JP2526613B2 - 中間用紙収容装置 - Google Patents

中間用紙収容装置

Info

Publication number
JP2526613B2
JP2526613B2 JP62321321A JP32132187A JP2526613B2 JP 2526613 B2 JP2526613 B2 JP 2526613B2 JP 62321321 A JP62321321 A JP 62321321A JP 32132187 A JP32132187 A JP 32132187A JP 2526613 B2 JP2526613 B2 JP 2526613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
transfer paper
paper
transfer
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62321321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01162657A (ja
Inventor
厚吉 竹山
正和 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62321321A priority Critical patent/JP2526613B2/ja
Publication of JPH01162657A publication Critical patent/JPH01162657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2526613B2 publication Critical patent/JP2526613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動両面複写や多重複写などが可能な電子
写真複写機等に使用され、画像が既に形成された用紙を
再度給紙可能に収容する中間トレイ等の中間用紙収容装
置に関する。
[従来の技術] 従来、上記電子写真複写機としては、転写用紙の片面
に原稿の画像を複写した後、この転写用紙をそのままあ
るいは裏返して複写機内部の中間トレイに一度収容し、
この転写用紙を再度画像形成部まで搬送して、転写用紙
の裏または表面に再度原稿の画像を複写することによ
り、自動的に両面複写や多重複写を得るように構成した
ものがある。
上記中間トレイ50は、第11図に示すように、その上端
及び先端が開放された薄い箱形状に形成されており、先
端の開放部には、転写用紙51の先端を突き当てるととも
に、所定のタイミングで開閉する先端ゲート52が枢支さ
れている。また、上記中間トレイ51内には、後方からト
レイ50内に収容される転写用紙51を、先端ゲート52及び
側壁50aに突き当てて、転写用紙51を中間トレイ50内の
所定位置に位置決めするためのスキューロール53が、回
転可能に設けられている。
ところで、中間トレイ50に収容される転写用紙51は、
定着器を通過してその片面に既に画像が形成されている
ため、定着器によって加熱されている。この定着器は、
通常加熱源を有する加熱ロールと、加熱ロールに圧接す
る加圧ロールとから構成されている。従って、転写用紙
は、定着器を通過する際、トナー像が定着される表側の
面が加熱ロールにより主に加熱されるため、転写用紙
は、その表面側の水分が蒸発して収縮し、カールが発生
する。そのため、中間トレイの側壁50aには、第11図に
示すように、毛状の部材を所定の間隔で植設した起毛シ
ート54が貼付けられており、カールした転写用紙51は、
その端縁が起毛シート54に引掛かることによって、転写
用紙51の端縁が浮上って中間トレイの側壁50aに乗上げ
るのを防止するようになっている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、このような従来技術の場合には、次のような
問題点を有している。すなわち、カールした転写用紙51
は、起毛シート54によってその浮上がりを防止するよう
になっているが、転写用紙51は、第12図に示すように、
その端部がカールした高さで停止するため、中間トレイ
50に転写用紙51を多数枚収容する場合には、転写用紙50
の浮き上がりが累積され、転写用紙51が中間トレイの側
壁50aからはみだし、転写用紙51の搬送が確実に行えな
いという問題点があった。これを防止するためには、中
間トレイの側壁50aを高くする必要があるが、こうした
場合には、装置が大型化するとともに、カールした転写
用紙51の端部が側壁に乗合げることは防止できず、やは
り転写用紙51を正確に収納できないという問題点があっ
た。
[問題点を解決するための手段] そこで、この発明は、上記従来技術の問題点を解決す
るためになされたもので、その目的とするところは、用
紙がカールしている場合でもそのカールを押えて確実に
収容することができ、装置の小型化が可能な中間用紙収
容装置を提供することにある。
すなわち、この発明は、 搬送された用紙を収容する装置本体と、 前記装置本体に搬送された用紙を前記装置本体の端部に
送るスキューロールと、前記スキューロールによって送
られた用紙が当接するよう前記装置本体の端部に設けら
れ、用紙端部における用紙の上方向への動きに対して抵
抗を与える起毛シート等の抵抗部材と、 前記抵抗部材によって抵抗が与えられる用紙の端部を
上方から押圧する押圧部材と、 を有するように構成されている。
上記用紙としては、例えば転写用紙が用いられるが、
必ずしもこれに限定されるものではなく、画像を形成す
るシート状の部材をすべて含むものである。
上記装置本体としては、例えば上端部及び先端部位が
開放された薄い箱形状のものが用いられる。
また、抵抗部材としては、例えば毛状の部材を所定の
間隔で植設した人口芝等の起毛シートが用いられるが、
これに限定されるものではない。
さらに、上記押圧部材としては、例えば薄いマイラー
シートを転写用紙の収容方向に沿って設け、このマイラ
ーシートの先端部上面に錘りを固着し、マイラーシート
の下方に収容される用紙を自重で押圧するものが用いら
れる。
また、上記押圧部材としては、レバーをソレノイド等
によって上下動可能に駆動し、レバーを下方に移動させ
ることにより用紙を押圧するようにしたものを用いても
勿論よく、この押圧動作を行なう押圧部材と上記自重で
押圧する押圧部材とを組合せて用いても勿論よい。
[作用] この発明においては、装置本体内に収容された用紙を
押圧部材によって押えて、用紙のカールを矯正するとと
もに、このカールが矯正された用紙の端部を抵抗部材に
よって用紙端部における用紙の上方向への動きに対して
抵抗を与え、用紙を整列させるものである。
[実施例] 以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第9図はこの発明に係る中間用紙収容装置を適用し得
る電子写真複写機を示すものである。この複写機は、通
常の複写の他に、両面複写、片面多重複写、及び複写画
像の一部を強調するため、異なった色で複写画像の一部
を例えば薄い濃度で一様にマーキングするマーキングカ
ラー複写等の複写が行える複合機能をもった複写機とな
っている。これらの両面複写、片面多重複写、マーキン
グカラー複写にあたっては、画像が既に形成された転写
用紙を再度画像形成部に搬送する必要があるため、この
転写用紙を給紙可能に収容する中間トレイが設けられて
いる。また、この複写機は、用紙を供給する給紙用のカ
セットは、すべて内部に収納されているため、給紙カセ
ットが装置の外部に突出することがなく、設置スペース
が小さくて済むとともに、外観上もすっきりして見た目
の良い構成となっている。
上記複写機における複写動作は、次のようにして行な
われる。すなわち、プラテンガラス1上に載置された原
稿2は、光源3によって照明され、原稿2からの反射光
像は、ミラー4、5、6、7、8、9及びレンズ10を介
して感光体ドラム11上に走査露光される。この感光体ド
ラム11は、予め帯電器12によって一様に帯電された後、
上記の如く原稿2の画像が露光され、感光体ドラム1上
には、静電潜像が形成される。この静電潜像は、選択的
に作動する主現像装置13または補助現像装置14によって
現像されてトナー像となる。上記主現像装置13では、黒
色のトナーが使用され、通常の画像の現像が行なわれ、
補助現像装置14では、赤や青等のカラーのトナーが使用
され、主にマーキングカラー複写等を行なう際に、所定
の画像のみを現像するのに使用される。
上記現像装置13または14によって現像されたトナー像
は、複数配設された給紙カセット15、16、17、18、19の
いづれかより供給される所定サイズの転写用紙20上に、
転写コロトロン21の帯電によって複写される。上記トナ
ー像が転写された転写用紙20は、分離コロトロン22の帯
電によって感光体ドラム11から分離された後、定着器23
に搬送されて、トナー像が転写用紙20上に定着される。
このトナー像が定着された転写用紙20は、通常の複写モ
ードではそのまま、排出トレイ24上に排出される。
ところが、上記両面複写、片面多重複写及びマーキン
グカラー複写等のモードにおいては、トナー像が定着さ
れた転写用紙20は、そのまま排出されずに搬送路25及び
中間トレイ26を介して、そのままあるいは表裏が裏返さ
れて再度画像形成部へと搬送され、所定のトナー像の転
写が行なわれるようになっている。中間トレイ26は、3
番目の給紙カセット17と4番目の給紙カセット18との間
に設けられている。すなわち、定着器23の下流側には、
第10図に示すように、デュプレックス・ゲートソレノイ
ド27が設けられており、このデュプレックス・ゲートソ
レノイド27によって転写用紙20を排出トレイ24側に出す
か中間トレイ26側に送り込むかの切換が行なわれる。
また、中間トレイ26の手前には、インバータ・ゲート
ソレノイド28設けられており、このインバータ・ゲート
ソレノイド28は、両面複写を行なうか多重複写を行なう
かとうかの切換を行なうソレノイドである。すなわち、
第10図に示したような向きにインバータ・ゲートソレノ
イド28が位置している場合、搬送路29を下向きに落下す
るように搬送されてきた転写用紙20は、インバータ・ゲ
ートソレノイド28に案内されて落下した後、搬送ロール
30、31によって今度は上向きに搬送される。そして、イ
ンバータ・ゲートソレノイド28の手前で図の右方向に搬
送方向を変更され、中間トレイ26に表裏逆の状態で収容
される。この状態で搬送が再開されると、両面複写がと
られることになる。
これに対して、下向きに搬送されてきた転写用紙20が
インバータ・ゲートソレノイド28の手前でそのまま図の
右方向に搬送方向を変更されると、もとの表側が再び上
になる状態で収容される。この後者の状態で搬送が再開
されると、同一面に多重複写がとられることになる。
上記のように所定画像の転写及び定着が繰り返された
後、転写用紙20は、始めて排出トレイ24上に排出され
る。
上記中間トレイ26には、転写用紙20の先端をトレイ先
端まで送り込むための送りロールが存在しない。そこ
で、中間トレイ26には、第10図に示すように、送られて
きた転写用紙20のサイズに応じてこれらを所望の位置ま
で搬送し、中間トレイ26に落下させるための3つのデュ
プレックス・ソレノイドゲート32、33、34が配置されて
いる。これらのデユプレックス・ソレノイドゲート32、
33、34は、送り込まれる転写用紙20のサイズに応じてソ
レノイドを択一的に動作させ、対応するゲートの開閉を
行なうようになっている。この落下してきた転写用紙20
は、後述するスキューロールによってその先端の一角を
中間トレイ26の先端の角に当接するように制御され、送
られてきた転写用紙20の1枚1枚の先端が揃えられる。
この動作が1枚分終了するごとに図示しないカウンタに
よってカウントアップが行なわれる。
第1図はこの発明に係る中間用紙収容装置の一実施例
としての上記中間トレイを示すものである。図におい
て、35はトレイ本体であり、このトレイ本体35は、上端
及び先端部が開放された薄い箱形状に形成されている。
上記トレイ本体35の先端開放部には、転写用紙20の先端
を突き当てることにより用紙の先端を揃えるとともに、
所定のタイミングで開閉する先端ゲート36が枢支されて
いる。トレイ本体の両側壁35a、35bは、その先端部が幅
広く形成されており、両側壁35a、35bの先端部には、凹
所35cが形成されている。この先端ゲート36の下端部に
は、第2図に示すように、スプリング37が連結されてお
り、先端ゲート36を通常は閉じた状態に保持するように
なっている。また、上記先端ゲート36は、図示しないソ
レノイド等によって所定のタイミングで開放されるよう
になっており、転写用紙20を再度給紙可能となってい
る。
また、上記トレイ本体35内には、そのサイズに応じた
位置でトレイ内に落下される転写用紙20を先端ゲート37
及び側壁35aに突き当てて、転写用紙20を中間トレイ26
内の所定位置に位置決めするためのスキューロール38
が、回転可能に設けられている。さらに、上記側壁35a
の先端部に設けられた凹所35cには、第1図に示すよう
に、毛状の部材39a、39a…を多数植設した人工芝等から
なる抵抗部材としての起毛シート39が貼着されており、
この起毛シート39によって、一旦定着器23を通過するこ
とによりカールした転写用紙20の端部を押えて整列させ
るようになっている。また、起毛シート39の毛状部材39
a…の向きは、第3図に示すように、用紙20の走行方向
に対して抵抗のない向きに設けるのが好ましい。
この実施例では、上記の構成に加えて、抵抗部材の近
傍に用紙を上方から押圧する押圧部材を設けるようにな
っている。すなわち、トレイ本体35の側壁35aには、そ
の先端部より手前側の上部に取付板40が内側へ突設され
ており、この取付板40は、幅方向の先端側すなわちトレ
イ本体の先端部側が下向きに傾斜して固着されている。
上記取付板40には、可撓性シート41と錘り42とからなる
押圧部材が設けられている。すなわち、取付板40の下面
には、マイラーシート等の可撓性シート41が、その先端
部が起毛シート39のところに位置するように固着されて
おり、この可撓性シート41の先端部上面には、可撓性シ
ート41によって転写用紙20を押えるための錘り42が固着
されている。このとき、転写用紙20は可撓性シート41の
下を通り、錘り42によりカールを矯正されながら用紙の
先端部は起毛シート39によりカールを押えられた状態で
静止する。上記錘りは、転写用紙の剛性等によって異な
るが、例えば通常の転写用紙では約10g程が最適で、こ
れ以上重い場合には用紙搬送の抵抗となり、また軽すぎ
ると転写用紙のカールを矯正できないことがある。
以上の構成において、この実施例に係る中間用紙収容
装置では、次のようにして転写用紙が収容される。すな
わち、いずれかの給紙カセット15〜19から供給された転
写用紙20は、感光体ドラム11から原稿のトナー像が転写
された後、トナー像が転写された転写用紙20は、定着器
23によって加熱加圧され、トナー像が転写用紙20上に定
着される。その際、転写用紙20は、定着器23の加熱ロー
ラ23aによって上面が主に加熱されるため、用紙の湿度
分布が不均一となり、転写用紙20にカールが発生する。
上記転写用紙20上に再度画像を複写する場合、すなわち
転写用紙20上に画像を多重複写、両面複写あるいはマー
キングカラー複写する場合は、転写用紙20を再度画像形
成部まで搬送する必要がある。そのため、定着器23の下
流側に設けられたデュープレックス・ソレノイドゲート
27は、搬送路25側に切換わり、転写用紙20は、中間トレ
イ26に搬送される。その際、転写用紙26は、多重又はマ
ーキングカラー複写を行なう場合はそのまま、両面複写
を行なう場合は搬送路29によって裏返されて、中間トレ
イ26に搬送される。このように搬送された転写用紙26
は、そのサイズに応じてデュープレックス・ソレノイド
ゲート32、33、34のいづれかによって中間トレイ26内に
落下される。
上記中間トレイ26内に落下された転写用紙20は、スキ
ューロール38によってその先端及び側端が、中間トレイ
の先端ゲート36及び側壁35aに当接するように収容され
る。その際、上記トレイ本体35の側壁35aには、先端部
上面に錘り42を備えた可撓性シート41が設けられている
ため、転写用紙20の端部は、第4図に示すように、可撓
性シート41によって上方から押圧され、そのカールが矯
正された状態で端部が起毛シート39に保持されて、カー
ルのない状態で中間トレイ26内に収容される。同時に複
数枚の複写を行なう場合も、定着された転写用紙20は上
記と同様に搬送され、カールのない状態で既に収容され
た転写用紙20上に重ねられて中間トレイ26内に収容され
る。
このように、中間トレイ26に転写用紙20を収容する
際、転写用紙20のカールを先端に錘り42を固着した可撓
性シート41によって押え、カールを矯正した状態で転写
用紙20の端部を起毛シート39によって押えるようにして
いる。そのため、転写用紙20にカールがあった場合でも
確実に収容できるとともに、転写用紙20の端部が中間ト
レイ26の側壁35aに乗上げることがないので、中間トレ
イ26内に転写用紙20を多数枚する場合でも、収容された
転写用紙20が厚くなることがないので、中間トレイ26を
薄型に形成することができ、装置の小型化が可能とな
る。
第5図はこの発明の他の実施例を示すものであり、前
記実施例と同一の部分には同一の符号を付して説明する
と、この実施例では、自重によって転写用紙20を押圧す
る部材41、42の外に、強制的に転写用紙を押圧する第2
の押圧手段を備えている。すなわち、可撓性シート41の
先端部上方には、第6図に示すように、回動軸45に固着
されたレバー46が設けられており、回動軸45は、トレイ
本体の側壁35aに貫通した状態で枢支されている。この
回動軸45の先端にレバー46と直交するように突設されあ
腕部45aは、リンク47を介してソレノイド48が連結され
ており、ソレノイド48をオンオフ作動することにより、
レバー46が回動し、可撓性シート41を下方に押圧可能と
なっている。こうすることによって、転写用紙20が厚く
カールが強い場合には、ソレノイド48をオン作動するこ
とにより、レバー46を回動させ、このレバー46によって
可撓性シート41を下方に押し下げることにより、転写用
紙20のカールが強く可撓性シート41のみではカールが矯
正できない場合(第7図)でも、確実に転写用紙20のカ
ールを伸し、転写用紙20の端部を起毛シート39に保持し
た状態で収容することができる(第8図)。その他の構
成及び作用は前記実施例と同様であるので、その説明を
省略する。
[発明の効果] この発明は以上の構成及び作用よりなるもので、用紙
がカールしている場合でもそのカールを押えて確実に収
容することができ、装置の小型化が可能な中間用紙収容
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る中間用紙収容装置の一実施例を
示す平面図、第2図は第1図のI−I線断面図、第3図
は起毛シートの好ましい例を示す平面図、第4図はこの
実施例の作用を示す要部断面図、第5図はこの発明の他
の実施例を示す平面図、第6図は同実施例の要部説明
図、第7図及び第8図は同実施例の作用をそれぞれ示す
要部断面図、第9図はこの発明を適用し得る電子写真複
写機を示す構成図、第10図は転写用紙の搬送系を示す概
略図、第11図は従来例を示す平面図、第12図は同例の要
部を示す断面図である。 [符号の説明] 20……転写用紙 26……中間トレイ 35……トレイ本体 38……スキューロール 39……起毛シート(抵抗部材) 41……可撓性シート(押圧部材) 42……錘り(押圧部材)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送された用紙を収容する装置本体と、 前記装置本体に搬送された用紙を前記装置本体の端部に
    送るスキューロールと、前記スキューロールによって送
    られた用紙が当接するよう前記装置本体の端部に設けら
    れ、用紙端部における用紙の上方向への動きに対して抵
    抗を与える起毛シート等の抵抗部材と、 前記抵抗部材によって抵抗が与えられる用紙の端部を上
    方から押圧する押圧部材と、 を有することを特徴とする中間用紙収容装置。
  2. 【請求項2】上記押圧部材が自重によって用紙を押圧す
    るものからなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の中間用紙収容装置。
  3. 【請求項3】上記押圧部材が押圧動作を行なうことによ
    り用紙を押圧するものからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の中間用紙収容装置。
JP62321321A 1987-12-21 1987-12-21 中間用紙収容装置 Expired - Lifetime JP2526613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321321A JP2526613B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 中間用紙収容装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62321321A JP2526613B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 中間用紙収容装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01162657A JPH01162657A (ja) 1989-06-27
JP2526613B2 true JP2526613B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=18131285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321321A Expired - Lifetime JP2526613B2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21 中間用紙収容装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2526613B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09156838A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 用紙収容装置
JP4541938B2 (ja) * 2005-03-14 2010-09-08 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4708081B2 (ja) * 2005-04-28 2011-06-22 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
JP5811238B2 (ja) * 2014-06-23 2015-11-11 富士ゼロックス株式会社 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127532A (en) * 1980-03-13 1981-10-06 Ichikoh Ind Ltd Aligning apparatus
JPS58139944A (ja) * 1982-02-13 1983-08-19 Canon Inc 給紙装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01162657A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279504A (en) Copier and multifunction paper cassette
US4176945A (en) Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
US6549748B2 (en) Carrying apparatus and image forming apparatus
JPH02305058A (ja) プリンター装置
US4905053A (en) Sheet re-feeding apparatus provided for image forming apparatus
US4508444A (en) Multimode document handling apparatus and reproducing apparatus containing same
US4758862A (en) Electrographic printer/copier with duplex printing
US5374045A (en) Printing apparatus with deferred jam clearance
JPH0820785B2 (ja) 複写機
EP0622707B1 (en) Transfer assist apparatus
JP2526613B2 (ja) 中間用紙収容装置
JPS599226Y2 (ja) シ−ト状体の搬送検出装置
JPS63182683A (ja) 記録機器の定着装置
JP2947980B2 (ja) 排紙装置
JPH07234559A (ja) 画像形成装置の給紙装置
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP3625300B2 (ja) 画像形成装置
JPH0444267B2 (ja)
JPH05127457A (ja) 画像形成装置
JPS6231640A (ja) 開閉ガイド部を備える画像形成装置
JPH0471831B2 (ja)
JPS58178376A (ja) 複写機の改良
JPS61112166A (ja) 複写機の制御方法
JPH06321434A (ja) 画像形成装置
JPS63139827A (ja) 画像処理装置