JP6366338B2 - シート積載装置、画像形成システム及び装置 - Google Patents

シート積載装置、画像形成システム及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6366338B2
JP6366338B2 JP2014091348A JP2014091348A JP6366338B2 JP 6366338 B2 JP6366338 B2 JP 6366338B2 JP 2014091348 A JP2014091348 A JP 2014091348A JP 2014091348 A JP2014091348 A JP 2014091348A JP 6366338 B2 JP6366338 B2 JP 6366338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacking tray
tray
stacking
sheet
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014091348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015209298A5 (ja
JP2015209298A (ja
Inventor
安藤 裕
裕 安藤
佐藤 光彦
光彦 佐藤
貴司 横谷
貴司 横谷
廣昌 前西
廣昌 前西
照博 荒井
照博 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014091348A priority Critical patent/JP6366338B2/ja
Priority to US14/683,413 priority patent/US9511973B2/en
Publication of JP2015209298A publication Critical patent/JP2015209298A/ja
Publication of JP2015209298A5 publication Critical patent/JP2015209298A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6366338B2 publication Critical patent/JP6366338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/02Function indicators indicating an entity which is controlled, adjusted or changed by a control process, i.e. output
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/11Function indicators indicating that the input or output entities exclusively relate to machine elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/515Absence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/521Presence of foreign object or undesirable material, i.e. material of another nature than the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/512Starting; Stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray

Description

本発明は、シートの積載制御に関する。
従来、複写機などの画像形成装置において、画像形成装置から搬送されたシートに対して、パンチ処理、ステイプル処理、ソート処理などの後処理を行うシート処理装置が知られている。
また、特許文献1には、画像形成装置から搬送されたシートに対して後処理を行って積載トレイに排出・積載し、積載トレイに積載された枚数に応じて積載トレイを昇降移動させるシート処理装置が提案されている。
特開2007−062921号公報
しかしながら、積載トレイは外方に突出しているため、積載トレイの下方の床面等に荷物等の異物が置かれる場合がある。図14に示すように、積載トレイ700の下方に異物1400があると、積載トレイ700が下降するときに異物1400と干渉し、それ以上、下降ができなくなる(図14)。
この場合、積載トレイ700が異物1400に干渉したことで積載トレイ700が下降できなくなったのか、それとも積載トレイ700を駆動するモータが故障したため積載トレイ700が下降できなくなったのかを区別することができない。そのため、ジョブを継続することは適切でなく、ジョブを一旦中断させる必要が生じる。そして、ジョブの中断にユーザが気づき、適切な復帰処理を行った上でジョブの再開を画像形成装置において指示するまではジョブの再開がなされず、その間はダウンタイムとなる。
一方、積載トレイ700の下降不能の原因がモータの故障でなかった場合には、例えば、積載トレイ700から成果物が取り除かれる等によって積載トレイ700への成果物の積載が可能となれば、ジョブの実行が可能な場合がある。
ところが、従来は、積載トレイ700の下降不能の原因がモータの故障でなく且つ、ジョブの再開が可能な状態となっても、画像形成装置がそのことを検知できない。また、ユーザがそのことに直ちに気づくことができない。そのため、無駄に長いダウンタイムが発生する場合があるという問題があった。
本発明は上記従来技術の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、積載トレイが下降不能となってジョブが中断しても、積載トレイの上昇駆動の試みによりジョブ再開の決定を可能にすることにある。
上記目的を達成するために本発明は、画像形成装置から受け取ったシートが積載されるシート積載装置であって、昇降可能に構成され、シートが積載される積載トレイと、前記積載トレイを昇降するよう駆動する駆動手段と、前記積載トレイの昇降状態を判定する判定手段と、前記積載トレイを下降させるように前記駆動手段を制御しているときに前記積載トレイが下降していないと前記判定手段が判定した場合は、ジョブを中断すべき旨を前記画像形成装置に通知するとともに前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始し、前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始した後、前記積載トレイが上昇しないと前記判定手段により判定されることなく前記積載トレイが目標位置に達したことに応じて、前記ジョブの再開を前記画像形成装置に通知し且つ前記積載トレイを前記目標位置で停止させる制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、積載トレイが下降不能となってジョブが中断しても、積載トレイの上昇駆動の試みによりジョブ再開の決定を可能にすることができる。
第1の実施の形態の画像形成システムの概略構成を示す縦断面図である。 コントローラの概略構成を示すブロック図である。 操作表示装置を示す図、表示部の表示例を示す図である。 フィニッシャの概略構成を示す縦断面図である。 フィニッシャの機能構成を示すブロック図である。 トレイ駆動センサの構成を示す図である。 積載トレイの下降制御処理のフローチャートである。 満載検知情報、異物検知情報の受信時における表示部の表示例である。 トレイ昇降の異常検知動作のフローチャートである。 ジョブ再開処理のフローチャートである。 モータ異常情報の受信時における操作表示装置の表示例である。 第2の実施の形態におけるジョブ再開処理のフローチャートである。 モータ正常情報の受信時における操作表示装置の表示例である。 積載トレイの下方に異物があるシート処理装置を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート処理装置を含んでなる画像形成システムの概略構成を示す縦断面図である。この画像形成システムは、画像形成装置10と、画像形成装置10の後段に接続されたシート処理装置としてのフィニッシャ500とから構成されている。
画像形成装置10は、原稿から画像を読み取るイメージリーダ200、読み取った画像をシート上に形成するプリンタ350、及び操作表示装置400を備えている。
イメージリーダ200の原稿給送装置100は、原稿トレイ101上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ図1の左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から所定の読み取り位置を経て右へ搬送する。その後、原稿給送装置100は、原稿を外部の排紙トレイ112に向けて排出する。
原稿がプラテンガラス102上の読み取り位置を左から右へ向けて通過するときに、原稿画像が読み取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。原稿が読み取り位置を通過する際に、原稿の読取面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
光学的に読み取られた画像は、イメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、プリンタ350内の露光部110にビデオ信号として入力される。
プリンタ350内の露光部110は、イメージリーダ200から入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力する。当該レーザ光は、ポリゴンミラー119により走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には、走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像(トナー像)として可視像化される。
一方、プリンタ350内の上カセット114或いは下カセット115からピックアップローラ127,128により給紙されたシートは、給紙ローラ129,130によりレジストローラ126まで搬送される。
シートの先端がレジストローラ126まで達したところで、画像形成装置10は、レジストローラ126を再駆動し、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、シートを感光ドラム111と転写部116との間に搬送する。感光ドラム111に形成された現像剤像は、給紙されたシート上に転写部116により転写される。現像剤像が転写されたシートは、定着部117に搬送される。定着部117は、シートを加熱及び加圧することによって現像剤像をシート上に定着させる。定着部117を通過したシートは、フラッパ121及び排出ローラ118を経てプリンタ350から画像形成装置外部(フィニッシャ500)に向けて排出される。
ここで画像形成装置10は、シートをその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過したシートをフラッパ121の切換動作により一旦、反転パス122内に導く。そして、画像形成装置10は、そのシートの後端がフラッパ121を通過した後に、シートをスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ350から排出する。
また、画像形成装置10は、手差給紙部125から給紙されるOHP用紙等の硬いシートに画像を形成するときには、シートを反転パス122に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出する。
さらに、シートの両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合、画像形成装置10は、フラッパ121の切換動作によりシートを反転パス122に導いた後に両面搬送パス124へ搬送する。そして、両面搬送パス124へ導かれたシートを上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度給紙する制御が行われる。
画像形成装置10のプリンタ350から排出されたシートは、フィニッシャ500に送られる。フィニッシャ500の構成、及び、フィニッシャ500における制御については後述する。
次に、図1の画像形システム全体の制御を司る制御部であるコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は、画像形成システム全体の制御を司るコントローラの概略構成を示すブロック図である。
コントローラは、図2に示すように、CPU回路部900を有し、CPU回路部900は、CPU901、ROM902、RAM903を内蔵する。CPU901は、本画像形システム全体の基本制御を行うCPUであり、ROM902に格納されている制御プログラムにより各制御部911,921,922,931,941,951を総括的に制御する。RAM903は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部911は、原稿給送装置100をCPU回路部900からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部921は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力された画像信号を画像信号制御部922に転送する。
画像信号制御部922は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。画像信号制御部922はまた、コンピュータ905から外部I/F904を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部931に出力する。この画像信号制御部922による処理動作は、CPU回路部900により制御される。プリンタ制御部931は、入力されたビデオ信号に基づき露光部110、プリンタ350を制御し、画像形成、シート搬送を行う。
画像形成装置10とフィニッシャ500とは、通信可能に接続されている。フィニッシャ制御部951はフィニッシャ500に搭載され、CPU回路部900と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ500全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
操作表示装置制御部941は、操作表示装置400とCPU回路部900との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。操作表示装置400は、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部900に出力するとともに、CPU回路部900からの信号に基づき対応する情報を操作表示装置400の表示部に表示する。
図3(a)は、操作表示装置400を示す図である。操作表示装置400には、画像形成動作を開始するためのスタートキー402、画像形成動作を中断するためのストップキー403、置数設定等を行うテンキー404〜413、IDキー414、クリアキー415、リセットキー416などが配置される。操作表示装置400にはまた、上部にタッチパネルが形成された表示部420が配置されており、表示部420の画面上にソフトキーが配置される。図3(b)、(c)に、表示部420の表示例を示す。
画像形成装置10では、後処理モードとして、ノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)、製本モードなどの各処理モードを有する。このような処理モードの設定は操作表示装置400からの入力操作により行われる。
次に、フィニッシャ500の構成について図4、図5を参照しながら説明する。図4は、フィニッシャ500の概略構成を示す縦断面図である。図5はフィニッシャ500の機能構成を示すブロック図である。
フィニッシャ500は、後処理として、画像形成装置10から排出されたシート(用紙)を順に取り込み、取り込んだ複数のシートを整合して1つに束に束ねる処理を行える。また、フィニッシャ500は、後処理として、束ねたシート束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理等を行える。
フィニッシャ500は、画像形成装置10から排出されたシートを搬送ローラ対511により搬送パス520に取り込む。搬送ローラ対511により内部に取り込まれたシートは、搬送ローラ対512、513を介して送られる。
搬送ローラ対513と搬送ローラ対514との間には、搬送ローラ対514によって反転搬送されるシートをバッファパス524に導く切替フラッパ540が配置されている。搬送ローラ対514と搬送ローラ対515との間には、シートを上排紙パス522または下搬送パス523のいずれに搬送するかを切り替える切替フラッパ541が配置されている。
切替フラッパ541が上排紙パス522側に切り替わると、バッファモータM2(図5)により駆動される搬送ローラ対514により、シートは上排紙パス522へと導かれる。そして、シートは、排紙モータM3(図5)により駆動される搬送ローラ対515により積載トレイ701へと排出される。
切替フラッパ541が下搬送パス523側に切り替わると、シートはバッファモータM2(図5)により駆動される搬送ローラ対514、516により下搬送パス523へと導かれる。その後、シートは排紙モータM3(図5)により駆動される搬送ローラ対517、518により処理トレイ630へと導かれる。
その後、シートは、選択された処理モードに応じて、処理トレイ630上または積載トレイ700上へと排出される。シートは、ユーザが「ステイプル」を選択した場合は処理トレイ630に排出され、「ステイプル」が選択されていない場合は、束排紙モータM5(図5)により駆動される束排紙ローラ対680により、積載トレイ700へ排出される。
処理トレイ630上に排出されたシートは、搬送ローラ対518と同期して駆動されるローレットベルト661と、パドルモータM6(図5)によって駆動されるパドル660とによって、搬送方向の後側へと引き戻される。引き戻されたシートは、ステイプラ601のストッパ631に突き当たり、停止する。
処理トレイ630上において、図4でいう手前側と奥側に設けられた整合部材641は、整合モータM7(図5)によってシートの搬送方向に対して垂直な方向(シートの幅方向)に移動する。処理トレイ630上に積載されたシートに対して、整合部材641による整合処理が行われ、必要に応じてステイプル処理等が施される。そして、ステイプル処理等が施されて束となったシートは、束排紙ローラ対680により積載トレイ700上に成果物として排出される。
次に、フィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部951の概略構成とその制御動作について図5を参照しながら説明する。
フィニッシャ制御部951は、図5に示すように、CPU952、ROM953、RAM954などで構成される。フィニッシャ制御部951は、画像形成装置10側に設けられたCPU回路部900と、図示しない通信ICを介して通信してデータ交換を行う。そしてフィニッシャ制御部951は、CPU回路部900からの指示に基づきROM953に格納されている各種プログラムを実行してフィニッシャ500の駆動制御を行う。
各種入出力に関して、CPU952は、モータM1〜M11の各々に制御信号を出力する。モータM1〜M11には、入口モータM1、バッファモータM2、排紙モータM3、シフトモータM4、束排紙モータM5、パドルモータM6、整合モータM7、ステイプルモータM8、ステイプル移動モータM9、トレイ昇降モータM10、M11がある。
入口モータM1は、搬送ローラ対511、512、513を駆動する。バッファモータM2は、搬送ローラ対514、519を駆動する。排紙モータM3は、搬送ローラ対515、516、517、518を駆動する。シフトモータM4はシフトユニット580を駆動する。
処理トレイ630の各種部材を駆動するモータとして、束排紙モータM5は束排紙ローラ対680を駆動し、パドルモータM6はパドル660を駆動し、整合モータM7は整合部材641を駆動し、ステイプルモータM8はステイプラ601を駆動する。ステイプル移動モータM9は、ステイプラ601を処理トレイ630の外周に沿ってシート搬送方向に対して垂直な方向に移動させる。
積載トレイ700、701はそれぞれ独立して昇降可能な積載手段であり、トレイ昇降モータM10、M11は、積載トレイ700、701を駆動する駆動手段となる。トレイ昇降モータM10、M11は、CPU952により制御されて動作し、それぞれ、積載トレイ700、701を昇降移動させる。即ちCPU952は本発明の制御手段、駆動制御手段に相当する。
CPU952は、シートの通過を検知するために、各搬送パスに配置された搬送センサ570〜576などから入力信号を受信する。CPU952はまた、切替フラッパ540を駆動するソレノイドSL1、切替フラッパ541を駆動するソレノイドSL2のそれぞれに制御信号を出力する。
積載トレイ700、701に関わる検知手段として、紙面検知センサ720、721、満載検知センサ730、731、トレイ紙有無検知センサ740、741、トレイ駆動センサ750、751が備えられている。
トレイ駆動センサ750が積載トレイ700の昇降動作を検知する構成を図6で説明する。図6(a)、(b)は、トレイ駆動センサ750の構成を示す図である。
図6(a)、(b)に示すように、トレイ駆動センサ750、751はそれぞれ、積載トレイ700、701が所定距離だけ昇降(上昇または下降)するごとにOFF/ONが切り替わるようになっている。CPU952に制御されてトレイ昇降モータM10が動作すると、図示しないプーリを介してエンコーダ760が回転する。エンコーダ760がトレイ駆動センサ750を遮光しない状態(図6(b))と遮光する状態(図6(a))とに切り替わるのに対応して、トレイ駆動センサ750がONとOFFとに切り替わる。エンコーダ760の回転速度が一定に安定すれば、トレイ駆動センサ750のONとOFFとの切り替わりの時間間隔もほぼ一定となる。トレイ駆動センサ751が積載トレイ701の昇降動作を検知する構成もこれと同様である。
紙面検知センサ720、721は、それぞれ、積載トレイ700、701における成果物(シート束)の上面位置を検知し、紙面検知センサ720、721の検知位置よりも成果物の上面位置が高いときに塞がれて「ON」となる。トレイ紙有無検知センサ740、741(以下、紙有無検知センサ740、741と略記することもある)は、それぞれ、積載トレイ700、701における成果物の有無を検知し、成果物が有るときに「ON」となる。満載検知センサ730、731は、それぞれ、積載トレイ700、701の満載状態を検知し、積載トレイ700、701の下降位置が満載位置に相当する所定位置を下回ったときに「ON」となる。なお、センサ720、721、740、741、730、731には例えば光学式が採用されるが、これらのセンサ構成に限定はない。
積載トレイ700、701のうち代表して積載トレイ700に関する検知及び動作について説明する。CPU952は、紙面検知センサ720の検知結果に基づいて積載トレイ700を上昇移動または下降移動させることで、排出口に対して積載トレイ700上の成果物の上面位置が適正(所定高さ)となるように維持する。例えば、成果物が積載トレイ700上に所定数積載されて紙面検知センサ720が塞がれると、CPU952は、トレイ昇降モータM10を制御し、成果物の上面が紙面検知センサ720を塞がない位置まで積載トレイ700を下降させる。
一方、積載トレイ700が満載検知センサ730の位置まで下降すると、満載検知センサ730が「ON」となり、CPU952は、積載トレイ700が満載となった旨を伝えるべく、画像形成装置10に満載検知情報を通知する。それを受けた画像形成装置10では、積載トレイ700上の成果物が取り除かれるまで、画像形成ジョブの動作を一時中断すると共に、ジョブを中断したことを示すコマンドをフィニッシャ500へ返す。
次に、フィニッシャ500において実行される、積載トレイ700の下方の異物検知を含む積載トレイ700の下降制御処理について図7、図8を用いて説明する。
図7は、積載トレイ700の下降制御処理のフローチャートである。この処理は、紙有無検知センサ740がONとなったときに開始される。
この処理でRAM954において変数として記憶・更新されるフラグについて説明しておく。この処理では下降不能フラグobF、駆動中フラグmoF、エラーフラグerrF、満載フラグstFが登場する。
下降不能フラグobFは、積載トレイ700を下降させようとしても積載トレイ700が下降しなかった場合にONとされ、それ以外ではOFFとされる。obF=ONとなる状況には、積載トレイ700の下方(例えば直下の床面)に荷物等の異物が存在する場合が想定される。駆動中フラグmoFは、トレイ昇降モータM10が積載トレイ700を駆動している最中であるときにONとされ、それ以外ではOFFとされる。
駆動中フラグmoFがONであっても、必ずしも積載トレイ700が実際に動いているとは限らない。エラーフラグerrFは、積載トレイ700の昇降動作に何らかの異常が発生していると判断されたときにONとされ、それ以外ではOFFとされる。エラーフラグerrFがONとOFFとに切り替わる処理については、図9で後述する。満載フラグstFは、積載トレイ700が満載位置まで下降した(下降位置が所定位置を下回っている)ときにONとされ、それ以外ではOFFとされる。
まず、ステップS101では、フィニッシャ500のCPU952は、紙面検知センサ720がONで且つ、下降不能フラグobFがOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、紙面検知センサ720がONで且つ、下降不能フラグobFがOFFである場合は、CPU952は、処理をステップS102へ進める。一方、それ以外の場合は積載トレイ700を下降させる必要がないか、あるいは既に異物有りと判断されていて積載トレイ700が下降不能であるため、CPU952は、図7の処理を終了させる。
ステップS102では、CPU952はトレイ昇降モータM10を制御して積載トレイ700の下降を開始させる。これによりトレイ昇降モータM10が駆動中となるので、CPU952は、駆動中フラグmoFをONに設定すると共に(ステップS103)、エラーフラグerrFをOFFに設定する(ステップS104)。
次に、CPU952は、ステップS105で、エラーフラグerrFがOFFであるか否かを判別し、errF=OFFであれば、処理をステップS106に進め、満載検知センサ730がOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、CPU952は、満載検知センサ730がOFFである場合は処理をステップS107へ進める一方、満載検知センサ730がOFFでない場合は積載トレイ700が満載位置に達したと判断して処理をステップS110へ進める。
ステップS107では、CPU952は、紙面検知センサ720がOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、CPU952は、紙面検知センサ720がOFFである場合は処理をステップS108へ進める一方、紙面検知センサ720がOFFでない場合は、処理をステップS105に戻す。従って、errF=OFFである限り、紙面検知センサ720がOFFになるまで積載トレイ700の下降が継続される。
ステップS110では、積載トレイ700が満載位置に達しているので、CPU952は、満載フラグstFがOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、満載フラグstFがOFFでないならば既にONとなっているので、処理をステップS107に進める。一方、満載フラグstFがOFFである場合は、CPU952は、満載フラグstFをONに設定し(ステップS111)、満載検知情報を画像形成装置10のCPU回路部900に通知する(ステップS112)。
この満載検知情報を受信したCPU回路部900は、画像形成動作を中断(ジョブ中断)し、操作表示装置400の表示部420に、図8(a)に示す画面を表示させる。すなわち、画像形成装置10は実行中のジョブを中断すると共に、CPU回路部900は、ジョブを中断したことを示すコマンドをフィニッシャ500のCPU952に対して送信する。ステップS112の処理後は、CPU952は、処理をステップS107に進める。
一方、ステップS105の判別の結果、errF=OFFでない場合は、積載トレイ700が下降している最中にエラーフラグerrFがOFFからONに切り替わったことになる。そのため、積載トレイ700が下降不能になったのは、異物と干渉したためである可能性が高いと判断できる。そこでCPU952は、ステップS113で、下降不能フラグobFにONを代入する。さらに、ステップS114で、CPU952は、異物検知情報を画像形成装置10のCPU回路部900に通知して、ステップS108へ処理を進める。なお、エラーフラグerrFがONになることについては後述する。
ここで、満載検知情報の通知(ステップS112)、異物検知情報の通知(ステップS114)にはいずれも、ジョブを中断すべきことを画像形成装置10に促す意義がある。即ちCPU952は、ジョブを中断すべき旨を通知する通知手段に相当する。
異物検知情報を受信したCPU回路部900は、画像形成動作を中断(ジョブ中断)し、操作表示装置400の表示部420に、図8(b)に示す画面を表示させる。従って、異物検知情報には、異物を除去すべきことを促す通知としての役割もある。画像形成装置10は実行中のジョブを中断すると共に、CPU回路部900は、ジョブを中断したことを示すコマンドをフィニッシャ500のCPU952に対して送信する。
CPU952は、ステップS108で、トレイ昇降モータM10を制御して積載トレイ700の下降を停止させ、ステップS109で、駆動中フラグmoFにOFFを代入して図7の処理を終了させる。
図7の処理によれば、紙面検知センサ720がOFFになるまで積載トレイ700が下降することができれば、下降不能フラグobFがONになることはない。しかし、積載トレイ700の下降途中にerrF=ONとなると、積載トレイ700の下方に異物があると判断され、obF←ONとなり、異物検知情報が画像形成装置10に通知されジョブが中断されることになる。
図9は、トレイ昇降の異常検知動作のフローチャートである。この処理は、積載トレイ700の移動状態(上昇または下降の動作に異常があるかどうか)を判定する処理であり、フィニッシャ500の稼働中に、CPU952により所定の時間間隔で実行される。積載トレイ700の移動状態は昇降状態のことである。
この処理では、積載トレイ700を昇降させるためのトレイ昇降モータM10の制御中に、所定時間以上継続してトレイ駆動センサ750のON/OFFの切り替えが生じなかった場合に、積載トレイ700の移動停止ないし異常有りと判定される。即ちCPU952及びトレイ駆動センサ750は、積載トレイ700の移動状態を判定する本発明の判定手段に相当する。
まず、ステップS201にて、フィニッシャ500のCPU952は、トレイ昇降モータM10が積載トレイ700を駆動中であるか否かを判断するために、駆動中フラグmoFがONであるか否かを判別する。その判別の結果、CPU952は、moF=ONでない場合は図9の処理を終了させる一方、moF=ONであれば、ステップS202で、トレイ駆動センサ750がONであるか否かを判別する。
その判別の結果、CPU952は、トレイ駆動センサ750がONでない場合は、トレイ駆動センサ750が最後にONとなってから所定時間Tが経過したか否かを判別する(ステップS205)。その判別の結果、CPU952は、トレイ駆動センサ750が最後にONとなってから所定時間Tが経過していない場合は、処理をステップS202に戻す。
ところで、図6でも説明したように、積載トレイ700の移動速度が等速となれば、トレイ駆動センサ750のONとOFFとは一定の時間間隔で切り替わる。そのため、所定時間Tは、トレイ駆動センサ750のONとOFFとの切り替わりの時間間隔よりも少し長い時間に設定される。
ステップS202、S205の繰り返し中、所定時間Tが経過する前にトレイ駆動センサ750が切り替わり、ステップS202でトレイ駆動センサ750がONとなると、CPU952は、処理をステップS203に進める。この場合、積載トレイ700が正常に移動していると判断できる。しかし、ステップS202、S205の繰り返し中に、ステップS205で、所定時間Tが経過したと判別された場合は、トレイ昇降モータM10による駆動通りに積載トレイ700が移動していないと判断される。すなわち、積載トレイ700を上昇させるようにCPU952がトレイ昇降モータM10を制御しているにもかかわらず積載トレイ700が所定時間以上継続して上昇していないので、トレイ昇降モータM10に何らかの異常が発生していると判断できる。そこでCPU952は、エラーフラグerrFをONに設定して(ステップS207)、図9の処理を終了させる。
ステップS203では、CPU952は、トレイ駆動センサ750がOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、トレイ駆動センサ750がOFFでない場合は、トレイ駆動センサ750が最後にOFFとなってから所定時間Tが経過したか否かを判別する(ステップS206)。その判別の結果、CPU952は、トレイ駆動センサ750が最後にOFFとなってから所定時間Tが経過していない場合は、処理をステップS203に戻す。
ステップS203、S206の繰り返し中、所定時間Tが経過する前にトレイ駆動センサ750が切り替わり、ステップS203でトレイ駆動センサ750がOFFとなると、CPU952は、処理をステップS204に進める。この場合、積載トレイ700が正常に移動していると判断できる。ステップS204では、エラーフラグerrFをOFFに設定して、図9の処理を終了させる。
しかし、ステップS203、S206の繰り返し中に、ステップS206で、所定時間Tが経過したと判別された場合は、トレイ昇降モータM10による駆動通りに積載トレイ700が移動していないと判断される。従って、トレイ昇降モータM10に何らかの異常が発生していると判断できる。そこでCPU952は、エラーフラグerrFをONに設定して(ステップS207)、図9の処理を終了させる。
なお、所定時間Tの計時の起点は、トレイ駆動センサ750が最後にONまたはOFFとなったタイミングとしたが、図9の処理の開始タイミングとしてもよい。
次に、積載トレイ700の下に異物があるかまたは積載トレイ700が満載位置に到達したことで中断したジョブの再開について、図10、図11で説明する。
図10は、ジョブ再開処理のフローチャートである。この処理は、フィニッシャ500のCPU952により実行され、下降不能フラグobFがON、または満載フラグstFがONとなった場合に開始される。
まず、ステップS301では、CPU952は、積載トレイ700の紙有無検知センサ740がOFFであるか否かを判別し、紙有無検知センサ740がOFFとなるまでその判別を継続する。紙有無検知センサ740がOFFとなると、積載トレイ700上の成果物が取り除かれたので、CPU952は、トレイ昇降モータM10を制御して積載トレイ700の上昇を開始させる(ステップS302)。さらに、CPU952は、駆動中フラグmoFをONに設定し(ステップS303)、エラーフラグerrFをOFFに設定する(ステップS304)。
次に、ステップS305では、CPU952は、エラーフラグerrFがOFFであるか否かを判別する。その判別の結果、エラーフラグerrFがOFFである場合は、CPU952は、紙面検知センサ720がONであるか否かを判別する(ステップS306)。そして、紙面検知センサ720がONでない場合は、CPU952は、処理をステップS305に戻す。従って、errF=OFFである限り、少なくとも紙面検知センサ720がONになるまでは積載トレイ700の上昇が継続される。
ステップS305、S306の処理の繰り返し中に紙面検知センサ720がONになると、必要な位置まで積載トレイ700が正常に上昇したことになる。この場合、obF=ONであるのに、積載トレイ700を上昇させてみた結果、errF=ONにはならなかったのであるから、トレイ昇降モータM10自体には異常が無いと判断される。つまり、CPU952は、積載トレイ700が下降不能になったのは、下方に異物が存在しているからであると判断できる。この場合、積載トレイ700が異物に干渉しない範囲では積載動作継続の余地があると判断できる。即ちCPU952は、ジョブの再開が可能であると決定する本発明の決定手段に相当する。
そしてCPU952は、ジョブ再開可能情報を画像形成装置10のCPU回路部900に送ることで、ジョブの再開が可能である旨を通知する(ステップS307)。即ちCPU952は、ジョブの再開が可能である旨を通知する本発明の通知手段に相当する。ジョブ再開可能情報を通知する際、トレイ昇降モータM10に異常が無い旨の通知を併せて行ってもよい。ジョブ再開可能情報を受信したCPU回路部900は、画像形成動作を再開する。これにより、画像形成装置10においてジョブが自動的に再開される。
その後、CPU952は、下降不能フラグobFをOFFに設定し(ステップS308)、満載フラグstFをOFFに設定する(ステップS309)。さらにCPU952は、トレイ昇降モータM10を制御して積載トレイ700の上昇を停止させ(ステップS310)、駆動中フラグmoFをOFF設定して(ステップS311)、図10の処理を終了させる。
一方、ステップS305でerrF=ONとなると、CPU952は、処理をステップS305からステップS312に進める。この場合、必要な位置まで積載トレイ700が上昇できなかったことになる。すなわち、積載トレイ700を上昇させてみた結果、再びerrF=ONになったのであるから、トレイ昇降モータM10自体に異常が有ったと判断される。つまり、CPU952は、トレイ昇降モータM10の故障が積載トレイ700の下降不能の原因になっていると判断できる。即ちCPU952は、ジョブの再開が可能でないと決定する本発明の決定手段に相当する。
そこでCPU952は、ステップS312で、モータ異常情報を画像形成装置10のCPU回路部900に送ることで、トレイ昇降モータM10に異常が有る旨を通知する。モータ異常情報を受信したCPU回路部900は、操作表示装置400の表示部420に、図11に示すような画面を表示させ、ユーザにシステムの再起動を促す。ステップS312の処理後は、処理はステップS310に進む。
このように、積載トレイ700の下降時に動作異常が検知されて一旦ジョブが中断された場合に、積載トレイ700の上昇を試みて適切に上昇できた場合には、トレイ昇降モータM10に異常は無いと判断し、速やかなジョブの再開を可能としている。
すなわち、積載トレイ700が下降不能となった場合に、積載トレイ700を一旦上昇させてみることで、その移動状態から、下降不能の原因が異物の存在にあるのか、トレイ昇降モータM10に異常にあるのかをおおよそ判定できる。
従って、下降不能フラグobFがON、または満載フラグstFがONとなったことでジョブが中断しても、ユーザが積載トレイ700から成果物を除去することで、ジョブの自動再開が可能になる場合がある。
本実施の形態によれば、ジョブの中断継続中(ジョブを中断すべき旨の通知後)に、CPU952は、積載トレイ700を上昇させるようにトレイ昇降モータM10を制御する(図10)。そしてその場合における積載トレイ700の移動状態の判定結果(エラーフラグerrF)に基づいて、CPU952はジョブを再開するか否かを決定し、ジョブを再開する場合はジョブ再開可能情報を画像形成装置10に通知する。これにより、積載手段(積載トレイ700)が下降不能となってジョブが中断しても、積載手段の上昇駆動の試みによりジョブ再開可能と決定できればジョブ再開を通知し、ジョブを再開させることができる。ジョブの継続が可能となった場合は、無駄なダウンタイムを無くすことができる。
また、CPU952は、ジョブを中断すべき旨を画像形成装置10に通知する場合に、異物を除去することを促すための通知を併せて行う(図8(b))ので、異物の存在による積載トレイ700の下降不能を速やかに解消することができる。
また、CPU952は、上記判定結果に基づき、ジョブを再開しないと決定した場合は、トレイ昇降モータM10に異常が有る旨を画像形成装置10に通知するので、適切な異常復帰対応を速やかに促すことができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態に対してジョブ再開処理が異なり、その他の構成は同様である。従って、図10、図11に代えて図12、図13を用いて第2の実施の形態を説明する。
図12は、ジョブ再開処理のフローチャートである。この処理は、フィニッシャ500のCPU952により実行され、下降不能フラグobFがONとなった場合に開始される。
まず、ステップS401で、フィニッシャ500のCPU952は、画像形成装置10のCPU回路部900から送信される、ジョブを中断したことを示すジョブ中断コマンドを受信したか否かを判別する。CPU952は、ジョブ中断コマンドを受信するまでその判別を繰り返し、ジョブ中断コマンドを受信すると、ステップS402〜S405で、図10のステップS302〜S305と同様の処理を実行する。従って、積載トレイ700の上昇が開始され、moF←ON、errF←OFFとされる。
ステップS405の判別の結果、エラーフラグerrFがOFFである場合は、CPU952は、上昇開始から積載トレイ700が所定量Dだけ上昇(所定量上昇)したか否かを判別する(ステップS406)。なお、所定量Dについては固定値でもよいが、ユーザが入力して定めてもよい。
その判別の結果、積載トレイ700が所定量Dだけ上昇していない場合は、CPU952は、処理をステップS405に戻す。従って、errF=OFFである限り、少なくとも積載トレイ700が所定量Dだけ上昇するまでは積載トレイ700の上昇が継続される。
ステップS405、S406の処理の繰り返し中に、積載トレイ700が所定量Dだけ上昇した場合は、obF=ONであるのに、errF=ONとなることなく積載トレイ700を所定量Dだけ上昇させることができたことになる。従って、この場合は、トレイ昇降モータM10自体には異常が無いと判断される。つまり、CPU952は、積載トレイ700が下降不能になったのは、下方に異物が存在しているからであると判断できる。この場合、積載トレイ700が異物に干渉しない範囲では積載動作継続の余地があると判断できる。
そしてCPU952は、モータ正常情報を画像形成装置10のCPU回路部900に送ることで、トレイ昇降モータM10に異常が無い旨を通知する(ステップS407)。このモータ正常情報には、ジョブの再開が可能である旨を通知する情報も含まれている。即ちCPU952は、ジョブの再開が可能である旨を通知する本発明の通知手段に相当する。
モータ正常情報を受信したCPU回路部900は、操作表示装置400の表示部420に、図13に示すような、ジョブの再開を促す画面を表示させる。そしてユーザが図13の画面上で再開キーを押下すると、CPU回路部900は、中断していたジョブを再開する。また、ユーザが中止キーを押下すると、CPU回路部900は、中断されていたジョブを消去する。なお、モータ正常情報は、CPU回路部900に、画像形成装置10においてジョブを自動的に再開させるための情報として構成してもよい。そうすれば、ユーザの入力操作を待たず、画像形成装置10においてジョブが自動的に再開される。即ちCPU回路部900は、本発明のジョブ制御手段に相当する。
ステップS411では、CPU952は、図10のステップS312と同様の処理を実行する。ステップS408、S409、S410ではCPU952は、図10のステップS308、S310、S311と同様の処理を実行する。
本実施の形態によれば、積載手段(積載トレイ700)が下降不能となってジョブが中断しても、積載手段の上昇駆動の試みによりジョブ再開可能と決定できればジョブを再開させることに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、第1の実施の形態において、図10のステップS307でも、図12のステップS407と同様に、ジョブの再開をユーザに対して促し、ユーザが再開指示を入力することでジョブが再開されるようにしてもよい。
なお、CPU952は、トレイ駆動センサ750の検知結果から積載トレイ700の移動状態を判定できればよいので、トレイ駆動センサ750の構成は、図6で説明した構成に限定されるものではない。例えば、トレイ駆動センサ750は、積載トレイ700の位置、移動速度または移動加速度を検知できるセンサでもよいし、動いているか停止しているかを検知するだけの簡素な構成であってもよい。センサ構成も、光学式や磁気式等、特に限定はない。
なお、上記各実施の形態では、別体である画像形成装置10とフィニッシャ500とから画像形成システムが構成されるとした。しかし、両者が一体となった装置であってもよい。その場合、その装置は、画像形成装置として認識されるものであってもよいし、シート処理装置として認識されるものであってもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
10 画像形成装置
500 フィニッシャ
700 積載トレイ
750 トレイ駆動センサ
952 CPU
M10 トレイ昇降モータ

Claims (14)

  1. 画像形成装置から受け取ったシートが積載されるシート積載装置であって、
    昇降可能に構成され、シートが積載される積載トレイと、
    前記積載トレイを昇降するよう駆動する駆動手段と、
    前記積載トレイの昇降状態を判定する判定手段と、
    前記積載トレイを下降させるように前記駆動手段を制御しているときに前記積載トレイが下降していないと前記判定手段が判定した場合は、ジョブを中断すべき旨を前記画像形成装置に通知するとともに前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始し、前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始した後、前記積載トレイが上昇しないと前記判定手段により判定されることなく前記積載トレイが目標位置に達したことに応じて、前記ジョブの再開を前記画像形成装置に通知し且つ前記積載トレイを前記目標位置で停止させる制御手段と、
    を有することを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記制御手段は、前記積載トレイが下降しないことを前記判定手段が判定した後に前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段を制御した場合において、前記積載トレイが上昇しないことを前記判定手段が判定すると、前記駆動手段に異常が有る旨を前記画像形成装置に通知することを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記積載トレイに積載されたシートの上面位置を検知する第1の検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記積載トレイが下降しないことを前記判定手段が判定し、その後に前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始した後、前記積載トレイが上昇しないと前記判定手段により判定されることなく、前記シートの上面位置が所定高さに達したことが前記第1の検知手段により検知された場合は、前記ジョブの再開を前記画像形成装置へ通知することを特徴とする請求項1または2に記載のシート積載装置。
  4. 前記制御手段は、前記積載トレイが下降しないことを前記判定手段が判定し、その後に前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始した後、前記シートの上面位置が前記所定高さに達したことが前記第1の検知手段により検知される前に、前記積載トレイが上昇しないと前記判定手段により判定された場合は、前記駆動手段に異常が有る旨を前記画像形成装置に通知することを特徴とする請求項3に記載のシート積載装置。
  5. 前記積載トレイ上におけるシートの有無を検知する第2の検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記積載トレイが下降しないことを前記判定手段が判定し、その後に前記積載トレイに前記シートが無くなったことが前記第2の検知手段により検知されると、前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始することを特徴とする請求項3または4に記載のシート積載装置。
  6. 前記積載トレイが所定の満載位置まで下降したことを検知する第3の検知手段を有し、
    前記制御手段は、前記第3の検知手段により、前記積載トレイが前記所定の満載位置まで下降したことが検知された場合は、前記ジョブを中断すべき旨を前記画像形成装置に通知することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  7. 前記制御手段は、前記積載トレイが下降しないことを前記判定手段が判定し、ジョブを中断すべき旨を前記画像形成装置に通知した後に、前記画像形成装置から前記ジョブが中断された旨の通知を受けると、前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  8. 前記判定手段は、前記積載トレイを下降させるように前記制御手段が前記駆動手段を制御しているにもかかわらず前記積載トレイが所定時間以上継続して移動しない場合に、前記積載トレイが下降していないと判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  9. 前記判定手段は、前記積載トレイが下降しないことを判定した後に前記積載トレイを上昇させるように前記制御手段が前記駆動手段を制御しているにもかかわらず前記積載トレイが所定時間以上継続して上昇しない場合に、前記積載トレイが上昇しないと判定することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  10. 前記判定手段は、前記積載トレイが下降しないことを判定した後に前記積載トレイを上昇させるように前記制御手段が前記駆動手段の制御を開始した後、前記積載トレイが所定量上昇すると、前記積載トレイが上昇したと判定することを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  11. 前記制御手段は、前記ジョブを中断すべき旨を前記画像形成装置に通知する場合に、前記積載トレイの下方から異物を除去することを促すための通知を併せて行うことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  12. 前記制御手段は、前記ジョブの再開を通知する際に、前記駆動手段に異常が無い旨を前記画像形成装置に通知することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載のシート積載装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のシート積載装置と、前記シート積載装置を通信可能に接続し、画像形成を行ったシートを前記シート積載装置に排出する画像形成装置とを備えることを特徴とする画像形成システム。
  14. 入力されたジョブに基づいてシートに画像を形成する画像形成手段と、
    昇降可能に構成され、前記画像形成手段により画像が形成されたシートが積載される積載トレイと、
    前記積載トレイを昇降するように駆動する駆動手段と、
    前記積載トレイの昇降状態を判定する判定手段と、
    情報を表示する表示手段と、
    前記積載トレイを下降させるように前記駆動手段を制御しているときに前記積載トレイが下降していないと前記判定手段が判定した場合に、前記ジョブを中断させるとともに前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始し、前記積載トレイを上昇させるように前記駆動手段の制御を開始した後、前記積載トレイが上昇しないと前記判定手段により判定されることなく前記積載トレイが目標位置に達したことに応じて、前記ジョブの再開を促す画面を前記表示手段に表示し且つ前記積載トレイを前記目標位置で停止させる制御手段と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2014091348A 2014-04-25 2014-04-25 シート積載装置、画像形成システム及び装置 Active JP6366338B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091348A JP6366338B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 シート積載装置、画像形成システム及び装置
US14/683,413 US9511973B2 (en) 2014-04-25 2015-04-10 Sheet stacking apparatus having tray that is lifted and lowered and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014091348A JP6366338B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 シート積載装置、画像形成システム及び装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015209298A JP2015209298A (ja) 2015-11-24
JP2015209298A5 JP2015209298A5 (ja) 2017-06-15
JP6366338B2 true JP6366338B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=54334096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014091348A Active JP6366338B2 (ja) 2014-04-25 2014-04-25 シート積載装置、画像形成システム及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9511973B2 (ja)
JP (1) JP6366338B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6153494B2 (ja) * 2014-05-01 2017-06-28 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム
JP6566781B2 (ja) * 2015-08-20 2019-08-28 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP7277130B2 (ja) * 2018-12-26 2023-05-18 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP7305388B2 (ja) * 2019-03-22 2023-07-10 キヤノン株式会社 シート排出装置
JP7331471B2 (ja) * 2019-06-05 2023-08-23 株式会社リコー 積載装置、後処理装置、画像形成システム
JP7318481B2 (ja) * 2019-10-24 2023-08-01 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御プログラム、及び、画像読取装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6378860B1 (en) * 1999-07-21 2002-04-30 Hewlett-Packard Company Collection tray overload detection and recovery
JP2001226022A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Nec Data Terminal Ltd 排紙装置
KR100426596B1 (ko) * 2001-10-31 2004-04-08 (주)케이알디씨 배지 적재장치
JP4535833B2 (ja) * 2004-10-15 2010-09-01 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007015823A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Canon Finetech Inc シート処理装置および画像形成装置
JP2007062921A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Canon Inc シート積載装置とシート処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
JP5072649B2 (ja) * 2008-02-28 2012-11-14 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置
US8157259B2 (en) * 2009-08-04 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Movable tray drive control device and movable tray drive control method
JP5821525B2 (ja) * 2011-10-26 2015-11-24 株式会社リコー シート積載装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150307308A1 (en) 2015-10-29
US9511973B2 (en) 2016-12-06
JP2015209298A (ja) 2015-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6366338B2 (ja) シート積載装置、画像形成システム及び装置
JP5791575B2 (ja) 用紙搬送装置、画像形成装置
JP2003063686A (ja) シート処理装置及び該装置を備える画像形成システム
JP6278674B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP5376692B2 (ja) 用紙排出装置及び画像形成装置
US8770571B2 (en) Sheet stacking apparatus
US20090127771A1 (en) Sheet stacking device and image forming apparatus
US10059557B2 (en) Post-processing apparatus and image forming system
US9376276B2 (en) Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
US9708149B2 (en) Sheet processing apparatus including stacking tray on which sheets are stacked, and image forming system
JP4497199B2 (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2010276788A (ja) 画像形成装置
JP5089346B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2009203010A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5556161B2 (ja) 画像形成システム、用紙搬送異常検出方法、及び用紙搬送異常検出制御プログラム
JP7420313B2 (ja) シート搬送装置、画像読取装置、画像形成装置
JP2011152983A (ja) 画像形成装置
JP5740249B2 (ja) 画像形成装置
JP6308866B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP6775918B2 (ja) 画像形成装置
JP2006021867A (ja) 画像形成装置および該画像形成装置のシート材給紙制御方法
JP2022102925A (ja) シート積載装置及びシート積載装置を備えた画像形成システム
JP2022102924A (ja) シート積載装置及び画像形成システム
JP2020044786A (ja) シート積載装置、シート後処理装置、及び画像形成装置
JP6014475B2 (ja) シート処理装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180703

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6366338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151