JP4497199B2 - シート積載装置及び画像形成システム - Google Patents

シート積載装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4497199B2
JP4497199B2 JP2007319357A JP2007319357A JP4497199B2 JP 4497199 B2 JP4497199 B2 JP 4497199B2 JP 2007319357 A JP2007319357 A JP 2007319357A JP 2007319357 A JP2007319357 A JP 2007319357A JP 4497199 B2 JP4497199 B2 JP 4497199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stage
job
image forming
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007319357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009143631A (ja
Inventor
貴夫 黒畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007319357A priority Critical patent/JP4497199B2/ja
Priority to EP08252032A priority patent/EP2070855A3/en
Priority to US12/137,696 priority patent/US8074984B2/en
Publication of JP2009143631A publication Critical patent/JP2009143631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497199B2 publication Critical patent/JP4497199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • B65H2404/631Juxtaposed diverting means with each an independant actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Description

本発明は、シートを積載するシート積載装置及びそのシート積載装置を有する画像形成システムに関する。
近年、複写機やプリンタ等の画像形成装置は高速化の傾向にあり、連続して大量の印刷物(シート)を出力することが頻繁に行われている。連続して大量のシートを出力するシステムとして、例えば大量のシートを積載可能なシート積載装置を画像形成装置に接続した画像形成システムがある。
シート積載装置は多種のものがあるが、例えば特許文献1に記載されているようなシート積載装置がある。特許文献1に記載のシート積載装置を説明すると、当該シート積載装置は画像形成装置から排出されたシートを積載するステージを有し、そのステージはシートの積載量に応じて漸次下降する。画像形成装置で実行するジョブが終了し、ステージに積載されたシートを取り出すときは、用紙取出釦を押してステージを所定の取出位置まで下降させ、キャスターを有する回収台等の上に載せる。そしてシート積載装置の開閉扉を開放させて回収台等を引き出すことにより、ステージに積載されたシートを取り出すことが出来る。このようなシート積載装置を画像形成装置に接続すれば、大量のシートを積載することが可能であり、また重量のある積載された大量のシートを容易に取り出すことが出来る。
特開2005−162453号公報
しかし、特許文献1に記載のシート積載装置では、画像形成装置で実行するジョブが終了してステージに積載されたシートを取り出す際に「用紙取出釦を押す」という作業を行わなければならず、ユーザーにとって手間がかかる。また、ユーザーはシート積載装置の前に居る状態で用紙取出釦を押し、ステージが取出位置に下降するまで待たなければならず、特に大量のシートを積載可能な装置の場合、無駄な時間がかかるという問題もある。
そこで、本発明の目的は、ユーザーに手間をかけず、ステージ上に積載されたシートを迅速に取り出すことが出来るシート積載装置及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るシート積載装置は、
シートに画像を形成する画像形成装置に接続され、当該画像形成装置から排出されるシートを積載するシート積載装置であって、
シートを積載するステージと、
当該ステージを昇降させる駆動部と、
シート積載装置の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記画像形成装置により実行される次のジョブが、当該ジョブの実行により排出されるシートと他のジョブの実行により排出されるシートとが前記ステージ上で混在することを禁止する混在禁止ジョブである場合に、前記ステージ上に排出済みのシートがあれば前記ステージをシート取出位置まで下降させ、
下降後に前記ステージからシートが取り出された後に前記ステージをシート積載位置まで上昇させ、
上昇後に前記次のジョブが完了した際に前記ステージを前記シート取出位置へ自動的に下降させるべく、前記駆動部を制御することを特徴とするものである。
また、本発明に係るシート積載装置は、
シートに画像を形成する画像形成装置に接続され、当該画像形成装置から排出されるシートを積載するシート積載装置であって、
シートを積載するステージと、
当該ステージを昇降させる駆動部と、
シート積載装置の動作を制御する制御部と、を有し、
前記制御部は、
前記画像形成装置により実行される次のジョブが、当該ジョブの実行により排出されるシートと他のジョブの実行により排出されるシートとが前記ステージ上で混在することを禁止する混在禁止ジョブである場合は、前記次のジョブが完了した際に前記ステージをシート取出位置に自動的に下降させ、
前記次のジョブが前記混在禁止ジョブでなければ、前記次のジョブが完了した際に前記ステージをそのままの位置にすべく、前記駆動部を制御することを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成システムは、
シートに画像を形成する画像形成装置と、前記シート積載装置と、を有することを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像形成システムは、
シートに画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置から排出されるシートを積載するシート積載装置とを有する画像形成システムであって、
シートを積載する複数のステージと、
各ステージを昇降させる駆動部と、
シート積載装置の動作を制御する制御部と、
前記各ステージ上に積載されたシートがあるか否かを検知するシート有無検知器と、を有し、
前記制御部は、
前記画像形成装置により実行される次のジョブが、当該ジョブの実行により排出されるシートと他のジョブの実行により排出されるシートとが前記ステージ上で混在することを禁止する混在禁止ジョブである場合に、前記シート有無検知器による検知動作を実行させ、前記シート有無検知器により第1のステージ上に排出済みのシートがあると検知された場合は、前記次のジョブの実行により排出されるシートを、前記第1のステージ以外の排出可能な第2のステージに排出させ、
前記次のジョブが完了した際に前記第2のステージをシート取出位置へ自動的に下降させるべく、前記駆動部を制御することを特徴とするものである。
本発明に係るシート積載装置及び画像形成システムによれば、ユーザーに手間をかけず、ステージ上に積載されたシートを迅速に取り出すことが出来る。
図1は画像形成装置に2台のシート積載装置及び大容量給紙装置を接続した画像形成システムの全体構成図である。
図1において、1は画像形成装置、2は画像形成装置1に接続されたシート積載装置、3はシート積載装置2に接続されたシート積載装置、4は画像形成装置1に接続された大容量給紙装置である。なお、図1に示す画像形成システムでは画像形成装置1に2台のシート積載装置2、3を接続しているが、3台以上のシート積載装置を接続してもよいし、シート積載装置2のみを接続してもよい。
シートPは画像形成装置1においてトナー像が形成された後に画像形成装置1から排出され、シート搬送方向下流側に接続されたシート積載装置2、3へ搬送される。そして、シートPは各シート積載装置2、3のシート搬送経路を切り替える切替部26、36により、第1排出経路23、33を経てシート積載装置2、3の上部の排出部231、331に排出されたり、積載経路25、35を経て積載部27、37のステージ271、371に積載されたりする。
画像形成装置1の通信部12とシート積載装置2、3の通信部22、32が通信ケーブル10によって接続され、各装置の制御部11、21、31が通信部12、22、32を介して、シートPの搬送状態に係る情報や各部材の作動状態の情報を相互に授受し合っている。各通信部は図示しないパラレル/シリアル変換器を備えており、制御部11、21、31のパラレル信号データを通信部間のシリアル信号データに変換して、或いはその逆を行い、シリアル通信用ケーブルよりなる通信ケーブル10を介して各装置間で情報を相互に授受し合っている。
図2は画像形成装置の構成図である。
図2で示すように、画像形成装置1は自動原稿送り部13、画像読取部14、画像処理部C、画像形成部15、シート収納部D、給紙部16、シート反転搬送部17、操作表示部20等を備えている。
自動原稿送り部13は、原稿を一枚ずつ送り出し、原稿を画像読取位置へ搬送し、画像読取が終わった原稿を所定の場所に排出する。原稿載置台131上に載置された複数枚の原稿は、原稿分離部132によって1枚づつ分離され、原稿搬送部133によって画像読取位置に搬送される。
原稿読取位置は原稿搬送部133の下方に設けられており、画像読取部14のスリット141を通して原稿の画像が読み取られるようになっている。画像が読み取られた原稿は、原稿排紙部144によって原稿排紙台145上へ排出される。また、プラテンガラス146上に原稿を直接載置して複写を行うこともできる。
画像読取部14は、原稿の画像を読み取って画像データを得るものであり、自動原稿送り部13を用いる場合は、原稿を照射するランプ147でスリット141を照射して、原稿の反射光を第1ミラーユニット148と、第2ミラーユニット149で反射させ、反射光を結像レンズ150で撮像素子であるライン状のCCD140に結像させ、原稿の光像を光電変換している。プラテンガラス146を用いる場合は、第1ミラーユニット148と第2ミラーユニット149とを移動して、同様に原稿の反射光を結像レンズ150でCCD140に結像させ、原稿の光像を光電変換している。
光電変換されたアナログ信号は、アナログ処理後にA/D変換され、画像処理部Cでシェーディング補正、フィルタ処理、及びγ補正等の適宜の画像処理が施されて画像データとされた後、一旦、メモリMe1に蓄積される。
画像形成部15は、電子写真プロセスを用いてシートPに画像を形成する。
シートPに画像を形成するため、まず矢示の方向に回転する感光体ドラム151の表面を帯電器152により一様に帯電させる。その後、メモリMe1から読み出した画像データに基づき、レーザー書込系153によるドット露光で感光体ドラム151上を露光して、原稿画像に対応した静電潜像を形成し、現像器154により感光体ドラム151上に形成された静電潜像を反転現像してトナー像とする。
続いて、トナー像の形成に同期したレジストローラ176の回転開始により給送されるシートP上に、顕像化されたトナー像を転写極155の作用を介して転写させ、除電器156でトナー像が転写されたシートPの裏面からACコロナ放電を行って感光体ドラム151の表面からシートPを分離する。
そして、分離したシートPを、定着部18の加熱源Hを内蔵する加熱ローラ181と、圧接しながら回転する加圧ローラ182との間を搬送して、シートP上のトナー像を加圧と同時に加熱して定着させる。
トナー像が定着されたシートPは、定着排出ローラ171、切替部172、排紙ローラ173、排出口19を経て、シート搬送方向下流側に接続されたシート積載装置2の受入口28に搬送される。
また、転写終了後の感光体ドラム151は、その表面をクリーニング部157により清掃される。
ここで、前述したレジストローラ176へのシートPの供給について説明すると、制御部11により制御される給紙部16は、ユーザーにより操作表示部20から入力されたシートのサイズ情報等に基づき、シート収納部Dの給紙トレイD1、D2、D3のうち入力されたサイズのシートがセットされている給紙トレイの給紙ローラR1、R2、R3のいずれかを作動させ、所定サイズのシートPを送り出す。送り出されたシートPは、給紙部16の搬送ローラ対(以下、搬送ローラともいう)R4、R5、R6、R7、R8、R9によりレジストローラ176へ搬送される。
