JP2007145579A - シート後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145579A
JP2007145579A JP2005345972A JP2005345972A JP2007145579A JP 2007145579 A JP2007145579 A JP 2007145579A JP 2005345972 A JP2005345972 A JP 2005345972A JP 2005345972 A JP2005345972 A JP 2005345972A JP 2007145579 A JP2007145579 A JP 2007145579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
stacking
tray
stack tray
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005345972A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Oka
雄志 岡
Takashi Yokoya
貴司 横谷
Hiroshi Matsumoto
啓 松本
Akihiko Sakai
明彦 酒井
Naohisa Nagata
直久 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005345972A priority Critical patent/JP2007145579A/ja
Publication of JP2007145579A publication Critical patent/JP2007145579A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 第二のシート排出口をふさぐ形で第一のシート排出口から第一のシート積載トレイに積載を行う大量積載モードを備えるシート後処理装置における、排出禁止及び解除の誤検知を防止する
【解決手段】 シート積載トレイ位置検出手段により第一のシート積載トレイが第二の排出口をふさぐ位置に到達したことを検出した場合、第二のシート積載トレイを排出禁止とする。紙有無検出手段により、第一のシート積載トレイ及び第二のシート積載トレイの紙無しと判断されたら第二のシート積載トレイの排出禁止を解除する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリなどの画像形成装置から出力されたシートに所定の後処理を行うシート後処理装置に関する。
従来、画像形成装置によって画像を記録したシートを順次装置内に搬送し、パンチ処理、ステイプル処理、ソートなどの後処理を選択的に施すシート後処理装置が提案されている。このシート後処理装置に設けられたシートを積載する積載トレイは昇降動作が可能で、これを積載トレイ上の積載枚数に関わらず、シートを排出する排出口の高さとシート積載面の高さの関係が一定になるように制御する。そして、積載トレイが所定の位置まで達したことを検出することで積載トレイの満載を検知する方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
満載状態を検知した積載トレイに対しては、シートの排出を禁止し、積載トレイ上の紙を取り除かれたと判断された時に満載状態の解除を行うことが一般的である。
また、図13に示すように、ノンソートパス516からのシート排出及び中間トレイ503によって後処理を施しシート排出が可能で、積載トレイ510、排出トレイ511を備える構成のシート処理装置がある。通常は、図13(a)のようにノンソートパス516から積載トレイ510に排出し、中間トレイ511からは積載トレイ511に排出を行う。また、図13(b)のように積載トレイ511を下限位置まで下降して退避させることで、511からも積載トレイ510への排出が可能になる。このような構成では、積載トレイの退避を行う領域を確保する為、図13(c)のように両方の積載トレイの満載状態でも下方に積載トレイの移動可能な領域が残る。この領域を利用し、図13(d)のように積載トレイ511に満載まで積載した後に、中間トレイ503をふさぐ形で積載トレイ510に排出を行うことで積載量を増加させる方法(大量積載モード)が提案されている。
特開平10−167546号公報
前述の大量積載モードを有効にした場合、積載トレイ510が中間トレイ503をふさぐ状態に達した場合、中間トレイ503からの排出が不可能になる。つまり従来、各積載トレイはそれぞれの積載状態のみによって排出可否が決定するのに対し、積載トレイ511の排出可否はこれに加えて積載トレイ510の積載状態に依存することになる。
前述のように、大量積載モードにおいては積載トレイ511に積載後に積載トレイ510に積載を行うため、通常、積載トレイ510の積載時には積載トレイ511は紙有りの状態になっているはずである。しかし、積載中に積載トレイ511の紙のみが取り除かれてしまった場合、従来の満載状態解除方法では、排出不可能にも関わらず満載状態が解除されてしまう。また、積載トレイ510が中間トレイ503をふさぐ状態で装置の電源をオフ/オンされた場合にも、積載トレイ510の積載状態がわからないため、積載トレイの511排出可否が判断できない。積載トレイ511が排出不可能にもかかわらず満載状態と判断されない場合には、積載トレイ511が上昇して積載トレイ510にぶつかったり、中間トレイ503に排出しようとしてジャムが発生するといったような誤動作をしてしまうことが問題になる。
また、これに対し、中間トレイ503がふさがっていることを検知するセンサ等を新たに設け、これにより積載トレイ511の排出を禁止することも考えられるが、これはコストアップにつながってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、本発明に係るシート後処理装置は、
シートが排出される第1の排出口と、前記第1の排出口から排出されたシートを積載する第1の積載手段と、前記第1の排出口よりも下方に設けられ、シートが排出される第2の排出口と、
前記第1の積載手段よりも下方に設けられ、前記第2の排出口から排出されたシートを積載する第2の積載手段と、前記第1及び第2の積載手段の位置を検出する位置検出手段と、
前記第1及び第2の積載手段上のシートの有無を検出するシート有無検出手段と、前記第2の排出口をふさぐ形で前記第1の積載手段に積載を行う大量積載モードを行うよう制御する制御手段と、を有し、
前記大量積載モードにおいて、前記位置検出手段により前記第1の積載手段が前記第2の排出口が排出禁止となる位置に到達したことを検出した場合、前記第2の積載手段に対する排出を禁止し、
前記シート有無検出手段により前記第1の積載手段及び前記第2の積載手段の紙無しを検出した場合、前記第2の積載手段に対する排出禁止を解除することを特徴とする。
本発明によれば、従来のセンサ構成等を変更することなく、大量積載モード時の積載トレイの排出可否を確実に判断し、積載トレイや排出時の誤動作を防ぐことができる。
以下に、画像形成システムにおける画像形成装置から出力されたシートの積載手段を備える後処理装置の実施形態の一形態について説明する。ここでは、画像形成装置として複写機、後処理装置としてフィニッシャを用いた例について図面に従って説明する。
(全体構成)
図1は本発明の実施形態である画像形成システム全体の内部構造を示す断面図である。
画像形成装置10は、図1に示すように、プリンタ100およびイメージリーダ200を備える画像形成装置本体と、原稿給送装置400、フィニッシャ500、操作部600とから構成される。
イメージリーダ200には、原稿給送装置400が搭載されている。原稿給送装置400は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚づつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス202所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット201を左から右へ走査させることにより原稿を読み取る。スキャナユニット201が走査する際に、原稿の読み取り面がスキャナユニット201のランプの光で照射され、その原稿からの反射光がミラーを介してレンズに導かれる。このレンズを通過した光は、イメージセンサ203の撮像面に結像する。光学的に読み取られた画像はイメージセンサ203によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ203から出力された画像データは、後述する画像信号制御部281において所定の処理が施された後にプリンタ100の露光制御部101にビデオ信号として入力される。
以下、図3を用いてシートの片面に画像形成を行う場合について説明する。プリンタ100の露光制御部101は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レーザ光は図示しないポリゴンミラー等により走査されながら感光ドラム102上に照射される。感光ドラム102には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
この感光ドラム102上の静電潜像は、現像器103から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、各カセット111、112、または、手差給紙トレイ113から搬送パスに導かれ給紙されたシートは、レジストローラ114にシート先端を突き当てられ一旦停止する。その後、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、このシートは感光ドラム102と転写部104との間に搬送される。感光ドラム102に形成された現像剤像は転写部104により給紙されたシート上に転写される。また、レジストローラ114にシート先端を突き当てられて一旦停止することで、シートの傾きを補正している。
現像剤像が転写されたシートは定着部105に搬送され、定着部105はシートを熱圧することによって現像剤像をシート上に定着させる。定着部105を通過したシートはフラッパ125により、排出ローラ116を経てプリンタ100からフィニッシャ500にへと搬出される。この時、シートはフェイスアップの状態で搬出される。
シートをフェイスダウンの状態で排出するためには、定着部105を通過した際にフラッパ125を切り換えて、シート反転搬送パス121へ搬入する。その後、シートをスイッチバックすることで、シートの表裏を反転し、排出ローラ116を得てプリンタ100からフィニッシャ500に向けて排出する。
プリンタ100から排出された用紙はフィニッシャ500に送られる。フィニッシャ500では、シート束に対してステイプル処理やソートなどを行うことができ、表示部600で、ステイプルモード、ソートモードの選択・解除が可能である。ソートやステイプル処理などの後処理が設定されておらず、シートをそのまま排出する場合は、フラッパ518が切り換わり、ノンソートパス516を経由し、搬送ローラ517により、スタックトレイ510へ排出される。
次に図4を用いて、シートに対してソートやステイプルなどの後処理が設定されている場合のシート搬送について説明する。シートの片面に画像形成を行う場合と同様に画像形成を行い、定着部105を通過した際にフラッパ125を切り換えて、シート反転搬送パス121へ搬入する。その後、シートをスイッチバックすることで、シートの表裏を反転し、フェイスダウンの状態でプリンタ100からフィニッシャ500へ排出される。シートに対して後処理を行うために、フィニッシャ500の排出ローラ501、502により束排紙ベルト503上へ排出する。束排紙ベルト503に並行して数ミリ高い位置に低摩擦の中間処理トレイが設けられており、正確には用紙は中間処理トレイ上に排出される。排出された用紙は斜めに設けられた中間処理トレイ(束排紙ベルト503)に沿って自重で右下方向に落下する。更に、扇形の戻しローラ504が半時計方向に回転することにより、戻しローラ504の円弧に設けられた摩擦部材が用紙に当接し、この摩擦部材も用紙を右下方向に落下される作用をし、用紙の端部をストッパ板507に突き当てさせる。これにより用紙の縦方向(送り方向)の揃え動作が行われる。
また、中間処理トレイ上には手前側と奥側に整合板506が設けられ、中間処理トレイ上に用紙が排出される毎に駆動され、中間処理トレイ上の用紙に対して、横方向(幅方向)の揃え動作が行われる。
そして、所定枚数の用紙が中間処理トレイ上に排出され積載されると、束排紙ベルト503が駆動されスタックトレイ510または511上へと排出される。また、表示部600にてステイプルモードが設定されている場合は、ステイプルを行う一束分の用紙が中間処理トレイ上に排出され、整合板506により用紙の揃え動作が行われた後、ステイプラ505を駆動してステイプル動作を行う。その後、束排紙ベルト503によりスタックトレイ510または511上へと排出する。
また、ステイプラ505は、中間処理トレイ上の用紙に対して、横方向に移動可能であり、手前側と奥側の任意の位置でステイプル動作が可能である。シートに対してステイプル処理を行う位置は表示部600で設定する。
(システムブロック図)
次に、本画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
コントローラは、図2に示すように、CPU回路部150を有し、CPU回路部150は、CPU(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵している。また、コントローラは、ROM151に格納されている制御プログラムにより各ブロック480、280、281、282、283、180、680、580を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部480は、原稿給送装置400をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部280は、上述のスキャナユニット202、イメージセンサ203などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ203から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
画像信号制御部281は、イメージセンサ203からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部180に出力する。また、コンピュータ283から外部I/F282を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部180に出力する。この画像信号制御部281による処理動作は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部180は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部120を駆動する。
操作表示装置制御部680は、操作表示部600とCPU回路部150との間で情報のやり取りを行う。操作表示部600は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力する。それとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
操作表示部600により、ユーザはフィニッシャ500における通常モードと大量積載モードの設定を行うことが可能である。両モードにおいて異なる動作に関しては後述する。
(スタックトレイ)
以下、図5、図6を用いて、スタックトレイの動作を説明する。図5はフィニッシャ500を装置手前から見た断面図であり、図6は装置上から見た断面図である。スタックトレイ510はノンソートパス516及び、中間トレイ508から排出されたシートを積載するトレイであり、511はフィニッシャ500の中間トレイ508から排出されたシートを積載するトレイである。スタックトレイ510、511はそれぞれ図示しないモータを駆動源とし、それぞれ昇降動作を行う。
また、図示しない発光部と受光部を持つ、紙面検知センサ514、515により、スタックトレイ上の紙面位置を検知する。この動作を紙面検知動作と呼ぶ。図12によりスタックトレイ510の紙面検知動作制御のフローチャートである。
紙面検知動作が必要になったら、紙面検知センサ515がONしていなければ(S1201)、紙面検知センサ515がONするまで(S1203)、積載トレイ510を上昇させる(S1202)。この後、紙面検知センサ515がOFFするまで(S1205)、積載トレイ510を下降させる(S1204)。紙面検知を行うことで排出部と積載トレイ紙面との高さを適正にし、シートの排出を可能にする。
紙面検知動作は、電源ON時やジョブ開始時のイニシャル動作時、スタックトレイ上に所定枚数のシートを排出した後に行う。
また、スタックトレイ510、511上のシートの有無はそれぞれセンサ512、513が検知する。また、スタックトレイ部には3つのセンサから成るエリアセンサユニット519、520が装着され、スタックトレイの可動範囲のエリアに対して垂直方向に設置されるエリアセンサフラグ521、522、532が受光部と発光部を遮るような構成になっている。そして、エリアセンサユニットの入力結果から、スタックトレイはエリアA〜エリアEの5つのエリアのいずれかの位置にあると判断することが可能である。
各エリアの境目は図7に示すようにスタックトレイの満載及び排出禁止の条件となる。エリアAとBの境目は、スタックトレイ510の通常の満載位置であり、エリアBとCの境目はスタックトレイ510が下排紙口をふさぐ位置である。また、エリアCとDの境目は、スタックトレイ510大量積載モード時の満載位置であり、エリアDとEの境目は、スタックトレイ511の満載位置である。満載検知に関しては後述する。
通常の待機状態では、スタックトレイ510の紙面はノンソートパス516の排紙口、スタックトレイ511の紙面は中間トレイの排紙口に位置する。デフォルトの設定では、ノンソートのジョブはスタックトレイ510、ステイプル処理やソートなどの後処理を行うジョブはスタックトレイ511にそれぞれ排紙する。
スタックトレイの切り換えは、ジョブのモード毎の設定によって発生する。例えば、コピージョブの出力はスタックトレイ511へ排出、プリンタジョブやFAXジョブの出力はスタックトレイ510へ排出など、ユーザはジョブ毎に排紙するスタックトレイの設定を操作部600で行うことが出来る。ジョブ実行時に、ジョブ毎に設定されたスタックトレイと排紙口にあるスタックトレイが異なる場合は、スタックトレイの昇降動作を行い、スタックトレイが切り換わる。
以下、図8を用いて、スタックトレイの切り替え動作について説明する。
図8(a)はスタックトレイ510、通常の待機状態である。スタックトレイ510にステイプル処理やソートなどの後処理を行ったシート束を排出する場合は、図8(b)のようにスタックトレイ511を下限位置まで下降させると同時にスタックトレイ510を中間トレイの排紙口まで下降させ、紙面検知動作を行う。図8(c)のようにシート束の排出を完了した後、通常の排紙口にスタックトレイ510、スタックトレイ511を対応させ紙面検知動作を行う。
次に、満載状態の判断について説明する。スタックトレイ510、511ともに積載状態となった場合は、フィニッシャ制御部が制御部150にスタックトレイの満載情報を通知することで、制御部150は画像形成ジョブを中断する。また、操作部600によってユーザに対してスタックトレイのシートを取り除くように報知する。満載状態が解除された時点で、画像形成ジョブを再開する。
前述の紙面検知動作完了時に、スタックトレイ510とスタックトレイ511が所定のエリアに到達した時に満載及び排出禁止の判断を行う。通常のモードでは、図9(b)に示すようにスタックトレイ510が紙面検知動作時にエリアBに達した場合にスタックトレイ510を満載状態とする。また、図9(a)に示すようにスタックトレイ511が紙面検知動作時にエリアEに達した場合にスタックトレイ511を満載状態とする。スタックトレイ510、スタックトレイ511共に一旦満載状態となったら、その後紙面検知を行った場合に満載のエリアから抜けた場合でも満載状態は解除しない。通常モード時にはそれぞれスタックトレイ510はセンサ512、スタックトレイ511はセンサ513がOFFした時点で、満載状態を解除する。
次に、図9及び図10を用いて、大量積載モード時のスタックトレイの動作と満載検知の動作について説明する。図10はスタックトレイ510の満載検知処理のフローチャートであり、紙面検知動作後に必ず実行する。図9(a)はスタックトレイ511がエリアEに達しており満載の状態である。この状態で、シートの排出を継続する場合は、スタックトレイ510にシートの排出を行う。図9(b)のようにスタックトレイ510がエリアBに到達したら(S1001)、前述のように大量積載モードモードで無い場合には(S1002)この時点で満載状態とする(S1003)。大量積載モード時にはさらに積載を継続するので、図9(c)のようにスタックトレイ510はエリアCに到達する(S1004)。この時、ユーザが積載したシートを取り除かない限り、スタックトレイ511は満載となっているはずであるが、シートが取り除かれた場合、スタックトレイ511は満載が解除されている。しかしスタックトレイ510がエリアCに到達している為、下排出口がふさがれており、スタックトレイ511への排出は不可能である。よってスタックトレイ511の紙有りなしに関わらず、スタックトレイ511を満載状態とする(S1005)。本実施例では図9(d)のようにここでスタックトレイ511を下限位置まで下降し退避させる。さらに積載を継続しエリアDに到達したら(S1006)、図9(e)の状態になり、スタックトレイ510を満載とする(S1007)。
図11はスタックトレイの満載状態の解除処理のフローチャートである。この処理は所定時間間隔で実行される常時監視処理である。
大量積載モードOFFの場合(S1101)は、前述のようにスタックトレイ510はセンサ512がOFFした時点(S1106)で満載状態を解除する(S1107)。スタックトレイ511はセンサ513がOFFした時点で(S1108)、満載状態を解除する(S1109)。
大量積載モードONの場合は(S1101)、センサ512がOFFし(S1102)、かつセンサ513がOFFした時点で(S1103)、スタックトレイ510の満載状態を解除する(S1107)。そして、スタックトレイ511の満載状態を解除する(S1109)。
このように、通常モード、大量積載モード時どちらにおいても満載時もしくは排出不可能な状態になったときに、スタックトレイを満載とすることでスタックトレイへの排出を禁止し、排出可能になった時にこれを解除することができる。
全体構成図 ブロック図 フェイスアップ排出時の画像形成動作の説明図 後処理が指定された場合のシート排出動作の説明図 スタックトレイ周辺の断面図 スタックトレイ周辺の断面図 スタックトレイエリア間の役割表 スタックトレイ切り換え動作の説明図 スタックトレイ大量積載動作の説明図 スタックトレイ510の満載検知処理のフローチャート スタックトレイの満載解除処理のフローチャート スタックトレイ510の紙面検知動作のフローチャート 従来例のシート処理装置の概要図
符号の説明
10 画像形成装置
100 レーザ記録部(プリンタ)
200 画像読取装置(リーダ)
400 原稿給送装置(ADF)
500 後処理装置(フィニッシャ)
600 表示部
101 露光装置
102 感光ドラム
103 現像機
104 転写部
105 定着部
111 カセット1
112 カセット2
113 手差しトレイ
114 レジローラ
115 搬送ローラ
116 排紙ローラ
117 反転排紙ローラ
118 フラッパ
119 反転排紙搬送パス
120 両面反転搬送パス
201 スキャナユニット
202 プラテンガラス
203 イメージセンサ
501 搬送ローラ
502 搬送ローラ
503 束排紙ベルト
504 戻しローラ
505 ステイプラ
506 整合板
507 ストッパ板
508 中間トレイ
510 スタックトレイ
511 スタックトレイ
512 シート有無センサ
513 シート有無センサ
514 紙面検知センサ
515 紙面検知センサ
516 ノンソート排紙パス
517 搬送ローラ
518 フラッパ
519 エリアセンサユニット
520 エリアセンサユニット
521 エリアセンサフラグ
522 エリアセンサフラグ
523 エリアセンサフラグ

Claims (3)

  1. シートが排出される第1の排出口と、
    前記第1の排出口から排出されたシートを積載する第1の積載手段と、
    前記第1の排出口よりも下方に設けられ、シートが排出される第2の排出口と、
    前記第1の積載手段よりも下方に設けられ、前記第2の排出口から排出されたシートを積載する第2の積載手段と、
    前記第1及び第2の積載手段の位置を検出する位置検出手段と、
    前記第1及び第2の積載手段上のシートの有無を検出するシート有無検出手段と、
    前記第2の排出口をふさぐ形で前記第1の積載手段に積載を行う大量積載モードを行うよう制御する制御手段と、を有し、
    前記大量積載モードにおいて、前記位置検出手段により前記第1の積載手段が前記第2の排出口が排出禁止となる位置に到達したことを検出した場合、前記第2の積載手段に対する排出を禁止し、
    前記シート有無検出手段により前記第1の積載手段及び前記第2の積載手段の紙無しを検出した場合、前記第2の積載手段に対する排出禁止を解除することを特徴とするシート後処理装置。
  2. 前記第1の積載手段が前記第2の排出口が排出禁止となる位置とは、前記第1の積載手段が前記第2の排出口をふさぐ位置であることを特徴とする請求項1記載のシート後処理装置。
  3. 請求項1記載のシート後処理装置と、
    シートに画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により画像形成されたシートを、前記シート後処理装置に搬送する搬送手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2005345972A 2005-11-30 2005-11-30 シート後処理装置及び画像形成装置 Withdrawn JP2007145579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345972A JP2007145579A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 シート後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005345972A JP2007145579A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 シート後処理装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007145579A true JP2007145579A (ja) 2007-06-14

Family

ID=38207447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005345972A Withdrawn JP2007145579A (ja) 2005-11-30 2005-11-30 シート後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007145579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11336785B2 (en) 2019-11-27 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11336785B2 (en) 2019-11-27 2022-05-17 Canon Kabushiki Kaisha Sheet discharging apparatus, sheet processing apparatus, and image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006315812A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP6278674B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP2008238694A (ja) 製本システム及び製本装置
JP4054822B2 (ja) シート搬送システム及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
US8770571B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP5112182B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP6711570B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4956523B2 (ja) 用紙処理装置、用紙処理方法および画像形成装置
JP4086874B2 (ja) シート処理装置および画像形成装置
JP2006115428A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP5344586B2 (ja) シート積載装置、その制御方法、及びプログラム
JP5130888B2 (ja) 画像形成装置
JP4227559B2 (ja) 画像形成装置及び画像読取装置
JP2007145579A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP7083449B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JP2007062866A (ja) シート処理装置
JP2007069992A (ja) シート挿入装置および画像形成システム
JP2008074553A (ja) 画像形成装置
JP4072386B2 (ja) シート搬送装置および画像形成システム
JP2008120533A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005335861A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置における排紙制御方法
JP2006108858A (ja) 自動原稿送り装置を備えた画像読取装置
JP2020044786A (ja) シート積載装置、シート後処理装置、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090203