JP4659702B2 - シート処理装置及び画像形成システム - Google Patents

シート処理装置及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4659702B2
JP4659702B2 JP2006212056A JP2006212056A JP4659702B2 JP 4659702 B2 JP4659702 B2 JP 4659702B2 JP 2006212056 A JP2006212056 A JP 2006212056A JP 2006212056 A JP2006212056 A JP 2006212056A JP 4659702 B2 JP4659702 B2 JP 4659702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet stacking
unit
discharge
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006212056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008037541A (ja
JP2008037541A5 (ja
Inventor
加藤  仁志
剛 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006212056A priority Critical patent/JP4659702B2/ja
Publication of JP2008037541A publication Critical patent/JP2008037541A/ja
Publication of JP2008037541A5 publication Critical patent/JP2008037541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659702B2 publication Critical patent/JP4659702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、シート処理装置及びそのシート処理装置と画像形成装置とからなる画像形成システムに関する。
積載トレイを2個以上持ち、一方の積載トレイに積載されたシートがそのトレイの最大積載量に達したとき、その積載トレイを昇降させ、別の積載トレイに積載させるように制御する機能を持っているシート処理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このシート処理装置では、トレイ上のシートの最上面の位置とシート排出口との位置が常に一定となるようにトレイを移動させ、予め定められた位置にトレイが到達し、且つ積載紙の紙面高さが所定の位置にある場合、満載と検知している。
上述した複数の積載トレイを持つシート処理装置においては、積載量を増やすために様々な工夫がなされている。例えば、現在排紙されているトレイの満載を検知すると、現在排紙しているトレイの上側のトレイユニットを上方に移動させ、現在排紙しているトレイの積載量を増やす技術がある(例えば、特許文献2参照)。
一方、ハイボリュームの印刷が行われる分野では、大容量の出力紙の積載が要求される一方、メンテナンスや故障時における装置のダウンタイムの削減も要求されている。
特開平10−305961号公報 特開2001−72325号公報
しかしながら、装置の一部が故障した時においても大容量の積載を可能とすることを配慮した技術は提案されていなかった。
具体的には、上述の積載トレイを2個以上持ったシート処理装置において、下側の積載トレイの昇降機構が故障し、移動不能になった場合、上側の積載トレイは下側の積載トレイの停止位置によって積載枚数が制限される。また、下側の積載トレイが排出口で停止している場合、該排出口からシートを排紙することはできない。
本発明の目的は、装置の一部が故障した場合においても、積載トレイの積載枚数を最大限にすることができ、動作モードの制限(ダウンタイム)も最小限に抑えることができるート処理装置及び画像形成システムを提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1記載のシート処理装置は、シートを排出する排出手段と、前記排出手段から排出されるシートを積載する第1のシート積載手段と、前記第1のシート積載手段の下に位置し、前記排出手段から排出されるシートを積載する第2のシート積載手段と、前記第1のシート積載手段を上下方向に移動させる第1の移動手段と、前記第2のシート積載手段を上下方向に移動させる第2の移動手段と、前記第2のシート積載手段の上下方向の位置を検知する位置検知手段と、前記第2のシート積載手段の移動の異常を検知する異常検知手段と、前記第1のシート積載手段へシートを積載する場合、前記第1のシート積載手段のシートの積載量に応じて前記第1のシート積載手段の位置を調整するよう前記第1の移動手段を制御し、前記第1のシート積載手段が所定位置まで下降したことを前記位置検知手段により検知されると、前記第1のシート積載手段が満載であると判断し、前記第2のシート積載手段へシートを積載する場合、前記第2のシート積載手段のシート積載に応じて前記第2のシート積載手段の位置を調整するよう前記第2の移動手段を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記異常検知手段によって前記第2のシート積載手段の移動の異常が検知され、更に前記位置検知手段により前記第2のシート積載手段が第1の位置で停止していることが検知された場合は、前記異常検知手段により前記第2のシート積載手段の移動の異常が検知され、更に前記位置検知手段により前記第2のシート積載手段が前記第1の位置よりも下方に位置する第2の位置で停止していることが検知された場合よりも上方の位置に、前記第1のシート積載手段を満載と判断する前記所定位置を設定することを特徴とする。