シート反転搬送部17は、転写・定着後のシートPを反転排紙したり、両面画像形成モードに従ってシートPを画像形成部15に再給紙する。
制御部11は、操作表示部20から入力された画像形成に係る情報及び積載情報に基づき、前述した画像形成装置1内の画像形成プロセスに係る制御を行うと共に、各シート積載装置2、3とシートPの搬送状態に係る情報や各部材の作動状態の情報を相互に授受し合う。
図3はシート積載装置2の構成図である。なお、シート積載装置2に接続されているシート積載装置3の構成はシート積載装置2と同一であるので、ここでの説明は省略する。
シート積載装置2は、受入口28と受入ローラ281が画像形成装置1の排出口19と合致するよう、位置と高さを調節して設置されている。
受入ローラ281の下流側に設けられたシートPの搬送経路は、第1排出経路23、第2排出経路24及び積載経路25の3系統に分岐されており、切替ゲートG1、G2の角度の選択により、シートPが何れかの経路に搬送されるようになっている。
また、ユーザーが対向するシート積載装置2の外板(図示せず)には開閉扉(図示せず)が設けられており、この開閉扉を開くことによりステージ271上に積載されたシートを取り出したり、詰まったシートを排除したりすることが出来る。
ここで、シートPの搬送経路を切り替える切替部26について図4を用いて説明する。図4(a)はシートPの搬送経路を第1排出経路23に切り替えている状態を示し、図4(b)はシートPの搬送経路を積載経路25に切り替えている状態を示している。
ソレノイドSL1、SL2は制御部21によりドライバー回路を介し駆動される。ソレノイドSL1がONでソレノイドSL2がOFFの場合は、図4(a)に示すように、切替ゲートG1の上流側の先端が切替ゲートG2の上表面に当接して、第2排出経路24と積載経路25を遮蔽し、且つ、第1排出経路23を開放し、切替ゲートG2は切替ゲートG1の作動を阻害せずに積載経路25を遮蔽するため、シートPは第1排出経路23へ搬送される。
また、ソレノイドSL1とソレノイドSL2が双方OFFの場合は、切替ゲートG1の上流側の先端が第1排出経路23を遮蔽して第2排出経路24を開放し、切替ゲートG2は積載経路25を遮蔽して第2排出経路24を開放するため、シートPは第2排出経路24へ搬送される。
また、ソレノイドSL2がONでソレノイドSL1がOFFの場合は、図4(b)に示すように切替ゲートG2の上流側の先端が第1排出経路23と第2排出経路24を遮蔽して積載経路25を開放し、切替ゲートG1は切替ゲートG2の作動を阻害せずに第1排出経路23を遮蔽するため、シートPは積載経路25へ搬送される。
図3に戻り、シート積載装置2の説明を継続する。
第1排出経路23に搬送されたシートPは、第1排出ガイド233にガイドされ、複数の搬送ローラ対232により搬送され、排出部231に排出される。
また、第2排出経路24に搬送されたシートPは、上面をガイド部材242で浮き上がりを防止され、モータM1で駆動されるベルトコンベア241に搬送され、排出口ガイド243を経て、排出口29から下流に位置するシート積載装置3の受入口38に向けて排出される。
更に、積載経路25に搬送されたシートPは、中間ガイド251にガイドされ、複数の搬送ローラ対252により積載部27に搬送される。
積載部27のステージ271はステージ支持部274に支持されている。ステージ支持部274は両端に複数のコロ273が設置されており、この複数のコロ273が垂直に配置されたガイド部材272に沿って回転することにより、ステージ支持部274が随時下降及び上昇を行う。
また、1対のプーリ275が上下に配置されており、プーリ275の間に張架されたワイヤ276にステージ支持部274が固定されている。下方のプーリ275に連結されたモータM2(駆動部)によりステージ271が実線で示すシート積載位置から破線で示すシート取出位置まで移動できるようになっている。モータM2は制御部21により回転制御され、ステージ271は任意な位置に移動可能である。
ステージ271の上限位置であるシート積載位置にステージ271があるかどうかは、上限センサS5により検知され、ステージ271の下限位置であるシート取出位置にステージ271があるかどうかは、下限センサS6により検知される。
モータM2の出力軸には外周に凹凸を有して回転量を検出するための羽根車277が設置されている。羽根車277の凹凸を検知する位置センサS7の出力が制御部21に入力され、位置センサS7の凹凸を検知したパルス信号をカウントすることにより、ステージ271の移動量を知ることができ、ステージ271を任意の位置で停止させることができる。
シート有無検知器として機能する上面センサS8はステージ271に積載されるシートPの上面を検知する。上面センサS8の検知結果に基づきステージ271を漸次下降させることにより、積載経路25の排出位置からシートPの厚み分だけ下がった位置にステージ271の上面を位置させることが可能となる。また、上面センサS8はステージ271に排出済みのシートPがあるか否かも検知することが可能である。
シートPが搬送される経路にはセンサS1、S2、S3、S4が設置されており、各センサによりシートPの詰まり等を検知する。
シート積載装置2の上部には、シート取出釦301が設置されている。緊急にステージ271に積載されたシートPを取り出そうとしたとき、シート取出釦301を操作することによってシートPの搬送を中止させ、且つステージ271を下降させることができる。
図示しないパラレル/シリアル変換器を備えたデージチェーン方式の通信部22は、シリアル通信用ケーブルよりなる通信ケーブル10を介して画像形成装置1の通信部12と、シート積載装置3の通信部32とに接続されており、シート積載装置2の制御部21により積載に係る情報を相互に授受している。
シート積載装置2の制御部21は、通信部22の情報を必要に応じてメモリMe2に記憶させ、記憶内容に基づき、上述した切替部26の切替制御と、ステージ271の移動制御等を行っている。
図5は画像形成システムの制御系のブロック図であり、代表的な制御構成を示している。
図5で示すように画像形成装置1の通信部12とシート積載装置2、3の通信部22、32は、通信ケーブル10により接続されており、各装置間で情報の授受が行われる。
画像形成システムにおいてシートPに画像を形成するジョブを実行する場合、制御部11が画像形成装置1における画像形成の動作を制御し、画像形成されたシートPをシート積載装置2に排出する場合は、ジョブの属性情報等が制御部11から制御部21へ送信される。
シート積載装置2におけるステージ271にシートPを積載する場合は、制御部11から送信された情報に基づき、制御部21がモータM2の動作を制御してステージ271を上昇又は下降させる。また、制御部21は、上限センサS5、下限センサS6、上面センサS8の検知結果に基づき、モータM2の動作を制御してステージ271を適正な位置に移動させる。
画像形成されたシートPをシート積載装置3に排出する場合は、ジョブの属性情報等が制御部11から制御部31へ送信され、制御部31がシート積載装置3内の動作を制御する。
以上図1〜図5を用いて画像形成システムの構成を説明したが、次に画像形成システムで実行するジョブの動作について詳しく説明する。
図6は画像形成装置1においてシートPに画像を形成するジョブの動作に関するフローチャート図である。
図6に示すフローチャート図は、画像形成装置1で画像を形成したシートPをシート積載装置2に排出するジョブの動作を示すものであり、各ステップにおける動作は画像形成装置1の制御部11によって制御される。
まず、画像形成装置1の操作表示部20によって設定されたジョブや、ネットワークを通じて外部端末から受信したジョブの実行を開始する(ステップS101)。
そして、画像形成システムで実行されるジョブがシート積載装置2のステージ271にシートPを排出するジョブであるか否か判断する(ステップS102)。ステップS102における動作はジョブの属性情報に基づいて行われる。ステージ271にシートPを排出しないジョブとは、シート積載装置2の上部に位置する排出部231にシートPを排出するジョブである。
ステージ271にシートPを排出するジョブである場合は(ステップS102;Yes)、ステージ271にシートPを排出可能であるか否か判断する(ステップS103)。シート積載装置2のステージ271はモータM2によって上下に移動可能であるため、例えば、ステージ271がシート積載位置(上限センサS5でステージ271が検知される位置)にないとシートPをステージ271に排出することができない。従って、ステップS103の動作を行った上でシートPに画像を形成する動作を実行するようにする。なお、ステージ271にシートを排出可能でない状態とは、ステージ271がシート積載位置にない状態のほか、シート積載装置2の開閉扉が開いている状態などである。
ステップS103においてステージ271にシートPを排出可能であると判断すると(ステップS103;Yes)、画像形成装置1のシート収納部DからシートPを給紙して画像形成部15によりシートPに画像を形成し(ステップS104)、シートPをシート積載装置2に搬送する。シート積載装置2に搬送されたシートPは、画像形成装置1から受信した情報に基づき、制御部21がステージ271又は排出部231にシートPを排出する。
そして、ジョブが完了するまでシートPへの画像形成を継続し、シートPに画像を形成するジョブが完了すると(ステップS105;Yes)、完了したジョブがシート積載装置2のステージ271にシートPを排出されるジョブか否か判断する(ステップS106)。
完了したジョブがステージ271にシートPを排出するジョブではない、つまり排出部231に排出するジョブであれば(ステップS106;No)、そのまま終了する。一方、完了したジョブがステージ271にシートPを排出するジョブである場合、ユーザーが迅速にステージ271から積載されたシートPを取り出すことが出来るよう、画像形成装置1の制御部11からシート積載装置2の制御部21へステージ下降指令を送信する(ステップS107)。このステージ下降指令を受信したシート積載装置2の制御部21は、ステージ271を速やかに下降させるべく、モータM2を制御する。
次にステージ下降指令を受信してシート積載装置2のステージ271が下降する動作について説明する。
図7はステージ下降指令を受信した際にステージ271が下降及び上昇する動作を示すフローチャート図であり、図8はステージ271の動作を示すシート積載装置2の構成図である。
ステージ271においてシートPを積載する場合は、図8(a)で示すようにステージ271はシート積載位置にあり、ステージ271がシート積載位置にあるか否かはステージ上限センサS5により検知される。
シートPがステージ271に順次積載されると、図8(b)で示すようにステージ271が漸次下降する。ステージ271に積載されるシートPは上面センサS8により検知され、積載されるシートPのなかで最も上に位置するシートPが適正な位置になるように、制御部21がモータM2の動作を制御する。つまり、ステージ271に積載されるシート量に応じてステージ271を下降するように制御される。このように制御されることにより、ステージ271に大量のシートPを積載することが出来る。
ここで図7を用いてステージ271が下降及び上昇する動作を説明する。なお、図7に示す各ステップの動作はシート積載装置2の制御部21によって制御される。
まず、画像形成装置1の制御部11からステージ下降指令を受信したか否か判断する(ステップS201)。画像形成装置1の制御部11からステージ下降指令を受信すると(ステップS201;Yes)、シート積載装置2の制御部21がモータM2の動作を制御して、ステージ271を下降させ(ステップS202)、下限センサS6により検知されるシート取出位置までステージ271を下降させる。
例えば、図8(c)に示す状態でステージ下降指令を受信すると、矢印で示すようにステージ271を下降させ、下限センサS6により検知される位置までステージ271を下降させる。下限センサS6によりステージ271が検知される位置がシート取出位置であり、ステージ271がシート取出位置にあると(図8(d)参照)、シート積載装置2の開閉扉を開けてステージ271に積載されたシートPを取り出すことが出来る。
図7で示すようにステージ271を下降して下限センサS6によりステージ271が検知されると(ステップS203;Yes)、下限センサS6による検知結果が制御部21に伝達され、制御部21がモータM2の動作を制御して、ステージ271の下降を停止する(ステップS204)。そしてユーザーによってステージ271に積載されたシートPが取り出される。
シートPをシート積載装置2から取り出すためには、シート積載装置2の開閉扉を開閉する必要があるため、シートPが取り出されたか否かは、シート積載装置2における開閉扉の開閉動作をドアセンサS9(取出検知器)で検知することにより判断する。
ドアセンサS9により開閉扉の開閉動作を検知すると(ステップS205;Yes)、ステージ271に積載されたシートPはユーザーによって取り出されたものと判断し、次のジョブに備えるために、制御部21がモータM2の動作を制御して、ステージ271を上昇させる(ステップS206)。
そして、上限センサS5によりステージ271を検知すると(ステップS207;Yes)、ステージ271を停止させる(ステップS208)。ステップS208が完了した段階で、ステージ271はシート積載位置にあるため、次のジョブの実行によりシートPの積載が可能となる。
以上、図6〜図8において説明したように、ジョブが完了した際にステージ下降指令を送信させて、ステージ271をシート取出位置まで自動的に下降させるように制御すれば、ステージ271を下降させるための操作をユーザーにさせる必要はないため、ユーザーに手間をかけず、迅速にステージ271に積載されたシートPを取り出すことが出来る。
なお、図6において説明したジョブが、混在禁止ジョブ(他のジョブの実行により排出されるシートPが、ステージ271上で混在することを禁止するジョブ)である場合に、図6及び図7で説明したステージ271を自動的に下降させる動作を実行させるようにしてもよい。混在禁止ジョブを実行する際にステージ271を自動的に下降させれば、迅速にステージ271に積載されたシートPを取り出すことが出来るとともに、取り出した後でシートPをジョブ毎に仕分ける等の作業をしなくて済む。
次に画像形成システムにおいて実行されるジョブの別の態様について説明する。
図9は、混在禁止ジョブを実行する場合やジョブ実行時にステージ上に排出済みのシートPがある場合の画像形成システムの動作を示すフローチャート図である。
図9に示すフローチャート図は、画像形成装置1で画像を形成したシートPをシート積載装置2又はシート積載装置3に排出するジョブの動作を示すものであり、各ステップにおける動作は画像形成装置1の制御部11によって制御される。
まず、画像形成装置1の操作表示部20によって設定されたジョブや、ネットワークを通じて外部端末から受信したジョブの実行を開始する(ステップS301)。
そして、画像形成システムで実行されるジョブがシート積載装置2のステージ271にシートPを排出するジョブであるか否か判断する(ステップS302)。ステップS302における動作はジョブの属性情報に基づいて行われる。ステージ271にシートPを排出しないジョブとは、シート積載装置2の上部に位置する排出部231にシートPを排出するジョブである。
ステージ271にシートPを排出するジョブである場合は(ステップS302;Yes)、ステージ271にシートPを排出可能であるか否か判断する(ステップS303)。シート積載装置2のステージ271はモータM2によって上下に移動可能であるため、例えば、ステージ271がシート積載位置(上限センサS5でステージ271が検知される位置)にないとシートPをステージ271に排出することができない。従って、ステップS103の動作を行った上でシートPに画像を形成する動作を実行するようにする。
ステップS303においてステージ271にシートPを排出可能であると判断すると(ステップS303;Yes)、次に実行するジョブが混在禁止ジョブであるか否か判断する(ステップS304)。
次に実行するジョブが混在禁止ジョブでない場合は(ステップS304;No)、ステージ271上に排出済みのシートPが積載されていても問題がないため、そのままステップS309に移行する。
一方、次に実行するジョブが混在禁止ジョブである場合は(ステップS304;Yes)、ステージ271上に排出済みのシートPがあるかどうか判断する(ステップS305)。ステージ271上に排出済みのシートPがある状態で混在禁止ジョブを実行すると、ステージ271上でシートPが混在してしまうためにステップS305の動作を実行する。ステージ271上に排出済みのシートPがあるか否かは上面センサS8により検知するが、他に専用のセンサを設けて検知してもよい。
ステージ271上に排出済みのシートPがない場合は(ステップS305;No)、そのままステップS309に移行するが、ステージ271上に排出済みのシートPがある場合は(ステップS305;Yes)、ステージ271上にあるシートPをユーザーに取り出してもらうため、画像形成装置1の制御部11からシート積載装置2の制御部21へステージ下降指令を送信する(ステップS306)。ステージ下降指令を受信したシート積載装置2の制御部21は、図8で示した動作を実行する(ステージ271をシート取出位置まで下降させ、シートPが取り出された後で、ステージ271をシート積載位置まで上昇させる)。このようにすれば、ユーザーに手間をかけず、ステージ271上にある排出済みのシートPを迅速にユーザーが取り出すことが出来る。
ステップS306においてステージ271が下降している間はステージ271にシートPを排出することが出来ない。従って、次の混在禁止ジョブを実行してシートPを排出するため、ステージ271以外に他の排出可能な箇所があるか否か判断する(ステップS307)。他の排出可能な箇所とは、シート積載装置3のステージ371や排出部331、或いはシート積載装置2の排出部231である。ステップS307の動作は、制御部11が制御部21や制御部31からステージ371、排出部231、331の状態情報を受信することにより実行する。例えば、シート積載装置3のステージ371にシートPを排出可能であれば、優先的にステージ371に排出するようにする。
ステップS307において他に排出可能な箇所がなければ(ステップS307;No)、ステージ271が排出可能になるまで混在禁止ジョブの実行を待ち、他の排出可能な箇所があれば(ステップS307;Yes)、制御部11が他の排出箇所を決定し(ステップS308)、決定された他の排出箇所(例えばシート積載装置3のステージ371)に排出されるように制御部11から制御部21又は制御部31に所定の情報を送信する。このようにすれば、混在禁止ジョブを迅速に実行することが出来る。
次に、画像形成装置1のシート収納部DからシートPを給紙して画像形成部15によりシートPに画像を形成し(ステップS309)、シートPをシート積載装置2又はシート積載装置3に搬送する。シート積載装置2又はシート積載装置3に搬送されたシートPは、画像形成装置1から受信した情報に基づき、所定の排出箇所(例えばステージ271)にシートPを排出する。
そして、ジョブが完了するまでシートPへの画像形成を継続し、シートPに画像を形成するジョブが完了すると(ステップS310;Yes)、まず、完了したジョブがシート積載装置2のステージ271にシートPを排出するジョブか否か判断する(ステップS311)。
完了したジョブがステージ271にシートPを排出するジョブである場合(ステップS311;Yes)、完了したジョブが混在禁止ジョブであるか判断する(ステップS312)。そして、完了したジョブが混在禁止ジョブでなければ(ステップS312;No)、次のジョブにより排出されるシートPをステージ271上で重ねても問題ないため、そのまま終了するが、完了したジョブが混在禁止ジョブであれば(ステップS312;Yes)、ステージ271上にあるシートPをユーザーに取り出してもらうため、画像形成装置1の制御部11からシート積載装置2の制御部21へステージ下降指令を送信する(ステップS313)。ステージ下降指令を受信したシート積載装置2の制御部21は、図8で示した動作を実行する(ステージ271をシート取出位置まで下降させ、シートPが取り出された後で、ステージ271をシート積載位置まで上昇させる)。このように混在禁止ジョブの際に自動的にステージ271を下降させるようにすれば、他のジョブの実行によりシートPが混在することなく、ステージ271に積載されたシートPを迅速に取り出すことが可能である。
ステップS311において、完了したジョブがステージ271にシートPを排出するジョブでなければ(ステップS311;No)、次に完了したジョブがシート積載装置3のステージ371にシートPを排出するジョブか否か判断し(ステップS314)、ステージ371にシートPを排出するジョブでなければ(ステップS314;No)、そのまま終了する。
一方、完了したジョブがステージ371にシートPを排出するジョブである場合(ステップS314;Yes)、完了したジョブが混在禁止ジョブであるか判断する(ステップS315)。完了したジョブが混在禁止ジョブでなければ(ステップS315;No)、次のジョブにより排出されるシートPをステージ371上で重ねても問題ないため、そのまま終了するが、完了したジョブが混在禁止ジョブであれば(ステップS315;Yes)、ステージ371上にあるシートPをユーザーに取り出してもらうため、画像形成装置1の制御部11からシート積載装置3の制御部31へステージ下降指令を送信する(ステップS316)。ステージ下降指令を受信したシート積載装置3の制御部31は、図8と同様の動作を実行する(ステージ371をシート取出位置まで下降させ、シートPが取り出された後で、ステージ371をシート積載位置まで上昇させる)。このように混在禁止ジョブの際に自動的にステージ371を下降させるようにすれば、他のジョブの実行によりシートPが混在することなく、ステージ371に積載されたシートPを迅速に取り出すことが可能である。
なお、ステップS312やステップS315の動作を省略し、シート積載装置2のステージ271やシート積載装置3のステージ371にシートPを排出するジョブである場合に、すぐにシート積載装置2やシート積載装置3へステージ下降指令を送信させても良い。
以上、図9のような動作においても、ジョブが完了した際にステージ下降指令を送信させて、ステージ271やステージ371をシート取出位置まで自動的に下降させるように制御すれば、ステージ271やステージ371を下降させるための操作をユーザーにさせる必要はないため、ユーザーに手間をかけず、迅速にステージ271やステージ371に積載されたシートPを取り出すことが出来る。
なお、本発明は当該実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加があっても本発明に含まれる。
本実施形態の画像形成システムは、画像形成装置1、シート積載装置2、シート積載装置3の3つの装置を結合しているが、3つの装置が一体化しているような形態の画像形成システムでも本発明の範疇に属する。
画像形成装置に2台のシート積載装置及び大容量給紙装置を接続した画像形成システムの全体構成図である。 画像形成装置の構成図である。 シート積載装置の構成図である。 シート積載装置における切替部の拡大図である。 画像形成システムの制御系のブロック図である。 画像形成装置においてシートに画像を形成するジョブの動作に関するフローチャート図である。 ステージ下降指令を受信した際にステージが下降及び上昇する動作を示すフローチャート図である。 ステージの動作を示すシート積載装置の構成図である。 混在禁止ジョブを実行する場合やジョブ実行時にステージ上に排出済みのシートがある場合の画像形成システムの動作を示すフローチャート図である。
符号の説明
1 画像形成装置
2、3 シート積載装置
11、21、31 制御部
12、22、32 通信部
271、371 ステージ
M2 モータ
S5 上限センサ
S6 下限センサ
S7 位置センサ
S8 上面センサ
S9 ドアセンサ

Claims (9)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置に接続され、当該画像形成装置から排出されるシートを積載するシート積載装置であって、
    シートを積載するステージと、
    当該ステージを昇降させる駆動部と、
    シート積載装置の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記画像形成装置により実行される次のジョブが、当該ジョブの実行により排出されるシートと他のジョブの実行により排出されるシートとが前記ステージ上で混在することを禁止する混在禁止ジョブである場合に、前記ステージ上に排出済みのシートがあれば前記ステージをシート取出位置まで下降させ、
    下降後に前記ステージからシートが取り出された後に前記ステージをシート積載位置まで上昇させ、
    上昇後に前記次のジョブが完了した際に前記ステージを前記シート取出位置へ自動的に下降させるべく、前記駆動部を制御することを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記シート取出位置において前記ステージからシートが取り出されたことを検知する取出検知器を有し、
    前記制御部は、前記取出検知器によりシートが取り出されたことを検知した後に前記ステージを前記シート積載位置へ自動的に上昇させるべく、前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記制御部は、前記ステージに積載されるシート量に応じて前記ステージを下降させるべく、前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート積載装置。
  4. 前記ステージ上に積載されたシートがあるか否かを検知するシート有無検知器を有し、
    前記制御部は、前記次のジョブが前記混在禁止ジョブである場合に、前記シート有無検知器による検知動作を実行させ、前記シート有無検知器により前記ステージ上に排出済みのシートがあると検知された場合は、前記ステージを前記シート取出位置へ自動的に下降させるべく、前記駆動部を制御することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のシート積載装置。
  5. 前記制御部は、前記次のジョブが前記混在禁止ジョブである場合に、前記ステージの他に排出可能な箇所があれば、該排出可能な箇所に前記次のジョブのシートを排出させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載のシート積載装置。
  6. 前記ステージ上に積載されたシートがあるか否かを検知するシート有無検知器を有し、
    前記制御部は、前記次のジョブが前記混在禁止ジョブである場合に、前記シート有無検知器による検知動作を実行させ、前記シート有無検知器により前記ステージ上に排出済みのシートがあると検知された場合は、前記次のジョブの実行により排出されるシートを、前記ステージ以外の排出可能な箇所へ排出させることを特徴とする請求項に記載のシート積載装置。
  7. シートに画像を形成する画像形成装置に接続され、当該画像形成装置から排出されるシートを積載するシート積載装置であって、
    シートを積載するステージと、
    当該ステージを昇降させる駆動部と、
    シート積載装置の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記画像形成装置により実行される次のジョブが、当該ジョブの実行により排出されるシートと他のジョブの実行により排出されるシートとが前記ステージ上で混在することを禁止する混在禁止ジョブである場合は、前記次のジョブが完了した際に前記ステージをシート取出位置に自動的に下降させ、
    前記次のジョブが前記混在禁止ジョブでなければ、前記次のジョブが完了した際に前記ステージをそのままの位置にすべく、前記駆動部を制御することを特徴とするシート積載装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成装置と、請求項1乃至7の何れか1項に記載のシート積載装置と、を有することを特徴とする画像形成システム。
  9. シートに画像を形成する画像形成装置と、該画像形成装置から排出されるシートを積載するシート積載装置とを有する画像形成システムであって、
    シートを積載する複数のステージと、
    各ステージを昇降させる駆動部と、
    シート積載装置の動作を制御する制御部と、
    前記各ステージ上に積載されたシートがあるか否かを検知するシート有無検知器と、を有し、
    前記制御部は、
    前記画像形成装置により実行される次のジョブが、当該ジョブの実行により排出されるシートと他のジョブの実行により排出されるシートとが前記ステージ上で混在することを禁止する混在禁止ジョブである場合に、前記シート有無検知器による検知動作を実行させ、前記シート有無検知器により第1のステージ上に排出済みのシートがあると検知された場合は、前記次のジョブの実行により排出されるシートを、前記第1のステージ以外の排出可能な第2のステージに排出させ、
    前記次のジョブが完了した際に前記第2のステージをシート取出位置へ自動的に下降させるべく、前記駆動部を制御することを特徴とする画像形成システム。
JP2007319357A 2007-12-11 2007-12-11 シート積載装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4497199B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319357A JP4497199B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 シート積載装置及び画像形成システム
EP08252032A EP2070855A3 (en) 2007-12-11 2008-06-12 Sheet stacking apparatus & image forming system
US12/137,696 US8074984B2 (en) 2007-12-11 2008-06-12 Sheet stacking apparatus and image forming system with automatically controlled moving stage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319357A JP4497199B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 シート積載装置及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009143631A JP2009143631A (ja) 2009-07-02
JP4497199B2 true JP4497199B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=40456100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319357A Expired - Fee Related JP4497199B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 シート積載装置及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8074984B2 (ja)
EP (1) EP2070855A3 (ja)
JP (1) JP4497199B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4483557B2 (ja) * 2004-06-23 2010-06-16 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙積載装置および画像形成システム
US8376361B2 (en) * 2009-06-17 2013-02-19 Xerox Corporation Method and apparatus for printed media stack management in an image production device
