51492)。 以上、ペディスクルコンI・ローラQ]03 の?Iう
へき処理手順を説明した。 第7図(1)および(2)はマスクWltl+が1つス
レーブQ102 に送出されるシリアルテークを小す。 ここでは、8ピントのシリアルテークのうち、1゜4ヒ
ントをステータス構造、l’ 4 tf’ y t・を
テークとして16種類の通信データを送イ1、シている
6例えは、ステータス0(状!慮ステータス)のヒント
b0 は+li: Xiのオン/オフ、ヒンl−b、 
はウェイI・完了か若しくはウェイI・中か、ヒン]・
 b、はマフタ側レディか若しくはNOT レディか、
ヒ、、 l−b。 はマスク側光;I:1.かt+シ<は正常かといフ情報
を各ピントに対応して表わしている。 また、ステータスFl、A、D、およびFはスレーブ1
;1102の出力ポートに対する制御データであり、出
力ポートを負荷の近くに位置させることにより。 11i111ull川ラインの/9 、ljjおよび長
さを減少させることかてきる。 ’、[J8図はスレーブQ102からマスクQIOIへ
送出される8ヒン)・のノリアルデータを示す。ここで
1オ、」−3ビン[・をステータス構造として、下5ヒ
ントをテークとしている。例えば、本1.1!′lの最
上部に小すテークについてみると、1.3 ピントがス
テータスの0を表わし、ビットb、およびbl は給舐
カセントの′持>i:’ + ヒントb2はオートンヤ
ントオフ(すなわち、ある−w時間以」二何も操作され
なかった場合に11動的に電p11を1′合とす機能)
、ビ、 lb、 Iオトンプキーの押下、ヒyl□b+
はノ、11込みキーの押手を表わしている。 ;+’i9tズlf:l)はマスタQIOIからペディ
スクルコントロ−50I04に送出されるシリアル送信
データ、第a図(2)は逆にペティスタルコン;・ロー
ラQ104からマスタQIOIへ送出されるシリアル送
信データを、1<す。これらのシリアル送イ、)データ
は、コピー中はトラムクロックに同期して送1、ツされ
ている。 なお、 Δ/DコンバータQ104は、両面複写モート
時あるいはデツキ給紙時においてこの、’J 4ミング
でパルスをカウントし、シーケンス制iJOa:行う。 第1O図は、シリアル中ム送のタイミンパ7チャートを
ノJりす。ここでは、既述の如く、コピー動作中はマス
タQ101からペティスタルコンI・ローラQ l 0
3に対し、トラノー・クロ7クに回期してシリアルΦI
、送を開始する。 本図の」ニカにはカウンタ。内i+l!り・イマ、トう
I・グロックのタイミングを小してあめ。 そして、コピー中でないときには、内部タイマのパルス
に回期して、ペディスクルコンi・ローラQ103と通
イriを′I]う。また、マスタQIOIとスレーブQ
102との通イ昌の合い間には、ベテ。スクルコントロ
ーラQ103とADコンバークQI04との通14.を
11っている。その通イ18間隔は、図に、バす如く、
4 、9 t12 ミリ秒および19.968秒である
。 コピー中の場合、ベテイスタルコン)・ローラc710
31f Fラムクaンクに同11JJして通信を行う(
図の十力参照)。 r、+’s l 1図は、既に説明したとおり、マスタ
QIOIとスレー7− Q +02 、 ヘティスクル
コントローラQI03 。 ADコン八へタQ104との通4Aラインを示している
。 これらQ101〜0104の内部にはそれぞれ8ピツI
・のシフトレンスタを備えており、ここでは、そのシフ
i・レジスタのみを示している。そして、これらシン)
・レジスタはマスタQIOIからのシリアルインクSG
Kに同期して作動する。また、マスクQIOIのS O
:r:iA子から出力されたデータはそれぞれのSr端
fに入力され、 l’41t′Fに各々のSO端子から
は1ピント丁つマスタQll)lのS■端子に導入され
る。このように1.て、データが同時交換される。 第12図はシリアルクロックSCKとシリアルアウトS
OとシリアルインSIとのタイミングをボす。ここでは
、シリアルインロンクSCKの立」ニリでデータか出力
され、立下りでデータか入力されている。 第13図(1)〜(4)は、木実施例のシーケンス制1
jllIAを示す。 第13図(13は、゛It源投入後からスタンバイ状す
に達するまでの制tJlタイミングを)1クシている。 1−なわち、電源スィッチをオンして定ノtヒータか1
50°Cに達すると、ツインモータか低速回転をイ1う
。その後、定着ヒータが170°Cに達するとメインモ
ータは高速回転(メインモータ・)\イ)となり、定格
1L位制御を行う。 また、第13図(2)はA4サイスのコピー(A4サイ
ズ1枚コピー、 AE、 ’1分以内)、第13図(3
)はA4サイス等倍複写後の縮小1枚コピー(八E)、
εl’J13図(4)はデツキ給紙時における1、14
面1枚コピー(マニュアル露光)を行う場合のシーケン
スタイミングを示している。これら各動作モートにおけ
る制御は、図より明らかであるので説明を省略する。 (づ’iJ)果) 以上説明したとおり5本発明によれは、割込2プ時にお
いて両面複写を行った場合には1ソ一トモードカ゛選択
されているか否かに拘わりなく常にノンソーI・ビンへ
排紙されるので、誤りのないヘーシ4M 成とした両面
複写機を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
E+’z 1図(1)〜(3)は本発明を角田した両面
複写機の〜実施例を示すイζ))成14、第214は第
114における1−14面複写機の操作fj(l全体を
、1<ず・1・面図、第3図(1)〜(3)は第11図
における両面ネ幻′す′機の制御回路1Δ、第41Δ(
1)〜(79)は第3図(1)に、J\ずマスタQ10
1の制御子11「1を、j(す図、Zl)5図(1)〜
(11)は第3図(+) ニ>4<’f ヌレ2’QI
l+2171i1ツノjJII FIllfiを示す図
、第8図(1)〜(11)は第3図(1)に小ナペテ’
 イス’l )レコ7 ト0 5 Q103(1)11
+’1iJllrlllfiヲ小を図、第7図(1)お
よび(2〕はマスクQIOIがらスレーブQI02への
シリアル通信データ驚小才図、第8図はスレーブQ10
2からマスタQIOIへのシリアル」11J1、−1デ
ータを示す図、第8図CI)はマスクulolからペテ
ィスタルコントローラQI03へのシリアル通信データ
を示す図、第8図(2)はペディスクルコントローラQ
103からマスタQIOIへのシリアル通信データを示
す図、第10図はシリアル転送のクィミングチャーI・
、第11図はマスク+;++0+のイ1う通イ11制御
を説明する図、第12図は’is 11図におけるシリ
アルグロックSCKとシリアルアウトSOとシリアル4
75丁とのタイミングを示すIΔ、第t3ta (+)
〜(4)は本実施例のシーケンスJj+御図である。 ■・・・感光ドラム、 2・・・+iif除電帯電器、 3・・・−次帯電器、 4・・・−二次(1シ電器、 5・・・転写イ1?電器。 6・・・クリーニング装置it、 7・・・現像器、 8・・・前:t’4光ランプ、 8・・・全+r+i露光ランプ、 11.12・・・給紙ローラ、 13・・・−に段カセッ)・、 14・・・下段力センI・、 1ト・・イ4(検知センサ、 17・・・搬送ベルト、 18・・・X↓(検知用センサ。 +9−12・・・ソレノイド、 20.21・・・スイッチ/くツクセンサ、34・・・
lj;j稿台カラス。 40・・・111え明ランプ、 53・・・分、+jBBローラ、 54・・・テンキ、 56・・・紙サイズ制御板、 57.58・・・搬送路、 58・・・中間トレイ、 62・・・ノンソートヒン、 66・・・ソートヒン。 70・・・コピー開始キー、 71・・・ストップキー、 72・・・割込みキー 73・・・コピ一枚セントキー、 75・・・カセント/テンキ選択キー、76・・・)−
倍コピーキー、 ?7・・・拡大コピーキー、 78・・・縮小コピーキー、 79・・・自動露光(AE)8択キー、80・・・自動
両面選択キー、 Il ら 82〜a6・・・警告表示器、 87・・・コピ一枚表示器、 88・・・割り込み表/J\器、 88・・・ イlJ 機 表ノJ< 器 、80・・・
「おもて」コピー表ン」く用LED、81・・・rうら
」コピー表示用LED 。 98・・・紙つまり位置表示器、 ・3:3・・・中間トレー53に紙があることを大小す
る表、IG!に、 Qll)l・・・マスク、 1、ル)2・・・スレーブ。 IJ l lj 3・・・ペディスクルコントローラ、
Q I Q 4・・・:+i、’ ;/’+器ヒータの
/ila調用A/Dコ/ハー夕、 G1105〜す107・・・拡張110゜i、ノ11)
8. QIO!9・・・その他のプロセンサ、100・
・・本体、 口Q−1−・・デ・ンキリフl−41号、140−2・
・・インハーク、 +413−:l・・・ヒークオン信号。 140−4・・・7/トケート、 200・・・ベデ、スタル、 300・・・原11°。′1自動送り装j’j(ADF
)、400・・・ソータ。 800・・・クイナミンク大小浦、 +302・・・(°γで11ランプ表小、;1)、8(
〕5・・・屯イぐf制i1’llf’化。 8N・・・+”7iハ看′1刀t211:<I+、80
7・・・AEA!II>iこ制御部。 808・・・;/−光う/プ;1ノl +111 :X
l’+ 。 820・・・イインモーク11ノI +Jll□゛jl
! 。 823・・・プランクツ、I光、1ノjj講II r’
lf 。 829・・・ジャム検出用11(、センサ、831・・
・チンキ2両面右jjilセノザ、836・・・疋清器
ヒータ。 838・・・トラムクロンク、 851〕 ・・・ンJ、゛ ノ、サ − ミ ス タ 
、860・・・デツ飴紙紙Fl/I fill #li
、861・・・テンキー1−ド、1ノI(illiXR
。 882・・・テンキ紙ザイス入力r’;If、863・
・・中間トレイ搬送系制御部、864・・・中間トレイ
紙サイズ制御部、865・・・中間トレイ給紙制御部。 17130・・・ノンソート11ノjlJ118B。 S4〜5I492・・・制御ステップ。 特許出願人 キャノン株式会社 第。 (2) 4図 (3) 第4図 (11) (12) 第4図 (16) (17) (20 (21) 第4゜ (怒) (26) 114図(27) 第4図(28) 第4図(34) 第4図(37ン 第4図 (421(43) (44) 第4図 (49) (50) 第4図 (51)(52) 第4図 (53) (54) 第4図 (58) 第4図 (65) (6(3) (67) 図 (70) 第4図 (71) (72) 第4図 (73) (74) 第5図(8) 第5図(9) 第6図 第6図(5) 第6図 (9) (1口) 第6図 □□□□□□□−ヨaJ−Sノ ヱ1“ 二D ′4θθ 492

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 割込み複写キーを備えた両面複写機において、両面複写
    モード実行中に、前記割込み複写キーを押下すると共に
    両面複写モードを指定した場合には、割込み処理による
    「うら」複写写完了後に該複写紙をノンソートビンへ排
    紙するようにしたことを特徴とする両面複写機。 (以 下 余 白 )
JP58148711A 1983-08-16 1983-08-16 両面複写機 Pending JPS6041053A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148711A JPS6041053A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 両面複写機
US06/640,333 US4641954A (en) 1983-08-16 1984-08-13 Apparatus for forming an image on one side of a record medium and in another mode to form images on both sides thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148711A JPS6041053A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 両面複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041053A true JPS6041053A (ja) 1985-03-04

Family

ID=15458887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148711A Pending JPS6041053A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 両面複写機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4641954A (ja)
JP (1) JPS6041053A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5903284A (en) * 1984-11-30 1999-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet sorting apparatus with memory for sorting or storage position data
US4740810A (en) * 1985-07-09 1988-04-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus
US4819029A (en) * 1986-01-29 1989-04-04 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying machine capable of producing a copy with a filing margin
US5205549A (en) * 1986-08-29 1993-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus
US4940225A (en) * 1986-08-29 1990-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet handling apparatus
JPH0820785B2 (ja) * 1987-01-09 1996-03-04 ミノルタ株式会社 複写機
US5282050A (en) * 1988-10-31 1994-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Dual-side recording apparatus
US5185634A (en) * 1988-11-11 1993-02-09 Minolta Camera Kk Electrophotographic copying apparatus having capability of interrupting a copy operation in midst of multi-color transfer process
JPH02146064A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置の表示装置
US4990967A (en) * 1989-08-21 1991-02-05 International Business Machines Corporation Copying method and apparatus
JP2507826B2 (ja) * 1990-09-18 1996-06-19 三田工業株式会社 画像形成装置
JPH04361276A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置の制御方式
US5313258A (en) * 1991-09-30 1994-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus for performing a double-sided copying operation
US5655208A (en) * 1995-08-24 1997-08-05 Ravi & Associates Modular multi-function image-forming apparatus for printing mixed sided and mixed color copy sets
US6726384B2 (en) * 2001-11-28 2004-04-27 Lexmark International, Inc. Paper controlled clutch for a paper exit system in a printer
US20080265501A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 Foote Wayne E Preflipping sheets for a duplex operation
US8540441B2 (en) 2010-03-24 2013-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus and printing control method
JP5300766B2 (ja) * 2010-03-24 2013-09-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7316541A (nl) * 1972-12-05 1974-06-07 Xerox Corp Kopieersysteembesturing
JPS53114432A (en) * 1977-03-16 1978-10-05 Minolta Camera Co Ltd Zerographic copying machine with magnifying mechanism
US4229101A (en) * 1979-07-02 1980-10-21 Xerox Corporation Duplex/simplex precollation copying system
US4330197A (en) * 1979-07-16 1982-05-18 Xerox Corporation Recirculating documents duplex copier
DE3049340A1 (de) * 1979-12-28 1981-10-08 Canon K.K., Tokyo Einrichtung zum beidseitigen bilderzeugen

Also Published As

Publication number Publication date
US4641954A (en) 1987-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041053A (ja) 両面複写機
US4090787A (en) Automatic copier mode controls
US4952988A (en) Image forming apparatus having display device for displaying predetermined data
US4229100A (en) Automatic copy recovery
US4163897A (en) Automatic copy recovery
JPS5912170B2 (ja) コピ−作成機
JPS6019165A (ja) 複写機の状態表示方式
JPS593742B2 (ja) 複写機械
JPS6098460A (ja) 複写機
JPS6041050A (ja) 像形成装置
JP3508989B2 (ja) 表示装置及び該表示装置を備えた記録装置
JPS6041366A (ja) シリアル通信制御方式
JPS6041056A (ja) 両面複写機
JPS6041367A (ja) 像形成装置
JPS6041368A (ja) シリアル通信制御方式
JPS6041054A (ja) 両面複写機
JPS6041057A (ja) 両面複写機
JPH0633475Y2 (ja) 画像形成装置
JPS58137854A (ja) 安全装置
JPS6296957A (ja) データ転送装置
JPS59125754A (ja) 複写装置
JPS6041072A (ja) 複写装置
JPS60509A (ja) 移動体の制御装置
JPS59232334A (ja) 複写機
JPH0255782B2 (ja)