JP2007326348A - 画像形成製本システム - Google Patents

画像形成製本システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007326348A
JP2007326348A JP2006161535A JP2006161535A JP2007326348A JP 2007326348 A JP2007326348 A JP 2007326348A JP 2006161535 A JP2006161535 A JP 2006161535A JP 2006161535 A JP2006161535 A JP 2006161535A JP 2007326348 A JP2007326348 A JP 2007326348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image
image forming
folding
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006161535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326348A5 (ja
Inventor
Hitoshi Kato
加藤  仁志
Wataru Kawada
渡 川田
Keiko Fujita
啓子 藤田
Yoichi Chikugo
陽一 筑後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006161535A priority Critical patent/JP2007326348A/ja
Priority to US11/759,137 priority patent/US7762537B2/en
Publication of JP2007326348A publication Critical patent/JP2007326348A/ja
Publication of JP2007326348A5 publication Critical patent/JP2007326348A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • B65H2513/51Sequence of process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/166Removable element carries program
    • Y10T83/169Indeterminate length, web or strand
    • Y10T83/171Magnetic

Abstract

【課題】画像形成したシート束を製本した後、裁断するとき、切除されるシートの量を少なくするのに、裁断前の最適なシートのサイズを求めることにある。
【解決手段】画像形成製本システム1000は、1枚のシートに冊子を構成する複数ページ分の画像を形成する感光ドラム111と、シートを束状にしてページ同士の間を綴じるステープラ829と、シート束のページ同士の間を折り曲げるシート束折り装置828と、を備えている。さらに、綴じて折り曲げられたシート束の縁を裁断する裁断部2000と、複数ページ分の画像が形成されるシートのサイズと、冊子1ページ分の面積と、シート束折り装置828による折り曲げ数とに基づいてシートサイズ毎に利用効率を算出するCPUを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、シートに画像を形成し、そのシートを製本する画像形成製本システムに関する。
従来、複写機、プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの複合機等の画像形成装置からの出力されたシートを束状にした後、そのシート束の1箇所または2箇所を綴じて(ステイプルして)シート束を製本するシート処理装置がある。近年、封筒封入用の小サイズの冊子など、印刷物の後処理形態の多様化が進んでおり、例えば、小サイズの冊子を出力する場合、定形の大きいサイズのシートを裁断する必要がある。大判サイズのシートを小サイズのシートに裁断するペーパカッター装置がある(特許文献1参照)。
実用新案登録第3012298号公報
ところで、定形サイズのシートから小サイズのシートへ裁断するとき、裁断前のサイズと裁断後のサイズとの相違によって、切り捨てられるシートが発生する。しかし、従来のペーパカッター装置は、単にシートを所望のサイズに裁断するだけであって、製本処理に対応してシート束を切除するようになっていない。このため、切除するシートの量を少なくするサイズを求めることができなかった。
したがって、従来のペーパカッター装置は、ユーザが、裁断前のシートのサイズを選定或は設定しなければならず、裁断に時間がかかるという問題があった。
また、シート製本したときシートに形成した画像がページ順になるように、冊子1ページ分の画像をシートに割り付けることができなかった。
本発明は、画像形成したシート束を製本した後、裁断するとき、切除されるシートの量を少なくするのに、裁断前の最適なシートのサイズを求めて、シートを無駄なく使用できる画像形成製本システムを提供することにある。
本発明は、シートに形成した画像が、シートを製本したとき、ページ順になるように、冊子1ページ分の画像をシートに割り付けることのできる画像形成製本システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成製本システムは、1枚のシートに冊子を構成する複数ページ分の画像を形成する画像形成手段と、前記シートを束状にして前記ページ同士の間を綴じる綴じ手段と、前記シート束の前記ページ同士の間を折り曲げる折り曲げ手段と、綴じて折り曲げられた前記シート束の縁を裁断する裁断手段と、を備え、さらに、前記複数ページ分の画像が形成される前記シートのサイズと、前記冊子1ページ分の面積と、前記折り曲げ手段による折り曲げ数とに基づいてシートのサイズ毎に利用効率を算出する算出手段を備えている。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成製本システムは、1枚のシートに冊子を構成する複数ページ分の画像を形成する画像形成手段と、前記シートを束状にして前記ページ同士の間を綴じる綴じ手段と、前記シート束の前記ページ同士の間を折り曲げる折り曲げ手段と、綴じて折り曲げられた前記シート束の縁を裁断する裁断手段と、を備え、さらに、前記複数ページ分の画像が形成される前記シートのサイズと、前記冊子1ページ分の面積と、前記折り曲げ手段による折り曲げ数とに基づいて、前記冊子1ページ分の画像を前記シート割り付ける割り付け手段を備え、前記画像形成手段が、前記割り付け手段の割り付けにしたがって、シートに画像を形成するようになっている。
本発明の画像形成製本システムは、シートサイズ毎に利用効率を算出する算出手段を備えているので、利用効率の高いサイズのシートを選択して、シートを無駄なく、有効に使用することができる。
本発明の画像形成製本システムは、冊子1ページ分の画像を前記シート割り付ける割り付け手段を備えているので、シートに形成した画像をページ順に製本することができる。
以下、本発明の画像形成製本システムを図に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態における画像形成製本システム1000のシート搬送方向に沿った断面図である。
画像形成製本システム1000は、画像形成装置1100、折り装置400、フィニシャ500、裁断部2000で構成されている。画像形成装置1100は、原稿給送装置100、イメージリーダ200、及びプリンタ300で構成されている。原稿給送装置100、イメージリーダ200は、必ずしも必要としない。画像形成装置1100は、プリンタ300で外部信号によって画像を形成するようになっていてもよい。
原稿給送装置100は、セットされた原稿Dを先頭ページから順に1枚ずつ、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から右へ向けて搬送し、その後、排紙トレイ112へ排出する。この間、所定の位置に停止しているスキャナユニット104が、左から右へ通過する原稿を読み取る。
原稿の通過時、スキャナユニット104のランプ103の光が原稿に照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107、レンズ108を経てイメージセンサ109に導かれる。なお、イメージリーダ200は、原稿給送装置100を使用しないで、ユーザが原稿をプラテンガラス102上に置いて、スキャナユニット104を左から右へ移動させて、原稿を読み取ることもできる。
イメージセンサ109により読み取った原稿の画像は画像処理が施されて露光制御部110へ送られる。露光制御部110は画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光は画像形成手段としての感光ドラム111を照射して、感光ドラム111上に静電潜像を形成する。感光ドラム111上の静電潜像は現像器113によりトナー現像されてトナー画像になる。感光ドラム111上のトナー画像は、カセット114,115、手差し給紙部125、両面搬送パス124のいずれからか給送されたシートに転写部116で転写される。
手差し給紙部125、カセット114,115から給送されるシートの種類、例えば、厚紙、OHPシート等は、操作部1(図2参照)からユーザによって入力される。プリンタ300は、画像形成回路部150(図2参照)によって、これらのシートの種類に応じて最適な搬送条件や、画像形成条件が選択される。
トナー画像が転写されたシートは、定着部117でトナー画像を定着される。定着部117を通過したシートは、フラッパ121により一旦パス122に導かれてシートの後端がフラッパ121を抜けた後に、フラッパ121により排出ローラ118へ導かれる。シートは、スイッチバック搬送されたことになり、トナー画像が形成された面を下向きにして(フェイスダウン)、排出ローラ118によりプリンタ300から排出される。
排出ローラ118から排出されたシートは、折り装置400へ送り込まれる。折り曲げ手段としての折り装置400は、シートをZ字状の3つ折り、または、2つ折りに折り畳むことができる。A3サイズやB4サイズのシートで、かつZ字状折り処理の指定がなされているとき、また、小サイズへの裁断が指定されかつ4つ折りが必要なとき、折り装置400は、2つ折りの処理を行う。それ以外のシートは、そのままフィニッシャ500へ送り込まれる。
フィニシャ500は、プリンタ300から折り装置400を介して排出されたシートを内部に導く入口ローラ対502を有している。入口ローラ対502の下流には、シートをフィニシャパス552、または、第1製本パス553に導くための切換フラッパ551が設けられている。
第1製本パス553からのシートは、第1搬送ローラ対813、第2搬送ローラ対817によって製本処理トレイ820に収納され、さらに、第3搬送ローラ822によって、シート先端が可動式のシート位置決め部材823に接するまで搬送される。第2搬送ローラ817の搬送方向下流には綴じ手段としての2対のステープラ829が設けられている。ステープラ829は、ステープラ829と対向する位置にあるアンビル830と協働して、主に、シート束の中央を針で綴じるようになっている。また、ステープラ829は、シート搬送方向に対して直交する方向に移動して、裁断する冊子に応じて、ステイプルの箇所を自在に変更できるようになっている。
ステープラ829の下流には、折りローラ対826が設けられている。折りローラ対826は、突き出し部材827で押出されたシート束をニップで受け入れて搬送しながら折り畳んで裁断部2000に給送する。折りローラ対826と突き出し部材827は折り曲げ手段としてのシート束折り装置828を構成している。
裁断手段としての裁断部2000では、カッター2001でシート束の後端(上流端)を切除する。これにより、折り装置400とシート束折り装置828とによって4つ折りにされたシート後端の袋状の部分が、後述する手順によって切断されて、ページがめくれるようになる。そして、カッター2002が、束の両側端、及び束を分割するため搬送方向に平行に切断する。これにより、裁断部2000が、シート束を指定されたサイズに裁断したことになる。
なお、画像形成製本システム1000は、中間処理トレイ630にシート束を積載し、そのシート束の端をステープラ601で綴じて、トレイ700,701に排出することもできるようになっている。
(各制御部の構成)
図2は、画像形成製本システム1000の制御ブロック図である。画像形成回路部150は、CPU153を有し、ROM151に格納されているプログラム及び操作部1の設定にしたがって、各制御部を制御するようになっている。その各制御部には、シート給送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、画像信号制御部202、画像形成制御部301、折り装置制御部401、フィニッシャ制御部501、及び外部I/F209がある。
シート給送装置制御部101は原稿給送装置100を、イメージリーダ制御部201はイメージリーダ200を、画像形成制御部301はプリンタ300を、折り装置制御部401は折り装置400を各々制御するようになっている。また、フィニッシャ制御部501はフィニッシャ500を制御するようになっている。フィニッシャ制御部501は裁断部制御部2100も制御するようになっている。裁断部制御部2100は裁断部2000を制御するようになっている。
RAM152は、制御データを一時的に保持する領域や、制御に伴う演算の作業領域として使用される。外部I/F209は、コンピュータ210からのインターフェイスであり、プリントデータを画像に展開して画像信号制御部202へ出力する。イメージリーダ制御部201から画像信号制御部202へはイメージセンサ109で読み取られた画像が出力され、画像信号制御部202から画像形成制御部301へ出力された画像は露光制御部110へ入力される。
(小冊子作成フロー)
図3は、小冊子作成動作動作説明用のフローチャートである。図3のフローチャートは、画像形成装置1100から折り装置400、フィニッシャ500に送られてくるたびに行われるフローチャートである。
まず、画像形成回路部150が、ユーザによって入力されたシート束を冊子状にするための種々の情報と、利用効率判断フロー(S200)における折り数判定(S300)のフローチャートとに基づいて、シートの折り回数を算出する。折り装置制御部401は、フィニッシャ入口部の入口センサ406の入力を待つ(S101)。入口センサ406がONになると、折り装置制御部401は、画像形成回路部150からの信号に基づいて、折り回数を確認する(S102)。
折り数判定処理(S300)において、折り回数の判定結果が4つ折りだった場合、折り装置400がシートを2つ折りし、その2つ折りにしたシートをフィニッシャ500がさらに2つ折りして、結果的に4つ折りにする必要がある。また、折り回数の判定結果が2つ折りだった場合、折り装置400が作動しないで、フィニッシャ500のみが作動してシートを2つ折りにする。
そこで、処理S102において、折り回数の判定結果が4つ折であった場合、画像形成回路部150は、折り装置制御部401を介して折り装置400に第1折り処理を実行させて(S103)、シートを図4(a)に示すように2つ折りにする。折り装置400は、シートを折り搬送パス402に搬送して、ストッパ405に突き当て、ループを形成する。
そして、折り装置400は、該ループの部分を折りローラ404によって折り込み、シートを2つ折りにして、折り搬送パス403と共通搬送パスを経由して、フィニッシャ500へ搬送する。こうして、フィニッシャ500に搬送されたシートは、製本処理トレイ820に積載される。処理S102において、もし、折り回数の判定結果が2つ折であった場合、折り装置制御部401は、画像形成回路部150の指令に基づいて、折り装置400を作動させない。この場合、シートは、折り装置400を素通りして、フィニッシャ500の製本処理トレイ820に積載される。製本処理トレイ820に積載されたシートは、束状になって下端をシート位置決め部材823に受け止められて、下端を整合される。
次に、フィニッシャ制御部401は、製本処理トレイ820にシートが積載された後、積載したシートが束の最終シートであるか否かを確認する(S104)。フィニッシャ制御部401が最終シートではないと判断した場合、画像形成回路部150は、後続のシートに対して、上記と同じ処理をする。フィニッシャ制御部401が最終シートであると判断した場合、ステープラ829を作動させて、シート位置決め部材823に受け止められて束状になっているシートを針で綴じる(S105)。
次に、フィニッシャ制御401は、シート位置決め部材823を下降させてシート束の綴じた部分を突き出し部材827に対向させ、突き出し部材827とローラ対826とによって、シート束を2つに折る(第2折り処理を実行する)(S106)。この場合、第1折り処理を実行されたシート束は、都合2回折られることになり、図4(b)で示すような後端部に袋ができた状態で4つ折になる。
フィニッシャ制御401は、折られたシート束を裁断部2000に搬送して、裁断部2000によって裁断処理を実行する(S107)。裁断処理では、図4(c)に示すように、まず、後端の袋をカッター2001によって切除し、ページをめくれる状態にする。その後、図4(d)に示すように、両側端を冊子サイズに合わせてカッター2002によって切除する。処理S200において、分割判定処理S400の判定結果が2分割サイズだった場合、図4(e)に示すように、針綴じされた間の中央部を切断手段としてのカッター2002によって切断する。切断後、トレイ2003へ排出し、一連の製本処理を終了する。
(利用効率判断フロー)
図5は、利用効率判断処理の制御順序を示すフローチャートである。利用効率判断フローS200は、ユーザのモード設定後、画像形成回路部150で実行される。
まず、画像形成回路部150は、シートの折り数の判定を行う(S300)。
ユーザが操作部1に給紙サイズの搬送方向長さ(Y)、切り代(A)、背から小口までの距離(M)の値を入力する。
算出手段としてのCPU153が、
((Y(給紙サイズの搬送方向長さ)/2)−A(切り代))/M(背から小口までの距離)
の式に基づいて、折り数の判断数値を算出する。
そして、CPU153は、1未満だった場合、小冊子が作成不可能サイズと判断する(S302)。1以上4未満だった場合、2つ折りサイズ(折り数2)と判断する(S303)。また、4以上の場合、4つ折りサイズ(折り数4)と判断する(S304)。なお、変数Y、及びMは、図6参照のこと。
次に、画像形成回路部150は、製本後裁断する分割数の判定を行う(S400)。
ユーザが操作部1に給紙サイズの搬送方向と直交方向の長さ(X)、背の長さ(L)の数値を入力する。
CPU153が、
(X(給紙サイズの搬送方向と直交方向の長さ)−A(切り代)×2)/L(背の長さ)
の式に基づいて、小冊子の分割数の判断数値を算出する。
そして、CPU153は、1未満だった場合、小冊子が作成不可能サイズと判断する(S402)。1以上2未満だった場合、分割無しサイズ(分割数1)と判断する(S403)。また、2以上の場合、2分割サイズ(分割数2)と判断する(S404)。なお、変数X、及びLに関しては図6参照のこと。
なお、A(切り代)は、必要最小限度の仮の数値であって、実際にシート束を切除する量であるとは限らない。すなわち、シートの折り数、分割数が算出されて、後述する図7に示す利用効率が求められたとき、例えば、利用効率が64%と求められたとき、切り代は36%ということになる。したがって、実際の切り代は、36%ということになり、A(切り代)と同一であるとは限らない。
次に、CPU153が、小サイズ冊子の面積(利用面積)を、
(L×M×分割数×折り数)
の式に基づいて算出する(S500)。
さらに、CPU153は、利用効率を(利用面積/定形サイズ面積)の式に基づいて算出する(S600)。
以上、説明した処理を各定形サイズ、または給紙カセットにあるサイズに対して行い、どの定型サイズごとの利用効率を判断する。
(利用効率の表示)
画像形成回路部150は、利用効率判断フローで算出した結果を表示手段としての操作部1(図2参照)に図7で示すように利用効率順に表示する。図7では、給紙カセットにあるシートだけを表示しているが、全定型サイズ、または、指定した定型サイズの利用効率を表示するようにしても良い。
また、図7では、利用率を表示しているが、切り捨てるごみの量(切除量)の割合、または、ごみ面積を表示するようにしても良い。その場合、ごみ面積=100%−利用効率(%)となる。例えば、利用効率64%の場合、ごみ面積は、56%になる。この場合、画像形成回路部150が、利用効率が最大のシートを選択し、そのシートが収納されているカセット114,115から最大利用効率のシートを自動的に送り出すようにしてもよい。
給紙サイズの選択は、選択したい給紙サイズの右横にある「選択」ボタン1A乃至1Eを押すことによって選択することができる。また、「自動設定」ボタン1Fを押すことで、最適な給紙サイズを自動的に選択することができる。
指定した給紙サイズをもとに最適な小冊子サイズを表示する場合
CPU153は、背の長さ(L)を、
(X(給紙サイズの搬送方向と直交方向の長さ)−2×A(最低切り代))/分割数
の式で求める。
また、CPU153は、背から小口までの距離(M)を、
(Y(給紙サイズの搬送方向長さ)−折り数×A)/折り数
の式で求める。
上記計算を、4つ条件((1)折り数2、分割数1、(2)折り数2、分割数2、(3)折り数4、分割数1、(4)折り数4、分割数2)で行い、小冊子の最適サイズを判断し、図8に示すよう各条件での最適サイズと利用効率を表示する。
なお、冊子サイズの選択は、選択したいサイズの右横にある「選択」ボタン1H乃至1Mを押すことによって選択することができる。給紙サイズは、ユーザが図8右上の「給紙サイズ」ボタン1Gによって入力する。また、切り代も図8の下部の「切り代」ボタン1Nによって入力することで任意に設定することができる。
(画像方向、ページ割り振り)
製本トレイでのみで折る2つ折り(折り数2)の場合と、製本トレイと折り装置で折る4つ折り(折り数4)の場合や、見開き方向によって、画像方向、ページ割り振りを変える必要がある。見開き方向には、右開き(背を右に置いてめくる場合)、左開き(背を左に置いてめくる場合)、上開き(背を上に置いてめくる場合)とがある。
分割する場合、搬送方向と直交する方向に同じ画像を並べればよい。なお、以下の説明において、折り数は、図5に示す利用効率判断フロー(S200)で求めるか、あるいは操作部1にユーザが入力してもよい。見開き方向は、ユーザによって操作部1に入力される。
(2つ折り、左開き、上開き)
まず、2つ折り(折り数2)するときの画像方向について図9を用いて説明する。
図9(a)は、右開き、左開きときの画像方向を示す上視図である。図中の矢印は、画像形成時の搬送方向を示す。また、図中の裏面、表面は、フィニッシャ500に排出するときの表裏の状態を示している。また、符号A、B、C、Dは画像の位置を示している。画像形成順序は、最初に裏面に画像を形成し、反転後、表面に画像を形成する。
図9(b)は上開きの画像方向を示す上視図である。上開き時は画像方向を左90度回転させる。
図9(c)はフィニッシャ内で搬送するときの画像の位置を表す断面図である。図示の通り、先端側の画像は符号AとDで示す位置に形成されている。
次に、2つ折り(折り数2)するときの左開き、上開き時のページ割り振りについて図10を用いて説明する。
図10(a)は製本処理トレイ820に積載されるときの画像位置を示す断面図である。図示の通り、ストッパ側の画像は符号AとDで示す位置に形成されていることになる。
CPU153は、最初に画像形成する枚数(M)を求める。画像形成する枚数は、原稿枚数/4の端数切り上げ値とする。M=roundup(原稿枚数/4)。
次に、画像形成回路部150が、4面(A,B,C,D)の画像が形成されたシートの各画像位置に何ページ目を割り当てるか、画像形成するシートごとに割り振りを行う。画像位置ごと印刷ページは式1ないし式4で求められる。但し、演算式で求めた値が原稿枚数を超えた場合は、その画像位置に画像形成を行わない。
N:本体から排出される順序(1枚目、2枚目、・・・N枚目)
M:画像形成する枚数
画像位置A:2×(M+N) ・・・・・式1
画像位置B:2×(M−N)+1 ・・・・・式2
画像位置C:2×(M−N)+2 ・・・・・式3
画像位置D:2×(M+N)−1 ・・・・・式4
例えば、原稿枚数が9枚の場合、9÷4の端数切り上げは3であるため、画像形成枚数は3枚になる。ページ割り振りは図10(b)に示すように、1枚目の画像位置Aの画像は8ページ目になり、画像位置Bの画像は5ページ目になり、画像位置Cの画像は6ページ目になり、画像位置Dの画像は7ページ目になる。2枚目、3枚目も同様に図示した通りになる。
(2つ折り、右開き)
次に、2つ折り(折り数2)するときの右開き時のページ割り振りについて図10を用いて説明する。
図10(a)は製本トレイに積載されるときの画像位置を示す断面図である。図示の通り、ストッパ側の画像はAとDとなる。
CPU153は、最初に画像形成する枚数(M)を求める。画像形成する枚数は、原稿枚数/4の端数切り上げ値とする。M=roundup(原稿枚数/4)。
次に、画像形成回路部150が、4面(A,B,C,D)の画像が形成されたシートの各画像位置に何ページ目を割り当てるか、画像形成するシートごとに割り振りを行う。
画像位置ごと印刷ページは式5乃至式8で求められる。但し、演算式で求めた値が原稿枚数を超えた場合は、その画像位置に画像形成を行わない。
N:本体から排出される順序(1枚目、2枚目、・・・N枚目)
M:画像形成する枚数
画像位置A:2×(M−N)+1 ・・・・・式5
画像位置B:2×(M+N) ・・・・・式6
画像位置C:2×(M+N)−1 ・・・・・式7
画像位置D:2×(M−N)+2 ・・・・・式8
例えば、原稿枚数が9枚の場合、9÷4の端数切り上げは3であるため、画像形成枚数は3枚になる。ページ割り振りは図10(c)に示すように、1枚目の画像位置Aの画像は5ページ目になり、画像位置Bの画像は8ページ目になり、画像位置Cの画像は7ページ目になり、画像位置Dの画像は6ページ目になる。2枚目、3枚目も同様に図示した通りになる。
(4つ折り、左開き、上開き)
次に、4つ折り(折り数4)するときの画像方向について図11を用いて説明する。
図11(a)は、右開き、左開き時の画像方向を示す上視図である。図中の矢印は、画像形成時の搬送方向を示している。また、図中の裏面、表面は、フィニッシャに排出するときの表裏の状態を示している。また、A、B、C、D、E、F、G、Hは画像の位置を示す。画像形成順序は、最初に裏面に画像を形成し、反転後、表面に画像を形成する。
図11(b)は上開きの画像方向を示す上視図である。上開き時は画像方向を左90度回転させる。
図11(c)はシート束折り装置828に入る前の搬送時の画像位置を表す断面図である。図示の通り、先端側の画像はAとHになる。また、図11(d)は折り処理部で2つ折りにされた後の搬送時の画像位置を表す断面図である。図示の通り、折り目側が先端側となる。
次に、4つ折り(折り数4)時の左開き、上開き時のページ割り振りについて図12を用いて説明する。
図12(a)は製本トレイに積載される時の画像位置を示す断面図である。図示の通り、ストッパ側に折り目がくるように積載する。
CPU153は、最初に画像形成する枚数(M)を求める。画像形成する枚数は、原稿枚数/8の端数切り上げ値とする。M=roundup(原稿枚数/8)。
次に、画像形成回路部150が、8面(A,B,C,D,E,F,G,H)の画像が形成されたシートの各画像位置に何ページ目を割り当てるか、画像形成するシートごとに割り振りを行う。
画像位置ごと印刷ページは式9乃至式16で求められる。但し、演算式で求めた値が原稿枚数を超えた場合は、その画像位置に画像形成を行わない。
N:本体から排出される順序(1枚目、2枚目、・・・N枚目)
M:画像形成する枚数
画像位置A:4×(M−N)+2 ・・・・・式9
画像位置B:4×(M+N)−1 ・・・・・式10
画像位置C:4×(M+N)−2 ・・・・・式11
画像位置D:4×(M−N)+3 ・・・・・式12
画像位置E:4×(M−N)+4 ・・・・・式13
画像位置F:4×(M+N)−3 ・・・・・式14
画像位置G:4×(M+N) ・・・・・式15
画像位置H:4×(M−N)+1 ・・・・・式16
例えば、原稿枚数が15枚の場合、15÷8の端数切り上げは2であるため、画像形成枚数は2枚になる。ページ割り振りは図12(b)に示すように、1枚目の画像位置Aの画像は6ページ目になり、画像位置Bの画像は11ページ目になり、画像位置Cの画像は10ページ目になり、画像位置Dの画像は7ページ目になる。また、画像位置Eの画像は8ページ目になり、画像位置Fの画像は9ページ目になり、画像位置Gの画像は12ページ目になり、画像位置Hの画像は5ページ目になる。2枚目も同様に図示した通りになる。
(4つ折り、右開き)
次に、4つ折り(折り数4)時の右開き時のページ割り振りについて図12を用いて説明する。
図12(a)は製本トレイに積載される時の画像位置を示す断面図である。図示の通り、ストッパ側に折り目がくるように積載する。
CPU153は、最初に画像形成する枚数(M)を求める。画像形成する枚数は、原稿枚数/8の端数切り上げ値とする。M=roundup(原稿枚数/8)。
次に、画像形成回路部150が、8面(A,B,C,D,E,F,G,H)の画像が形成されたシートの各画像位置に何ページ目を割り当てるか、画像形成するシートごとに割り振りを行う。
画像位置ごと印刷ページは式17乃至式24で求められる。但し、演算式で求めた値が原稿枚数を超えた場合は、その画像位置に画像形成を行わない。
N:本体から排出される順序(1枚目、2枚目、・・・N枚目)
M:画像形成する枚数
画像位置A:4×(M+N)−1 ・・・・・式17
画像位置B:4×(M−N)+2 ・・・・・式18
画像位置C:4×(M−N)+3 ・・・・・式19
画像位置D:4×(M+N)−2 ・・・・・式20
画像位置E:4×(M+N)−3 ・・・・・式21
画像位置F:4×(M−N)+4 ・・・・・式22
画像位置G:4×(M−N)+1 ・・・・・式23
画像位置H:4×(M+N) ・・・・・式24
例えば、原稿枚数が15枚の場合、15÷8の端数切り上げは2であるため、画像形成枚数は2枚になる。ページ割り振りは図12(c)に示すように、1枚目の画像位置Aの画像は11ページ目になり、画像位置Bの画像は6ページ目になり、画像位置Cの画像は7ページ目になり、画像位置Dの画像は10ページ目になる。また、画像位置Eの画像は9ページ目になり、画像位置Fの画像は8ページ目になり、画像位置Gの画像は5ページ目になり、画像位置Hの画像は12ページ目になる。2枚目も同様に図示した通りになる。
本発明の実施形態における画像形成製本システムのシート搬送方向に沿った断面図である。 本発明の実施形態における画像形成製本システムの制御ブロック図である。 小冊子作成動作説明用のフローチャートである。 小冊子作成順序説明用の図である。 利用効率判断処理の制御順序を示すフローチャートである。 演算式の変数説明用の図である。 表示部に表示される給紙サイズの表示図である。 表示部に表示される小冊子サイズの表示図である。 2つ折り時の画像形成方向及び画像位置を示す図である。 2つ折り時のページ割り振り説明用の図である。 4つ折り時の画像形成方向及び画像位置を示す図である。 4つ折り時のページ割り振り説明用の図である。
符号の説明
1 操作部(表示手段)
1A乃至1E 「選択」ボタン(選択手段)
1F 「自動設定」ボタン
1H乃至1M 「選択」ボタン
100 原稿給送装置
111 感光ドラム(画像形成手段)
150 画像形成回路部(割り付け手段)
153 CPU(算出手段)
200 イメージリーダ
201 イメージリーダ制御部
202 画像信号制御部
209 外部I/F
210 コンピュータ
300 プリンタ
301 画像形成制御部
400 折り装置(折り曲げ手段)
401 折り装置制御部
500 フィニシャ
501 フィニッシャ制御部
820 製本処理トレイ
823 シート位置決め部材
828 シート束折り装置(折り曲げ手段)
829 ステープラ(綴じ手段)
1000 画像形成製本システム
1100 画像形成装置
2000 裁断部(裁断手段)
2001 カッター
2002 カッター(切断手段)
2003 トレイ
2100 裁断部制御部

Claims (6)

  1. 1枚のシートに冊子を構成する複数ページ分の画像を形成する画像形成手段と、
    前記シートを束状にして前記ページ同士の間を綴じる綴じ手段と、
    前記シート束の前記ページ同士の間を折り曲げる折り曲げ手段と、
    綴じて折り曲げられた前記シート束の縁を裁断する裁断手段と、を備えた画像形成製本システムにおいて、
    前記複数ページ分の画像が形成される前記シートのサイズと、前記冊子1ページ分の面積と、前記折り曲げ手段による折り曲げ数とに基づいてシートのサイズ毎に利用効率を算出する算出手段を備えた、
    ことを特徴とする画像形成製本システム。
  2. 前記算出手段によって算出された利用効率を前記シートサイズ毎に表示する表示手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成製本システム。
  3. 前記算出手段によって算出された利用効率に基づいたシートの切除量を前記シートサイズ毎に表示する表示手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成製本システム。
  4. 前記表示手段が、前記シートサイズを選択する選択手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項2又は3又に記載の画像形成製本システム。
  5. 前記綴じ手段が、前記シート束を針綴じするステープラであり、
    複数箇所針綴じされて前記縁を裁断されたシート束の針綴じされた間を、前記シート束の折り曲げ部に対して直交する方向に切断する切断手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成製本システム。
  6. 1枚のシートに冊子を構成する複数ページ分の画像を形成する画像形成手段と、
    前記シートを束状にして前記ページ同士の間を綴じる綴じ手段と、
    前記シート束の前記ページ同士の間を折り曲げる折り曲げ手段と、
    綴じて折り曲げられた前記シート束の縁を裁断する裁断手段と、を備えた画像形成製本システムにおいて、
    前記複数ページ分の画像が形成される前記シートのサイズと、前記冊子1ページ分の面積と、前記折り曲げ手段による折り曲げ数とに基づいて、前記冊子1ページ分の画像を前記シートに割り付ける割り付け手段を備え、
    前記画像形成手段が、前記割り付け手段の割り付けにしたがって、シートに画像を形成する、
    ことを特徴とする画像形成製本システム。
JP2006161535A 2006-06-09 2006-06-09 画像形成製本システム Pending JP2007326348A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161535A JP2007326348A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 画像形成製本システム
US11/759,137 US7762537B2 (en) 2006-06-09 2007-06-06 Sheet processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006161535A JP2007326348A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 画像形成製本システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326348A true JP2007326348A (ja) 2007-12-20
JP2007326348A5 JP2007326348A5 (ja) 2009-07-23

Family

ID=38822669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006161535A Pending JP2007326348A (ja) 2006-06-09 2006-06-09 画像形成製本システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7762537B2 (ja)
JP (1) JP2007326348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095319A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 折り処理制御プログラム及び画像形成装置
JP7159796B2 (ja) 2018-11-08 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、記録システム、及び装置ユニット

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377027B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム
US8505897B2 (en) * 2011-06-03 2013-08-13 Eastman Kodak Company Z-fold signature finishing system and printer
US20120306143A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Mcintyre Dale Frederick Z-fold signature finishing method
US9181062B2 (en) * 2013-07-30 2015-11-10 Alliance Machine Systems International, Llc Trim arm adjustment assembly automated setting
JP7196642B2 (ja) * 2019-01-30 2022-12-27 株式会社リコー シート折りシステム及び画像形成システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222727A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Nissin Electric Co Ltd データ処理装置
JPH03161370A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Sharp Corp 画像処理装置
JPH04122953A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH04241018A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Dainippon Printing Co Ltd データ出力方式及びパーソナルメールシステム
JPH06227177A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Toppan Printing Co Ltd 冊子の製造方法
JPH11216966A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Skd Kk ミニブックの製造方法
JP2000250360A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 画像形成装置、画像倍率制御方法及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600993A (en) * 1970-01-09 1971-08-24 Cincinnati Inc Shearing apparatus
JPH0733270Y2 (ja) 1989-06-23 1995-07-31 ヤマハ株式会社 自動演奏ピアノの演奏開始時期表示装置
CH682600A5 (fr) * 1990-04-18 1993-10-15 Bobst Sa Procédé de contrôle de qualité de l'impression et du découpage dans une installation de production d'emballages.
JP2002003069A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Konica Corp 用紙断裁装置及び画像形成装置
JP2003095525A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kaneko:Kk 用紙処理装置
US7349121B2 (en) * 2002-08-02 2008-03-25 Agfa Graphics Nv Method for automatically determining an imposition plan
JP3832440B2 (ja) * 2003-02-27 2006-10-11 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置
US7419149B2 (en) * 2004-02-24 2008-09-02 Duplo Seiko Corporation Paper sheet processing device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222727A (ja) * 1988-07-11 1990-01-25 Nissin Electric Co Ltd データ処理装置
JPH03161370A (ja) * 1989-11-20 1991-07-11 Sharp Corp 画像処理装置
JPH04122953A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Ricoh Co Ltd 印刷装置
JPH04241018A (ja) * 1991-01-25 1992-08-28 Dainippon Printing Co Ltd データ出力方式及びパーソナルメールシステム
JPH06227177A (ja) * 1993-02-08 1994-08-16 Toppan Printing Co Ltd 冊子の製造方法
JPH11216966A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Skd Kk ミニブックの製造方法
JP2000250360A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Canon Inc 画像形成装置、画像倍率制御方法及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095319A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Konica Minolta Business Technologies Inc 折り処理制御プログラム及び画像形成装置
JP7159796B2 (ja) 2018-11-08 2022-10-25 セイコーエプソン株式会社 媒体処理装置、記録システム、及び装置ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20070287622A1 (en) 2007-12-13
US7762537B2 (en) 2010-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455671B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP2008214104A (ja) 用紙処理装置
US8434751B2 (en) Z-folder for sheets of various sizes
JP2007326348A (ja) 画像形成製本システム
JP5843076B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP2007099428A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5555096B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5006582B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6094378B2 (ja) 画像形成システム
JP2004205571A (ja) 後処理装置
JP2001058758A (ja) 画像形成システム
JP2016060121A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP4349155B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2006251962A (ja) 画像編集装置及び画像形成システム及び画像編集プログラム
US8437686B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP3787076B2 (ja) 画像形成装置
JP4369414B2 (ja) 画像形成装置及び中綴じ制御プログラム
JP2003160274A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6736917B2 (ja) 画像形成装置、画像割付プログラム
JP6150063B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP5434543B2 (ja) 後処理装置およびその制御方法、並びに画像形成システム
JP2021144171A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2020055677A (ja) シート後処理装置及び画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306