JP3832440B2 - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3832440B2
JP3832440B2 JP2003050438A JP2003050438A JP3832440B2 JP 3832440 B2 JP3832440 B2 JP 3832440B2 JP 2003050438 A JP2003050438 A JP 2003050438A JP 2003050438 A JP2003050438 A JP 2003050438A JP 3832440 B2 JP3832440 B2 JP 3832440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
paper
sheet
blade
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003050438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004255767A (ja
Inventor
宏明 粟野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2003050438A priority Critical patent/JP3832440B2/ja
Priority to US10/681,127 priority patent/US7360958B2/en
Publication of JP2004255767A publication Critical patent/JP2004255767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832440B2 publication Critical patent/JP3832440B2/ja
Priority to US12/071,650 priority patent/US20080159796A1/en
Priority to US12/700,060 priority patent/US20100194021A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/20Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member
    • B26D1/205Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/20Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/08Means for actuating the cutting member to effect the cut
    • B26D5/083Rack-and-pinion means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/162With control means responsive to replaceable or selectable information program
    • Y10T83/173Arithmetically determined program
    • Y10T83/175With condition sensor
    • Y10T83/178Responsive to work

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリンタ、複写機等の画像形成装置から排出される用紙(シート)を処理する用紙処理装置に係り、より詳しくは、用紙の断裁機構を備えた用紙処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタや複写機等の画像形成装置から排出される記録済みの用紙(シート)を製本して取り出すようにした後処理装置については、従来から多くの提案がなされている。例えば、画像形成装置から排出され、スタックされた用紙を中央部で綴じ、綴じた位置で用紙を中綴じにして二つに折り畳み、折り畳み用紙を押圧してその端部を断裁し、用紙を製本として取り出すようにした用紙後処理装置が提案されている。
【0003】
図18は、従来の用紙後処理装置を説明するための図である。画像形成装置200と連結される用紙後処理装置201は、画像形成装置200の排紙ローラ230から排出された用紙を入口ローラ202で受け入れ、搬送ローラ203で搬送路220内を搬送する。そして、ターンローラ204および切換爪205を用い、大きく搬送路が曲がったUターンの搬送路を経てスタッカ206にて用紙束を収容する。収容される用紙束は、ベルト207の回動によって上下する位置決めストッパ208によって幅方向のサイズが位置決めされ、ステープラ210によって中央部分が綴じられる。その後、位置決めストッパ208が上方に移動し、この中央部分が折り刃211の位置に到達する。
【0004】
折り動作では、ソレノイド216のオンにより、折り刃211が斜め上方から下方に向けて前に進み、用紙束を用紙束排出口209に押し当てて折りを開始する。折られた用紙束は、プレプレスローラ212に食い込み、更に下流側に搬送される。その後、プレスローラ214によって折りが強化され、スライド式切断装置213の切断位置まで搬送されて停止する。そして、スライド式切断装置213の切断刃が上方から下方に移動し、この切断刃と固定刃とによるギロチン方式によって、折られた用紙束の端を切断する。その後、中綴じ本として、排紙トレイ215にスタックされる。
【0005】
これらの機構において、このプレスローラ214により切断すべき中綴じ本を加えたままで切断位置を位置決めし、尖らせたスライド式切断装置213の切断刃を下降させて切断することで、中綴じ本の小口部を正確かつきれいに切断する技術が存在する(例えば、特許文献1参照。)。また、綴じ処理された折り畳み用紙を、スライド式切断装置213などの用紙断裁手段と排紙トレイ215などの用紙積載手段との両者に跨らせた状態で、用紙端部を用紙断裁手段で断裁することで、用紙張り出しの寸法分だけ装置の設置面積を小さくできる技術が示されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0006】
【特許文献1】
特開2000−143081号公報(第5−6頁、図1)
【特許文献2】
特開2000−103567号公報(第3−4頁、図1)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、近年、装置の小型、縮小化が望まれていると同時に、エコロジの観点から装置の省電力化が強く望まれている。この傾向は、画像処理装置の後処理装置に対しても同様である。上述した特許文献1および特許文献2の技術を見ると、切断装置として、ギロチン方式であるスライド式切断装置が用いられており、このスライド式切断装置は、切断動作が早い点で優れている。しかしながら、ギロチン方式ゆえに、切断刃のストロークを大きく取る必要があり、装置全体が大型化してしまう。また、切断刃を用紙幅全体に亘って設けることが必要となり、切断刃のコストアップが避けられず、更には、瞬時に切断するために負荷が集中し、駆動電流および起動電流が非常に多く必要となり、エコロジの観点からも改善が要求されるところである。また更に、切断装置自身が大きくなることから、この切断装置の配置場所に自由度が少なく、例えば、排出口を装置の下側に配置せざるを得ない等、ユーザの観点から使い易い用紙処理装置を提供することが難しかった。
【0008】
そこで、発明者は、用紙処理装置の本体内に、丸刃を回転させながら水平方向に移動させて用紙束を切断するカッタユニットを備える技術を開発し、先に提案している(特願2002−364918)。かかる技術を採用することで、従来技術に比べ、小型化と共に最大電力の少ない用紙処理装置を提供することができる。ここで、発明者により鋭利検討が加えられた結果、かかる技術を発展させ、更なる消費電力の削減と、断裁品質の維持、ユーザの使い勝手の向上について、先の出願では充分に表現し切れなかった技術事項について、ここに提案するに至った。
【0009】
即ち、本発明の目的とするところは、用紙断裁機能を備えた用紙処理装置にあって、消費電力の削減を図ることにある。
また他の目的は、ユーザにとっての使い勝手を更に向上させた用紙処理装置を提供することにある。
更に他の目的は、使用状況に適した断裁品質や断裁速度を有する用紙処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる目的のもと、本発明では、例えば丸刃を回転させながら紙面に沿った方向に移動させて用紙束を切断するカッタユニットを用紙処理装置の本体内に備えている。このカッタユニットでは、用紙束を構成する用紙の種類や用紙の枚数などの各種情報に基づいて、丸刃の移動条件を決定している。即ち、本発明は、画像形成装置により画像形成された後の用紙を処理する用紙処理装置であって、用紙受け入れ手段によって画像形成装置からの用紙を受け入れ、この用紙受け入れ手段により受け入れられた用紙を紙面に沿った方向に移動する刃を用いて断裁する断裁手段と、この断裁手段により断裁される用紙の情報を認識する認識手段とを備え、断裁手段は、認識手段により認識された用紙の情報に基づいて、用紙を断裁する際の断裁条件が決定される。
【0011】
ここで、この断裁手段により決定される断裁条件は、紙面に沿った方向に移動する刃の移動条件であり、この移動条件は、紙面に沿った方向に移動する刃の移動速度とすることができる。また、この移動条件は、紙面に沿った方向に移動する刃の移動範囲とすることもできる。この移動範囲は、例えば、紙面に沿った方向に移動する刃の移動開始位置および/または刃の移動停止位置により決定することができる。
【0012】
また、上述した認識手段は、束となって断裁される用紙の枚数および/または用紙の種類を認識することを特徴とすることができ、また、画像形成装置にて画像形成される用紙のレジストレーション方式を認識することを特徴とすることができる。用紙のレジストレーション方式としては、所謂センタレジ、サイドレジの区別が挙げられる。
【0013】
一方、本発明が適用される用紙処理装置は、画像形成装置から出力された用紙を受け入れる用紙受け入れ手段と、用紙受け入れ手段により受け入れられた複数枚の用紙を揃えて用紙束を生成する用紙束生成手段と、用紙束生成手段により生成された用紙束を断裁する断裁手段とを含み、この断裁手段は、用紙処理装置および/または画像形成装置の電力状態に基づいて決定される断裁条件で用紙束を断裁する。より詳しくは、この断裁手段は、回動しながら紙面方向へ移動する丸刃と、丸刃に対向して設けられ紙面方向に刃先が伸びる固定刃とを有し、丸刃の移動条件を電力状態に基づいて決定することができる。更に詳しくは、この断裁手段は、電力に余裕のあるときに比べて、電力に余裕のないときの断裁速度を遅くすることを特徴とすることができる。
【0014】
また、本発明が適用される用紙処理装置は、例えば操作パネルを介してなされたユーザからの指示などによって、断裁手段による断裁品質に対するユーザからの要求を認識する認識手段とを含み、この認識手段により品位優先の要求があると認識された際に、断裁手段による断裁のための動作速度を遅くしている。
【0015】
更に、本発明が適用される用紙処理装置では、所定の位置から刃を往復移動させ、往路で用紙束を断裁し、復路で所定の位置まで刃を戻した状態にて次の用紙束の搬入を待つと共に、往路と復路とで刃の移動速度が異なる断裁手段を設けている。より詳しくは、この断裁手段は、回動しながら紙面に沿った方向に移動する丸刃を備え、往路における丸刃の移動速度を復路における丸刃の移動速度よりも遅くすることを特徴とすることができる。
【0016】
他の観点から把えると、本発明が適用される用紙処理装置は、用紙搬入口と、この用紙搬入口から搬入された複数枚の用紙を揃えて収容するコンパイルトレイと、コンパイルトレイに収容され、中折りされた用紙束を断裁するカッタユニットとを備え、このカッタユニットは、用紙搬送方向に直交する方向の一端から用紙搬送路上の用紙搬送方向に直交する方向に刃を移動させることにより用紙束を断裁すると共に、刃の往路および復路の往復移動によって各々異なった用紙束を断裁することを特徴としている。ここで、このカッタユニットは、水平方向に移動する丸刃と、この丸刃に対向して水平方向に伸びる固定刃とを備え、丸刃を固定刃に沿って回動させながら用紙を断裁すると共に、往路の移動によって1つの用紙束を断裁した後、エンドポジションにて次の用紙束の搬入を待機し、次の用紙束の搬入が終了した後、復路の移動を開始することによって次の用紙束を断裁することを特徴とすることができる。
【0017】
また、本発明は、画像形成装置から出力された用紙を束ね、所定のカッタを用いて断裁処理を行う用紙処理装置であって、カッタの移動速度を決定する移動速度決定手段と、カッタの移動開始位置および/または移動停止位置を決定する移動位置決定手段と、この移動速度決定手段により決定された移動速度、移動位置決定手段により決定された移動開始位置および/または移動停止位置などに基づいて、断裁処理の処理時間を算出する処理時間算出手段と、処理時間算出手段により算出された処理時間を画像形成装置に出力する出力手段と、処理時間算出手段により算出された処理時間に基づいて、操作パネルに対して所定のメッセージを出力する操作パネル制御手段とを含む。ここで、この移動速度決定手段は、用紙処理装置および/または画像形成装置の電力状態に基づいて移動速度を決定することを特徴とすることができる。また、この移動速度決定手段は、断裁される用紙の情報に基づいて移動速度を決定することを特徴とすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施の形態が適用される用紙処理装置の全体構成を示した図である。用紙処理装置10は、例えば、電子写真方式によってカラー画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置7に接続され、後処理装置として用いられる。この用紙処理装置10は、後処理を施さない出力および端綴じ冊子の出力の他に、製本化された小冊子を作成する小冊子作成部20を備えている。
【0019】
図1に示すように、用紙処理装置10は、画像形成装置7の排出ローラ9を介して出力されるプリント(印刷)済の用紙(シート)を受け入れる用紙搬入口55、用紙搬入口55の付近に設けられ、用紙を受け取る一対のローラである入口ローラ11、入口ローラ11にて入力された用紙を小冊子作成部20または通常の排出や端綴じ冊子に振り分ける第1ゲート12、搬送された用紙を、後処理を施さない出力または端綴じ冊子に振り分ける第2ゲート13、用紙搬送路に設けられて各部へと用紙を搬送する一対のローラである搬送ローラ14、後処理を施さない出力として、用紙を排出する一対のローラである第1排出ローラ15、第1排出ローラ15から排出された用紙を集積するトレイ52、端綴じのための用紙を排出する一対のローラである第2排出ローラ16、端綴じのために用紙を集積する端綴じ用コンパイルトレイ53、端綴じ用コンパイルトレイ53に集積された用紙を綴じる端綴じ用ステープラ17、および端綴じされた冊子を集積する端綴じ冊子トレイ54を備えている。
【0020】
また、小冊子作成部20には、小冊子の作成に際して、画像形成後の用紙を必要枚数だけ集積させる中綴じ用コンパイルトレイ21、中綴じ用コンパイルトレイ21上に突出する位置決め部分を備え、中綴じ位置や折り位置を決定するために中綴じ用コンパイルトレイ21に沿って移動する位置決めストッパ22、中綴じ用コンパイルトレイ21上に集積される用紙を位置決めストッパ22に向けて揃えるために、回動するパドルで構成される用紙揃え部材23、中綴じ用コンパイルトレイ21に集積された用紙を中綴じする中綴じ用ステープラ24を備えている。
【0021】
更に、中綴じ用ステープラ24により中綴じされた用紙束に対し、この中綴じ位置から折るために、中綴じ用コンパイルトレイ21の下方から上方に向けて突出するように移動する折りナイフ25、折りナイフ25によって折りが開始された用紙束を挟み込む、一対のローラである第1折りローラ26、第1折りローラ26により搬送される用紙束に対して更に折りを強化すると共に、切断に際して用紙束を固定する一対のローラである第2折りローラ27、第2折りローラ27により挟み込まれた用紙束を、装置のIN側(奥側)からOUT側(手前側)または装置のOUT側(手前側)からIN側(奥側)など、用紙の紙面に沿った方向(水平方向)に、用紙搬送方向と直交する方向に移動しながら切断するロータリカッタユニット30、ロータリカッタユニット30によって出た断裁くずを溜める断裁くずボックス50、生成された中綴じ用紙を機外へ出力するための開口部である中綴じ用紙排出口56、この中綴じ用紙排出口56の近傍に設けられ、ロータリカッタユニット30により断裁されて生成された製本を積載する冊子トレイ51を備えている。また、用紙処理装置10の全体を制御する制御部100を備えており、画像形成装置7の制御部8との間で装置間の情報のやり取りを実行している。尚、制御部100を用紙処理装置10に用いる代わりに、画像形成装置7に設けられた制御部8によって制御するように構成することも可能である。
【0022】
ここで、従来のギロチン方式(スライド方式)のカッタを採用した場合には、カットのためのストロークを多くとる必要があり、断裁手段によって占有される空間が非常に大きかった。しかしながら、本実施の形態では、断裁手段としてロータリカッタユニット30を採用しており、断裁方向を、用紙の紙面に沿った方向、装置のIN側(奥側)からOUT側(手前側)または装置のOUT側(手前側)からIN側(奥側)とすることができる。これによって、用紙の長さによって定まる中綴じ用コンパイルトレイ21が占有する空間の中に、ロータリカッタユニット30を配置することが可能となり、装置の大型化を防ぐことができる。
【0023】
次に、図1に示された用紙処理装置10の作用について説明する。画像形成装置7の排出ローラ9から排出されるプリント(記録)済み用紙は、用紙搬入口55から用紙処理装置10の装置内へ入り、入口ローラ11により搬送されて、まず、制御部100からの制御に基づく第1ゲート12の切り替え動作によって、小冊子作成部20側またはそれ以外の処理側に振り分けられる。単なる排紙、または端綴じ冊子の作成では、第1ゲート12が下方(反時計方向側、図1に示す破線側)に回動し、用紙が上方に向けて押され、搬送ローラ14によって更に上方に搬送される。単なる排紙の場合には、第2ゲート13が下方(反時計方向側、図1に示す破線側)に回動し、搬送ローラ14を経て第1排出ローラ15によって、トレイ52に排出される。端綴じ冊子を作成する場合には、第2ゲート13が上方(時計方向側、図1に示す実線側)に回動し、搬送ローラ14を経て第2排出ローラ16から端綴じ用コンパイルトレイ53に排出される。その後、用紙束の端が端綴じ用ステープラ17によって綴じられ、中綴じ用紙排出口から端綴じ冊子トレイ54に排出される。
【0024】
一方、中綴じの小冊子を作成する場合には、制御部100からの指示に基づき、第1ゲート12が上方(時計方向側、図1に示す実線側)に回動し、用紙が下方に向けて押し出され、搬送ローラ14を経て中綴じ用コンパイルトレイ21に用紙が集積される。例えば、5枚、10枚、15枚等、例えば画像形成装置7の制御部8にて設定された枚数がこの中綴じ用コンパイルトレイ21に集積される。このとき、位置決めストッパ22は、後述するような機構によって、例えば用紙の中央部分が中綴じ用ステープラ24によるステープル位置に来るように移動して停止している。更に、このとき、用紙揃え部材23は、この位置決めストッパ22に向けて回動し、集積される用紙を位置決めストッパ22に押し当てて、用紙揃えを補助している。
【0025】
中綴じ用コンパイルトレイ21に所定枚数の用紙が集積された後、中綴じ用ステープラ24によって、用紙の所定部分(例えば中央部分)に対する中綴じが実行される。次いで、中綴じを終えた用紙束は、位置決めストッパ22の上方への動きによって、折り部分(例えば用紙の中央部分)が折りナイフ25の先端位置となるように移動される。尚、折りナイフ25は、中綴じ用コンパイルトレイ21への用紙集積段階や、中綴じ用ステープラ24による中綴じ段階、また、中綴じ後の用紙搬送段階では、その先端が中綴じ用コンパイルトレイ21の下方に退避しており、中綴じ用コンパイルトレイ21の表面に現れることのないように構成されている。
【0026】
用紙束の折位置が折りナイフ25の先端位置まで移動した後、折りナイフ25は、後述するような機構によって、下方から上方に向けて押し出され、即ち、中綴じ用コンパイルトレイ21の収容面に直交する上方向に設けられ、先端が用紙束に当接する。更に先端が上方向に押し出され、用紙束は持ち上げられて、第1折りローラ26に挟みこまれる。折りナイフ25は、用紙束が充分に第1折りローラ26に食い込む位置まで移動するように構成されている。このようにして、第1折りローラ26によって第1段階の折りしろを付けられた用紙束は、第2折りローラ27まで搬送され、この第2折りローラ27からの荷重によって充分な折りが実行される。このようにして、第2折りローラ27を通過することで、折りは完成する。
【0027】
ここで、第2折りローラ27は、第1折りローラ26からの用紙束の搬送を受けた時点では、一旦、停止した状態にある。そして、用紙束が第2折りローラ27に充分に当接することを見越したタイミングにて、回動を開始し、用紙束の送り量を決定する。そして、この第2折りローラ27により、ロータリカッタユニット30による切断位置に、最終的に得たい冊子の大きさに合わせて、用紙束の切断したい位置が移動され、第2折りローラ27を停止させ、第2折りローラ27により用紙束が固定される。その後、ロータリカッタユニット30は、丸刃を水平方向に移動させ、用紙束の端部を切り落とす。切り落とされた端部は、断裁くずボックス50に収容される。その後、第2折りローラ27が再び回動し、断裁が終了した用紙束は、中綴じ用紙排出口56から、製本された冊子として冊子トレイ51に出力される。
【0028】
図2は、位置決めストッパ22の動作機構を説明するための図である。動作機構としては、位置決めストッパ22を固定するキャリッジ60、このキャリッジ60を摺動させてキャリッジ60の動きをガイドするガイドシャフト61、キャリッジ60に連結され、自らが回動することでキャリッジ60をスライドさせるベルト62、ベルト62を駆動する駆動ローラ63、この駆動ローラ63の駆動源として正転および反転を繰り返すモータ64、ベルト62に一定のテンションを与えるテンションローラ65、キャリッジ60の初期位置を決定するためのセンサであるホームポジションセンサ68を備えている。
【0029】
ホームポジションセンサ68によって位置決めがなされた状態から、図1に示す制御部100の制御に基づいてモータ64が回転し、このモータ64からギアを介して駆動力が伝達され、駆動ローラ63が時計周りおよび反時計周りに回動する。この駆動ローラ63の回動によって、ベルト62が一方向および反対方向に回動し、このベルト62の回動に伴い、キャリッジ60がガイドシャフト61に案内されて移動する。このキャリッジ60の動きによって、中綴じ用コンパイルトレイ21と平行に、位置決めストッパ22が往復動する。位置決めストッパ22は、例えば、ホームポジションとして予め設定されている所定の位置で停止する。この状態で、用紙搬入口55から搬入される用紙を、中綴じ用ステープラ24による中綴じの位置に位置合わせする。その後、中綴じされた用紙束の中心、中綴じ部分を、折りナイフ25による折り畳み位置に合わせるように、モータ64が回転し、位置決めストッパ22を移動させ、所定距離の移動の後に停止させる。これらの動作によって、中綴じ用コンパイルトレイ21に集積される用紙についての、中綴じ位置への位置合わせと、折り位置までの位置合わせとを行っている。
【0030】
図3(a),(b)は、折りナイフ25の動作機構を説明するための図である。図3(a)に示す動作機構は、折りナイフ25の両サイドに設けられ、折りナイフ25の進退(突き出しおよび引っ込み)を案内するガイド71、折りナイフ25の両サイドに設けられ、折りナイフ25の突き出し動作および引っ込み動作を行うクランク72、このクランク72を回動させるクランク回動軸73、クランク回動軸73に対して駆動力を与える駆動源であるモータ74、クランク回動軸73に設けられ、折りナイフ25の進退位置を制御するためのエンコーダ75、モータ74の動きを制御するために、エンコーダ75からの出力情報を制御部100に送るセンサ76を備えている。図3(b)に示すように、折りナイフ25の両端は、ガイド71によって保持され、折りナイフ25が円滑に進退できるように構成されている。
【0031】
図4(a)〜(e)は、折りナイフ25の進退動作を説明するための図である。図4(a)は、待機状態として、折りナイフ25は中綴じ用コンパイルトレイ21から引っ込んだ状態にあり、中綴じ用コンパイルトレイ21による用紙の集積を妨げることがない。冊子を作成する枚数の印刷済みの用紙が集積された後、中綴じ用ステープラ24によって中綴じされ、位置決めストッパ22によって、用紙の折り畳み位置(例えば中央部分)が折りナイフ25の位置に位置合わせされる。このタイミングにより、制御部100からの信号に基づいてモータ74を動作させ、クランク回動軸73の回動によって、クランク72が回動する。ガイド71に案内されている折りナイフ25は、このクランク72の回動によって、中綴じ用コンパイルトレイ21から飛び出す方向(図4の右方向)に移動を開始し、図4(b)を経て図4(c)の状態に移行する。この図4(b)の状態では、用紙束の持ち上げを開始し、図4(c)の状態では、第1折りローラ26による押圧位置まで折りナイフ25が食い込み、初期段階としての用紙束の折り畳みが実行される。その後、更に、モータ74が回転し、クランク72の回動によって、図4(d)に示すように、折りナイフ25の退却が開始される。その後、図4(e)に示す退避位置まで折りナイフ25が退却したとき、エンコーダ75の状態がセンサ76によって検出され、制御部100は、モータ74の動作を停止して、次の折り畳み処理まで折りナイフ25を待機させる。
【0032】
次に、ロータリカッタユニット30について説明する。
図5(a),(b)は、本実施の形態が適用されるロータリカッタユニット30の構成を説明するための図である。図5(a)は装置の側面から見たロータリカッタユニット30の構成を示しており、図5(b)は刃の状態を示している。図5(a)に示すように、本実施の形態が適用されるロータリカッタユニット30は、回転しながら用紙の紙面に沿った方向(水平方向)に移動して用紙束を断裁する丸刃31、この丸刃31に対向して設けられ、記録済み用紙の搬送方向と直交する方向に亘って伸びる固定刃32、丸刃31を移動させる動力源であって、例えばステッピングモータによって構成されるモータ33、モータ33により回動するベルト34、丸刃31等を保持して移動するキャリア35、キャリア35をベルト34に固定するベルト固定部36、キャリア35の移動を案内するガイドシャフト37、ベルト34を一定の張力に保つためにバネ等によってベルト34を引っ張るテンショナー38を備えている。更に、丸刃31の待機位置を決定するホームポジションセンサ39を備えている。
【0033】
また、丸刃31を回動させる機構として、丸刃31の移動方向に亘って伸びるラック41が設けられている。キャリア35には、ラック41に対向して設けられ、キャリア35の動きによって回動するピニオン42、ピニオン42の有するギアと連結して、所定の回転比によって丸刃31に回転力を伝達する一つまたは複数のギア43(図5(a)では2つ)が備えられている。
【0034】
丸刃31は、例えば、図5(b)に示すようにして固定刃32に接触している。このとき、丸刃31の回動は、片持ち軸44によって実行される。このように、従来のギロチン方式ではなく、紙面に沿った方向(水平方向)に移動する丸刃31を用いた場合であっても、この丸刃31が片持ち軸44による片持ち構造であることから、片持ち軸44の反対方向に、例えば、第2折りローラ27を丸刃31に近接して配置することが可能となる。
【0035】
次に、図5を用いて、ロータリカッタユニット30の動作について説明する。図1に示す第1折りローラ26によって折りが開始され、第2折りローラ27によって折りが強化された用紙束は、制御部100による制御のもと、第2折りローラ27の回動によって、断裁箇所がロータリカッタユニット30による断裁位置まで搬送される。この断裁位置まで用紙束が搬送される間、ロータリカッタユニット30の丸刃31は、用紙搬送方向と直交する方向の端であって、用紙束の搬送を妨げない位置(例えばホームポジション位置)に退避された状態にある。
【0036】
その後、第2折りローラ27によって用紙束が固定された状態にて、制御部100からの指示によってモータ33が回転する。このモータ33の回転によってベルト34が回動し、キャリア35が、用紙搬送方向に直交する方向に、水平移動を開始する。キャリア35の移動に伴い、丸刃31が水平方向に移動すると共に、水平方向に移動するピニオン42がラック41によって回動し、ギア43を介して丸刃31が回転する。即ち、丸刃31は、モータ33の回転に伴って回転しながら水平移動する。
【0037】
この移動によって、第2折りローラ27により固定されている用紙束の端部に丸刃31が接触した後、そのまま、用紙搬送方向に対して直交する方向に水平移動が続けられ、丸刃31と固定刃32とによって用紙束の切断が実行される。即ち、用紙束の一端から用紙搬送方向に対して直交する方向に向けて、移動刃である丸刃31を順に押し当て、用紙搬送方向に対して直交する方向に断裁をする。この一方向への水平移動を続け、用紙束の断裁が終了した後の所定のタイミングにて、制御部100からの信号によりモータ33が反転する。このモータ33の反転によって、丸刃31は逆方向へ水平移動し、最初の待機位置に達した時点で停止することで、次の断裁に備える。
【0038】
このように、ロータリカッタユニット30は、水平方向に移動する丸刃31を用いて用紙束を断裁しており、従来のギロチン方式と比べて、ユニットの高さを非常に小さくすることができる。従来のスライド方式では、移動する刃の断裁ストロークのために、例えば440mm程度の高さが必要であった。しかしながら、本実施の形態によれば、例えば140mm程度の高さで、ロータリカッタユニット30を形成することが可能となる。その結果、スペース上の制約が少なくなり、例えば、ロータリカッタユニット30を中綴じ用コンパイルトレイ21の鉛直上方向に配置することが可能となった。
【0039】
更に、ロータリカッタユニット30では、紙面に沿った方向に移動する丸刃31を用いているので、従来のスライド方式に比べて、起動電流、駆動電流を小さくすることができる。例えば、従来のスライド方式では、起動電流12.5A、駆動電流5A程度が必要であったが、本実施の形態が適用されるロータリカッタユニット30によれば、例えば起動電流7.5A、駆動電流2.5A程度とすることができる。
【0040】
次に、本実施の形態における特徴的な構成であるロータリカッタユニット30のカッタ動作について、詳述する。
図6(a)〜(e)は、通常のカッタ動作を示した図である。通常の動作では、丸刃31は、冊子の搬入時に、図5に示したホームポジションセンサ39によって定められるホームポジション(Home Position)位置に待機している(図6(a))。図1に示した第2折りローラ27によって断裁位置に冊子が固定されると、図5に示したモータ33の回転が開始され、丸刃31が回転しながらスライド移動して、下刃である固定刃32との間で冊子の断裁(カット)がなされる(図6(b))。モータ33のステップ数をカウントしている制御部100(図1参照)は、丸刃31がエンドポジション(End Position)位置に到達したことをステップ数により認識し、モータ33の回転を停止させて、冊子が排出されるのを待機する(図6(c))。冊子が完全に排出された後に、制御部100は、モータ33を断裁時とは逆に回転させ、丸刃31をホームポジション位置まで戻す(図6(d))。その後、ホームポジション位置に待機して、次の冊子(2冊目)が搬入されるのを待つ(図6(e))。かかる動作が、必要部数のカット回数だけ繰り返される。
【0041】
尚、図6(d)に示した戻り動作は、図5に示すように丸刃31の回転とスライド移動とが連動している場合には、丸刃31は回転しながら戻るが、連動していない場合には、丸刃31を回転させる必要はない。戻る場合に丸刃31を回転させない場合には、消費電力を低減できる点で優れている。
【0042】
図7(a)〜(e)は、往路と復路の両方にてカットを行う動作を説明するための図である。ここでは、まず丸刃31は、1冊目の冊子の搬入時に、図5に示したホームポジションセンサ39によって定められるホームポジション位置(第1のホームポジション位置)に待機している(図7(a))。第2折りローラ27によって断裁位置に冊子が固定されると、モータ33の回転が開始され、丸刃31が回転しながらスライド移動(図の左から右に移動)して、固定刃32との間で1冊目の冊子の断裁(カット)がなされる(図7(b))。モータ33のステップ数をカウントしている制御部100は、丸刃31が第2のホームポジション位置に到達したことをステップ数により認識し、モータ33の回動を停止させる。その後、冊子が排出された後、図6に示したように直ぐに戻らずに、この第2のホームポジション位置に待機する(図7(c))。そして、2冊目の冊子が搬入されるのを待つ(図6(d))。冊子(2冊目)が搬入された後、制御部100は、モータ33を逆回転させ、1冊目の冊子の断裁時とは逆の方向に丸刃31を回転させ、また、1冊目の冊子の断裁時とは逆の方向(図7では右から左方向)にスライドさせて、固定刃32との間で2冊目の冊子を断裁(カット)する(図7(e))。そして、ホームポジションセンサ39によって定められるホームポジション位置(第1のホームポジション位置)に停止して、次の冊子の搬入を待機する。このように、往路と復路の両者で断裁することで、図6(d)に示したような戻り動作だけに要する時間を軽減することができると共に、戻り動作に要する電力消費を軽減することができる。
【0043】
図8および図9は、小サイズの冊子を断裁する際のカッタ動作を示した図である。その中で、図8(a)〜(e)は、センタレジ(センターレジストレーション)の場合のカッタ動作を示し、図9(a)〜(d)は、サイドレジ(サイドレジストレーション)の場合のカッタ動作を示している。画像形成装置は、画像形成の基準位置を装置のIN側またはOUT側の一方の端を基準とするサイドレジと、画像形成の基準位置を装置の中心(用紙搬送方向に直交する方向の中心位置)として両側に振り分けるセンタレジとがある。本実施の形態では、丸刃31を用紙搬送方向に対して直交する方向に向けてスライドさせて冊子を断裁していることから、特に小さいサイズの冊子を断裁する際に、断裁の開始位置や終了位置が異なってくる。ここでは、これらのレジストレーション方式の違いによるカッタ動作が示されている。
【0044】
センタレジにて小サイズ冊子を断裁する場合に、制御部100はモータ33を駆動させ、ステップ数をカウントしながら、図5に示したホームポジションセンサ39によって定められるホームポジション位置から、小サイズの冊子に対する断裁を開始する位置であるジョブスタートポジションまで、丸刃31を移動させる(図8(a))。そして、1冊目の冊子が搬入されるまで待機する(図8(b))。尚、冊子の搬入と丸刃31のジョブスタートポジションまでの移動とを同時に行っても構わない。第2折りローラ27によって断裁位置に冊子が固定されると、モータ33の回転が開始され、丸刃31が回転しながらスライド移動(図の左から右に移動)して、固定刃32との間で1冊目の冊子の断裁(カット)がなされる(図8(c))。このとき、制御部100は、モータ33のステップ数により、丸刃31が冊子の断裁位置を過ぎてジョブエンドポジションに達したことを認識し、モータ33の回転を停止させる。その後、冊子の排出を待ち(図8(d))、モータ33を逆回転させて、丸刃31をジョブスタートポジションまで移動させて停止させる(図8(e))。ここで、図8に示すカッタ動作の場合、ジョブスタートポジションとジョブエンドポジションとは、用紙サイズ毎に位置が異なり、用紙サイズの認識に基づいて、制御部100によるモータ33のステップ制御により、位置合わせが実行されている。以下の位置合わせも同様である。
【0045】
次に、サイドレジにて小サイズ冊子を断裁する場合に、1冊目の冊子搬入まで、ホームポジション位置にて丸刃31は待機を続ける(図9(a))。冊子が搬入された後、制御部100はモータ33を駆動させ、回動しながらスライドする丸刃31と固定刃32とによって小サイズ冊子を断裁する(図9(b))。制御部100は、モータ33のステップ制御によって、冊子を断裁した後、丸刃31がジョブエンドポジションに到達することを認識して、モータ33の駆動を停止させる。そして、一冊目の冊子が搬出されるまで待つ(図9(c))。冊子が排出された後、制御部100は、モータ33を逆回転させ、ホームポジションセンサ39によって決定されるホームポジション位置まで丸刃31を戻す(図9(d))。
【0046】
このように、小サイズの冊子を断裁する場合に、丸刃31の移動範囲を変え、丸刃31の移動する距離(ストローク)を短くすることで、断裁に要する時間を縮小することができると共に、断裁に要する消費電力を軽減することができる。尚、図8(e)や図9(d)に示す戻り動作時に、丸刃31の回転方向は問わない。また丸刃31を回転させない場合もある。更に、図7にて説明したような戻り動作時におけるカットを実行できるように構成することも可能である。
【0047】
次に、断裁条件の一つである、丸刃31の移動速度の違いによるカッタ動作を説明する。
図10(a)〜(e)は、カット時における移動速度が速い場合を示した図である。束ねられる紙の枚数が少ない冊子や、紙が柔らかい紙が束ねられて冊子を構成する場合などでは、冊子を素早くカットすることが可能である。このときには、まず、ホームポジションで1冊目の冊子搬入を待った後(図10(a))、モータ33を駆動して、丸刃31の回転およびスライドによる冊子断裁が行われる(図10(b))。このとき、モータ33の回転数を上げて、冊子をすばやくカットする。その後、エンドポジションにて冊子の排出を待ち(図10(c))、冊子が排出された後、すばやい動きで戻り動作が実行され(図10(d))、ホームポジションで次の冊子(2冊目)の冊子搬入を待つ(図10(e))。このように、薄い冊子や紙が柔らかい場合には、カットの力を強くする必要がなく、速度を上げても充分に断裁することができる。速度を上げることで、断裁時間を短縮することが可能となる。
【0048】
図11(a)〜(e)は、カット時における移動速度が遅い場合を示した図である。束ねられる用紙の枚数が多く、冊子の束が厚い場合や、厚紙、かたい紙などで冊子が構成される場合には、冊子をゆっくりとカットすることが好ましい。まず、ホームポジションで1冊目の冊子搬入を待った後(図11(a))、モータ33を駆動して、丸刃31の回転およびスライドによる冊子断裁が行われる(図11(b))。このとき、モータ33の回転数は上げず、丸刃31をゆっくりと移動させ、冊子をゆっくりとカットする。その後、エンドポジションにて冊子の排出を待ち(図11(c))、冊子が排出された後、すばやい動きで戻り動作が実行され(図11(d))、ホームポジションで次の冊子(2冊目)の冊子搬入を待つ(図11(e))。冊子の束が厚い場合や、厚紙、かたい紙が用いられる場合には、カットに際して大きな力が必要となる。しかしながらゆっくりカットすることで、かかる場合においてもカットの力を抑えることが可能となり、消費電力を抑えることもできる。また、厚紙などを断裁する場合には、断裁速度を上げるとカット面が荒れるが、ゆっくりとカットすることで、カット面の品質を維持することができる。
【0049】
次に、電力の余裕がある場合と余裕がない場合とにおけるカッタ動作について説明する。後処理装置だけを考えると、中綴じ用ステープラ24や端綴じ用ステープラ17によるステープル動作や、図示しない穴あけ動作等、他のモジュールが動いている場合には、電力に余裕がなくなる場合がある。また、画像形成装置7の本体から電力をもらう場合には、画像形成装置7の本体側の電力消費状態によって電力に余裕があるか否かが決定される。本実施の形態では、電力に余裕のあるときには、断裁速度を速め、冊子をすばやくカットし、また、丸刃31の戻り動作も速度を上げて行われる。これによって、カッティングに伴う時間を節約し、生産性を向上させることができる。一方、電力に余裕のないときには、冊子の断裁速度を遅くして、ゆっくりカットし、また、丸刃31の戻り動作も速度を落としてゆっくりと行う。これによって、カッティングに際して消費電力を抑えることが可能となり、電力に余裕がなくとも断裁を無事に終えることが可能となる。
【0050】
次に、本実施の形態が適用される、丸刃31を用いたロータリカッタ動作について、その制御方法について説明する。
図12は、制御部100にてカッタ動作を実行するための機能ブロック図である。用紙処理装置10に設けられる制御部100は、本体側である画像形成装置7の制御部8との間で各種制御情報の送受信を行う制御情報入出力部101、ユーザ(オペレータ)に対するメッセージの表示やユーザからの指示を入力するための操作パネルを制御する操作パネル制御部102、用紙処理装置10の電力状態や画像形成装置7の電力状態を認識する電力状態認識部103、カッタ動作が実行される用紙の枚数や用紙種類、サイドレジかセンタレジか等の用紙に関する各種情報を認識する用紙情報認識部104、電力状態や用紙情報、ユーザからの操作指示などに基づいて丸刃31の回転と移動の速度を決定するカッタ移動速度決定部105、断裁時における丸刃31の断裁開始位置(ジョブスタートポジション等)を決定するカッタ移動開始位置決定部106、断裁終了時における丸刃31の位置(ジョブエンドポジション等)を決定するカッタ移動停止位置決定部107、カッタ移動速度やカッタ移動距離に基づいて断裁に必要となる処理時間を算出する処理時間算出部108を備えている。尚、ここでは、操作パネル制御部102は、用紙処理装置10に設けられる操作パネル(図示せず)の制御を実行しているが、画像形成装置7の本体に設けられた操作パネル(図示せず)との間で、制御情報入出力部101を介して直接または間接的に制御を実行するように構成することもできる。
【0051】
図13は、制御部100にて実行される全体処理を示したフローチャートである。制御情報入出力部101は、画像形成装置7の制御部8から、ジョブ(JOB)情報として、用紙枚数、用紙種類(普通紙、厚紙1、厚紙2)、用紙サイズ、用紙走行位置(サイドレジ、センタレジの区別)などを受信する(ステップ201)。また、操作パネル制御部102は、ユーザにより操作パネル(図示せず)から入力された断裁品位の選択(品位優先か処理速度優先か)などの各種断裁品位情報を得る(ステップ202)。これらの情報をもとに、カッタ移動速度決定部105は、例えば後述する処理フローによって、丸刃31の移動速度を決定する(ステップ203)。更に、カッタ移動開始位置決定部106およびカッタ移動停止位置決定部107は、例えば後述する処理フローによって、丸刃31のカッタ移動開始位置やカッタ移動停止位置を決定する(ステップ204)。
【0052】
次に、処理時間算出部108は、ステップ203およびステップ204で決定された情報に基づいて、断裁にかかる処理時間を算出する(ステップ205)。1セットの断裁にかかる処理時間は、例えば以下の式によって算出することができる。
Figure 0003832440
ここで、算出された処理時間が、画像形成装置7本体における1セット(1冊子)の処理時間よりも長いか否かが判断される(ステップ206)。長い場合には、セット間スキップ時間を入れて、次のジョブを遅らせるように、制御情報入出力部101から制御部8へ指示を出す(ステップ207)。長くならない場合には、動作準備が整った旨の情報を制御情報入出力部101から制御部8へ出力する(ステップ208)。尚、セット間スキップ時間が非常に長くなるような場合には、画像形成装置7本体は、操作パネル(図示せず)へ、例えば、「処理に時間がかかっています。少々お待ちください。」といったメッセージを出すように構成することもできる。
【0053】
図14は、ステップ203に示した、丸刃31の移動速度の決定方法を示したフローチャートである。カッタ移動速度決定部105では、まず、カッタ(丸刃31および固定刃32)の劣化状態が把握される(ステップ301)。劣化状態の把握方法としては、例えば、カッタの交換時点からの断裁回数をメモリ(図示せず)に格納しておき、断裁回数がカッタの耐用である所定の閾値を超えているか否かで判断する。勿論、丸刃31と固定刃32とで別々の閾値を有していても構わない。断裁回数がカッタの耐用を超えており、劣化していると判断される場合には、低速動作に固定すると共に(ステップ310)、操作パネル(図示せず)に、「断裁ユニットを交換してください」とのメッセージを出す。
【0054】
ステップ301でカッタ劣化がないと判断される場合には、電力状態認識部103の認識に基づいて、用紙処理装置10(フィニッシャ)における電力に上限があるか否かが判断される(ステップ302)。上限がある場合には、用紙情報認識部104によって認識された用紙枚数や用紙種類などによって、カッタ移動速度が決定される(ステップ303)。電力に上限がない場合には、操作パネル制御部102によって、ユーザが品位優先または処理速度優先の何れを選択したかが判断される(ステップ304)。ユーザが品位優先を指示している場合には、低速動作に決定し(ステップ310)、処理速度優先を指示している場合には、高速動作に決定される(ステップ312)。
【0055】
ステップ303における電力に上限がある場合にて、低速が好ましいと判断された場合には、ステップ310の低速動作に決定される。中速が好ましいと判断された場合には、操作パネル制御部102によって、ユーザが品位優先または処理速度優先の何れを選択したかが判断される(ステップ305)。品位優先が選択されている場合には、低速動作に決定され(ステップ310)、処理速度優先が選択されている場合には、中速動作に決定される(ステップ311)。更に、ステップ303で高速が好ましいと判断された場合には、ステップ304にて、ステップ310の低速動作またはステップ312の高速動作が決定される。
【0056】
図15は、ステップ303にて判断される条件の一例を示した図であり、電力に上限がある場合における用紙枚数、用紙種類とカッタ移動速度との関係が示されている。ここでは、断裁の枚数として、2〜15枚の枚数が示され、用紙種類としては、普通紙(64〜128gsm)、厚紙1(129〜162gsm)、厚紙2(163〜220gsm)を分類例としている。表中の「高速」「中速」「低速」は、丸刃31の移動速度を決定しており、切断厚さによって決められている。また、冊子の厚さが厚くなり過ぎた場合には、「冊子作成不可」となる。括弧内に書かれている数値は、総切断厚さである。但し、カッタ戻り時の速度は、常に高速としている。このように、用紙の枚数と用紙の種類とを組み合わせ、丸刃31の移動速度を極め細かく設定することで、電力に上限がある場合であっても適切な状態にて断裁を実行することができる。尚、丸刃31の移動と丸刃31の回転とは、図5に示すように同じモータ33で動かしていることから、カッタ移動速度を決めるとカッタ回転速度が決定されるようになっている。勿論、移動と回転とを別駆動にして、個別に速度を制御するように構成することも可能である。また、図15では移動速度を3段階に設定した例を挙げて説明したが、2段階に設定することも、もちろん移動速度を更に極め細かく多段階に設定することもできる。
【0057】
次に、図13のステップ204に示した、丸刃31の移動範囲を決定するための、カッタ移動開始位置およびカッタ移動停止位置の算出方法について説明する。
図16は、カッタ移動開始位置決定部106にて実行されるカッタ移動開始位置の決定方法を示したフローチャートである。カッタ移動開始位置決定部106では、まず、画像形成装置7にて画像形成がなされる際の用紙走行位置(用紙レジストレーション)が用紙情報認識部104を介して認識される(ステップ401)。サイドレジで用紙が走行される場合には、例えば、サイドレジ外側30mmの位置をカッタ移動開始位置と決定する(ステップ410)。このカッタ移動開始位置は、図5に示すホームポジションセンサ39によって決定されるホームポジションと一致している場合が多い。
【0058】
ステップ401でセンタレジである場合には、用紙情報認識部104から用紙サイズ(用紙走行方向に直交する方向)が、例えばA4サイズ(A4長手297mm)よりも長いか否か(幅広か否か)が判断される(ステップ402)。A4よりも幅広である場合には、例えばA3外側30mmの位置(センタから、297÷2+30(mm)の位置)がカッタ移動開始位置として決定される(ステップ411)。また、ステップ402でA4よりも幅狭である場合には、例えばA4外側30mmの位置(センタから、210÷2+30)がカッタ移動開始位置として決定される(ステップ412)。尚、A判サイズを基準としているのは、ユーザの使用頻度はA判サイズが最も高いためであり、それ以外の任意な値を決定することも可能である。また、更に極め細かく移動開始位置を決定することもできる。
【0059】
図17は、カッタ移動停止位置決定部107にて実行されるカッタ移動停止位置の決定方法を示したフローチャートである。カッタ移動停止位置決定部107では、まず、用紙情報認識部104を介して、画像形成装置7にて画像形成がなされる際の用紙走行位置(用紙レジストレーション)が認識される(ステップ501)。サイドレジで用紙が走行される場合には、用紙情報認識部104から用紙サイズが認識される(ステップ502)。用紙サイズがB4サイズ(B4短手257mm)よりも幅広である場合には、A3外側30mmの位置(297+30(mm)の位置)がカッタ移動停止位置として決定される(ステップ510)。用紙サイズがB4よりも幅狭である場合には、B4外側30mmの位置(257+30(mm)の位置)がカッタ移動停止位置として決定される(ステップ511)。また、用紙サイズがA4(A4短手210mm)よりも幅狭である場合には、A4外側30mmの位置(210+30(mm)の位置)がカッタ移動停止位置として決定される(ステップ512)。
【0060】
ステップ501にて、用紙走行位置(用紙レジ)がセンタレジと認識される場合には、用紙情報認識部104から用紙サイズが認識され(ステップ503)、用紙サイズがA4サイズ(210mm)よりも幅広である場合には、A3外側30mmの位置(センタから、297÷2+30(mm)の位置)がカッタ移動停止位置として決定される(ステップ513)。また、用紙サイズがA4よりも幅狭である場合には、A4外側30mmの位置(センタから、210÷2+30(mm)の位置)がカッタ移動停止位置として決定される(ステップ514)。
【0061】
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、回動しながら用紙に沿った方向に移動する丸刃31を用いた断裁手段(ロータリカッタユニット30)によって用紙束を断裁する用紙処理装置において、用紙の種類や枚数、電力状態、用紙がセンタレジかサイドレジか、ユーザからの要求などの各種情報に基づいて、断裁条件を変えて断裁することを可能としている。これによって、消費電力の削減や断裁時間の短縮、断裁品質の維持など、断裁機能を充実させることができる。
【0062】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、用紙断裁機能を備えた用紙処理装置にあって、消費電力の削減や、断裁時間の短縮などを図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態が適用される用紙処理装置の全体構成を示した図である。
【図2】 位置決めストッパの動作機構を説明するための図である。
【図3】 (a),(b)は、折りナイフの動作機構を説明するための図である。
【図4】 (a)〜(e)は、折りナイフの進退動作を説明するための図である。
【図5】 (a),(b)は、本実施の形態が適用されるロータリカッタユニットの構成を説明するための図である。
【図6】 (a)〜(e)は、通常のカッタ動作を示した図である。
【図7】 (a)〜(e)は、往路と復路の両方にてカットを行う動作を説明するための図である。
【図8】 (a)〜(e)は、センタレジ(センターレジストレーション)の場合のカッタ動作を示した図である。
【図9】 (a)〜(d)は、サイドレジ(サイドレジストレーション)の場合のカッタ動作を示した図である。
【図10】 (a)〜(e)は、カット時における移動速度が速い場合を示した図である。
【図11】 (a)〜(e)は、カット時における移動速度が遅い場合を示した図である。
【図12】 制御部にてカッタ動作を実行するための機能ブロック図である。
【図13】 制御部にて実行される全体処理を示したフローチャートである。
【図14】 丸刃の移動速度の決定方法を示したフローチャートである。
【図15】 電力に上限がある場合における用紙枚数、用紙種類とカッタ移動速度との関係を示した図である。
【図16】 カッタ移動開始位置決定部にて実行されるカッタ移動開始位置の決定方法を示したフローチャートである。
【図17】 カッタ移動停止位置決定部にて実行されるカッタ移動停止位置の決定方法を示したフローチャートである。
【図18】 従来の用紙後処理装置を説明するための図である。
【符号の説明】
7…画像形成装置、8…制御部、10…用紙処理装置、11…入口ローラ、21…中綴じ用コンパイルトレイ、22…位置決めストッパ、23…用紙揃え部材、26…第1折りローラ、27…第2折りローラ、30…ロータリカッタユニット、31…丸刃、32…固定刃、33…モータ、34…ベルト、35…キャリア、39…ホームポジションセンサ、41…ラック、42…ピニオン、43…ギア、55…用紙搬入口、100…制御部、101…制御情報入出力部、102…操作パネル制御部、103…電力状態認識部、104…用紙情報認識部、105…カッタ移動速度決定部、106…カッタ移動開始位置決定部、107…カッタ移動停止位置決定部、108…処理時間算出部

Claims (9)

  1. 画像形成装置により画像形成された後の用紙を処理する用紙処理装置であって、
    前記画像形成装置より用紙を受け入れる用紙受け入れ手段と、
    前記用紙受け入れ手段により受け入れられた複数枚の用紙を揃えて用紙束を生成する用紙束生成手段と、
    前記用紙束生成手段により生成された用紙束を紙面に沿った方向に移動する刃を用いて断裁する断裁手段と、
    前記断裁手段により束となって断裁される用紙の枚数を認識する認識手段とを備え、
    前記断裁手段は、前記認識手段により認識された用紙の枚数に基づいて、用紙束を断裁する際の断裁条件が決定されることを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記断裁手段により決定される前記断裁条件は、紙面に沿った方向に移動する前記刃の移動条件であることを特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
  3. 前記移動条件は、紙面に沿った方向に移動する前記刃の移動速度であることを特徴とする請求項2記載の用紙処理装置。
  4. 前記移動条件は、紙面に沿った方向に移動する前記刃の移動範囲であることを特徴とする請求項2記載の用紙処理装置。
  5. 前記移動範囲は、紙面に沿った方向に移動する前記刃の移動開始位置および/または当該刃の移動停止位置により決定することを特徴とする請求項4記載の用紙処理装置。
  6. 前記認識手段は、束となって断裁される用紙の種類を認識することを特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
  7. 前記認識手段は、前記画像形成装置にて画像形成される用紙のレジストレーション方式を認識することを特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
  8. 画像形成装置により画像形成された後の用紙を処理する用紙処理装置であって、
    前記画像形成装置から出力された用紙を受け入れる用紙受け入れ手段と、
    前記用紙受け入れ手段により受け入れられた複数枚の用紙を揃えて用紙束を生成する用紙束生成手段と、
    前記用紙束生成手段により生成された用紙束を紙面に沿った方向に移動する刃を用いて断裁する断裁手段と、
    前記断裁手段による断裁品質に対するユーザからの要求を認識する認識手段とを含み、
    前記認識手段により品位優先の要求があると認識された際に、前記断裁手段による断裁のための動作速度を遅くすることを特徴とする用紙処理装置。
  9. 前記認識手段は、操作パネルを介してなされたユーザからの指示を要求として認識することを特徴とする請求項8記載の用紙処理装置。
JP2003050438A 2003-02-27 2003-02-27 用紙処理装置 Expired - Lifetime JP3832440B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050438A JP3832440B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 用紙処理装置
US10/681,127 US7360958B2 (en) 2003-02-27 2003-10-09 Sheet processing apparatus
US12/071,650 US20080159796A1 (en) 2003-02-27 2008-02-25 Sheet processing apparatus
US12/700,060 US20100194021A1 (en) 2003-02-27 2010-02-04 Sheet processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050438A JP3832440B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 用紙処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006151813A Division JP4793100B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 用紙処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004255767A JP2004255767A (ja) 2004-09-16
JP3832440B2 true JP3832440B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=32905657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050438A Expired - Lifetime JP3832440B2 (ja) 2003-02-27 2003-02-27 用紙処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7360958B2 (ja)
JP (1) JP3832440B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086701A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7832817B2 (en) * 1997-07-15 2010-11-16 Silverbrook Research Pty Ltd Recyclable printing device with tamper protection
JP4579788B2 (ja) * 2005-08-08 2010-11-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP2007326348A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Canon Inc 画像形成製本システム
JP4878231B2 (ja) 2006-07-03 2012-02-15 キヤノン株式会社 シート処理装置
DE202006017275U1 (de) * 2006-11-02 2008-03-27 Michael Hörauf Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Beziehen eines flachliegenden Zuschnittes mit einem Bezug
US8185039B2 (en) * 2007-05-23 2012-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US7892161B2 (en) * 2007-06-19 2011-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet folding apparatus, sheet folding unit and image forming apparatus
US7954795B2 (en) * 2007-07-27 2011-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Post-processing apparatus for processing paper sheets on which images are formed and post-processing method
GB2451697A (en) * 2007-08-10 2009-02-11 Sigmala Ltd Adjustable slitting knife holder
JP5438914B2 (ja) * 2008-04-22 2014-03-12 キヤノンファインテック株式会社 シート後処理装置
DE102010043050A1 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Böwe Systec Gmbh Verfahren zum Steuern eines Schneiders und Papierhandhabungsanlage
CN103238212A (zh) * 2010-12-14 2013-08-07 Ev集团E·索尔纳有限责任公司 用于容纳和保持晶片的容纳装置
DE102011081840A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Robert Bosch Gmbh Bürstenhalter für einen Elektromotor mit einem Kommutator, Elektromotor mit dem Bürstenhalter und Handwerkzeugmaschine mit dem Elektromotor
EP2644547B1 (en) * 2012-03-26 2015-10-21 SDD Holding B.V. Folding machine
US20150150269A1 (en) * 2012-08-01 2015-06-04 Frito-Lay North America, Inc. Continuous process and apparatus for making a pita chip
JP6287270B2 (ja) * 2014-01-30 2018-03-07 株式会社リコー 用紙処理装置及びそれを備えた画像形成装置、並びに画像形成システム
CN104070841B (zh) * 2014-05-16 2017-01-18 南京富士通计算机设备有限公司 一种滚刀式裁纸装置
JP2017213643A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 キヤノン株式会社 裁断装置および画像形成装置
CN106695917B (zh) * 2016-12-15 2018-04-27 安徽亳州浙皖中药饮片股份有限公司 一种中药科棒状药材快速切碎装置
CN108406868A (zh) * 2018-02-27 2018-08-17 天津市青山浩天科技有限公司 一种切割机
CN109176621A (zh) * 2018-08-31 2019-01-11 安徽京冠派克流体科技有限公司 一种高压冲洗设备专用的编织管加工装置
JP7363141B2 (ja) * 2019-07-11 2023-10-18 セイコーエプソン株式会社 カッター装置及び印刷装置
CN111873012B (zh) * 2020-06-30 2021-12-21 裕富宝厨具设备(深圳)有限公司 一种蔬菜切片机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780607A (en) * 1972-01-03 1973-12-25 Gerber Garment Technology Inc Method and apparatus for cutting sheet material
USRE30757E (en) * 1977-04-22 1981-10-06 Gerber Garment Technology, Inc. Closed loop apparatus for cutting sheet material
US4510368A (en) * 1977-05-05 1985-04-09 Retech, Inc. High speed electric arc saw and method of operating same
JP3677345B2 (ja) 1995-08-25 2005-07-27 日立金属株式会社 静粛性に優れたシート材切断装置
US5836224A (en) * 1995-12-27 1998-11-17 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for working on sheet material
US5802974A (en) * 1996-03-25 1998-09-08 The Procter & Gamble Company Apparatus for sheet having indicia registered with lines of termination
US5846005A (en) * 1996-09-09 1998-12-08 Primera Technology, Inc. Label printer with cutter attachment
JP3370284B2 (ja) 1998-09-28 2003-01-27 京セラミタ株式会社 用紙処理装置
JP3875802B2 (ja) 1998-11-11 2007-01-31 株式会社リコー 用紙後処理装置
KR100282702B1 (ko) * 1999-02-10 2001-02-15 정화용 합성수지 필름의 재단기
US7137625B2 (en) * 2002-02-12 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher including means for setting cutting position image forming system including the sheet finisher

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018086701A (ja) * 2016-11-29 2018-06-07 セイコーエプソン株式会社 シート製造装置、及び、シート製造装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040170462A1 (en) 2004-09-02
JP2004255767A (ja) 2004-09-16
US7360958B2 (en) 2008-04-22
US20080159796A1 (en) 2008-07-03
US20100194021A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832440B2 (ja) 用紙処理装置
US6910686B2 (en) Paper processing apparatus and cutter unit
JP3566492B2 (ja) 用紙後処理装置
CN111392483B (zh) 纸张处理装置及具备纸张处理装置的图像形成装置
JP5165478B2 (ja) シート折り装置とシート折り方法、並びにそのシート折り装置を搭載したシート処理装置及び画像形成システム
JP6102272B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2014156346A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
JP2015020339A (ja) シート束綴じ処理装置及びこれを備えた画像形成システム
US9417589B2 (en) Sheet punching device, sheet processing device provided with the same, and image forming device
US11198583B2 (en) Sheet discharge device, and image forming system
JP4703399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2014136642A (ja) シート処理装置および画像処理システム
JP4793100B2 (ja) 用紙処理装置
US9387643B2 (en) Sheet processing apparatus and image processing system
US6755410B2 (en) Sheet folding and binding apparatus and method
JP4568687B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、被記録媒体処理装置、被記録媒体後処理装置、及び画像形成装置
JP5146489B2 (ja) 用紙処理装置
JP4192641B2 (ja) シート処理装置、およびシート束整合方法
JP4057950B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4689443B2 (ja) 被記録媒体後処理装置及び画像形成装置
JP3864620B2 (ja) フィニッシャ
JP2017043474A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4120434B2 (ja) シート処理装置
JP2004099196A (ja) 製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3832440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term