JP4878232B2 - シート処理装置および画像形成システム - Google Patents

シート処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4878232B2
JP4878232B2 JP2006183479A JP2006183479A JP4878232B2 JP 4878232 B2 JP4878232 B2 JP 4878232B2 JP 2006183479 A JP2006183479 A JP 2006183479A JP 2006183479 A JP2006183479 A JP 2006183479A JP 4878232 B2 JP4878232 B2 JP 4878232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
paper
folding
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006183479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008013275A5 (ja
JP2008013275A (ja
Inventor
聡行 三宅
加藤  仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006183479A priority Critical patent/JP4878232B2/ja
Publication of JP2008013275A publication Critical patent/JP2008013275A/ja
Publication of JP2008013275A5 publication Critical patent/JP2008013275A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878232B2 publication Critical patent/JP4878232B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、中折り機能を有するシート処理装置および画像形成システムに関する。
従来、複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に後処理装置(シート処理装置)を接続し、製本モードとして、用紙の中央部を綴じる中綴じ処理や用紙の中央部を折る中折り処理等の後処理を行う画像形成システムが知られている。
また、先行のシート束に対する後処理と後続のシート束の搬送との引き継ぎ間に、後続シートを複数枚重ね合わせることで、ステイプル処理等の生産性を向上させる装置が知られている(特許文献1参照)。
特開平11−157741号公報
しかしながら、上記従来のシート処理装置では、中綴じ装置によって中折りのみ行う場合、一度に中折り処理を実行できる枚数は中綴じを行っている場合よりも少なく、1部を構成するジョブの枚数が多い場合、生産性を落とすことなく中折り処理を行うことが難しかった。
そこで、本発明は、1部を構成するジョブの枚数によらず、中折り処理を行う際の生産性を高めることができるシート処理装置および画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のシート処理装置は、シートを処理するシート処理装置であって、前記シートを積載してシート束とする積載手段と、前記積載されたシート束を中折りする中折り手段と、ジョブを構成するシートの枚数が、前記中折り手段で中折り可能な最大枚数Nを越える場合、前記ジョブを構成する複数のシートを複数のグループに分けるグループ分け手段と、前記積載手段より上流の搬送経路に設けられ、前記シートを前記中折り可能な最大枚数Nより少ないM枚のシート束に重ね合わせる重ね合わせ手段と、前記重ね合わされたシート束を前記積載手段に搬送する搬送手段と、前記グループ毎に分けられたシートを積載して中折りするように、前記積載手段および前記中折り手段を制御するとともに、前記積載手段に積載された先行グループのシート束を中折りしている間、後続グループのシートを前記重ね合わせ手段で重ね合わせてシート束とし、前記先行グループの中折り終了後、前記重ね合わされたシート束を前記積載手段に搬送するように前記搬送手段を制御する制御手段とを備え、前記グループ分け手段は、最終シート1枚のみを前記積載手段に積載して中折りしないようにグループ分けを行うことを特徴とする。
本発明の請求項1に係るシート処理装置によれば、ジョブを構成するシートの枚数が、中折り可能な最大枚数Nを越えた場合、前記ジョブを構成する複数のシートを複数のグループに分け、前記グループ毎に分けられたシートを積載して中折りするので、1部を構成するジョブの枚数によらず、中折り処理を行う際の生産性を高めることができる。また、ジョブを構成するシートの枚数によらず、後続シートを複数枚重ね合わせることができ、生産性を高めることができる。
また、請求項に係るシート処理装置によれば、最終シート1枚だけを中折りするようなことは避けられ、生産性を高めることができる。請求項に係るシート処理装置によれば、サイズ等の違いによる中折り時間を考慮し、適正なグループの枚数を決定することができ、中折り処理の生産性を向上させることができる。
本発明のシート処理装置および画像形成システムの実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態のシート処理装置は画像形成システムに適用される。
[第1の実施形態]
(全体構成)
図1は第1の実施形態における画像形成システムの構成を示す図である。画像形成システムは、画像形成装置10およびフィニッシャ500から構成される。画像形成装置10は、原稿画像を読み取るイメージリーダ200およびプリンタ300を有する。
イメージリーダ200には、原稿給送装置100が搭載されている。原稿給送装置100は、原稿トレイ上に上向きにセットされた原稿を先頭頁から順に1枚ずつ図中左方向へ給紙する。さらに、湾曲したパスを経由してプラテンガラス102上を左側から流し読取り位置を経て右側へ搬送し、その後、外部の排紙トレイ112に向けて排出する。
原稿がプラテンガラス102上の流し読取り位置を左側から右側へ向けて通過する際、原稿の画像は流し読取り位置に対応する位置に保持されたスキャナユニット104によって読み取られる。この読取り方法は、一般的に、原稿流し読みと呼ばれる方法である。具体的に、原稿が流し読取り位置を通過する際、原稿の読取り面がスキャナユニット104内のランプ103の光で照射され、原稿からの反射光はミラー105、106、107を介してレンズ108に導かれる。このレンズ108を通過した光は、イメージセンサ109の撮像面に結像する。
このように、流し読取り位置を左側から右側へ通過するように原稿を搬送することで、原稿の搬送方向に対して直交する方向を主走査方向とし、搬送方向を副走査方向とする原稿読取り走査が行われる。即ち、原稿が流し読取り位置を通過する際、1ライン毎に原稿画像をイメージセンサ109で主走査方向に読み取りながら、原稿を副走査方向に搬送することによって原稿画像全体の読み取りが行われる。そして、光学的に読み取られた画像は、イメージセンサ109によって画像データに変換されて出力される。イメージセンサ109から出力された画像データは、後述する画像信号制御部202において所定の処理が施された後、プリンタ300の露光制御部110にビデオ信号として入力される。
なお、原稿給送装置100により原稿をプラテンガラス102上に搬送して所定位置に停止させ、この状態でスキャナユニット104を左側から右側へ走査させることにより原稿を読み取ることも可能である。この読取り方法は、いわゆる原稿固定読みと呼ばれる方法である。原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取る場合、ユーザは、原稿給送装置100を持ち上げてプラテンガラス102上に原稿を載置する。そして、スキャナユニット104を左側から右側へ走査させることにより原稿の読み取りを行う。つまり、原稿給送装置100を使用しないで原稿を読み取る場合、原稿固定読みが行われる。
プリンタ300内の露光制御部110は、入力したビデオ信号に従って、レーザ光を変調して出力する。このレーザ光は、ポリゴンミラー110aにより走査されながら感光ドラム111上に照射される。感光ドラム111には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。なお、露光制御部110は、原稿固定読みの場合、正しい画像(鏡像でない画像)が形成されるようにレーザ光を出力する。
感光ドラム111上の静電潜像は、現像器113から供給される現像剤によって現像剤像として可視像化される。また、レーザ光の照射開始と同期したタイミングで、各カセット114,115、手差給紙部125または両面搬送パス124から用紙が給紙され、この用紙は感光ドラム111と転写部116との間に搬送される。感光ドラム111に形成された現像剤像は、転写部116により給紙された用紙上に転写される。現像剤像が転写された用紙は、定着部117に搬送され、定着部117は用紙を加熱・加圧することで現像剤像を用紙上に定着させる。定着部117を通過した用紙は、フラッパ121および排出ローラ118を経てプリンタ300から外部(フィニッシャ500)に向けて排出される。
ここで、用紙をその画像形成面が下向きになる状態(フェイスダウン)で排出する場合、定着部117を通過した用紙をフラッパ121の切換動作により一旦反転パス122内に導き、その用紙の後端がフラッパ121を通過した後に、用紙をスイッチバックさせて排出ローラ118によりプリンタ300から排出する。以下、この排紙形態を反転排紙と呼ぶ。この反転排紙は、原稿給送装置100を使用して読み取った画像を形成する場合、コンピュータから出力された画像を形成する場合など、先頭頁から順に画像形成する場合に行われ、排紙後の用紙順序は正しい頁順になる。
また、手差給紙部125からOHPシートなどの硬い用紙が給紙され、この用紙に画像を形成する場合、用紙を反転パス122に導くことなく、画像形成面を上向きにした状態(フェイスアップ)で排出ローラ118により排出する。
さらに、用紙の両面に画像形成を行う両面記録が設定されている場合、フラッパ121の切換動作により用紙を反転パス122に導いた後に両面搬送パス124に搬送する。そして、両面搬送パス124に導かれた用紙を前述したタイミングで感光ドラム111と転写部116との間に再度給紙する制御が行われる。
また、プリンタ300から排出された用紙はフィニッシャ500に送られ、フィニッシャ500は綴じ処理などの各処理を行う。
(システム構成)
図2は画像形成システム全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。コントローラは、CPU回路部150を中心に構成されており、CPU回路部150には、原稿給送装置制御部101、イメージリーダ制御部201、画像信号制御部202、プリンタ制御部301、操作表示装置制御部401およびフィニッシャ制御部501が接続されている。画像信号制御部202には、コンピュータ210に接続される外部インタフェース(I/F)209が接続されている。
CPU回路部150は、CPU153、ROM151およびRAM152を内蔵する。CPU153は、ROM151に格納されている制御プログラムを実行することにより各部101、201、202、209、301、401、501を総括的に制御する。RAM152は、制御データを一時的に保持する等、制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。
原稿給送装置制御部101は、CPU回路部150からの指示に従って、原稿給送装置100の駆動制御を行う。イメージリーダ制御部201は、スキャナユニット104、イメージセンサ109などの駆動制御を行い、イメージセンサ109から出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部202に転送する。
画像信号制御部202は、イメージセンサ109からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各種処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。また、コンピュータ210から外部I/F209を介して入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部301に出力する。この画像信号制御部202による処理動作は、CPU回路部150により制御される。
プリンタ制御部301は、入力されたビデオ信号に基づき、露光制御部110を駆動する。フィニッシャ制御部501は、フィニッシャ500に搭載され、CPU回路部150と情報のやり取りを行い、フィニッシャ全体の駆動制御を行う。
操作表示装置制御部401は、操作表示装置400とCPU回路部150との間で情報のやり取りを行う。操作表示装置400は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有する。操作表示装置制御部401は、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に従って、対応する情報を表示部に表示させる。
(操作表示装置)
図3は操作表示装置400の外観を示す図である。操作表示装置400には、画像形成動作を開始させるスタートキー402、画像形成動作を中断させるストップキー403、置数設定等を行うテンキー404〜412および414、IDキー413、クリアキー415、リセットキー416などが配置されている。また、上部にタッチパネルが形成された液晶表示部420が配置されており、その画面上にソフトキーが生成される。
本実施形態の画像形成装置では、後処理モードとしてノンソート、ソート、ステイプルソート(綴じモード)、製本モードなどを有する。このような後処理モードの設定は、操作表示装置400からの入力操作により行われる。例えば、後処理モードを設定する場合、初期画面(図3参照)でソフトキーである「ソータ」を選択すると、メニュー選択画面が表示部420に表示され、このメニュー選択画面を用いて後処理モードの設定が行われる。
(フィニッシャ)
図4はフィニッシャ500の構成を示す図である。フィニッシャ500は、画像形成装置10から排出された用紙を順に取り込み、取り込んだ複数の用紙を整合して1つの束に束ねる処理、束ねた用紙束の後端をステイプルで綴じるステイプル処理、および取り込んだ用紙の後端付近に穴あけを行うパンチ処理を行う。また、ソート処理、ノンソート処理、製本処理などの各シート後処理を行う。
フィニッシャ500では、画像形成装置10から排出された用紙は、入口ローラ対502により内部に取り込まれる。この内部に取り込まれた用紙は、搬送ローラ対503を介してバッファローラ505に向けて送られる。入口ローラ対502および搬送ローラ対503間の搬送経路途中には、入口センサ531が設けられている。また、搬送ローラ対503およびバッファローラ505間の搬送経路途中には、パンチユニット550が設けられている。パンチユニット550は、必要に応じて動作し、搬送されてきた用紙の後端付近に穴あけを行う。
バッファローラ505は、搬送ローラ対503を介して送られた用紙を、その外周に所定枚数積層して巻き付け可能なローラである。このバッファローラ505の外周には、押下コロ512、513、514が設けられており、ローラの回転中に各押下コロ512、513、514により用紙が巻き付けられる。巻き付けられた用紙は、バッファローラ505の回転方向に搬送される。
押下コロ513、514間には、切換フラッパ511が配置されており、押下コロ514下流側には、切換フラッパ510が配置されている。切換フラッパ511は、バッファローラ505に巻き付けられた用紙をバッファローラ505から剥離してノンソートパス521またはソートパス522に導くためのフラッパである。切換フラッパ510は、バッファローラ505に巻き付けられた用紙をバッファローラ505から剥離してソートパス522に、またはバッファローラ505に巻き付けられた用紙を巻き付けられた状態でバッファパス523に導くためのフラッパである。
バッファローラ505に巻き付けられた用紙をノンソートパス521に導く場合、切換フラッパ511が動作し、巻き付けられた用紙はバッファローラ505から剥離され、ノンソートパス521に導かれる。そして、ノンソートパス521に導かれた用紙は、排出ローラ対509を介してサンプルトレイ701上に排紙される。ノンソートパス521の途中には、排紙センサ533が設けられており、排紙を検知する。
また、バッファローラ505に巻き付けられた用紙をバッファパス523に導く場合、切換フラッパ510および切換フラッパ511はともに動作せず、用紙はバッファローラ505に巻き付けられた状態でバッファパス523に送られる。バッファパス523途中には、バッファパスセンサ532が設けられており、バッファパス523上の用紙を検知する。
また、バッファローラ505に巻き付けられた用紙をソートパス522に導く場合、切換フラッパ511は動作せずに切換フラッパ510が動作し、巻き付けられた用紙はバッファローラ505から剥離され、ソートパス522に導かれる。
ソートパス522の下流には、ソート排出パス524または製本パス525に導くための切換フラッパ542が配置されている。ソート排出パス524に導かれた用紙は、搬送ローラ対507を介して中間トレイ(以下、処理トレイという)630上に積載される。
処理トレイ630上に束状に積載された用紙は、必要に応じて手前側と奥側に設けられた整合部材641による整合処理や、ステイプル処理などが施された後、排出ローラ680a、680bによりスタックトレイ700上に排出される。
排出ローラ680bは、揺動ガイド650に支持され、揺動ガイド650は揺動モータ(図示せず)により排出ローラ680bを処理トレイ630上の最上部の用紙に当接させるように揺動する。排出ローラ680bが処理トレイ630上の最上部の用紙に当接された状態にある場合、排出ローラ680bは排出ローラ680aと協働して処理トレイ630上の用紙束をスタックトレイ700に向けて排出することが可能である。
ステイプル処理は、ステイプラ601により行われる。ステイプラ601は、処理トレイ630の外周に沿って移動自在に構成されており、処理トレイ630に積載された用紙束を、用紙搬送方向(図中左方向)に対して用紙の最後尾位置(後端)で綴じることが可能である。
また、製本パス525に導かれた用紙は、搬送ローラ対802を介して製本中間トレイ(以下、製本処理トレイという)830に搬送される。製本パス525の途中には、製本入口センサ831が設けられている。製本処理トレイ830には、中間ローラ803および可動式の用紙位置決め部材816が設けられている。また、一対のステイプラ810と対向する位置には、アンビル811が設けられており、ステイプラ810とアンビル811が協働し、製本処理トレイ830の収納された用紙束に対してステイプル処理を行う。
ステイプラ810の下流側には、折りローラ対804、および折りローラ対804の対向位置に突き出し部材815が設けられている。この突き出し部材815を製本処理トレイ830に収納された用紙束に向けて突出させることにより、製本処理トレイ830で束状に収納された用紙束を折りローラ対804間に押し出す。これにより、用紙の中央に中折りが行われ、本実施形態では、最大3枚の用紙を中折りすることが可能である。また、折りローラ対804は、用紙束を折るとともに、折り込まれた用紙束を下流に搬送する。そして、折り込まれた用紙束は、搬送ローラ対805によって排紙トレイ900に受け渡される。搬送ローラ対804の下流には、排紙センサ832が設けられている。
(フィニッシャ制御部)
図5はフィニッシャ制御部501の構成を示す図である。フィニッシャ制御部501は、CPU550、ROM551、RAM552等から構成される。CPU550には、各種モータM1〜M9、入口センサ531、パスセンサ532、533等が接続されている。
フィニッシャ制御部501は、通信IC(図示せず)を介して画像形成装置10内に設けられたCPU回路部150と通信してデータ交換を行う。そして、フィニッシャ制御部501は、CPU回路部150からの指示に従って、ROM552に格納されている各種プログラムを実行し、フィニッシャ500の駆動制御を行う。
(ノンソート動作)
フィニッシャ500における用紙の流れを、ノンソートモード、ソードモード、製本モードの各モードに沿って説明する。図6はノンソートモードにおける用紙の流れを示す図である。ユーザが画像形成装置10に対し、排紙モードの設定をノンソートモードに指定した場合、入口ローラ対502、搬送ローラ対503およびバッファローラ505が回転駆動される。画像形成装置10から排出された用紙Pは、フィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。
切換フラッパ511は、ソレノイド(図示せず)により駆動され、用紙Pはノンソートパス521に導かれる。排紙センサ533でシートPの後端が検知されると、排出ローラ対509は、積載に適した速度で回転し、サンプルトレイ701に用紙Pを排出する。
(ソートモード動作)
図7および図8はソートモードにおける用紙の流れを示す図である。ユーザによりソートモードが指定されると、入口ローラ対502、搬送ローラ対503、バッファローラ505が回転駆動され、画像形成装置10から排出された用紙Pはフィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。切換フラッパ510、511は、図中の位置で停止しており、用紙Pはソートパス522側に導かれる。
ソートパス522に導かれた用紙Pは、切換フラッパ542により、ソート排紙パス524に導かれ、搬送ローラ対507により処理トレイ630に排出される。この排出時、上方に突出した出没トレイ670により、搬送ローラ対507で排出された用紙Pの垂れ下がり、戻り不良などが防止されるとともに、処理トレイ630上の用紙の整列性が向上される。
処理トレイ630上に排出された用紙Pは、自重で処理トレイ630上をストッパ631へ向けて移動し始める。この用紙Pの移動は、パドル660や戻しベルト661などの助勢部材で助勢される。用紙Pの後端がストッパ631に当接して用紙Pが停止すると、整合部材641により排出された用紙の整合が行われる。この後、排紙ローラ680a、680bで用紙束Pを挟持して束排出動作を行うと、用紙束Pはスタックトレイ700に排出される。
処理トレイ630上の各用紙束は、整合部材641により交互にオフセットされた状態で積載されかつ排出される。これにより、各用紙束は、画像形成面を下向きとし、最下部を先頭ページとしてページ順に積まれた束となり、順次スタックトレイ700に積載される。
(ソートモード巻き付け動作)
1部目の用紙Pの取り込みから用紙束として排出するまでの間、2部目の用紙束を搬送する際の用紙の流れを示す。図9、図10、図11、図12は2部目のソート動作における用紙の流れを示す図である。
画像形成装置10から排出された、2部目の束における最初のページの用紙P1は、切換フラッパ510の切換動作によりバッファローラ505に巻き付けられる(図9参照)。バッファローラ505は、バッファパスセンサ532から所定距離分用紙P1を搬送した位置で停止する。
次ページの用紙P2の先端が入口センサ531から所定距離進むと、バッファローラ505は回転を開始し、次の用紙P2は用紙P1と重ね合わされる(図10参照)。用紙P1、P2は、再度、バッファパス532に搬送され、後続する用紙P3と重ね合わされる(図11参照)。
バッファローラ505に巻き付けられた各用紙P1、P2、P3は、切換フラッパ510の切換動作により、3枚の用紙束Pとしてソートパス522に搬送される(図12参照)。この時点で、処理トレイ630に積載された用紙束Pの束排出動作が終了しており、処理トレイ630は排出可能な状態にある。3枚の用紙束Pは、処理トレイ630に排出される。
4枚目以降の用紙は、1部目の束排出動作と同様、ソートパス522を通って処理トレイ630に排出される。
これ以降の用紙束に関し、2部目の用紙束がスタックトレイ700に排出された後、同じ動作が繰り返し行われる。そして、設定部数の用紙束がスタックトレイ700に積載される。なお、本実施形態では、3枚の用紙を重ね合わせる場合を示したが、2枚または4枚以上の用紙を重ね合わせるようにしてもよい。
(製本モードの設定)
図13は表示部420に表示される応用モードの選択画面を示す図である。この応用モードの選択画面は、各種モードを選択する画面であり、初期画面(図3参照)でソフトキーである「応用モード」が選択されると、初期画面から切り替わって表示される。この応用モードの選択画面では、「混載」、「表紙/合紙」、「縮小レイアウト」、「製本」、「とじしろ」、「枠消し」、「シャープネス」、「鏡像」、「ネガポジ反転」および「移動」キーが選択可能である。
この画面で「製本」キー251が選択されると、製本モードとなり、出力する記録紙が収納されたカセット(給紙段)を選択可能なキーが表示される。図14は給紙段の設定画面を示す図である。この給紙段の設定画面では、「手差しA3」、「A4」、「B5」、「A3」、「B4」キー371〜375が選択可能である。この画面で、使用するサイズの用紙が収納されたカセットを選択し、ソフトキーである「次へ」キー376が押下されると、製本束に対する処理(中綴じの有無)を設定する画面となる。図15は中綴じの設定画面を示す図である。ここで、製本モードが選択された場合、少なくとも中折りが行われるが、中綴じを行うか否かはユーザが選択可能である。中綴じの設定画面では、「中綴じする」キー352あるいは「中綴じしない」キー351が選択される。本実施形態では、「中綴じしない」キー351を選択する場合を示す。
(製本モード動作)
図16、図17、図18および図19は製本モードにおける用紙の流れを示す図である。製本モードが指定されると、入口ローラ対502、搬送ローラ対503、バッファローラ505が回転駆動され、画像形成装置10から排出された用紙Pは、フィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。
切換フラッパ510、511、542は、図中の位置で停止しており、用紙Pはソートパス522から製本パス525に導かれ、搬送ローラ対802により製本処理トレイ830に収納される。中間ローラ803が回転駆動されており、製本処理トレイ830に収納された用紙の先端は、用紙位置決め部材816に接するまで搬送される。ここで、用紙位置決め部材816の位置は、ステイプラ810により製本処理トレイ830に収納された用紙束の中央にステイプル処理が行われるように、設定されている。
用紙先端が用紙位置決め部材816に達して搬送が停止すると、整合部材(図示せず)が用紙搬送方向に対して垂直方向に動作し、用紙の整合が行われる。
製本モードの設定で「中綴じする」が選択されている場合、所定枚数の用紙が整合されて収納されると、前述したように、ステイプラ810により、用紙束の中央にステイプル処理(以下、中綴じ)が行われる。製本モードの設定で「中綴じしない」が選択されている場合、ステイプル処理は行われない。なお、本実施形態では、「中綴じしない」が選択されている場合、サドル処理トレイに積載する。この場合、一度に中折りできる枚数は3枚である。本実施形態では、サドル処理トレイとは、製本処理トレイ830に収納された用紙束の中央が折りローラ対804と対向する位置になるように、用紙位置決め部材816の位置が設定された状態にある製本処理トレイ830のことを指す。
そして、ステイプル位置(用紙の中央)が折りローラ対804の中央位置になるまで用紙位置決め部材816を下降させる(図17参照)。折りローラ対804、搬送ローラ対805を回転駆動させると同時に、突き出し部材815を突出させ、用紙束を折りローラ対804間に押し出す(図18参照)。用紙束は、折りローラ対804に折り込まれつつ下流へと搬送され、搬送ローラ対805により、排紙トレイ900に排出される(図19参照)。
(製本モード巻き付け動作)
1部目の用紙Pの取り込みから用紙束として排出するまでの間、2部目の用紙束を搬送する際の用紙の流れを示す。図20および図21は2部目の製本モードにおける用紙の流れを示す図である。
画像形成装置10から排出された、2部目の束における最初のページの用紙P1は、ソートモードの2部目の場合と同様、切換フラッパ510の切換動作によりバッファローラ505に巻き付けられる。バッファローラ505は、バッファパスセンサ532から所定距離分用紙P1を搬送した位置で停止する。
次ページの用紙P2の先端が入口センサ531から所定距離進むと、バッファローラ505は、回転を開始し、用紙P1が次の用紙P2より所定距離先行するように用紙P2を重ね合わせる。用紙P2は、用紙P1と重ね合わされて再度バッファパス532に搬送され(図20参照)、更に後続する用紙P3と重ね合わされる。
バッファローラ505に巻き付けられた用紙P1、P2、P3は、切換フラッパ510の切換動作により3枚の用紙束Pとしてソートパス522に搬送される(図21参照)。この時点で、製本処理トレイ830に収納された用紙束の中折り動作が終了している。また、用紙位置決め部材816は、前の用紙束に対する中折り処理の位置から次の用紙束に対するステイプル処理の位置に移動している。そして、3枚の用紙束は、搬送ローラ対802および中間ローラ803によって製本処理トレイ830に排出される。
4枚目以降の用紙は、1部目の束の用紙排出動作と同様、ソートパス522および製本パス525を通って製本処理トレイ830に排出される。なお、本実施形態では、3枚の用紙を重ね合わせる場合を示したが、2枚または4枚以上の用紙を重ね合わせてもよい。
(中折りモード)
図22および図23は中折りモードにおける用紙の流れを示す図である。製本モードの指定で、例えば1部の束の用紙枚数が4枚であるジョブの場合を示す。この設定では、1部を構成する用紙の枚数(4枚)が、1度に中折り可能な最大枚数(3枚)を越えているので、サドル処理トレイへの積載を2回に分けて、中折り処理を行う。最終紙(P4)が1枚だけの中折りとならないように、1枚目(P1)と2枚目(P2)、3枚目(P3)と最終紙(P4)の2グループに分けて中折り処理を行う。
画像形成装置10から排出された用紙P1は、フィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。用紙P1は、ソートパス522から製本パス525に導かれ、搬送ローラ対802により製本処理トレイ830に収納される。中間ローラ803が回転駆動されており、製本処理トレイ830に収納された用紙の先端は、用紙位置決め部材816に接するまで搬送される。
用紙先端が用紙位置決め部材816に達し、搬送が停止すると、整合部材(図示せず)が用紙搬送方向に対して垂直方向に動作し、用紙の整合が行われる。
同様に、用紙P2も製本処理トレイ830に収納される。用紙P2の収納後、ステイプル位置(用紙の中央)が折りローラ対804の中央位置になるまで用紙位置決め部材816を下降させる(図22参照)。折りローラ対804および搬送ローラ対805を回転駆動させると同時に、突き出し部材815を突出させ、用紙束を折りローラ対804間に押し出す。用紙束は、折りローラ対804に折り込まれつつ下流へと搬送され、搬送ローラ対805により排紙トレイ900に排出される(図23参照)。
また、画像形成装置10から排出された用紙P3は、切換フラッパ510の切換動作によりバッファローラ505に巻き付けられ、バッファローラ505は、バッファパスセンサ532から所定距離分用紙P3を搬送した位置で停止する。次ページの用紙P4の先端が入口センサ531から所定距離進むと、バッファローラ505は、回転を開始し、用紙P3が次の用紙P4より所定距離先行するように、用紙P4を重ね合わせる。
バッファローラ505に巻き付けられた用紙P3、P4は、切換フラッパ510の切換動作により2枚の用紙束Pとしてソートパス522に搬送される(図23参照)。この時点で、製本処理トレイ830に収納された用紙束(用紙P1、P2)の中折り動作は終了している。また、用紙位置決め部材816は、前の用紙束に対する中折り処理の位置から次の用紙束に対するステイプル処理の位置に移動している。2枚の用紙束(用紙P3、P4)は、搬送ローラ対802および中間ローラ803により、製本処理トレイ830に排出される。
そして、用紙P1、P2からなる用紙束と同様、ステイプル位置(用紙の中央)が折りローラ対804の中央位置になるまで用紙位置決め部材816を下降させる。そして、折りローラ対804および搬送ローラ対805を回転駆動させると同時に、突き出し部材815を突出させ、用紙束を折りローラ対804間に押し出す。用紙束は、折りローラ対804に折り込まれつつ下流へと搬送され、搬送ローラ対805により、排紙トレイ900に排出される。
図24は製本モード設定処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、フィニッシャ制御部501内のROM551に格納されており、CPU550によって実行される。まず、CPU回路部150を介して表示部420のソフトキーによって設定された内容を読み込み、製本モードが指定されているか否かを読み込む(ステップS1)。
製本モードが指定されている場合、ジョブの1部を構成する枚数が中折り可能な枚数を越えているか否かを判別する(ステップS2)。中折り可能な枚数を越えている場合、グループ分けを行う(ステップS3)。このグループ分けは、次のように行われる。即ち、バッファローラ505に巻き付け可能な用紙は3枚であり、かつ中折り可能な最大枚数が3枚であり、1部を構成する用紙の枚数が4枚であるので、サドル処理トレイへの積載を2回に分ける。さらに、最終紙(P4)が1枚だけの中折りとならないように、1枚目(P1)と2枚目(P2)、3枚目(P3)と最終紙(P4)の2グループに分ける。この後、本処理を終了する。一方、ステップS1で製本モードが指定されていない場合、また、ステップS2で中折り可能な枚数以下である場合、そのまま本処理を終了する。
図25はグループ分けが行われた後に実行される中折り動作処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムは、フィニッシャ制御部501内のROM551に格納されており、各グループの最初の用紙が搬入される度、CPU550によって実行される。用紙の搬入は、入口センサ531によって検知される。
まず、画像形成装置10から排出される用紙を取り込み・搬送動作を行う(ステップS11)。製本処理トレイ830が空いているか否か、つまり製本処理トレイ830に収納された用紙束の中折り動作が終了しているか否かを判別する(ステップS12)。
製本処理トレイ830が空いている場合、取り込んだ用紙を製本処理トレイ830に搬送して収納する(ステップS13)。そして、製本処理トレイ830に収納された用紙の枚数がステップS3のグループ分けによって設定された中折り枚数に達したか否かを判別する(ステップS14)。中折り枚数に達している場合、中折り動作を行い(ステップS15)、本処理を終了する。
一方、ステップS14で中折り枚数に達していない場合、ステップS11の処理に戻り、次の用紙の取り込み・搬送動作を行う。また、ステップS12で製本処理トレイ830が空いていない場合、用紙をバッファローラ505に巻き付ける動作を行い(ステップS16)、ステップS11の処理に戻る。
このように、第1の実施形態のシート処理装置によれば、1部を構成するジョブの枚数によらず、中折り処理を行う際の生産性を高めることができる。特に、1部を複数回に分けて中折り処理を行う必要がある場合、ジョブの枚数によらず後続の用紙を複数枚重ね合わせることができ、生産性を高めることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態における画像形成システムの構成は前記第1の実施形態と同様であるので、同一の構成要素については同一の符号を付すことによりその説明を省略し、ここでは、異なる動作について説明する。
図26は第2の実施形態におけるグループ分け処理手順を示すフローチャートである。この処理は、前記第1の実施形態におけるステップS3の処理に対応する。まず、1部を構成するジョブの枚数およびサイズを取得する(ステップS21)。
取得したサイズを基に、中折り処理に要する時間を算出する(ステップS22)。ここで、中折り処理に要する時間は、用紙の搬送方向の長さによって決定される。図27は中折り処理に要する時間(中折り処理時間)を示すテーブルである。この折り処理時間テーブルは、サドル処理トレイに用紙を積載して中折り処理を開始する際、積載してから排出するまでの中折り処理に要する時間を、サイズ毎の時間として持つ。また、折り処理時間テーブルはフィニッシャ制御部501内のROM551に格納されている。例えば、ジョブの指定サイズがB4サイズである場合、B4サイズの搬送長は364.0mmであるので、折り処理時間算出テーブルを参照し、中折り処理時間は2700msと算出される。また、本実施形態では、画像形成装置10におけるA3サイズの両面画像形成の生産性は25枚/分である。この場合、両面画像形成における1シートの紙間時間は2400msとなる。
算出された中折り処理に要する時間を基に、グループ数および各グループの枚数を算出する(ステップS23)。このグループ数および各グループの枚数の算出については後述する。この後、本処理を終了する。
具体的に、製本モードの設定で中折り処理を選択し、A3サイズ、1部7枚の中折り処理のジョブを実行する場合を示す。ジョブの紙サイズから中折り処理時間を算出し、画像形成装置10から排出されるシートの紙間時間と算出された中折り処理時間を比較し、ジョブのグループ分けを決定する。
このグループ分けでは、最終紙を含むグループとその1つ前のグループを除き、中折り可能な最大枚数で1グループを形成する。1部が7枚で構成される場合、中折り可能な最大枚数が3枚であるので、3グループに分けて中折り処理を行う。この場合、1グループ目は3枚となる。
さらに、最終グループの枚数を算出する。最終グループ枚数nは、バッファローラ505による最大重ね合わせ枚数の範囲内で、数式(1)を満たす値とする。
最終グループ枚数n × 紙間時間Tb > 折り処理時間Tf ……(1)
ここで、A3サイズの搬送方向の長さは420mmであるので、折り処理時間算出テーブル(図27参照)から、A3サイズの束の中折り処理に要する時間は3000msである。
また、本実施形態では、バッファローラ505による最大重ね合わせ枚数は3枚であるので、最終グループ枚数nの上限は値3である。 折り処理時間算出テーブル(図27参照)から算出された中折り処理時間、および画像形成装置10のA3サイズの生産性から求められる紙間時間を数式(1)に代入すると、最終グループ枚数n×2400[ms]>3000[ms]となる。よって、n=2となる。
この結果、ジョブを1枚目〜3枚目の3枚、4・5枚目の2枚、6・7枚目の2枚からなる3グループに分けて中折り処理を行う。なお、最終グループ枚数nが最大重ね合わせ可能枚数を越えた場合、nはバッファローラ505による最大重ね合わせ可能枚数に設定する。
図28および図29は中折りモードにおける用紙の流れを示す図である。画像形成装置10から排出された用紙P1は、フィニッシャ500内に取り込まれて搬送される。用紙P1は、ソートパス522から製本パス525に導かれ、搬送ローラ対802により製本処理トレイ830に収納される(図21参照)。このとき、中間ローラ803が回転駆動されており、製本処理トレイ830に収納された用紙の先端が用紙位置決め部材816に接するまで搬送される。
用紙先端が用紙位置決め部材816に達して搬送が停止すると、整合部材(図示せず)が用紙搬送方向に対して垂直方向に動作し、用紙の整合が行われる。同様に、用紙P2、P3を製本処理トレイ830に収納する。用紙P3の収納後、ステイプル位置(用紙の中央)が折りローラ対804の中央位置になるまで、用紙位置決め部材816を下降させる。
折りローラ対804および搬送ローラ対805を回転駆動させると同時に、突き出し部材815を突出させ、用紙束を折りローラ対804間に押し出す(図28参照)。用紙束は、折りローラ対804に折り込まれつつ下流へと搬送され、搬送ローラ対805により、排紙トレイ900に排出される(図29参照)。
また、画像形成装置10から排出された用紙P4は、切換フラッパ510の切換動作によりバッファローラ505に巻き付けられる。バッファローラ505は、バッファパスセンサ532から所定距離分用紙P4を搬送した位置で停止する(図28参照)。次ページの用紙P5の先端が入口センサ531から所定距離進むと、バッファローラ505は回転を開始し、用紙P4が次の用紙P5より所定距離先行するように、用紙P5は重ね合わされる。
バッファローラ505に巻き付けられた用紙P4、P5は、切換フラッパ510の切換動作により2枚の用紙束Pとしてソートパス522に搬送される(図29参照)。この時点で、製本処理トレイ830に収納された用紙束の中折り動作は終了している。また、用紙位置決め部材816は、前の用紙束に対する中折り処理の位置から次の用紙束に対するステイプル処理の位置に移動している。2枚の用紙束は、搬送ローラ対802および中間ローラ803により製本処理トレイ830に排出される。
用紙P1〜P3からなる用紙束と同様、ステイプル位置(用紙の中央)が折りローラ対804の中央位置になるまで、用紙位置決め部材816を下降させる。そして、折りローラ対804および搬送ローラ対805を回転駆動させると同時に、突き出し部材815を突出させ、用紙束を折りローラ対804間に押し出す。押し出された用紙束は、折りローラ対804によって折り込まれつつ下流へと搬送され、搬送ローラ対805により排紙トレイ900に排出される。
また、用紙P6、P7についても、用紙P4、P5と同様の処理を行い、中折り処理後、用紙P6、P7は排紙トレイ900に排出される。
このように、第2の実施形態のシート処理装置によれば、サイズ毎の中折り処理時間およびバッファローラの最大巻き付け枚数に合わせて、グループ数および各グループの枚数を決定することができ、サイズによらず中折り処理の生産性を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
本実施形態では、画像形成装置の印刷方式を電子写真方式とした場合を例に挙げたが、本発明は、電子写真方式に限定されるものではなく、インクジェット方式、熱転写方式、感熱方式、静電方式、放電破壊方式など各種印刷方式に適用することができる。
また、フィニッシャには、その機能を拡張する多種多様なオプション装置(アクセサリあるいは付属装置ともいう)が利用者の要求に応じて任意に接続可能である。例えば、オプション装置として、大量の用紙を給紙・搬送可能な大容量ペーパデッキ、用紙間に別の用紙を挿入する中挿し装置や、大量の用紙を同時に裁断可能な裁断装置などが接続可能であってもよい。
また、本発明の目的は、以下によっても達成される。即ち、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給する。そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行する。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになる。また、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体として、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RWを用いることができる。また、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。または、ネットワークを介してプログラムコードをダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、以下の場合も含まれる。即ち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。このような処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。この後、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う。このような処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
第1の実施形態における画像形成システムの構成を示す図である。 画像形成システム全体の制御を司るコントローラの構成を示すブロック図である。 操作表示装置400の外観を示す図である。 フィニッシャ500の構成を示す図である。 フィニッシャ制御部501の構成を示す図である。 ノンソートモードにおける用紙の流れを示す図である。 ソートモードにおける用紙の流れを示す図である。 ソートモードにおける用紙の流れを示す図である。 2部目のソート動作における用紙の流れを示す図である。 2部目のソート動作における用紙の流れを示す図である。 2部目のソート動作における用紙の流れを示す図である。 2部目のソート動作における用紙の流れを示す図である。 表示部420に表示される応用モードの選択画面を示す図である。 給紙段の設定画面を示す図である。 中綴じの設定画面を示す図である。 製本モードにおける用紙の流れを示す図である。 製本モードにおける用紙の流れを示す図である。 製本モードにおける用紙の流れを示す図である。 製本モードにおける用紙の流れを示す図である。 2部目の製本モードにおける用紙の流れを示す図である。 2部目の製本モードにおける用紙の流れを示す図である。 中折りモードにおける用紙の流れを示す図である。 中折りモードにおける用紙の流れを示す図である。 製本モード設定処理手順を示すフローチャートである。 グループ分けが行われた後に実行される中折り動作処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるグループ分け処理手順を示すフローチャートである。 中折り処理に要する時間(中折り処理時間)を示すテーブルである。 中折りモードにおける用紙の流れを示す図である。 中折りモードにおける用紙の流れを示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
420 表示部
500 フィニッシャ
501 フィニッシャ制御部
505 バッファローラ
525 製本パス
804 折りローラ対
815 突き出し部材
816 用紙位置決め部材
830 製本処理トレイ

Claims (3)

  1. シートを処理するシート処理装置であって、
    前記シートを積載してシート束とする積載手段と、
    前記積載されたシート束を中折りする中折り手段と、
    ジョブを構成するシートの枚数が、前記中折り手段で中折り可能な最大枚数Nを越える場合、前記ジョブを構成する複数のシートを複数のグループに分けるグループ分け手段と、
    前記積載手段より上流の搬送経路に設けられ、前記シートを前記中折り可能な最大枚数Nより少ないM枚のシート束に重ね合わせる重ね合わせ手段と、
    前記重ね合わされたシート束を前記積載手段に搬送する搬送手段と、
    前記グループ毎に分けられたシートを積載して中折りするように、前記積載手段および前記中折り手段を制御するとともに、前記積載手段に積載された先行グループのシート束を中折りしている間、後続グループのシートを前記重ね合わせ手段で重ね合わせてシート束とし、前記先行グループの中折り終了後、前記重ね合わされたシート束を前記積載手段に搬送するように前記搬送手段を制御する制御手段とを備え
    前記グループ分け手段は、最終シート1枚のみを前記積載手段に積載して中折りしないようにグループ分けを行うことを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記中折りに要する中折り時間を算出する中折り時間算出手段を備え、
    前記グループ分け手段は、前記ジョブを構成するシートの枚数が前記中折り可能な最大枚数Nを越えた場合、前記算出された中折り時間と前記シートを重ね合わせる枚数分の紙間時間の合計とを比較し、前記紙間時間の合計が前記中折り時間より長く、かつ前記重ね合わせ手段による重ね合わせ可能な上限枚数を越えない範囲で、前記グループの枚数を決定することを特徴とする請求項1記載のシート処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載のシート処理装置と、前記シート処理装置で中折りすべきシートに画像形成を行い、画像形成されたシートを前記シート処理装置へ排出する画像形成装置とを備えたことを特徴とする画像形成システム。
JP2006183479A 2006-07-03 2006-07-03 シート処理装置および画像形成システム Expired - Fee Related JP4878232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183479A JP4878232B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 シート処理装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006183479A JP4878232B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 シート処理装置および画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008013275A JP2008013275A (ja) 2008-01-24
JP2008013275A5 JP2008013275A5 (ja) 2009-08-20
JP4878232B2 true JP4878232B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39070700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006183479A Expired - Fee Related JP4878232B2 (ja) 2006-07-03 2006-07-03 シート処理装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878232B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196779A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc シート集積装置、後処理装置及び画像形成装置
JP5550268B2 (ja) * 2008-07-11 2014-07-16 キヤノン株式会社 シート処理装置、および画像形成装置
JP5435968B2 (ja) 2009-01-20 2014-03-05 キヤノン株式会社 シート処理装置、シート処理装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
JP5521095B2 (ja) * 2013-07-19 2014-06-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理制御方法
JP6397212B2 (ja) * 2014-04-23 2018-09-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6395179B2 (ja) * 2014-04-24 2018-09-26 キヤノンファインテックニスカ株式会社 画像形成システム
JP6640296B2 (ja) * 2018-08-31 2020-02-05 キヤノンファインテックニスカ株式会社 後処理装置及びこれを備えた画像形成システム
JP6831444B2 (ja) * 2019-12-25 2021-02-17 キヤノンファインテックニスカ株式会社 後処理装置及びこれを備えた画像形成システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214973A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Canon Inc 画像形成装置及び後処理装置及び画像処理制御プログラムを記録した記録媒体
JP2004168447A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 用紙後処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008013275A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7281707B2 (en) Aftertreatment apparatus, and controlling method, program and storage medium therefor
JP4878231B2 (ja) シート処理装置
US7140611B2 (en) Sheet conveying apparatus
JP4500712B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP4746943B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
US6904261B2 (en) Insert sheet transporting apparatus an insert sheet transporting method and an image forming apparatus
JP4747138B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成装置
JP5769491B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置及びシートバッファ装置
JP4878232B2 (ja) シート処理装置および画像形成システム
US20030202829A1 (en) Image forming apparatus, sheet processing apparatus, sheet processing method, and book-binding method
JP4123204B2 (ja) 用紙後処理装置、及びその制御方法
JP5888987B2 (ja) シート後処理装置およびその制御方法
JP2008094570A (ja) 画像形成システム
JP2006346903A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP4434800B2 (ja) シート処理装置
JP2009101439A (ja) 断裁装置及びシート処理装置並びに画像形成装置
JP4944929B2 (ja) 後処理装置及び後処理システム
JP3977296B2 (ja) 画像形成装置、シート処理装置およびシート処理方法
JP2003160272A (ja) 画像形成装置
JP2005219829A (ja) シート積載機構、シート後処理装置、及びそれらを備えた画像形成装置
JP2004035207A (ja) 挿入シートの供給装置、シート処理装置、および画像形成装置
JP2007119085A (ja) 後処理装置を備えた画像形成システム
JP2006290602A (ja) 画像形成システム
JP2004045464A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003204418A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees