JP5843076B2 - 後処理装置および画像形成システム - Google Patents

後処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5843076B2
JP5843076B2 JP2013183079A JP2013183079A JP5843076B2 JP 5843076 B2 JP5843076 B2 JP 5843076B2 JP 2013183079 A JP2013183079 A JP 2013183079A JP 2013183079 A JP2013183079 A JP 2013183079A JP 5843076 B2 JP5843076 B2 JP 5843076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
post
processing
paper
processing unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013183079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048242A (ja
Inventor
敦 河合
敦 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013183079A priority Critical patent/JP5843076B2/ja
Priority to US14/468,005 priority patent/US9365069B2/en
Publication of JP2015048242A publication Critical patent/JP2015048242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843076B2 publication Critical patent/JP5843076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C11/00Casing-in
    • B42C11/04Machines or equipment for casing-in or applying covers to books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B2/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by stitching with filamentary material, e.g. textile threads
    • B42B2/02Machines for stitching with thread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C7/00Manufacturing bookbinding cases or covers of books or loose-leaf binders
    • B42C7/005Creasing the back of covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C9/00Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding
    • B42C9/0006Applying glue or adhesive peculiar to bookbinding by applying adhesive to a stack of sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/30Folding in combination with creasing, smoothing or application of adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/332Turning, overturning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/33Modifying, selecting, changing orientation
    • B65H2301/333Inverting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/43Gathering; Associating; Assembling
    • B65H2301/438Finishing
    • B65H2301/4381Bringing a cover
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • G03G15/6544Details about the binding means or procedure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/007Inverter not for refeeding purposes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00848Details of binding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1696Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for auxiliary devices, e.g. add-on modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

この発明は、反転機構を有する用紙の後処理装置および画像形成システムに関するものである。
画像形成装置で画像が形成された用紙では、その後、各種の後処理を後処理装置で行うことが可能になった画像形成システムが提供されている。
なお、画像形成や後処理に使用される用紙には、表面が光沢、裏面が光沢無しのように、表裏で質感などを変えたものがあり、綴じ処理などでは表裏を揃えた出力物を得たいという場合がある。
例えば、特許文献1では、綴じ処理モードの表紙向きに対して反対の向きに表紙を載置し直す旨の表示をするように表示制御を行う画像形成装置、後処理装置および画像形成システムが提案されている。
また、特許文献2では、インサート用紙を挿入する際に、後処理における折りモードの設定に応じてインサート装置の反転機構を使用して用紙の反転を行うシート折り装置および画像形成システムが提案されている。
特開2011−73869号公報 特開2007−320713号公報
しかし、後処理部を複数備えるような場合、前段の後処理部で用紙の反転を伴う後処理を行うとき、前段の後処理部を使用するかどうかによって、後段の後処理部で得られた出力物の用紙の表裏が変わってしまうという問題がある。
例えば、反転機構を含む後処理部としてクリース処理を行うものが知られており、その場合、用紙を反転経路に通して筋を付ける処理が行われ、処理後の用紙は、後処理部での導入前後で用紙の表裏が変わった状態で下流側に搬送される。
このようなクリース処理を行う後処理は、他の後処理と組み合わせて使用されることがあり、例えば、くるみ製本の表紙にクリース機能を使って筋をつけてくるみ製本に際し表紙部と背表紙部の角を折りやすくするなどの要望がある。このとき、クリースするときのみ用紙の反転を行うものとすると、クリース有り無しで表紙の表裏が変わってしまう。すなわち、くるみ製本に際し折り目が形成される面がクリース有り無しで変わってしまう。
用紙の反転動作は、生産性が落ちたり、用紙サイズの制約があったりするので、必要のない場合は行いたくない。反転機構で用紙の反転をしないものとすれば、その代わりに、給紙カセットに入れられた用紙をユーザーがひっくり返してセットする必要が生じてしまう。
これに対し、前記された特許文献1は、用紙の表裏の載置をパネル表示に促すだけであり、用紙を返すための作業の手間が低減されるものではない。
また、特許文献2は、インサート装置の反転機構を使用することを前提とするため、このような装置を有していなければ表裏の反転を行うことができない。また、インサート用紙の表裏反転が行えるにすぎず、後処理の内容に応じて後処理される用紙の表裏を自動的に変更することはできない。
本願発明は、上記事情を背景としてなされたものであり、後処理の組み合わせに限らずに、必要に応じて用紙の表裏を合わせた出力物を容易に得ることが可能となる後処理装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
すなわち、本願発明の後処理装置のうち第1の本発明は、用紙の反転機構と前記用紙の用紙面に処理を施す用紙面処理機構とを有する第1の後処理部と、前記第1の後処理部の用紙搬送方向下流側に位置して前記第1の後処理部と異なる第2の後処理部と、前記第1の後処理部と前記第2の後処理部とを制御する制御部と、を含み、
前記制御部は、前記第1の後処理部を用いた後処理モードと前記第2の後処理部を用いた後処理モードの組み合わせに応じて、前記反転機構を使用するかどうかを決定し、
前記第2の後処理部は、用紙の折りを含む後処理を含み、
前記制御部は、前記第2の後処理部で用紙の折りを含む後処理を行う場合、前記用紙面処理機構が動作するかどうかに関わらず、前記反転機構を使用し、前記第2の後処理部が折りを含まない後処理の場合は、前記用紙面処理機構が動作する場合のみ、前記反転機構を使用することを特徴とする。
第2の本発明の後処理装置は、用紙の反転機構と前記用紙の用紙面に処理を施す用紙面処理機構とを有する第1の後処理部と、前記第1の後処理部の用紙搬送方向下流側に位置して前記第1の後処理部と異なる第2の後処理部と、前記第1の後処理部と前記第2の後処理部とを制御する制御部と、を含み、
前記制御部は、前記第1の後処理部を使用するか使用しないかと前記第2の後処理部を使用するか使用しないかとの組み合わせに応じて、前記反転機構を後処理の際に使用するかどうかを決定することを特徴とする。
の本発明の後処理装置は、前記第の本発明において、前記第2の後処理部は、用紙の折りを含む後処理を含むものであることを特徴とする。
第4の本発明の後処理装置は、前記第3の本発明において、前記制御部は、前記第2の後処理部で用紙の折りを含む後処理を行う場合、前記用紙面処理機構が動作するかどうかに関わらず、前記反転機構を使用し、前記第2の後処理部が折りを含まない後処理の場合は、前記用紙面処理機構が動作する場合のみ、前記反転機構を使用することを特徴とする。
第5の本発明の後処理装置は、前記第1、3、4の本発明のいずれかにおいて、前記第2の後処理部は、くるみ製本表紙、中折り、中綴じのいずれかの処理を行うものであることを特徴とする。
第6の本発明の後処理装置は、前記第1〜5の本発明のいずれかにおいて、前記第1の後処理部は、前記用紙面処理機構で用紙面に処理を施した用紙を前記反転機構で表裏を反転して下流側に搬送するものであることを特徴とする。
第7の本発明の後処理装置は、前記第1〜6の本発明のいずれかにおいて、前記用紙面処理機構は、用紙の表面に筋付けを行うクリース機構であることを特徴とする。
の本発明の画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置と、用紙の反転機構と前記用紙の用紙面に処理を施す用紙面処理機構とを有する第1の後処理部と、前記第1の後処理部の用紙搬送方向下流側に位置して前記第1の後処理部と異なる第2の後処理部と、前記第1の後処理部と前記第2の後処理部とを制御する制御部と、を含み、
前記制御部は、前記第1の後処理部を用いた後処理モードと前記第2の後処理部を用いた後処理モードの組み合わせに応じて、前記第1の後処理部の前記反転機構を使用するかどうかを決定し、
前記第2の後処理部は、用紙の折りを含む後処理を含むものであり、
前記制御部は、前記第2の後処理部で用紙の折りを含む後処理を行う場合、前記用紙面処理機構が動作するかどうかに関わらず、前記反転機構を使用し、前記第2の後処理部が折りを含まない後処理の場合は、前記用紙面処理機構が動作する場合のみ、前記反転機構を使用することを特徴とする。
第9の本発明の画像形成システムは、用紙に画像を形成する画像形成装置と、用紙の反転機構と前記用紙の用紙面に処理を施す用紙面処理機構とを有する第1の後処理部と、前記第1の後処理部の用紙搬送方向下流側に位置して前記第1の後処理部と異なる第2の後処理部と、前記第1の後処理部と前記第2の後処理部とを制御する制御部と、を含み、
前記制御部は、前記第1の後処理部を使用するか使用しないかと前記第2の後処理部を使用するか使用しないかとの組み合わせに応じて、前記第1の後処理部の前記反転機構を後処理の際に使用するかどうかを決定することを特徴とする。
第10の本発明の画像形成システムは、前記第9の本発明において、前記第2の後処理部は、用紙の折りを含む後処理を含むものであることを特徴とする。
第11の本発明の画像形成システムは、前記第10の本発明において、前記制御部は、前記第2の後処理部で用紙の折りを含む後処理を行う場合、前記用紙面処理機構が動作するかどうかに関わらず、前記反転機構を使用し、前記第2の後処理部が折りを含まない後処理の場合は、前記用紙面処理機構が動作する場合のみ、前記反転機構を使用することを特徴とする。
第12の本発明の画像形成システムは、前記8、10、11の本発明のいずれかにおいて、前記第2の後処理部は、くるみ製本表紙、中折り、中綴じのいずれかの処理を行うものであることを特徴とする。
13の本発明の画像形成システムは、前記第8〜12の本発明のいずれかにおいて、前記第1の後処理部は、前記用紙面処理機構で前記用紙面に処理を施した用紙を前記反転機構で表裏を反転して下流側に搬送するものであることを特徴とする。
第14の本発明の画像形成システムは、前記第8〜13の本発明のいずれかにおいて、前記第1の後処理部は、前記用紙面処理機構が用紙の表面に筋付けを行うクリース機構であることを特徴とする特徴とする。
すなわち、本発明によれば、反転機構を有する後処理とそれに続く後処理とを有する装置を使用する場合に、必要に応じて用紙の表裏が揃った出力物を容易に得ることができ、また、反転機構は必要なときのみ使用することが可能になり、生産性の低下を極力小さくすることができる。
また、用紙の用紙の表裏を揃えるために、給紙カセットの用紙をひっくり返すなどの不便さを与えないようにできる。
本発明の一実施形態の画像形成システムの機械的概略を示す図である。 同じく、画像形成システムの機能ブロックの一部を示す図である。 同じく、画像形成システムの機能ブロックの一部を示す図である。 同じく、画像形成システムの機能ブロックの一部を示す図である。 同じく、クリース部を説明する図である。 同じく、くるみ製本時の表紙と本身との関係を示す図である。 同じく、くるみ製本表紙のサンプルを示す図である。 同じく、画像形成システムの動作を説明する図である。 同じく、第1の後処理部での反転動作の有無を判定する手順を示すフローチャートである。
以下に、本発明の一実施形態の後処理装置および画像形成システムを添付図面に基づいて説明する。
画像形成システム1は、画像形成装置10、第1後処理装置20、第2後処理装置30、第3後処理装置40、第4後処理装置50が、用紙搬送方向に沿って機械的かつ電気的に接続されている。また、画像形成装置10の搬送方向上流側には大容量用紙ユニット60が機械的かつ電気的に接続されている。
後処理装置のうち、第1後処理装置20は、用紙を複数枚重ねて下流側に搬送するユニットであり、第2後処理装置30はクリースおよび中綴じを行うユニットである。第3後処理装置40はくるみ製本を行うユニットであり、第4後処理装置50はステイプルおよび排紙を行うユニットである。
大容量用紙ユニット60は、大容量の用紙を収容して画像形成装置10に給紙することができる。
大容量用紙ユニット60は、複数段の給紙トレイ61を備え、画像形成装置10からの指令によって所定の給紙トレイ61から搬送経路62を通して画像形成装置10に、用紙を給紙、搬送することができる。
画像形成装置10は、本体上部側に、用紙の自動給送を行う自動原稿給送装置(ADF)13が設けられている。
自動原稿給送装置(ADF)13で給送される原稿は、図2で示される画像読取部130で画像読取が可能になっている。なお、原稿は、図示しないプラテンガラス上で読み込むこともできる。
また、画像形成装置10の本体上部側で、プラテンガラスが位置しない箇所に、操作部140の一部を構成するLCD14が設置されている。操作部140には、LCD14を制御する操作部制御部などが含まれている。
LCD14はタッチパネルで構成されており、操作者による操作および情報の表示が可能になっている。LCD14は、操作と表示を兼用している。なお、操作部をマウスやタブレットなどで構成し、表示部とは別体で構成することも可能である。また、LCD14は移動可能となっているものであってもよい。
さらに、画像形成装置10の本体下部側には、複数の給紙トレイ11(図では2段)が配置されている。
画像形成装置10内には、大容量用紙ユニット60またはいずれかの給紙トレイ11から給紙される用紙を搬送して、第1後処理装置20に搬送する搬送経路12が設けられている。
搬送経路12の途中には、画像形成部110が設けられている。画像形成部110は、各色(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)用の感光体110Aがタンデムに配列され、各感光体110Aの周囲には、図示しない、帯電器、LD、現像器、転写部が配置されている。さらに感光体110Aの下流側の搬送経路12には定着器110Bが配置されている。
定着器110Bの下流側で、搬送経路12は第1後処理装置20の搬送経路22に接続されている。
画像形成部110では、帯電器により画像を書込み前に、各色用の感光体110Aの表面を一様に帯電し、LDにより表面が一様に帯電された感光体110Aに半導体レーザを照射することにより感光体110Aに静電潜像を形成する。現像器では、LDによって感光体110Aに形成された静電潜像をトナー部材によって現像する。この現像処理によって感光体110Aにトナー画像が形成される。転写部は、給紙トレイ11から搬送されてきた用紙に感光体110Aのトナー画像を転写する。トナー画像が転写された用紙は、感光体110Aから分離されて定着器110Bに搬送される。感光体110Aに残留したトナー部材は図示しない、クリーニング部によって除去される。タンデムに配置された各色用の感光体110Aを経ることで、カラーまたは白黒の画像が用紙に形成される。
定着器110Bでは、搬送された用紙を加熱することにより用紙の表面側に転写されたトナー画像を出力画像として定着する。定着処理が施された用紙は、搬送経路12によって第1後処理装置20に搬送されるか、図示しない反転搬送経路を通して表裏が反転された後、画像形成部110の上流側で搬送経路12に環流され、裏面側への画像形成が行われる。
第1後処理装置20は、画像形成装置10と後段側の後処理装置との間のリレーユニットとして機能している。
第1後処理装置20には、搬送経路22を有しており、搬送経路22には、用紙を所定枚数まで重ね合わせて搬送する重ね部23を有している。例えば、重ね部23では、最大で2枚の用紙を重ね合わせて搬送することができ、また、重ね合わせを行うことなくストレートで用紙を搬送することもできる。この装置により、画像形成装置と後処理装置の生産性差を吸収し、生産性の低い後処理装置を生産性の高い画像形成装置に接続・動作させることが可能となる。
第2後処理装置30は、クリース機能を有し、中綴じユニットとしての機能を有している。
図1では、搬送経路32と反転機構33Aとクリースユニット33Bとが図示されている。この実施形態では、クリースユニットは本発明の用紙面処理機構に相当し、反転機構33Aとクリースユニット33Bは、本発明の第1の後処理部に相当する。
第3後処理装置40は、くるみ製本ユニットとしての機能を有しており、図1では、用紙搬送路42と表紙くるみ処理部441と冊子厚み測定部442とが図示されている。
第4後処理装置50は、ステイプルユニットとしての機能を有しており、図1では束を積載する束積載部51と排紙トレイ52とが図示されている。
次に、画像形成システム1の機能ブロックを図2〜図4に基づいて説明する。
先ず大容量用紙ユニット60について説明する。
I/F650は、画像形成装置10のI/F170との間で各種情報のやり取りを行うインターフェースであり、大容量用紙ユニット60の情報を画像形成装置10に送信したり、画像形成装置10からの給紙指令の制御指令などを受けて給紙動作を行うことができる。
用紙搬送部620は、搬送経路62や図示しない搬送ローラなどによって構成され、各給紙トレイ61内の用紙を給紙して、画像形成装置10の搬送経路12に搬送する。
CPU600は、大容量用紙ユニット60内の各部から通知される情報に基づいて、大容量用紙ユニット60全体の動作を制御する。また、CPU600は、画像形成装置10のCPU100から制御指令を受けて大容量用紙ユニット60を制御する。
RAM601は、CPU600が大容量用紙ユニット60を制御する際に必要なプログラムあるいはデータを一時的に記憶する場所である。
ROM602には、各種のプログラムあるいはデータが格納されており、CPU600はROM602からプログラムあるいはデータを読み出して大容量用紙ユニット60を制御する。
入力部630は、センサ631から各種入力情報を受けてCPU600に情報を伝達するものであり、例えばセンサ631で搬送される用紙の検出を行い、検出結果をCPU600に送信する。給紙の開始や紙詰まりなどの検出を行うことができる。
出力部640は、各種の負荷641に対し必要な駆動電圧を出力するものであり、用紙搬送部620の搬送ローラなどの各種負荷を駆動させる。
次に、画像形成装置10について説明する。
画像形成装置10は、画像形成部110、用紙搬送部120、画像読取部130、操作部140、CPU100、I/F170等から構成されている。
画像読取部130は、自動原稿給送装置(ADF)13から送給される原稿や、プラテンガラス上に載置された原稿に対して、図示しない光源により光を照射し、その反射光に基づいて原稿画像の画像データを読み取る。
読み取られた画像データは、画像形成部110に通知されるとともに、RAM101や図示しないHDDなどに格納される。
画像濃度調整部111は、画像読取部130によって読み取られた原稿画像の画像データや図示しないHDDなどに格納された画像データの濃度調整を行う。画像濃度は、後述するCPU100によって自動的に調整されたり、操作部140を通してユーザが調整したりすることができる。
画像形成部110は、画像読取部130により読み取られ、画像処理が施された画像データや外部から取得した画像データなどに基づいて、用紙に画像を形成する。用紙に対して画像を形成する方法としては、電子写真方式、インクジェット方式、レーザプリント方式等が考えられる。
合紙挿入管理部113は、用紙間に挿入される合紙の管理を行う。例えば、本身となる用紙に表紙用紙を合紙するような場合に、給紙を管理する。
用紙搬送部120は、搬送経路12や搬送ローラなどを含んでおり、用紙を第1後処理装置20に搬送する機構である。
給紙トレイ切替部121は、画像形成に際し用紙を給紙するトレイを切り替える機構であり、大容量用紙ユニット60や本体内の給紙トレイ11のトレイを選択して給紙を行うことを可能にする。
操作部140は、用紙に対する画像形成や後処理に関する各種設定を入力することが可能であり、入力された各種設定の内容に応じて、画像形成装置10や他の後処理装置で、それぞれ用紙に対して画像を形成し、必要な後処理を施す。
また、操作部140からは、用紙の紙種や斤量に関する情報を入力することも可能である。操作部140では、表示部と操作部が合体した装置により構成することができ、この実施形態では、LCD14によって表示部と操作部とが一体になって構成されている。また、操作部140の他に表示部を備えるものであってもよい。
CPU100は、画像形成装置10内の各部から通知される情報に基づいて、画像形成装置10全体の動作を制御する。また、CPU100は、大容量用紙ユニット60や第1後処理装置20、第2後処理装置30、第3後処理装置40、第4後処理装置50に制御指令を送信してこれら装置を制御することができる。すなわち、本実施形態では、CPU100は本願発明の制御部として機能する。なお、本発明の後処理装置をスタンドアローンとして使用するなどの場合、制御部は、後処理装置に備えられているCPU等によって構成されるものであってもよい。
RAM101は、CPU100が画像形成装置10を制御する際に必要なプログラムあるいはデータを一時的に記憶する場所である。HDDなどには、画像読取部130により読み取られた画像データ等が格納される。
ROM102には、各種のプログラムあるいはデータが格納されており、CPU100はROM102からプログラムあるいはデータを読み出して画像形成装置10を制御する。
入力部150は、センサ151から各種入力情報を受けてCPU100に情報を伝達する。
例えばセンサ151で搬送される用紙の検出を行い、検出結果をCPU100に送信し、画像形成のタイミングや搬送のタイミングなどを決定することができる。
出力部160は、各種の負荷161に対し必要な駆動電圧を出力するものであり、用紙搬送部120の搬送ローラや画像形成部110の駆動モータなどの各種負荷を駆動させる。
I/F170は、大容量用紙ユニット60や第1後処理装置20との間で各種情報のやり取りを行うインターフェースであり、他装置の情報の収集や他装置への制御指令を送信などを行うことができる。また、第1後処理装置20を介在させて第2後処理装置30、第3後処理装置40、第4後処理装置50との間で通信を行うことができる。
次に第1後処理装置20について説明する。
I/F260は、画像形成装置10のI/F170および後述する第2後処理装置30のI/F390との間で各種情報のやり取りを行うインターフェースである。
第1後処理装置20の情報を画像形成装置10に送信したり、画像形成装置10からの制御指令などを受ける。また、後段の後処理装置との間に介在して、後段の後処理装置と画像形成装置10のI/F170との間で各種情報のやり取りを行うインターフェースとしての機能も果たす。
用紙搬送部220は、搬送経路22や図示しない搬送ローラなどを含み画像形成装置10から送られる用紙を第2後処理装置30に搬送し、また、用紙を重ね部23に複数枚重ねてスタックする。また、重ね部23に所定枚数重ねられた用紙を第2後処理装置30に搬送する。
CPU200は、第1後処理装置20内の各部から通知される情報に基づいて、第1後処理装置20全体の動作を制御する。また、画像形成装置10のCPU100からの指示によって動作して第1後処理装置20を制御する。
RAM201は、CPU200が第1後処理装置20を制御する際に必要なプログラムあるいはデータを一時的に記憶する場所である。
ROM202には、各種のプログラムあるいはデータが格納されており、CPU200はROM202からプログラムあるいはデータを読み出して第1後処理装置20を制御する。
入力部240は、各種入力情報を受けてCPU200に情報を伝達するものであり、センサ241で搬送される用紙の検出を行い、検出結果をCPU200に送信する。これにより用紙の搬送や重ね部23における用紙のスタックなどを検知することができる。
出力部250は、各種の負荷251に対し必要な駆動電圧を出力するものであり、用紙搬送部220の搬送ローラなどを駆動させる。
次に第2後処理装置30について説明する。
I/F390は、第1後処理装置20のI/F260および後述する第3後処理装置40のI/F480との間で各種情報のやり取りを行うインターフェースであり、第2後処理装置30の各種情報を第1後処理装置20との間でやり取りしたり、I/F260を介して画像形成装置10に情報を送信したり、画像形成装置10からの制御指令などを受けたりする。また、後段の後処理装置との間に介在して、後段の後処理装置と画像形成装置10のI/F170との間で各種情報のやり取りを行うインターフェースとしての機能も果たす。
用紙搬送部320は、搬送経路32や図示しない搬送ローラを含み、第1後処理装置20から送られる用紙を装置内の後処理部に搬送したり、後処理後の用紙を第3後処理装置40に搬送したり、また後処理部を介することなく第3後処理装置40に搬送したりすることができる。また、形成された冊子を冊子積載部360に搬送することができる。
クリース部330は、用紙にすじ付けを行う装置であり、本実施形態では本発明の第1の後処理部に相当する。クリース部330には、反転機構33Aとクリースユニット33Bとが含まれる。
中綴じステイプル部340は、用紙に中綴じステイプルを行うものであり、本実施形態では、第1の後処理部とは異なる、本発明の第2の後処理部の一つに相当する。
冊子断裁部350は、断裁刃等を備え、中綴じステイプル部340により中折り処理、ステイプル処理されて冊子化された用紙束に対して、用紙の小口を揃えるため小口を断裁するものである。
冊子積載部360は、中折りや中綴じをされた冊子を積載し、第2後処理装置30から冊子の取り出し可能にするものである。
CPU300は、第2後処理装置30内の各部から通知される情報に基づいて、第2後処理装置30全体の動作を制御する。また、画像形成装置10のCPU100からの指示によって動作して第2後処理装置30を制御する。
RAM301は、CPU300が第2後処理装置30を制御する際に必要なプログラムあるいはデータを一時的に記憶する場所である。
ROM302には、各種のプログラムあるいはデータが格納されており、CPU300はROM302からプログラムあるいはデータを読み出して第2後処理装置30を制御する。
入力部370は、各種入力情報を受けてCPU300に情報を伝達するものであり、センサ371で搬送される用紙の検出を行い、検出結果をCPU300に送信する。
出力部380は、各種の負荷381に対し必要な駆動電圧を出力するものであり、用紙搬送部320の搬送ローラやクリース部330、中綴じステイプル部340、冊子断裁部350などの駆動部などを駆動させる。
次に、第3後処理装置40について説明する。
I/F480は、第2後処理装置30のI/F390および第4後処理装置50のI/F550との間で各種情報のやり取りを行うインターフェースであり、第3後処理装置40の各種情報を第2後処理装置30との間でやり取りしたり、I/F390、I/F260を介して画像形成装置10に情報を送信したり、画像形成装置10からの制御指令などを受けたりする。
また、後段の後処理装置との間に介在して、第4後処理装置50と画像形成装置10のI/F170との間で、各種情報のやり取りを行うインターフェースとしての機能も果たす。
用紙搬送部420は、搬送経路42や図示しない搬送ローラを含み、第2後処理装置30から送られる用紙を第3後処理装置40内の後処理部に搬送したり、後処理後の用紙を第4後処理装置50に搬送したり、また後処理部を介することなく第4後処理装置50に搬送したりすることができる。また、形成された冊子を冊子積載部450に搬送することができる。
用紙積載手段430は、くるみ製本に使用する表紙用紙を積載し、くるみ製本に際し表紙用紙として給紙する。なお、表紙用紙には、大容量用紙ユニット60や画像形成装置10から搬送される用紙を使用することもできる。
糊塗布部440は、くるみ製本に備えて冊子の背に糊を塗布する機構である。
表紙くるみ部441は、糊を塗布した冊子に表紙をくるんで、くるみ製本を行う機構である。
冊子厚み測定部442は、冊子の厚みを測定して表紙の背部の厚さを決定するものである。
上記糊塗布部440、表紙くるみ部441および冊子厚み測定部442は、この実施形態では、第1の後処理部とは異なる本発明の第2の後処理部の一つに相当する。
冊子積載部450は、くるみ製本された冊子を積載して第3後処理装置40から冊子の取り出しを行うことを可能にする。
CPU400は、第3後処理装置40内の各部から通知される情報に基づいて、第3後処理装置40全体の動作を制御する。また、画像形成装置10のCPU100からの指示によって動作して第3後処理装置40を制御する。
RAM401は、CPU400が第3後処理装置40を制御する際に必要なプログラムあるいはデータを一時的に記憶する場所である。
ROM402には、各種のプログラムあるいはデータが格納されており、CPU400はROM402からプログラムあるいはデータを読み出して第3後処理装置40を制御する。
入力部460は、各種入力情報を受けてCPU400に情報を伝達するものであり、センサ461で搬送される用紙の検出を行い、検出結果をCPU400に送信し、各種制御に利用する。
出力部470は、各種の負荷471に対し必要な駆動電圧を出力するものであり、用紙搬送部420の搬送ローラや糊塗布部440、表紙くるみ部441、冊子厚み測定部442の駆動部などを駆動させる。
次に、第4後処理装置50について説明する。
I/F550は、第3後処理装置40のI/F480との間で各種情報のやり取りを行うインターフェースであり、第4後処理装置50の各種情報を前段の第3後処理装置40との間でやり取りしたり、I/F480、I/F390、I/F260を介して画像形成装置10に情報を送信したり、画像形成装置10からの制御指令などを受けたりする。
用紙搬送部520は、図示しない搬送経路や搬送ローラを含み、第3後処理装置40から送られる用紙を装置内で搬送し、束積載部51や排紙トレイ52に排紙する。
CPU500は、第4後処理装置50内の各部から通知される情報に基づいて、第4後処理装置50全体の動作を制御する。また、画像形成装置10のCPU100からの指示によって動作して第4後処理装置50を制御する。
RAM501は、CPU500が第4後処理装置50を制御する際に必要なプログラムあるいはデータを一時的に記憶する場所である。
ROM502には、各種のプログラムあるいはデータが格納されており、CPU500はROM502からプログラムあるいはデータを読み出して、第4後処理装置50を制御する。
入力部530は、各種入力情報を受けてCPU500に情報を伝達するものであり、センサ531で搬送される用紙の検出を行い、検出結果をCPU500に送信する。
出力部540は、各種の負荷541に対し必要な駆動電圧を出力するものであり、用紙搬送部520の搬送ローラなどを駆動させる。
次に、クリース部330の詳細を図5に基づいて説明する。
クリース部330は、用紙を収容し反転して搬送する反転機構33Aを有しており、反転機構33Aの反転経路には、クリースユニット33Bが設けられている。
クリースユニット33Bは、搬送ローラ335を介して反転経路に導入された用紙の片面側に位置するように筋付け台332を有し、前記用紙の他面側に位置するように筋付け折りナイフ331を有している。さらに反転経路には、反転経路に導入された用紙の先端が当たって用紙の停止位置を決定する先端ストッパー333が設けられている。先端ストッパ333は、用紙の搬送方向に沿って移動可能になっており、その位置によって用紙の停止位置を決定し、用紙の所望位置に筋付けを行うことを可能にする。
筋付け台332には、導入された用紙側に位置するように、筋付け用の筋溝332Aが形成されており、これに対応するように、筋付け折りナイフ331には、導入された用紙の他面側に位置するように、ナイフ片331Aが設けられている。ナイフ片331Aは、筋溝332Aに挿入可能な大きさと形状を有している。
筋付け折りナイフ331は、導入された用紙に対し遠近移動が可能であり、用紙に対し前進して、ナイフ片331Aが筋付け台332の筋溝332A内に達する位置まで前進することで、用紙に筋付けが行われる。筋付け後は、後退して用紙の搬送を可能にする。
また、先端ストッパ333の停止位置を変更し、搬送ローラ335で移動する用紙の先端が先端ストッパ333に当たることで、用紙の停止位置を変更する。さらに上記動作を行うことで、用紙への筋付け位置が変更される。また、先端ストッパ333の停止位置を変更しつつ上記動作を行うことで、用紙の複数箇所に筋付けを行うことができる。筋付けが行われた用紙は、反転経路から送り出され、搬送経路導入前とは表紙の表裏が変更された状態で下流側に搬送される。
なお、筋付けが行われたくるみ製本の表紙は、図6に示すように、1ページ/Nページ面をフェイスダウンで出す必要がある。表紙の用紙で、例えば片面のみ光沢があるような用紙で光沢面を表紙に使いたい場合、クリース処理の有り/無しでカセットに入れる用紙の表裏を変更したくないという事情がある。
図7は、くるみ製本の表紙のサンプルを示すものである。表裏で光沢が違う用紙を使用する場合、背表紙、裏表紙に光沢のある面を使用するときは、クリースを付ける面は一定の面側になうように、給紙トレイにセットされている。
しかし、クリースを行わない後処理設定の場合、図5で説明したように、クリース処理を行った用紙では表裏が反転して搬送され、クリース処理が行われていない用紙では、用紙の反転が行われることなく搬送される。その結果、くるみ製本に際しては、クリースの有り/無しで用紙の表裏が異なっており、クリースの有り/無しで給紙トレイにおける用紙のセットを変えなければ同じ面で後処理をされた出力物を得ることができない。
図8は、本発明の一実施形態における動作を説明する図である。なお、この図では、第1後処理装置20は省略している。
大容量用紙ユニット60から、くるみ製本の表紙を給紙する場合、くるみ製本の表紙にクリース部330で筋付けを行うときは、クリース部330の反転機構33Aで用紙反転を行う。
一方、クリース無しのときに用紙を反転しないと、クリース有り/無しで、完成した冊子の表紙用紙の面が変わってしまう。例えば、大容量用紙ユニット60にセットされた用紙の上面が光沢有りで下面が光沢無しの場合、クリース処理有りの場合は、冊子表紙の光沢面が冊子の外側に出来ることになるが、クリース無しで用紙を反転しないと、冊子表紙の光沢面が冊子の内側に出来てしまうことになる。ユーザーがくるみ製本表紙にクリース有り/無しを比べて見たいときなどは、いちいち大容量用紙ユニット60の用紙をひっくり返す必要がある。そのため、クリース部がある場合は、くるみ製本の表紙を印刷するときは、クリース部330の反転機構33Aを必ず通すようにする。
次に、後処理モードに応じて第1の後処理部で反転機構を利用するかを判定する手順について図9のフローチャートに基づいて説明する。以下の手順は、画像形成部に備えられたCPU100の制御によって実行される。
処理の開始に伴って後処理モードの判定がなされる(ステップs1)。
判定では、折り処理を含む、「くるみ製本表紙」、「中折り」または「中綴じ」かの判定がなされる。
くるみ製本表示、中折り、中綴じのいずれかである場合(ステップs1、くるみ製本表示、中折り、中綴じのいずれか)、クリースの有無に拘わらず、クリース機構で用紙を反転し(ステップs4)、第1の後処理部での処理を終了する。
くるみ製本表示、中折り、中綴じのいずれでもない場合(ステップs1、くるみ製本表示、中折り、中綴じのいずれでもない)、クリース有りかを判定する(ステップs2)。クリース有りであれば(ステップs2、有り)、クリース機構で反転し(ステップs4)、第1の後処理部での処理を終了する。クリース無しの場合(ステップs2、無し)、クリース機構で用紙の反転を行うことなく処理を終了する。
上記判定方法の内容および理由を表1に示す。
くるみ製本表示では、くるみ製本機に対してフェイスダウンで出す必要があり、用紙の表裏をクリース有り無しで合わせるために必ずクリース機構で反転するようにする。
中折りや中綴じでは、くるみ製本表紙の場合と同様、クリース有り無しで合わせるために必ずクリース機構で反転するようにする。
ストレートや平綴じでは、折り処理を含んでおらず、フェイスアップ/フェイスダウンを切り替えれば用紙の表裏の好きな面でクリースを作ることができる。その場合、出力物としての表裏が違ってくるが、ユーザが出力物をひっくり返せばいいので問題はない。クリース無しの場合も反転してもいいが、反転することで生産性が落ちたり、クリース機構の場合、反転サイズ制約があることがある。
Figure 0005843076
以上、本発明について上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明の範囲を逸脱しない限りは適宜の変更が可能である。
1 画像形成システム
10 画像形成装置
20 第1後処理装置
30 第2後処理装置
33A 反転機構
33B クリースユニット
40 第3後処理装置
50 第4後処理装置
60 大容量用紙ユニット
100 CPU
110 画像形成部
140 操作部
330 クリース部
340 中綴じステイプル部
441 冊子くるみ部
442 冊子厚み測定部

Claims (14)

  1. 用紙の反転機構と前記用紙の用紙面に処理を施す用紙面処理機構とを有する第1の後処理部と、
    前記第1の後処理部の用紙搬送方向下流側に位置して前記第1の後処理部と異なる第2の後処理部と、
    前記第1の後処理部と前記第2の後処理部とを制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記第1の後処理部を用いた後処理モードと前記第2の後処理部を用いた後処理モードの組み合わせに応じて、前記反転機構を使用するかどうかを決定し、
    前記第2の後処理部は、用紙の折りを含む後処理を含み、
    前記制御部は、前記第2の後処理部で用紙の折りを含む後処理を行う場合、前記用紙面処理機構が動作するかどうかに関わらず、前記反転機構を使用し、前記第2の後処理部が折りを含まない後処理の場合は、前記用紙面処理機構が動作する場合のみ、前記反転機構を使用することを特徴とする後処理装置。
  2. 用紙の反転機構と前記用紙の用紙面に処理を施す用紙面処理機構とを有する第1の後処理部と、
    前記第1の後処理部の用紙搬送方向下流側に位置して前記第1の後処理部と異なる第2の後処理部と、
    前記第1の後処理部と前記第2の後処理部とを制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記第1の後処理部を使用するか使用しないかと前記第2の後処理部を使用するか使用しないかとの組み合わせに応じて、前記反転機構を後処理の際に使用するかどうかを決定することを特徴とする後処理装置。
  3. 前記第2の後処理部は、用紙の折りを含む後処理を含むものであることを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の後処理部で用紙の折りを含む後処理を行う場合、前記用紙面処理機構が動作するかどうかに関わらず、前記反転機構を使用し、前記第2の後処理部が折りを含まない後処理の場合は、前記用紙面処理機構が動作する場合のみ、前記反転機構を使用することを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  5. 前記第2の後処理部は、くるみ製本表紙、中折り、中綴じのいずれかの処理を行うものであることを特徴とする請求項1、3、4のいずれか一項に記載の後処理装置。
  6. 前記第1の後処理部は、前記用紙面処理機構で用紙面に処理を施した用紙を前記反転機構で表裏を反転して下流側に搬送するものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の後処理装置。
  7. 前記用紙面処理機構は、用紙の表面に筋付けを行うクリース機構であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の後処理装置。
  8. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    用紙の反転機構と前記用紙の用紙面に処理を施す用紙面処理機構とを有する第1の後処理部と、
    前記第1の後処理部の用紙搬送方向下流側に位置して前記第1の後処理部と異なる第2の後処理部と、
    前記第1の後処理部と前記第2の後処理部とを制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記第1の後処理部を用いた後処理モードと前記第2の後処理部を用いた後処理モードの組み合わせに応じて、前記第1の後処理部の前記反転機構を使用するかどうかを決定し、
    前記第2の後処理部は、用紙の折りを含む後処理を含むものであり、
    前記制御部は、前記第2の後処理部で用紙の折りを含む後処理を行う場合、前記用紙面処理機構が動作するかどうかに関わらず、前記反転機構を使用し、前記第2の後処理部が折りを含まない後処理の場合は、前記用紙面処理機構が動作する場合のみ、前記反転機構を使用することを特徴とする画像形成システム。
  9. 用紙に画像を形成する画像形成装置と、
    用紙の反転機構と前記用紙の用紙面に処理を施す用紙面処理機構とを有する第1の後処理部と、
    前記第1の後処理部の用紙搬送方向下流側に位置して前記第1の後処理部と異なる第2の後処理部と、
    前記第1の後処理部と前記第2の後処理部とを制御する制御部と、を含み、
    前記制御部は、前記第1の後処理部を使用するか使用しないかと前記第2の後処理部を使用するか使用しないかとの組み合わせに応じて、前記第1の後処理部の前記反転機構を後処理の際に使用するかどうかを決定することを特徴とする画像形成システム。
  10. 前記第2の後処理部は、用紙の折りを含む後処理を含むものであることを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  11. 前記制御部は、前記第2の後処理部で用紙の折りを含む後処理を行う場合、前記用紙面処理機構が動作するかどうかに関わらず、前記反転機構を使用し、前記第2の後処理部が折りを含まない後処理の場合は、前記用紙面処理機構が動作する場合のみ、前記反転機構を使用することを特徴とする請求項10に記載の画像形成システム。
  12. 前記第2の後処理部は、くるみ製本表紙、中折り、中綴じのいずれかの処理を行うものであることを特徴とする請求項8、10、11のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  13. 前記第1の後処理部は、前記用紙面処理機構で前記用紙面に処理を施した用紙を前記反転機構で表裏を反転して下流側に搬送するものであることを特徴とする請求項8〜12のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  14. 前記第1の後処理部は、前記用紙面処理機構が用紙の表面に筋付けを行うクリース機構であることを特徴とする特徴とする請求項8〜13のいずれか一項に記載の画像形成システム。
JP2013183079A 2013-09-04 2013-09-04 後処理装置および画像形成システム Active JP5843076B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183079A JP5843076B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 後処理装置および画像形成システム
US14/468,005 US9365069B2 (en) 2013-09-04 2014-08-25 Post-processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183079A JP5843076B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 後処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015048242A JP2015048242A (ja) 2015-03-16
JP5843076B2 true JP5843076B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=52583499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183079A Active JP5843076B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 後処理装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9365069B2 (ja)
JP (1) JP5843076B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014113811A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Canon Inc 画像形成装置、および、制御方法
JP6218595B2 (ja) * 2013-12-25 2017-10-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6346459B2 (ja) 2014-02-25 2018-06-20 キヤノン株式会社 印刷システム、制御装置、及びプログラム
JP6736848B2 (ja) * 2014-09-08 2020-08-05 株式会社リコー 情報配信システム、情報配信装置、及び情報配信方法
JP7005187B2 (ja) * 2017-06-28 2022-01-21 キヤノン株式会社 画像形成システム
JP7172450B2 (ja) * 2018-10-31 2022-11-16 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004026358A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Sharp Corp 画像形成システム
JP5010181B2 (ja) 2006-05-31 2012-08-29 ニスカ株式会社 画像形成システム
JP4871681B2 (ja) * 2006-09-11 2012-02-08 キヤノン株式会社 シート処理装置と画像形成装置
JP4985414B2 (ja) * 2008-01-11 2012-07-25 富士ゼロックス株式会社 媒体孔形成装置および画像形成装置
US8128088B2 (en) * 2009-03-30 2012-03-06 Xerox Corporation Combined sheet buffer and inverter
JP2011073869A (ja) 2009-10-01 2011-04-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、後処理装置及び画像形成システム
JP4823347B2 (ja) * 2009-10-02 2011-11-24 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2011111270A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP2012041187A (ja) * 2010-07-23 2012-03-01 Ricoh Co Ltd 筋付け装置、画像形成システム、及び筋付け方法
JP5605149B2 (ja) * 2010-10-12 2014-10-15 株式会社リコー 筋付け装置及び画像形成システム
JP2013119451A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP5389218B2 (ja) * 2012-04-25 2014-01-15 キヤノン株式会社 製本システム、制御方法、及びプログラム
JP6027876B2 (ja) * 2012-12-07 2016-11-16 キヤノン株式会社 印刷システム及びその制御方法とプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048242A (ja) 2015-03-16
US20150063952A1 (en) 2015-03-05
US9365069B2 (en) 2016-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843076B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5455671B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP4878231B2 (ja) シート処理装置
US20060038336A1 (en) Sheet finisher
JP5716353B2 (ja) 排紙トレイ装置並びに画像形成システム
US8342496B2 (en) Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program
JP5925157B2 (ja) シート積載装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2008207965A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2008013275A (ja) シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
JP2007326348A (ja) 画像形成製本システム
KR101410188B1 (ko) 인쇄 시스템, 인쇄 시스템의 제어 방법, 및 저장 매체
JP5006582B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007050526A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、画像形成システムの制御方法ならびに画像形成方法
JP2012126502A (ja) 用紙処理装置及び用紙処理方法
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2006251962A (ja) 画像編集装置及び画像形成システム及び画像編集プログラム
JP2007084270A (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP5920585B2 (ja) 画像形成装置
JP6256687B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5669978B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP5434543B2 (ja) 後処理装置およびその制御方法、並びに画像形成システム
JP4259451B2 (ja) 画像形成システム及び後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150