請求項3記載のシート処理装置は、シートに後処理を施すため、シートを一時的に積載する処理トレイと、シートを積載する第1のシート積載手段と、前記第1のシート積載手段の下に位置する第2のシート積載手段と、前記処理トレイのシートを前記第1及び第2のシート積載手段に排出する第1の排出手段と、前記第1のシート積載手段を上下方向に移動させる第1の移動手段と、前記第2のシート積載手段を上下方向に移動させる第2の移動手段と、前記第2のシート積載手段の上下方向の位置を検知する位置検知手段と、前記第2のシート積載手段の移動の異常を検知する異常検知手段と、前記第1のシート積載手段へシートを積載する場合、前記第1のシート積載手段のシートの積載量に応じて前記第1のシート積載手段の位置を調整するよう前記第1の移動手段を制御し、前記第2のシート積載手段へシートを積載する場合、前記第2のシート積載手段のシート積載に応じて前記第2のシート積載手段の位置を調整するよう前記第2の移動手段を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記異常検知手段によって前記第2のシート積載手段の移動の異常が検知され前記位置検知手段により検知され前記第2のシート積載手段の停止位置が、前記第1の排出手段より所定距離下にある基準位置より上にあれば、前記第1の排出手段を用いる排出動作を禁止とし、前記基準位置より下にあれば、前記第1の排出手段を用いる排出動作を許容することを特徴とする。
本発明では、異常検知手段によって第2のシート積載手段の異常を検知した場合、第2のシート積載手段の上下方向の位置に応じて、第1のシート積載手段の最大積載許容枚数を変えるようにする。即ち、故障した積載手段の位置に応じて、もう一方の積載手段の最大積載枚数を決めるため、故障時においても積載トレイの最大積載枚数を最大限に引き出すことが可能である。
また、本発明では、第2のシート積載手段の上下方向の位置が、中間トレイ用の第1の排出手段より所定距離下にある基準位置より上にある場合は、中間トレイにて後処理を施して排出する動作モードを禁止とし、基準位置より下にある場合は動作モードを実行する。このように、積載手段の故障時においても、故障した積載手段の位置に応じて、中間トレイを経由して排出するモードを通紙可能とすることで、故障時における機能制限を最小限に抑えることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の画像形成システムにおいて、画像形成装置本体の構成を概略的に示す図である。
図1に示すように、この画像形成装置本体300(複写機本体)は、レジストローラ901、画像形成部902、プラテンガラスからなる原稿載置台906、光源907、レンズ系908、給紙部909を備えている。また、原稿を原稿載置台906に給送する自動原稿給送装置500を備えている。
また、この画像形成装置本体300の後段には、画像形成装置本体300から排出される画像形成の終了したシートを積載するシート処理装置100が接続されている。このシート処理装置100には、積載手段である複数の積載トレイ(下トレイ201、上トレイ200)が設けられている。
また、給紙部909は、記録用のシートPを収納して画像形成装置本体300に着脱自在なカセット910、911、及びペディスタル912に配置されたデッキ913を有している。
また、画像形成手段としての画像形成部902は、像担持体としての感光ドラム914及び、感光ドラム914の周りに順次配置された現像器915、転写用帯電器916、分離帯電器917、クリーナ918及び一次帯電器919を備える。さらに、画像形成部902の下流側には、搬送装置920、定着装置921及び排出ローラ対922が配設されている。また、定着装置921と排出ローラ対922の間には反転パス923が配置される。
また、画像形成装置本体300には、この画像形成装置の各部を制御する、制御手段としての制御装置950が設けられている。この制御装置950は、例えばCPU及び各種データや制御プログラムを記憶するROMやRAMなどの記憶部を有して構成され、その詳細については後述する。
次に、この発明の一実施形態による画像形成装置本体300の動作について説明する。まず、画像形成装置本体300に設けられている制御装置950から給紙信号が出力されると、カセット910、911またはデッキ913からシートPが給送される。
他方、原稿載置台906上に載置されている原稿Dに光源907から照射された光は、原稿Dの表面で反射される。この反射光は、レンズ系908を介してCCD等の読取素子930に結像される。読取素子930で読み取られた画像は、制御装置950内で画像処理が施され、レーザ露光装置902により変調されて感光ドラム914に照射される。そして、あらかじめ一次帯電器919により帯電されている感光ドラム914に光が照射される。これにより、感光ドラム914に静電潜像が形成される。続いて、この静電潜像が現像器915により現像されてトナー像が形成される。
次に、給紙部909から給送されたシートPは、レジストローラ901によってタイミングが合わされて感光ドラム914と転写用帯電器916との間に搬送される。画像形成部902において、給送されてきたシートPに、転写用帯電器916により感光ドラム914のトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートPは、分離帯電器917によって転写用帯電器916と逆極性に帯電され、感光ドラム914から分離される。
分離されたシートPは、搬送装置920によって定着装置921まで搬送される。そして、定着装置921によりシートPにトナー像が定着される。画像が定着されたシートPは、画像形成装置本体300から排出ローラ対922により排出される。その際、画像面が上側になるストレート排紙モード、または画像定着後シート反転パス923に搬送された後に表裏反転されて画像面が下側になる反転排紙モードのいずれかが選択される。このようにして、給紙部909から給送されたシートPに画像が形成された後、シート処理装置100に搬送される。
図2は、本発明の画像形成システムにおいて、シート処理装置の構成を概略的に示す図である。
図2において、シート処理装置100は、画像形成装置本体300に接続されて設けられている。画像形成装置本体300の排出ローラ対922から排出されたシートPは、シート処理装置100の入口ローラ対2に給送される。
シート処理装置100の入口ローラ対2、3は、搬送方向と直交方向に移動可能な搬送ローラである。また、搬送経路には、紙検知センサ4、搬送方向と平行なシート側端面を検知する横位置検知センサ5、搬送されてきたシートの後端付近に穴あけをするパンチ・ダイ6を備えたパンチユニット7が順次設けられている。また、搬送大ローラ8は、押下コロ9、10、11によってシートPを押圧することにより、シートPを搬送するように構成されている。
また、切り換えフラッパ12は、シートの搬送先をノンソートパス13とソートパス14の一方に切り換え可能に構成されている。ノンソートパス13を通過したシートPは、上側の排出ローラ対15により、第1の排出口から上トレイ200に排出されて積載される。
この上トレイ200は、上排紙紙面検知センサS1(図3)の検知結果に基づいて上トレイモータM1(図3)の駆動によって上下移動可能に構成され、上トレイのシートの上面位置がシートの排出に最適な位置に保たれるようになっている。即ち、トレイ上のシートの積載状況(積載量)に応じてトレイの位置が調整される。切り換えフラッパ16は、ソートパス14とシートPを一時蓄えて滞留させるための、バッファパス17の切り換えを行うためのものである。
また、上トレイ200は、後述するシート束排出ローラ対20によりシートが排出される第2の排出口よりも下側の位置まで移動可能に構成されている。従って、上トレイ200も、シート束排出ローラ対20により排出されるシートを受け取ることが可能である。
他方、ソートパス14には、搬送ローラ21及び排出ローラ22が設けられている。また、シートを一時的に集積させて整合・ステイプルを行うための処理トレイ23が設けられており、排出ローラ22によって、この処理トレイ23上にシートPが排出される。
また、処理トレイ24に積載されたシートPを上トレイ200及び下トレイ201へ排出するため、シート束排出ローラ20bを上下に揺動する揺動ガイド24が設けられている。この揺動ガイド24に支持されたシート束排出上ローラ20bは、揺動ガイド24が閉位置にきたときに、処理トレイ23に配置されたシート束排出下ローラ20aと協働して、処理トレイ23上のシートPを上トレイ100または下トレイ201上に束排出する。
シート束排出下ローラ20a及びシート束排出上ローラ20bから構成されるシート束排出ローラ対20により、処理トレイ23上のシート束を上トレイ100または下トレイ201上に排出させる第2の排出口が形成されている。
下トレイ201は、下排紙紙面検知センサS2(図3)の検知結果に基づいて下トレイモータ(図3)の駆動によって上下移動可能に構成され、下トレイ201のシートの上面位置が排出に適切な位置に保たれるようになっている。即ち、トレイ上のシートの積載状況(積載量)に応じてトレイの位置が調整される。本実施の形態では、上トレイ200、下トレイ201はそれぞれ別のモータで駆動されるが、1つのモータを用いてクラッチにより駆動連結を行う形態をとっても良い。
図3は、図1に示す制御装置950の構成を示すブロック図である。
図3に示すように、制御装置950は、CPU回路部305を有する。CPU回路部305には、CPU(図示せず)、記憶手段としてのROM306及びRAM307が内蔵されている。
そして、このROM306に格納されている制御プログラムによって、原稿給装装置制御部301、イメージリーダ制御部302、画像信号制御部303、プリンタ制御部304、操作部308及びシート処理装置制御部501が総括的に制御される。また、RAM307は、制御データを一時的に保持したり、制御に伴う演算処理の作業領域としてデータを保持したりする場合に用いられる。
原稿給送装置制御部301は、CPU回路部305からの指示に基づいて自動原稿給送装置500(図1及び図2参照)を駆動制御するための制御部である。イメージリーダ制御部302は、上述した光源907やレンズ系908などに対する駆動制御を行うと共に、レンズ系908から出力されたRGBのアナログ画像信号の画像信号制御部303への転送を行う。
画像信号制御部303は、アナログ画像信号にデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部304に出力する。この画像信号制御部303による処理動作は、CPU回路部305により制御される。
図4は、図3における操作部308のレイアウトを示す図である。
図4において、操作部308は、スタートキー308a、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部308bを有している。この操作部308のそれぞれのキー操作に対応するキー信号は、計算部や入力部として機能するCPU回路部305に供給される。また、操作部308においては、CPU回路部305からの信号に基づいて、表示部308bなどに対応する情報が表示される。
また、シート処理装置制御部400は、上述したシート処理装置100に搭載されていると共に、通信用IC(図示せず)を介してCPU回路部305と情報データの通信を行うことによって、シート処理装置100の全体を駆動制御する。シート処理装置制御部400は、CPU401、ROM402及びRAM403を有している。
そして、ROM402に格納されている制御プログラムに基づいてCPU401により各種アクチュエータや各種センサが制御される。具体的には、例えば上排紙紙面検知センサS1や下排紙紙面検知センサS2、エリア検知センサPI1、PI2、PI3、PI4などのセンサ、上トレイモータM1、下トレイモータM2が、CPU401により制御される。また、RAM403は、制御データを一時的に保持したり、制御に伴う演算処理の作業領域として用いられたりする。
シート処理装置制御部400により、シート処理装置100を構成する各種センサ及びモータが制御される。
次に、トレイの位置検知方法について説明する。
図5は、図1における上トレイと下トレイの上下方向の位置を検知するトレイ下限位置検知手段としてのエリア検知基板の実装状態を示す図である。
エリア検知基板600は、4つのフォトインタラプタPI1、PI2、PI3、PI4を有する。また、これらの4つのフォトインタラプタPI1、PI2、PI3、PI4の出力の組み合わせに基づいて、上下方向の位置が検知される。
また、図6に示すように、上トレイ200及び下トレイ201は、シート処理装置100の外装内にある前支柱610a(図面手前)及び後支柱610b(図面奥)に機械的ギアで支持されている。
また、これらの上トレイ200及び下トレイ201内に実装されたモータ(図示せず)により上下移動可能に構成されている。
ここで、後支柱610b内に、図7に示すように、4種類のフラグF1、F2、F3、F4が縦に配置されている。なお、図8に後支柱610bを上から見た図を示す。また、図9に後支柱610bの4種類のフラグF1、F2、F3、F4にフォトインタラプタPI1、PI2、PI3、PI4が嵌合している様子を示す。
また、エリア検知基板600は、図8に示すように配置されている。このエリア検知基板600は、上トレイ200及び下トレイ201が上下方向に移動することによってフラグの有無がセンサ検知される。
そして、これらのフォトインタラプタPI1、PI2、PI3、PI4の4つのセンサの組み合わせによって、図10に示すように、上トレイ200と下トレイ201の移動範囲を9箇所のエリアに区分して検知することができる。
図11は、上トレイ200と下トレイ201のの移動エリアを示す図である。
例えば、フォトインタラプタPI1、PI2、PI3、PI4のそれぞれにおいて、フラグが検知されている時の出力をHighとする。ここで、上トレイ200の下限位置をエリア5(図10参照)とする。上トレイ200が下降して、フォトインタラプタPI1〜PI4の出力がそれぞれHigh、Low、High、Lowとなったら、上トレイ200が下限位置に来たと検知される。
同様にして、下トレイ201の上下方向の位置も検知可能である。すなわち、下トレイ201においても、フォトインタラプタPI1、PI2、PI3、PI4の出力に基づいて位置検知可能である。
ここで、下トレイ201の下限位置をエリア9とすると、下トレイ201が下降して、フォトインタラプタPI1〜PI4の出力が、それぞれLow、Low、High、Highとなった時点で、上トレイ200が下限位置に来たと検知される。
次に、正常時の最大積載枚数設定について述べる。
図12は、図3におけるシート処理装置制御部400のCPU401によって実行されるトレイイニシャル処理の手順を示すフローチャートである。
最大積載枚数の設定は、スタートボタン308aを押下してからプリントを開始するまでの時間に行われる。まず、ステップS101にて、CPU401はスタートボタン308aが押下されたか否かを判別し、スタートボタン308aが押下されるまでステップS101の処理を繰り返す。
一方、ステップS101で、CPU401はスタートボタン308aが押下されたと判別した場合、シート処理装置の機能に制限が無いかを判別する(ステップS102)。ここではシート処理装置100の何れかに故障個所があるかないかが判別される。ステップS102で、CPU401は機能制限が無いと判別した場合、装置が正常時の最大積載枚数の設定及びイニシャル動作を行う。ステップS102で、CPU401は機能制限があると判別した場合、機能制限時のトレイイニシャル動作を行う(ステップS113)。
正常時の最大積載枚数の設定とイニシャル動作では、まず、ステップS103にて、CPU401はシート処理装置の排出モードが排出ローラ対15からシートを排出する上排紙モードであるか否かを判別する。ステップS103で、CPU401は上排紙モードと判別した場合、下トレイ201を下限位置エリア9まで移動する(ステップS104)。
続いて、CPU401は、上トレイ200にシートを積載する準備として、上排紙紙面検知センサS1がONになるように、上トレイ200を移動させる(ステップS105)。そして、CPU401は上トレイ200の最大積載枚数を決める満載検知エリアをエリア5に設定する(ステップS106)。
満載検知エリアを設定後、プリントを開始する(ステップS114)。プリント動作中、上トレイ200は上排紙紙面検知センサS1によって紙面高さを合わせながら下降され、上トレイ200がエリア5まで到達した時点で満載と判断される。図13は、上トレイが満載を検知した様子を示す図である。
一方、ステップS103で、CPU401は上排紙モードでないと判別した場合、シートを下トレイ201に排紙するか否かを判別する(ステップS107)。排紙先の判別は、ユーザーが操作部308から行う排出先の設定値等によって行う。
ステップS107で、CPU401はシートを下トレイ201に積載すると判別した場合、下排紙紙面検知センサS2がONになるように下トレイ201を移動させる(ステップS108)。そして、下トレイ201の最大積載枚数を決める満載検知エリアをエリア8に設定する(ステップS109)。満載検知エリアの設定後、プリントを開始する(ステップS114)。プリント動作中、下トレイ201がエリア8に到達した時点で満載と判断される。図14は上トレイが満載を検知した様子を示す図である。
一方、ステップS107で、CPU401は下トレイ201への積載でないと判別した場合、下トレイ201をエリア9まで移動させる(ステップS110)。続いて、CPU401は下排紙紙面検知センサS2がONになるように上トレイ200を移動させる(ステップS111)。
そして、CPU401は上トレイ200の最大積載枚数を決める満載検知エリアをエリア8に設定する(ステップS112)。満載検知エリアの設定後、プリントを開始する(ステップS114)。プリント動作中、下トレイ201がエリア8に到達した時点で満載と判断される。図15は上トレイが満載を検知した様子を示す図である。
次に、下トレイ201及び処理トレイ23の故障の検知方法について説明する。まず、下トレイ201の故障の検知方法から説明する。
下トレイ201はステッピングモータM1によって駆動されており、与えた駆動パルス信号の分だけ下トレイ201を移動させることができる。CPU401は、与えた駆動パルスの数とエリア検知基板の各フォトインタラプタの応答の結果から下トレイ201の動作異常を検知し、故障と判断する。
例えば、エリア6に下トレイ201がある場合、CPU401は,エリア5に到達できるはずの数の駆動パルスを与えても下トレイ201がエリア5に移動しないときは、下トレイ201が故障している判断する。
そして、図4に示すように、CPU401は、操作部308の表示部308bに下トレイ201の故障を表示させる(図4参照)共に、機能制限モードへ移行の是非を確認する。操作者が表示部308bに表示されたYESボタン308cを押下すると、CPU401はシート処理装置を機能制限モードで再起動する。CPU401は、シート処理装置を機能制限モードで再起動すると、下トレイ201が停止している位置に応じて処理トレイ23を介して排出する下排紙モードを禁止にするように設定する。一方、操作者がNOボタン308dを押下した場合、CPU401はシステムの動作を停止させ、電源OFFを促すメッセージを表示部308bに表示する。
一方、処理トレイ23の故障は、処理トレイ23からシートの排出ができなくなったことで検知される。具体的にはCPU401は揺動ガイド24の駆動の故障を検知する。揺動ガイド24が故障した場合、シート束排出ローラ対20の開閉ができなくなり、処理トレイ23へシートを積載することができない。
揺動ガイド24は図示しない揺動モータによって駆動されており、開位置に揺動ガイド24があるか否かを検知する揺動開検知センサと、閉位置に揺動ガイドがあるか否かを検知する揺動閉検知センサが設けられている。
揺動ガイド24の故障の判断に際しては、揺動モータが揺動ガイド24を開く方向に駆動し、所定時間経過しても揺動開検知センサが揺動ガイド24を検知しなかった場合に故障と判断される。または、揺動モータが揺動ガイド24を閉じる方向に駆動し、所定時間経過しても揺動閉検知センサが揺動ガイド24を検知しなかった場合に故障と判断される。CPU401は、揺動ガイド24が故障していると判断した場合、下トレイ201の故障と同様に表示部308bに処理トレイ23が故障である旨表示させると共に、機能制限モードへの移行の是非を確認する。
次に、故障時の最大積載枚数設定について述べる。
図16は、図12のフローチャートにおける機能制限時のトレイイニシャル処理の手順を示すフローチャートである。
図12の機能制限時のトレイイニシャル処理(ステップS113)は、トレイイニシャル処理のステップS102にて機能制限が有ると判別した時に実行される。機能制限の有無は図4で示すように操作部308上にて入力される。
図16において、まず、CPU401は下トレイ201が故障しているか否かを判別する(ステップS201)。ステップS201でCPU401は下トレイ201が故障と判別した場合、下トレイ201がエリア9にいるか否かを判別する(ステップS202)。ステップS202で、CPU401は下トレイ201がエリア9にいると判別した場合、上排紙モードが設定されているか否かを判別する(ステップS203)。
ステップS203で、CPU401は上排紙モードが設定されていると判別した場合、上トレイ200にシートを積載する準備として、上排紙紙面検知センサS1がONになるように上トレイ200を移動させる(ステップS204)。
続いて、CPU401は上トレイ200の最大積載枚数を決める満載検知エリアをエリア5に設定する(ステップS205)。この場合、下トレイ201が正常時の待機位置と同じ位置で故障していることになるため、最大積載枚数の設定は正常時と同じになる。その後、トレイイニシャル処理に戻る。プリント動作中、上トレイ200がエリア5まで到達した時点で満載と判断される。
一方、ステッS203でCPU401は上排紙モードが設定されていないと判別した場合、下排紙紙面検知センサS2がONになるように上トレイ200を移動させる(ステップS210)。続いて、上トレイ200の最大積載枚数を決める満載検知エリアをエリア8に設定する(ステップS211)。
この場合、下トレイ201が正常時の待機位置と同じ位置で故障していることになるため、最大積載枚数の設定は、下排紙モード時の上トレイ200への積載時の正常時と同じになる。その後、トレイイニシャル処理に戻る。プリント動作中、上トレイ200がエリア8まで到達した時点で満載と判断される。
一方、ステップS202でCPU401は下トレイ201がエリア9にいないと判別した場合、上排紙モードが設定されているか否かを判別する(ステップS206)。ステップS206でCPU401は上排紙モードが設定されていると判別した場合、上トレイ200にシートを積載する準備として、上排紙紙面検知センサS1がONになるように上トレイ200を移動させる(ステップS207)。
続いてCPU401は上トレイ200の最大積載枚数を決める満載検知エリアをエリア2に設定する(ステップS205)。この場合、下トレイ201が正常時の待機位置より上にいるため、正常時と同等の積載ができない。そのため、上トレイ200の最大積載枚数は正常時より少ない値になる。その後、トレイイニシャル処理に戻る。プリント動作中、上トレイ200がエリア2まで到達した時点で満載と判断される。
このように、故障した下トレイ201の停止位置が正常時の待機位置でない時のみ最大積載枚数を減らすように制御することで、故障時においてもトレイの最大積載枚数をできるだけ多くすることが可能となる。下トレイ201がエリア9で停止していない時の満載検知時の様子を図17に示す。
一方、ステップS206でCPU401は上排紙モードが設定されていないと判別した場合、プリント動作を中止する(ステップS209)。その後、トレイイニシャル処理に戻る。また、機能制限モード時において、下トレイ201がエリア9にいない場合、操作者が処理トレイ23を経由して排出する下排紙モードを設定できないように操作部4の表示を制御しても良い。
本実施の形態では、下トレイ201の故障時の停止位置がエリア9よりも上か否かが、下排紙モードを禁止にする基準である。この基準となるエリアは、下排紙モードにおいて、上トレイ200をどのエリアまで下降できるかにより決められる。本実施の形態では、上トレイ200はエリア8まで下降するため、基準となるエリアをエリア9と定めている。
一方、ステップS201にて、CPU401は下トレイ201の故障でないと判別した場合、トレイイニシャル処理を行うステップS103に移行する。
本実施の形態は、トレイが2つの構成であるが、3つ以上のトレイを持つ構成においても当てはまる。例えば、トレイが3つの場合、上トレイと下トレイの間にあるある中トレイの停止位置に応じて、一番上のトレイの最大積載枚数を決めるように制御すれば良い。
本発明の画像形成システムにおける画像形成装置本体の概略図である。 本発明の画像形成システムにおけるシート処理装置の概略図である。 本発明の実施の形態に係る画像形成システムのブロック図である。 図3における操作部のレイアウト図である。 トレイの上下方向の位置を検知するトレイ下限位置検知手段としてのエリア検知基板の実装状態を示す図である。 トレイの位置検知を説明するためのシート処理装置の概略図である。 トレイの位置検知に用いる4種類のフラグを示す概略図である。 シート処理装置の後支柱の上面図である。 エリア検知基板の検知方法を説明するための概略図である。 トレイのエリア検知を行う方法を説明するための概略図である。 トレイの位置エリアを説明するためのシート処理装置の概略図である。 図3におけるシート処理装置制御部によって実行されるトレイイニシャル処理の手順を示すフローチャートである。 正常時の上排紙時の上トレイ満載時を示すシート処理装置の概略図である。 正常時の上排紙時の下トレイ満載時を示すシート処理装置の概略図である。 正常時の下排紙時の上トレイ満載時を示すシート処理装置の概略図である。 図12のフローチャートにおける機能制限時のトレイイニシャル処理の手順を示すフローチャートである。 故障時の上排紙時の上トレイ満載時を示すシート処理装置の概略図である。
符号の説明
100 シート処理装置
15 排出ローラ対(第2の排出手段)
20 シート束排出ローラ対(第1の排出手段)
23 処理トレイ
200 上トレイ(第1の積載手段)
201 下トレイ(第2の制記載手段)
300 画像形成装置本体
400 シート処理制御部(制御手段)
600 エリア検知基板(位置検知手段)
S1 上排紙紙面検知センサ
S2 下排紙紙面検知センサ
M1 上トレイモータ(第1の移動手段)
M2 下トレイモータ(第2の移動手段)

Claims (5)

  1. シートを排出する排出手段と、
    前記排出手段から排出されるシートを積載する第1のシート積載手段と、
    前記第1のシート積載手段の下に位置し、前記排出手段から排出されるシートを積載する第2のシート積載手段と、
    前記第1のシート積載手段を上下方向に移動させる第1の移動手段と、
    前記第2のシート積載手段を上下方向に移動させる第2の移動手段と、
    前記第2のシート積載手段の上下方向の位置を検知する位置検知手段と、
    前記第2のシート積載手段の移動の異常を検知する異常検知手段と、
    前記第1のシート積載手段へシートを積載する場合、前記第1のシート積載手段のシートの積載量に応じて前記第1のシート積載手段の位置を調整するよう前記第1の移動手段を制御し、前記第1のシート積載手段が所定位置まで下降したことを前記位置検知手段により検知されると、前記第1のシート積載手段が満載であると判断し、前記第2のシート積載手段へシートを積載する場合、前記第2のシート積載手段のシート積載に応じて前記第2のシート積載手段の位置を調整するよう前記第2の移動手段を制御する制御手段と、を有し、
    記制御手段は、前記異常検知手段によって前記第2のシート積載手段の移動の異常が検知され、更に前記位置検知手段により前記第2のシート積載手段が第1の位置で停止していることが検知された場合は、前記異常検知手段により前記第2のシート積載手段の移動の異常が検知され、更に前記位置検知手段により前記第2のシート積載手段が前記第1の位置よりも下方に位置する第2の位置で停止していることが検知された場合よりも上方の位置に、前記第1のシート積載手段を満載と判断する前記所定位置を設定することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記排出手段は、前記第1のシート積載手段へシートを排出する第1の排出手段と、前記第1のシート積載手段の上下の移動方向において前記第1の排出手段よりも下側に設けられ、前記第1のシート積載手段及び前記第2のシート積載手段へシートを排出する第2の排出手段とを有し、
    前記第2のシート積載手段の移動の異常が異常検知手段により検知された場合、前記制御手段は、前記第1の排出手段により排出されるシートを前記第1のシート積載手段に積載する場合の、前記第1のシート積載手段を満載と判断する前記所定位置を前記第2のシート積載手段の停止位置に応じて設定することを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. シートに後処理を施すため、シートを一時的に積載する処理トレイと、
    シートを積載する第1のシート積載手段と、
    前記第1のシート積載手段の下に位置する第2のシート積載手段と、
    前記処理トレイのシートを前記第1及び第2のシート積載手段に排出する第1の排出手段と、
    前記第1のシート積載手段を上下方向に移動させる第1の移動手段と、
    前記第2のシート積載手段を上下方向に移動させる第2の移動手段と、
    前記第2のシート積載手段の上下方向の位置を検知する位置検知手段と、
    前記第2のシート積載手段の移動の異常を検知する異常検知手段と、
    前記第1のシート積載手段へシートを積載する場合、前記第1のシート積載手段のシートの積載量に応じて前記第1のシート積載手段の位置を調整するよう前記第1の移動手段を制御し、前記第2のシート積載手段へシートを積載する場合、前記第2のシート積載手段のシート積載に応じて前記第2のシート積載手段の位置を調整するよう前記第2の移動手段を制御する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、前記異常検知手段によって前記第2のシート積載手段の移動の異常が検知され前記位置検知手段により検知され前記第2のシート積載手段の停止位置が、前記第1の排出手段より所定距離下にある基準位置より上にあれば、前記第1の排出手段を用いる排出動作を禁止とし、前記基準位置より下にあれば、前記第1の排出手段を用いる排出動作を許容することを特徴とするシート処理装置。
  4. 後処理を施さないシートを前記処理トレイを介さずに前記第1のシート積載手段へ排出する第2の排出手段を有し、前記制御手段は、前記第2のシート積載手段の停止位置が前記基準位置より上にあれば、前記第1の排出手段を用いる排出動作を禁止する一方、前記第2の排出手段を用いる排出動作を許可することを特徴とする請求項3記載のシート処理装置。
  5. 請求項1または請求項3記載のシート処理装置と、その前段に接続される画像形成装置とからなる画像形成システム。
JP2006212056A 2006-08-03 2006-08-03 シート処理装置及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4659702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212056A JP4659702B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 シート処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212056A JP4659702B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 シート処理装置及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008037541A JP2008037541A (ja) 2008-02-21
JP2008037541A5 JP2008037541A5 (ja) 2009-09-17
JP4659702B2 true JP4659702B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=39173018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212056A Expired - Fee Related JP4659702B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 シート処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659702B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053308A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP2001226021A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2969853B2 (ja) * 1990-07-26 1999-11-02 ミノルタ株式会社 用紙収容装置
JP3302305B2 (ja) * 1997-10-09 2002-07-15 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000053308A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP2001226021A (ja) * 2000-02-10 2001-08-21 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008037541A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773776B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
KR100404558B1 (ko) 오프셋 장착 수단을 구비한 시트 후처리 장치
JP4979515B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
US7722041B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US9511973B2 (en) Sheet stacking apparatus having tray that is lifted and lowered and image forming apparatus
US7891661B2 (en) Sheet stacking device and image forming apparatus
US8657286B2 (en) Sheet stacking apparatus and method of controlling the sheet stacking apparatus
JP2006347635A (ja) 画像形成システム
EP1918234B1 (en) Sheet stacking apparatus and image forming apparatus
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP4979483B2 (ja) シート積載装置及びその制御方法
JP4659702B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2017039592A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2009203010A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2005138973A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2000198578A (ja) 画像形成装置
JP2008285298A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP6308866B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2021165190A (ja) 画像形成システム、シート積載装置及びその制御方法
JP2012182575A (ja) 原稿読取装置、画像形成装置および原稿読取方法
JP2006335552A (ja) 画像形成システム
JP5435972B2 (ja) シート積載装置と画像形成装置
JP2007145579A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2002037506A (ja) 画像形成装置
JP2001139220A (ja) 画像形成装置及びシート後処理機及びシート後処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4659702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees