JP2016043629A - 印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム - Google Patents

印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016043629A
JP2016043629A JP2014170900A JP2014170900A JP2016043629A JP 2016043629 A JP2016043629 A JP 2016043629A JP 2014170900 A JP2014170900 A JP 2014170900A JP 2014170900 A JP2014170900 A JP 2014170900A JP 2016043629 A JP2016043629 A JP 2016043629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
stacker
printing
post
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014170900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016043629A5 (ja
JP6399858B2 (ja
Inventor
陸野 将弘
Masahiro Rikuno
将弘 陸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014170900A priority Critical patent/JP6399858B2/ja
Priority to CN201510470559.5A priority patent/CN106183484B/zh
Priority to US14/821,439 priority patent/US9821583B2/en
Priority to DE102015113971.5A priority patent/DE102015113971A1/de
Priority to KR1020150118576A priority patent/KR20160024791A/ko
Publication of JP2016043629A publication Critical patent/JP2016043629A/ja
Publication of JP2016043629A5 publication Critical patent/JP2016043629A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6399858B2 publication Critical patent/JP6399858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L21/00Devices for conveying sheets or webs of copy material through the apparatus or machines for manifolding, duplicating, or printing
    • B41L21/02Devices for conveying sheets or webs of copy material through the apparatus or machines for manifolding, duplicating, or printing for conveying sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/32Auxiliary devices for receiving articles during removal of a completed pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/02Associating,collating or gathering articles from several sources
    • B65H39/04Associating,collating or gathering articles from several sources from piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H83/00Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such
    • B65H83/02Combinations of piling and depiling operations, e.g. performed simultaneously, of interest apart from the single operation of piling or depiling as such performed on the same pile or stack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2220/00Function indicators
    • B65H2220/09Function indicators indicating that several of an entity are present
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/10Modular constructions, e.g. using preformed elements or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/32Supports for sheets partially insertable - extractable, e.g. upon sliding movement, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/30Other features of supports for sheets
    • B65H2405/33Compartmented support
    • B65H2405/331Juxtaposed compartments
    • B65H2405/3311Juxtaposed compartments for storing articles horizontally or slightly inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1282High volume printer device

Abstract

【課題】印刷を開始した場合に、大容量スタッカ内に残存している印刷済のシートと、次のジョブで印刷されたシートとが大容量スタッカ内で混ざってしまう。【解決手段】印刷装置と、当該印刷装置で印刷された用紙を受け取って後処理を行う後処理装置とを接続した印刷システムにおいて、当該印刷システムの起動時、後処理装置に用紙が残存していると判定すると、その後処理装置に対して残存している用紙を排紙するように指示する。【選択図】 図8

Description

本発明は、印刷システム、印刷装置及びその制御方法とプログラムに関するものである。
印刷装置と、その印刷装置で印刷された用紙に対して後処理を実行する後処理装置とを含むシステムでは、印刷装置で印刷された大量の印刷物をいかに効率良く、かつ正確に処理できるかが重要な要件となる。特に、後処理装置の動作に影響されて、印刷装置の印刷速度が低下する事態は避けなければならないし、オペレータによる印刷物の処理で作業ミスが発生しにくいような作業工程にしなければならない。
特許文献1には、印刷装置による印刷処理中に、後処理装置の一例である大容量スタッカ装置に収容されている印刷済の用紙を取り出す指示が入力されると、印刷装置から排出される用紙の排出先を別の装置に変更することが記載されている。これにより、大容量スタッカ装置から印刷済の用紙を取り出す際にも、印刷装置による印刷処理を中断しないで印刷動作を継続することができる。
特開2009−269303号公報
上述した大容量スタッカと印刷装置とを含む印刷システムにおいて、大容量スタッカに印刷済のシートが存在している状態で印刷システムの電源をオフする場合を考える。この場合、印刷システムを再度起動するとき、大容量スタッカに残存している印刷済のシートを取り除いていないと、印刷を開始した場合に、その残存している印刷済のシートと、次のジョブで印刷されたシートとが大容量スタッカ内で混ざってしまう。
印刷システムには、互いにサイズの異なる印刷済のシートの混載を防ぐモードを備えているものがある。しかし、このようなモードが有効になっていても、上述のような印刷済のシートが残存している状態で印刷処理を起動した場合には、残存しているシートと同じシートサイズが印刷された場合にはシートが混載して、残存しているシートとの区別ができなくなる。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の特徴は、印刷済の用紙が残存している状態で印刷システムが起動されても、残存している用紙と、新たに印刷した用紙との混在を防止できる技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係るは印刷システム以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置と、当該印刷装置で印刷された用紙を受け取って後処理を行う後処理装置とを接続した印刷システムであって、
前記後処理装置に用紙が残存しているか否かを判定する判定手段と、
前記印刷システムの起動時、前記判定手段が前記後処理装置に用紙が残存していると判定すると、前記後処理装置に対して残存している用紙を排紙するように指示する指示手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、印刷済の用紙が残存している状態で印刷システムが起動されても、残存している用紙と、新たに印刷した用紙との混在を防止できるという効果がある。
本発明のその他の特徴及び利点は、添付図面を参照とした以下の説明により明らかになるであろう。なお、添付図面においては、同じ若しくは同様の構成には、同じ参照番号を付す。
添付図面は明細書に含まれ、その一部を構成し、本発明の実施形態を示し、その記述と共に本発明の原理を説明するために用いられる。
実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図。 実施形態に係る印刷システムの構成を示す断面図。 実施形態に係る大容量スタッカの動作を説明する図。 実施形態に係る大容量スタッカの動作を説明する図。 実施形態に係る大容量スタッカの動作を説明する図。 実施形態に係る印刷システムのメインコントローラの構成を説明するブロック図。 実施形態に係る操作部の構成を示す上面図。 実施形態1に係る印刷システムのメインコントローラによる制御処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る印刷システムのメインコントローラ101による制御処理を説明するフローチャート。 実施形態2に係る印刷システムの操作部の表示部に表示される排紙トレイの用紙混載の可否を設定する画面の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1(A)(B)は、実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図である。
図1(A)において、印刷システム100は、メインコントローラ101、スキャナ装置102、プリンタ装置103を含んでいる。メインコントローラ101は、主にジョブのスケジューリング制御を行う。スキャナ装置102は、原稿を読み込んで、その原稿の画像に対応する画像データを出力する。プリンタ装置103は画像の印刷を行う。この印刷システム100の詳細は図2を参照して詳しく説明する。またメインコントローラ101は、ネットワーク106を介してPC105と接続されている。PC105は、PC105にインストールされているプリンタドライバ(不図示)等を用いてメインコントローラ101にジョブを投入することができる。
図1(B)は、他の実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図で、前述の図1(A)と共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
図1(B)では、PC105と印刷システム100との間にプリントサーバ104が接続されている。プリントサーバ104は、ネットワーク106に接続されているPC105から投入されたプリントジョブを一旦受信し、画像処理等を行った上で、ローカルネットワーク107を介して、メインコントローラ101へ、そのジョブを投入する。このときネットワーク106からは、印刷システム100とプリントサーバ104とをまとめて1つの印刷装置として見える構成となる。
図2は、実施形態に係る印刷システム100の構成を示す断面図である。この印刷システム100は、印刷装置、給紙アクセサリ装置、後処理装置(大容量スタッカ装置246,247とフィニッシャ234)を含んでいる。
201は印刷装置の本体を示し、202が画像定着装置を示している。この印刷装置本体201と画像定着装置202とにより、用紙(シート)への画像の印刷が行われる。図1のプリンタ装置103は、印刷装置本体201と画像定着装置202とを合わせたものである。給紙装置として、印刷装置本体201の右側に大容量給紙デッキ220が接続されている。この給紙デッキ220は、印刷装置本体201に対して複数台接続可能であり、図2では大容量給紙デッキ221が更に右側に接続されている。また後処理装置として、画像定着装置202の左側に大容量スタッカ246(以下スタッカa(第1のスタッカ)と呼ぶ)が接続されている。この大容量スタッカ246も複数台接続が可能で、更に左側に大容量スタッカ247(以下スタッカb(第2のスタッカ)と呼ぶ)が接続されている。本実施形態における最も特徴的となる後処理装置の制御は、これら大容量スタッカ246,247の制御に関するものである。更に、この大容量スタッカ247の左側にはフィニッシャ234が接続されている。
印刷装置本体201には、給紙デッキ205,206が設けられており、この印刷装置への標準の給紙部として動作する。207〜210は現像ユニットであり、カラー画像を形成するために、Y、M、C、Kの4つのステーションを有している。ここで形成された画像は、中間転写ベルト211に一次転写されてカラーのトナー像が形成される。この中間転写ベルト211は、図2において時計回りに回転し、二次転写位置212で、用紙搬送路204を経由して搬送されてきた用紙にカラーのトナー像を転写する。こうしてトナー像が転写された用紙は、印刷装置本体201から画像定着装置202に搬送され、画像定着装置202の定着器213で加熱、加圧されることにより、そのトナー像が用紙に定着される。こうして定着器213を通過した用紙は搬送路215を通って排紙口217へと搬送される。用紙に画像を定着するために更に加熱、加圧が必要な用紙の場合は、定着器213を通過した用紙は、上の搬送経路を使って第二定着器214に搬送され、追加の加熱、加圧が施された後、搬送経路216を通って排紙口217へ搬送される。また画像形成モードが両面の場合は、用紙反転パス218へ用紙を搬送して用紙の表裏を反転した後、両面搬送路219を経由して用紙の再給紙が行われ、転写位置212で用紙の両面の内の2面目への印刷が行われる。
この印刷装置本体201の標準の給紙部205,206以外に、大容量給紙デッキ220の3段の給紙デッキ222,223,224から用紙を給紙することも可能である。ここから給紙された用紙は、用紙搬送路225,226を通って印刷装置本体201へ送られて印刷が行われる。また2台目の大容量給紙デッキ221が接続された場合は、3段の給紙デッキ229,230,231からも用紙を給紙することが可能となる。用紙搬送路232を搬送された用紙は、233で1台目の大容量給紙デッキ220に受け渡される。これらの大容量給紙デッキ220,221は、用紙が複数枚重なった状態で搬送される重送を検知する機能を有している。そして、用紙の重送を検知した場合には、用紙搬送路を通常の搬送路226から搬送路227へ切り替えて、その重送した用紙をエスケープトレイ228へ排出する。
次に、後処理装置である大容量スタッカ246について説明する。
この大容量スタッカ246は、用紙の出力先として、排紙トレイ250と、リフトテーブル248とイジェクトテーブル249とを具備するスタック部の2つの排紙先を持つ。画像定着装置202から画像が定着された用紙が排紙口217を通して大容量スタッカ246の用紙搬送部に搬送される。この用紙は、用紙搬送路251から搬送路252を経由して、スタック部のリフトテーブル248に積載される。リフトテーブル248に用紙束が積載されていない状態では、リフトテーブル248は図示のように上側の位置にある。用紙束の積載が進むと、積載された用紙束分の高さ分、リフトテーブル248が下降し、常に積載する用紙束の上端位置が一定の高さになるように制御される。こうして用紙束の積載が完了するか、積載フルになった場合は、リフトテーブル248はイジェクトテーブル249の位置まで下降する。ここでリフトテーブル248とイジェクトテーブル249は、同じ高さになっても互い違いの位置にバーが存在するように構成されている。このため、リフトテーブル248が下降してイジェクトテーブル249より低い位置に到達した時点で、リフトテーブル248上の用紙束は、イジェクトテーブル249に積み替えられた状態となる。この動作を図3〜図5を参照して、詳しく後述する。
一方、用紙を排紙トレイ250に排紙する場合は、用紙搬送路251から搬送路253を経由して排紙トレイ250へ用紙が搬送される。更に、大容量スタッカ246の後段の後処理装置へ用紙を搬送する場合は、用紙搬送路254を経由して用紙が搬送され、2台目の大容量スタッカ247或いはフィニッシャ234へ搬送される。
反転部255は用紙を反転する機構を有している。この反転部255の制御は、基本的に大容量スタッカ246に入力された排紙口217での用紙の向きが、出力先での用紙の向きと同一となるように制御される。スタック部に用紙を積載する場合は、搬送路252を通過した用紙がリフトテーブル248上にフリップして積載される構成となっているため、反転部255で用紙を反転させないと、排紙口217とリフトテーブル248とで用紙の上下が逆になる。そのためスタック部に積載する場合は、反転部255で一度用紙を反転させることにより排紙口217とリフトテーブル248での用紙の上下向きを合わせるように制御する。排紙トレイ250や、後続の後処理装置へ搬送する場合は、積載時にはそのまま用紙を排出するため排紙口217の時点と同じ用紙の上下向きとなるため、反転部255による用紙の反転動作は行わない。但し、例外的に、反転部255での反転動作を強制的に行うような制御も行うことができる。また反転部255の先はエスケープ部となっており、ジャムやエラーなどの異常系動作となった場合に、可能な限り搬送可能な用紙をエスケープ部に搬送することができるようになっている。反転部255の搬送経路より右側に滞留している用紙で搬送可能なものは、反転部255の先のエスケープ部に集積される。
尚、2台目の大容量スタッカ247の構成は、上述の大容量スタッカ246と全く同一である。従って、参照番号256から263で示すそれぞれの機構は、1台目の大容量スタッカ246の参照番号248から255で示すそれぞれと同一であるため、その説明を省略する。
次にフィニッシャ234について説明する。
フィニッシャ234では、ユーザにより指定された機能に応じ、印刷済みの用紙に対して後処理を加える。具体的には、ステープル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)や中とじ製本等の機能を有する。このフィニッシャ234には、排紙トレイ235,236が有り、用紙は用紙搬送路241を経由して排紙トレイ235に排紙される。用紙搬送路241ではステイプル等の処理を行うことはできない。ステイプル等の処理を行う場合は、用紙は用紙搬送路242を経由して処理部243に送られ、ユーザにより指定された機能のフィニッシングを実行した後、排紙トレイ236へ排紙される。排紙トレイ235,236は昇降することが可能であり、排紙トレイ235を下降させて、処理部243でフィニッシング処理した用紙を下の排紙口から積載するように動作することも可能である。
またユーザの指定により挿入紙が指定された場合には、所定のページに、インサータ238にセットされている挿入紙を、用紙搬送路240を通して挿入させることも可能である。また中とじ製本が指定された場合は、中とじ処理部244で、用紙の中央にステイプルした後、その用紙を二つ折りにして、用紙搬送路245を経由して中とじ製本トレイ237へ搬送する。中とじ製本トレイ237はベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ237に積載された中とじ製本束は左側へ搬送される構成となっている。
次に、スキャナ264(図1のスキャナ装置102に対応)とドキュメントフィーダについて簡単に説明する。
スキャナ264は主にコピー機能で利用されるが、原稿台に原稿をセットして原稿の読み込みを行なう場合には、原稿台に原稿をセットしてドキュメントフィーダを閉じる。すると、開閉センサが原稿台が閉じられたことを検知した後、スキャナ264の筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサが、そのセットされた原稿サイズを検知する。このサイズの検知を起点にして光源で原稿を照射し、CCDによりその原稿の画像を読み取る。こうして読み取られた画像の画像信号はデジタル信号に変換され、所望の画像処理がなされた後、レーザ記録信号(画像データ)に変換される。こうして変換された画像データは、後述するメインコントローラ101のメモリに格納される。
また、ドキュメントフィーダに原稿をセットして読み込みを行なう場合には、ドキュメントフィーダの原稿セット部へ原稿をフェースアップで載置する。すると、原稿有無センサが、原稿がセットされたことを検知し、これにより、原稿給紙ローラと搬送ベルトが回転して原稿を搬送し、原稿台上の所定の位置に原稿がセットされる。これ以降は原稿台での読み込みと同様に画像が読み込まれ、その画像データがメインコントローラ101のメモリに格納される。
次に、大容量スタッカ246,247の特徴的な動作であるイジェクト動作について説明する。
図3〜図5は、実施形態に係る大容量スタッカの動作を説明する図である。本実施形態の特徴となる動作は、2台の大容量スタッカ246,247の組み合わせ動作に関するものであるが、まずは1台の大容量スタッカによる基本動作について説明する。
図3(A)〜(C)、図4(A)〜(C)及び図5(A)〜(C)は、大容量スタッカを図2の左側面から見た断面図、図3(D)〜(F)、図4(D)〜(F)及び図5(D)〜(F)は、大容量スタッカを図2の正面から見た断面図である。ここで図3(A)(D)は、大容量スタッカの全体の概要を説明する図、図3(B)(E)は、大容量スタッカがスタンバイ時の状態を説明する図、図3(C)(F)は、大容量スタッカに用紙を積載中の状態を説明する図である。
リフトテーブル248は、大容量スタッカ内で用紙束を積載するテーブルである。図3(A)(D)では、2つのテーブルが存在するように図示されているが実際は1つである。上の位置のリフトテーブル248aは、用紙束が積載されていない時のリフトテーブル248の位置を示し、下の位置のリフト-テーブル248bは、用紙束3005が積載されている時のリフトテーブル248の位置を示している。このように用紙束3005が積載されている状態では、用紙束3005の上端が、用紙束が積載されていない時のリフトテーブル248aの位置と同じ位置になるところまでリフトテーブル248が下降している。イジェクトテーブル249は、用紙束を大容量スタッカの機外に排出し、ユーザが受け取り可能な状態にするためのテーブルである。このイジェクトテーブル249上に用紙が無い場合は、イジェクトテーブル249は大容量スタッカ内に収納された状態にある。しかしリフトテーブル248から用紙束が積み替えられると、イジェクトテーブル249の用紙有無センサが用紙が積載されたことを検知して、イジェクトテーブル249が機外へイジェクト(突出)される。
順を追って説明すると、図3(B)(E)は、スタンバイ状態の大容量スタッカを示している。ここではリフトテーブル248に用紙束が積載されていないので、リフトテーブル248はスタック部へ出力される用紙搬送路の排紙口の位置まで最も上昇した位置(図3(A)の248aに相当)で停止している。またイジェクトテーブル249は、機内に収納された状態である。
図3(C)(F)は、印刷装置が印刷動作中で、大容量スタッカが、印刷装置から排紙される用紙を受け取って積載中である状態を示している。用紙束の積載が進むと、用紙束の上端がスタック部の排紙口の位置に一致するようにリフトテーブル248を下降させながら、印刷装置による印刷動作が継続して実行される。
次に図4(A)(D)は、大容量スタッカで、リフトテーブル248への用紙の積載完了時、或いは積載フルの状態を説明する図である。図4(B)(E)は、リフトテーブル248からイジェクトテーブル249への用紙束の積み替えを説明する図、図4(C)(F)は、イジェクトテーブル249により用紙束を機外に排出した状態を説明する図である。
図4(A)(D)は、リフトテーブル248上に用紙束の積載が完了した時点、或いは積載フルを検知した時点を示している。用紙束の積載が完了した時点とは、ジョブの終了に合わせて、用紙束の取り出しを設定している場合を想定している。従って、この状態は必ずしも用紙束が大容量スタッカの積載可能な最大量に到達した訳ではない。また積載フルを検知した時点とは、積載可能な最大量に到達し、これ以上用紙の積載ができないことを意味している。尚、以下の説明では、用紙束の積載の完了及び積載フルを、特に断らないときは積載完了として説明する。
図4(A)(D)に示す状態になると、これ以上、リフトテーブル248上に用紙を積載する動作を継続することができないと判定される。そして図4(B)(E)に示すような、用紙束の積み替え動作へと移行する。ここでは、リフトテーブル248をイジェクトテーブル249の位置まで下降させる。ここで図4(E)に示すように、リフトテーブル248とイジェクトテーブル249とが同一の高さになるまで、リフトテーブル248を下降させる。このとき、これらテーブル248,249のバーが互い違いの位置にあるため、お互いにぶつかりあって干渉することはない。リフトテーブル248がイジェクトテーブル249の位置より下の位置に到達すると、リフトテーブル248に積載されていた用紙束はイジェクトテーブル249に積み替えられた状態となる。この状態で、図4(C)に示すように、イジェクトテーブル249を機外に出すことにより、イジェクトテーブル249上に積載された用紙束をスタッカの外に出すことができる。
図5(A)(D)は、大容量スタッカでイジェクトテーブル249が機外に出ている状態で、リフトテーブル248を元の位置に戻している途中の状態を説明する図である。図5(B)(E)は、リフトテーブル248が最上位の位置に戻って、用紙を積載可能になった状態を説明する図である。図5(C)(F)は、イジェクトテーブル249が機外に出ている状態で、リフトテーブル248に次の用紙束が積載されている状態を説明する図である。
図4(C)で示すように、イジェクトテーブル249が機外に出た状態になると、図5(A)(D)に示すように、リフトテーブル248は再び上昇動作を行う。そして図5(B)(E)で、リフトテーブル248が、後続の用紙を積載できる元の位置まで戻ると、印刷装置は印刷動作を再開する。こうして印刷装置で印刷された印刷済の用紙の積載動作が進むと図5(C)(F)で示す状態となる。図4(A)から図5(B)で示す状態になるまでの間(時間)は、リフトテーブル248へ用紙を積載できない状態、即ち、この大容量スタッカが印刷済の用紙を受け取って積載できない状態であり、この時間はほぼ数十秒である。
図6は、実施形態に係る印刷システム100のメインコントローラ101の構成を説明するブロック図である。
制御部601は、主にCPU602と、バスコントローラ603、及び各種インターフェース(I/F)回路を有している。CPU602とバスコントローラ603は、機器全体の動作を制御するものであり、CPU602はROM604からROMI/F605を経由して読込んだプログラムに基いて制御動作を行う。また、PC105から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ603は、各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バス競合時の調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM606は、DRAMI/F607によって制御部601と接続されており、CPU602が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。コーデック(Codec)608は、DRAM606に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮されて蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸張する。SRAM609は、コーデック608の一時的なワーク領域として使用される。コーデック608は、I/F610を介して制御部601と接続され、DRAM606との間のデータの転送は、バスコントローラ603によって制御されDMAで行われる。
グラフィックプロセッサ624は、DRAM606に蓄積されたラスタイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化等の処理を行う。SRAM625は、グラフィックプロセッサ624の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ624は、I/Fを介して制御部601と接続され、DRAM606との間のデータの転送は、バスコントローラ603によって制御されDMAで行われる。ネットワークコントローラ(NTC)611は、I/F613によって制御部601と接続され、コネクタ612によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)等が挙げられる。
汎用高速バス615には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ614とI/O制御部616とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスが挙げられる。I/O制御部616には、スキャナ装置102、プリンタ装置103の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ617が2チャンネル装備されている。この調歩同期シリアル通信コントローラ617は、I/Oバス618を介してスキャナI/F回路626,プリンタI/F回路630に接続されている。
パネルI/F621は図7に示す操作部701を接続している。パネルI/F621はまた表示コントローラ(LCDC)620と接続され、操作部701の表示部705(図7)の画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとを有している。
リアルタイムクロックモジュール(RTC)622は、この印刷システム100で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池623によってバックアップされている。E−IDEインタフェース639は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態では、このI/F639を介してハードディスクドライブ638を接続し、ハードディスク640へ画像データを記憶したり、ハードディスク640から画像データを読み込む動作を行う。コネクタ627と632は、それぞれスキャナ装置102とプリンタ装置103とを接続するもので、同調歩同期シリアルI/F(628,633)とビデオI/F(629,634)とを具備している。
スキャナI/F626は、コネクタ627を介してスキャナ装置102と接続され、また、スキャナバス641によって制御部601と接続されている。スキャナI/F626は、スキャナ装置102から受け取った画像データに対して所定の処理を施す機能を有し、更に、スキャナ装置102から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス629に出力する機能も有する。スキャナバス629からDRAM606へのデータ転送は、バスコントローラ603によって制御される。
プリンタI/F630は、コネクタ632を介してプリンタ装置103と接続され、また、プリンタバス631によって制御部601と接続されており、制御部601から出力された画像データに所定の処理を施してプリンタ装置103へ出力する。さらにプリンタI/F630は、プリンタ装置103から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号を、プリンタバス631に出力する機能も有する。DRAM606に展開されたラスタイメージデータのプリンタ装置103への転送は、バスコントローラ603によって制御され、プリンタバス631、ビデオI/F634を経由して、プリンタ装置103へDMAで転送される。
SRAM636は、バックアップ用電池から供給される電源により、この印刷システム100が電源遮断されても、その記憶内容を保持できる構成となっており、バス635を介してI/O制御部616と接続されている。またEEPROM637も同様にバス635を介してI/O制御部616と接続されている。
次に各種設定を行なう操作部701について説明する。
図7は、実施形態に係る操作部701の構成を示す上面図である。
この操作部701は、液晶表示部705と、その液晶表示部705に張り付けられたタッチパネルと複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F621を介してCPU602に伝えられる。液晶表示部705は、パネルI/F621から送られてきた画像データを表示する。この液晶表示部には、この印刷システム100の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
リセットキー702は、ユーザが設定した設定値などを取り消すために使用される。ストップキー703は、動作中のジョブを中止させる時に使用される。テンキー704は、置数などの数値入力を行うためのキーである。液晶表示部705はタッチパネル機能を有して、各種操作画面を表示する。この画面には、各種設定をするためのタッチパネルのボタンが多数存在する。スタートキー706は、スキャナ装置102による原稿の読み込み等のジョブを開始させるためのキーである。クリアキー707は、設定などをクリアするためのキーである。その他、初期設定/登録ボタン、節電を行うボタン、メインメニューを表示するためのボタン、ユーザ毎にカスタマイズ画面を構成出来るクイックメニューボタン、機器の状態を表示するためのステータスモニタのボタンがハードキーとして設けられている。
図8は、実施形態1に係る印刷システム100のメインコントローラ101による制御処理を説明するフローチャートである。このフローチャートを実行するプログラムはROM604に記憶されており、CPU602がそのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
この処理は、印刷システム100の電源がオンされることにより開始され、先ずS801でCPU602は、起動処理を実行する。次にS802に進みCPU602は、ジョブの開始時、プリンタIF630を介して大容量スタッカ246の状態を取得する。ここでいう大容量スタッカ246の状態とは、大容量スタッカ246内に用紙束が存在しているか否か、リフトテーブル248及びイジェクトテーブル249の状態など、その大容量スタッカに関する情報の取得である。次にS803に進みCPU602は、S802で取得した情報に基づいて、大容量スタッカ246のスタック内に用紙束が存在するかどうかを判定する。もし、ここで用紙束が存在しないと判定するとこの処理を終了するが、用紙束が存在すると判定するとS804に処理を進める。
S804でCPU602は、S802で取得した情報に基づいて、大容量スタッカ246のイジェクトテーブル249が大容量スタッカ246の外に出ている状態かどうかを判定する。ここで大容量スタッカ246のイジェクトテーブル249が機外に出ている状態であれば、スタック内に用紙束が存在しているため、大容量スタッカ246の内部(リフトテーブル248)にも用紙束が存在すると考えられる。即ち、図5(C)の状態にあると考えられる。このためS806に進みCPU602は、操作部701に、大容量スタッカ246がトレイフルであることを表示して処理を終了する。
一方、S805で大容量スタッカ246のイジェクトテーブル249が大容量スタッカ246の外に出ていないと判定するとS805に進む。S805でCPU602は、大容量スタッカ246のリフトテーブル248に用紙束が存在していると状態(例えば図3(C)や図4(A)の状態)と判定する。そしてCPU602は、プリンタIF630を介して大容量スタッカ246にイジェクト処理を指示して実行させる。これにより大容量スタッカ246は、図4(B)(C)で示すようにして、リフトテーブル248上の用紙束をイジェクトテーブル249に移動させた後、その用紙束を大容量スタッカ246の外にイジェクトする。尚、このときは、リフトテーブル248が積載フルでない場合にも、リフトテーブル248を下降させてリフトテーブル248上の用紙束をイジェクトテーブル249に移す。そしてイジェクトテーブル249を機外にイジェクトさせることにより、システムの電源をオンする前から大容量スタッカ246に残存していた用紙を、大容量スタッカ246の外に出すことができる。
以上説明したように実施形態1によれば、電源をオンする前に大容量スタッカに用紙束が存在していた場合にも、ユーザがスタッカ内の用紙束に気付かずにジョブを開始して、ユーザの印刷物と、残存していた印刷物とがスタッカ内で混ざるのを防止できる。
尚、ここでは大容量スタッカ246の場合で説明したが、大容量スタッカ247の場合でも同様にして実施できる。
[実施形態2]
前述の実施形態1では、印刷システムの起動時、大容量スタッカ内に用紙束が存在している場合のイジェクト処理について記載した。これに対して実施形態2では、ユーザの設定に従ってイジェクト処理を実行する場合の動作について説明する。尚、実施形態2に係る印刷システム100の構成及びメインコントローラ101のハードウェア構成等は前述の実施形態1と同じであるため、その説明を省略する。
図9は、実施形態2に係る印刷システム100のメインコントローラ101による制御処理を説明するフローチャートである。このフローチャートを実行するプログラムはROM604に記憶されており、CPU602がそのプログラムを実行することにより、このフローチャートで示す処理が達成される。
この処理は、印刷システム100の電源がオンされることにより開始される。S901、S902の処理は図8のS801,S802と同じであるため、その説明を省略する。次にS903に進みCPU602は、ユーザモードの情報を取得する。ここで、取得するユーザモードの情報は、図10に示す操作画面を介して、ユーザにより設定された排紙トレイの用紙混載の可否を示す情報の取得である。
図10は、実施形態2に係る印刷システム100の操作部701の表示部705に表示される排紙トレイの用紙混載の可否を設定する画面の一例を示す図である。
図10の画面で、ユーザがONボタン1001を選択すると、大容量スタッカや後処理装置などで、異なるサイズの用紙が混載するのを許可する。一方、ユーザがOFFボタン1002を選択すると、大容量スタッカや後処理装置などで、異なるサイズの用紙が混載するのを禁止する(混載不可)。尚、ここでのユーザの選択結果は、SRAM606にフラグ(混載が許可されたときはオン)として記憶されている。
S904でCPU602は、S903で取得した情報に基づいて、異なるサイズの用紙の混載が許可されているかどうかを判定する。即ち、図10の画面で、ユーザがONボタン1001を選択していたかどうかを、前述のフラグにより判定する。ここでフラグがオン、即ち、異なるサイズの用紙の混載が許可されていると判定すると、この処理を終了する。
一方、S904でCPU602が、異なるサイズの用紙の混載が許可されていない(フラグがオフ)と判定するとS905に進み、CPU602は、S902で取得した情報に基づいて大容量スタッカのスタック内に用紙束が存在するかどうかを判定する。ここでS905〜S908の処理は、前述の図8のS803〜S806の処理と同じであるため、その説明を省略する。
以上説明したように実施形態2によれば、電源をオンする前にスタッカに用紙束が存在していた場合にも、ユーザがスタッカ内の用紙束に気付かずにジョブを開始して、ユーザの印刷物と、残存していた印刷物とがスタッカ内で混ざるのを防止できる。またこのとき、ユーザが異なるサイズの用紙の混載を許可していれば、残存していた印刷物との混載が許可された状態で印刷を実行できる。
尚、上述の実施形態1,2では、印刷装置にスタッカが接続された印刷システムを例に説明したが、スタッカを備えた印刷装置にも適用できることはもちろんである。
また上述の実施形態1,2では、後処理装置の一例として大容量スタッカを例にして説明したが、例えば製本機や折り機等の後処理装置に、前のジョブで印刷済の用紙が残存している場合にも適用できる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
101…メインコントローラ、102…スキャナ装置、103…プリンタ装置、105…PC、2246,247…大容量スタッカ、248…リフトテーブル、249…イジェクトテーブル、602…CPU

Claims (11)

  1. 印刷装置と、当該印刷装置で印刷された用紙を受け取って後処理を行う後処理装置とを接続した印刷システムであって、
    前記後処理装置に用紙が残存しているか否かを判定する判定手段と、
    前記印刷システムの起動時、前記判定手段が前記後処理装置に用紙が残存していると判定すると、前記後処理装置に対して残存している用紙を排紙するように指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記後処理装置における用紙の混載の可否を設定する設定手段を更に有し、
    前記指示手段は、前記設定手段が用紙の混載を不可に設定している場合に、前記判定手段が前記後処理装置に用紙が残存していると判定すると、前記後処理装置に対して残存している用紙を排紙するように指示することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 印刷装置に、当該印刷装置で印刷された用紙を受け取って積載可能なスタッカ装置を接続した印刷システムであって、
    前記スタッカ装置は、
    前記印刷装置で印刷された用紙を受け取って積載するテーブルと、
    前記テーブルに積載された用紙の束を受け取って積載し当該用紙の束を取り出し可能に前記スタッカ装置の外に出すイジェクト手段とを有し、
    前記スタッカ装置に用紙が残存しているか否かを判定する判定手段と、
    前記印刷システムの起動時、前記判定手段が前記スタッカ装置に用紙が残存していると判定すると、前記スタッカ装置に対して残存している用紙を排紙するように指示する指示手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  4. 前記判定手段は、前記イジェクト手段が前記スタッカ装置の外に出ていない状態で、かつ前記テーブルに用紙が残存しているかを判定することを特徴とする請求項3に記載の印刷システム。
  5. 前記スタッカ装置は、
    前記指示手段により指示に応じて、前記テーブルに残存している用紙を前記イジェクトテーブルに移動させた後、当該イジェクトテーブルを前記スタッカ装置の外に出すことを特徴とする請求項4に記載の印刷システム。
  6. 前記スタッカ装置における用紙の混載の可否を設定する設定手段を更に有し、
    前記指示手段は、前記設定手段が用紙の混載を不可に設定している場合に、前記判定手段が前記スタッカ装置に用紙が残存していると判定すると、前記スタッカ装置に対して残存している用紙を排紙するように指示することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の印刷システム。
  7. 印刷した用紙を積載可能なスタッカを有する印刷装置であって、
    前記スタッカに用紙が残存しているか否かを判定する判定手段と、
    前記印刷装置の起動時、前記判定手段が前記スタッカに用紙が残存していると判定すると、当該スタッカに残存している用紙を排紙するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷装置。
  8. 前記スタッカにおける用紙の混載の可否を設定する設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記設定手段が用紙の混載を不可に設定している場合に、前記判定手段が前記スタッカに用紙が残存していると判定すると、当該スタッカに残存している用紙を排紙することを特徴とする請求項7に記載の印刷装置。
  9. 前記スタッカは、
    印刷された用紙を受け取って積載するテーブルと、
    前記テーブルに積載された用紙の束を受け取って積載し当該用紙の束を取り出し可能に前記印刷装置の外に出すイジェクト手段とを有し、
    前記判定手段は、前記イジェクト手段が前記印刷装置の外に出ていない状態で、かつ前記テーブルに用紙が残存しているかを判定することを特徴とする請求項7又は8に記載の印刷装置。
  10. 印刷した用紙を積載可能なスタッカを有する印刷装置の制御方法であって、
    前記スタッカに用紙が残存しているか否かを判定する判定工程と、
    前記印刷装置の起動時、前記判定工程が前記スタッカに用紙が残存していると判定すると、当該スタッカに残存している用紙を排紙するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
  11. コンピュータに、請求項10に記載の制御方法の各工程を実行させるためのプログラム。
JP2014170900A 2014-08-25 2014-08-25 印刷システム及びその制御方法とプログラム Active JP6399858B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170900A JP6399858B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 印刷システム及びその制御方法とプログラム
CN201510470559.5A CN106183484B (zh) 2014-08-25 2015-08-04 打印装置及其控制方法
US14/821,439 US9821583B2 (en) 2014-08-25 2015-08-07 Printing device with mixed sheet stacking control
DE102015113971.5A DE102015113971A1 (de) 2014-08-25 2015-08-24 Druckvorrichtung, Verfahren zum Steuern von dieser und Programm
KR1020150118576A KR20160024791A (ko) 2014-08-25 2015-08-24 인쇄 장치, 인쇄 장치의 제어 방법 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014170900A JP6399858B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 印刷システム及びその制御方法とプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016043629A true JP2016043629A (ja) 2016-04-04
JP2016043629A5 JP2016043629A5 (ja) 2017-10-12
JP6399858B2 JP6399858B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55274084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014170900A Active JP6399858B2 (ja) 2014-08-25 2014-08-25 印刷システム及びその制御方法とプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9821583B2 (ja)
JP (1) JP6399858B2 (ja)
KR (1) KR20160024791A (ja)
CN (1) CN106183484B (ja)
DE (1) DE102015113971A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063122A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2020093882A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 積載装置
JP2020152498A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び積載装置
JP2020172383A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 スタッカー及び画像形成装置
JP2020175964A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP7409071B2 (ja) 2019-12-23 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、および、排出方法
JP7435229B2 (ja) 2020-05-13 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるためのプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3413135B1 (en) 2017-05-22 2024-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Control device for controlling an image forming system, control method and storage medium
EP3410218B1 (en) 2017-05-22 2022-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Control apparatus and control method for controlling an image forming system, and storage medium
JP2018192772A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP6887876B2 (ja) 2017-05-22 2021-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
JP2018192774A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
US10705472B2 (en) 2018-03-15 2020-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having simplex and duplex printing
JP2022069047A (ja) * 2020-10-23 2022-05-11 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200109A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007131440A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置
US20100320680A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Xerox Corporation Method and apparatus for printed media stack management in an image production device
JP2014106553A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷システム、情報処理装置のジョブ処理方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143231B2 (ja) * 1991-12-26 2001-03-07 株式会社リコー シート仕分け装置
JPH07206256A (ja) * 1994-01-17 1995-08-08 Fuji Xerox Co Ltd 用紙スタッカー装置
JPH10330032A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Minolta Co Ltd 用紙処理装置
JPH11263507A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Mita Ind Co Ltd 用紙処理装置
US6695302B1 (en) * 1999-10-29 2004-02-24 Energy Saving Products And Sales Corporation Method and apparatus for separating a stream of spaced documents into discrete groups
SE523475C2 (sv) * 2000-09-18 2004-04-20 Straalfors Ab Anordning för stackning av ark
US7296791B2 (en) * 2002-02-14 2007-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, sheet containing device, sheet inserting device, book-binding system, and sheet processing apparatus
US7900904B2 (en) * 2007-04-30 2011-03-08 Xerox Corporation Modular finishing assembly with function separation
US7891661B2 (en) * 2007-11-15 2011-02-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking device and image forming apparatus
JP5538687B2 (ja) * 2008-05-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP4891385B2 (ja) * 2008-12-26 2012-03-07 キヤノン株式会社 シート積載装置と画像形成装置
JP5344586B2 (ja) * 2009-03-19 2013-11-20 キヤノン株式会社 シート積載装置、その制御方法、及びプログラム
US8366376B2 (en) * 2009-06-09 2013-02-05 Xerox Corporation Multiple articulating elevator and stacker support system
US8356967B2 (en) * 2010-03-15 2013-01-22 Gammtech Corporation Stacker, stacking system or assembly and method for stacking
JP6027876B2 (ja) * 2012-12-07 2016-11-16 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法とプログラム
CN103112747B (zh) * 2013-02-26 2015-06-24 玉田县大恒印刷机械有限公司 小张印刷品堆垛收齐机构及其堆垛收齐方法、小张印刷品检品机

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200109A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2007131440A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Canon Finetech Inc シート処理装置及び画像形成装置
US20100320680A1 (en) * 2009-06-17 2010-12-23 Xerox Corporation Method and apparatus for printed media stack management in an image production device
JP2014106553A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、印刷装置、印刷システム、情報処理装置のジョブ処理方法、印刷装置の制御方法、及びプログラム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020063122A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP2020093882A (ja) * 2018-12-12 2020-06-18 コニカミノルタ株式会社 積載装置
JP7271926B2 (ja) 2018-12-12 2023-05-12 コニカミノルタ株式会社 積載装置
JP2020152498A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び積載装置
US11485599B2 (en) 2019-03-19 2022-11-01 Konica Minolta, Inc. Image forming system and stacking apparatus
JP7207053B2 (ja) 2019-03-19 2023-01-18 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム
JP2020172383A (ja) * 2019-04-12 2020-10-22 コニカミノルタ株式会社 スタッカー及び画像形成装置
JP2020175964A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP7334451B2 (ja) 2019-04-16 2023-08-29 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP7409071B2 (ja) 2019-12-23 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、および、排出方法
JP7435229B2 (ja) 2020-05-13 2024-02-21 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法、および、当該制御方法をコンピューターに実行させるためのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160052320A1 (en) 2016-02-25
DE102015113971A1 (de) 2016-02-25
CN106183484A (zh) 2016-12-07
KR20160024791A (ko) 2016-03-07
CN106183484B (zh) 2018-08-28
US9821583B2 (en) 2017-11-21
JP6399858B2 (ja) 2018-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6399858B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP6027876B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法とプログラム
US9186926B2 (en) Sheet processing apparatus, method for controlling the same, storing medium, and program
JP2018089869A (ja) 画像形成装置
US9535387B2 (en) Printing system, printing apparatus, control method therefor, and storage medium storing program
CN101873398B (zh) 打印系统和打印系统的控制方法
JP6226519B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
US8632070B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and recording medium
JP2006256019A (ja) 画像形成装置
JP6410449B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP6478610B2 (ja) 印刷システム、印刷システムにおける制御方法およびプログラム
JP2007028165A (ja) 画像形成システム、画像形成方法および画像形成プログラム
JP6071495B2 (ja) 画像処理装置及びの該画像処理装置の制御方法
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5317708B2 (ja) 印刷装置及び制御方法
JP2022133638A (ja) 画像形成システムおよびプログラム
JP2010151883A (ja) 画像形成装置、及び画像形成方法
JP5135044B2 (ja) 画像形成装置
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
US20220239788A1 (en) Image forming system having function of inspecting sheet, method of controlling same, and storage medium
JP6415667B2 (ja) 画像形成装置
JP6575173B2 (ja) シート処理装置、画像処理システム
JP5631472B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2015157702A (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019020744A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6399858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151