JP5777298B2 (ja) * 2010-07-01 2015-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP6021446B2 (ja) * 2012-06-04 2016-11-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、並びにプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139256A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Ricoh Co Ltd 後処理装置
JPH11116122A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147649A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2005162453A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙積載装置、画像形成システム、及び用紙積載装置の制御方法
JP2006219286A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004238187A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2005138973A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Konica Minolta Business Technologies Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP5207622B2 (ja) * 2006-01-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
EP1836999A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2007319357A (ja) 2006-05-31 2007-12-13 Tetsushi Kashiwagi 書籍等の転倒防止スペーサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10139256A (ja) * 1996-11-06 1998-05-26 Ricoh Co Ltd 後処理装置
JPH11116122A (ja) * 1997-10-09 1999-04-27 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH11147649A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2005162453A (ja) * 2003-12-05 2005-06-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙積載装置、画像形成システム、及び用紙積載装置の制御方法
JP2006219286A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Sharp Corp 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8074984B2 (en) 2011-12-13
JP2009143631A (ja) 2009-07-02
EP2070855A2 (en) 2009-06-17
EP2070855A3 (en) 2012-08-29
US20090146368A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773776B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
US7245871B2 (en) Image forming system having switching section for stackers and image forming method thereof
US9511973B2 (en) Sheet stacking apparatus having tray that is lifted and lowered and image forming apparatus
JP4500728B2 (ja) 自動原稿給送装置および画像形成装置
JP2006256826A (ja) 画像記録装置
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP4483557B2 (ja) 用紙積載装置および画像形成システム
JP2006347635A (ja) 画像形成システム
JP2005162453A (ja) 用紙積載装置、画像形成システム、及び用紙積載装置の制御方法
JP6260417B2 (ja) 画像形成装置
JP2005138973A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP4034300B2 (ja) シート後処理装置及び待機トレイ
JP2020175964A (ja) 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2006232484A (ja) 画像形成システム
JP2005335861A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における排紙制御方法
JP2015151216A (ja) シート処理装置、その制御方法、及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006335552A (ja) 画像形成システム
JP4818067B2 (ja) シート積載装置、及びそれを備えた画像形成装置
JPH0286553A (ja) 複写紙後処理装置
JP4659702B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2010189135A (ja) 用紙検知装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003300659A (ja) シート処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP2005263445A (ja) シート給装装置、シート供給装置の制御方法およびプログラム
JP2007145579A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees