JP6153494B2 - シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6153494B2
JP6153494B2 JP2014094483A JP2014094483A JP6153494B2 JP 6153494 B2 JP6153494 B2 JP 6153494B2 JP 2014094483 A JP2014094483 A JP 2014094483A JP 2014094483 A JP2014094483 A JP 2014094483A JP 6153494 B2 JP6153494 B2 JP 6153494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
sheet
stacking tray
stacking
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014094483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212180A (ja
Inventor
宮嶋 純
純 宮嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014094483A priority Critical patent/JP6153494B2/ja
Priority to DE102015005291.8A priority patent/DE102015005291A1/de
Priority to CN201510209310.9A priority patent/CN105034616B/zh
Priority to US14/699,979 priority patent/US9481540B2/en
Priority to KR1020150060190A priority patent/KR101824917B1/ko
Priority to GB1507481.8A priority patent/GB2527656A/en
Publication of JP2015212180A publication Critical patent/JP2015212180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153494B2 publication Critical patent/JP6153494B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • G06K15/403Managing optional units, e.g. sorters, document feeders handling the outputted documents, e.g. staplers, sorters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/521Presence of foreign object or undesirable material, i.e. material of another nature than the handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラムに関するものである。
従来、昇降可能なシート積載部にシートを排紙するシート積載装置がある。このようなシート積載装置は、画像をシートに印刷し、画像が印刷されたシートを排紙口からシート積載部に排紙する。図12(a)に示すように、シート積載部に積載されたシートの積載量に従って、シート積載部に積載されたシートの最上位面が排紙口近傍に位置するようにシート積載部を下降させることによって、排紙口から排紙されるシートを安定して積載することができる。
このようなシート積載部の下に、図12の(b)に示すように、シート積載部の下降を妨げる障害物が置かれていると、シート積載部を下降させている途中でシート積載部が障害物にぶつかってしまう。なお、障害物にぶつかった後もシート積載部を下降させようとすると、シート積載部を下降させるための駆動部に負荷がかかり、シート積載部や駆動部が破損してしまう可能性がある。このため、障害物によってシート積載部の下降動作が妨げられた場合に、シートの排紙動作およびシート積載部の下降動作を停止し、警告を表示する方法が提案されている(特許文献1参照)。
一方、一つのシート積載部でシートを積載すると、シート束の高さが高くなりすぎて、シート束が崩れる可能性がある。この問題を低減するために、特許文献2が提案されている。特許文献2では、二つのシート積載部に分けて、シート積載部上のシート束が高くなりすぎないようにし、シート束が崩れるのを防止している。そして、あるシート積載部で積載オーバーとなった時点で、他方のシート積載部に出力を切り替えて、全体の積載量を減らさずに、かつ積載性を確保する構成となっている。
特開2001―226022号公報 特開2012−12182号公報
シート積載部の下は、用紙などの消耗品や機器のマニュアルを置くのにほどよい空間である。また、それら消耗品やマニュアルの置き場としてアクセスしやすい位置関係でもある。さらに、シート積載部を下限まで下降させるような印刷ジョブは頻繁に実行されないと考えるユーザもいる。このため、ユーザは意図的にシート積載部の下に物が置かれていることもある。
特許文献1のように、障害物によってシート積載部の下降が妨げられたことを検知し、ユーザに警告を表示する場合、警告発生によりユーザが障害物を除去しようとする。しかし障害物によって排紙トレイの下降が妨げられたため、シート積載部と障害物は接触した状態となっている。
一方、特許文献2のように、複数のシート積載部が存在する場合には、他方の排紙トレイに出力を切り替えて、出力を継続することが望まれている。しかし、シート積載部と障害物が接触している状態で、シート積載部を移動させると、障害物を痛めてしまうか、もしくは排紙トレイを痛めて機器の故障に繋がる可能性がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものである。本発明の目的は、シート積載部の下降が障害物等によって妨げられているような場合でも、シート積載装置の破損や故障を防止しつつ、より多くのシートを積載できるようにする仕組みを提供することである。
本発明は、昇降可能な第1の積載トレイ、及び、前記第1の積載トレイの下方に位置する昇降可能な第2の積載トレイにシートを排出するシート積載装置であって、シートを前記第1の積載トレイまたは前記第2の積載トレイに排出する排出手段と、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態において、第1,第2の積載トレイのうちの出力先となっている積載トレイにシートが排出されるように制御するものであって、前記排出手段によってシートを前記第1の積載トレイが出力先となっている場合であって、且つ、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から前記第1の積載トレイにシートが積載されるのに伴って前記第1の積載トレイおよび前記第2の積載トレイを下降させ、その間に前記第2の積載トレイが障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出手段によるシートの排出先を前記第1の積載トレイから前記第2の積載トレイに変更するよう制御し、前記排出手段によってシートを前記第2の積載トレイが出力先となっている場合であって、且つ、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から、前記排出手段によってシートを前記第2の積載トレイに排出している間に前記第2の積載トレイが前記障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出手段によるシートの排出先を前記第2の積載トレイから前記第1の積載トレイに変更しないよう制御する制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、シート積載部の下降が障害物等によって妨げられているような場合でも、シート積載装置の破損や故障を防止しつつ、より多くのシートを積載できるようにすることができる。
本発明のシート積載装置を適用可能な画像形成装置のブロック図 リーダ部及びプリンタ部の断面図 トレイフル時の積載制御を説明する図 トレイフル時の積載制御を説明する図 トレイフル時の積載制御を説明する図 トレイフル時の積載制御を説明する図 本実施例の制御方法を例示するフローチャート 本実施例の制御方法を例示するフローチャート トレイ切り替え可否テーブルを例示する図 操作部に表示されるユーザインタフェース画面を例示する図 操作部に表示されるユーザインタフェース画面を例示する図 シート積載部と障害物との関係を説明する図
以下、図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例を示すシート積載装置を適用可能な画像形成装置の構成を例示するブロック図である。
図1に示すように、本実施例に係る画像形成装置は、MFP(Multi Functional Peripheral)であり、制御装置101、リーダ部105、プリンタ部108を有する。なお、本実施例では、MFPを例に説明するが、プリンタ部108による印刷機能があれば、SFP(Sigle Functional Peripheral)であってもよい。リーダ部105、制御装置101、プリンタ部108は電気的に接続されており、互いに制御コマンドやデータを送受する。フィニッシャユニット112は、MFPに着脱可能に構成されている。
制御装置101は、CPU102,画像メモリ103、不揮発メモリ113、RAM114、ROM115、操作部104を有する。制御装置101内のCPU102は、後述するROM115に記憶されるプログラムをRAM114に読み出して実行することにより各種制御を実行してMFPを統括制御する。例えば、CPU102は、リーダ部105を制御して、原稿の画像データを画像メモリ103に読込み、プリンタ部108を制御して画像メモリ103内の画像データを記録用紙に出力してコピー機能を提供する。
RAM114は、CPU102のワーク領域として使用され、各種プログラムやデータ等を記憶する。ROM115には、CPU102の各種制御プログラム等が格納されており、これらの制御プログラムはCPU102により読み出されて実行される。画像メモリ103は、画像データを記憶するメモリである。例えば、画像メモリ103は、リーダ部105によって読み取られた画像データや、外部のパーソナルコンピュータ(PC)等から受信した画像データを記憶する。画像メモリ103に記憶された画像データは、CPU102からの指示によってプリンタ部108に送られる。
不揮発メモリ113は、電源を供給しなくてもデータを保持する記憶部として機能する。不揮発メモリ113は、各種プログラムや画像データ等を記憶する。なお、不揮発メモリ113は、HDD、DVD、SSD(Solid State Drive)、ブルーレイディスク等、画像データを記憶するために十分な容量を持つものであればよい。
操作部104は、タッチパネル付の表示部とハードキーを有する。操作部104は、操作画面を表示したり、ユーザから操作を受け付ける機能を有する。操作部104の表示部には、CPU102からの制御により、MFPの操作における機能表示や画像データ等が表示される。また、操作部104のタッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は、CPU102に伝えられる。また、操作部104は、MFPの状態やMFPを操作するためのガイダンス等をユーザに通知することができる。
なお、MFPは、例えば制御装置101内に、不図示のネットワークインタフェースを有する。MFPは、このネットワークインタフェースを介してPC等の外部装置とネットワークを介した通信を行う。ここでは、外部装置としてPCを例に挙げて説明するが、外部装置は、他のMFPや携帯端末、ファクシミリ装置であってもよい。また、MFPと外部装置とは、有線のネットワークを介して接続されるものでも、USBケーブルを介して接続されるものでも、WiFiなどの無線通信によって通信されるものでもよい。
リーダ部105(画像入力装置)は、リーダ部105は、原稿画像を光学的に読み取り、画像データに変換するためのユニットである。リーダ部105は、原稿の画像を光学的に読取り、読取った画像を示す画像データを生成するスキャナユニット106と、スキャナユニット106によって読取られる原稿を搬送するための原稿給紙ユニット(DFユニット)107を有する。
プリンタ部(画像出力装置)108は、シート(記録紙)に画像を印刷するためのユニットである。給紙ユニット109は、後述する給紙カセット等に収納されたシートを1枚ずつ給紙し、マーキングユニット110に搬送する。給紙ユニット109には、カセットや手差しトレイが含まれる。マーキングユニット110は、画像メモリ103から送られた画像データに基づいて、給紙されたシートに画像を印刷する。なお、マーキングユニット110は、画像を印刷することができる印刷方法を用いるものであれば、電子写真方式であっても、インクジェット方式であっても、その他の印刷方法を用いるものであってもよい。そして、排紙ユニット111は、マーキングユニット110により印刷されたシートを、フィニッシャユニット112に搬送する。
フィニッシャユニット112は、複数の排紙トレイ(後述する図2に示す250,260等)を有し、搬送されたシートを排紙トレイに積載する。排紙トレイはシート積載部の一例であり、積載トレイとも呼ぶ。なお、本実施例では、CPU102が、直接、フィニッシャユニット112内のモータ駆動制御部等に指示を出して排紙トレイの動作を制御する例を説明する。しかし、フィニッシャユニット112が独自にCPUを備え、CPU102とデータやコマンドをやり取りしてフィニッシャユニット112を制御する構成であってもよい。なお、フィニッシャユニット112では、ステイプル処理やソート処理等を行うことができる。
次に図1で説明したリーダ部105及びプリンタ部108の構成の詳細を、図2を用いて説明する。
図2は、リーダ部105及びプリンタ部108の構成を例示する断面図である。
リーダ部105の原稿給紙ユニット(フィーダ)107は、原稿を先頭から順に1枚ずつ給紙し、プラテンガラス201上に搬送する。搬送された原稿は、原稿の読み取り動作終了後、原稿排紙トレイ209に排出される。
また、リーダ部105は、原稿給紙ユニット107とプラテンガラス201の間に載置された原稿の画像を読み取る。この場合、リーダ部105は、ランプ202を点灯し、光学ユニット203を移動させる。この時の原稿からの反射光は、ミラー204,205,206及びレンズ207によってCCD208へ導かれる。そして、原稿の画像はCCD208によって読み取られる。CCD208から出力される画像データは、所定の処理が施された後、制御装置101へ転送される。なお、本実施形態では、CCD208によって原稿の画像を読み取る例を説明したが、CIS(Contact Image Sensor)を用いて原稿の画像を読み取るようにしてもよい。CISで原稿の画像を読み取る場合、ミラー204、205、206及びレンズ207は不要であり、光学ユニット203の位置にCISを設ける。
プリンタ部108において、レーザドライバ214は、レーザ発光部215を駆動するものであり、制御装置101の画像メモリ103から出力された画像データに応じたレーザ光をレーザ発光部215に発光させる。このレーザ光は感光ドラム216に照射され、感光ドラム216にはレーザ光に応じた潜像が形成される。この感光ドラム216の潜像の部分には現像器217によって現像剤が付着される。
また、プリンタ部108は、給紙ユニット109として、それぞれ引き出し状の形状をしたカセット210,カセット211,カセット212,カセット213を有している。ユーザは、それぞれ給紙カセットを引き出し、そのカセットに用紙を補給し、カセットを閉めることによって、用紙の補給を行うことができる。なお、プリンタ部108は、給紙ユニット109として、さらに、手差しトレイ等を有していてもよい。
プリンタ部108は、カセット210、211,212,213、手差しトレイのいずれかから記録紙(シート)を給紙し、転写部218へ搬送路222を通して搬送する。転写部218は、感光ドラム216に付着された現像剤を記録紙に転写する。現像剤が転写された記録紙は搬送ベルト219によって定着部220に搬送され、定着部220の熱と圧力により現像剤は記録紙に定着される。その後、定着部220を通過した記録紙は搬送路226、搬送路225を通り排出される。なお、記録紙の印刷面を反転して排出する場合には、定着部220を通過した記録紙は、搬送路227、搬送路239まで導かれる。そこから記録紙は、逆方向に搬送され、搬送路228、搬送路225を通り排出される。
また、両面印刷が設定されている場合、記録紙は、定着部220を通過したあと、搬送路227を通って、フラッパ221によって搬送路224に導かれる。その後、記録紙は、逆方向に搬送され、フラッパ221によって、搬送路239に導かれた後、再給紙搬送路223に導かれる。再給紙搬送路223へ導かれた記録紙は、上述したタイミングで搬送路222を通り、転写部218まで搬送される。ここで、転写部218によって先に画像を転写済みの面を第1の面とした場合に、第1の面とは異なる第2の面に現像剤が転写部218によって転写される。そして、記録紙は、定着部220を通して搬送路225に導かれる。
なお、片面、両面記録にかかわらず、搬送路225を通して搬送される記録紙はフィニッシャユニット112に搬送される。
フィニッシャユニット112に搬送された記録紙は、まずバッファユニット229へ送られる。ここでは、搬送されてきた記録紙を、場合に応じてバッファローラに巻きつけてバッファリングする。例えば、この下流で行われるステイプル等の処理に時間がかかる場合は、このバッファユニット229を利用することによって本体から搬送されてくる記録紙の搬送間隔を調整することができる。そして、記録紙はこの後、上流排出ローラ対230、下流排出ローラ対231で搬送路234を経由し、排紙トレイ250又は排紙トレイ260に排出される。
なお、シフトソートやステイプルが設定されている場合、上流排出ローラ対230で搬送された記録紙は、これを抜けた直後、下流排出ローラ対231に下流端部が挟持された状態で下流排出ローラ対231が逆回転されて、スタックトレイ232に積まれる。なお、スタックトレイ232には、スタックトレイ232上の用紙を検知するスタックトレイ用紙有無検知センサ243が存在する。
シフトソートするよう指定されている場合には、スタックトレイ232に1部数のシート束が積載されたら、スタックトレイ232に積載されたシートの束を、直前に排紙したシートの束に対して所定量左右にずらし、排紙トレイ250、260に排出する。ことによって、部の切れ目をユーザに分かり易くすることができる。なお、シートの束をずらす幅(上記所定量)は、例えば1cmとするが、1cm以外の幅であってもよい。
また、ステイプルするよう指定されている場合には、スタックトレイ232に1部数のシート束が積載されたら、スタックトレイ232に積載されたシート束に対してステイプルユニットがステイプル処理を行う。綴じられたシート束は、下流排出ローラ対231により排紙トレイは250、260に排出される。
本実施例のフィニッシャユニット112では、排紙トレイは250、260の二つが存在する。上側の排紙トレイを250、下側の排紙トレイを260としている。しかし、排紙トレイは3つ以上あってもよい。即ち、本実施例のMFPは、シート積載部を複数備えるものである。なお、一つの排紙トレイでシートを積載すると、シート束の高さが高くなりすぎて、シート束が崩れる可能性がある。この問題を低減するために、複数の排紙トレイに分けて、排紙トレイ上のシート束が高くなりすぎないようにし、シート束が崩れるのを防止している。
フィニッシャユニット112では、排紙トレイ250、260に積載されたシートの積載量に従って、モータ部により排紙トレイを上昇、下降させることができる。251は、排紙トレイ250を昇降させるための昇降用モータである。また、261は、排紙トレイ260を昇降させるための昇降用モータである。昇降用モータ251、261は、CPU102からの指示で動作する。例えば、昇降用モータ251が、CPU102からの指示で正回転することで排紙トレイ250が上昇し、逆回転することで排紙トレイ250が下降する。また、昇降用モータ261が、CPU102からの指示で正回転することで排紙トレイ260が上昇し、逆回転することで排紙トレイ260が下降する。
また、フィニッシャユニット112では、位置検出部252により、上昇、下降後の排紙トレイ250の位置情報を取得することができる。また、位置検出部262により、上昇、下降後の排紙トレイ260の位置情報を取得することができる。
「排紙トレイ250上端センサ」270は、排紙トレイ250が上昇動作によって可動範囲の上限に達したことを判断するためのセンサである。「排紙トレイ250上端センサ」270は、排紙トレイ260上にシートを積載している最中の排紙トレイ250の退避位置に設けられており、この退避位置に排紙トレイ250が達したことを検知する。
また、「シート積載オーバー検出センサ」271は、排紙トレイ250、260上のシートを積載量に応じて、排紙トレイが下降した場合の積載の上限を検知するためのセンサである。「シート積載オーバー検出センサ」271は、排紙トレイ260の下限位置に設けられている。CPU102は、排紙トレイ250、260ともにシート積載中に徐々に下降させる。そして、シート積載中の排紙トレイが「シート積載オーバー検出センサ」271の位置に達した時点で、CPU102は、その排紙トレイの排紙トレイフルを検知し、その排紙トレイにそれ以上のシート積載を行わないように制御する。そして、CPU102は、「シート積載オーバー検出センサ」271の位置に排紙トレイ260が達した時点で、積載オーバー(排紙トレイフル)となっていない他の排紙トレイがある場合には、排紙トレイ切り替え制御を行う。
また、排紙トレイ250、260には、不図示のシート有無検知センサが設けられている。このシート有無検知センサは、排紙トレイ250、260に積載されたシートの有無を検知するためのセンサである。このシート有無検知センサは、排紙トレイ250、260の上に突き出たスイッチがシートの重さで押し下げられることを検知する等の方法で、排紙トレイ250、260上にシートが積載されていることを検知する。なお、このスイッチは、シート1枚の重さでも十分に押し下げられるスイッチである。シート有無検知センサは、排紙トレイ250、260にシートが存在する場合に、シートが存在することを示す信号をCPU102に送信し、シートが存在しない場合に、シートが存在しないことを示す信号をCPU102に送信する。CPU102は、シート検知センサからの信号を受信して、排紙トレイ250、260にシートが存在するか否かを判定することができる。
以上の構成を有するMFPは、複数種類のジョブを実行することができる。
例えば、MFPは、リーダ部105によって原稿の画像を読み取り、読み取った原稿の画像を示す画像データを生成し、当該画像データと操作部104を介して受け付けた設定に基づいてシートに画像を印刷させるコピージョブを実行する。また、MFPは、PCから受信した印刷データを解析し、PCから受け付けた印刷設定に基づいて画像データを生成し、生成した画像データに基づいてシートに画像を印刷させるプリントジョブを実行する。さらに、MFPは、電話回線を介して外部のファクシミリ装置からコードデータを受信し、受信したコードデータを画像データに変換し、変換された画像データに基づいてシートに画像を印刷するファクスプリントジョブを実行する。
MFPでは、これらのジョブを複数受け付けて不揮発メモリ113に順に記憶し、CPU102が不揮発メモリ113に記憶された順に実行していく。ここでは、MFPが、複数種類のジョブを実行することについて説明したが、本発明はこれに限らない。MFPは、これらの複数種類のジョブのうちの一部のジョブを実行できるものであればよい。
図3、図4、図5および図6は、排紙トレイフル時の積載制御を説明するための模式図である。
図3は、上側にある排紙トレイ250にシートを積載したのちに、下側にある排紙トレイ260にシートを積載した場合の模式図である。
図3(a)は、まだ排紙トレイ250、260ともにシートを積載していない状態である。次に、図3(b)のように排紙トレイ250にシートが積載される。CPU102は、排紙トレイ250にシートが積載される度にシートの紙面高さが搬送路234の高さに合うように、排紙トレイ250を徐々に降下させる。そして、下降した排紙トレイ250が「シート積載オーバー検出センサ」271に達した時点で、CPU102は、排紙トレイ250が積載オーバー(排紙トレイフル)であると判断し、他の排紙トレイ260に積載するように、排紙トレイの切り替えを行う。
なお、上述のように、排紙トレイにシートが積載される度にシートの紙面高さが搬送路234の高さに合うように、排紙トレイを徐々に降下させることにより、以下のような効果を得られる。まず、排紙トレイに積載されたシートによって、シートの排紙口が詰まってしまい、シートを排紙できなくなることを防ぐことができる。また、シートの最上面が排紙口付近に位置するよう排紙トレイを昇降させることによって、排紙口から排紙されたシートを安定して積載することができるというメリットがある。なお、本実施例では、1枚のシートを排紙するたびに排紙トレイを下降させる例を示しているが、2枚以上の所定の枚数のシートを束で排紙するたびに排紙トレイを下降させるようにしてもよい。例えば、10枚のシートを排紙するたびに排紙トレイを下降させるようにしてもよい。即ち、CPU102が、排紙トレイ250、260に積載されるシート量に応じて排紙トレイ250、260を下降させる構成であればよい。
次に、図3(c)は排紙トレイ250から排紙トレイ260に排紙トレイ切り替えをした直後の状態である。CPU102は、積載オーバーとなった排紙トレイ250を「排紙トレイ250上端センサ」270の地点まで上昇させ、また、排紙トレイ260を搬送路234の高さに合うように移動させる。そして、図3(d)のように排紙トレイ260にシートが積載される。CPU102は、排紙トレイ260にシートが積載される度にシートの紙面高さが搬送路234の高さに合うように、排紙トレイ260を徐々に降下させる。そして、下降した排紙トレイ260が「シート積載オーバー検出センサ」271に達した時点で、CPU102は、排紙トレイ260が積載オーバー(排紙トレイフル)となったと判断する。排紙トレイ250、排紙トレイ260がともに積載オーバーとなると、CPU102は、出力を停止する。
図4は、下側にある排紙トレイ260にシートを積載したのちに、上側にある排紙トレイ250にシートを積載した場合の模式図である。
図4(a)は、まだ排紙トレイ250、260ともにシートを積載していない状態である。次に、図4(b)のように排紙トレイ260にシートが積載される。CPU102は、排紙トレイ260にシートが積載される度にシートの紙面高さが搬送路234の高さに合うように、排紙トレイ260を徐々に降下させる。下降した排紙トレイ260が「シート積載オーバー検出センサ」271に達した時点で、CPU102は、排紙トレイ260は積載オーバーとなり、他の排紙トレイ250に積載するように、排紙トレイの切り替えを行う。なお、積載オーバーは、排紙トレイフルともいう。
次に、図4(c)は排紙トレイ260から排紙トレイ250に排紙トレイ切り替えをした直後の状態である。CPU102は、排紙トレイ250が搬送路234の高さに合うように、排紙トレイ250を降下させる。また、それに合わせて、CPU102は、排紙トレイ260上に積載したシートが排紙トレイ250にぶつからないように排紙トレイ260も降下させる。そして、図4(d)のように排紙トレイ250にシートが積載される。CPU102は、排紙トレイ250にシートが積載される度にシートの紙面高さが搬送路234の高さに合うように、排紙トレイ250を徐々に降下させる。また、それに合わせて、CPU102は、排紙トレイ260上に積載したシートが排紙トレイ250にぶつからないように排紙トレイ260も降下させる。下降した排紙トレイ250が「シート積載オーバー検出センサ」271に達した時点で、CPU102は、排紙トレイ250は積載オーバーとなったと判断する。排紙トレイ250、排紙トレイ260がともに積載オーバーとなると、CPU102は、出力を停止する。
図5は、排紙トレイ260の下に異物500がある状態で、下側にある排紙トレイ260にシートを積載した場合の模式図である。
図5(a)はまだ排紙トレイ250、260ともにシートを積載していない状態である。次に、図5(b)のように排紙トレイ260上にシートが積載される。CPU102は、排紙トレイ260にシートが積載される度にシートの紙面高さが搬送路234の高さに合うように、排紙トレイ260を徐々に降下させる。下降した排紙トレイ260が異物500にぶつかった時点で、排紙トレイ260は疑似的に積載オーバーとなる。
例えば、図5に示すように、排紙トレイ260の下に、排紙トレイ260の下降を妨げるような障害物(異物500)が置かれていると、排紙トレイ260は、異物500にぶつかり、それ以上下降できなくなってしまう。その後も、排紙トレイ260を下降させようとすると、排紙トレイ260や昇降用モータ261に負荷がかかり、排紙トレイ260や排紙トレイ260が破損してしまう可能性がある。そこで、CPU102は、昇降用モータ261を駆動したにもかかわらず排紙トレイ260の位置が変わっていないことを位置検出部262で検知した場合、排紙トレイ260の下降時に異常を検知したと判定し、排紙トレイ260の下降を停止させる。これによって、障害物があるにも関わらず、排紙トレイ260を下降しようとして、排紙トレイ260や昇降用モータ261が破損してしまうことを防ぐことができる。このように、排紙トレイ260の下降時に異常を検知した場合、CPU102は、排紙トレイ260の下に障害物等があると判断し、疑似的に積載オーバーとなったと認識する。
なお、図4(b)に示したように、排紙トレイ260の下に異物等がなく通常の積載オーバーとなった場合、排紙トレイ250には紙が積載されていないため、CPU102は、図4(c)に示したように排紙トレイの切り替えを行う。しかし、図5(b)に示したように、排紙トレイ260の下に異物等があり疑似的に積載オーバーとなった場合には、排紙トレイ260をこれ以上降下できないため、排紙トレイの切り替えが行えない。なぜなら、もう一つの排紙トレイ250を搬送路234の高さに合うように降下するには、排紙トレイ260を更に降下させる必要があるためである。そのため、排紙トレイ260の下降時に異常を検知等により、排紙トレイ260にシートを積載中に異物を検知した場合には、CPU102は、排紙トレイの切り替えを行わない(切り替えを禁止する)。この場合、CPU102は、MFPの印刷を停止する。
図6は、排紙トレイ260の下に異物500がある状態で、上側にある排紙トレイ250にシートを積載したのちに、下側にある排紙トレイ260にシートを積載した場合の模式図である。
図6(a)はまだ排紙トレイ250、260ともにシートを積載していない状態である。次に図6(b)のように排紙トレイ250にシートが積載される。CPU102は、排紙トレイ250にシートが積載される度にシートの紙面高さが搬送路234の高さに合うように、排紙トレイ250を徐々に降下させる。また、CPU102は、排紙トレイ260も排紙トレイ250にぶつからないように、排紙トレイ250の降下に合わせて、排紙トレイ260も降下させる。下降した排紙トレイ260が異物500にぶつかった時点で、排紙トレイ20は疑似的に積載オーバーとなる。この場合、CPU102は、疑似的に積載オーバーとなった排紙トレイ250とは別の排紙トレイ260に積載するように排紙トレイの切り替えを行う。図6に示すケースは、図5に示したケースとは異なり、排紙トレイ250から排紙トレイ260に排紙トレイ切り替えを行っても、排紙トレイ260が排紙トレイ260以下の異物500とぶつかることはない。そのため、このケースでは、排紙トレイ切り替えが可能となる。即ち、CPU102は、排紙トレイ250から排紙トレイ260への切り替えを許可する。
次に、図6(c)は排紙トレイ250から排紙トレイ260に排紙トレイ切り替えをした直後の状態である。CPU102は、積載オーバーとなった排紙トレイ250は「排紙トレイ250上端センサ」270の地点まで上昇させ、排紙トレイ260を搬送路234の高さに合うようにする。そして、図6(d)のように排紙トレイ260にシートが積載される。CPU102は、排紙トレイ260にシートが積載される度にシートの紙面高さが搬送路234の高さに合うように、排紙トレイ260を徐々に降下させる。下降した排紙トレイ260が異物500にぶつかった時点で、排紙トレイ20は疑似的に積載オーバーとなる。CPU102は、排紙トレイ250、排紙トレイ260がともに積載オーバーとなったため、出力を停止する。
図7、図8は、本実施例の制御装置101の制御方法を例示するフローチャートである。このフローチャートの処理は、フローチャートに基づく制御プログラムをCPU102がROM115から読み出して実行することにより実現される。
ユーザによって操作部104のスタートキーが押されると、S701において、CPU102は、リーダ部105によって原稿を読み取り、読み取った原稿の画像をプリンタ部108によって印刷するコピージョブの印刷処理を実行する。なお、ここでは、コピージョブを例に説明するが、印刷を実行すべきジョブであれば、上述したプリントジョブ、ファクスプリントジョブであってもよい。上記S701の印刷処理が完了すると、CPU102は、この時点で出力先(積載先)となっている排紙トレイ(以下、出力先の排紙トレイ)の移動処理を行う(S702)。S702の処理は図8で詳細に説明するが、この処理では、出力先の排紙トレイが出力可能な状態、出力先の排紙トレイがトレイフル状態、又は、排紙トレイ260以下に異物が検知された状態のいずれであることの判断も行われる。
次に、CPU102は、上記S702の処理結果に基づいて、排紙トレイ260以下に異物が検知された状態であるか否かを確認する(S703)。そして、排紙トレイ260以下に異物が検知された状態ではないと判定した場合(S703でNoの場合)、CPU102は、S704に処理を進める。
S704では、CPU102は、上記S702の処理結果に基づいて、出力先の排紙トレイがトレイフル(積載オーバー)か否かを判定する。詳細は図8に示すが、「シート積載オーバー検出センサ」271に、出力先の排紙トレイが達したか否かを確認する。上記S704において、出力先の排紙トレイがトレイフルではないと判定した場合(S704でNoの場合)、CPU102は、S705に処理を進める。S705では、CPU102は、出力先の排紙トレイに紙を排紙し、S706に処理を進める。
S706では、CPU102は、上記ジョブの全ての印刷を完了したか否かを判定する。そして、まだ印刷完了していないと判定した場合(S706でNoの場合)、CPU102は、S701に処理を戻し、印刷を継続する。一方、上記S706において、印刷完了したと判定した場合(S706でYesの場合)、CPU102は、本フローチャートの処理を終了する。
また、上記S704において、出力先の排紙トレイがトレイフルであると判定した場合(S704でYesの場合)、CPU102は、S707に処理を進める。S707では、CPU102は、他にトレイフルではない排紙トレイが存在するか否かを判定する。そして、他にトレイフルではない排紙トレイが存在すると判定した場合(S707でYesの場合)、CPU102は、S708に処理を進める。S708では、CPU102は、出力先の排紙先を切り替え、S702に処理を進め、出力先の排紙トレイの移動を行う。
一方、上記S707において、他にトレイフルではない排紙トレイが存在しないと判定した場合(S707でNoの場合)、CPU102は、S709に処理を進める。S709では、CPU102は、図10に図示すようなユーザインタフェース画面を操作部104の表示部に表示するよう操作部104を制御し、シートの積載及び印刷動作を停止する。
図10は、図7のS709において操作部104の表示部に表示するユーザインタフェース画面を例示する図である。
図10に示すユーザインタフェース画面は、排紙トレイ250、260上の用紙を取り除くことをユーザに示すものである。
このように、全ての排紙トレイに積載オーバーが発生した後であっても、いずれかの排紙トレイに積載されたシートが取り除かれたことを検知した場合、CPU102は、該シートが取り除かれた排紙トレイを搬送路234の高さに合うように移動させる。そして、CPU102は、上記シートが取り除かれた排紙トレイにシートを排紙し、S701に処理を戻して印刷を再開させる。このような制御により、生産性の低下を抑制することができる。
また、上記S703において、排紙トレイ260以下に異物が検知された状態であると判定した場合(S703でYesの場合)、CPU102は、S710に処理を進める。S710では、CPU102は、他にトレイフルではない排紙トレイが存在するか否かを判定する。そして、他にトレイフルではない排紙トレイが存在しないと判定した場合(S710でNoの場合)、CPU102は、S711に処理を進める。S711では、CPU102は、図11に示すようなユーザインタフェース画面を操作部104の表示部に表示するよう操作部104を制御し、シートの積載及び印刷動作を停止する。
図11は、図7のS711において操作部104の表示部に表示するユーザインタフェース画面を例示する図である。
図11のユーザインタフェース画面は、排紙トレイ上の用紙を取り除くこと、もしくは排紙トレイの下に置かれた異物を取り除くことをユーザに示すものである。ボタン11001は、異物(障害物)を取り除いた場合に、ユーザが押下するためのボタンである。
例えば、排紙トレイ260の下の異物が障害となって排紙トレイ260が疑似的に積載オーバーとなった場合、排紙トレイ260に積載されたシートが取り除かれたことを検知すると、CPU102は、排紙トレイ260を搬送路234の位置まで上昇させる。また、排紙トレイ250が疑似的に積載オーバーとなった場合、排紙トレイ250又は260に積載されたシートが取り除かれたことを検知すると、CPU102は、シートが取り除かれた排紙トレイを搬送路234の位置まで上昇させる。また、異物が取り除かれたことを検知すると、CPU102は、出力先の排紙トレイを下降させ、出力先(積載先)の排紙トレイに積載されたシート束の高さを搬送路234の位置まで移動させる。
そして、CPU102は、排紙トレイにシートを排紙し、S701に処理を戻して印刷を再開させる。このような制御により、生産性の低下を抑制することができる。
なお、図11のボタン11001が押下された場合に、CPU102は、異物(障害物)が除去されたことを検知し、排紙トレイ260の下降時の異常が解除されたものと判断する。また、排紙トレイ260の下に存在する異物を検知するセンサを設け、該センサからの信号に基づいて異物が取り除かれたことを検知するものとしてもよい。
以下、図7のフローチャートの説明に戻る。
一方、上記S710において、他にトレイフルではない排紙トレイが存在すると判定した場合(S710でYesの場合)、CPU102は、S712に処理を進める。S712では、CPU102は、上記他のトレイフルでない排紙トレイにトレイ切り替えが可能か否かを判定する。なお、トレイ切り替えが可能か否かの判定は、ROM115内に格納されるトレイ切り替え可否テーブル(図9)に基づいて行うものとする。
図9は、図7のS712でCPU102が参照するROM115内のトレイ切り替え可否テーブルを例示する模式図である。
トレイ切り替え可否テーブルには、「現在の出力先」、「切り替え後の出力先」、「トレイチェンジ可能」の項目がある。図9に示すトレイ切り替え可否テーブルの場合、現在の出力先が排紙トレイ250で、切り替え後の排紙トレイが260の場合には、トレイチェンジ(トレイ切り替え)が可能とCPU102は判断する。また、現在の出力先が排紙トレイ260で、切り替え後の排紙トレイが250の場合には、トレイチェンジ(トレイ切り替え)が不可能とCPU102は判断する。
以下、図7のフローチャートの説明に戻る。
上記S712において、上記他のトレイフルでない排紙トレイにトレイ切り替えが可能でないと判定した場合(S712でNoの場合)、CPU102は、排紙トレイの切り替えを禁止し、上述したS711の処理を実行する。S711の詳細は省略する。
一方、上記S712において、上記他のトレイフルでない排紙トレイにトレイ切り替えが可能であると判定した場合(S712でYesの場合)、CPU102は、排紙トレイの切り替えを許可し、S713に処理を進める。S713では、CPU102は、出力先の排紙トレイを切り替え、S702に処理を進め、トレイ移動処理を行う。
次に、図8を用いて、図7のS702の出力先の排紙トレイの移動処理について説明する。
S801において、CPU102は、出力先の排紙トレイが排紙トレイ250であるか否かを判定する。そして、排紙トレイが250でないと判定した場合(S801でNoの場合)、CPU102は、S802に処理を進める。
S802では、CPU102は、排紙トレイ250を「排紙トレイ250上端センサ」270の地点まで上昇させ、S803に処理を進める。S803では、CPU102は、排紙トレイ260上の用紙束の紙面を搬送路234の高さにまで移動し、S804に処理を進める。
S804では、CPU102は、排紙トレイ260が「シート積載オーバー検出センサ」271に達しているか否かを判定する。そして、排紙トレイ260が「シート積載オーバー検出センサ」271に達していると判定した場合(S804でYesの場合)、CPU102は、S806に処理を進める。S806では、CPU102は、排紙トレイ260がトレイフル状態であると判断し、図7のS703へ処理を進める。
一方、上記S804において、排紙トレイ260が「シート積載オーバー検出センサ」271に達していないと判定した場合(S804でNoの場合)、CPU102は、S805に処理を進める。S805では、CPU102は、排紙トレイ260の下降時に異常を検知したか否かを判定する。そして、排紙トレイ260の下降時に異常を検知していないと判定した場合(S805でNoの場合)、CPU102は、S807に処理を進める。S807では、CPU102は、排紙トレイ260に出力可能と判断し、図7のS703へ処理を進める。
一方、上記S805において、排紙トレイ260の下降時に異常を検知したと判定した場合(S805でYesの場合)、CPU102は、S811に処理を進める。S811では、CPU102は、異物検知状態であると判断し、図7のS703へ処理を進める。S805からS811に遷移した場合、CPU102は、排紙トレイ260が疑似的にトレイフル状態であるとも判断する。
また、上記S801において、出力先の排紙トレイが排紙トレイ250であると判定した場合(S801でYesの場合)、CPU102は、S808に処理を進める。S808では、CPU102は、排紙トレイ250上の用紙束の紙面を搬送路234の高さにまで移動させ、S809に処理を進める。S809では、CPU102は、排紙トレイ260上の用紙束の紙面と排紙トレイ250がぶつからないように、排紙トレイ260を下降させ、S810に処理を進める。即ち、CPU102は、排紙トレイ250を下降する場合、排紙トレイ250と排紙トレイ250よりも下側に設けられた排紙トレイ260との距離に応じて、排紙トレイ260を下降させる。なお、排紙トレイ250と排紙トレイ260との距離は、排紙トレイ260上に用紙束が積載されている場合は該用紙束と排紙トレイ250との距離となる。
S810では、CPU102は、排紙トレイ260の下降時に異常を検知したか否かを判定する。そして、排紙トレイ260の下降時に異常を検知したと判定した場合(S810でYesの場合)、CPU102は、上記S811に処理を進める。S811では、CPU102は、異物検知状態であると判断し、図7のS703へ処理を進める。なお、S810からS811に遷移した場合、CPU102は、排紙トレイ250が疑似的にトレイフル状態であるとも判断する。
一方、上記S810において、排紙トレイ260の下降時に異常を検知していないと判定した場合(S810でNoの場合)、CPU102は、S812に処理を進める。S812では、CPU102は、排紙トレイ250が「シート積載オーバー検出センサ」271に達しているか否かを判定する。そして、排紙トレイ250が「シート積載オーバー検出センサ」271に達していないと判定した場合(S812でNoの場合)、CPU102は、S813に処理を進める。S813では、CPU102は、排紙トレイ250に出力可能と判断し、図7のS703に処理を進める。
一方、上記S812において、排紙トレイ250が「シート積載オーバー検出センサ」271に達していると判定した場合(S812でYesの場合)、CPU102は、S814に処理を進める。S814では、CPU102は、排紙トレイ250がトレイフル状態であると判断し、図7のS703に処理を進める。
以上示したように、排紙先の排紙トレイの下降が障害物によって妨げられた場合であっても、排紙先の排紙トレイが上側の排紙トレイ250であれば、下側の排紙トレイ260に切り替えて排紙及び印刷を継続し、より多くのシートを積載することができる。一方、排紙先の排紙トレイが下側の排紙トレイ260であれば、排紙及び印刷を停止し、排紙トレイ260を無理に移動させることで装置が壊れてしまうことを防ぐことができる。
なお、上記実施例では、排紙トレイが2つの場合について説明したが、排紙トレイが3つ以上あってもよい。
この場合、最も下側(一番下)に設けられた排紙トレイの下に異物が検知された場合、CPU102は、現在の排紙トレイより下側に設けられた排紙トレイに空きがある場合は、該下側の排紙トレイに切り替え可能と判断する。一方、現在の排紙トレイより下側に設けられた排紙トレイに空きがない場合は、現在の排紙トレイより上側に設けられた排紙トレイに空きがあったとしても、該上側の排紙トレイには切り替え不可能と判断する。即ち、CPU102は、上記異物が検知された場合、現在の排紙トレイから下側の排紙トレイへの切り替えは許可して、シートの積載と印刷処理を継続する。しかし、CPU102は、現在の排紙トレイから上側の排紙トレイへの切り替えは制限(禁止)して、シートの積載と印刷処理を中止する。
このような制御により、排紙先の排紙トレイの下降が障害物によって妨げられた場合であても、上記排紙先の排紙トレイの下側に設けられた排紙トレイに空きがあれば、この排紙トレイに切り替えて排紙及び印刷を継続し、より多くのシートを積載できる。一方、上記排紙先の排紙トレイが一番下の排紙トレイの場合や、上記排紙先の排紙トレイの下側に設けられた排紙トレイに空きが無かった場合は、排紙及び印刷を中止し、排紙トレイを無理に移動させることで装置が破損してしまうことを防ぐことができる。
従って、排紙トレイの下降が障害物によって妨げられているような場合でも、シート積載装置の破損や故障を防止しつつ、可能な場合には、より多くのシートを積載可能にし、印刷処理を継続できるようにすることができる。
なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されてもよい。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、上記各実施例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
(他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、各フローチャートに基づく処理を実行するよう設計された制御回路がCPU102の代わりに用いられていてもよい。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施例の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。即ち、上述した各実施例及びその変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
101 制御装置
108 プリンタ
112 フィニッシャユニット
250 排紙トレイ
260 排紙トレイ

Claims (7)

  1. 昇降可能な第1の積載トレイ、及び、前記第1の積載トレイの下方に位置する昇降可能な第2の積載トレイにシートを排出するシート積載装置であって、
    シートを前記第1の積載トレイまたは前記第2の積載トレイに排出する排出手段と、
    前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態において、第1,第2の積載トレイのうちの出力先となっている積載トレイにシートが排出されるように制御するものであって、前記排出手段によってシートを前記第1の積載トレイが出力先となっている場合、且つ、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から前記第1の積載トレイにシートが積載されるのに伴って前記第1の積載トレイおよび前記第2の積載トレイを下降させ、その間に前記第2の積載トレイが障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出手段によるシートの排出先を前記第1の積載トレイから前記第2の積載トレイに変更するよう制御し、
    記排出手段によってシートを前記第2の積載トレイが出力先となっている場合、且つ、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から前記排出手段によってシートを前記第2の積載トレイに排出している間に前記第2の積載トレイが前記障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出手段によるシートの排出先を前記第2の積載トレイから前記第1の積載トレイに変更しないよう制御する制御手段を有する
    ことを特徴とするシート積載装置。
  2. 前記排出手段によってシートを前記第2の積載トレイに排出している間に前記第2の積載トレイが前記障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記障害物を除去するよう通知する通知手段を有することを特徴とする請求項1に記載のシート積載装置。
  3. 前記制御手段は、前記排出手段によってシートを前記第1の積載トレイに排出している間に前記第2の積載トレイが下降できなくなった場合に、前記排出手段による前記第1の積載トレイへのシートの排出を停止することを特徴とする請求項1又は2に記載のシート積載装置。
  4. 昇降可能な第1の積載トレイ、及び、前記第1の積載トレイの下方に位置する昇降可能な第2の積載トレイにシートを排出するシート積載装置であって、
    シートを前記第1の積載トレイまたは前記第2の積載トレイに排出する排出手段と、
    前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から、前記排出手段によってシートを前記第2の積載トレイに排出し、その間に前記第2の積載トレイに積載されたシートの量が所定の量に達した場合に、前記排出手段によるシートの排出先を前記第2の積載トレイから前記第1の積載トレイに変更し、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から、前記排出手段によってシートを前記第2の積載トレイに排出し、その間に前記第2の積載トレイが障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出手段によるシートの排出先を前記第2の積載トレイから前記第1の積載トレイに
    変更しないように制御する制御手段と、を有することを特徴とするシート積載装置。
  5. 画像をシートに印刷する印刷手段をさらに有し、前記排出手段は、前記印刷手段によって画像が印刷されたシートを排出することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記
    載のシート積載装置。
  6. 昇降可能な第1の積載トレイ、及び、前記第1の積載トレイの下方に位置する昇降可能な第2の積載トレイにシートを排出するシート積載装置の制御方法であって、
    シートを前記第1の積載トレイまたは前記第2の積載トレイに排出する排出工程と、
    前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態おいて、第1,第2の積載トレイのうちの出力先となっている積載トレイにシートが排出されるように制御するものであって、前記排出工程でシートを前記第1の積載トレイが出力先となっている場合、且つ、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から前記第1の積載トレイにシートが積載されるのに伴って前記第1の積載トレイおよび前記第2の積載トレイを下降させ、その間に前記第2の積載トレイが障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出工程におけるシートの排出先を前記第1の積載トレイから前記第2の積載トレイに変更するよう制御
    記排出工程によってシートを前記第2の積載トレイが出力先となっている場合、且つ、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から前記排出工程でシートを前記第2の積載トレイに排出している間に前記第2の積載トレイが前記障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出工程におけるシートの排出先を前記第2の積載トレイから前記第1の積載トレイに変更しないよう制御する制御工程を有する
    ことを特徴とするシート積載装置の制御方法。
  7. 昇降可能な第1の積載トレイ、及び、前記第1の積載トレイの下方に位置する昇降可能な第2の積載トレイにシートを排出するシート積載装置の制御方法をコンピュータに実行
    させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    シートを前記第1の積載トレイまたは前記第2の積載トレイに排出する排出工程と、
    前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態おいて、第1,第2の積載トレイのうちの出力先となっている積載トレイにシートが排出されるように制御するものであって、前記排出工程でシートを前記第1の積載トレイが出力先となっている場合、且つ、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から前記第1の積載トレイにシートが積載されるのに伴って前記第1の積載トレイおよび前記第2の積載トレイを下降させ、その間に前記第2の積載トレイが障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出工程におけるシートの排出先を前記第1の積載トレイから前記第2の積載トレイに変更するよう制御
    記排出工程によってシートを前記第2の積載トレイが出力先となっている場合、且つ、前記第1、第2の積載トレイともにシートを積載していない状態から前記排出工程でシートを前記第2の積載トレイに排出している間に前記第2の積載トレイが前記障害物が原因で下降できなくなった場合に、前記排出工程におけるシートの排出先を前記第2の積載トレイから前記第1の積載トレイに変更しないよう制御する制御工程を有することを特徴とするプログラム。
JP2014094483A 2014-05-01 2014-05-01 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6153494B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094483A JP6153494B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム
DE102015005291.8A DE102015005291A1 (de) 2014-05-01 2015-04-24 Bogenstapelvorrichtung, Steuerverfahren für Bogenstapelvorrichtung und Speichermedium
CN201510209310.9A CN105034616B (zh) 2014-05-01 2015-04-28 片材堆叠装置及片材堆叠装置的控制方法
US14/699,979 US9481540B2 (en) 2014-05-01 2015-04-29 Sheet stacking apparatus, method of controlling sheet stacking apparatus, and storage medium
KR1020150060190A KR101824917B1 (ko) 2014-05-01 2015-04-29 시트 적재 장치, 시트 적재 장치의 제어 방법 및 기억매체
GB1507481.8A GB2527656A (en) 2014-05-01 2015-04-30 Sheet stacking apparatus, method of controlling sheet stacking apparatus, program and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014094483A JP6153494B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212180A JP2015212180A (ja) 2015-11-26
JP6153494B2 true JP6153494B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=53488996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014094483A Expired - Fee Related JP6153494B2 (ja) 2014-05-01 2014-05-01 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9481540B2 (ja)
JP (1) JP6153494B2 (ja)
KR (1) KR101824917B1 (ja)
CN (1) CN105034616B (ja)
DE (1) DE102015005291A1 (ja)
GB (1) GB2527656A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3211608B1 (en) * 2014-10-24 2022-11-30 Glory Ltd. Paper sheet processing device, paper sheet processing system, and paper sheet processing method
WO2017099745A1 (en) 2015-12-09 2017-06-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Finisher output bin assembly
JP7039246B2 (ja) * 2017-10-18 2022-03-22 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7147175B2 (ja) * 2018-02-26 2022-10-05 株式会社リコー 印刷システム、印刷方法及びプログラム
US10678487B2 (en) * 2018-06-20 2020-06-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Output bins with adjustable offset positions
JP2020062807A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP7331471B2 (ja) * 2019-06-05 2023-08-23 株式会社リコー 積載装置、後処理装置、画像形成システム
JP7427433B2 (ja) * 2019-11-27 2024-02-05 キヤノン株式会社 シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP7493969B2 (ja) * 2020-03-11 2024-06-03 キヤノン株式会社 シート排出装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP2023032794A (ja) * 2021-08-27 2023-03-09 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 媒体排出制御装置及びプログラム
JP2023076845A (ja) * 2021-11-24 2023-06-05 東芝テック株式会社 シート後処理装置、及びシート後処理方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3785784B2 (ja) * 1997-03-06 2006-06-14 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート後処理装置
JP2001097627A (ja) 1999-10-01 2001-04-10 Ricoh Co Ltd 用紙積載装置
JP3802305B2 (ja) * 2000-02-10 2006-07-26 株式会社リコー 用紙積載装置
JP2001226022A (ja) 2000-02-15 2001-08-21 Nec Data Terminal Ltd 排紙装置
JP3890855B2 (ja) 2000-06-09 2007-03-07 富士ゼロックス株式会社 フィニッシャーの障害物検知装置
JP2006111425A (ja) 2004-10-15 2006-04-27 Canon Finetech Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2006240839A (ja) 2005-03-04 2006-09-14 Pfu Ltd スタッカ装置
JP2006315812A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2007091352A (ja) * 2005-09-26 2007-04-12 Canon Finetech Inc シート処理装置、および画像形成装置
JP2007314320A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Murata Mach Ltd 用紙後処理装置
JP4556987B2 (ja) * 2007-11-14 2010-10-06 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US7891661B2 (en) * 2007-11-15 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus
US8157259B2 (en) * 2009-08-04 2012-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Movable tray drive control device and movable tray drive control method
JP4920753B2 (ja) 2010-01-15 2012-04-18 シャープ株式会社 画像形成装置
JP5777298B2 (ja) 2010-07-01 2015-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム
JP6366338B2 (ja) * 2014-04-25 2018-08-01 キヤノン株式会社 シート積載装置、画像形成システム及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015005291A1 (de) 2015-11-05
CN105034616A (zh) 2015-11-11
US9481540B2 (en) 2016-11-01
JP2015212180A (ja) 2015-11-26
US20150314978A1 (en) 2015-11-05
CN105034616B (zh) 2018-09-11
GB2527656A (en) 2015-12-30
KR101824917B1 (ko) 2018-02-02
KR20150126290A (ko) 2015-11-11
GB201507481D0 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153494B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム
JP6278674B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
EP2835689B1 (en) Printing apparatus, information processing apparatus, printing apparatus control method, and storage medium
JP5164105B2 (ja) 画像読取装置および画像読取装置の制御方法
US9764917B2 (en) Sheet stacking apparatus, control method of sheet stacking apparatus, and storage medium
JP4871320B2 (ja) シート後処理装置及びその方法
JP2014108584A (ja) 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム
US20160052310A1 (en) Printing apparatus and control method
US20150151945A1 (en) Sheet stacking apparatus, method for controlling sheet stacking apparatus, and storage medium
JP6600200B2 (ja) 画像形成装置
US20150151941A1 (en) Sheet stacking apparatus, method for controlling sheet stacking apparatus, and storage medium
JP2017052597A (ja) 給紙装置、画像形成装置
US9174819B2 (en) Sheet stacking apparatus, control method of sheet stacking apparatus, and storage medium
JP5314965B2 (ja) 排紙処理装置、画像形成装置
JP2007057649A (ja) 画像形成装置
US9405258B2 (en) Image forming apparatus
JP2006193325A (ja) 用紙排出機構
JP6598603B2 (ja) 画像形成装置
JP2023161986A (ja) 記録装置、その制御方法及びプログラム
JP2016101681A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2007145579A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2017063377A (ja) 読取装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6153494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees