JP2007099428A - 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007099428A
JP2007099428A JP2005290384A JP2005290384A JP2007099428A JP 2007099428 A JP2007099428 A JP 2007099428A JP 2005290384 A JP2005290384 A JP 2005290384A JP 2005290384 A JP2005290384 A JP 2005290384A JP 2007099428 A JP2007099428 A JP 2007099428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
image
image forming
folding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005290384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099428A5 (ja
Inventor
Takayuki Fujii
隆行 藤井
Akinobu Nishikata
彰信 西方
Shigeru Kasahara
繁 笠原
Shigeo Aoyanagi
茂夫 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005290384A priority Critical patent/JP2007099428A/ja
Publication of JP2007099428A publication Critical patent/JP2007099428A/ja
Publication of JP2007099428A5 publication Critical patent/JP2007099428A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】合紙や章紙として用いられる色紙、既製のタブシート、タブシートを作成するためのシートなどの特殊なシートを用いることなく、1つの用紙束内のグループ分けを行うことができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、インデックスモードを有する。インデックスモード時、複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束内の章の区切りページが設定される。そして、画像形成された用紙毎に章の区切りページに該当する用紙であるか否かに応じて、該画像形成された用紙に対してその一角がカッター801により裁断される。この一角が裁断された用紙により、1つの用紙束の章分けが行われる。
【選択図】図22

Description

本発明は、複写機、レーザビームプリンタなどの画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
従来、複写機などの画像形成装置において、画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束を各章に分ける方法として、合紙や章紙と呼ばれるシートを用紙束内の所定位置へ挿入する方法がある(例えば特許文献1参照)。この方法においては、具体的には、原稿とは別に準備された画像形成されないシートが用紙束内の章の区切り位置へ挿入される。また、画像形成されるシートとは異なるシート例えば色紙などの紙質が異なるシートが所定ページ(用紙束内の章の区切り位置に対応するページ)になるように給紙され、当該給紙されたシートに対して画像形成が行われる。
また、1つのシート束を各章に分ける他の方法として、タブが一体に形成されているタブシートを挿入する方法がある(例えば特許文献2参照)。
上記タブシートを用いて章分けを行う方法においては、タブシートを予め準備する必要がある。ここで、タブシートは、複数枚のタブシートを含むセット単位で入手されるので、タブシートが余る可能性がある。
このようなにタブシートが余らないように、必要な枚数分のタブシートを作成する方法が提案されている(例えば特許文献3を参照)。この方法の場合、タブを作成するために、画像形成される用紙サイズより大きなサイズの専用用紙を用意する必要がある。
特開平11−338315号公報 特開平8−274950号公報 特開平6−286932号公報
上述した、原稿とは別に準備された画像形成されないシートを用紙束内の章の区切り位置に挿入することによって章分けを行う場合、以下のことが必要である。即ち、章の区切り位置に挿入されるシートとして画像形成された用紙と同じ紙質のシートを用いる場合、用紙束内の章の区切りを判別するために、用紙を1ページずつめくる必要がある。また、色紙など紙質が異なるシートを用いて章分けを行う場合、紙質が異なるシートを予め準備する必要がある。
タブシートを用いて章分けを行う方法においては、このタブシートとして、複数枚のタブシートを含むセットを予め入手する必要がある。また、タブシートが余るのを回避するために、専用シートを用いて、必要枚数分のタブシートを作成する必要がある。また、タブが一体に形成されたタブシートを用いる場合、画像形成されたシート束からタブが外側へ突出することになるので、シート束が幅方向へ大きくなる。
本発明の目的は、合紙や章紙として用いられる色紙、既製のタブシート、タブシートを作成するためのシートなどの特殊なシートを用いることなく、1つの用紙束内のグループ分けを行うことができる画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するため、画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段と、画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束内のグループの区切りページを設定する区切りページ設定手段と、画像形成された用紙毎に前記グループの区切りページに該当する用紙であるか否かを判定し、該判定結果に応じて、該画像形成された用紙に対して前記処理手段により処理を施すように制御する制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段と、画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束を複数のグループに区分けするクループ区分け手段と、前記区分けされたグループ毎に前記処理手段により用紙に処理が施される領域を変えるように制御する制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束内のグループの区切りページを設定する区切りページ設定工程と、画像形成された用紙毎に前記グループの区切りページに該当する用紙であるか否かを判定し、該判定結果に応じて、該画像形成された用紙に対して前記処理手段により処理を施すように制御する制御工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束を複数のグループに区分けするグループ区分け工程と、前記区分けされたグループ毎に前記処理手段により用紙に処理が施される領域を変えるように制御する制御工程とを有することを特徴とする画像形成装置の制御方法を提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段とを備える画像形成装置を制御するためのプログラムであって、画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束内のグループの区切りページを設定する区切りページ設定モジュールと、画像形成された用紙毎に前記グループの区切りページに該当する用紙であるか否かを判定し、該判定結果に応じて、該画像形成された用紙に対して前記処理手段により処理を施すように制御する制御モジュールとを有することを特徴とするプログラムを提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段とを備える画像形成装置を制御するためのプログラムであって、画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束を複数のグループに区分けするグループ区分けモジュールと、前記区分けされたグループ毎に前記処理手段により用紙に処理が施される領域を変えるように制御する制御モジュールとを有することを特徴とするプログラムを提供する。
本発明は、上記目的を達成するため、上記プログラムのいずれかをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、合紙や章紙として用いられる色紙、既製のタブシート、タブシートを作成するためのシートなどの特殊なシートを用いることなく、1つの用紙束内のグループ分けを行うことができる。また、用紙束からタブが外部へ張り出すようなことがなく、用紙サイズの用紙束を作成することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の主要部構成を示す縦断面図である。
画像形成装置は、図1に示すように、画像形成装置本体(以下、本体という)10と、フィニッシャ500とを備え、本体10は、原稿画像を読み取るイメージリーダ200、プリンタ300および操作表示装置400を含む。
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭ページから順に1枚ずつ左方向へ給紙し、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左から流し読取り位置を経て右へ搬送し、その後外部の排紙トレイ112へ排出する。この原稿がプラテンガラス102上の流し読取り位置を左から右へ向けて通過するときに、この原稿画像は流し読取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104により読み取られる。この読取り方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。具体的には、原稿が流し読取り位置を通過する際に、原稿の読取り面がスキャナユニット104のランプ103の光で照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
光学的に読み取られた原稿の画像はイメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、後述する画像信号制御部202において所定の処理が施された後にプリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
なお、いわゆる原稿固定読みも可能であるが、その説明は省略する。 プリンタ300の露光制御部110は、入力されたビデオ信号に基づきレーザ光を変調して出力し、該レーザ光はポリゴンミラー110aにより走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
この感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット114,115、手差給紙部125または両面搬送パス124から用紙が給紙され、この用紙は感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光ドラム111に形成された現像剤像は転写部116により給紙された用紙上に転写される。
現像剤像が転写された用紙は定着部117に搬送され、定着部117は用紙を熱圧することによって現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過した用紙はフラッパ121および排出ローラ118を経てプリンタ300から外部(フィニッシャ500)に向けて排出される。
ここで、用紙をその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出するときには、定着部117を通過した用紙は、フラッパ121の切換動作により一旦反転パス122内に導かれる。そして、用紙は、その後端がフラッパ121を通過した後に、スイッチバックされて排出ローラ118によりプリンタ300から排出される。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を形成するときまたはコンピュータから出力された画像を形成するときなどのように先頭ページから順に画像形成するときに行われ、その排紙後の用紙順序は正しいページ順になる。
さらに、用紙の両面に画像形成を行う両面モードが設定されている場合には、フラッパ121の切換動作により用紙が反転パス122に導かれた後に両面搬送パス124へ搬送される。両面搬送パス124へ導かれた用紙は上述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度給紙される。
プリンタ300から排出された用紙はフィニッシャ500に送られる。フィニッシャ500は、裁断処理、綴じ処理などの各処理を行う。
次に、本画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成について図2を参照しながら説明する。図2は図1の画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。
コントローラは、図2に示すように、CPU回路部150を有する。CPU回路部150は、CPU(図示せず)、ROM151、RAM152を内蔵し、ROM151に格納されている制御プログラムにより各ブロック101,201,202,209,301,401,501を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部101は、原稿給送装置100をCPU回路部150からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部201は、上述のスキャナユニット104、イメージセンサ109などに対する駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。また、画像信号制御部202は、コンピュータ210から外部I/F209を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づき上述の露光制御部110を駆動する。
操作表示装置制御部401は、操作表示装置400とCPU回路部150との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、後述するように、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。操作表示装置制御部401は、操作表示装置400の各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を操作表示装置400に表示するように制御する。
フィニッシャ制御部501はフィニッシャ500に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行うことによってフィニッシャ全体の駆動制御を行う。この制御内容については後述する。
次に、操作表示装置400について図3および図4を参照しながら説明する。図3は図1の画像形成装置における操作表示装置400の外観構成を示す図、図4は図3の操作表示装置400の液晶表示部420に表示される画面の例を示す図である。
操作表示装置400には、図3に示すように、画像形成動作を開始するためのスタートキー402、画像形成動作を中断するためのストップキー403、置数設定等を行うテンキー404〜412および414、IDキー413、クリアキー415、リセットキー416などが設けられている。また、上部にタッチパネルが形成された液晶表示部420が設けられており、液晶表示部420の画面上にはソフトキーを表示することが可能である。
本画像形成装置は、後処理モードとして、ノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)などの各処理モードを有する。このような処理モードの設定などは、操作表示装置400からの入力操作により行われる。例えば、後処理モードを設定する際には、図4(a)に示す初期画面が液晶表部420に表示される。この初期画面上でソフトキーである「ソータ」が選択されると、図4(b)に示すメニュー選択画面が液晶表示部420に表示され、このメニュー選択画面を用いて後処理モードの設定が行われる。
次に、フィニッシャ500の構成について図5を参照しながら説明する。図5は図1のフィニッシャ500の構成を模式的に示す縦断面図である。
フィニッシャ500は、本体10から排出された用紙を順に取り込み、取り込んだ複数の用紙に各種シート後処理を行う。シート後処理としては、例えば複数の用紙を整合して1つに束に束ねる処理、束ねた用紙束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、用紙毎に一角をカッターで裁断する裁断処理、ソート処理、ノンソート処理などがある。このフィニッシャ500に対しては、本体10から反転排紙制御により画像形成面を下向きにして画像形成された用紙が排出され、フィニッシャ500は、画像形成面を下向きにして供給された用紙に対して、ステイプル処理など上述の各処理を行う。
フィニッシャ500は、図5に示すように、本体10から排出された用紙を入口ローラ対502により内部に取り込み、入口ローラ対502により内部に取り込まれた用紙は、搬送ローラ対503,504,505に向けて送られる。入口ローラ対502の搬送経路上流には、入口センサ531が設けられている。ここで、搬送ローラ対503と搬送ローラ対504との間の搬送経路途中には、パスセンサ535が設けられ、搬送ローラ対504の下流側には、パスセンサ532が設けられている。搬送ローラ対504と搬送ローラ対505との間の搬送経路途中には、搬送された用紙の先端側の一角を裁断するためのカッター801が設けられている。カッター801は、上記裁断処理を行うときに動作する。
搬送ローラ対505の下流側には、切換フラッパ515が配置されている。切換フラッパ515は、搬送ローラ対505により送られた用紙をノンソートパス521またはソートパス522に導くためのフラッパである。
ノンソートパス521に導かれた用紙は、ノンソート排出ローラ対510を介してサンプルトレイ701上に排紙される。ノンソートパス521の途中には、排紙センサ533が設けられている。
ソートパス522に導かれた用紙は、搬送ローラ対506,507,508およびソート排紙ローラ対509を介して中間トレイ(以下、処理トレイという)630上に積載される。ソートパス522の途中には、ソート排紙センサ534が設けられている。処理トレイ630上に束状に積載された用紙は、必要に応じて整合処理、ステイプル処理などが施された後に、排出ローラ680a,680bによりスタックトレイ700上へ排出される。排出ローラ680bは揺動ガイド650に支持され、揺動ガイド650は揺動ガイドモータ(図示せず)により排出ローラ680bを処理トレイ630上の最上部の用紙に当接させるように揺動する。排出ローラ680bが処理トレイ630上の最上部の用紙に当接された状態にあるときには、排出ローラ680bは排出ローラ680aと協働して処理トレイ630上の用紙束をスタックトレイ700に向けて排出することが可能である。
上述のステイプル処理は、ステイプラ601により行われる。ステイプラ601は、処理トレイ630の外周に沿って移動可能に構成され、処理トレイ630に積載された用紙束を、用紙搬送方向(図5中左方向)に対して用紙の最後尾位置(後端)で綴じることが可能である。
次に、フィニッシャ500を駆動制御するフィニッシャ制御部501の構成について図6を参照しながら説明する。図6は図2のフィニッシャ制御部501の構成を示すブロック図である。
フィニッシャ制御部501は、図6に示すように、CPU550、ROM551、RAM552などから構成される。フィニッシャ制御部501は、通信IC(図示せず)を介して本体10側に設けられたCPU回路部150と通信してデータ交換を行う。そして、フィニッシャ制御部501のCPU550は、CPU回路部150からの指示に基づきROM551に格納されている各種プログラムを実行し、フィニッシャ500の駆動制御を行う。具体的には、CPU550は、対応するプログラムに従って、入口センサ531およびパスセンサ532〜535の出力を監視しながら、各モータM1,M2,M3,M4,M5,M150,M160,M180の駆動制御を行う。
ここで、入口モータM1は、入口ローラ対502を駆動するモータであり、レジストモータM5は、搬送ローラ対503を駆動するモータである。搬送モータM2は、搬送ローラ対504,505,506,507を駆動するモータであり、排紙モータM3はノンソート排紙ローラ対510,搬送ローラ対508,ソート排紙ローラ対509を駆動するモータである。揺動ガイドモータM150は、揺動ガイド650を駆動して昇降させるモータである。パドルモータM160は、パドル660を駆動するモータである。束排紙モータM180は、排紙ローラ680a,680bを駆動するモータである。カッターモータM4は、カッター801を昇降駆動させるためのモータである。
次に、裁断動作について図7および図8を参照しながら説明する。図7はカッター801の動作位置を模式的に示す平面図、図8は処理トレイ630上に積載された用紙束をステイプラ601で綴じる際の状態を模式的に示す平面図である。
カッター801は、図7に示すように、搬送ローラ対504(504a〜d)と搬送ローラ対505(505a〜d)の間に配置されている。また、カッター801は、用紙Pの一角を所定角度(例えばπ/4(rad))で裁断するように、用紙Pの搬送方向に対して所定角度で傾けられて配置されている。カッター801は、搬送パスの奥側に位置するホームポジション(2点鎖線)で待機し、必要に応じて、上記所定角度を保持しながら用紙Pの搬送方向に対して直角方向に移動される。後述するインデックスモード時、カッター801は、上記ホームポジションから、搬送される用紙Pの縁部から距離Lc分内方にある位置PS51へ移動される。この位置PS51は、後述するように、用紙の一角を裁断量Liで裁断するための位置である。そして、カッター801は、位置PS51において、搬送パスを開放するように上昇された状態で待機する。
用紙Pは、用紙先端がパスセンサ532から所定距離Ls分搬送された位置で停止される。次いで、カッター801が用紙Pに対して下降され、カッター801により、用紙Pの搬送方向先端奥側の一角が裁断量Liで裁断される。そして、カッター801が上昇されて搬送パスが開放された後に、用紙Pは下流へ搬送される(破線)。この動作が用紙毎に繰り返し行われる。ここで、用紙Pは、その画像形成面(表面)に対して右上の一角が裁断されるような搬送方向で搬送される。
下流へ搬送された用紙Pが処理トレイ630へ排出された際には、図8に示すように、先端側に裁断部が位置する用紙Pの後端縁部がストッパ631と平行に位置するので、用紙Pに対する整合動作が、用紙Pの後端がストッパ631に当接された状態で行われることになる。また、用紙Pの裁断された一角の位置とステイプラ601によるステイプル位置とが重なることはないので、裁断とステイプルの両立を行うことが可能である。
また、図7に示すように、カッター801は、搬送される用紙幅Lwと裁断量Liに応じて任意の位置に移動可能であり、用紙Pより幅が狭い用紙P´に対しては、裁断位置PS52(1点鎖線)へ移動される。
本実施の形態においては、カッター801の位置基準となるホームポジションが奥側に設けられているが、これに代えて、手前側の位置をホームポジションとして、用紙Pの搬送方向先端手前側の一角を裁断するようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、用紙Pの停止位置が固定され、裁断量に応じてカッター801が移動されるような構成が採用されているが、以下の構成に変えることも可能である。即ち、カッター801の位置を固定し、用紙Pをパスセンサ532から所定距離Lsで停止位置させたる。その後、搬送ローラ対504と垂直方向に設けられた搬送ローラ対(図示せず)により用紙Pの搬送方向を直角な方向に切り替え、用紙の一角に対する裁断量に応じて用紙Pをその直角方向に移動するという構成である。
次に、インデックスモードを設定するためのオペレータ操作について図9〜図14を参照しながら説明する。図9〜図12は操作表示装置400に表示される、インデックスモードを設定するための各操作画面の例を示す図、図13はインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図、図14はインデックスモードで出力される用紙の画像領域を示す図である。
インデックスモードとは、選択された用紙の一角を上記裁断処理により裁断することによって1つの用紙束のグループ分け(例えば章分け)を行うモードである。ここで、裁断対象となる用紙として、1つの用紙束内の各章の先頭ページに該当する用紙(インデックスページ(章紙)に相当する用紙)、または、各章の先頭ページ以外のページに該当する用紙を選択することが可能である。また、裁断対象となる用紙として、1つの用紙束の先頭ページ(当該ページが1つの用紙束内の最初の章の先頭ページであるか否かに関係なく)を除いた、各章の先頭ページに該当する用紙(インデックスページ(章紙)に相当する用紙)を選択することも可能である。上記裁断処理により、図13(a)に示すような一角が裁断された用紙が得られる。
裁断対象となる用紙として、1つの用紙束内の各章の先頭ページ以外のページに該当する用紙が選択された場合、図13(b)に示すように、一角が裁断されていない各用紙をインデックスページとする用紙束が得られる。
また、裁断対象となる用紙として、1つの用紙束内の各章の先頭ページに該当する用紙(インデックスページ(章紙)に相当する用紙)が選択された場合、図13(c)に示すように、一角が裁断されている各用紙をインデックスページとする用紙束が得られる。
また、裁断対象となる用紙として、1つの用紙束の先頭ページ(当該ページが1つの用紙束内の最初の章の先頭ページであるか否かに関係なく)を除いた、各章の先頭ページに該当する用紙(インデックスページ(章紙)に相当する用紙)が選択された場合、図13(d)に示すように、一角が裁断されている各用紙をインデックスページとする用紙束が得られる。但し、1つの用紙束の先頭ページに対しては、当該ページが1つの用紙束内の最初の章の先頭ページであるか否かに関係なく、その一角は裁断されない。
インデックスモードを設定する場合、まず、図4(a)に示す初期画面上でソフトキーである「応用モード」キーが選択される。この「応用モード」キーが選択されると、液晶表示部420の画面が、図9(a)に示すような各種モードを選択する画面ヘ切り換わる。ここで、「インデックス」キーが選択されると、図9(b)に示すように、液晶表示部420の画面が、用紙束内の各章の先頭ページ(インデックスページ)を設定可能な画面に切り換わる。この切換後の画面上において、各章の先頭ページ(インデックスページ)がテンキー404〜412,414(図3)を用いて入力される。入力後に「OK」キーが押されると、他のインデックスページを設定するか否かを選択するための図9(c)に示す画面への切換が行われる。ここで、「はい」キーが選択されると、画面が図9(b)に示す画面へ戻り、他の章の先頭ページ(インデックスページ)の入力が行われる。図9(b)のインデックスページ設定画面上で、「設定確認」キーが押されると、画面が既に設定済みのインデックスページを全て表示する画面へ切り換わる。このとき、図10(a)に示すように表示される設定済みのインデックスページは、入力されたページの若い順に並び替えられて表示される。確認後に「OK」キーが押されると、画面が図9(b)のインデックスページ設定画面へ戻る。
全てのインデックスページの設定後、図9(c)の画面上で「いいえ」キーが選択されると、画面が図10(b)に示す画面へ切り換わる。この図10(b)の画面は、設定されたインデックスページに該当する用紙に対して裁断を行うか、インデックスページ以外の用紙に対して裁断を行うかを設定するための画面である。図10(b)の画面上で、「処理する」キーが選択され、「OK」キーが押されると、画面が図10(c)に示す画面へ切り換わる。図10(c)の画面は、先頭の章である用紙束の先頭紙に対して裁断処理を行うか否かの設定をするための画面である。ここで、「はい」キーが選択されると、図13(c)に示すように、一角が裁断された先頭用紙を含む各用紙をインデックスページとする用紙束が出力される。これに対し、図10(c)の画面上で「いいえ」キーが選択されると、図13(d)に示すように、先頭紙を除く、一角が裁断された各用紙をインデックスページとする用紙束が出力される。
図10(c)の画面上で「はい」または「いいえ」のいずれかのキーが選択されると、画面が図11(a)に示す画面へ切り換わる。また、図10(b)の画面上で「処理しない」キーが選択され、「OK」キーが押されると、画面が図11(a)に示す画面へ切り換わる。このとき、図13(b)に示すように、一角が裁断されていない用紙をインデックスページとし、一角が裁断されている用紙をインデックスページ以外のページとする用紙束が出力される。
図11(a)に示す画面は、インデックスの幅を入力するための画面である。ここで、インデックスの幅とは、図13(e)に示すように、用紙の一角を裁断する際の裁断量Liである。図11(a)の画面上でインデックスの幅が入力され、「OK」キーが押されると、画面が図11(b)に示す画面へ切り換わる。図11(b)の画面は、図11(e),(f),(g)のそれぞれに示すように、一角が裁断されている用紙に対して一角が露出する用紙のうち、対応する用紙の一角部分に章の付加情報(例えば第1章などの章番号を示す情報)を印字するか否かを設定するための画面である。ここで、図13(e)に示す章の付加情報の印字形態は、一角が裁断されていない各用紙をインデックスページとする用紙束に対応するものである。図13(f)に示す章の付加情報の印字形態は、一角が裁断された先頭用紙を含む各用紙をインデックスページとする用紙束に対応するものである。図13(g)に示す章の付加情報の印字形態は、先頭紙を除く、一角が裁断された各用紙をインデックスページとする用紙束に対応するものである。すなわち、いずれの場合も、一角が裁断されない用紙に対してのみ付加情報の印字が行われる。
章の付加情報を印字する場合は、図11(b)の画面上で「はい」キーが押され、画面が図11(c)に示す画面へ切り換わる。この図11(c)に示す画面上においては、章の付加情報として予め用意された複数の種類(1章、2章、3章など)から所望の種類を選択して入力することができる。また、「ユーザ設定」キーの選択により、ユーザにより章の付加情報として任意の情報を入力することが可能である。
図11(c)の画面上で章の付加情報が選択された後、「OK」キーが押されると、画面が図12(a)に示す画面へ切り換わる。図12(a)の画面は、出力される用紙の画像サイズを調整するか否かを設定するための画面である。ここで、インデックスモードが選択されず、用紙の一角の裁断が行われない場合、図14(a)に示す読み取り原稿に対して、図14(b)に示すように当該原稿の画像を用紙の全面に形成することができる。これに対し、用紙の一角が裁断される場合、裁断後の用紙サイズに応じて画像の縮小を行う必要がある。このために、図14(c)に示すように、用紙の一角が裁断された際の用紙サイズに応じて、画像の縮小率を決定するための画像サイズの調整が行われる。そして、一角が裁断されない用紙に対しても、上記決定された縮小率で画像形成が行われる。図12(a)の画面上で画像サイズの調整を行うために「はい」キーが選択されると、画面が図12(b)に示す初期画面へ戻る。図12(a)の画面上で「いいえ」キーが選択された場合、画像サイズの調整を行わずに、画面が図12(b)の初期画面へ戻る。
また、上記章の付加情報を印字しない場合は、図11(b)の画面上で「いいえ」キーが押される。これにより、画面は図12(a)の画面へ切り換わり、画像サイズの調整が選択された後に図12(b)の初期画面へ戻る。
次に、インデックスモード時の用紙の流れについて図15および図16を参照しながら説明する。図15および図16はフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。
インデックスモード時、図15(a)に示すように、入口ローラ対502、搬送ローラ対503が回転駆動され、本体10から排出された用紙Pは、フィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。そして、用紙Pの先端が搬送ローラ対504に達すると、搬送ローラ対503の回転駆動が停止され、用紙Pの搬送が停止される。このとき、図15(b)に示すように、搬送ローラ対504は回転駆動されておらず、用紙Pの先端が搬送ローラ対504に突き当たることによって、搬送パス内で用紙Pにループが形成される。これにより、用紙Pの傾きが補正され(斜行補正)、カッター801の用紙Pの搬送方向に対する角度が所定角度に保持される。
次いで、斜行補正された用紙Pは、図15(c)に示すように、搬送ローラ対503,504の回転駆動により、用紙先端がカッター801の下流に達するまで搬送され、そして、停止される。そして、図16(a)に示すように、停止されている用紙Pに対してカッター801が下降し、このカッター801により、用紙の搬送方向先端側の一角が裁断される。また、裁断片Pcが、裁断屑容器810に収納される。裁断後、図16(b)に示すように、カッター801は上昇し、搬送路が開放される。
次いで、図16(b)に示すように、搬送ローラ対504,505が回転駆動され、一角が裁断された用紙Pの搬送が再開される。ここで、切換フラッパ515は、上述したノンソートモード、ソートモード、ステイプルソートモードの各モードのうち、設定されたモードに応じてソレノイド(図示せず)により回転駆動されており、ノンソートモードの場合、用紙Pはノンソートパス521に導かれ、ソートモードまたはステイプルソートモードの場合、用紙Pはソートパス522に導かれる。図15および図16に示す例は、ソートモードが設定されており、用紙Pがソートパス522に導かれる場合を示す。
このような各モードに対する制御は、フィニッシャ制御部501で行われる。フィニッシャ制御部501は、本体10のCPU回路部150からの指示に基づき、設定されたモードを認識し、この設定モードに対して予め決められた手順に従って、各部を駆動制御する。
このフィニッシャ制御部501による制御処理について説明する。
まず、フィニッシャ制御部501による動作モード判別処理について図17を参照しながら説明する。図17はフィニッシャ制御部501による動作モード判別処理の手順を示すフローチャートである。この動作モード判別処理の手順は、フィニッシャ制御部501内のROM551に格納されているプログラムに従ってCPU550により実行されるものである。
CPU550は、図17に示すように、まず、フィニッシャスタートがオンとなるのを待つ(ステップS1)。本体10の操作表示装置400に設けられている複写開始を指示するためのスタートキーが押され、フィニッシャ500の動作をスタートさせる信号が本体10から通信用IC(図示せず)を介してフィニッシャ制御部501のCPU550へ入力されると、フィニッシャスタートがオンとなる。フィニッシャスタートがオンとなると、CPU550は、入口モータM1、レジストモータM5、搬送モータM2、排紙モータM3の駆動を開始する(ステップS2)。ここで、フィニッシャ500の動作をスタートさせる信号がCPU550へ入力されない場合、フィニッシャ500は待機状態となる。
次いで、CPU550は、動作モードを判別する(ステップS3)。ここで、動作モードがノンソートモードであると判別された場合、CPU550は、ノンソート処理を実行する(ステップS4)。また、動作モードがソートモードまたはステイプルソートモードであると判別された場合、CPU550は、ソート処理を実行する(ステップS5)。
上記ステップS4またはステップS5のいずれかの処理を終了すると、CPU550は、入口モータM1、レジストモータM5、搬送モータM2、排紙モータM3の駆動を止め(ステップS6)、上記ステップS1へ戻る。
次に、上記ステップS4のノンソート処理について図18を参照しながら説明する。図18は図17のステップS4のノンソート処理の手順を示すフローチャートである。
ノンソート処理が開始されると、図18に示すように、CPU550は、まず、サンプルトレイ701へ用紙Pを導くためのノンソートパス521を選択するように、フラッパ515を駆動する(ステップS101)。続いて、CPU550は、フィニッシャスタートがオンであるか否かを判定する(ステップS102)。フィニッシャスタートがオンである場合、本体10から排出された用紙Pは、フィニッシャ500内へ取り込まれる。そして、CPU550は、パスセンサ531がオンになるのを待つ(ステップS103)。パスセンサ531は、取り込まれた用紙Pの先端を検知すると、オンする。
パスセンサ531がオンすると、CPU550は、取り込まれた用紙Pがインデックスモードにより裁断処理するように設定されている用紙であるか否かを判定する(ステップS104)。取り込まれた用紙Pがインデックスモードにより裁断処理するように設定されている用紙である場合、後述するインデックス紙シーケンスを起動する(ステップS105)。そして、CPU550は、パスセンサ531がオフになるのを待つ(ステップS106)。パスセンサ531は、入口モータM1により駆動される搬送ローラ対502により搬送される用紙Pの後端がパスセンサ531を抜けると、オフする。パスセンサ531がオフになると、CPU550は、上記ステップS102へ戻り、フィニッシャスタートがオンである場合、同様の処理を継続する。
上記ステップS104において取り込まれた用紙Pがインデックスモードにより裁断処理するように設定されている用紙でないと判定された場合、CPU550は、パスセンサ531がオフになるのを待つ(ステップS106)。このとき、インデックス紙シーケンス(ステップS105)は起動されない。そして、パスセンサ531がオフすると、CPU550は、上記ステップS102へ戻る。
上記ステップS102においてフィニッシャスタートがオンでないすなわちオフであると判定された場合、CPU550は、全ての用紙Pがサンプルトレイ701へ排紙されるのを待つ(ステップS107)。CPU550は全ての用紙Pの排紙が完了した後、フラッパ515の動作を解除する(ステップS108)。そして、CPU550は、ノンソート処理を終了する。
次に、上記ステップS5のソート処理について図19を参照しながら説明する。図19は図17のステップS5のソート処理の手順を示すフローチャートである。
ソート処理が開始されると、図19に示すように、CPU550は、まず、処理トレイ630へ用紙Pを導くためのソートパス522を選択するように、フラッパ515を駆動する(ステップS201)。続いて、CPU550は、フィニッシャスタートがオンであるか否かを判定する(ステップS202)。フィニッシャスタートがオンである場合、本体10から排出された用紙Pは、フィニッシャ500内へ取り込まれる。そして、CPU550は、パスセンサ531がオンになるのを待つ(ステップS203)。パスセンサ531は、取り込まれた用紙Pの先端を検知すると、オンする。
パスセンサ531がオンすると、CPU550は、後述するソート紙シーケンスを起動する(ステップS204)。続いて、CPU550は、取り込まれた用紙Pがインデックスモードにより裁断処理するように設定されている用紙であるか否かを判定する(ステップS205)。ここで、取り込まれた用紙Pがインデックスモードにより裁断処理するように設定されている用紙である場合、CPU550は、後述するインデックス紙シーケンスを起動する(ステップS206)。そして、CPU550は、パスセンサ531がオフになるのを待つ(ステップS207)。パスセンサ531は、搬送ローラ対502により搬送される用紙Pの後端がパスセンサ531を抜けると、オフする。次いで、CPU550は、上記ステップS202へ戻り、フィニッシャスタートがオンである場合、同様の処理を継続する。
上記ステップS205において取り込まれた用紙Pがインデックスモードにより裁断処理するように設定されている用紙でないと判定された場合、CPU550は、パスセンサ531がオフになるのを待つ(ステップS207)。このとき、インデックス紙シーケンス(ステップS206)は起動されない。そして、パスセンサ531がオフになると、CPU550は、上記ステップS202へ戻る。
上記ステップS202においてフィニッシャスタートがオンでないすなわちオフであると判定された場合、CPU550は、全ての用紙Pが処理トレイ630へ排紙されるのを待つ(ステップS208)。CPU550は、全ての用紙Pの排紙が完了した後、フラッパ515の動作を解除する(ステップS209)。そして、CPU550は、ノンソート処理を終了する。
なお、ソート紙シーケンスは本発明の特徴とは関係ないため詳細な説明は省略する。
次に、インデックス紙シーケンスについて図20を参照しながら説明する。図20は図18のステップS105(図19のステップS206)のインデックス紙シーケンスの手順を示すフローチャートである。インデックス紙シーケンスは、上述したソート紙シーケンスと同様に、搬送される用紙毎に割当てられるものである。また、本シーケンスはマルチタスクでCPU550により実行される。
インデックス紙シーケンスが起動されると、図20に示すように、CPU550は、まず、パスセンサ535がオンするのを待つ(ステップS601)。パスセンサ535は、フィニッシャ500内に搬送されたシートPの先端を検知すると、オンする。ここで、パスセンサ535がオンすると、CPU550は、搬送モータM2を停止させ、搬送モータ対504の回転駆動を停止する(ステップS602)。このとき、用紙Pは、搬送ローラ対504位置に達しておらず、搬送ローラ対503によりフィニッシャ500内を搬送されている。そして、CPU550は、所定距離分シートを搬送した後(ステップS603)、レジストモータM5を停止させ、搬送ローラ対503の駆動を停止する(ステップS604)。パスセンサ535のオンから搬送ローラ対503による搬送が停止するまでの用紙Pの移動距離は、パスセンサ535から搬送ローラ対503までの距離より例えば2mm長くなるように設定されている。この設定条件を満足するように、ステップS604のモータ停止タイミングは設定されている。これにより、用紙Pは、先端が回転駆動されていない搬送ローラ対504に突き当てられ、用紙Pには、搬送ローラ対504と搬送ローラ対503間でループが形成される。このループ形成により、用紙Pの斜行が補正される。
次いで、CPU550は、搬送モータM2およびレジストモータM5を駆動し、搬送ローラ対504,503により斜行補正された用紙Pを搬送する(ステップS605)。そして、CPU550は、パスセンサ532がオンするのを待つ(ステップS606)。パスセンサ532は、用紙Pの先端を検知すると、オンする。パスセンサ532がオンすると、CPU550は、用紙Pを所定距離分搬送させた後(ステップS607)、搬送モータM2とレジストモータM5を停止し、搬送ローラ対504,503の駆動を停止する(ステップS608)。ここでは、カッター801の位置に合わせて、用紙先端がパスセンサ532から距離Ls(図7を参照)の位置になるように搬送ローラ対504,503の駆動停止のタイミングが設定されている。
次いで、CPU550は、裁断動作を行う(ステップS609)。ここでは、カッターモータM4が駆動され、停止している用紙Pに向けてカッター801が下降される。これにより、用紙Pの一角が裁断される。この裁断後、カッター801は上昇される。続いて、CPU550は、搬送モータM2とレジストモータM5を駆動し、搬送ローラ対504,503により用紙Pを下流へ搬送する(ステップS610)。そして、CPU550は、本処理を抜ける。
このように、本実施の形態によれば、用紙束を形成する各用紙のうち、指定された用紙の一角を裁断することにより、用紙束の章分けが行われる。従って、合紙や章紙として用いられる色紙、既製のタブシート、タブシートを作成するためのシートなどの特殊なシートを用いることなく、用紙束の章分けを行うことができる。また、用紙束からタブが外部へ張り出すようなことがなく、用紙サイズの用紙束を作成することができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態について図21および図22を参照しながら説明する。図21は本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置におけるカッターの動作位置を模式的に示す平面図、図22は本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。
上記第1の実施の形態におけるインデックスモードは、対応する用紙の一角を裁断することによって、用紙束の章分けを行うものである。これに対し、本実施の形態のインデックスモードは、対応する用紙の一辺に沿う部分を所定幅(裁断量Li)で裁断することによって、用紙束の章分けを行うものである。
具体的には、本実施の形態において、インデックスモードは、図22(a)に示すように、対応する用紙の一辺に沿う部分が所定幅Li(図22(e)〜(g)を参照)で裁断される点で上記第1の実施の形態と異なる。図22(b)はインデックスページ以外のページの裁断を行う形態、図22(c)はインデックスページの裁断を行う形態、図22(d)は先頭紙を除くインデックスページの裁断を行う形態を示している。また、上記第1の実施の形態と同様に、図22(e)〜(g)に示すように、それぞれの形態に対して、裁断が行われない用紙の部分(一辺に沿う部分が裁断された用紙に対して露出する部分)に対して章の付加情報を印字することを選択可能である。
次に、カッター801による裁断動作について図21を参照しながら説明する。
本実施の形態においては、図21に示すように、対応する用紙の一辺に沿う部分を所定幅で裁断するために、カッター801が用紙Pの搬送方向と直交するように配置され、用紙Pの搬送方向へ移動可能なように構成されている。カッター801は、ホームポジション(2点鎖線)で待機する。このホームポジションは、後述する用紙Pの停止位置より距離Lw分上流側にある位置である。インデックスモード時、カッター801は、上記ホームポジションから所定距離(裁断量Li+距離Lw)分下流側にある位置PS61へ移動される。このとき、カッター801は、搬送パスを開放するように搬送パスの上方の位置で待機する。
本体10からの用紙Pの先端がパスセンサ532から所定距離Lsにある位置に到達すると、用紙Pは当該位置で停止される。この停止された用紙Pに対して、カッター801は、下降される。これにより、用紙Pの搬送方向先端側の一辺に沿う部分が所定幅(=裁断量Li)で裁断される。次いで、カッター801は上昇し、搬送パスが開放されると、用紙Pは下流側へ向けて搬送される。このような動作が用紙毎に繰り返し行われる。
本実施の形態においては、裁断量Liに応じてカッター801が用紙Pの搬送方向へ移動される。これに代えて、カッター801を所定位置へ固定し、裁断量Liに応じて、用紙Pの停止位置(パスセンサ532から用紙Pの先端までの所定距離Ls)を変えるようにしてもよい。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の第3の実施の形態について図23〜図27を参照しながら説明する。図23は本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャの構成を模式的に示す縦断面図、図24は本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。また、図25および図26は図23のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図、図27は図23のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の両面に画像形成された用紙に対する折り処理の一例を示す図である。
本実施の形態は、図24(a)に示すように、用紙の一辺に沿う所定幅部分を裏側へ向けて折る折り処理、または図24(e)に示すように、用紙の一辺に沿う所定幅部分を表側へ向けて折る折り処理のいずれかを選択して実行することが可能である。ここで、裏側とは画像形成されていない面のことであり、表側とは画像形成されている面のことである。そして、本実施の形態は、区切りとなる用紙或いはそれ以外の用紙に対して選択された折り処理を行うことによって、用紙束の章分けを行うインデックスモードを実行することが可能である。
本実施の形態においては、上記第1の実施の形態のインデックスモードの設定操作において、画面が図11(a)の画面へ切り換わる前に、用紙の一辺に沿う所定幅部分を表側へ向けて折るか裏側へ向けて折るかが選択される。ここで、用紙の一辺に沿う所定幅部分を裏側へ向けて折る設定が行われた場合、図24(b)〜(d)に示すような、インデックスページ(章紙)以外を折る形態、インデックスページを折る形態、先頭紙を除くインデックスページを折る形態が得られる。これに対し、用紙の一辺に沿う所定幅部分を表側へ向けて折る設定が行われた場合、図24(f)〜(h)に示すような、インデックスページ(章紙)以外を折る形態、インデックスページを折る形態、先頭紙を除くインデックスページを折る形態が得られる。
また、上記第1の実施の形態と同様に、折り処理が行われない用紙のうち、対応する用紙の一辺部分(折り処理が行われた用紙に対して露出する部分)に対して章の付加情報の印字を選択することが可能である。
次に、上記折り処理が可能なフィニッシャ500の構成について図23を参照しながら説明する。ここで、図中、上記第1の実施の形態と同じ部材については同じ符号を付し、その説明は省略する。そして、上記第1の実施の形態におけるフィニッシャ500と異なる部材を説明する。
本実施の形態のフィニッシャ500においては、図23に示すように、搬送パス523、第1折りパス524、第2折りパス526、および切換フラッパ516,517が設けられている。切換フラッパ516,517は、本体10から取り込まれた用紙を搬送パス523、第1折りパス524、第2折りパス526のいずれかへ導く。本体10から取り込まれた用紙に対して上記折り処理を行う設定がされていない場合、この用紙は、各切換フラッパ517,516により、搬送ローラ対503,504,505へ向けて送られる。
上記取り込まれた用紙に対して、図24(a)に示すような一辺部分を裏側へ折る折り処理が設定されている場合、この用紙は、切換フラッパ517,516により、第1折りパス524へ導かれる。第1折りパス524には、搬送ローラ対511、折りローラ対805および折りストッパ806が設けられている。折りローラ対805は、用紙の先端側の一辺に沿う所定幅部分を裏側へ向けて折るためのものである。上記折りストッパ806は、用紙搬送方向へ移動可能に構成されており、図11(a)の画面上で指定されたインデックスの幅に応じて移動する。これにより、用紙Pの先端側の一辺に沿う部分を所定幅で折ることができる。
上記取り込まれた用紙に対して、図24(e)に示すような一辺部分を表側へ折り返す折り処理が設定されている場合、この用紙は、切換フラッパ517により第2折りパス526へ導かれる。第2折りパス526には、搬送ローラ対512、折りローラ対807および折りストッパ808が設けられている。折りローラ対807は、用紙の先端側の一辺に沿う所定幅部分を表側へ向けて折るためのものである。上記折りストッパ808は、用紙搬送方向へ移動可能に構成されており、図11(a)の画面上で指定されたインデックスの幅に応じて移動する。これにより、用紙Pの先端側の一辺に沿う部分を所定幅で折ることができる。
搬送ローラ対505の下流側は、上記第1の実施の形態と同様に構成される。
次に、本実施の形態のインデックスモード時の折り動作および折り動作時の用紙の流れについて図25および図26を参照しながら説明する。
インデックスモード時、CPU550は、用紙Pの先端が入口センサ531に達したときに、CPU回路部150からの指示に基づいて、当該用紙Pに対して折り処理を行うか否かを判別する。そして、上記判別結果に応じて各切換フラッパ517,516が駆動され、用紙Pの搬送先が決定される。
折り処理が行われない用紙Pは、図25(a)に示すように、切換フラッパ517,516により、搬送パス523へ導かれ、搬送ローラ対503,504,505により搬送される。
用紙の一辺部分を裏側へ向けて折るように設定された用紙Pは、図25(b)に示すように、搬送ローラ対502により搬送され、各切換フラッパ517,516により第1折りパス524へ導かれる。
次いで、第1折りパス524に導かれた用紙Pは、図25(c)に示すように、搬送ローラ対511により搬送され、この用紙の先端は折りストッパ806に突き当てられる。折りストッパ806は、指定されたインデックス幅に応じた位置にある。ここで、搬送ローラ対511は回転駆動されているので、用紙Pにはループが形成される。そして、用紙Pのループが大きくなると、用紙Pの一部が、折りローラ対805のニップ部へ押し込まれ、折りローラ対805により、用紙Pの先端側の一辺に沿う所定幅部分が用紙Pの裏側へ向けて折られる。一辺部分が折られた用紙Pは、図26(a)に示すように、搬送パス525へ搬送され、下流の搬送ローラ対504へ導かれる。その後、用紙Pは、ユーザにより指定されたモードがンソートモードの場合は、ソートパス521へ、指定されたモードがソートモードまたはステイプルモードの場合は、ソートパス522へ搬送される。
用紙の一辺部分を表側へ向けて折るように設定された用紙Pは、図26(b)に示すように、搬送ローラ対502により、下流へ向けて搬送され、切換フラッパ517により、第2折りパス526へ導かれる。第2折りパス526へ導かれた用紙Pは、第1折りパス524と同様に、その先端が折りストッパ808に突き当てられると、ループを形成する。折りストッパ808は、指定されたインデックス幅に応じた位置にある。そして、図26(c)に示すように、用紙Pの一部が折りローラ807対に押し込まれ、用紙Pの先端側の一辺に沿う所定幅部分が用紙Pの表側へ向けて折られる。その後、図26(d)に示すように、一辺部分が折られた用紙Pは、折りローラ807対により搬送されて、下流の搬送ローラ対504へ導かれる。
次に、両面モードにより両面に画像形成された用紙に対する折り処理について図27を参照しながら説明する。
ここでは、例えば図27(a)に示すように、11枚の原稿を読み取ることによって、第1章を構成する4ページ分の画像データと、第2章を構成する5ページ分の画像データと、第3章を構成する2ページ分の画像データとが得られたとする。そして、これらの画像データに基づいてページ順に用紙両面に画像形成を行う両面モードが行われるものとする。そして、この両面モードにより両面に画像形成された用紙束の章分けを行うために、画像データの1ページ目、5ページ目、10ページ目がインデックスページ(章紙)として指定されたものとする(図27(a)の網掛けされたページ)。更に、表紙(1ページ目)を除くインデックスページに対して折り処理を行う設定が行われるものとする。
両面モードで得られる用紙束におけるインデックスページを含む用紙に対して折り処理を行う場合、常に、用紙の一辺部分は、インデックスページとして指定されたページの画像が形成された面側へ向けて折られる。すなわち、用紙の一辺部分を表側へ向けて折るか裏側へ向けて折るかの設定は無視され、用紙は、インデックスページとして指定されたページの画像が形成された面が表面か裏面かに応じて、第1折りパス524、第2折りパス526のいずれかへ導かれる。
両面に画像形成された用紙は、本体10から排出される時点では、表面が下向き、裏面が上向きにされた状態にある。すなわち、用紙は、奇数ページ目の原稿画像が形成された面を下向きにした状態でフィニッシャ500内に取り込まれる。
1ページ目および2ページ目の原稿画像が表裏面に形成された1枚目の用紙と、3ページ目および4ページ目の原稿画像が表裏面に形成された2枚目の用紙は、図27(b)に示すように、処理が行われない用紙であり、これらの用紙は、搬送パス523へ導かれる。3枚目の用紙に関しては、その表面にはインデックスページとして指定された5ページ目の原稿画像が形成されているので、当該用紙の一辺部分を表面側へ向けて折るために、当該用紙は、第2折りパス526へ導かれる。そして、3枚目の用紙の一辺部分が表面側へ向けて折られ、一辺部分が折られた3枚の用紙はさらに下流へ搬送される。4枚目の用紙は、折り処理が行われない用紙であり、1枚目の用紙と同様に、搬送パス523へ導かれる。5枚目の用紙に関しては、その裏面にはインデックスページとして指定された10ページ目の原稿画像が形成されているので、当該用紙の一辺部分を裏面側へ向けて折るために、当該用紙は、第1折りパス524へ導かれる。そして、3枚目の用紙は、その一辺部分が裏面側へ向けて折られた後に、さらに下流へ搬送される。
このようにして、対応する用紙の折り処理が行われた用紙束として、図27(b)に示すような用紙束が得られる。
(第4の実施の形態)
次に、本発明の第4の実施の形態について図28〜図35を参照しながら説明する。図28は本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャの構成を模式的に示す縦断面図、図29は本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。図30〜図34は図28のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図、図35は図28のフィニッシャ500における折りローラの配置を模式的に示す側面図である。
本実施の形態は、図29(a)に示すように、用紙の一角を裏側へ向けて折る折り処理、または図29(e)に示すように、用紙の一角を表側へ向けて折る折り処理のいずれかを選択して実行することが可能である。ここで、裏側とは画像形成されていない面のことであり、表側とは画像形成されている面のことである。そして、本実施の形態は、対応する用紙に対して選択された折り処理を行うことによって、用紙束の章分けを行うインデックスモードを実行することが可能である。
本実施の形態においては、上記第1の実施の形態のインデックスモードの設定操作において、画面が図11(a)の画面へ切り換わる前に、用紙の一角を表側へ向けて折るか裏側へ向けて折るかが選択される。ここで、用紙の一角を裏側へ向けて折る設定が行われた場合、用紙束の出力形態として、図29(b)〜(d)に示すような、インデックスページ(章紙)以外を折る形態、インデックスページを折る形態、先頭紙を除くインデックスページを折る形態が得られる。これに対し、用紙の一角を表側へ向けて折る設定が行われた場合、図29(b)〜(d)に示す各形態とは逆に、インデックスページに対応する用紙の一角が表側へ向けて折られている用紙束の出力形態が得られる。また、上記第1の実施の形態と同様に、折り処理が行われない用紙のうち、対応する用紙の一角(折り処理が行われた用紙に対して露出する部分)に対して章の付加情報の印字を選択することが可能である。
次に、本実施の形態におけるフィニッシャ500の構成について図28を参照しながら説明する。ここで、図中、上記第1の実施の形態と同じ部材については同じ符号を付し、その説明は省略する。そして、上記第1の実施の形態におけるフィニッシャ500と異なる部材を説明する。
本実施の形態のフィニッシャ500においては、図28に示すように、上述した用紙の一角を折る折り処理を行うために、2つのパス524a,524bを含む第1折りパス524が設けられている。第1折りパス524には、搬送ローラ対511、折り搬送ローラ対808、切換フラッパ518、折りローラ対805および2つの突き部材809a,809bが設けられている。ここで、搬送ローラ対511の一方は、離間機構(図示せず)により、他方と離間するように構成されている。また、同様に、折り搬送ローラ対808の一方は、離間機構(図示せず)により、他方と離間するように構成されている。搬送ローラ対511が用紙を搬送している間、折りローラ対808の一方と他方とは離間されており、折り搬送ローラ対808が用紙を搬送している間、搬送ローラ対511の一方と他方とは離間されている。切換フラッパ518は、第1折りパス524へ導かれた用紙をパス524aまたはパス524bへ導くように動作する。突き部材809aは、パス524a側に配置され、用紙の一角を裏側へ向けて折る際に、折りローラ対805のニップ部へ向けて突き出されるように構成されている。突き部材809bは、パス524b側に配置され、用紙の一角を表側へ向けて折る際に、折りローラ対805のニップ部へ向けて突き出されるように構成されている。
また、折りローラ対805と折り搬送ローラ対808は、図35に示すように、用紙Pの一角を折るために、搬送ローラ対511による用紙の搬送方向に対して所定角度(例えばπ/4(rad))で傾けられて配置されている。また、各突き部材809a,809bは、同様に、搬送ローラ対511による用紙の搬送方向に対して所定角度で傾けられて配置されている。
搬送ローラ対505の下流側は、上記第1の実施の形態と同様に構成され、また、搬送ローラ対505の下流側における用紙搬送の流れは同じである。よって、その説明は割愛する。
次に、本実施の形態のインデックスモード時の折り動作および折り動作時の用紙の流れについて図30〜図35を参照しながら説明する。
インデックスモード時、CPU550(図6を参照)は、本体10から排出された用紙の先端が入口センサ531に達したときに、CPU回路部150からの指示に基づいて当該用紙に対して折り処理を行うか否かを判別する。そして、上記判別結果に応じて切換フラッパ516が駆動され、用紙Pは、搬送パス523または第1折りパス524へ導かれる。
ここで、上記用紙Pに対して折り処理が行われない場合、図30(a)に示すように、用紙Pは、切換フラッパ516により、搬送パス523へ導かれる。
これに対し、用紙Pに対して、図29(a)に示すような用紙の一角を裏側に折る処理を行う場合、図30(b)に示すように、用紙Pは、切換フラッパ516により、第1折りパス524へ導かれる。このとき、折り搬送ローラ対808は互いに離間され、搬送ローラ対511は互いに閉じた状態にある。第1折りパス524に導かれた用紙Pは、レジストセンサ536が当該用紙の先端を検知してから所定距離分搬送される。そして、用紙Pの先端が停止している搬送ローラ対511に突き当てられ、搬送パス内で用紙Pにはループが形成される。これにより、用紙Pの斜行が補正される。
用紙Pの斜行補正後、図30(c)に示すように、搬送ローラ511は回転駆動され、用紙Pは、切換フラッパ518により、パス524aへ導かれる。そして、図31(a)に示すように、用紙Pは、パスセンサ535から所定距離Lf分搬送された位置で停止される(図35の実線で示す)。
次いで、図31(b)に示すように、折り搬送ローラ対808が閉じられ、折り搬送ローラ対808間で用紙Pが狭持される。続いて、搬送ローラ対511の一方と他方と離間され、折り搬送ローラ対808のみによって、用紙Pの搬送方向が切り換えられ、用紙Pは、折り量に応じた距離分搬送される(図35の二点鎖線で示す)。そして、突き部材809aが回転駆動している折りローラ対805のニップ部に向けて突き出される。これにより、用紙Pの一角が折りローラ対805のニップ部へ引き込まれて裏側へ向けて折られ、用紙Pは、さらに、その一角が確実に折られるように、折りローラ対805により送られる。用紙Pが折りローラ対805のニップ部へ引き込まれると、突き部材809aは、図32(a)に示すように、待機位置へ戻される。
次いで、図32(b),(c)に示すように、折りローラ対805と折り搬送ローラ対808が逆転駆動される。これにより、一角が折られた用紙Pの先端は折りローラ対805を抜け、用紙Pは折り処理前の位置へ戻される(図35の実線で示す)。そして、図32(d)に示すように、搬送ローラ対511が閉じられ、搬送ローラ対511により用紙Pが挟持される。これとほぼ同時に、折り搬送ローラ対808の一方と他方とは、離間される。
次いで、用紙Pは、図33(a)に示すように、搬送ローラ対511により、搬送ローラ対512,504へ向けて搬送される。
その後、用紙Pは、ユーザにより指定されたモードがノンソートモードの場合、ソートパス521へ搬送され、指定されたモードがソートモードまたはステイプルモードの場合、ソートパス522へ搬送される。
図29(e)に示すように用紙の一角を表側へ向けて折る処理を行う場合、図33(b)に示すように、上述した斜行補正が行われた後、用紙Pは、切換フラッパ518により、折りパス525bへ導かれる。そして、用紙Pは、図33(c)に示すように、パスセンサ535から所定距離Lf分搬送された位置で停止される(図35の実線で示す)。
次いで、図34(a)に示すように、折り搬送ローラ対808が閉じられ、折り搬送ローラ対808間に用紙Pが狭持される。続いて、搬送ローラ対511の一方と他方とが離間され、用紙Pは折り搬送ローラ対808のみにより、搬送ローラ対511の搬送方向に対して傾いた搬送方向へ折り量に応じた距離分搬送される(図35の二点鎖線で示す)。そして、折りローラ対805と突き部材809bと動作により、用紙Pの一角が表側へ向けて折られる。
次いで、用紙Pは、図34(b)に示すように、さらに、その一角が確実に折られるように、折りローラ対805により送られる。用紙Pが折りローラ対805のニップ部へ引き込まれると、突き部材809bは、待機位置へ戻される。そして、図34(c)に示すように、折りローラ対805と折り搬送ローラ対808が逆転駆動され、一角が折られた用紙Pは、その先端が折りローラ対805を抜けて、折り処理が行われる前の位置まで戻される(図28の実線で示す)。
次いで、図34(d)の示すように、搬送ローラ対511が閉じられ、搬送ローラ対511間に用紙Pが挟持される。これとほぼ同時に、折り搬送ローラ対808の一方と他方とは離間される。そして、用紙Pは、搬送ローラ対511により下流へ搬送される。
次に、両面モードにより両面に画像形成された用紙に対する折り処理について説明する。
本実施の形態において、両面モードで得られた用紙束におけるインデックスページを含む用紙に対して折り処理を行う場合、上記第3の実施の形態と同様に、常に、用紙の一角は、インデックスページとして指定されたページの画像が形成された面側へ向けて折られる。すなわち、用紙の一角を表側へ向けて折るか裏側へ向けて折るかの設定は無視され、インデックスページとして指定されたページの画像が形成された面が表面か裏面かに応じて、用紙が、パス524a、折りパス524bのいずれかへ導かれる。
(第5の実施の形態)
次に、本発明の第5の実施の形態について図36〜図38を参照しながら説明する。図36は本発明の第5の実施の形態に係る画像形成装置の操作表示装置に表示される、インデックスモードを設定するための操作画面の例を示す図である。図37は本発明の第5の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図、図38は本発明の第5の実施の形態におけるインデックスモードで出力される用紙の画像領域を示す図である。本実施の形態は、上記第1の実施の形態と同じ構成を有し、その説明は省略する。本実施の形態においては、上記第1の実施の形態と同一の部材、機能ブロックについては、同じ符号を用いて説明を行うものとする。
本実施の形態のインデックスモードは、上記第1の実施の形態と同様に、用紙の一角を裁断することによって1つの用紙束内の章分けを行うモードである。但し、本実施の形態は、上記第1の実施の形態に対し、用紙束内の章毎にその用紙の一角の裁断量を変える点で異なる。
本実施の形態においては、具体的には、上記第1の実施の形態と同様に、図37(a)に示すように、用紙の一角が裁断されるが、図37(b)に示すように、章毎に用紙の一角の裁断量が段階的に変えられる。この際、1つの章を構成する全ての用紙に対しては、その一角が同一の裁断量で裁断される。そして、各章に対する裁断量を段階的に変えるために、段階的に変える裁断量の数(インデックス分割数)と基本裁断量Li(インデックス幅)とが設定される。
例えば裁断量を3段階で変える場合、インデックス分割数として「3」が設定される。この場合、図37(c)に示すように、1章目の全ての用紙に対しては、裁断量=Li×2で用紙の一角が裁断される。2章目の全ての用紙に対しては、裁断量=Li×1で用紙の一角の裁断が行われる。3章目の全ての用紙に対しては、裁断量=Li×0すなわち用紙の一角の裁断量が「0」となるので、3章目の全ての用紙に対してその一角の裁断は行われない。よって、3章目の全ての用紙は、搬送パス523へ導かれることになる。そして、以降に続く章に対しては、同様に、順に、裁断量=Li×2、裁断量=Li×1、裁断量=Li×0のそれぞれに対応する処理が繰り返し行われる。また、例えばインデックス分割数を「2」と設定した場合、一角が裁断された章と一角の裁断がない章とが交互に繰り返される用紙束が得られる。
また、本実施の形態においては、図37(d)に示すように、上記第1の実施の形態と同様に、各章の先頭ページに対応する用紙に章の付加情報を印字するか否かを選択することが可能である。
本実施の形態におけるインデックスモードを設定するためのオペレータ操作は、上記第1の実施の形態において述べたように、液晶表示部420に表示される画面上で行われる。インデックスモードが設定する場合、図4(a)に示す初期画面上でソフトキーである「応用モード」キーの選択が行われる。以降、上記第1の実施の形態と同様に、図9(a)〜(c)にそれぞれ示す画面、図10(a)に示す画面を経てインデックスページ(章の先頭ページ)の選択、その確認が行われる。
次いで、図36(a)に示す画面が表示される。この画面は、インデックス分割数を設定するための画面である。上述したように、インデックス分割数は、図37(c)に示すように、段階的に変える用紙の一角の裁断量の数を示す。この画面上でインデックス分割数が入力された後に、「OK」キーが押されると、画面が図36(b)に示す画面へ切り換わる。この図36(b)の画面は、インデックス幅である基本裁断量Liを設定するための画面である。本実施の形態においては、基本裁断量Liを入力することによって、章毎の裁断量が決定されることになるが、各章(各インデックスページ)毎に裁断量を設定するようにしてもよい。
図36(b)の画面上でインデックスの幅が入力され、「OK」キーが押されると、画面が図11(b)に示す画面へ切り換わる。そして、上記第1の実施の形態と同様に、図11(b)および図11(c)の画面を用いた、章の付加情報(例えば第1章などの章番号を示す情報)の印字設定、および、図12(a)の画面を用いた画像サイズの調整が行われる。
画像サイズの調整は、用紙の一角が裁断される場合において、裁断後の用紙サイズに応じて画像の縮小率を決定するものである。ここで、インデックスモードが選択されず、用紙の一角の裁断が行われない場合、図38(a)に示す読み取り原稿に対して、図38(b)に示すように当該原稿の画像を用紙の全面に形成することができる。これに対し、用紙の一角が裁断される場合、裁断後の有効用紙サイズに応じて画像の縮小を行う必要がある。このために、図38(c)に示すように、一角が裁断された用紙のうち、最も裁断量が大きい用紙から得られる有効用紙サイズ(画像領域サイズ)に応じて、画像の縮小率を決定するための画像サイズの調整が行われる。そして、用紙束内の全ての用紙に対して、上記決定された縮小率で画像形成が行われる。
また、章の付加情報の印字が設定された場合は、図38(d)に示すように、印字される付加情報と画像とが重ならないようにする。即ち、上記裁断量と付加情報の印字幅とを加えた領域が最も大きい用紙から得られる有効用紙サイズ(画像領域)に応じて、画像の縮小率を決定するための画像サイズの調整が行われる。そして、この場合も同様に、用紙束内の全ての用紙に対して、上記決定された縮小率で画像形成が行われる。
(第6の実施の形態)
次に、本発明の第6の実施の形態について図39を参照しながら説明する。図39は本発明の第6の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。
本実施の形態は、上記第2の実施の形態と同様に、用紙の一辺に沿う部分を所定幅で裁断することによって、1つの用紙束の章分けを行うものである。但し、本実施の形態は、上記第2の実施の形態に対し、用紙束内の章毎にその用紙の一辺に沿う部分の裁断量を変える点で異なる。
具体的には、本実施の形態においては、上記第2の実施の形態と同様に、図39(a)に示すように、用紙の一辺に沿う部分が裁断される。但し、本実施の形態においては、図39(b)に示すように、章毎に用紙の一辺に沿う部分の裁断量が段階的に変えられる。この際、1つの章を構成する全ての用紙に対しては、その一辺に沿う部分が同一の裁断量で裁断される。そして、各章に対する裁断量を段階的に変えるために、段階的に変える裁断量の数(インデックス分割数)と基本裁断量Li(インデックス幅)とが設定される。
例えば裁断量を3段階で変える場合、インデックス分割数として「3」が設定される。この場合、図39(c)に示すように、1章目の全てに用紙に対しては、裁断量=Li×2で、用紙の一辺に沿う部分が裁断される。2章目の全ての用紙に対しては、裁断量=Li×1で、用紙の一辺に沿う部分が裁断される。3章目の全ての用紙に対しては、裁断量=Li×0すなわち裁断量が「0」になるので、全ての用紙の一辺に沿う部分は裁断されない。よって、3章目の全ての用紙は、搬送パス523へ導かれることになる。そして、図39(d)に示すように、以降に続く章がある場合、これらの章に対して、順に、裁断量=Li×2、裁断量=Li×1、裁断量=Li×0のそれぞれに対応する処理が繰り返し行われる。
また、図39(c),(d)に示すように、上記第5の実施の形態と同様に、各章の先頭ページに対応する用紙に章の付加情報を印字するか否かを選択することが可能である。
本実施の形態における裁断動作は、上記第2の実施の形態に対し、章毎に用紙の一辺に沿う部分の裁断量を変えるように、章毎に、カッター801による用紙に対する裁断位置を制御する点で異なるが、その他の点は同じである。よって、本実施の形態における裁断動作についての説明は省略する。
(第7の実施の形態)
次に、本発明の第7の実施の形態について図40〜図42を参照しながら説明する。図40は本発明の第7の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャの構成を模式的に示す縦断面図、図41は本発明の第7の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。図42は図40のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。
本実施の形態は、上記第3の実施の形態と同様に、用紙の一辺に沿う部分を裏(画像形成されていない面)側へ向けて折ることによって、1つの用紙束の章分けを行うものである。但し、本実施の形態は、上記第3の実施の形態に対し、用紙束内の章毎に用紙の裏側に向けて折られる一辺部分(一辺に沿う部分)の幅を変える点で異なる。
具体的には、本実施の形態においては、上記第3の実施の形態と同様に、図41(a)に示すように、用紙の一辺部分が裏側へ向けて折られる。但し、本実施の形態においては、図41(b)に示すように、章毎に用紙の裏側に向けて折られる一辺部分の幅が段階的に変えられる。この際、1つの章を構成する全ての用紙に対しては、その一辺部分が同一の幅で折られる。そして、章毎に用紙の裏側へ向けて折られる一辺部分の幅を段階的に変えるために、段階的に変える幅の数(インデックス分割数)と基本幅寸法Liとが設定される。ここで、基本幅寸法Liは、図46(b)に示す画面と同様の画面上でインデックス幅として設定される。
例えば上記一辺部分の幅を3段階で変える場合、インデックス分割数として「3」が設定される。この場合、図41(c)に示すように、1章目の全てに用紙に対しては、幅寸法=Li×2で、用紙の一辺部分が用紙裏側へ向けて折られる。2章目の全ての用紙に対しては、幅寸法=Li×1で、用紙の一辺部分が折られる。3章目の全ての用紙に対しては、幅寸法=Li×0すなわち折り量が「0」になるので、用紙の一辺部分は折られない。よって、3章目の全ての用紙は、搬送パス523へ導かれる。そして、図41(d)に示すように、以降に続く章がある場合、これらの章に対して、順に、幅寸法=Li×2、幅寸法=Li×1、幅寸法=Li×0のそれぞれに対応する処理が繰り返し行われる。
また、図41(c),(d)に示すように、上記第3の実施の形態と同様に、各章の先頭ページに対応する用紙に章の付加情報を印字するか否かを選択することが可能である。
次に、本実施の形態におけるフィニッシャ500の構成について図40を参照しながら説明する。ここで、図中、図23に示す上記第3の実施の形態のフィニッシャ500と同じ部材については同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態は、用紙の一辺部分を用紙の裏(画像形成されていない面)側へ向けて折る折り処理のみが実行可能であればよいので、第1折りパス524のみが設けられている点で上記第3の実施の形態と異なる。そして、第1折りパス524においては、用紙の先端側の一辺部分を設定された幅寸法で用紙の裏側へ向けて折るための折りローラ対805、および折られる一辺部分の幅寸法を規定するための折りストッパ806が配置されている。折りストッパ806は、章毎に設定された幅寸法(インデックス幅)に応じて、用紙搬送方向へ移動される。この折りローラ対805により一辺部分が折られた用紙は、搬送パス525を経て、搬送ローラ対504,505へ送られる。
搬送ローラ対505の下流側は、上記第3の実施の形態と同様に構成され、また、搬送ローラ対505の下流側における用紙搬送の流れは同じである。よって、その説明は省略する。
次に、本実施の形態における折り動作および折り動作時の用紙の流れについて図54を参照しながら説明する。
インデックスモード時、CPU550(図6を参照)は、本体10から排出された用紙の先端が入口センサ531に達したときに、CPU回路部150からの指示に基づいて当該用紙に対して折り処理を行うか否かを判別する。そして、上記判別結果に応じて各切換フラッパ516が駆動され、用紙Pは、搬送パス523または第1折りパス524へ導かれる。
用紙Pに対して折り処理を行わない場合、図42(a)に示すように、用紙Pは、切換フラッパ516により、搬送パス523へ導かれる。これに対し、用紙Pに対して折り処理を行う場合、図42(b)に示すように、用紙Pは、切換フラッパ516により、第1折りパス524へ導かれる。
第1折りパス524へ導かれた用紙Pは、図42(c)に示すように、搬送ローラ対511により搬送され、用紙Pの先端が折りストッパ806に突き当てられる。この際、折りストッパ806は、用紙Pの折られる一辺部分に対して設定された幅寸法に応じた位置に位置決めされている。そして、搬送ローラ対511は回転駆動されているので、用紙Pにはループが形成される。このループが大きくなると、用紙の一部が折りローラ対805のニップ部へ押し込まれる。次いで、図42(d)に示すように、用紙Pは折りローラ対805により狭持搬送され、搬送パス525へ送り出される。これにより、用紙Pの先端側の一辺部分が設定された幅寸法で折られることになる。一辺部分が折られた用紙Pは、搬送パス525を経て搬送ローラ対504へ導かれる。その後、用紙Pは、ユーザにより指定されたモードがノンソートモードの場合は、ノンソートパス521へ搬送され、指定されたモードがソートモードまたはステイプルモードの場合は、ソートパス522へ搬送される。
(第8の実施の形態)
次に、本発明の第8の実施の形態について図43〜図48を参照しながら説明する。図43は本発明の第8の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャの構成を模式的に示す縦断面図、図44は本発明の第8の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。図45〜図47は図43のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図、図48は図43のフィニッシャ500における折りローラ対の配置を模式的に示す側面図である。
本実施の形態は、上記第4の実施の形態と同様に、用紙の一角を裏(画像形成されていない面)側へ向けて折る折り処理を行うことによって、用紙束の章分けを行う。但し、本実施の形態は、上記第4の実施の形態に対し、用紙束内の章毎に用紙の裏側に向けて折られる一角の長さを変える点で異なる。
具体的には、本実施の形態においては、上記第4の実施の形態と同様に、図44(a)に示すように、用紙の一角が裏側へ向けて折られる。但し、本実施の形態においては、図44(b)に示すように、章毎に用紙の裏側に向けて折られる一角の長さが段階的に変えられる。この際、1つの章を構成する全ての用紙に対しては、その一角が同一の長さで折られる。そして、章毎に用紙の裏側へ向けて折られる一角の長さを段階的に変えるために、段階的に変える長さの数(インデックス分割数)と基本長さ寸法Li(インデックス幅)とが設定される。ここで、基本長さ寸法Liは、図36(b)に示す画面と同様の画面上でインデックス幅として設定される。
例えば上記一角の長さを3段階で変える場合、インデックス分割数として「3」が設定される。この場合、図44(c)に示すように、1章目の全てに用紙に対しては、長さ寸法=Li×2で、用紙の一角が用紙裏側へ向けて折られる。2章目の全ての用紙に対しては、長さ寸法=Li×1で、用紙の一角が折られる。3章目の全ての用紙に対しては、長さ寸法=Li×0すなわち折り量が「0」となるので、用紙の一角は折られない。よって、3章目の全ての用紙は、搬送パス523へ導かれる。そして、以降に続く章がある場合、これらの章に対しては、順に、長さ寸法=Li×2、長さ寸法=Li×1、長さ寸法=Li×0のそれぞれに対応する処理が繰り返し行われる。
また、図44(d)に示すように、上記第4の実施の形態と同様に、各章の先頭ページに対応する用紙に章の付加情報を印字するか否かを選択することが可能である。
次に、本実施の形態におけるフィニッシャ500の構成について図43を参照しながら説明する。ここで、図中、図28に示す上記第4の実施の形態のフィニッシャ500と同じ部材については同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施の形態は、図43に示すように、用紙の一角を用紙の裏(画像形成されていない面)側へ向けて折る折り処理のみを実行可能であればよいので、第1折りパス524上に、1つの突き部材809のみが配置されている点で、上記第4の実施の形態と異なる。
また、折りローラ対805と折り搬送ローラ対808は、図48に示すように、用紙Pの一角を折るために、搬送ローラ対511による用紙の搬送方向に対して所定の角度で傾けられて配置されている。また、突き部材809は、同様に、搬送ローラ対511による用紙の搬送方向に対して所定の角度で傾けられて配置されている。
次に、本実施の形態における折り動作および折り動作時の用紙の流れについて図45〜図47を参照しながら説明する。
インデックスモード時、CPU550は、入口センサ531に用紙Pの先端が達したとき、CPU回路部150からの指示に基づいて用紙Pに対して折り処理を行うか否かを判定し、この判定結果に応じて切換フラッパ516の動作を制御する。そして、切換フラッパ516により、用紙Pは、搬送パス523または第1折りパス524へ導かれる。
用紙Pに対して折り処理を行わない場合、図45(a)に示すように、用紙Pは、切換フラッパ516により、搬送パス523へ導かれる。
これに対し、用紙Pに対して折り処理を行う場合、図45(b)に示すように、用紙Pは、切換フラッパ516により、第1折りパス524へ導かれる。このとき、折り搬送ローラ対808は互いに離間され、搬送ローラ対511は互いに閉じた状態にある。第1折りパス524に導かれた用紙Pは、レジストセンサ536が当該用紙の先端を検知してから所定距離分搬送される。そして、用紙Pの先端が停止している搬送ローラ対511に突き当てられ、第1折りパス524内で用紙Pにはループが形成される。これにより、用紙Pの斜行が補正される。
用紙Pの斜行補正後、図45(c)に示すように、搬送ローラ511は回転駆動され、用紙Pは、折り搬送ローラ対808へ向けて搬送される。そして、図46(a)に示すように、用紙Pは、パスセンサ535から所定距離Lf分搬送された位置で停止される(図48の実線で示す)。
次いで、図46(b)に示すように、折り搬送ローラ対808が閉じられ、折り搬送ローラ対808により用紙Pが狭持される。続いて、搬送ローラ対511の一方と他方と離間され、折り搬送ローラ対808のみによって、用紙Pの搬送方向が切り換えられ、用紙Pは、折り量に応じた距離分搬送される(図48の二点鎖線で示す)。そして、突き部材809が回転駆動している折りローラ対805のニップ部に向けて突き出される。これにより、用紙Pの一角が折りローラ対805のニップ部へ引き込まれて裏側へ向けて折り曲げられ、用紙Pは、さらに、その一角が確実に折られるように、折りローラ対805により送られる。用紙Pが折りローラ対805のニップ部へ引き込まれると、図46(c)に示すように、突き部材809は、待機位置へ戻される。
次いで、図46(d)および図47(a)に示すように、折りローラ対805と折り搬送ローラ対808が逆転駆動される。これにより、一角が折られた用紙Pの先端は折りローラ対805を抜け、用紙Pは折り処理前の位置へまで戻される(図48の実線で示す位置)。そして、図47(b)に示すように、搬送ローラ対511が閉じられ、搬送ローラ対511により用紙Pが挟持される。これとほぼ同時に、折り搬送ローラ対808の一方と他方とは、離間される。
次いで、用紙Pは、図47(c)に示すように、搬送ローラ対511により、搬送ローラ対512,504へ向けて搬送される。その後、用紙Pは、ユーザにより指定されたモードがノンソートモードの場合、ソートパス521へ搬送され、指定されたモードがソートモードまたはステイプルモードの場合、ソートパス522へ搬送される。
(第9の実施の形態)
次に、本発明の第9の実施の形態について図49および図50を参照しながら説明する。図49は本発明の第9の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャ500におけるカッターの動作位置を模式的に示す平面図、図50は本発明の第9の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。
本実施の形態においては、図49(a)に示すように、用紙の一辺に沿う一部分を矩形の切欠き状に裁断する処理を行うことによって、1つの用紙束の章分けが行われる。この際、図49(b)に示すように、用紙束内の章毎に用紙の裁断する部分の位置が変えられる。すなわち、1つの章を構成する全ての用紙に対しては、一辺に沿う同一位置にある部分が矩形の切欠き状に裁断される。そして、章毎に用紙の裁断される部分の位置を段階的に変えるために、図50(c)に示すように、変える裁断位置の数(インデックス分割数)、および裁断間隔Lt(用紙の一辺に沿う方向の長さ寸法;インデックス幅)が設定される。ここで、インデックス分割数および裁断間隔Ltは、液晶表示部420に表示される画面上で設定される。また、裁断量Lu(用紙搬送方向に沿う裁断寸法)が設定される。
例えば裁断位置を3段階で変える場合、インデックス分割数として「3」が設定され、インデックス幅として裁断間隔Ltが設定される。また、同時に、裁断量Luが設定される。この場合、図50(c)に示すように、1章目の全てに用紙に対しては、用紙の一辺の端(Lt×0)を裁断基準位置として、当該裁断基準位置から後述するカッター801の有効裁断長さLeまでの一辺部分が、裁断量Lu×有効裁断長さLeの矩形の切欠き状に裁断される。2章目の全ての用紙に対しては、用紙の一辺の端から裁断間隔(Lt×1)離れた位置を裁断基準位置として、当該裁断基準位置からカッター801の有効裁断長さLeまでの一辺部分が、裁断量Lu×有効裁断長さLeの矩形の切欠き状に裁断される。3章目の全ての用紙に対しては、用紙の一辺の端から裁断間隔(Lt×2)離れた位置を裁断基準位置として、当該裁断基準位置からカッター801の有効裁断長さLeまでの一辺部分が、裁断量Lu×有効裁断長さLeの矩形の切欠き状に裁断される。そして、以降に続く章がある場合、これらの章に対しても、順に、1章目、2章目、3章目のそれぞれの裁断基準位置に基づいた処理が繰り返し行われる。また、図50(c),(d)に示すように、各章の先頭ページに対応する用紙に章の付加情報を印字するか否かを選択することが可能である。
本実施の形態のフィニッシャ500には、上述した裁断処理を可能にするための裁断構成が設けられている。具体的には、図49に示すように、コ字形状の裁断部を有するカッター801が用紙Pの搬送方向と直交する方向へ移動可能に構成されており、用紙サイズや裁断位置に応じて移動される。カッター801は、通常、ホームポジション(2点鎖線で示す位置)で待機する。
インデックスモード時、カッター801は、上記ホームポジションから裁断位置PS61へ移動される。ここで、裁断位置PS61は、用紙Pの端部とカッター801の端部とが一致する裁断基準位置により決定される1章目の用紙に対する裁断位置である。この際、カッター801は、上昇されており、搬送パスが開放されている。
本体10から搬送された用紙Pは、用紙先端がパスセンサ532から距離Ls搬送された位置で停止される。そして、カッター801は、用紙Pに対して下降され、用紙Pの搬送方向先端側の一辺部分が裁断される。パスセンサ532から用紙Pの停止位置までの距離Lsは、裁断量Luに応じて決定される距離であり、裁断量Luに応じて任意に変更可能である。裁断後、カッター801は上昇されて搬送パスは開放される。次いで、用紙Pは、下流側へ搬送される。この裁断動作は、1章目の全てに用紙に対して行われる。
章が2章目へ変わるとき、裁断位置の変更が行われる。すなわち、カッター801は、2章目に対応する裁断位置PS62へ移動される。この裁断位置PS62は、用紙の一辺の端から裁断間隔Lt(Lt×1)離れた裁断基準位置により決定される2章目に対する裁断位置である。そして、2章目の全ての用紙に対して、対応する一辺部分がカッター801により裁断される。
本発明の目的は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も、本発明に含まれることは言うまでもない。
この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。
上記各実施の形態においては、印刷方式を電子写真方式とする場合を例に挙げたが、本発明は、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、感熱方式、静電方式、放電破壊方式など各種印刷方式に適用することができる。
上記プログラムの形態は、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラムコード、OS(オペレーティングシステム)に供給されるスクリプトデータ等の形態から成ってもよい。
本発明の第1の実施の形態に係る画像形成装置の主要部構成を示す縦断面図である。 図1の画像形成装置全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。 図1の画像形成装置における操作表示装置400の外観構成を示す図である。 図3の操作表示装置400の液晶表示部420に表示される画面の例を示す図である。 図1のフィニッシャ500の構成を模式的に示す縦断面図である。 図2のフィニッシャ制御部501の構成を示すブロック図である。 カッター801の動作位置を模式的に示す平面図である。 処理トレイ630上に積載された用紙束をステイプラ601で綴じる際の状態を模式的に示す平面図である。 操作表示装置400に表示される、インデックスモードを設定するための各操作画面の例を示す図である。 操作表示装置400に表示される、インデックスモードを設定するための各操作画面の例を示す図である。 操作表示装置400に表示される、インデックスモードを設定するための各操作画面の例を示す図である。 操作表示装置400に表示される、インデックスモードを設定するための各操作画面の例を示す図である。 インデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。 インデックスモードで出力される用紙の画像領域を示す図である。 フィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 フィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 フィニッシャ制御部501による動作モード判別処理の手順を示すフローチャートである。 図17のステップS4のノンソート処理の手順を示すフローチャートである。 図17のステップS5のソート処理の手順を示すフローチャートである。 図18のステップS105(図19のステップS206)のインデックス紙シーケンスの手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置におけるカッターの動作位置を模式的に示す平面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像形成装置におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャの構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像形成装置におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。 図23のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図23のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図23のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の両面に画像形成された用紙に対する折り処理の一例を示す図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャの構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る画像形成装置におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。 図28のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図28のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図28のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図28のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図28のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図28のフィニッシャ500における折りローラの配置を模式的に示す側面図である。 本発明の第5の実施の形態に係る画像形成装置の操作表示装置に表示される、インデックスモードを設定するための各操作画面の例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。 本発明の第5の実施の形態におけるインデックスモードで出力される用紙の画像領域を示す図である。 本発明の第6の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。 本発明の第7の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャの構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第7の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。 図40のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 本発明の第8の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャの構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第8の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。 図43のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図43のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図43のフィニッシャ500におけるインデックスモード時の用紙の流れを示す図である。 図43のフィニッシャ500における折りローラ対の配置を模式的に示す側面図である。 本発明の第9の実施の形態に係る画像形成装置のフィニッシャ500におけるカッターの動作位置を模式的に示す平面図である。 本発明の第9の実施の形態におけるインデックスモードで出力される各用紙の状態を示す図である。
符号の説明
10 本体
100 原稿給送装置
150 CPU回路部
200 イメージリーダ
300 プリンタ
400 操作表示装置
500 フィニッシャ
501 フィニッシャ制御部
550 CPU
551 ROM
801 カッター
805 折りローラ対
806,808 折りストッパ
809,809a,809b 突き部材

Claims (20)

  1. 画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、
    画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段と、
    画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束内のグループの区切りページを設定する区切りページ設定手段と、
    画像形成された用紙毎に前記グループの区切りページに該当する用紙であるか否かを判定し、該判定結果に応じて、該画像形成された用紙に対して前記処理手段により処理を施すように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、前記グループの区切りページに該当する用紙に対して前記処理手段により処理を施さずに、前記グループの区切りページに該当しない用紙に対して前記処理手段により処理を施すように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記グループの区切りページに該当する用紙に対して前記処理手段により処理を施し、前記グループの区切りページに該当しない用紙に対して前記処理手段により処理を施さないように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、前記用紙束の先頭用紙に対して前記処理手段により処理を施さないように制御することを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
  5. 前記用紙束内のグループに関する付加情報を印字するか否かを設定する付加情報印字設定手段と、
    前記付加情報を印字することが設定されると、前記用紙束のうち、前記判定手段の判定結果に基づいて決められる用紙に対して前記付加情報を印字する印字手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 前記処理手段により処理が施されるべき用紙に形成される画像の画像領域のサイズに基づいて、画像データを変倍する画像処理手段を備え、
    前記画像形成手段は、前記変倍された画像データに基づいて用紙上に画像形成を行うことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記処理手段は、画像形成された用紙の一辺部分または一角を折る折り処理を行う手段であり、
    前記制御手段は、両面に画像形成された用紙に対して前記処理手段による折り処理を施す場合、前記処理手段により前記用紙の一辺部分または一角をグループの区切りページに該当する面側へ向けて折るように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、
    画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段と、
    画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束を複数のグループに区分けするクループ区分け手段と、
    前記区分けされたグループ毎に、前記処理手段により用紙に処理が施される領域を変えるように制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  9. 前記制御手段は、前記区分けされた章毎にそれに含まれる用紙における前記処理手段により処理が施される領域の大きさを変えるように制御することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  10. 前記制御手段は、前記区分けされた各グループに対して、先頭のグループから順に、前記処理手段により処理が施される領域の大きさを段階的に変え、最終のグループの用紙に対しては、前記処理手段により処理が施されないように制御することを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  11. 大きさを段階的に変える領域の数の最大数を設定する最大数設定手段を備え、
    前記制御手段は、前記区分けされたグループの数が前記最大数以下の場合、前記区分けされた各グループに対して、先頭のグループから順に、前記処理手段により処理が施される領域の大きさを段階的に変え、最終のグループの用紙に対しては、前記処理手段により処理が施されないように制御し、前記区分けされたグループの数が前記最大数を超える場合、前記区分けされた各グループに対して、先頭のグループから順に、各章のグループにおける前記処理手段により処理が施される領域の大きさを段階的に変え、前記最大数に該当するグループの用紙に対しては、前記処理手段により処理が施されないように制御し、前記最大数に該当するグループ以降に続くグループに対しては、前記先頭のグループから前記最大数の該当するグループまでに対する制御と同じ制御を繰り返し行うことを特徴とする請求項9記載の画像形成装置。
  12. 前記制御手段は、前記区分けされたグループ毎に、前記処理手段により用紙に処理が施される領域の位置を変えるように制御することを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  13. 前記用紙束内のグループに関する付加情報を印字するか否かを設定する付加情報印字設定手段と、
    前記用紙束内のグループの付加情報を印字することが設定されると、前記区分けされたグループ毎の先頭ページに該当する用紙に対してそのグループの付加情報を印字する印字手段と
    を備えることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  14. 前記処理手段により処理が施されるべき用紙に形成される画像の画像領域のサイズに基づいて、画像データを変倍する画像処理手段を備え、
    前記画像形成手段は、前記変倍された画像データに基づいて用紙上に画像形成を行うことを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。
  15. 画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、
    画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束内のグループの区切りページを設定する区切りページ設定工程と、
    画像形成された用紙毎に前記グループの区切りページに該当する用紙であるか否かを判定し、該判定結果に応じて、該画像形成された用紙に対して前記処理手段により処理を施すように制御する制御工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  16. 画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段とを備える画像形成装置の制御方法であって、
    画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束を複数のグループに区分けするグループ区分け工程と、
    前記区分けされたグループ毎に前記処理手段により用紙に処理が施される領域を変えるように制御する制御工程と
    を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  17. 画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段とを備える画像形成装置を制御するためのプログラムであって、
    画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束内のグループの区切りページを設定する区切りページ設定モジュールと、
    画像形成された用紙毎に前記グループの区切りページに該当する用紙であるか否かを判定し、該判定結果に応じて、該画像形成された用紙に対して前記処理手段により処理を施すように制御する制御モジュールと
    を有することを特徴とするプログラム。
  18. 画像データに基づき用紙上に画像形成を行う画像形成手段と、画像形成された用紙に対してその一部を裁断または折るための処理を施す処理手段とを備える画像形成装置を制御するためのプログラムであって、
    画像形成された複数枚の用紙が束ねられた1つの用紙束を複数のグループに区分けするグループ区分けモジュールと、
    前記区分けされたグループ毎に前記処理手段により用紙に処理が施される領域を変えるように制御する制御モジュールと
    を有することを特徴とするプログラム。
  19. 請求項17記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
  20. 請求項18記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2005290384A 2005-10-03 2005-10-03 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Pending JP2007099428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290384A JP2007099428A (ja) 2005-10-03 2005-10-03 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005290384A JP2007099428A (ja) 2005-10-03 2005-10-03 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099428A true JP2007099428A (ja) 2007-04-19
JP2007099428A5 JP2007099428A5 (ja) 2008-11-20

Family

ID=38026746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005290384A Pending JP2007099428A (ja) 2005-10-03 2005-10-03 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007099428A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148619A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2013255118A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017104917A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ニスカ株式会社 コーナカット・パンチ装置及びこれを備える画像形成装置
JP2017104915A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ニスカ株式会社 コーナカット装置及びこれを備える画像形成装置
JP2017104916A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ニスカ株式会社 コーナカット・パンチ装置及びこれを備える画像形成装置
JP2017104918A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ニスカ株式会社 シートのコーナカット・パンチ方法
JP2019119540A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2019147678A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2019189393A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2019218170A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122255U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01
JPH02271368A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Ricoh Co Ltd 複写制御装置
JPH0420456A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Canon Inc シート材の自動仕分け,分類装置
JPH06286932A (ja) * 1993-02-07 1994-10-11 Canon Inc シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0761068A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0867411A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09107433A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09175725A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Fuji Xerox Co Ltd タブシート作成装置
JPH10194578A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成システム
JP2005022035A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Canon Finetech Inc シート後処理装置および該装置を備えた画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122255U (ja) * 1985-01-18 1986-08-01
JPH02271368A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Ricoh Co Ltd 複写制御装置
JPH0420456A (ja) * 1990-05-15 1992-01-24 Canon Inc シート材の自動仕分け,分類装置
JPH06286932A (ja) * 1993-02-07 1994-10-11 Canon Inc シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH0761068A (ja) * 1993-08-30 1995-03-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0867411A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH09107433A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
JPH09175725A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Fuji Xerox Co Ltd タブシート作成装置
JPH10194578A (ja) * 1997-01-13 1998-07-28 Minolta Co Ltd 画像形成システム
JP2005022035A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Canon Finetech Inc シート後処理装置および該装置を備えた画像形成装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011148619A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
JP2013255118A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2017104917A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ニスカ株式会社 コーナカット・パンチ装置及びこれを備える画像形成装置
JP2017104915A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ニスカ株式会社 コーナカット装置及びこれを備える画像形成装置
JP2017104916A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ニスカ株式会社 コーナカット・パンチ装置及びこれを備える画像形成装置
JP2017104918A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 ニスカ株式会社 シートのコーナカット・パンチ方法
JP2019119540A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2019147678A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2019189393A (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2019218170A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP7088752B2 (ja) 2018-06-19 2022-06-21 キヤノンファインテックニスカ株式会社 用紙後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007099428A (ja) 画像形成装置、その制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US7140611B2 (en) Sheet conveying apparatus
US8027630B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing method, and image forming system
JP4500712B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP4746943B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
US8714538B2 (en) Sheet stacking apparatus
JP5328337B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20110033217A1 (en) Image Forming System and Post-Processing Apparatus
JP2007293702A (ja) 画像形成システム
JP2009040523A (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
JP2008063122A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
US7099603B2 (en) Image forming apparatus having a post-processing apparatus with a controller for controlling conveyance of double-sided sheets
JP5006582B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP6207272B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP2009101439A (ja) 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP2007008690A (ja) シート処理装置、及び画像形成装置
JP2007076850A (ja) シート挿入装置を備えた画像形成システム
JP4944929B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP2005074712A (ja) 画像形成装置
JP2007076851A (ja) 画像形成システム
JP5615413B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2006279256A (ja) 画像編集装置及び画像形成システム及び画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101108