JP7147175B2 - 印刷システム、印刷方法及びプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7147175B2
JP7147175B2 JP2018032492A JP2018032492A JP7147175B2 JP 7147175 B2 JP7147175 B2 JP 7147175B2 JP 2018032492 A JP2018032492 A JP 2018032492A JP 2018032492 A JP2018032492 A JP 2018032492A JP 7147175 B2 JP7147175 B2 JP 7147175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheets
tray
document
discharged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018032492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019147646A (ja
Inventor
英恵 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018032492A priority Critical patent/JP7147175B2/ja
Priority to US16/273,352 priority patent/US10737901B2/en
Publication of JP2019147646A publication Critical patent/JP2019147646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147175B2 publication Critical patent/JP7147175B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/02Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/14Electronic sequencing control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1264Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by assigning post-processing resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4212Forming a pile of articles substantially horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1115Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction
    • B65H2405/11151Bottom with surface inclined, e.g. in width-wise direction with surface inclined upwardly in transport direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/332Superposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/15Height, e.g. of stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00886Sorting or discharging
    • G03G2215/00911Detection of copy amount or presence in discharge tray
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1254Automatic configuration, e.g. by driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Description

本発明は、印刷システム、印刷方法及びプログラムに関する。
画像形成装置の排紙先となるスタッカに多くの枚数の印刷物を蓄積することが可能な印刷システムにおいて、スタッカを複数連結することによってスタッカが満杯時に自動で排紙先を他のスタッカに切替える仕組みがある。部の途中で排紙先が切り替わらないように、部数を事前に見積もって、スタッカが満杯になった場合に他のスタッカへ排紙先を切り替えるか又は排紙を停止する技術が既に知られている(例えば特許文献1)。
従来のスタッカの排紙先を切り替える技術において、印刷物の排出先をスタック部とスタック部よりも少ない容量で積載可能なサンプルトレイ部に分けて排出する印刷装置は、当該スタック部へ排出された印刷物の積載高を定期的に検知して、スタック部に積載可能な部数を補正し、排出先をスタック部とサンプルトレイ部との間で切り替えることができる。しかしながら、1部あたりの枚数設定が多い印刷ほど、サンプルトレイの利用が行われずに他のスタック部へと排紙されてしまう課題がある。例えば、スタッカに900枚排紙可能と見積もられている状態で、1部901枚のジョブが実行されると排紙先が他のスタッカに切り替わる。すなわち、スタッカ容量を大幅に残した状態で、排紙先が他のスタッカに切り替わることがあった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、複数の用紙からなる部が印刷されるとき、排紙トレイの用紙の積載状態を検出することにより、スタッカ容量を無駄なく使用して1つの部をまとめて排紙することを可能にする。
そこで上記課題を解決するため、印刷システムは、複数枚の用紙に対して処理対象の印刷ジョブが実行されたときに複数の用紙からなる文書の印刷を複数部実行し、第1の排紙トレイ前記第1の排紙トレイよりも後に排紙される前記第1の排紙トレイより排紙可能枚数が少ない第2の排紙トレイ及び第3の排紙トレイを有し、前記文書の印刷の実行に伴い、前記第1の排紙トレイ前記第2の排紙トレイ又は第3の排紙トレイに用紙を排紙する印刷部と、前記第1の排紙トレイに排紙された用紙枚数に基づいて、満杯状態及び満杯状態より所定枚数だけ用紙が少ないニア満杯状態を検知する検知部と、複数部の印刷を実行中であって、かつ第1の文書の印刷途中に、前記ニア満杯状態が検知されたとき、前記第1の排紙トレイの排紙可能枚数と前記第2の排紙トレイの排紙可能枚数とが合算された排紙可能枚数で、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、1部又は複数部の印刷されていない残りの文書とが、排紙可能か否かを判定し、排紙可能であると判定した場合、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書を前記第1の排紙トレイが満杯になるまで排紙し、さらに前記第2の排紙トレイに排紙し、排紙可能でないと判定した場合、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書を、前記第1の排紙トレイが満杯になる前であって、部の切れ目まで排紙し、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書のうち、排紙されていない残りの文書の排紙先を前記第3の排紙トレイに切り替える制御部と、を有する。
複数の用紙からなる部が印刷されるとき、排紙トレイの用紙の積載状態を検出することにより、スタッカ容量を無駄なく使用して1つの部をまとめて排紙することができる。
排紙先変更の例(1)を説明するための図である。 排紙先変更の例(2)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における排紙先変更の例を説明するための図である。 本発明の実施の形態における印刷システム1の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置1000のハードウェア構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における印刷システム1の機能構成例(1)を示す図である。 本発明の実施の形態における印刷システム1の機能構成例(2)を示す図である。 本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例(1)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例(2)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例(3)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例(4)を説明するための図である。 本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における複数部に係る排紙先変更処理の例を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施の形態における排紙先変更処理の設定画面を説明するための図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、排紙先変更の例(1)を説明するための図である。図1に示されるように、印刷システム1は、画像形成装置1000及び2台のスタッカ100を有する。スタッカ1が、部の排紙途中で満杯になったとき、部の残りはスタッカ2の最下層に排紙され、1つの部が分離されるため、ユーザが用紙を部ごとに取り出すときに労力が必要であった。
そこで、印刷システム1は、スタッカ1が満杯になる前に、部の途中でスタッカ1が満杯になることを予め検知し、部の排紙が開始される前に他のスタッカ2へ排紙先を切り替えることで、1つの部が複数のスタッカに排紙され分離されることを防止していた。
図2は、排紙先変更の例(2)を説明するための図である。図2に示されるように、印刷システム1は、スタッカ1に1枚でも用紙が入りきらない場合、満杯になると検知して、部すべてを他のスタッカ2へ排紙する。例えば、スタッカ1に用紙が999枚入る余地があった場合であっても、部が1000枚であれば、スタッカ2に部すべてを排紙する。すなわち、印刷システム1においてスタッカの積載可能部分に余裕がある状態で満杯と検知されてしまうため、ユーザの印刷物取り出し回数が増加し作業効率が低下していた。特に、複数の部をページごとに排紙する場合、部数が増えるほど区切りの枚数が増加するため、スタッカの積載可能部分の多くが使用されないことがあった。
図3は、本発明の実施の形態における排紙先変更の例を説明するための図である。本発明の実施の形態による印刷システム1は、部ごとのスタッカ1に入りきらない用紙を、排紙前に部の途中でスタッカが満杯になることを検知して対象の部の排紙先を切り替えるとき、スタッカ1の積載可能枚数及びプルーフトレイの積載可能枚数に基づいて、部すべてがスタッカ1及びプルーフトレイに排紙可能であると判定した場合、スタッカ1へ満杯まで排紙した後、部の残りをプルーフトレイに排紙する。続いて、印刷システム1は、次の部からスタッカ2に排紙先を切り替える。
図4は、本発明の実施の形態における印刷システム1の構成例を示す図である。図4に示されるように、印刷システム1は、画像形成装置1000、スタッカ100-1及びスタッカ100-2を有する。画像形成装置1000の排紙口に1台目のスタッカ100-1の入口部を、スタッカ100-1の排紙部に2台目の第2のスタッカ100-2の入口部をそれぞれ接続させる。上記接続により形成された用紙の搬送路によって、画像形成装置1000から排紙された用紙は、スタッカ100-1のシフトトレイ102-1又はプルーフトレイ101-1、又はスタッカ100-2のシフトトレイ102-2又はプルーフトレイ101-2に搬送される。以下、スタッカ100-1又はスタッカ100-2を区別しないとき、スタッカ100という。同様に、シフトトレイ102-1とシフトトレイ102-2を区別しないとき、シフトトレイ102という。同様に、プルーフトレイ101-1とプルーフトレイ101-2を区別しないとき、プルーフトレイ101という。
図5は、本発明の実施の形態における画像形成装置1000のハードウェア構成例を示す図である。図5に示されるように、画像形成装置1000は、コントローラ1300、バス1309、オペレーションパネル1310、FCU(Fax Control Unit)1320及びエンジン1350を有する。コントローラ1300は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)1301、メモリ1302、HDD(Hard Disk Drive)1303、CPU(Central Processing Unit)1304、ブリッジ1305、メモリ1306、ブリッジ1307、バス1308、NIC(Network Interface Card)1311、USB(Universal Serial Bus)1312、IEEE13941313、セントロニクス1314及びRTC(Real Time Clock)1323を有する。FCU1320は、NVM(Non Volatile Memory)1321及びRTC1322を有する。エンジン1350は、プロッタ1201、スキャナ1202及びその他ハードウェアリソース1203を有する。
画像形成装置1000は、オペレーションパネル1310、FCU1320及びエンジン1350と、コントローラ1300のASIC1301とが、バス1309を介して接続されるハードウェア構成を有する。
コントローラ1300のCPU1304は、プロセッサ及び周辺回路から構成され、情報処理装置1全体を制御する。メモリ1306は、CPU1304で実行されるプログラムが制御を行うときのワークエリアとして使用される記憶装置である。HDD1303は、CPU1304で実行されるプログラム及び使用されるデータを格納する補助記憶装置である。HDD1303は、例えば、ハードディスクドライブであってもよいし、フラッシュメモリで構成される記憶装置であってもよい。NIC1311、USB1312、IEEE13941313、セントロニクス1314は、各種のインタフェースである。
オペレーションパネル1310は、例えば、タッチパネルのような表示装置と入力装置とが一体化された装置である。入力装置は、ユーザ又は管理者等が各種入力操作を行うための装置である。タッチパネル以外のマウス、キーボード等がユーザによる入力操作に使用されてもよい。また、オペレーションパネル1310は、ユーザに対して、各種情報の表示を行う。
エンジン1350は、バス1309でコントローラ1300に接続されておりコントローラ1300から制御されてプロッタ1201、スキャナ1202を動作させて印刷又はスキャンを実行し、排紙を行うハードウェアである。
図6は、本発明の実施の形態における印刷システム1の機能構成例(1)を示す図である。印刷システム1に含まれる画像形成装置1000は、印刷した用紙を各スタッカ100に出力するとき、スタッカ100の積載状態に応じて排紙先を切り替えることができるように、送受信手段1001、中断再開手段1002、積載可否判断手段1003、排紙先判断手段1004及び排紙先切替手段1005を有する。
送受信手段1001は、スタッカ100から送信されるニア満杯及び満杯の検知を受信し、排紙先の切り替え要求を送信する。ニア満杯とは、満杯より用紙が所定量少ない積載状態に達したことをいう。中断再開手段1002は、スタッカ100への用紙の排紙を中断又は再開するか決定する。積載可否判断手段1003は、スタッカ100に取り付けられた排紙先すなわちシフトトレイ102及びプルーフトレイ101それぞれに対して用紙の排紙が可能か否か判断する。排紙先判断手段1004は、画像形成装置1000が排紙する用紙をいずれの排紙先に排紙するか決定する。排紙先切替手段1005は、現在排紙を行っているトレイから別のトレイへ排紙先を切り替えることができる。
また、印刷システム1に含まれるスタッカ100-1又はスタッカ100-2は、画像形成装置1000から排紙された用紙を大量に積載可能なシフトトレイ102及びプルーフトレイ101を有する。スタッカ100は、トレイの用紙の積載状態が満杯又はニア満杯に達したことを検出すると、画像形成装置1000に通知を行うことができるように、ニア満杯検知手段110-1又は110-2、満杯検知手段111-1又は111-2、送受信手段112-1又は112-2を有する。以下、ニア満杯検知手段110-1又は110-2を区別しないとき、ニア満杯検知手段110という。同様に、満杯検知手段111-1又は111-2を区別しないとき、満杯検知手段111という。同様に、送受信手段112-1又は112-2を区別しないとき、送受信手段112という。
ニア満杯検知手段110は、スタッカ100の各トレイすなわちシフトトレイ102又はプルーフトレイ101がニア満杯の積載状態に達したことを検知する。満杯検知手段111は、スタッカ100の各トレイすなわちシフトトレイ102又はプルーフトレイ101が満杯の積載状態に達したことを検知する。送受信手段112は、スタッカ100で検知したニア満杯又は満杯状態を画像形成装置1000に通知する。
図7は、本発明の実施の形態における印刷システム1の機能構成例(2)を示す図である。図7において、印刷システム1の詳細な機能構成例を説明する。画像形成装置1000は、UI部1006、カウント部1007、切替部1008、決定部1009、エンジン部1010、中断判断部1011、通信部1012、制御部1013、判断部1014及び記憶部1015を有する。スタッカ100-1又は100-2は、通信部113-1又は113-2、制御部114-1又は114-2、ニア満杯検知部115-1又は115-2、満杯検知部116-1又は116-2を有する。以下、通信部113-1又は113-2を区別しないとき通信部113という。同様に、制御部114-1又は114-2を区別しないとき、制御部114という。同様に、ニア満杯検知部115-1又は115-2を区別しないとき、ニア満杯検知部115という。同様に、満杯検知部116-1又は116-2を区別しないとき、満杯検知部116という。
ここで、図6に示される送受信手段1001は、通信部1012に対応する。図6に示される中断再開手段1002は、中断判断部1011及び制御部1013に対応する。図6に示される積載可否判断手段1003は、中断判断部1011及び判断部1014に対応する。図6に示される排紙先判断手段1004は、決定部1009に対応する。図6に示される排紙先切替手段1005は、切替部1008に対応する。図6に示されるニア満杯検知手段110は、ニア満杯検知部115に対応する。図6に示される満杯検知手段111は、満杯検知部116に対応する。図6に示される送受信手段112は、通信部113に対応する。
UI部1006は、制御部1013からの表示データをディスプレイ等の表示装置に表示する。また、UI部1006は、画像形成装置1000に対するユーザからの入力を取得して制御部1013に通知するユーザインタフェース機能を実現する。
エンジン部1010は、画像形成装置1000が有ずる各種機能を実現する。各種機能は例えば、プリンタ、スキャナ等である。
記憶部1015は、不揮発性メモリから構成され、制御部1013に制御されて画像形成装置1000の動作に必要な画像データ等の記憶又は読出しを行う。
通信部1012は、制御部1013から通知された排紙先切替を示す排紙先切替通知をスタッカ100に送信する。また、通信部1012は、スタッカ100から通知されたニア満杯検知を中断判断部1011及びカウント部に通知する。また、通信部1012は、スタッカから通知された満杯検知を切替部1008に通知する。
カウント部1007は、通信部1012から通知されたニア満杯通知をトリガに、ニア満杯検知後に排紙された用紙枚数をカウントする。また、カウント結果は、制御部1013から中断実行情報が通知されたときに制御部1013に通知される。
中断判断部1011は、通信部1012から通知されたニア満杯通知をトリガに、残りの排紙枚数と、ニア満杯時の残り積載可能枚数とから、排紙を中断するか否かを判断する。中断判断部1011が中断すると判断した場合、制御部1013に中断要求の通知を行う。
制御部1013は、用紙の給排紙の制御を行う。制御部1013は、切替部1008から通知された排紙先切替要求に応じて排紙先の切替を実行するため、通信部1012に排紙先切替通知を行う。また、制御部1013は、中断判断部1011から通知された中断要求をトリガに、用紙の排紙を中断し判断部1014に排紙状態情報の通知を行う。
判断部1014は、制御部1013から通知された排紙状態情報からスタッカ100の残り積載可能枚数を算出し、現在実行中のジョブのうち何部出力可能かを判断する。また、判断部1014は、途中で満杯になると判断された部の残りをプルーフトレイ101に排紙可能か判断する。判断結果は、排紙判断情報として決定部1009に通知される。
決定部1009は、判断部1014から通知される排紙判断情報から排紙トレイ切替タイミングと切替先排紙トレイとを決定する。決定された情報は、切替決定情報として、切替部1008に通知される。
切替部1008は、決定部1009から通知される切替決定情報と、通信部1012から通知される満杯検知とから、制御部1013に排紙先切替要求を行う。
スタッカ100の通信部113は、ニア満杯検知部115から通知されるニア満杯検知、満杯検知部116から通知される満杯検知を、画像形成装置1000に通知する。また、通信部113は、画像形成装置1000から通知された排紙先切替通知を制御部114に通知する。
制御部114は、用紙の排紙制御を行い、通信部113から通知される排紙先切替通知に基づいて排紙先をシフトトレイ102又はプルーフトレイ101に切替える。
ニア満杯検知部115は、シフトトレイ102がニア満杯になったとき、通信部113にニア満杯検知を通知する。また、ニア満杯検知部115は、プルーフトレイ101がニア満杯になったとき、通信部113にニア満杯検知を通知してもよい。
満杯検知部116は、シフトトレイ102が満杯になったとき、通信部113に満杯検知を通知する。また、満杯検知部116は、プルーフトレイ101が満杯になったとき、通信部113にニア満杯検知を通知してもよい。
図8は、本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例(1)を説明するための図である。図8において、スタッカ100-1のシフトトレイ102-1が、ニア満杯を検知したときの排紙先変更処理の例を説明する。
画像形成装置1000がスタッカ100-1へ排紙中に、シフトトレイ102-1のニア満杯が検知されたとき、スタッカ100-1は、画像形成装置1000にニア満杯を通知する。ニア満杯は、満杯になる前の状態であり、予め決められた用紙枚数に到達した場合又は所定の用紙積載量を検知するセンサの出力を確認した場合に検知される。
画像形成装置1000は、ニア満杯検知の通知を受信すると、現在排紙中のシフトトレイ102-1へ排紙可能な残り枚数と、印刷している部の残りの排紙しなければならない枚数とを比較し、残りの排紙しなければならない枚数の方が多い場合、すなわち部のすべての用紙を排紙できない場合、排紙動作の中断を行う。中断判断部1011が中断すると判断した場合、制御部1013が排紙を中断したのち、判断部1014は制御部1013から排紙状態情報を取得し、排紙判断情報を生成する。決定部1009は、排紙判断情報に基づいて切替条件の決定を行い、決定された情報は記憶部1015に保持される。部が切れずに排紙可能と判断された場合、シフトトレイ102-1への排紙に続いて、切替条件で決定されるプルーフトレイ101への排紙を行うことで、画像形成装置1000は、用紙の排紙を再開する。
図9は、本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例(2)を説明するための図である。図9において、スタッカ100-1のシフトトレイ102-1が、満杯を検知したときの排紙先変更処理の例を説明する。
画像形成装置1000がスタッカ100-1へ排紙中に、シフトトレイ102-1の満杯が検知されたとき、スタッカ100-1は、画像形成装置1000に満杯検知を通知する。画像形成装置1000は、満杯検知が通知されると、切替決定情報から切り替える排紙先を決定する。決定された排紙トレイがプルーフトレイであった場合、画像形成装置1000は、スタッカ100-1にプルーフトレイ101-1に切り替えるよう通知を行い、部の残りをプルーフトレイ101-1に排紙する。排紙先の切替は、切替部1008で実行される。なお、画像形成装置1000は、切替時にUI部1006に排紙先の表示を行うことが可能である。
図10は、本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例(3)を説明するための図である。図9において、スタッカ100-1のプルーフトレイ101-1に部の残りの排紙が完了したときの排紙先変更処理の例を説明する。
画像形成装置1000は、プルーフトレイ101-1に部の残りを排紙し終えると、排紙完了していない残りの部をスタッカ100-2に排紙する。スタッカ100-2においても、ニア満杯が検知された場合、スタッカ100-1と同様の処理を行う。なお、画像形成装置1000の設定によっては、排紙先を変更せずにユーザによる再開動作待ちを行ってもよい。
図11は、本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例(4)を説明するための図である。図11において、スタッカ100-1のプルーフトレイ101-1に部の残りの排紙が完了したときの排紙先変更処理の例を説明する。
画像形成装置1000は、プルーフトレイ101-1に部の残りを排紙完了した後、さらにプルーフトレイ101-1に積載可能な部があれば排紙を続行することができる。プルーフトレイ101-1に積載可能な部数を排紙した後に画像形成装置1000は、スタッカ100-2に排紙先を切り替えて排紙を継続する。
すなわち、画像形成装置1000は、ニア満杯を検知し、プルーフトレイ101-1に排紙中又は排紙後に、さらにもう1部以上排紙可能か否かを判定し、排紙可能である場合、引き続きプルーフトレイ101-1に排紙し、排紙不可能である場合、排紙を中断してユーザに警告表示を行ってもよい。
ここで、プルーフトレイ101に積載可能な枚数又は部数を検出する方法について説明する。印刷ジョブに係る1部あたりの用紙枚数を、画像形成装置1000のUI部1006又は画像形成装置1000に接続されるPC(Personal Computer)等で実行されるプリンタドライバ等から取得しておき、当該1部あたりの用紙枚数と、予め取得したプルーフトレイ101の最大積載枚数とを比較することで、処理対象の印刷ジョブについて、プルーフトレイ101に1部以上の空きがあるか否かを判定することができる。
さらに、プルーフトレイ101に積載可能な枚数又は部数を検出する方法として、排紙重量に基づいて検出してもよい。プルーフトレイ101に重量センサを設置してプルーフトレイ101に現在保持されている用紙の重量を取得し、予め取得したプルーフトレイ101の最大積載重量と現在保持されている用紙の重量との差分と、処理対象のジョブに係る1部の用紙の重量とを比較して、処理対象のジョブに対して、プルーフトレイ101に1部以上の空きがあるか否かを判定することができる。処理対象のジョブに係る1部の用紙の重量は、公知の構成又は方法によって制御部1013に取得されてもよい。
図12は、本発明の実施の形態における排紙先変更処理の例を説明するためのフローチャートである。図12において、スタッカ100でニア満杯が検知された後の印刷システム1の処理の例を説明する。印刷システム1は、複数枚の用紙に対して処理対象の印刷ジョブを実行するとき、1部又は複数部の文書の印刷を実行する。
ステップS101において、スタッカ100のニア満杯検知部115は、シフトトレイ102の積載状態がニア満杯であることを検知し、画像形成装置1000に通知する。続いて、判断部1014は、部の残り枚数をシフトトレイ102に排紙不可能であるか否か判定する。排紙不可能である場合(S102のYES)、ステップS103に進み、排紙可能である場合(S102のNO)、フローを終了する。
ステップS103において、制御部1013は、スタッカ100への排紙を停止する。続いて、判断部1014は、残り排紙可能部数を算出する(S104)。続いて、判断部1014は、部の途中で満杯になるか否かを判定する。部の途中で満杯になる場合(S105のYES)、ステップS106に進み、部の途中で満杯にならない場合(S105のNO)、ステップS114に進む。
ステップS106において、決定部1009は、シフトトレイ102満杯後に部の残りをプルーフトレイに排紙できるか否か判定する。プルーフトレイに排紙できる場合(S106のYES)、ステップS107に進み、プルーフトレイに排紙できない場合(S106のNO)、ステップS112に進む。
ステップS107において、決定部1009は、シフトトレイ102満杯後に、部の残りをプルーフトレイ101に排紙することを決定する。続いて、制御部1013は、シフトトレイ102に排紙を再開し(S108)、満杯検知が通知されると(S109)、部の残りをプルーフトレイ101に排紙する(S111)。
ステップS111において、制御部1013は、他スタッカへ排紙先を切り替えて排紙動作を継続する。
ステップS112において、決定部1009は、シフトトレイ102満杯前に、部の切れ目で排紙先を他スタッカに切り替えることを決定する。続いて、制御部1013は、シフトトレイ102に排紙可能部数を排紙して(S113)、ステップS111に進む。
ステップS114において、制御部1013は、シフトトレイ102に満杯まで排紙して、ステップS111に進む。
図13は、本発明の実施の形態における複数部に係る排紙先変更処理の例を説明するためのフローチャートである。図13において、スタッカ100でニア満杯が検知された後の印刷システム1の排紙先を決定する処理の例を説明する。
ステップS201において、判断部1014は、排紙途中の部の残り用紙をシフトトレイ102に排紙できるか否か判定する。排紙できる場合(S201のYES)、ステップS202に進み、排紙できない場合(S201のNO)、ステップS205に進む。
ステップS202において、判断部1014は、現在実行している印刷ジョブの他の部もシフトトレイ102に排紙できるか否かを判定する。他の部も排紙できる場合(S202のYES)、ステップS203に進み、他の部は排紙できない場合(S202のNO)、ステップS208に進む。当該判定は、シフトトレイ102の排紙可能枚数に基づいて行われる。
ステップS203において、判断部1014は、すべての部がシフトトレイ102に排紙できるか否かを判定する。すべての部が排紙できる場合(S203のYES)、ステップS204に進み、すべての部が排紙できない場合(S203のNO)、ステップS208に進む。
ステップS204において、制御部1013は、排紙先切替を行わずに、すべての部をシフトトレイ102に排紙する。
ステップS205において、判断部1014は、排紙途中の部の残り用紙をプルーフトレイ101を使用して排紙できるか否か判定する。排紙できる場合(S205のYES)、ステップS208に進み、排紙できない場合(S205のNO)、ステップS207に進む。
ステップS206において、制御部1013は、排紙処理に関してユーザから入力される指示に従うか、予め設定される動作を行い、フローを終了する。
ステップS207において、判断部1014は、プルーフトレイ101を使用した場合さらに部単位で1部以上排紙できるか否かを判定する。部単位で1部以上排紙できる場合(S208のYES)、ステップS208に進み、部単位で1部以上排紙できない場合(S208のNO)、ステップS29に進む。当該判定は、シフトトレイ102の排紙可能枚数及びプルーフトレイ101の排紙可能枚数が合算された排紙可能枚数に基づいて行われる。
ステップS208において、制御部1013は、排紙途中の部の残り用紙をシフトトレイ102が満杯になるまで排紙した後、プルーフトレイ101に排紙先を切り替えて、排紙途中の部の残り用紙及び可能なすべての他の部の排紙を完了し、フローを終了する。
ステップS209において、制御部1013は、積載可能な部のみシフトトレイ102に排紙後、他スタッカ100に排紙先を切り替える。
以下、図12又は図13における排紙先切替に係る判定の詳細を説明する。表1は、排紙状態情報の例である。
Figure 0007147175000001

表1に示されるように、排紙状態情報の項目は、「ニア満杯時残り積載可能枚数」、「排紙中の部の残り排紙枚数」、「1部あたりの枚数」、「残り部数」、「プルーフトレイ積載可能枚数」を含む。排紙状態情報は、シフトトレイ102のニア満杯検知時に排紙先切替の条件を決定するための排紙判断情報を判断部1014が生成するとき使用される。排紙判断情報は、制御部1013で管理されてもよい。
「ニア満杯時残り積載可能枚数」は、ニア満杯を検知したスタッカ100のシフトトレイ102に排紙可能な残り用紙枚数である。普通紙又は厚紙等の用紙の種類に応じて、枚数は変動する。「ニア満杯時残り積載可能枚数」から、カウント部1007にてカウントされた、ニア満杯が通知されてから排紙が中断されるまでに排紙された用紙分を除いた残りの枚数が、排紙先切替の条件を決定するとき決定部1009に使用される。
「排紙中の部の残り排紙枚数」は、ニア満杯通知時、排紙途中となっている部の残り排紙枚数のことである。例えば、1部が150枚であるとき、100枚排紙した状態で通知を受信した場合、「排紙中の部の残り排紙枚数」は、50枚となる。また例えば、排紙途中の部がないとき、「排紙中の部の残り排紙枚数」は、0枚となる。
「1部あたりの枚数」は、現在実行中の印刷ジョブの1部あたりの印刷枚数である。
「残り部数」は、現在実行中の印刷ジョブの残り排紙予定部数である。例えば、印刷ジョブが50部であって、29部印刷完了されている状態で、1部を排紙中にニア満杯が検出された場合、残り部数は20部となる。
「プルーフトレイ積載可能枚数」は、プルーフトレイ101に積載可能な用紙枚数である。
表2は、排紙判断情報の例である。表3は、排紙状態情報に基づいた排紙判断情報の算出条件又は方法を示す。
Figure 0007147175000002
Figure 0007147175000003

判断部1014は、表2に示されるような排紙判断情報を、表3に示される算出条件又は方法で排紙状態情報に基づいて生成する。表2に示されるように、排紙判断情報は、「部の途中で満杯」、「プルーフトレイ排紙可否」、「積載可能部数」、「満杯排紙時の1部の残り枚数」、「残り積載可能枚数」、「シフトトレイ排紙可能枚数」を含む。
「シフトトレイ排紙可能枚数」は、ニア満杯通知を受けたときに排紙を行っている部の残り排紙枚数を排紙した場合のシフトトレイの空き容量のことである。図13に示されるステップS201で主に使用される情報である。ニア満杯通知時にシフトトレイ102に排紙できる枚数が1000枚、排紙中の部の残り排紙枚数が50枚であれば、1000-50=950枚となるため、「シフトトレイ排紙可能枚数」は950枚となる。
「積載可能部数」は、シフトトレイ102の空き容量に排紙できる部数である。図13に示されるステップS202又はステップS203で主に使用される情報である。例えば、シフトトレイ排紙可能枚数が950枚、1部あたりの枚数が150枚であれば、950÷150=6.333となるため、「積載可能部数」は6部となる。なお、算出式において小数点以下は切り捨てられる。
「残り積載可能枚数」は、積載可能部数をすべて排紙した場合の残り排紙可能な枚数である。図13に示されるステップS207で主に使用される情報である。例えば、シフトトレイ排紙可能枚数が950枚、積載可能部数が6部、1部あたりの枚数が150枚であれば、950-(6×150)=50となるため、「残り積載可能枚数」は50枚となる。
「満杯排紙時の1部の残り枚数」は、積載可能部数+1部の排紙を行った場合のシフトトレイ102満杯時の残り枚数である。すなわち、プルーフトレイ101に積載する候補となる枚数であり、プルーフトレイ101に積載可能か否かの判断を行うために使用される。図13に示されるステップS205及びステップS207で主に使用される情報である。例えば、1部あたりの枚数が150枚、残り積載可能枚数が50枚であれば、150-50=100枚となるため、「満杯排紙時の1部の残り枚数」は100枚となる。
「部の途中で満杯」は、シフトトレイ102に排紙を継続した場合に部の途中で満杯となるか否かを示す情報である。満杯前に当該ジョブの部すべてが排紙完了すなわち最終部まで排紙が完了されるか又はプルーフトレイ101にちょうど満杯排紙時の1部の残り枚数が排紙できる場合、値「なし」とする。一方、プルーフトレイ101に部の残りを排紙するか又はプルーフトレイ101を使用しても部の途中で満杯となってしまう場合に値「あり」とする。
例えば、積載可能部数が6部、残り部数20部の場合、6<20であって、プルーフトレイ積載可能枚数が200枚、満杯排紙時の1部の残り枚数が100枚であれば、200-100=100!=0であるから、「部の途中で満杯」は「あり」となる。「なし」の場合は、表3に示される条件のいずれかを満たす場合、「なし」となる。
「プルーフトレイ排紙可否」は、シフトトレイ102満杯時に部の残りをプルーフトレイ101に排紙した場合、プルーフトレイ101が満杯とならずに排紙することができるか否かを示す情報である。例えば、プルーフトレイ積載可能枚数が200枚、シフトトレイ満杯時の1部の残り枚数が100枚であれば、200-100=100≧0であるから、「プルーフトレイ排紙可否」は「可能」となる。すなわち、ニア満杯時残り積載可能枚数から排紙中の部の残り排紙枚数及び積載可能部数の枚数を除いた残り積載可能枚数と、プルーフトレイ積載可能枚数とが合算された排紙可能枚数が、1部の枚数以上である場合、「プルーフトレイ排紙可否」は「可能」となる。
表4は、切替決定情報の例である。表5は、排紙判断情報に基づいた切替決定情報の判断方法の例を示す。
Figure 0007147175000004
Figure 0007147175000005

決定部1009は、表4に示されるような切替決定情報を、表5に示される算出条件又は方法で排紙判断情報に基づいて生成する。切替決定情報は、トレイ排紙先又は排紙先の切替タイミングを決定する情報である。表4に示されるように、切替決定情報の項目は、「排紙トレイ切替タイミング」及び「排紙トレイ切替先」を含む。表5に示される判断方法は、一例である。
なお、「排紙トレイ切替先」の判断方法は「排紙トレイ切替タイミング」に応じて変更されてもよい。例えば、「排紙トレイ切替タイミング」が「満杯時」であるとき、「満杯排紙時の1部の残り枚数」が0枚かつ「残り部数」が1以上であれば、「排紙トレイ切替先」に「別スタッカ」が決定される。
表6は、排紙状態情報を与えた場合の、排紙判断情報及び切替決定情報の例である。
Figure 0007147175000006

図14は、本発明の実施の形態における排紙先変更処理の設定画面を説明するための図である。図14に示されるように、ユーザからの入力をUI部1006が受信することによって、排紙先切替処理の設定を「初期設定:満杯検知動作設定」として、「部が区切れない設定」、「排紙時切替設定」、「退避不可時動作」又は「排紙後動作設定」を指定することができる。
「部が区切れない設定」に「する」が設定された場合、画像形成装置1000は、ニア満杯を検知し、部の途中で排紙満杯を起こさない動作を行う。一方、「部が区切れない設定」に「しない」が設定された場合、画像形成装置1000は、ニア満杯を検知せず、満杯まで排紙する動作を行う。
「排紙時切替設定」は、「部が区切れない設定」が「する」の場合に設定することができる。「排紙時切替設定」に「プルーフトレイへ退避」が設定された場合、画像形成装置1000は、満杯までシフトトレイ102に排紙した後、部の残りをプルーフトレイ101に排紙可能であれば排紙を行う。「排紙時切替設定」に「スタッカのみ」が設定された場合、画像形成装置1000は、排紙可能な部数のみシフトトレイ102に排紙した後、部が区切れないように、排紙するスタッカを切り替えるか又は排紙を停止する。
「退避不可時動作」は、「排紙時切替設定」が「プルーフトレイへ退避」の場合に設定することができる。「退避不可時動作」に「排紙可能部数のみ排紙」が設定された場合、画像形成装置1000は、プルーフトレイ101に退避できなかったときにシフトトレイ102に排紙可能な部数のみ排紙を行う。「退避不可時動作」に「プルーフトレイ満杯排紙」が設定された場合、画像形成装置1000は、プルーフトレイ101に積載可能な枚数まで排紙を行う。
「排紙後動作設定」は、「部が区切れない設定」が「する」の場合に設定することができる。「排紙後動作設定」に「次スタッカ」が設定された場合、画像形成装置1000は、部の区切れまでシフトトレイ102に排紙後に、別スタッカに接続先を切り替えることで排紙を継続する。「排紙後動作設定」に「なし(停止)」が設定された場合、部の区切れまでシフトトレイ102に排紙後に排紙を停止し、ユーザの指示を待つ。
上述のように、本発明の実施の形態によれば、印刷システム1は、複数の部を印刷する印刷ジョブの実行において、スタッカ100のシフトトレイ102の用紙の積載状態をモニタすることによりニア満杯を検知すると、印刷中の部の残り枚数がシフトトレイ102及びプルーフトレイ101に排紙可能であるか算出する。部の残り枚数が排紙可能である場合、印刷システム1は、シフトトレイ102に満杯まで排紙し、さらにプルーフトレイ101に残りを排紙することで、部の途中で排紙先が他スタッカに切り替わらないようにし、かつシフトトレイ102を満杯まで使用することでスタッカ容量に無駄が生じないようにする。
すなわち、複数の用紙からなる部が印刷されるとき、排紙トレイの用紙の積載状態を検出することにより、スタッカ容量を無駄なく使用して1つの部をまとめて排紙することができる。
なお、本発明の実施の形態において、部は、文書の一例である。シフトトレイ102-1は、第1の排紙トレイの一例である。プルーフトレイ101-1は、第2の排紙トレイの一例である。シフトトレイ102-2は、第3の排紙トレイの一例である。エンジン部1010は、印刷部の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1 印刷システム
100 スタッカ
101 プルーフトレイ
102 シフトトレイ
110 ニア満杯検知手段
111 満杯検知手段
112 送受信手段
113 通信部
114 制御部
115 ニア満杯検知部
116 満杯検知部
1000 画像形成装置
1001 送受信手段
1002 中断再開手段
1003 積載可否判断手段
1004 排紙先判断手段
1005 排紙先切替手段
1006 UI部
1007 カウント部
1008 切替部
1009 決定部
1010 エンジン部
1011 中断判断部
1012 通信部
1013 制御部
1014 判断部
1015 記憶部
1201 プロッタ
1202 スキャナ
1203 その他ハードウェアリソース
1300 コントローラ
1301 ASIC
1302 メモリ
1303 HDD
1304 CPU
1305 ブリッジ
1306 メモリ
1307 ブリッジ
1308 バス
1309 バス
1310 オペレーションパネル
1311 NIC
1312 USB
1313 IEEE1394
1314 セントロニクス
1320 FCU
1321 NVM
1322 RTC
1323 RTC
1350 エンジン
特開2016-033624号公報

Claims (4)

  1. 複数枚の用紙に対して処理対象の印刷ジョブが実行されたときに複数の用紙からなる文書の印刷を複数部実行し、第1の排紙トレイ、前記第1の排紙トレイよりも後に排紙される前記第1の排紙トレイより排紙可能枚数が少ない第2の排紙トレイ及び第3の排紙トレイを有する印刷システムであって、
    前記文書の印刷の実行に伴い、前記第1の排紙トレイ、前記第2の排紙トレイ又は前記第3の排紙トレイに用紙を排紙する印刷部と、
    前記第1の排紙トレイに排紙された用紙枚数に基づいて、満杯状態及び満杯状態より所定枚数だけ用紙が少ないニア満杯状態を検知する検知部と、
    複数部の印刷を実行中であって、かつ第1の文書の印刷途中に、前記ニア満杯状態が検知されたとき、前記第1の排紙トレイの排紙可能枚数と前記第2の排紙トレイの排紙可能枚数とが合算された排紙可能枚数で、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、1部又は複数部の印刷されていない残りの文書とが、排紙可能か否かを判定し、
    排紙可能であると判定した場合、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書を前記第1の排紙トレイが満杯になるまで排紙し、さらに前記第2の排紙トレイに排紙し、
    排紙可能でないと判定した場合、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書を、前記第1の排紙トレイが満杯になる前であって、部の切れ目まで排紙し、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書のうち、排紙されていない残りの文書の排紙先を前記第3の排紙トレイに切り替える制御部と、を有する印刷システム。
  2. 複数部の印刷を実行中であって、かつ前記第1の文書と異なる第2の文書の印刷途中に、前記ニア満杯状態が検知されたとき、前記第1の排紙トレイの排紙可能枚数で、前記第2の文書の印刷されていない残りの用紙枚数と、1部又は複数部の印刷されていない残りの文書とが、排紙可能か否かを判定し、排紙可能でないと判定した場合、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書のうち前記第1の排紙トレイに排紙可能である部数を算出する請求項1記載の印刷システム。
  3. 複数枚の用紙に対して処理対象の印刷ジョブが実行されたときに複数の用紙からなる文書の印刷を複数部実行し、第1の排紙トレイ、前記第1の排紙トレイよりも後に排紙される前記第1の排紙トレイより排紙可能枚数が少ない第2の排紙トレイ及び第3の排紙トレイを有する印刷システムが実行する印刷方法であって、
    前記文書の印刷の実行に伴い、前記第1の排紙トレイ、前記第2の排紙トレイ又は前記第3の排紙トレイに用紙を排紙する印刷手順と、
    前記第1の排紙トレイに排紙された用紙枚数に基づいて、満杯状態及び満杯状態より所定枚数だけ用紙が少ないニア満杯状態を検知する検知手順と、
    複数部の印刷を実行中であって、かつ第1の文書の印刷途中に、前記ニア満杯状態が検知されたとき、前記第1の排紙トレイの排紙可能枚数と前記第2の排紙トレイの排紙可能枚数とが合算された排紙可能枚数で、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、1部又は複数部の印刷されていない残りの文書とが、排紙可能か否かを判定し、
    排紙可能であると判定した場合、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書を前記第1の排紙トレイが満杯になるまで排紙し、さらに前記第2の排紙トレイに排紙し、
    排紙可能でないと判定した場合、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書を、前記第1の排紙トレイが満杯になる前であって、部の切れ目まで排紙し、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書のうち、排紙されていない残りの文書の排紙先を前記第3の排紙トレイに切り替える制御手順と、を実行する印刷方法。
  4. 複数枚の用紙に対して処理対象の印刷ジョブが実行されたときに複数の用紙からなる文書の印刷を複数部実行し、第1の排紙トレイ、前記第1の排紙トレイよりも後に排紙される前記第1の排紙トレイより排紙可能枚数が少ない第2の排紙トレイ及び第3の排紙トレイを有する印刷システムが実行可能なプログラムであって、
    前記文書の印刷の実行に伴い、前記第1の排紙トレイ、前記第2の排紙トレイ又は第3の排紙トレイに用紙を排紙する印刷手順と、
    前記第1の排紙トレイに排紙された用紙枚数に基づいて、満杯状態及び満杯状態より所定枚数だけ用紙が少ないニア満杯状態を検知する検知手順と、
    複数部の印刷を実行中であって、かつ第1の文書の印刷途中に、前記ニア満杯状態が検知されたとき、前記第1の排紙トレイの排紙可能枚数と前記第2の排紙トレイの排紙可能枚数とが合算された排紙可能枚数で、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、1部又は複数部の印刷されていない残りの文書とが、排紙可能か否かを判定し、
    排紙可能であると判定した場合、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書を前記第1の排紙トレイが満杯になるまで排紙し、さらに前記第2の排紙トレイに排紙し、
    排紙可能でないと判定した場合、前記第1の文書の印刷されていない残りの用紙と、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書を、前記第1の排紙トレイが満杯になる前であって、部の切れ目まで排紙し、前記1部又は複数部の印刷されていない残りの文書のうち、排紙されていない残りの文書の排紙先を前記第3の排紙トレイに切り替える制御手順と、を前記印刷システムに実行させるプログラム。
JP2018032492A 2018-02-26 2018-02-26 印刷システム、印刷方法及びプログラム Active JP7147175B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032492A JP7147175B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 印刷システム、印刷方法及びプログラム
US16/273,352 US10737901B2 (en) 2018-02-26 2019-02-12 Printing system and printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032492A JP7147175B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 印刷システム、印刷方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019147646A JP2019147646A (ja) 2019-09-05
JP7147175B2 true JP7147175B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=67685557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032492A Active JP7147175B2 (ja) 2018-02-26 2018-02-26 印刷システム、印刷方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10737901B2 (ja)
JP (1) JP7147175B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035645B2 (ja) * 2018-03-09 2022-03-15 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
JP2022074354A (ja) 2020-11-04 2022-05-18 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292229A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Sharp Corp シート材排出機構およびシート材処理装置
JP2005292442A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成方法
JP2007062907A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
JP2008087963A (ja) 2006-09-06 2008-04-17 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP2009040523A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2010202337A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd シート処理システム、画像処理システム、及びシート取扱方法
JP2011128199A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2016033624A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014221547A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6153494B2 (ja) * 2014-05-01 2017-06-28 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、およびプログラム
JP6739321B2 (ja) * 2016-11-22 2020-08-12 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2018192774A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292229A (ja) 2002-04-03 2003-10-15 Sharp Corp シート材排出機構およびシート材処理装置
JP2005292442A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム及び画像形成方法
JP2007062907A (ja) 2005-08-30 2007-03-15 Canon Inc シート積載装置、シート処理装置および画像形成装置
JP2008087963A (ja) 2006-09-06 2008-04-17 Canon Inc シート積載装置及び画像形成装置
JP2009040523A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP2010202337A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Ricoh Co Ltd シート処理システム、画像処理システム、及びシート取扱方法
JP2011128199A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2016033624A (ja) 2014-07-31 2016-03-10 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US10737901B2 (en) 2020-08-11
JP2019147646A (ja) 2019-09-05
US20190263623A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9359166B2 (en) Sheet eject device, fullness detecting method, and computer-readable recording medium
JP7147175B2 (ja) 印刷システム、印刷方法及びプログラム
US10809953B2 (en) Information processing apparatus for controlling interrupt job and non-transitory computer readable medium storing program
JP6683154B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US11113591B2 (en) Information control apparatus, information control system, and non-transitory computer readable medium
JP6958291B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御システム及びプログラム
JP6237270B2 (ja) 画像形成装置,プログラム,およびシート搬送方法
JP7243363B2 (ja) 印刷装置、及び印刷プログラム
JP7035645B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US9409738B2 (en) Printing apparatus and control method
JP2018187801A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法、及びプログラム
JP5681750B2 (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP6249087B2 (ja) 印刷装置
JP6627721B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2013029706A (ja) 画像形成装置
JP5279246B2 (ja) 画像形成装置および印刷システム
JP5533758B2 (ja) 画像形成装置
JP2013052586A (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法及び画像形成制御プログラム
JP2015179341A (ja) 電子装置及びログ保存方法
JP2020055202A (ja) 印刷制御装置及びプログラム
JP2016159604A (ja) 印刷装置および印刷装置の通知方法
JP2013011947A (ja) 印刷制御プログラム、情報処理装置、及び、印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147175

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151