JP6027876B2 - 印刷システム及びその制御方法とプログラム - Google Patents

印刷システム及びその制御方法とプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6027876B2
JP6027876B2 JP2012268808A JP2012268808A JP6027876B2 JP 6027876 B2 JP6027876 B2 JP 6027876B2 JP 2012268808 A JP2012268808 A JP 2012268808A JP 2012268808 A JP2012268808 A JP 2012268808A JP 6027876 B2 JP6027876 B2 JP 6027876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
sheets
printing
stacking
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012268808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114109A (ja
Inventor
野中 隆
隆 野中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012268808A priority Critical patent/JP6027876B2/ja
Priority to US14/066,031 priority patent/US9022388B2/en
Priority to CN201310646281.3A priority patent/CN103863876B/zh
Publication of JP2014114109A publication Critical patent/JP2014114109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6027876B2 publication Critical patent/JP6027876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3054Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers
    • B65H31/3063Arrangements for removing completed piles by moving the surface supporting the lowermost article of the pile, e.g. by using belts or rollers by special supports like carriages, containers, trays, compartments, plates or bars, e.g. moved in a closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H43/00Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
    • B65H43/06Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, completion of pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/15Large capacity supports arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、印刷装置と、その印刷装置にスタッカ装置を接続した印刷システムとその制御方法とプログラムに関するものである。
印刷装置と、その印刷装置で印刷された用紙に対して後処理を実行する後処理装置とを含むシステムでは、印刷装置で印刷された大量の印刷物をいかに効率良く、かつ正確に処理できるかが重要な要件となる。特に、後処理装置の動作に影響されて、印刷装置の印刷速度が低下する事態は避けなければならないし、オペレータによる印刷物の処理で作業ミスが発生しにくいような作業工程にしなければならない。
特許文献1には、印刷装置による印刷処理中に、後処理装置の一例である大容量スタッカ装置に収容されている印刷済の用紙を取り出す指示が入力されると、印刷装置から排出される用紙の排出先を別の場所に変更することが記載されている。これにより、スタッカ装置から印刷済の用紙を取り出す際にも、印刷装置による印刷処理を中断しないで印刷動作を継続することができる。
特開2009−269303号公報
一方、大容量スタッカは、印刷装置から排紙された印刷済の用紙を受け取って積載し、その積載した用紙束の状態によって上下動作を可能にしたリフトテーブルを有している。更に、大容量スタッカの中には、そのリフトテーブルに積載された用紙束を機外に出すために、リフトテーブルから、その用紙束を受け取り、ユーザが、その用紙束を機外に取り出すことができるようにするイジェクトテーブルを備えているものがある。大容量スタッカは、印刷装置から排紙された用紙でリフトテーブルが満載状態になるか、或いはリフトテーブル上の所定の高さまで用紙が積載されると、リフトテーブル上の用紙束をイジェクトテーブルに積み替えて、その用紙束を機外に取り出し可能にする。そして、空状態となったリフトテーブルを、印刷装置から排紙された用紙を受け取って積載可能な元の位置まで戻し、そのリフトテーブルに印刷装置から排紙される用紙を積載する動作を継続する。しかし、このリフトテーブルからイジェクトテーブルに用紙束を積み替えるためには数十秒の時間を要する。この間、大容量スタッカは、印刷装置から排紙される用紙を受け取ることができないため、印刷装置は印刷動作を一旦中断することになり、生産性の低下を招くことになる。
また、スタッカから印刷済の用紙を取り出す際に印刷装置の印刷処理が中断するといった生産性の低下を防止するために、印刷装置に大容量スタッカを複数台接続することが考えられる。この場合、1台目の大容量スタッカで、リフトテーブルが満杯になってイジェクトテーブルに用紙束を積み替える動作を実行するのと並行して、2台目の大容量スタッカのリフトテーブルに、印刷装置から排出される後続の印刷済の用紙を積載する。このような動作を行うことにより、印刷装置は、連続して印刷動作を実行できるため、上述のような生産性を低下させる事態の発生を防止できる。これは生産性の観点から有利な動作である。
一方、オペレータが、印刷済の用紙の処理を行う際、できるだけ作業ミスが発生しないようにすることも重要である。オペレータが行う用紙の処理とは、例えば大容量スタッカに積載された用紙束を次の後処理装置へと運搬する作業等である。いま複数台の大容量スタッカを使用している場合、オペレータは、目的の印刷済の用紙が、どちらの大容量スタッカに排紙されているかを常に意識して作業する必要がある。しかしながら、上述のように、一方のスタッカのリフトテーブルが積載フルになって、印刷済の用紙の排紙先が他方のスタッカに自動的に切り替えられると、オペレータは、用紙の順番を把握するのが難しくなる。
以上説明したように、生産性を低下させずに大量の用紙の印刷動作を行うことと、その印刷された大量の用紙を処理するオペレータの作業を分かり易くするという2つの課題がある。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決することにある。
本発明の目的は、オペレータが、印刷装置における印刷処理を優先させるモードと、オペレータの作業を優先させるモードのいずれかを設定できるようにした技術を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明の一態様に係る印刷システムは以下のような構成を備える。即ち、
印刷装置に、当該印刷装置で印刷された用紙を受け取って積載可能な複数のスタッカ装置を接続した印刷システムであって、
前記複数のスタッカ装置のそれぞれは、
前記印刷装置で印刷された用紙を受け取って積載するテーブルと、
前記テーブルに積載された用紙の束が積載完了と判定されると、前記テーブルに積載された用紙の束を受け取って積載し当該用紙の束を取り出し可能に前記スタッカ装置の外に出すイジェクト手段とを有し、
第1のスタッカ装置で前記積載完了が検知された場合で、かつ前記第1のスタッカ装置の前記イジェクト手段が用紙の束を積載していない場合に、前記印刷装置で印刷された用紙の排出先を前記第1のスタッカ装置のままにする第1のモードと、前記第1のスタッカ装置で前記積載完了が検知された場合に、前記印刷装置で印刷された用紙の排出先を第2のスタッカ装置に切り替える第2のモードとを設定できる設定手段と、
前記設定手段により設定された前記第1のモード及び第2のモードに従って、前記印刷装置で印刷された用紙を前記第1のスタッカ装置或いは第2のスタッカ装置に供給するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、生産性を低下させることなく印刷装置による印刷動作を継続させるか、オペレータの作業がわかり易いような順序で用紙束を積載するかを設定できるようにして、オペレータの要求に応じた動作を提供できる。
実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図。 実施形態に係る印刷システムの構成を示す断面図。 実施形態に係る大容量スタッカの動作を説明する図。 実施形態に係る大容量スタッカの動作を説明する図。 実施形態に係る大容量スタッカの動作を説明する図。 実施形態に係る印刷システムのメインコントローラの構成を説明するブロック図。 実施形態に係る操作部の構成を示す上面図。 操作部の液晶表示部に表示されるコピー設定画面の一例を示す図。 操作部の液晶表示部に表示される設定画面の一例を示す図。 本実施形態に係る生産性優先モードにおける2つの大容量スタッカの動作を説明する図。 本実施形態に係る出力デバイス優先モードにおける2つの大容量スタッカの動作を説明する図。 実施形態に係る印刷システムにおける印刷済の用紙の排出先を制御する処理を説明するフローチャート。 実施形態に係る印刷システムにおける印刷済の用紙の排出先を制御する処理を説明するフローチャート。 本発明の実施形態2に係る印刷システムにおける、スタッカの排紙先の自動切替に対する詳細レベルを設定する初期設定/登録の画面の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1(A)(B)は、実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図である。
図1(A)において、印刷システム100は、メインコントローラ101、スキャナ装置102、プリンタ装置103を含んでいる。メインコントローラ101は、主にジョブのスケジューリング制御を行う。スキャナ装置102は、原稿を読み込んで、その原稿の画像に対応する画像データを出力する。プリンタ装置103は画像の印刷を行う。この印刷システム100の詳細は図2を参照して詳しく説明する。またメインコントローラ101は、ネットワーク106を介してPC105と接続されている。PC105は、PC105にインストールされているプリンタドライバ(不図示)等を用いてメインコントローラ101にジョブを投入することができる。
図1(B)は、他の実施形態に係るシステムの構成を示すブロック図で、前述の図1(A)と共通する部分は同じ記号で示し、その説明を省略する。
図1(B)では、PC105と印刷システム100との間にプリントサーバ104が接続されている。プリントサーバ104は、ネットワーク106に接続されているPC105から投入されたプリントジョブを一旦受信し、画像処理等を行った上で、ローカルネットワーク107を介して、メインコントローラ101へ、そのジョブを投入する。このときネットワーク106からは、印刷システム100とプリントサーバ104とをまとめて1つの印刷装置として見える構成となる。
図2は、実施形態に係る印刷システム100の構成を示す断面図である。この印刷システム100は、印刷装置、給紙アクセサリ装置、後処理装置(大容量スタッカ装置246,247とフィニッシャ234)を含んでいる。
201は印刷装置(の本体を示し、202が画像定着装置を示している。この印刷装置本体201と画像定着装置202とにより、用紙への画像の印刷が行われる。図1のプリンタ装置103は、印刷装置本体201と画像定着装置202とを合わせたものである。給紙装置として、印刷装置本体201の右側に大容量給紙デッキ220が接続されている。この給紙デッキ220は、印刷装置本体201に対して複数台接続可能であり、図2では大容量給紙デッキ221が更に右側に接続されている。また後処理装置として、画像定着装置202の左側に大容量スタッカ246(以下スタッカa(第1のスタッカ)と呼ぶ)が接続されている。この大容量スタッカ246も複数台接続が可能で、更に左側に大容量スタッカ247(以下スタッカb(第2のスタッカ)と呼ぶ)が接続されている。本実施形態における最も特徴的となる後処理装置の制御は、これら大容量スタッカ246,247の制御に関するものである。更に、この大容量スタッカ247の左側にはフィニッシャ234が接続されている。
印刷装置本体201には、給紙デッキ205,206が設けられており、この印刷装置への標準の給紙部として動作する。207〜210は現像ユニットであり、カラー画像を形成するために、Y、M、C、Kの4つのステーションを有している。ここで形成された画像は、中間転写ベルト211に一次転写されてカラーのトナー像が形成される。この中間転写ベルト211は、図2において時計回りに回転し、二次転写位置212で、用紙搬送路204を経由して搬送されてきた用紙にカラーのトナー像を転写する。こうしてトナー像が転写された用紙は、印刷装置本体201から画像定着装置202に搬送され、画像定着装置202の定着器213で加熱、加圧されることにより、そのトナー像が用紙に定着される。こうして定着器213を通過した用紙は搬送路215を通って排紙口217へと搬送される。用紙に画像を定着するために更に加熱、加圧が必要な用紙の場合は、定着器213を通過した用紙は、上の搬送経路を使って第二定着器214に搬送され、追加の加熱、加圧が施された後、搬送経路216を通って排紙口217へ搬送される。また画像形成モードが両面の場合は、用紙反転パス218へ用紙を搬送して用紙を反転した後、両面搬送路219を経由して用紙の再給紙が行われ、転写位置212で用紙の両面の内の2面目への印刷が行われる。
この印刷装置本体201の標準の給紙部205,206以外に、大容量給紙デッキ220の3段の給紙デッキ222,223,224から用紙を給紙することも可能である。ここから給紙された用紙は、用紙搬送路225,226を通って印刷装置本体201へ送られて印刷が行われる。また2台目の大容量給紙デッキ221が接続された場合は、3段の給紙デッキ229,230,231からも用紙を給紙することが可能となる。用紙搬送路232を搬送された用紙は、233で1台目の大容量給紙デッキ220に受け渡される。これらの大容量給紙デッキ220,221は、用紙が複数枚重なった状態で搬送される重送を検知する機能を有している。そして、用紙の重送を検知した場合には、用紙搬送路を通常の搬送路226から搬送路227へ切り替えて、その重送した用紙をエスケープトレイ228へ排出する。
次に、後処理装置である大容量スタッカ246について説明する。
この大容量スタッカ246は、用紙の出力先として、排紙トレイ250と、リフトテーブル248とイジェクトテーブル249とを具備するスタック部の2つの排紙先を持つ。画像定着装置202から画像が定着された用紙が排紙口217を通して大容量スタッカ246の用紙搬送部に搬送される。この用紙は、用紙搬送路251から搬送路252を経由して、スタック部のリフトテーブル248に積載される。リフトテーブル248に用紙束が積載されていない状態では、リフトテーブル248は図示のように上側の位置にある。用紙束の積載が進むと、積載された用紙束分の高さ分、リフトテーブル248が下降し、常に積載する用紙束の上端位置が一定の高さになるように制御される。こうして用紙束の積載が完了するか、積載フルになった場合は、リフトテーブル248はイジェクトテーブル249の位置まで下降する。ここでリフトテーブル248とイジェクトテーブル249は、同じ高さになっても互い違いの位置にバーが存在するように構成されている。このため、リフトテーブル248が下降してイジェクトテーブル249より低い位置に到達した時点で、リフトテーブル248上の用紙束は、イジェクトテーブル249に積み替えられた状態となる。この動作を図3〜図5を参照して、詳しく後述する。
一方、用紙を排紙トレイ250に排紙する場合は、用紙搬送路251から搬送路253を経由して排紙トレイ250へ用紙が搬送される。更に、大容量スタッカ246の後段の後処理装置へ用紙を搬送する場合は、用紙搬送路254を経由して用紙が搬送され、2台目の大容量スタッカ247或いはフィニッシャ234へ搬送される。
反転部255は用紙を反転する機構を有している。この反転部255の制御は、基本的に大容量スタッカ246に入力された排紙口217での用紙の向きが、出力先での用紙の向きと同一となるように制御される。スタック部に用紙を積載する場合は、搬送路252を通過した用紙がリフトテーブル248上にフリップして積載される構成となっているため、反転部255で用紙を反転させないと、排紙口217とリフトテーブル248とで用紙の上下が逆になる。そのためスタック部に積載する場合は、反転部255で一度用紙を反転させることにより排紙口217とリフトテーブル248での用紙の上下向きを合わせるように制御する。排紙トレイ250や、後続の後処理装置へ搬送する場合は、積載時にはそのまま用紙を排出するため排紙口217の時点と同じ用紙の上下向きとなるため、反転部255による用紙の反転動作は行わない。但し、例外的に、反転部255での反転動作を強制的に行うような制御も行うことができる。また反転部255の先はエスケープ部となっており、ジャムやエラーなどの異常系動作となった場合に、可能な限り搬送可能な用紙をエスケープ部に搬送することができるようになっている。反転部255の搬送経路より右側に滞留している用紙で搬送可能なものは、反転部255の先のエスケープ部に集積される。
尚、2台目の大容量スタッカ247の構成は、上述の大容量スタッカ246と同一である。従って、参照番号256から263で示すそれぞれの機構は、1台目の大容量スタッカ246の参照番号248から255で示すそれぞれと同一であるため、その説明を省略する。
次にフィニッシャ234について説明する。
フィニッシャ234では、ユーザにより指定された機能に応じ、印刷済みの用紙に対して後処理を加える。具体的には、ステープル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)や中とじ製本等の機能を有する。このフィニッシャ234には、排紙トレイ235,236が有り、用紙は用紙搬送路241を経由して排紙トレイ235に排紙される。用紙搬送路241ではステイプル等の処理を行うことはできない。ステイプル等の処理を行う場合は、用紙は用紙搬送路242を経由して処理部243に送られ、ユーザにより指定された機能のフィニッシングを実行した後、排紙トレイ236へ排紙される。排紙トレイ235,236は昇降することが可能であり、排紙トレイ235を下降させて、処理部243でフィニッシング処理した用紙を下の排紙口から積載するように動作することも可能である。
またユーザの指定により挿入紙が指定された場合には、所定のページに、インサータ238にセットされている挿入紙を、用紙搬送路240を通して挿入させることも可能である。また中とじ製本が指定された場合は、中とじ処理部244で、用紙の中央にステイプルした後、その用紙を二つ折りにして、用紙搬送路245を経由して中とじ製本トレイ237へ搬送する。中とじ製本トレイ237はベルトコンベア構成になっており、中とじ製本トレイ237に積載された中とじ製本束は左側へ搬送される構成となっている。
次に、スキャナ264(図1のスキャナ装置102に対応)とドキュメントフィーダについて簡単に説明する。
スキャナ264は主にコピー機能で利用されるが、原稿台に原稿をセットして原稿の読み込みを行なう場合には、原稿台に原稿をセットしてドキュメントフィーダを閉じる。すると、開閉センサが原稿台が閉じられたことを検知した後、スキャナ264の筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサが、そのセットされた原稿サイズを検知する。このサイズの検知を起点にして光源で原稿を照射し、CCDによりその原稿の画像を読み取る。こうして読み取られた画像の画像信号はデジタル信号に変換され、所望の画像処理がなされた後、レーザ記録信号(画像データ)に変換される。こうして変換された画像データは、後述するメインコントローラ101のメモリに格納される。
また、ドキュメントフィーダに原稿をセットして読み込みを行なう場合には、ドキュメントフィーダの原稿セット部へ原稿をフェースアップで載置する。すると、原稿有無センサが、原稿がセットされたことを検知し、これにより、原稿給紙ローラと搬送ベルトが回転して原稿を搬送し、原稿台上の所定の位置に原稿がセットされる。これ以降は原稿台での読み込みと同様に画像が読み込まれ、その画像データがメインコントローラ101のメモリに格納される。
次に、大容量スタッカ246,247の特徴的な動作であるイジェクト動作について説明する。
図3〜図5は、実施形態に係る大容量スタッカの動作を説明する図である。本実施形態の特徴となる動作は、2台の大容量スタッカ246,247の組み合わせ動作に関するものであるが、まずは1台の大容量スタッカによる基本動作について説明する。
図3(A)〜(C)、図4(A)〜(C)及び図5(A)〜(C)は、大容量スタッカを図2の左側面から見た断面図、図3(D)〜(F)、図4(D)〜(F)及び図5(D)〜(F)は、大容量スタッカを図2の正面から見た断面図である。ここで図3(A)(D)は、大容量スタッカの全体の概要を説明する図、図3(B)(E)は、大容量スタッカがスタンバイ時の状態を説明する図、図3(C)(F)は、大容量スタッカに用紙を積載中の状態を説明する図である。
リフトテーブル248は、大容量スタッカ内で用紙束を積載するテーブルである。図3(A)(D)では、2つのテーブルが存在するように図示されているが実際は1つである。上の位置のリフトテーブル248aは、用紙束が積載されていない時のリフトテーブルの位置を示し、下の位置のリフト-テーブル248bは、用紙束3005が積載されている時のリフトテーブルの位置を示している。このように用紙束3005が積載されている状態では、用紙束3005の上端が、用紙束が積載されていない時のリフトテーブル248aの位置と同じ位置になるところまでリフトテーブル248が下降している。イジェクトテーブル249は、用紙束を大容量スタッカの機外に排出するためのテーブルである。このイジェクトテーブル249上に用紙が無い場合は、イジェクトテーブル249は大容量スタッカ内に収納された状態にある。しかしリフトテーブル248から用紙束が積み替えられると、イジェクトテーブル249の用紙有無センサが用紙が積載されたことを検知して、イジェクトテーブル249が機外へイジェクト(突出)される。
順を追って説明すると、図3(B)(E)は、スタンバイ状態の大容量スタッカを示している。ここではリフトテーブル248に用紙束が積載されていないので、リフトテーブル248はスタック部へ出力される用紙搬送路の排紙口の位置まで最も上昇した位置(図3(A)の248aに相当)で停止している。またイジェクトテーブル249は、機内に収納された状態である。
図3(C)(F)は、印刷装置が印刷動作中で、大容量スタッカが、印刷装置から排紙される用紙を受け取って積載中である状態を示している。用紙束の積載が進むと、用紙束の上端がスタック部の排紙口の位置に一致するようにリフトテーブル248を下降させながら、印刷装置による印刷動作が継続して実行される。
次に図4(A)(D)は、大容量スタッカで用紙の積載完了時、或いは積載フルの状態を説明する図である。図4(B)(E)は、リフトテーブル248からイジェクトテーブル249への用紙束の積み替えを説明する図、図4(C)(F)は、イジェクトテーブル249により用紙束を機外に排出した状態を説明する図である。
図4(A)(D)は、用紙束の積載が完了した時点かあるいは積載フルを検知した時点を示している。用紙束の積載が完了した時点とは、ジョブの終了に合わせて、用紙束の取り出しを設定している場合を想定している。従って、この状態は必ずしも用紙束が大容量スタッカの積載可能な最大量に到達した訳ではない。また積載フルを検知した時点とは、積載可能な最大量に到達し、これ以上用紙の積載ができないことを意味している。尚、以下の説明では、用紙束の積載の完了及び積載フルを、特に断らないときは積載完了として説明する。
図4(A)(D)に示す状態になると、これ以上、リフトテーブル248上に用紙を積載する動作を継続することができないと判定される。そして図4(B)(E)に示すような、用紙束の積み替え動作へと移行する。ここでは、リフトテーブル248をイジェクトテーブル249の位置まで下降させる。ここで図4(E)に示すように、リフトテーブル248とイジェクトテーブル249とが同一の高さになるまで、リフトテーブル248を下降させる。このとき、これらテーブル248,249のバーが互い違いの位置にあるため、お互いにぶつかりあって干渉することはない。リフトテーブル248がイジェクトテーブル249の位置より下の位置に到達すると、リフトテーブル248に積載されていた用紙束はイジェクトテーブル249に積み替えられた状態となる。この状態で、図4(C)に示すように、イジェクトテーブル249を機外に出すことにより、イジェクトテーブル249上に積載された用紙束をスタッカの外に出すことができる。
図5(A)(D)は、大容量スタッカでイジェクトテーブル249が機外に出ている状態で、リフトテーブル248を元の位置に戻している途中の状態を説明する図である。図5(B)(E)は、リフトテーブル248が最上位の位置に戻って、用紙を積載可能になった状態を説明する図である。図5(C)(F)は、イジェクトテーブル249が機外に出ている状態で、リフトテーブル248に次の用紙束が積載されている状態を説明する図である。
図4(C)で示すように、イジェクトテーブル249が機外に出た状態になると、図5(A)(D)に示すように、リフトテーブル248は再び上昇動作を行う。そして図5(B)(E)で、リフトテーブル248が、後続の用紙を積載できる元の位置まで戻ると、印刷装置は印刷動作を再開する。こうして印刷装置で印刷された印刷済の用紙の積載動作が進むと図5(C)(F)で示す状態となる。図4(A)から図5(B)で示す状態になるまでの間(時間)は、リフトテーブル248へ用紙を積載できない状態、即ち、この大容量スタッカが印刷済の用紙を受け取って積載できない状態であり、この時間はほぼ数十秒である。このように1台の大容量スタッカを用いて印刷装置で印刷された用紙を収容する場合、用紙束の積み替え動作の間、大容量スタッカは印刷済の用紙を受け取ることができないため、その間、印刷装置による印刷動作が中断されて生産性が低下することになる。
図6は、実施形態に係る印刷システム100のメインコントローラ101の構成を説明するブロック図である。
制御部601は、主にCPU602と、バスコントローラ603、及び各種インターフェース(I/F)回路を有している。CPU602とバスコントローラ603は、機器全体の動作を制御するものであり、CPU602はROM604からROMI/F605を経由して読込んだプログラムに基いて制御動作を行う。また、PC105から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスタイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウェアによって処理される。バスコントローラ603は、各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バスにおける調停やDMAデータ転送の制御を行う。
DRAM606は、DRAMI/F607によって制御部601と接続されており、CPU602が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。コーデック(Codec)608は、DRAM606に蓄積されたラスタイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮されて蓄積されたコードデータをラスタイメージデータに伸張する。SRAM609は、コーデック608の一時的なワーク領域として使用される。コーデック608は、I/F610を介して制御部601と接続され、DRAM606との間のデータの転送は、バスコントローラ603によって制御されDMAで行われる。
グラフィックプロセッサ624は、DRAM606に蓄積されたラスタイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化等の処理を行う。SRAM625は、グラフィックプロセッサ624の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ624は、I/Fを介して制御部601と接続され、DRAM606との間のデータの転送は、バスコントローラ603によって制御されDMAで行われる。ネットワークコントローラ(NTC)611は、I/F613によって制御部601と接続され、コネクタ612によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にイーサネット(登録商標)等が挙げられる。
汎用高速バス615には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ614とI/O制御部616とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスが挙げられる。I/O制御部616には、スキャナ装置102、プリンタ装置103の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ617が2チャンネル装備されている。この調歩同期シリアル通信コントローラ617は、I/Oバス618を介してスキャナI/F回路626,プリンタI/F回路630に接続されている。
パネルI/F621は、表示コントローラ(LCDC)620に接続され、操作部上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとを有している。
リアルタイムクロックモジュール(RTC)622は、この印刷システム100で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池623によってバックアップされている。E−IDEインタフェース639は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施形態では、このI/F639を介してハードディスクドライブ638を接続し、ハードディスク640へ画像データを記憶したり、ハードディスク640から画像データを読み込む動作を行う。コネクタ627と632は、それぞれスキャナ装置102とプリンタ装置103とを接続するもので、同調歩同期シリアルI/F(628,633)とビデオI/F(629,634)とを具備している。
スキャナI/F626は、コネクタ627を介してスキャナ装置102と接続され、また、スキャナバス641によって制御部601と接続されている。スキャナI/F626は、スキャナ装置102から受け取った画像データに対して所定の処理を施す機能を有し、更に、スキャナ装置102から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス629に出力する機能も有する。スキャナバス629からDRAM606へのデータ転送は、バスコントローラ603によって制御される。
プリンタI/F630は、コネクタ632を介してプリンタ装置103と接続され、また、プリンタバス631によって制御部601と接続されており、制御部601から出力された画像データに所定の処理を施してプリンタ装置103へ出力する。さらにプリンタI/F630は、プリンタ装置103から送られたビデオ制御信号を基に生成した制御信号を、プリンタバス631に出力する機能も有する。DRAM606に展開されたラスタイメージデータのプリンタ装置103への転送は、バスコントローラ603によって制御され、プリンタバス631、ビデオI/F634を経由して、プリンタ装置103へDMAで転送される。
SRAM636は、バックアップ用電池から供給される電源により、この印刷システム100が電源遮断されても、その記憶内容を保持できる構成となっており、バス635を介してI/O制御部616と接続されている。またEEPROM637も同様にバス635を介してI/O制御部616と接続されている。
次に各種設定を行なう操作部について説明する。
図7は、実施形態に係る操作部701の構成を示す上面図である。
この操作部701は、液晶表示部705と、その液晶表示部705に張り付けられたタッチパネルと複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F621を介してCPU602に伝えられる。液晶表示部705は、パネルI/F621から送られてきた画像データを表示する。この液晶表示部には、この印刷システム100の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
リセットキー702は、ユーザが設定した設定値などを取り消すために使用される。ストップキー703は、動作中のジョブを中止させる時に使用される。テンキー704は、置数などの数値入力を行うためのキーである。液晶表示部705はタッチパネル機能を有して、各種操作画面を表示し、具体的には,例えば図8に示すような画面を表示する。この画面には、各種設定をするためのタッチパネルのボタンが多数存在する。スタートキー706は、スキャナ装置102による原稿の読み込み等のジョブを開始させるためのキーである。クリアキー707は、設定などをクリアするためのキーである。その他、初期設定/登録ボタン、節電を行うボタン、メインメニューを表示するためのボタン、ユーザ毎にカスタマイズ画面を構成出来るクイックメニューボタン、機器の状態を表示するためのステータスモニタのボタンがハードキーとして設けられている。
図8は、操作部701の液晶表示部705に表示されるコピー設定画面の一例を示す図である。
画面上部に表示されているタグ802は、各機能を選択するのに使用される。左から順に、「コピー」はコピー機能、「送信/ファクス」は、FAX送信やEメール送信及びファイルサーバへの送信などの送信機能を指示するタグである。また「ボックス」は、スキャナ装置102で読み込んだ画像データをメインコントローラ101のハードディスク640に格納したり、ハードディスク640に格納されたデータの操作やプリントを行なうことができるボックス機能を指示するタグである。また「リモートスキャナ」は、ネットワーク経由でPC105から操作して、スキャナ装置102でスキャンした画像データをPC105に取り込むことができるリモートスキャナ機能を指示するタグである。これら各機能に対応するタグを選択することにより、それぞれの詳細設定が出来る画面に遷移する。図8は、コピー機能の画面例を示している。
803は色モードを選択するボタンであり、このボタン803を押下することによりプルダウンメニューが表示され、「カラー」「モノクロ」「自動」のいずれかを選択可能である。図8では、「自動」が選択された状態を示している。その他、倍率指定ボタン804、用紙選択ボタン805、シフトソートやステイプルソートなどのフィニッシング指定を行なう仕上げボタン806、両面印刷を指定する両面ボタン807が設けられている。更には、濃度を指定するバー808、原稿タイプを選択するボタン809、その他各種の応用モードを設定する応用モードボタン810、プリント状況や消耗品の状態やその他の状況を表示すためのシステム状況/中止ボタン811などが配置されている。
次に、本実施形態の最も特徴的である制御の設定画面および動作の詳細を図9〜図11を参照して説明する。
図9(A)(B)は、操作部701の液晶表示部705に表示される設定画面の一例を示す図である。
図9(A)は、図8の仕上げボタン806を押下した時に表示される画面例を示す。後処理装置の接続状況により画面は異なるが、図9(A)は、図2に示すように、大容量スタッカ246,247が2台、フィニッシャ234が1台接続されている状態での仕上げ画面を示している。ボタン902と903はそれぞれ、フィニッシャかスタッカを選択するボタンで、ユーザがいずれかのボタンを選択すると、図9(B)に示すような詳細設定画面が表示される。図9(B)では、ボタン903によりスタッカが選択されている状態であることを示している。
ボタン904,905は、ソートかグループかを選択するボタンである。ボタン906は、ボタン904でソートが選択された時に、シフトソートのオプションを行うかどうかを選択するボンタンである。シフトソートが選択された場合は、入力ボックス907で、シフトする動作を何部毎に行うかを指定する。例えば、10部出力する毎にシフトを実行したい場合は、図9(A)に示すように、入力ボックス907にテンキーを用いて「10」を入力する。
ボタン908は、排紙面指定の設定ボタンであり、出力された用紙の印刷面が下になるフェースダウンか、印刷面が上になるフェースアップか、或いは機器の動作に任せる自動のいずれかを設定できる。ボタン909は、スタッカの排紙先を指定するプルダウンメニューである。図示しているものは2台の大容量スタッカが接続された構成で、印刷装置に近いスタッカa(大容量スタッカ246)のスタック部が選択されている状態を示している。プルダウンメニューには、スタッカaの排紙トレイ、スタッカaのスタック部、スタッカb(大容量スタッカ247)の排紙トレイ、スタッカbのスタック部のいずれかを選択可能である。
ボタン910は、排紙先を自動的に切り替えるように設定するボタンである。このボタン910が選択されていない場合は、ボタン909で選択されている排紙先が積載完了になった時点で、排紙先を切り替えることなくジョブを中断させる。一方、このボタン910で「自動切替」が選択されている場合には、ボタン909で選択したスタッカa或いはスタッカbの排紙先が積載完了になった場合には、もう一方のスタッカの排紙先へ自動的に切り替えて、継続動作を行うように制御する。更に、ボタン910の設定では、図9(B)の画面で、排紙先自動切り替えの詳細設定を行うことが出来る。
図9(B)のボタン914は、生産性優先で自動切替を行う第2のモードを指示する。またボタン915は、出力デバイス優先で自動切替を行う第1のモードを指示する。生産性優先と出力デバイス優先の動作の詳細については図10を参照して説明する。設定取消ボタン916は、排紙先自動切替の設定を取り消す場合に押下される。閉じるボタン917は、自動切替の詳細設定が完了した場合に押下される。
次に、排紙先を自動的に切り替える場合の生産性優先モードと、出力デバイス優先モードの詳細について図10及び図11を参照して説明する。
図10は、本実施形態に係る生産性優先モードにおける2つの大容量スタッカの動作を説明する図である。ここでは、2つの大容量スタッカの側面(図2で左側)から見た図を示し、大容量スタッカの正面から見た図は省略している。また、排紙先自動切替の状態を表現するため、スタッカbとスタッカaの2つの大容量スタッカの状態を同時に示している。
図10(A)は、印刷動作を開始した状態を示す。ここでは2台目のスタッカb(大容量スタッカ247に相当)はスタンバイ状態のままであり、1台目のスタッカa(大容量スタッカ246に相当)のリフトテーブル248への用紙の積載が開始されていることを示している。
図10(B)は、スタッカaへの用紙束の積載が進み、スタッカaのリフトテーブル248への用紙束の積載が完了した状態である。スタッカaにはこれ以上積載ができないため、リフトテーブル248からイジェクトテーブル249に用紙束を積み替える動作に移行する。この時、リフトテーブル248の昇降動作には時間を要するが、この時点で、スタッカbのリフトテーブル248への用紙の積載を開始する。つまりスタッカaのリフトテーブル248の下降と、スタッカbへの用紙の積載を並行して処理するように制御する。
図10(C)は、スタッカaが、リフトテーブル248の下降動作を行っている間に、スタッカbへの用紙の積載を継続している状態を示す。
図10(D)は、スタッカaが、イジェクトテーブル249の取り出し動作を行っている間に、スタッカbへの用紙の積載を継続している状態を示す。
こうして、スタッカaにおけるリフトテーブル248の昇降動作に影響されることなく、印刷装置は印刷動作を継続して行い、その印刷済の用紙をスタッカbに収容することができる。
図10(E)は、印刷動作を継続して、スタッカbが束積載完了状態まで到達したときに、スタッカaのリフトテーブル248は、次に用紙を積載可能な位置まで戻ってきている。このため、スタッカbのリフトテーブル248の下降動作と並行して、スタッカaのリフトテーブル248への用紙の積載を開始した状態を示す。
図10(F)は、スタッカbでのリフトテーブル248の下降中に、スタッカaへの用紙の積載を行っている状態を示す。
図10(G)は、スタッカbでのイジェクトテーブル249の取り出し動作を実行している状態で、スタッカaでの用紙の積載が継続している状態を示している。このようにして、2つのスタッカで並行して用紙の積載処理が行われることにより、印刷装置における印刷処理の中断をできるだけ低減させて、生産性優先で動作することができる。
図10(H)は、スタッカaのリフトテーブル248が積載完了状態になった時を示し、この時点では、スタッカbのリフトテーブル248は、次の用紙を積載可能な位置まで戻ってきている。これにより、スタッカbに排紙先を切り替えて、印刷装置による印刷処理が継続して実行されている状態を示している。
図10(I)は、スタッカaはイジェクトテーブル249、リフトテーブル248がともこれ以上積載できない状態で積載動作を停止し、スタッカbのリフトテーブル248への用紙の積載が継続して実行されている状態を示している。
最後に図10(J)では、スタッカaはイジェクトテーブル249、リフトテーブル248が共にこれ以上積載できない状態で停止し、スタッカbも、イジェクトテーブル249、リフトテーブル248が共にこれ以上積載できない状態で停止している。この状態で、スタッカa,bに用紙を積載できない状態となるため、印刷装置による印刷処理が停止することになる。その結果、図10(J)で用紙積載束に番号付けをした順番で4つの用紙束が、スタッカa、スタッカb、スタッカa、スタッカbの順番に出力される。
次に出力デバイス優先モードについて説明する。このモードは、大容量スタッカ単位で、そのスタッカが積載完了になるまでスタッカを切り替えることなく動作させ続けるモードである。この出力デバイス優先モードは、前述の生産性優先モードと比較して、用紙の排紙先が何度も切り替わることが無いため、オペレータにとって、所望の用紙束がどこから排出されるかが分かり易いというメリットがある。
図11は、本実施形態に係る出力デバイス優先モードにおける2つの大容量スタッカの動作を説明する図である。ここでは、2つの大容量スタッカの側面(図2で左側)から見た図を示し、大容量スタッカの正面から見た図は省略している。また、排紙先自動切替の状態を表現するため、スタッカbとスタッカaの2つの大容量スタッカの状態を同時に示している。
図11(A)は、印刷動作を開始して、スタッカaへの用紙の積載が開始された状態を示す。
図11(B)は、スタッカaで、用紙の積載が完了した状態を示す。
図11(C)は、スタッカaでリフトテーブル248を下降させてイジェクトテーブル249に用紙束を積み替える状態を示している。
図11(D)は、スタッカaでイジェクトテーブル249を機外に出して、積載した用紙束を取り出し可能にした状態を示している。
図11(E)は、スタッカaでイジェクトテーブル249を機外に出した状態で、リフトテーブル248を、次の用紙を受け取って積載可能な位置まで戻して、次の用紙の積載を開始している状態を示す。図11(B)〜(E)では、印刷済の用紙の排出先をスタッカbへ切り替えることは行わず、スタッカbは何も動作しない。また図11(B)〜(D)では、スタッカaは印刷済の用紙を受け取ることができないため、この間、印刷装置における印刷処理が停止することになる。
図11(F)では、スタッカaのリフトテーブル248が再び積載完了となる。この時点でスタッカaはトレイフルとなり、これ以上用紙を積載できない状態となる。ここで印刷済の用紙の排出先をスタッカbへ切り替える。これ以降、スタッカaはトレイフルの状態が継続するため、これ以降、図11(K)まで何も動作しない。
図11(G)は、スタッカbが積載完了になった状態を示している。
図11(H)では、スタッカbが積載完了したため、リフトテーブル248を下降させて、リフトテーブル248からイジェクトテーブル249に用紙束を積み替える動作に移行する。
図11(I)では、スタッカbのイジェクトテーブル249の取り出しを行って、用紙束を取り出し可能にしている。図11(G)〜(I)では、スタッカbは印刷済の用紙を受け取ることができないため、この間、印刷装置における印刷処理が停止することになる。
図11(J)では、スタッカbは、イジェクトテーブル249を機外にイジェクトした状態で、再びリフトテーブル248を用紙を積載可能な位置まで戻して、印刷装置から送られてくる印刷済の用紙の積載動作を再開する。
そして図11(K)で、スタッカbも積載完了となってトレイフルとなり、2つのスタッカa,bが全てトレイフルとなって動作を停止する。この結果、図11(K)で用紙積載束に番号付けをした順番で4つの束が、スタッカa、スタッカa、スタッカb、スタッカbから取り出される。
以上説明したように、図10の生産性優先モードでは、2つのスタッカa,bが共に用紙を積載できなくなるまで印刷装置が印刷処理を中断することがない。このため、生産性優先で動作することができる。一方、図11の出力デバイス優先モードでは、一方のスタッカのリフトテーブル248とイジェクトテーブル249の両方への用紙の積載が完了するまで、他方のスタッカに切り替えることなく用紙が積載される。従って、一方のスタッカでリフトテーブル248からイジェクトテーブル249に、積載されている用紙束を積み替えるときに印刷装置による印刷処理が中断されて、生産性の低下を招くことになる。しかしながら、印刷された用紙の束は、最初に一方のスタッカから、実際は、一方のスタッカのイジェクトテーブル249、リフトテーブル248の順に取り出すことができる。そして残りは、他方のスタッカのイジェクトテーブル249、リフトテーブル248の順に取り出すことができる。従ってオペレータは、印刷された用紙の順番とそれら用紙の排出場所が容易に把握できるようになる。
最後に、本実施形態1に係る制御の流れを図12、図13のフローチャートを用いて説明する。
図12及び図13は、実施形態に係る印刷システムにおける印刷済の用紙の排出先を制御する処理を説明するフローチャートである。この処理を実行するプログラムはメインコントローラ101のROM604に記憶されており、CPU602がこのプログラムを実行することにより実現される。
まずS1201で、CPU601は、この印刷システム100に、大容量スタッカが複数台接続されているタンデム接続状態であるか否かを判定する。ここでタンデム接続されていないと判定したときはS1206に進む。S1201で、CPU602が、大容量スタッカがタンデム接続されていると判断したときはS1202に進み、タンデム出力指定がされたか否かを判定し、指定されていなかった場合はS1206に進む。S1206以降の処理は、単独の大容量スタッカへの排出動作となり、図3〜図5を参照して説明した動作の制御フローとなる。
即ち、S1206で、CPU602は、指定された排紙先のスタック部への排紙動作を行う。次にS1207に進み、CPU602は、更に出力するページがあるかを判定し、無い場合はS1205に進んでジョブの終了となる。またS1207で、CPU602が出力ページが存在すると判定した場合はS1208に進み、CPU602は、そのスタッカのスタック部のリフトテーブル248が積載完了かどうかをチェックする。積載完了でない場合はS1206に戻って用紙の排紙動作を行う。そしてS1207で、CPU602は、更に出力ページがあるかどうかを判定するという処理ループを繰り返す。
S1208で、CPU602が積載完了と判断した場合はS1209に進み、CPU602は、そのスタッカでのイジェクト動作が可能か否かを判定する。つまり、そのスタッカのリフトテーブル248からイジェクトテーブル249への用紙束の積み替え動作ができるかどうか、既にイジェクトテーブル249が機外に取り出されている状態になっているかどうかを判定する。ここでCPU602が、イジェクトが不可能な状態であると判断した場合はS1212に進み、CPU602は、トレイフルによる印刷ジョブの中断処理を行って、この処理を終了する。
一方、S1209で、CPU602がイジェクト動作が可能であると判定した場合はS1210に進み、CPU602は、イジェクト動作を行う。具体的には、リフトテーブル248を下降させて、リフトテーブル248に積載されている用紙束をイジェクトテーブル249に積み替えて、イジェクトテーブル249の取り出しを行う。そしてS1211で、用紙束の積み替え動作が完了するまでS1210との間をループして待ち、積み替えが完了すると、リフトテーブル248が再び積載可能な位置に戻ってきているのでS1206に戻って、用紙の積載を再開する。尚、S1209のイジェクト可能か否かの判定では、1回イジェクト動作が実行された後の2回目は基本的にイジェクト不可能と判定される。しかし、イジェクトテーブル249の用紙束をオペレータが取り除く操作を行った場合は、再びイジェクト可能となる。
次に、タンデム出力指定がされた場合の処理を説明する。
S1202で、タンデム出力指定がされているときはS1203に進み、CPU602は、n番目の大容量スタッカのスタック部へ排紙するように制御する。ここで、変数nは、最初は「1」なので1台目のスタッカに排紙される。次にS1204に進み、CPU602は、更に出力するページがあるか否かを判定し、無い場合はS1203に進んで、ジョブ正常終了処理を行い終了となる。一方、S1204で出力ページがあると判定したときはS1213(図13)に進み、CPU602は、スタック部が積載完了か否かを判定する。ここで積載完了でないと判定したときはS1203に進み、S1203,S1204の処理をループして複数枚の用紙を出力し続ける。
一方、S1213で、CPU602が積載完了と判定した場合はS1214に進み、CPU602は、タンデム出力モードの詳細が何に設定されているかを判定する。ここで生産性優先モードに設定されている場合はS1215に進み、CPU602は、積載完了となったスタッカでイジェクト動作が可能か否かを判定する。ここでイジェクト動作が可能であると判定したときはS1216に進み、CPU602は、(n+1)番目のスタッカへ排紙が可能かどうかを判定する。これは前述の例では、スタッカaへの出力中にトレイフルとなった場合に、スタッカbへの出力が可能かどうかを判定することに相当する。(n+1)番目のスタッカへ出力が可能であると判定するとS1217に進み、CPU601は、(n+1)番目のスタッカに排紙先を切り替えて、並行してn番目のスタッカでイジェクト処理を実行する。これは、前述の図10(C)(D)に示すように、スタッカaでリフトテーブル248が積載完了になってイジェクトテーブル249へ用紙束を積み替えて、イジェクトテーブル249を機外に出す動作を行う。そして、この間に、スタッカbにより、印刷済の用紙を受け取って積載し始める動作に該当している。そしてS1218に進み、CPU602は、nの値をインクリメントしてS1203に進む。
一方、S1216で、CPU602が、(n+1)番目のスタッカへの排紙が不可能と判定した場合はS1219に進み、現在出力しているスタッカ自身のイジェクト処理を実行する。このケースは、図10(I)又は(J)の状態で、イジェクトテーブル249上の用紙束をオペレータが取り除いた場合に該当する。そしてS1223に進み、ここではイジェクト可能なので、S1224,S1225で、用紙束の積み替え完了待ちのループで待機し、積み替え完了するとS1203(図12)に戻って、スタッカへの排紙を行う。
次にS1215で、CPU602が、イジェクト動作が不可能と判定した場合はS1220に進み、(n+1)番目のスタッカへの排紙が可能か否かを判定する。ここで排紙が可能と判定した場合はS1221に進み、CPU602は、(n+1)番目のスタッカに排紙先を変更する。ここでは、n番目のスタッカでイジェクト動作はできないのでイジェクトは実行しない。これは、そのスタッカのイジェクトテーブル249に既に用紙束が積載されている状態に該当する。そしてS1222に進み、CPU602は、nをインクリメントしてS1203(図12)に戻る。
また、S1220で、CPU602が(n+1)番目のスタッカへの排紙が不可能であると判定するろS1226へ移行する。この状態は、そのスタッカから次のスタッカへの排紙先の切り替えもできない状態であるためS1212に進み、複数のスタッカのトレイフルによるジョブ中断となる。
またS1214で、CPU602が、タンデム出力モードの詳細設定が出力デバイス優先モードに設定されていると判定したときはS1223に進み、n番目のスタッカでイジェクト動作が可能か否かを判定する。ここでイジェクト動作が可能であると判定したときはS1224に進み、CPU602は、そのスタッカでイジェクト動作を実行する。そしてS1225で、積み替え完了を判定した後、S1203に進み、そのn番目のスタッカへの出力動作を繰り返す。これは図11(B)〜(E)の出力デバイス優先モードでのスタッカaの動作や、図11(G)〜(J)のスタッカbの動作に該当する。またS1223で、n番目のスタッカでのイジェクト動作が不可能であると判定するとS1220に進み、次の(n+1)番目のスタッカへの積載が可能かを判断する処理に進む。
以上が、排紙先自動切替の詳細設定を、生産性優先モードにした場合、出力デバイス優先モードにした場合の処理の説明である。
[実施形態2]
前述の実施形態1では、排紙先自動切替の詳細として、生産性優先モードと出力デバイス優先モードの二択のみを選択できる例について説明した。これに対して実施形態2では、更に細かい設定モードを行うことが可能な例について説明する。尚、実施形態に2における印刷システムの構成及び全体のシステム構成は、前述の実施形態1と同様であるため、その説明を省略する。
ユーザは、出力デバイス優先モードのように出力先が頻繁に切り替わらずに、ユーザに分かり易い動作で、且つ生産性が高く保たれることが最も望む動作である。そこでリフトテーブル248からイジェクトテーブル249への用紙束の積み替え時間が短くなるような場合は、生産性優先モードの場合であっても、出力デバイス優先モードを考慮して動作するような中間的なモードを設ける。
リフトテーブル248からイジェクトテーブル249への用紙束の積み替えに要する時間は、リフトテーブル248の下降時間(下降距離)と、イジェクトテーブル249を機外に出す取り出し時間と、リフトテーブル248の上昇時間(一定)の合計である。このうち、リフトテーブル248の下降時間だけが、積載された用紙束の高さに依存し、後者の2つは固定時間である。そこで、この変動するリフトテーブル248の下降時間に応じて、生産性優先モード時に出力デバイス優先モードを考慮するというものである。
用紙束の積載完了と判定する条件には次のものがある。
第1は、スタッカ内に物理的に用紙をこれ以上積載できなくなった場合である。この場合、リフトテーブル248はイジェクトテーブル249にかなり近い位置まで下降した状態になっている。そのため、リフトテーブル248がイジェクトテーブル249の位置まで下降するために要する時間は、極めて短いと言える。つまりリフトテーブル248からイジェクトテーブル249への積み替えに要する時間が短縮される可能性がある。このような場合は、生産性優先モードが設定されていた場合でも、出力デバイス優先モードで動作するように切り替える。
第2は、指定部数スタック機能や、指定枚数スタック機能や、ジョブ単位のスタック機能がある。これらは、スタッカ内には物理的にまだ用紙が積載が可能な条件の時でも、ユーザが指定した特定の部数や、特定の枚数や、ジョブ単位に、トレイフルと同等の扱いとなる。そして、それ以上継続して用紙を積載せずに、用紙束を分離するように動作させる。このような論理的な積載完了が設定されている場合は、物理的に積載フルにならない段階で、物理的な積載フルに相当する動作をさせる可能性が高い。このような場合は、リフトテーブル248がイジェクトテーブル249の位置からかなり遠い位置で、リフトテーブル248からイジェクトテーブル249への用紙束の積み替えが実行される可能性が高い。逆にこのようなモードが設定されていない場合は、最初に説明したように、物理的に積載フルになるまで用紙を積載するため、用紙束の積載完了時点で、リフトテーブル248がイジェクトテーブル249に近い位置にあると考えられる。従って、上述のようなモードが設定されていない場合には、生産性優先モードであった場合でも出力デバイス優先モードで動作するように切り替える制御を行う。
図14は、本発明の実施形態2に係る印刷システムにおける、スタッカの排紙先の自動切替に対する詳細レベルを設定する初期設定/登録の画面の一例を示す図である。これは図9(A)のボタン910で排紙先自動切替が設定され、図9(B)の「生産性優先で自動切替」914が選択された印刷ジョブが動作する場合の詳細レベルを設定する画面である。
図14に示す画面へは、図7の「Setting/Registration」ボタン708を押下することにより遷移できる。図14で、「生産性優先を最優先」1402を選択すると、実施形態1で説明した生産性優先モードで動作する。また「出力デバイス優先を考慮(レベル1)」1403を選択すると、上述の第1の例で説明したように、積載されている用紙束の高さを検知する。そして、その検知した高さが、所定の高さ以上の場合はリフトテーブル248が所定の高さ以下まで下降している状態であると判断して、出力デバイス優先モードで動作するように切り替える。
また「出力デバイス優先を考慮(レベル2)」1404を選択すると、前述の第2の例で説明したように、指定部数スタック機能や、指定枚数スタック機能や、ジョブ単位スタック機能等が設定されているかどうかを判定する。そして、これらの機能が設定されていない場合は、これ以上積載できないと判断する積載完了時点で、リフトテーブル248はイジェクトテーブル249に近い低い位置にあると考えられるため、出力デバイス優先モードで動作するように切り替える。
以上のような制御を行うことにより、実施形態1で示した2つのモードの中間的な動作をするモードを設けることができる。
このように実施形態2によれば、ユーザにとって用紙束を把握しやすい出力デバイス優先モードをできるだけ使用するようにしながら、生産性の低下をできる限り少なくできるという効果がある。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 印刷装置に、当該印刷装置で印刷された用紙を受け取って積載可能な複数のスタッカ装置を接続した印刷システムであって、
    前記複数のスタッカ装置のそれぞれは、
    前記印刷装置で印刷された用紙を受け取って積載するテーブルと、
    前記テーブルに積載された用紙の束が積載完了と判定されると、前記テーブルに積載された用紙の束を受け取って積載し当該用紙の束を取り出し可能に前記スタッカ装置の外に出すイジェクト手段とを有し、
    第1のスタッカ装置で前記積載完了が検知された場合で、かつ前記第1のスタッカ装置の前記イジェクト手段が用紙の束を積載していない場合に、前記印刷装置で印刷された用紙の排出先を前記第1のスタッカ装置のままにする第1のモードと、前記第1のスタッカ装置で前記積載完了が検知された場合に、前記印刷装置で印刷された用紙の排出先を第2のスタッカ装置に切り替える第2のモードとを設定できる設定手段と、
    前記設定手段により設定された前記第1のモード及び第2のモードに従って、前記印刷装置で印刷された用紙を前記第1のスタッカ装置或いは第2のスタッカ装置に供給するように制御する制御手段と、
    を有することを特徴とする印刷システム。
  2. 前記第1のモードは、オペレータにとって用紙の束の順番が把握しやすいデバイス優先モードであり、前記第2のモードは、印刷装置による印刷処理の中断を低減させて生産性を優先したモードであることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  3. 前記複数のスタッカ装置のそれぞれは、前記積載完了が検知された場合、前記イジェクト手段が前記用紙の束を積載していないことを条件に、前記テーブルを前記イジェクト手段が前記テーブルに積載された用紙の束を受け取ることができる位置まで下降させて前記用紙の束を前記イジェクト手段に積み替えた後、前記テーブルを初期の位置まで上昇させることにより、前記印刷装置で印刷された用紙を積載可能となることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  4. 前記制御手段は、前記第1のモードで、前記第1のスタッカ装置で前記積載完了が検知された場合で、かつ前記第1のスタッカ装置の前記イジェクト手段が用紙の束を積載している場合は、前記印刷装置で印刷された用紙の排出先を前記第1のスタッカ装置から前記第2のスタッカ装置に切り替えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  5. 前記制御手段は、前記第2のモードで、前記第2のスタッカ装置で前記積載完了が検知された場合に、前記第1のスタッカ装置の前記テーブルが用紙を積載可能になっていることを条件に、前記印刷装置で印刷された用紙の排出先を前記第2のスタッカ装置から前記第1のスタッカ装置に切り替えることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  6. 前記第1のモードで、前記第1のスタッカ装置の前記イジェクト手段が用紙の束を積載していない場合に前記積載完了が検知された後、前記第1のスタッカ装置が前記印刷装置で印刷された用紙を積載可能となるまでの間、前記印刷装置による印刷動作を中断させる手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  7. 前記積載完了は、前記テーブルに積載された用紙の量が、それ以上積載できない量になったことによる物理的な積載フルと、前記テーブルに積載された用紙の量がジョブで指定された量に到達したことによる論理的な積載フルとを含むことを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
  8. 前記物理的な積載フルの場合に、前記第1のモードを優先させるように指示する指示手段を更に有することを特徴とする請求項7に記載の印刷システム。
  9. 印刷装置に、当該印刷装置で印刷された用紙を受け取って積載可能な複数のスタッカ装置を接続した印刷システムを制御する制御方法であって、
    設定手段が、第1のスタッカ装置で、前記印刷装置で印刷された用紙を受け取って積載するテーブルに積載された用紙の束が積載完了と検知された場合で、かつ前記第1のスタッカ装置の前記テーブルに積載された用紙の束を受け取って積載し当該用紙の束を取り出し可能に前記第1のスタッカ装置の外に出すイジェクト手段が用紙の束を積載していない場合に、前記印刷装置で印刷された用紙の排出先を前記第1のスタッカ装置のままにする第1のモードと、前記第1のスタッカ装置で前記積載完了が検知された場合に、前記印刷装置で印刷された用紙の排出先を第2のスタッカ装置に切り替える第2のモードとを設定する設定工程と、
    制御手段が、前記設定工程で設定された前記第1のモード及び第2のモードに従って、前記印刷装置で印刷された用紙を前記第1のスタッカ装置或いは第2のスタッカ装置に供給するように制御する制御工程と、
    を有することを特徴とする印刷システムの制御方法。
  10. コンピュータに、請求項9に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2012268808A 2012-12-07 2012-12-07 印刷システム及びその制御方法とプログラム Active JP6027876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268808A JP6027876B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 印刷システム及びその制御方法とプログラム
US14/066,031 US9022388B2 (en) 2012-12-07 2013-10-29 Sheet stacking system and method of controlling the same, and storage medium
CN201310646281.3A CN103863876B (zh) 2012-12-07 2013-12-04 片材堆叠系统及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268808A JP6027876B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 印刷システム及びその制御方法とプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114109A JP2014114109A (ja) 2014-06-26
JP6027876B2 true JP6027876B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=50880100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268808A Active JP6027876B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 印刷システム及びその制御方法とプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9022388B2 (ja)
JP (1) JP6027876B2 (ja)
CN (1) CN103863876B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843076B2 (ja) * 2013-09-04 2016-01-13 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成システム
JP6410449B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-24 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2015198327A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
JP2016037333A (ja) * 2014-08-05 2016-03-22 キヤノン株式会社 印刷システムと印刷装置及びその制御方法とプログラム
JP2016044013A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 キヤノン株式会社 印刷装置および制御方法
JP6399858B2 (ja) * 2014-08-25 2018-10-03 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法とプログラム
EP3002129A3 (en) * 2014-08-29 2016-10-26 OCE-Technologies B.V. Method for mixing paper orientations
KR101541346B1 (ko) * 2015-05-15 2015-08-03 주식회사 씨텍 페이퍼시트 분별유닛
JP6887876B2 (ja) 2017-05-22 2021-06-16 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
CN108928140B (zh) 2017-05-22 2021-08-17 佳能株式会社 控制图像形成系统的控制装置和控制方法以及存储介质
JP2018192774A (ja) 2017-05-22 2018-12-06 キヤノン株式会社 画像形成装置、情報処理端末およびコンピュータプログラム
US10974920B2 (en) 2017-05-22 2021-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Control device for controlling an image forming system
JP7023448B2 (ja) * 2017-09-07 2022-02-22 グラドコジャパン株式会社 印刷システム
JP2019142689A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP7238276B2 (ja) * 2018-06-13 2023-03-14 コニカミノルタ株式会社 スタッカー及び画像形成システム
JP7388841B2 (ja) * 2018-08-30 2023-11-29 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP7205147B2 (ja) * 2018-10-03 2023-01-17 コニカミノルタ株式会社 積載装置及び画像形成システム
JP2020063122A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP7167621B2 (ja) * 2018-10-22 2022-11-09 コニカミノルタ株式会社 スタッカ装置、および、画像形成システム
JP2020083606A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 コニカミノルタ株式会社 後処理装置
JP7271926B2 (ja) * 2018-12-12 2023-05-12 コニカミノルタ株式会社 積載装置
JP2020115193A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
JP7159957B2 (ja) * 2019-04-12 2022-10-25 コニカミノルタ株式会社 スタッカー及び画像形成装置
JP7334451B2 (ja) * 2019-04-16 2023-08-29 コニカミノルタ株式会社 用紙積載装置及び画像形成システム
JP7255379B2 (ja) * 2019-06-14 2023-04-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、シート積載装置、およびシート積載方法
EP4039626B1 (en) * 2019-09-30 2023-11-29 KYOCERA Document Solutions Inc. Image forming device
CN113120665A (zh) * 2020-01-16 2021-07-16 四川卡库机器人科技有限公司 片状物料接收装置及接收方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129918A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Canon Inc シート材処理装置及び画像形成装置
JP5207622B2 (ja) * 2006-01-20 2013-06-12 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2008044281A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Canon Inc 印刷システム及びその制御方法
JP4979484B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 シート積載装置及びその制御方法
JP5538687B2 (ja) * 2008-05-08 2014-07-02 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
JP5213683B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-19 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5310110B2 (ja) * 2009-03-03 2013-10-09 株式会社リコー シート処理システム、画像形成システム、及びシート取扱方法
JP5777298B2 (ja) * 2010-07-01 2015-09-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103863876B (zh) 2016-09-07
CN103863876A (zh) 2014-06-18
US9022388B2 (en) 2015-05-05
JP2014114109A (ja) 2014-06-26
US20140159306A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027876B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP6399858B2 (ja) 印刷システム及びその制御方法とプログラム
JP5078496B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP5538687B2 (ja) シート積載装置、シート積載装置の制御方法、及びプログラム
US7690638B2 (en) Printing system, job processing method, and storage medium
US8672317B2 (en) Sheet processing apparatus and method of controlling the apparatus, and storage medium
JP5335533B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2015105973A (ja) 印刷システム、印刷装置、その制御方法とプログラム
US9811041B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium for controlling image formation on a sheet
JP2010181636A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2016046605A (ja) 印刷装置および制御方法
JP5407828B2 (ja) 画像形成装置
JP6478610B2 (ja) 印刷システム、印刷システムにおける制御方法およびプログラム
JP6071495B2 (ja) 画像処理装置及びの該画像処理装置の制御方法
JP5328963B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
US8976394B2 (en) Printing system and control method using first and second user interfaces
JP5430139B2 (ja) シート積載制御装置、シート積載制御装置によって行われる制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5791667B2 (ja) 画像形成装置、制御方法、制御プログラム
JP2010215363A (ja) 画像形成装置
JP5804265B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2012236686A (ja) シート処理装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2017030869A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6027876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151