JP2004099196A - 製本装置 - Google Patents

製本装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004099196A
JP2004099196A JP2002259609A JP2002259609A JP2004099196A JP 2004099196 A JP2004099196 A JP 2004099196A JP 2002259609 A JP2002259609 A JP 2002259609A JP 2002259609 A JP2002259609 A JP 2002259609A JP 2004099196 A JP2004099196 A JP 2004099196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
binding
receiving
aligning
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002259609A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kaneko
金子 環
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneko Co Ltd
Original Assignee
Kaneko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneko Co Ltd filed Critical Kaneko Co Ltd
Priority to JP2002259609A priority Critical patent/JP2004099196A/ja
Publication of JP2004099196A publication Critical patent/JP2004099196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】製本する際、中綴じ、平綴じ、折り綴じ製本をそれぞれ別な装置にて行い装置が大きくなり無駄が多かった。1装置で種々の作像機にあわせた製本を可能にする製本装置。
【解決手段】折り綴じ方式の応用によって、種々プリンタの作像の種類に合わせた製本を一装置で可能にした。片面のみの複写の製本は片面で平綴じを可能にし、表裏両面作像の可能な機種に対しては両面平綴じを可能にし、両面に4ページのページ取りの出来る作像機に対しての製本は中綴じと折り綴じの方式の製本を可能とし、折り綴じにはシートの挿入を可能とし、平綴じには折れ用紙の挿入を可能とし、コンパクトで低コスト機構で多種の製本を可能とした。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、画像作成制御装置と画像作成装置と製本装置に係わり、詳しくは、例えばパソコンによって制御されるプリンタ等とプリンタの後方に製本装置を接続し、作像する用紙の大きさに合わせてページ取りを行い、複数の作像された用紙を収集し、用紙束として糊付け綴じやステープル綴じ等の綴じ処理を行い、その後に綴じ処理した用紙束冊子を排出する用紙処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複写機などはシート一枚ずつに片面や両面に作像して多数枚印刷した用紙を重ね、良く揃えた後にステープルにて綴じ排出する方式(平綴じ方式と言う)が一般的であり、また週刊誌などの綴じに見られるような、多数枚の印刷した用紙を重ねて、揃えた後に中央部をステープルにて綴じ、その綴じ部を折り曲げた後に、折り曲げ部以外の3周を裁断装置によって裁断する方式(中綴じ方式と言う)は良く知られている。またその中綴じ方式のページ取りは表紙になる面に最終ページが一緒に作像され、その裏は2ページ目と最終の前のページを作像する。また両面に4ページを作像して一枚ずつ中央から折曲げ、その折れ用紙をよく揃え、折曲げ部を綴じる方式(折り綴じ方式)など、複写機などの排出部の下流に接続され、作像、排出される片面複写又は両面複写の用紙を仕分け収集し、整合して用紙束として綴じ処理をしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在、事務用として利用されている製本方式には中綴じ方式、平綴じ方式と折り綴じ方式などの方式があって、夫々の方式が夫々の装置で行われていて、複写機の一部には平綴じ装置と中綴じ装置と二方式を一台の製本装置に夫々別々に独立して装備した高価格で、大型な装置が使われている。
【0004】
例えばこのような装置では、製本するサイズ(例えばA4サイズ)の用紙で片面複写のコピーの時は、平綴じ方式で製本し、また製本するサイズ(例えばA4サイズ)の用紙で両面複写のコピーの時は平綴じ方式で製本し、一方、製本するサイズの倍サイズ(例えばA3サイズ)の用紙に4面の作像をし、しかも1ページ目と最終ページを同面に、その裏面に2ページ目と最終ページの前頁を作像したページ取りの製本には中綴じ方式を使用して製本している。
【0005】
このような装置は大きくなり、コスト高になっているにも拘らず、他の製本ニーズである折り綴じ(両面コピーなどの時、同面に1、4ページを、その裏面に2、3ページをし、コピーの中央折り、綴じる、製本ニーズ)はできない。
両面複写か片面複写かページ取りはどんな順か、用紙サイズ、ページ数の多寡、コピー部数の多寡その他、製本に要求される顧客ニーズは多岐に渡る。
本発明の目的は、上記のような多岐に渡る製本ニーズを、一つの装置で可能とし、しかもその装置は本発明による新たな方法により、多機能で。画期的にコンパクトで、低コストな製本装置を提供する事である
【0006】
本装置は折り綴じ製本と中綴じ製本と平綴じ製本とを1装置にて使用可能にすることを目的とし、その事により種々あるページ取りなどの製本ニーズに対応出来、複写機やパソコン用プリンタなどとの接続を可能とする事も目的とした。
また、後述のように、本発明は、折り綴じ方式装置の利用によって、折り綴じ方式とともに中綴じ方式や平綴じ方式を1装置によって行えるように改良し、製本装置はコンパクト化することも目的とした。
【0007】
印刷枚数の多い製本には折り綴じ方式を使用し、週刊誌のような綴じの欠点である折り曲げのための巨大なプレスローラの装備や綴じの反対側の用紙の不揃いをカットするためのカッター装置などの装備も不要に出来る事を目的とした。
少数ページのたとえば3ページや4ページの印刷の場合、全サイズ用紙に4ページ取りをし、両面に印刷して、真ん中から折って排出が出来るようにし、手作業で真ん中から折り作業をする事もしなくて良いようにすることも目的とした。
このことによって製本しないで全サイズ用紙を半サイズに印刷物を中央から折り作業をする事も目的とした。
【0008】
それらに加え解決しようとする問題点は、中綴じは原稿が4の倍数で無ければ白ページが多くなるがそれを折り綴じ製本する事で、半サイズ用紙を挿入し無駄を少なくする事も目的の一つである。
今までの製本装置はページ取りや作像方法等を自由に設定できるコンピューターの性能を十分に生かしきれておらず、そのため全サイズ用紙(例えばA3)に半サイズ用紙(用紙幅は同じで送り方向長さ半分)を混在させて空白ページを減らすなどの工夫が全く行われていなかったことである。
【0009】
そこで、本発明の目的は、装置全体が大型になり耐久性、電力消費などが大になる裁断用装置を使用しない、また巨大なプレスローラの装備を使用しない画像作成から製本までの用紙処理装置を提供する事であり、同時に、原稿の種類やプリンタの種類やその量によって製本方式を選ぶ事も出来る。
【0010】
1、2、3、4ページの画像を有する用紙の中央部を折り曲げ、曲げ部に綴じ処理を行う方式を採用しているので綴じ処理位置(綴じ代)を少なくすることが出来、更に、4ページの用紙を1枚毎に折り曲げるので、折り曲げ加圧機構も簡単にすることが出来る、小型コンパクトで、電力消費やランニングコスト面でも有利な、そればかりでなく高速化する画像作成速度に充分対応できる高速処理可能な用紙処理装置を提供することにある。
【0011】
それに加え1枚の用紙に4ペ−ジの画像をとるので4の倍数ページ画像の時は無駄が無く製本できるが、4の倍数プラス1ページの場合、白紙部が3ページ出来ることになる。また4の倍数プラス2の場合は白紙部が2ページ出来る。その白紙部を少なくし無駄を少なくするために、折り曲げる事をせずに、画像を4ページとる大きさの半分の用紙に画像をとって、その半サイズ用紙だけは折り曲げを行うことなく整合部に送ることが出来て無駄が省ける。
【0012】
この機能を持たせることで表紙や最終ページやカラー画像のために特別な用紙を使用することも出来る等の機能を持たせる事も出来る。
また画像作成装置と製本装置が連結して使用するとき画像作成装置が画像の種類によって画像作成時間が非常に異なる。プリンタのみを使用するとき作像出来次第に作像物を排出するだけであるが製本機等とプリンタを直接連結するときは画像作成部の紙詰りや、製本部における紙詰りやその制御等の関係で、画像作成時間は最も長い時間に合わせなければならないので、全体の処理時間を画像作成の設定のもっとも長い時間に合わせ、長くしなければならない問題がある。この問題もあり現在まではプリンタと製本機など周辺機は夫々単体で使用されている例が多い。
【0013】
そして、また、プリンタは複数サイズの給紙手段を有していても、任意に複数サイズの給紙手段から用紙サイズを混ぜて送り出すようにはなっていない、まして現在あるページ取りのソフトは例えばA3(全サイズ用紙と称す)を長手方向に送り、長手方向の中央から折りまげて、それに幅が同じであるA4を混ぜて製本するようなページ取りや作像は出来ない問題があるが、これらも、解決しようとするものである。
【0014】
また製本方式を自由に選べるので全体のページに応じて製本方式を選ぶ事も出来、また製本するページ数が多いときには、折り綴じ方式を選び、両面プリントの出来ないプリンタとの連結には平綴じ方式を選ぶことも出来る。このように連結するプリンタや複写機などどのような機種にも連結できる事を目的とした、
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記用紙受入手段が前記用紙折り曲げ手段に対して用紙が垂直に進行するよう用紙の位置を正す寄せ手段と、前記整合手段に用紙を直送する直送手段とを有する構成とする。
【0016】
請求項2に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記用紙受入部からの用紙を前記折り曲げ手段か前記整合手段のいずれかに送るように制御する制御手段を有する構成とする。
【0017】
請求項3に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り曲げを必要としない平綴じ製本する用紙を前記整合手段に直送するよう制御する構成とする。
【0018】
請求項4に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り曲げを必要としない中綴じ製本する用紙を前記整合手段に直送するよう制御する構成とする。
【0019】
請求項5に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記折り曲げ手段の下流に前記折り曲げ手段によって中央から折り曲げられた用紙を、上記整合台上に送る通路と、前記排紙台に送り出す通路と、通路切り換え分岐部材とを有し、前記分岐部材によっていずれかの通路に切り換える構成とする。
【0020】
請求項6に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り綴じ製本処理で処理ページ数が4ページ以下のとき前記分岐部材を前記排紙台に送り出す通路に切り換えるよう制御する構成とする。
【0021】
請求項7に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り処理の時は前記分岐部材を前記排紙台に送り出す通路に切り換えるよう制御する構成とする。
【0022】
請求項8に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記用紙受入手段が全紙か半紙かの判別手段を有する構成とする。
【0023】
請求項9に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り綴じ製本処理で折り曲げを必要としない半紙サイズを前記用紙受入手段の有するセンサが検知した時に半紙を前記整合手段に直送するよう制御する構成とする。
【0024】
請求項10に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において綴じ手段が用紙通路の上下に別れ上下装置一緒に用紙先端に対して平行に移動する移動手段を有し用紙進入時は左端または右端にあって、前記移動手段の綴じ装置のない部分の用紙のガイドが、前記綴じ手段が綴じ位置に移動する時に障害にならないよう、前記綴じ手段の通路から回避した位置に移動する用紙ガイド手段である構成とする。
【0025】
請求項11に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記綴じ手段の有する前記用紙ガイド手段が回転移動機構を有する構成とする。
【0026】
請求項12に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記綴じ手段が用紙通路の上下に別れ上下装置一緒に用紙先端に対して平行に移動する前記移動手段を有し、前記移動手段の綴じ装置のない部分の用紙のガイドを、前記綴じ手段と所定長さの鎖等で連結した複数のガイド部材を引きずり伸縮可能な用紙のガイドを有する構成とする。
【0027】
請求項13に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が、前記綴じ手段を綴じ位置に移動する時のスライド部材としての綴じ用紙押え手段を有し、用紙の整合が終了すると前記綴じ用紙押え手段が用紙群を用紙反対側ガイド板に押えた後に綴じ作業を始める構成とする。
【0028】
請求項14に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において、前記整合台が前記綴じ手段に隣接した位置に前記綴じ用紙押え手段を有する構成とする。
【0029】
請求項15に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が中綴じされた用紙群を中央から折り曲げる中綴じ折り曲げナイフと中綴じ折り曲げ加圧手段を有する構成とする。
【0030】
請求項16に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が有する前記中綴じ折り曲げ加圧手段がローラ対である構成とする。
【0031】
請求項17に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台の前記中綴じ折り曲げ加圧手段の整合台からの露出部に用紙が送入される時に障害にならぬよう前記整合台が遮蔽部材を有する構成とする。
【0032】
請求項18に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台の前記中綴じ折り曲げ加圧手段の露出部を製本開始の第1枚目の前記整合台上への用紙の送り込みの際に、前記遮蔽部材にて遮蔽する構成とする。
【0033】
請求項19に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台の前記中綴じ折り曲げ加圧手段の露出部への前記遮蔽部材の移動を用紙後端揃え手段が行う構成とする。
【0034】
請求項20に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台の前記中綴じ折り曲げ加圧手段の露出部への前記遮蔽部材として整合台上に滑り板を有する構成とする。
【0035】
請求項21に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合手段が前記中綴じ折り曲げナイフと前記中綴じ折り曲げ加圧手段と中綴じされた用紙群の移動手段を有する構成とする。
【0036】
請求項22に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が束冊子排出ローラ手段を有する構成とする。
【0037】
請求項23に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が前記束冊子排出ローラ手段と前記中綴じ折り曲げナイフと前記中綴じ折り曲げ加圧手段とを有する構成とする。
【0038】
請求項24に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が用紙先端停止手段と前記用紙後端揃え手段を有し前記用紙先端停止手段が中綴じ用紙の位置と平綴じ用紙の先端位置決めを行う構成とする。
【0039】
請求項25に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が前記用紙先端停止手段と用紙後端揃え手段を有し前記用紙先端停止手段が中綴じ用紙の先端位置と平綴じ用紙の先端位置とに移動可能である構成とする。
【0040】
請求項26に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が前記用紙先端停止手段と前記用紙後端揃え手段とを有し前記用紙後端揃え手段が中綴じ用紙後端揃え位置と平綴じ用紙の後端揃え位置とに移動可能である構成とする。
【0041】
請求項27に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が有する前記用紙後端揃え手段が、移動可能な、用紙後端の揃えを行う突起を有するベルトである構成とする。
【0042】
請求項28に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記後端揃え手段が整合台に用紙の送入後、用紙後端位置から離れた外側位置まで移動し、再び用紙の後端揃え位置まで戻ることで用紙後端を揃える構成とする。
【0043】
請求項29に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合部に用紙の送入検知センサと、用紙送入される上部に中央用紙押え手段と、前記用紙後端揃え手段と用紙ふくらみ押え板を有する構成とする。
【0044】
請求項30に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合部に用紙の送入検知後、用紙上部にある前記中央用紙押え手段が整合台に用紙を押え、前記用紙後端揃え手段が後端揃え位置から離れた基準位置に行き、再び用紙後端位置まで戻り、用紙後端の揃えを行うと同時に用紙後端上に前記用紙ふくらみ押え板を移動し、前記中央用紙押え手段が上部の元位置に戻る順で用紙後端を揃える構成とする。
【0045】
請求項31に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合部に前記用紙ふくらみ押え板を有し、整合台上に用紙の送入後、用紙の整合台への送入に関係のない場所から用紙後端上に移動し、用紙ふくらみを抑える構成とする。
【0046】
請求項32に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合部に用紙の送入検知後、用紙上部にある前記中央用紙押え手段が整合台に用紙を押え、前記用紙後端揃え手段が用紙後端に移動、用紙後端の揃えを行うと同時に用紙上に前記用紙ふくらみ押え板を移動する構成とする。
【0047】
請求項33に係る発明は、画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合手段が中綴じされた用紙群の移動を綴じ位置から前記中綴じ折り曲げナイフ下位置まで前記用紙先端停止手段と前記用紙後端揃え手段とによって移動する構成とする。
【0048】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る製本装置の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0049】
図1は、本発明装置の実施例の概略図で、1は画像作成制御装置(パソコンと称する)で2は画像作成装置(プリンタと称する)で3は製本装置である。
【0050】
パソコン1はディスプレイ、操作用キーボード、スキャナー等で構成されていて画像の作成、編集、加工、読み取り、ページ設定や部数設定など様々な設定と入力と選択されたモード、装置の示す状態などを表示する事などが行われる。
【0051】
パソコン1ではスキャナーで読み取った画像や外部入力機器から送られてきた画像や作成した画像などを蓄積し、蓄積後にページ入れ替えや編集などを行う。
【0052】
又、画像作成装置としてのプリンタ2は複数サイズの給紙手段を有しパソコン1から送られてくる画像を給紙部から送られてくる用紙上に画像を作成する。プリンタ2はインクジェット方式や静電写真方式で画像を形成する方式が一般的である。
【0053】
プリンタ2は複数サイズの用紙を装備していてパソコン1からの指示で指示されたサイズの用紙を供給する。 プリンタ2で両面に作像する場合では用紙の片面に作像後用紙を反転し、再び作像部に送り裏面を作像する方式をとっている場合が多く、表裏両面に作像された用紙がプリンタ2の排出部から排出され製本装置3の用紙受入台52上に送り出される。
【0054】
図2は本方式を使用して作像、製本する標準的な実施例である。プリンタ2から、例えば、A3用紙の半分の表面にA4部分の1ページと他の半分の表面にA4部分の4ページ、裏面の各A4部分に2ページと3ページが作像されて送られてくる。これを両面全紙4と呼ぶ。これらが、製本装置3内部で中央からA4サイズに折り曲げられて折れ用紙7の状態になり、それを重ねて、例えば、12ページの冊子であると1枚目には1,2,3,4ページの作像のあるもの、2枚目には5、6、7、8ページの作像のある用紙、3枚目に9,10,11,12ページの作像の用紙が送られ、重ねて揃えられ、折り綴じ8され、折り綴じ束冊子12として排出される。
【0055】
折り綴じ束冊子12の場合は表紙や最終ページとしてまたは中間の適当な間に、半サイズ用紙(片面半紙5、両面半紙6)を挿入することも出来る。また、製本するページ数が少ない場合例えばページ数が4ページ以下のときは綴じ作業は必要が無いので、折り曲げ部を通過後整合部へ送らず折れ用紙7の形で排出することも出来る。
【0056】
また、平綴じ片面束冊子13や平綴じ両面束冊子14の製本は、複写機やプリンタ2と連結され利用され、A4用紙に片面のみ作像し送り出されてくる。これを片面半紙5と呼び、送り出されてくる片面半紙5を製本装置3内部で、整合し、綴じて、平綴じ片面束冊子13として排出される。またA4用紙に両面作像し送り出されてくる用紙を両面半紙6と呼び、送り出されてくる両面半紙6を製本装置3内で、整合し綴じて平綴じ両面束冊子14として排出される。平綴じ製本の場合に半サイズ用紙(片面半紙5、両面半紙6)に折れ用紙7を混ぜて製本する事も出来る。
【0057】
また、A3用紙の半分の各A4部分の表面に1ページと最終ページ、その裏面の各A4部分に2ページと最後から二枚目ページを作像し、2枚目のA3用紙に3ページ目と最後から3ページ目とその裏に4ページ目と最後から4ページ目の作像されたコピーが送り出されその中央を下側から綴じて、1ページと最後のページが表になるように、折り曲げて中綴じ束冊子15として排出される。
この実施例は下からから綴じる(ステープル)方式であり、爪(ステープル)を上側からも出来るがその場合はページ取りも別になる。
【0058】
製本装置3は図3に示すように、用紙受入部20、用紙寄せ部21、直送路部22、折り曲げ部23、用紙ガイド部24、折り曲げナイフ部25、折れ用紙先端停止部26、折れ用紙排出分岐板部27、送りローラ部28、整合部29、綴じ用紙先端停止部30、綴じ部31、綴じ用紙押え部32、中綴じ折り曲げ部33、サイドガイド部34、束冊子排出ローラ部35、後端揃えベルト部36、中綴じ束冊子排出台部37、排出台部38、製本装置制御部39,中央紙押え部40、整合台部41などから構成される。
【0059】
用紙受入部20は図3、4、5に示すように用紙寄せ部21と直送路部22とで構成され、用紙寄せ部21は用紙受入台52と第1センサ54と上ガイド板53と第2センサ55と寄せローラ56と基準ガイド49と寄せローラ56を駆動する第1ベルト58と第1モータ57とで構成される。
第2センサ55の用紙進行の下流に直送路部22があり、直送路部22には、直送分岐板軸60を有する直送分岐板59と、常時は、図示されないスプリングでm位置にあるが送られてきた用紙が半サイズ用紙か中綴じ用紙かの時は分岐板59をk位置にする第1ソレノイド61と用紙をガイドする直送ガイド板上69と直送ガイド板下68と直送ローラ上66と直送ローラ下65と直送ローラ下65を駆動する第2ベルト64と第2モータ62等がある。
【0060】
基準ガイド49は用紙を例えばA3用紙を中央から折り曲げ、A4サイズに正確に折り曲げられるよう、折り曲げ部23のローラ等に対して用紙の進行が垂直になるようにガイドする。上ガイド板53は用紙受入台52とは間隔を持ち取り付けられ、この間に用紙が送り込まれると寄せローラ56が用紙を上ガイド板53に軽く押し付けながら回転し、上記寄せローラ56は図4に見られるように斜めに取り付けてあるので、その間にある用紙を斜めに送り、前進させながら基準ガイド49側に寄せている。上記寄せローラ56のローラ部は弾性体で構成されているので、無理に用紙を基準ガイド49に押し付けること無く基準ガイド49に沿いながら前進させ、折り曲げ部23か直送路部22に送り込む。
【0061】
第1センサ54が用紙を検知すると、第1モータ57と第2モータ62と第3モータ79(図6)が回転をはじめる。そして、用紙が進み第2センサ55に達する。第1センサ54と第2センサ55は、用紙がA3(両面全紙4)の時の半分の長さより20ミリ位長い間隔を取った位置に取り付けてあるので、A3サイズ用紙に混じって、両面全紙4の長さが半分のA4(片面半紙5、両面半紙6)が送られた時には、同時に用紙を検知する事は無い構成になっている。従って、同時に、第1センサ54と第2センサ55が用紙を検知する時はA3(両面全紙4)の用紙である。これにより、両面全紙4か片面半紙5、両面半紙6かの判別を行っている。
【0062】
折り曲げ部23は、図6に示すように、第3モータ79,第3ベルト89を含む駆動機構から構成される。駆動機構を構成するローラ群としてのローラ上70とローラ下右71とローラ下左72には図示されない歯車が夫々固定され、上記ローラ群としてのアイドル歯車プーリ83とで同周速で回転するように構成されている。
【0063】
ローラ上70はローラ下右71の上に所定圧を掛けられて載り、このローラ上70とローラ下右71が送り出す用紙を受け取る位置に水平に対して30度から60度くらいの角度をしたガイド板下76の先端が来るように構成する。またローラ上70とローラ下右71とローラ下左72とはローラ下右71を中心にして大体90度の位置関係にある。
【0064】
用紙ガイド部24は、図6に示すように、ガイド板上75とガイド板下76と用紙ストッパ78と第3センサ77とで構成されている。又、ローラ上70とローラ下左71によって送り込まれた用紙をガイド板下76とガイド板上75の間に滑り込むようにガイド板下76とガイド板上75が間隔をとって取り付けられ、その両ガイド板は用紙の通過に抵抗の少ないように窓が明けられてあり、その窓には用紙先端を停止させるため用紙ストッパ78がスライド出来るようになっていて、その用紙ストッパ78の手前に第3センサ77が取り付けてある。これらは移動出来るようにして、使用する用紙のサイズが変わる時には移動してそのサイズに合わせることが出来るようになっている。
【0065】
ローラ上70とローラ下右71によってガイド板下76とガイド板上75の間を滑り込んできた用紙は、用紙ストッパ78にその進行が停止されるとガイド板下76とガイド板上75から外れた略用紙の長さ方向の中央部、例えば、A3の用紙である両面全紙4の場合には、中央のA4長さ位置に弛みが出来、その弛みがローラ下右71とローラ下左72の間に食い込まれていく。
【0066】
用紙の中央の折り曲げは、ナイフ刃73の付いたナイフユニット48を使用しなくても上記機構だけでも折り曲げる事が出来るが、ナイフユニット48を使用することで折り曲げ精度を上げることと折り曲げ不良を防止できる。ナイフユニット48を使用する時は、先ず、ガイド板上75、ガイド板下76に付いた第3センサ77が用紙先端を検知する。その後の所定のタイミングによって、第2ソレノイド90が作動しナイフユニット48がナイフ軸74を中心に時計方向に回転して用紙中央を折り曲げ、ローラ下右71とローラ下左72間に用紙の中央部を押しこむ。
【0067】
用紙の折り曲げ部が、ナイフユニット48によってローラ下右71とローラ下左72間に押し込まれると、第2ソレノイド90の電源が遮断され、ナイフユニット48は解除され図示位置hに戻る。
【0068】
折れ用紙排出分岐板部27は、折り曲げ部23の下流に位置し折れ用紙排出分岐板81とその回転基点となる折れ用紙排出分岐板軸82と図示されていないソレノイドとで構成され、折れ用紙排出分岐板81は、常時は図示されないスプリングにてg位置にあり、ローラ下右71、ローラ下左72から送り出される折れ用紙7を送りローラ上84と送りローラ下85間に送る。図示されないソレノイドが作動されると折れ用紙排出分岐板81が点線位置fに変わり、折れ用紙7を排出台部38に排出する通路切り換えをする。
【0069】
図6に示すように、送りローラ部28は、送りローラ上84と送りローラ下85と送りローラガイド板87と第4センサ86で構成される。送りローラ上84と送りローラ下85は夫々歯車が一体になっていて、アイドル歯車プーリ83と噛み合ってローラ下右71、ローラ下左72、ローラ上70と同周速で回転する。
【0070】
図3で示すように、整合部29は、整合台部41と綴じ用紙先端停止部30と綴じ部31と整合する時折れ用紙7等を上側から押える中央紙押え部40と綴じる時に下側から用紙を上ガイド板189に押える綴じ用紙押え部32と、中綴じされた用紙群の中央を折り曲げる中綴じ折り曲げ部33と、用紙の進行に対して左右方向位置を揃えるサイドガイド部34と整合台100上の綴じられた用紙群を移動、排出する束冊子排出ローラ部35と整合台100上に送り込まれた用紙の後端を揃える用紙後端揃え部36などで構成される。
【0071】
綴じ用紙先端停止部30は、図7で示すように左右側板に固定されたストッパガイド板230とストッパ下ガイド板231とホルダ前228とホルダ後229と綴じ用紙を停止する用紙先端ストッパ226と用紙先端ストッパ226を移動する第9モータ220と用紙先端ストッパ226を移動するネジ軸224とネジ軸224に組み合わされ移動をする用紙先端ストッパ226と一体になったストッパナット225とネジ軸224に回転を伝える第9ベルト222とプーリ駆動221とプーリ軸223と用紙先端ストッパ226を所定の位置に停止させるための基準位置決めに使用する第10センサ227などで構成される。
【0072】
用紙先端ストッパ226は中綴じ11の用紙先端位置Aから片面平綴じ9、両面平綴じ10、折り綴じ8などの用紙先端位置Cまで移動でき、しかも平綴じや折り綴じの用紙端からの綴じ位置(綴じ代)を製本装置制御部で任意に制御設定を行う事が出来る。例えば両面全紙4がA3である時、第10センサ227位置を中綴じ11の用紙先端ストッパ位置Aを基準位置にした場合、第7モータ220が用紙先端ストッパ226を1ミリ移動させるのにnnステップ回転するとした時、綴じ位置Dまでは(A3用紙の長さの半分の長さ210ミリ)210nnステップである。,綴じ代を3ミリとしたときは基準位置Aから207nn((210−3)nn)ステップ回転した位置になる。用紙の先端位置が移動すれば当然であるが後端を揃える位置も変わり先端揃え位置と同期した装置にしてある。
【0073】
綴じ位置Dを固定して考えると、綴じる用紙の先端位置は製本方式によって異なり、例えば中綴じの場合は綴じ位置Dから全紙長さの半分、半紙長さになる。また平綴じ、折り綴じの場合は標準は10ミリとしても、少なくしたり、多くしたりする事もある。用紙の先端位置に夫々の製本方式に適した停止部材を設定し、選択することも出来るが、本実施例のように用紙先端の停止部材を移動する方式にする事により、中綴じ製本も平綴じ、折り綴じ製本も、また中綴じの場合の用紙サイズを変える場合でも、また平綴じ、折り綴じ製本時の綴じ位置(綴じ代)の任意設定も可能とした。
【0074】
綴じ部31は、図7、8、9、10、11で示されるように、綴じ作業をする綴じ機本体196と受け機203(クリンチャと呼ばれる)は、綴じる用紙通路の上下に位置し、整合台上に進入する用紙先端に対し一体同様に、平行に、整合台上に整合された用紙群をあいだに図9に示す、矢印Yn方向に横断するように移動する。
【0075】
そのため綴じ機本体196と受け機203の待機場所は綴じ機によって用紙がガイドされるが、綴じ機本体196と受け機203の幅は図8、9で示すように40ミリ位であり、他の部分はガイド板を必要とする。そのためにガイド板を取り付けるがそのガイド板が綴じ機本体196と受け機203の移動時に邪魔にならぬよう綴じ機本体196と受け機203が移動する時には移動通路から回避するような機構を有するガイド板が必要になる。綴じ機本体196と受け機203を右端か左端に待機させれば、ガイド板の機構が簡単になるので実施例は左端に待機した例である。
【0076】
綴じ機本体196は、両側板に固定したガイド軸195,198と上下部材188とによって平行にスライドするように組み付けられ、また同じようにその上部に受け機203が両側板に固定したガイド軸199,204と上ガイド板189とによって平行にスライドするように組付けられている。綴じ機本体196にはネジ軸ステープル移動下194に組み合わされ、ネジ軸ステープル移動下194にはネジが切ってあり、綴じ機本体196はネジ軸ステープル移動下194を右に回転する事で右に移動し、左に回転する事で左に移動する構成になっている。同様に受け機203もネジ軸ステープル移動上200を右に回転する事で右に移動し、左に回転する事で左に移動する。
【0077】
綴じ機本体196と受け機203は同時に移動しなければならず、そのためにネジ軸ステープル移動下194とネジ軸ステープル移動上200は連動回転するためにネジ軸ステープル移動下194に固定したプーリ下192とネジ軸ステープル移動上200に固定したプーリ上201とをベルト移動202で連結し第8モータ190に固定した歯車モータ191で回転する構成である。
【0078】
綴じ機本体196と受け機203の待機場所は何処でもよく、第9センサ197の位置を基準にして第1に綴じる位置に待機する事は作業時間上からも効率的である。この場合、例えば、図8で示すP位置に綴じ機本体196と受け機203を待機する場合には綴じ機本体196と受け機203の両サイドに用紙のガイド板を取り付けなければならないので、ガイド板は複雑になる。
【0079】
そして図7に示す、綴じ機本体196と受け機203が、用紙が整合される時は用紙通路の左端に待機し、ガイド板下210は点線位置xにあって用紙をガイドし、綴じ作業をする時は第7ソレノイド211が作動し第7アーム214を引き、ガイド板下210を軸下215を基点に時計方向に回転移動させ、綴じ機本体196の移動範囲から回避した二点鎖線位置yに移動する。
【0080】
また、ガイド板上217は、第8ソレノイド205が作動し綴じ機本体196と同じ機構で受け機203の移動を回避した上方向位置lへ反時計方向に回転移動する。 図8は左側板側に綴じ機本体196、受け機203が待機する例で受け機203の上から見た図であるが、用紙の角部のみ綴じる端打ち位置Ct、Zや中央の綴じる場所P、Qで待機させ、作業時にガイド板を回転する機構でも出来る。綴じ機本体196と受け機203が用紙を間にして一緒にYn方向に移動出来る機構であるので、端打ち、中央打ち、1箇所でも複数箇所でも任意に第8モータ190と綴じ機本体196や綴じ機本体196が内蔵する綴じモータ等を制御することで、出来る。
【0081】
また図10に回転ガイド板を使用せずにスライドガイド板を使用する例を示す。
両側板に固定したガイド軸195,198と上下部材188にスライドするように綴じ機本体196を挟んでガイド板下257が組み付けられ、また同じようにその上部にガイド軸199,204と上ガイド板189にスライドするように受け機203を挟んでガイド板上258が組付けられている。綴じ機本体196にはネジ軸ステープル移動下194に組み合わされ、ネジ軸ステープル移動下194にはネジが切ってあり、綴じ機本体196はネジ軸ステープル移動下194を右に回転する事で右に移動し、左に回転する事で左に移動する構成になっている。
【0082】
同様に受け機203もネジ軸ステープル移動上204を右に回転する事で右に移動し、左に回転する事で左に移動する。ガイド板下257はガイド軸199,204にたいして垂直にスライドするように所定の厚さを持たせてある。ガイド板下257の端面が用紙をガイドするのに適当な間隔になるようワイヤ265にて連結している。ガイド板下257は綴じ機本体196が用紙群の綴じの時に移動する綴じ機本体196に連結されたワイヤ265でガイド板下257を引っ張り一緒に移動し、ガイド板下257の間隔はワイヤ265の長さで決められ、上記綴じ機本体196が綴じ位置に移動する時に適当な間隔になるように綴じ機本体196に連結するガイド板下257の枚数とワイヤ265の長さが決められている。両端のガイド板下257は両側板とワイヤ265で連結しておく。 受け機203に対しても綴じ機本体196と同じ構成である。
【0083】
綴じ機本体196と受け機203は同時に移動しなければならず、そのためにネジ軸ステープル移動下194とネジ軸ステープル移動上200は連動回転するためにネジ軸ステープル移動下194に固定したプーリ下192とネジ軸ステープル移動上200に固定したプーリ上201とをベルト移動202で連結し第8モータ190に固定した歯車モータ191で回転する構成である。
【0084】
この構成であると綴じ機本体196と受け機203の待機場所は何処でもよく、第9センサ197の位置を基準にして第1に綴じる位置に待機する事は作業時間上からも効率的である。
綴じ機本体196と受け機203の爪208部の断面を11図に示すが受け機203には凹み209があり、綴じ機本体196には綴じモータを内蔵し、爪曲げ218と爪押し出し219があり、綴じの指令で爪曲げ218が直線のワイヤの両端を曲げ、その後に爪押し出し219が爪208を押し出し、用紙に押し付け、突き破り、更に押し付け、用紙を突き破った爪208の先端が受け機203の凹み209によって折曲げ綴じられる。その後に爪曲げ218、爪押し出し219が点線位置まで戻って綴じ作業が終了する。
【0085】
図12と図13で示すサイドガイド部34は側板に固定されたスライド軸154と側板に軸受され回転できるように取り付けられた移動ネジ軸158がある。その移動ネジ軸158は中央から対称に右ネジと左ネジが切ってあり夫々サイドガイド左150とサイドガイド右157が組み合わせられて、またその溝にスライド軸154が入り、移動軸ネジ158を矢印方向に回すとサイドガイド左150とサイドガイド右157が夫々外側(両側板側)に移動し、移動軸ネジ158を矢印の反対側に回すとサイドガイド左150とサイドガイド右157が夫々内側に移動する機構になっている。
【0086】
図13に示すように、第6モータ152軸に取り付けられた第6プーリ153と第6ベルト151と移動ネジ軸158に固定されたプーリが連結されていて、移動ネジ軸158は第6モータ152によって回転される。所定位置にある第6センサ156によって用紙の大きさなどに応じて適切な位置にサイドガイド左150とサイドガイド右157が移動するよう制御される。また整合台100の中央部には用紙の進行方向に所定量移動出来る様に用紙幅より狭くした滑り板114がある。滑り板114は、図16に示す、スプリング99で右方向に引かれていてR位置に待機するが後端揃えベルト106の突起107によって左方位置S、X位置に移動される。
【0087】
中央紙押え部40は、図14に示すように、中央押え板130とその揺動の支点となり一体に取り付けられ本体側板に回転自由に取り付けられた軸131と中央押え板130を揺動させる力を伝達させるアーム132と連結した第4ソレノイド134から構成されている。第4ソレノイド134が作動しない時は図示されないスプリングによって、中央押え板130は下方の二点鎖線位置rになる。第4ソレノイド134が作動した時は上方の実線位置qになる。中央押え板130は用紙を押える時に早い速さで用紙を押えたり離れたりすると、用紙が中央押え板130に一緒にくっついて来てしまうので、網状にしたり、フォーク状にしたりする。
【0088】
図14に示す、綴じ用紙押え部32は、上下部材188で整合された用紙群を綴じる時に動かないように、綴じる近辺を上ガイド板189に押さえつける機構である。両側板に固定された上ガイド板189に垂直に上下部材188をガイドするように両側板にあけられた長穴186がある。この長穴186に上下部材188に一体となったピン187があり、長穴186にガイドされ上下部材188が上ガイド板189に垂直に上下するような構成になっている。
【0089】
上下部材188と一体になった最下部に軸185が両側板の穴から外側に出ている。この軸185と駆動軸183を基点とし、駆動軸183と一体になったアーム184が組合せられている。その駆動軸183が、駆動軸183と一体になった第6アーム182と第6スプリング181を介して第6ソレノイド180と連結している。第6ソレノイド180を作動させることはアーム184がv位置で上下部材188を上ガイド板189に押し付け、また解除した時は図示してないスプリングによってアーム184がw位置で上下部材188が実線位置の下方位置に戻る。
【0090】
綴じ機本体196と受け機203は綴じる時や移動する時に負荷がかかるのでその振動防止と正確な案内として上下部材188を綴じ機本体196のスライド板とし、また上ガイド板189を受け機203のスライド板としている。そして、上下部材188にて用紙を上ガイド板189に押し付ける事は綴じる用紙の最も近い部分を確実に押えるので中綴じ11にしても、折り綴じ8も平綴じ9,10も、また中央2箇所綴じも用紙角の端綴じも位置設定により任意に制御が出来る。
【0091】
中綴じ折り曲げ部33は、中綴じ11された、綴じた用紙群(束冊子)の綴じた中央部爪(ステープル)208の曲げられた部分を内側に、折り曲げるための機構である。図15、18に示すように、整合台100の綴じ位置Dから距離L位置の場所の整合台100の欠き窓159の部分に加圧ローラ右168と加圧ローラ左169が夫々歯車を介して第7モータ172と第7ベルト173によって矢印方向に回転される構成になっている。また加圧ローラ右168と加圧ローラ左169との接点の上方向に中綴じナイフ167がナイフホルダ165に固定され、両側板にあけられた長穴166とナイフホルダ165と一体になった166aにより加圧ローラ右168と加圧ローラ左169の芯を結んだ接点の垂直方向にナイフホルダ165に固定された中綴じナイフ167が上下移動する構成になっている。
【0092】
中綴じ折り曲げ部33は、中綴じ製本時にのみ使用する機構であり、その工程は図2で示す両面全紙4を整合し、その中央部2箇所を綴じ、綴じ部を折り曲げて中綴じ束冊子15が完了する。
中央部2箇所綴じられた用紙群の綴じ部を折り曲げる機構であるが、その綴じ位置DからL距離の位置の上部に中綴じナイフ167その下部に加圧ローラ右168と加圧ローラ左169とがある。綴じられた場所から、用紙先端ストッパ226と後端揃えベルト106の移動によって、中綴じされた用紙群(束冊子)をL距離移動し、その中綴じされた爪(ステープル)部を中綴じナイフ167下まで移動し、中綴じナイフ167によって、矢印方向に回転している加圧ローラ右168と加圧ローラ左169間に押し込み、折り曲げ、加圧する機構である。
【0093】
そしてそのナイフホルダ165は両側板の外側から両側板に軸受けされた軸161と一体になったナイフ上下アーム164によって上下される。また軸161は一体になった第5アーム163と連結した第5ソレノイド160によって揺動される。第5ソレノイド160の作動によって、ナイフホルダ165に固定された中綴じナイフ167が位置uに下降し中綴じされた用紙群を加圧ローラ右168と加圧ローラ左169間に押し込み、加圧ローラ右168と加圧ローラ左169が矢印方向に回転しているので加圧ローラ右168と加圧ローラ左169間に中綴じナイフ167で押し込まれた用紙群は折り曲げられて中綴じ束冊子排出台部37に排出される。
【0094】
第8センサ170が中綴じ束冊子15先端を検知すると第5ソレノイド160が解除され図示していないスプリングによってナイフホルダ165に固定された中綴じナイフ167は上方位置eに戻る。この時に第8センサ170が中綴じ束冊子15の先端と後端とを検知して中綴じ製本が完了する。
整合台100内に綴じ部31と中綴じ折り曲げ部33を設けた事により小面積内で中綴じ製本が行えるようになった。中綴じ折り曲げ部33は整合台100の欠き窓159部に加圧ローラ右168と加圧ローラ左169で構成されるため、用紙の一枚目が整合台100上に進入してくる時に、障害となる。本実施例は整合台100に滑り板114を設け、整合台100に綴じる用紙の第1枚目が進入してくる時はその滑り板114で整合台100の欠き窓159を遮蔽する。
【0095】
図18で滑り板114は後端揃えベルト106の突起107で移動されるが、モータやソレノイドにて整合台上に送り込まれる製本する第1枚目の用紙を受け入れる時のみ、加圧ローラ右168と加圧ローラ左169上を、整合台に移動出来るように装備した板またはシートを移動し遮蔽しても良い。また、加圧ローラ右168と加圧ローラ左169自身にカバーを有し、常時はローラの下側にあって、整合台100上に用紙の第1枚目が送られるときのみに、ソレノイド等で回転してカバーする事も出来る。
【0096】
図14に示すように、束冊子排出ローラ部35は、整合部29のサイドガイド部34に隣接した位置に送りローラ下121が側板の外側で第5ベルト123を介して第5モータ122で回転される。またその上部は側板の外側に取り付けられた第3ソレノイド116と連結され第3軸118に固定された第3アーム117と両側板に回転自由になった第3軸118と第3軸118に一体的に取り付けられたロールアーム119とロールアーム119の先端に回転自由になる送りローラ上120とで構成される。図17に示すように、送りローラ上120は送りローラ下121の対応した位置にあり、図14に示す第3ソレノイド116が作動した時にはロールアーム119が反時計方向に回転し送りローラ下121に送りローラ上120が用紙束冊子を挟んで圧をかけローラ下121が回転する事で用紙束冊子を所定量また高速で送る事も出来る構成になっている。
【0097】
後端揃えベルト部36は、図14に示すように突起107のある後端揃えベルト106がプーリ後109とプーリ前110の軸にかけられ第4ベルト111を介して第4モータ112に連結し回転するようになっている。後端揃えベルト106の突起107の基準位置Mとして第11センサ108がある。また側板にあけられたガイド穴104にガイドされる用紙後端押え103があって、常時は右方向に側板に取り付けられたバネ受け101とスプリング102で図16に示すV位置に軽く引かれ待機する。
【0098】
後端揃えベルト106が矢印方向に回転しその突起107で用紙後端押え103を左方向に移動する構成になっている。図16で示すように後端揃えベルト106が移動し突起107がH位置に移動し、用紙の後端を揃えると同時に用紙後端押え103を一点鎖線位置Wに移動させ、同時に滑り板114の先端をR位置からS位置に移動させ、加圧ローラ右168と加圧ローラ左169の上部を遮蔽する。滑り板114は、常時、スプリング99で右方向に軽くひきつけられていて、所定長さのみ整合台100上を滑り移動できR位置で待機する。
【0099】
後端揃えベルト106を長くする事で両面全紙4の端打ちや平綴じも出来るし用紙の長さとの関係であるので、用紙先端ストッパ226と後端揃えベルト106の突起107までの距離を綴じる用紙の長さに製本装置制部39で制御する事で種々の長さに対応した用紙揃えが出来、綴じが可能になる。後端揃えベルト106の突起107の位置移動も、前述の用紙先端ストッパ226の移動と同様に図14に示す第4モータ112が後端揃えベルト106の突起107を1ミリ移動するのにvnステップ回転が必要とすると、第11センサを基準として第4モータ112の制御によって後端揃えベルト106の突起107の移動位置を決めることが出来る構成である。用紙を整合する時、移動する時は用紙先端ストッパ226と後端揃えベルト106の突起107との距離は、整合している、また移動している用紙長さ関係になり、中綴じの場合は両面全紙4の長さで、折り綴じ8、片面平綴じ9、両面平綴じ10の場合は半紙長さ位置で整合や移動を行うようになる。
【0100】
用紙後端押え103は、用紙を整合する時用紙の曲がりや、折れ用紙のふくらみなどがある場合でも正しく整合が行う目的の部材である。曲がりのある用紙やふくらみのある折れ用紙が整合台100上に送り込まれた時、用紙はふくらみ、次に送られてくる用紙の障害になり整合が行えなくなる。それで実施例は、図19に示すように、送り込まれた第1用紙42の上に中央押え板130が自重で軽く乗り整合台100または整合された用紙群の上に押える。第1用紙42は用紙後端押え103の上側にも乗るようになる。
【0101】
その後、後端揃えベルト106の突起107が基準位置Mに戻り、同時に用紙後端押え103は図16のV位置まで移動する。用紙後端押え103が移動し第1用紙の下に用紙後端押え103がなくなったので第1用紙42は中央押え板130の自重で用紙群の上、または整合台100上に押し付けられ、平らになる。次の用紙が送られて来る前に、後端揃えベルト106の突起107が用紙群の後端に戻り、用紙の後端を揃える。この時平らに整合された用紙群の上に、後端揃えベルト106の突起107が用紙後端押え103をガイド穴104をスライドさせて元位置図19の実線位置に移動してくる。そして用紙後端位置から用紙群の上に伸びた用紙後端押え103の押え板44が用紙群のふくらみを抑える。その後に中央押え板130がq位置に戻り、次の第2用紙の送り込まれるのを待つ。用紙後端押え103の押え板44が用紙後端の揃え位置より用紙側に伸びている事は次に送られてくる第2用紙43の案内、滑り板としても効果がある。この用紙後端押え103を実施例は後端揃えベルト106の突起107で移動したが別にモータ等を設けてもよい。
【0102】
次に動作について説明する。
本実施例が1台で出来る製本方式をあげ、製本する方式によって動作が異なるので折り綴じ方式、中綴じ方式、平綴じ方式、折りについて、図21,22,23,24,25,26に示す工程で各方式の製本を製本装置制御部39において制御をしている。
折り綴じ製本は、図20の1)に示すように、用紙受入部20に受け入れた両面全紙4を折り曲げ部23に送り、両面全紙4の中央部を折り曲げ整合台部41へ送り整合し、最終枚目を整合し、その折り曲げ部を綴じ部31で綴じる。綴じた折り綴じ束冊子12を束冊子排出ローラ部35にて排出して製本を完了する。
【0103】
中綴じ製本は、図20の2)に示すように、用紙受入部20に受け入れた両面全紙4を折り曲げ部23に送らずに直送路部22を通して、整合台部41へ送り、綴じ位置が中央になる位置に整合する。最終枚目を整合し、綴じ部31で綴じる。綴じられた用紙群の中央の綴じた位置を、中綴じ折り曲げ部33の中綴じナイフ167の真下位置まで移動する。中綴じ折り曲げ部33によって綴じられた用紙群の綴じ部を折り曲げ、中綴じ束冊子排出台部37へ排出して中綴じ束冊子15としての製本が完了する。
【0104】
平綴じ製本は、図20の3)に示すように、用紙受入部20に受け入れた片面半紙5、両面半紙6を折り曲げ部23に送らずに直送路部22を通して、整合台部41へ送り整合し、最終枚目を整合し先端部を綴じ部31で綴じる。綴じた用紙群を束冊子排出ローラ部35にて排出台部38へ排出して平綴じ片面束冊子13、または平綴じ両面束冊子14の製本が完了する。
折りのみの場合、または折り綴じ製本でページ数が4ページ以下の場合の製本は、図20の4)で示すように、用紙受入部20に受け入れた両面全紙4を折り曲げ部23に送り、両面全紙4の中央部を折り曲げ、折れ用紙排出分岐板部27から排出台部38へ排出して折りのみ、または折り綴じのページ数が4ページ以下の場合の製本が完了する。
【0105】
次に折り綴じ製本は、図21,22で示す工程で行われ、この工程で製本装置制御部39において制御を進めている。この方式は用紙1枚に4ページのページ取りした両面全紙4を1枚ずつ折り曲げた折れ用紙7を重ねて揃え、折った部分を綴じる方式である。
製本装置3の電源が入り、折り綴じ製本の指示がパソコン1から製本装置制御部39にでると、製本装置制御部39からの指示で両面全紙4が送り込まれたとき折り曲げ部23に送るように直送路部22の直送分岐板59は図5のm位置に、折れ用紙7が整合部29送られるよう折れ用紙排出分岐板部27の折れ用紙分岐板81は図6に示すg位置にする。
【0106】
後端揃えベルト106の突起107はH位置に基準位置Mから移動し、滑り板114を図16、18に示す先端が加圧ローラ右168と加圧ローラ左169の整合台100の欠き窓159を遮蔽する位置のS位置に、用紙後端押え103はW位置に移動する。またサイドガイド150、157は用紙が進入しやすい幅広い位置、図13に示すK位置に、また整合部29に用紙が進入してきた時に用紙を上から整合台に軽く押し付ける中央紙押え部40の中央押え板130は図14に示す第4ソレノイド134を作動して上部のq位置に待機する。
【0107】
図6で示すナイフユニット48は常時は上の実線位置hにあり、ローラ上70とローラ下右71とによって、両面全紙4が送り込まれてガイド板上75とガイド板下76にガイドされ用紙ストッパ78に達すると用紙の進行が停止される。ガイド板上75とガイド板下76から外れた部分の両面全紙4の中央部でたるみが生じローラ下右71とローラ下左72にくわえられる。その寸前か同時くらいに用紙ストッパ78の寸前にある第3センサ77が両面全紙4の先端を検知し第2ソレノイド90を稼動しナイフユニット88をi位置に下降させ、ローラ下右71とローラ下左72間に両面全紙4の折り曲げ部を押し込み送り出す。送り出された折れ用紙7を整合部29にガイドする折れ用紙排出分岐板部27の折れ用紙分岐板81はg位置にし、折れ用紙7は折れ部を先端にして送りローラ上84と送りローラ下85間に送られ、整合部29に送り込むまれる。
【0108】
製本方式が折り綴じ製本と設定されると図7で示す用紙先端ストッパ226の位置をC位置に移動、設定する。綴じ位置を用紙折り曲げ端から短くする時、例えば3ミリにする時は綴じ位置Dから3ミリの位置に用紙先端ストッパ226を移動設定する。用紙先端ストッパ226が移動できる機構であるので綴じ位置Dから用紙先端位置までの距離が任意に移動設定出来る。そして、よりどんどん多くした時の例が中綴じ製本の用紙先端位置Aであり、折り綴じの場合は綴じ位置Dからの距離は10ミリ位が適当で、中綴じ製本の場合の用紙先端位置Aまでは半紙長さになる。
【0109】
また図7、8、9で示す綴じ機本体196と受け機203は左端N位置に待機し、図14で示す綴じ用紙押え部32の上下部材188は第6ソレノイド180が作動せずに下位置の実線位置wにあり。中綴じ折り曲げ部33のナイフホルダ165は第5ソレノイド160が作動せず図示されないスプリングによって上方位置eにある。
【0110】
中央押え板130は第4ソレノイド134が作動して上方の実線位置qにあり、送りローラ上120は第3ソレノイド116が作動せず上方実線位置nにあり、サイドガイド部34は図13に示すサイドガイド左150とサイドガイド右157が両面全紙4の幅の外側2ミリから10ミリ位置Kにある。
後端揃えベルト部36の後端揃えベルト106は突起107が図16に示すH位置に移動し滑り板114の先端をS位置まで移動して、滑り板114で加圧ローラ右168と加圧ローラ左169の整合台100の欠き窓159を遮蔽して、送入される折れ用紙7が用紙先端ストッパ226までスムーズに届くようガイドする。
【0111】
綴じ位置(綴じ代)を用紙折り曲げ端から短く設定した時は、それに合わせて用紙後端揃えベルトの突起107の用紙後端を揃える位置は用紙先端ストッパ226から半紙長さbの位置にする。これは製本装置制御部39にて第11センサ108と第4モータ112の制御によって行われる。同時に後端揃えベルト106は突起107で用紙後端押え103を移動して折れ用紙7の送入を待つ。用紙折り曲げ位置から綴じ位置までの距離(綴じ代)の設定を変えた場合は、用紙の後端の揃える位置が変わり、後端揃えベルト106の突起107の揃え位置も変わり、用紙後端揃え103の位置も変わる。
【0112】
プリンタ2から両面全紙4が送り込まれ用紙受入台52の第1センサ54が両面全紙4を検知し第1モータ57、第3モータ79の回転を始めさせ、寄せローラ56、送りローラ上84、送りローラ下85をローラ下右71、ローラ下左72、ローラ上70とを所定時間連続して回転させる。
【0113】
両面全紙4が寄せローラ56で基準ガイド49に進行を矯正され両面全紙4の場合は直進して折り曲げ部23に送られ、折り曲げられ折れ用紙7として、折れ用紙排出分岐板81にガイドされて、送りローラ部28に送られ、送りローラ上84と送りローラ下85とによって整合台100上に送り込む。第4センサ86が折れ用紙7の先端の検知と後端の検知によって用紙つまりや送り不良などの検知をしている。
【0114】
図14で示すように第4センサ86が折れ用紙7の通過後端を検知するとt秒後に中央押え板130は第4ソレノイド134が解除され下方の2点鎖線位置rになり、折れ用紙7を上から軽く押える。その後、サイドガイド左150とサイドガイド右157は一旦外側のK位置に移動した後折れ用紙7の幅寸法位置Jまで戻り、折れ用紙7の横位置を揃え、その後K位置まで移動する。同時に後端揃えベルト106も突起107が第11センサ108位置Mまで戻り、用紙先端ストッパ226位置から折れ用紙7の長さ位置Hまで移動し折り綴じをする折れ用紙7後端を揃える。この時、用紙後端押え103を一緒に位置Wへ、同時に滑り板114をS位置に移動する。その後に第3ソレノイド134が作動して中央押え板130を上方に移動する。
【0115】
中央押え板130が用紙を押えた後、用紙後端揃えベルト106の突起107がM位置まで戻り、同時に用紙後端押え103はスプリング102によって位置Vまで移動し、滑り板114もスプリング99によってR位置に戻る。直ちに、用紙後端揃えベルト106の突起107が用紙後端揃え位置Hに戻り用紙の後端を揃える。中央押え板130に押えられた用紙の後端位置に用紙後端押え103がW位置に戻って来て、用紙の後端を用紙後端押え103が用紙のふくらみを押え、その後に中央押え板130は上方に上がり、用紙後端押え103の上側は次に入ってくる用紙の滑り板となる。
【0116】
一枚目の折れ用紙7が位置決めされ中央押え板130は上方位置qに上がり2枚目が送り込まれてくる。一枚目と同様にして2枚目も揃えられる。以下次々と所定枚数が送り込まれ最後の両面全紙4が送り込まれ、製本装置制御部39への最終両面全紙4の指示で中央押え板130が複数枚の揃えられた折れ用紙7を押え、サイドガイド左150とサイドガイド右157が折れ用紙7の用紙幅位置Jで揃えたままで、後端揃えベルト106の突起107は基準位置Mまで戻った後再び用紙後端位置Hに戻る。その時、用紙後端押え103は揃えられた用紙の外側の外れた位置Vに移動し、また後端揃えベルト106の突起107がHに戻る時に中央押え板130に押えられた折れ用紙7の後端のふくらみを押える位置Wに戻る。
【0117】
その後、第6ソレノイド180が作動し上下部材188がw位置からv位置に上昇して揃えられた複数の折れ用紙7を上ガイド板189に押えつける。
その後、図7で示すように第7ソレノイド211、第8ソレノイド205が作動しガイド板下210をy位置に、ガイド板上217をl位置に回転して、綴じ機本体196、受け機203の通路から回避する。綴じ機本体196、受け機203は第9センサ197の基準位置Nから制御された第8モータ190の稼動によってP位置、Q位置に移動し、綴じ機本体196の内蔵するモータによってP位置、Q位置で綴じ作業をする。
綴じ機本体196、受け機203は待機位置Nに戻り、第7ソレノイド211、第8ソレノイド205を解除しガイド板下210をy位置からx位置に、ガイド板上217l位置からs位置に回転して初期位置に戻す。
【0118】
その後、図14で示す、第6ソレノイド180が解除され上下部材188は下降して元位置wに戻る。中央押え板130も第4ソレノイド134が作動しr位置から上部q位置に戻る。またサイドガイド左150とサイドガイド右157は外側K位置に移動し、後端揃えベルト106の突起107は第8センサ108の基準位置Mに戻って待機する。
【0119】
ここで綴じられた折り綴じ束冊子12が完成し排出することになるが、図14で示すように第3ソレノイド116を稼動させ送りローラ上120をn位置からp位置に移動し、折り綴じ束冊子12を送りローラ上120で送りローラ下121に押し付け、その後に所定量、所定速さで第5モータ122を回転して折り綴じ束冊子12を移動し排出台部38に排出する。
その後、第3ソレノイド116が解除され送りローラ上120が初期位置nに戻り折り綴じ束冊子12製本が終了する。
【0120】
折り綴じ製本の場合両面全紙4の中に両面半紙6や片面半紙5を挿入することが出来る。
【0121】
図6に示す折り曲げ部23のローラ下右71とローラ下左72の次工程に折れ排出分岐板81を装備する事で両面全紙4を中央から折り曲げるだけで、綴じないで排出台部37に排出できる。また折り綴じ製本で4ページ以下のページ数の場合は綴じる事無しに、また整合部に送ること無しに、折り曲げただけで排出する。
【0122】
後端揃えベルト部36と綴じ部31との間を両面全紙4が入る長さにし後端ベルト106の長さを長くすれば当然であるが、両面全紙4と同じサイズの全紙のの端打ちや平綴じが出来る事になる。
【0123】
中綴じ製本をする場合は、図23,24でその製本工程を示すように、この工程で製本装置制御部39において制御を進めている。パソコンでページ取りをして、第1ページと最終ページが同じ面に、裏には2ページ目と最終から2ページ目がプリントされた両面全紙4が、また同じようなページ取りをした二枚目の両面全紙4が送り出される。
【0124】
製本装置3の電源が入れられ、中綴じ製本の指示が出ると製本装置の制御部は図5に示す直送路部22の第1ソレノイド61が作動し受け入れた両面全紙4を用紙折り曲げ部23に送らずに直接整合部29に送り出す準備をし、図7で示す用紙先端ストッパ226の位置をステープル位置Dから両面全紙4の長さの半分の距離位置A(半紙長さb)に移動して待ち、また綴じ機本体196と受け機203は左端Nにあり、図14に示す綴じ用紙押え部32の上下部材188は第6ソレノイド180が作動せずに下位置の実線位置wにあり。中綴じ折り曲げ部33のナイフホルダ165は第5ソレノイド160が作動せず図示されないスプリングによって上方位置eにある。
【0125】
中央押え板130は第4ソレノイド134が作動して上方の実線位置qにあり、送りローラ上120は第3ソレノイド116が作動せず上方実線位置nにあり、サイドガイド部34はサイドガイド左150とサイドガイド右157は図13に示す両面全紙4が少し所定位置よりずれて送り込まれてもガイド出来るよう両面全紙4の幅プラス2ミリから10ミリ位置Kにあり、後端揃えベルト部36の後端揃えベルト106は突起107が図16に示すように基準位置の第11センサ108の位置からH位置に移動して滑り板114で加圧ローラ右168と加圧ローラ左169の整合台100の欠き窓159を遮蔽して滑り板114の先端が図16のS位置に移動し、送入される用紙先端が用紙先端ストッパ226までスムーズに届くよう滑り板114が用紙先端をガイドする。また用紙後端押え103を一点鎖線位置Wまで移動して両面全紙4の送入を待つ。
【0126】
プリンタ2から両面ページ取りされた第1枚目の両面全紙4が送り込まれると図5に示す用紙受入台52の第1センサ54が両面全紙4を検知し第1モータ57、第2モータ62、第3モータ79の回転を始めさせ、寄せローラ56、直送ローラ下65、直送ローラ上66、送りローラ上84、送りローラ下85、ローラ下右71、ローラ下左72、ローラ上70とを回転する。
【0127】
両面全紙4が寄せローラ56で基準ガイド49に進行を矯正され直送分岐板59にガイドされて直送ローラ下65と直送ローラ上66間に送り込まれ、更に図14の送りローラ上84と送りローラ下85間に進み整合部29に送り込まれる、第4センサ86が両面全紙4の先端の検知と後端の検知することによって用紙つまりや送り不良などの検知をする。
【0128】
図14で示すように、第4センサ86が両面全紙4の通過後端を検知してt秒後、中央押え板130は第4ソレノイド134がOFFとなって下方の2点鎖線位置rになり、両面全紙4を上から軽く押える。その後、サイドガイド左150とサイドガイド右157はK位置から両面全紙4の幅寸法位置Jまで戻り、両面全紙4の幅方向を揃え、その後、次の両面全紙4が少しずれてきてもサイドガイド左150とサイドガイド右157にガイドされるよう両面全紙4の幅プラス2ミリから10ミリくらい外側、K位置へ移動する。同時に後端揃えベルト106も突起107が第11センサ108の基準位置Mまで戻り、その後、中綴じをする両面全紙4の後端位置、図16で示すのG位置で用紙後端を揃える。綴じ位置DからG位置までは両面全紙4の半分の長さ(半紙長さb)になる。この時、用紙後端押え103を一緒にZ位置へ移動する。その後に第3ソレノイド134が作動して中央押え板130を上方に移動する。
【0129】
中央押え板130が用紙を押えた後に用紙後端押え103が用紙後端揃えベルト106の動きによって外側方向の用紙の外れた基準位置Mまで移動し、中央押え板130に押えられた用紙の後端位置Gに戻って来て用紙後端揃えベルト106の突起107が用紙の後端を揃え、用紙後端押え103がZ位置でそのふくらみを押え、その後に中央押え板130は上方に上がり、用紙後端押え103の上側は入ってくる用紙の滑り板となる。
【0130】
一枚目の両面全紙4が位置決めされ中央押え板130は上方位置qに上がり2枚目が送り込まれてくる。一枚目と同様にして2枚目も揃えられる。以下次々と所定枚数が送り込まれ最後の両面全紙4が送り込まれ、製本装置制御部39への最終両面全紙4の指示で中央押え板130が複数枚の揃えられた両面全紙4を押え、サイドガイド左150とサイドガイド右157が両面全紙4の用紙幅位置Jで揃えたままで、後端揃えベルト106は中央押え板130が用紙を押えた後に用紙後端押え103が用紙の外れた基準位置Mまで移動し、また中央押え板130に押えられた用紙の後端位置Gに戻って来て両面全紙4を揃え、用紙後端押え103がふくらみを押えた位置Zに戻る。
【0131】
その後、第6ソレノイド180が作動し図14で示す上下部材188がw位置からv位置に上昇して揃えられた複数の両面全紙4を上ガイド板189に押えつける。その後、図7で示すように第7ソレノイド211、第8ソレノイド205が作動しガイド板下210とガイド板上217を回転し、綴じ機本体196、受け機203の通路から回避する。
【0132】
綴じ機本体196、受け機203は第9センサ197の基準位置Nから中綴じ位置に第8モータ190が稼動してネジ軸ステープル移動194とネジ軸ステープル上200を同時に回転することによって綴じ機本体196と受け機203とを同時に綴じ位置に移動する。ここで複数の所定箇所P位置とQ位置で綴じを行い再び待機位置Nに戻り、第7ソレノイド211、第8ソレノイド205を解除しガイド板下210、ガイド板上217が初期位置x、sに戻り、複数枚の中央部を綴じられた両面全紙4群が出来上がる。
【0133】
その後、図14で示す第6ソレノイド180が解除され上下部材188は下降してv位置からw位置に戻り、中央押え板130も第4ソレノイド134が作動し上部実線位置qに戻る。またサイドガイド左150とサイドガイド右157は揃えていた用紙群がサイドガイド左150とサイドガイド右157に沿って移動できるよう外側K位置に幅を広くする。
【0134】
ここで複数枚の中央部を綴じられた両面全紙4の中央綴じ部を折り曲げるため、中央綴じ部を綴じ(ステープル)位置Dから中綴じナイフ167の位置まで移動する。綴じ位置Dの右方L距離の位置に中綴じナイフ167位置があるので、複数枚の中央部を綴じられた両面全紙4をL距離右方に移動する。図7の用紙先端ストッパ226をA位置から距離L右方のB位置に移動し、綴じられた複数の両面全紙4を右方に移動する。このとき同時に図16の後端揃えベルト106の突起107を距離LだけG位置から右方のF位置に移動する。同時に滑り板114と用紙後端押え103も移動される。滑り板114はスプリング99によって右方に移動し滑り板114の先端はR位置に移動し、滑り板114が遮蔽していた加圧ローラ右168と加圧ローラ左169が綴じられた複数の両面全紙4の下に現れる。
【0135】
この時用紙先端ストッパ226と後端揃えベルト106の突起107の移動で綴じられた複数の両面全紙4を移動することが出来るが、図14の束冊子排出ローラ部35を稼動して一緒に移動させる事も出来る。
【0136】
図14で示すように第3ソレノイド116を稼動させ綴じられた複数の両面全紙4を送りローラ上120で送りローラ下121に押し付け、その後に所定量第5モータ122を回転することで綴じられた複数の両面全紙4を移動することが出来る。送りローラ上120、送りローラ下121と用紙先端ストッパ226と後端揃えベルト106の突起107等で綴じられた複数の両面全紙4移動の利用は綴じられた複数の両面全紙4の前後を押えながら移動するため、正確さの面などから効果がある。
【0137】
綴じられた複数の両面全紙4がL距離右方に移動され第3ソレノイド116が解除されて送りローラ上120は上方位置nに移動し初期位置の実線位置に戻る
【0138】
第7モータ172が稼動され加圧ローラ右168と加圧ローラ左169が矢印方向に回転を始めると同時に第5ソレノイド160が作動しナイフホルダ165に固定された中綴じナイフ167が綴じられた複数の両面全紙4の綴じ部を加圧ローラ右168と加圧ローラ左169間に押し込む。
【0139】
綴じられた複数の両面全紙4は、中綴じナイフ167と加圧ローラ右168、加圧ローラ左169に折り曲げられ、加圧され中綴じ束冊子排出台部37に中綴じ束冊子15として排出され、第8センサ170が中綴じ束冊子の後端を検出して、一連の中綴じ製本が完了する。
【0140】
次に平綴じ製本は、図25,26で製本の工程を示すように、この工程で製本装置制御部39において制御を進めている。この方式は複写機などで一般的に利用されている方式であり、片面半紙5や両面半紙6などをそのまま重ねて綴じる方式である。 平綴じ片面束冊子13、平綴じ両面束冊子14も製本方式は同じであるので、平綴じ片面束冊子13の例で説明する。
平綴じ製本の指示が出ると、製本装置制御部39からの指示で直送路部を通過させ整合台上に送り込む経路になり、プリンタ2から排出される作像されたコピー(片面半紙5や両面半紙6)が用紙受入部20へ送られてくる。
【0141】
製本装置制御部39は、図5に示す直送路部22の第1ソレノイド61が作動し受け入れた片面半紙5を用紙折り曲げ部23に送らずに直接整合部29に送り出すため直送分岐板59をk位置に、図7で示す用紙先端ストッパ226の位置をC位置に移動する。綴じ位置(綴じ代)を用紙端から短くする時、例えば3ミリにする時はステープル位置Dから3ミリの位置に用紙先端ストッパ226を移動する。綴じ位置を用紙端から短くした時は、それに合わせて用紙後端揃えベルトの突起107位置は用紙先端ストッパ226から片面半紙5の長さの位置にするよう製本装置制御部にて制御設定する。
【0142】
また綴じ機本体196と受け機203は左端N位置にあり、図14の綴じ用紙押え部32の上下部材188は第6ソレノイド180が作動せずに下位置の実線位置wにあり。中綴じ折り曲げ部33のナイフホルダ165は第5ソレノイド160が作動せず図示されないスプリングによって上方位置eにある。
【0143】
中央押え板130は第4ソレノイド134が作動して上方の実線位置qにあり、送りローラ上120は第3ソレノイド116が作動せず上方実線位置nにあり、サイドガイド部34はサイドガイド左150とサイドガイド右157が片面半紙5幅の外側位置Kにある。
【0144】
後端揃えベルト部36の後端揃えベルト106は突起107が図16に示すようにH位置に移動して、滑り板114で加圧ローラ右168と加圧ローラ左169を遮蔽して送入される用紙先端が用紙先端ストッパ226までスムーズに届くようガイドする。同時に用紙後端押え103を移動して片面半紙5の送入を待つ。
【0145】
プリンタ2から第1枚目の片面半紙5が送り込まれると用紙受入台52の第1センサ54が片面半紙5を検知し第1モータ57、第2モータ62、第3モータ79の回転を始めさせ、寄せローラ56、直送ローラ下65、直送ローラ上66、送りローラ上84、送りローラ下85、ローラ下右71、ローラ下左72、ローラ上70とを回転する。
【0146】
片面半紙5が寄せローラ56で基準ガイド49に進行を矯正され直送分岐板59にガイドされて直送ローラ下65と直送ローラ上66間に送り込まれ、折れ用紙排出分岐板81にガイドされ、更に送りローラ上84と送りローラ下85間に進み整合部29に放出される。
【0147】
図14で示すように第4センサ86が片面半紙5の通過後端を検知、t秒後、中央押え板130は第4ソレノイド134が解除され下方位置rの2点鎖線位置になり、今送り込まれた片面半紙5を上から軽く押える。その後、サイドガイド左150とサイドガイド右157はK位置から片面半紙5の幅寸法位置Jまで戻り、片面半紙5を揃え、その後外側K位置へ移動する。同時に後端揃えベルト106も突起107が第11センサ108の基準位置Mまで戻り、用紙先端ストッパ226位置から片面半紙5の長さ位置まで移動し平綴じをする片面半紙5の後端を揃える。
【0148】
用紙先端ストッパ226位置が標準位置のC位置にあるとき、後端揃えベルト106の突起107位置はH位置になる。この時、用紙後端押え103を一緒に左方W位置に移動する。その後に第3ソレノイド134が作動して中央押え板130を上方位置qに移動する。
【0149】
中央押え板130が用紙を押えた後に用紙後端押え103が用紙後端揃えベルト106の動きによって用紙の外れた位置Vまで移動し、中央押え板130に押えられた用紙の後端位置に用紙後端揃えベルト106の突起107がH位置に戻って来て用紙の後端を揃え、同時に用紙後端押え103もW位置まで戻って、用紙のふくらみを押え、その後に中央押え板130は上方位置qに上がり、用紙後端押え130の上側は入ってくる用紙の滑り板となる。
【0150】
一枚目の片面半紙5が位置決めされ中央押え板130は上方に上がり、2枚目が送り込まれてくる。一枚目と同様にして2枚目も揃えられる。以下次々と所定枚数が送り込まれ最後の片面半紙5が送り込まれ、製本装置制御部39への最終片面半紙5の指示で中央押え板130が複数枚の揃えられた片面半紙5を押え、サイドガイド左150とサイドガイド右157が片面半紙5の用紙幅位置Jで揃えたままで、後端揃えベルト106は中央押え板130が用紙を押えた後に用紙後端押え103が用紙の外れた位置Vまで移動し、また押えられた用紙の後端位置Wに戻って来て片面半紙5を揃え、ふくらみを押えた位置になる。
【0151】
その後、第6ソレノイド180が作動し上下部材188がw位置からv位置に上昇して揃えられた複数の片面半紙5を上ガイド板189に押えつける。その後図7で示すように第7ソレノイド211、第8ソレノイド205が作動しガイド板下210とガイド板上217を回転して綴じ機本体196、受け機203の通路から回避する。綴じ機本体196、受け機203は製本装置制御部39の制御により第9センサ197の基準位置Nから第8モータ190を回転し中綴じ位置Pにて、綴じ機本体196が内蔵するモータによって綴じを行い、Q位置に移動して、綴じを行い平綴じ片面束冊子13が完成する。
綴じ機本体196、受け機203は待機位置Nに戻り、第7ソレノイド211と第8ソレノイド205を解除しガイド板下210とガイド板上217を回転して初期位置x、sに戻す。
【0152】
その後図14で示す第6ソレノイド180が解除され上下部材188はv位置から下降してw位置に戻り、中央押え板130も第4ソレノイド134が作動し上部位置qへ戻る。またサイドガイド左150とサイドガイド右157は外側K位置に移動し、後端揃えベルト106の突起107は第8センサ108基準位置Mに戻って待機する。
【0153】
ここで綴じられた平綴じ片面束冊子13が完成し排出することになるが図14で示すように第3ソレノイド116を稼動させ平綴じ片面束冊子13を送りローラ上120で送りローラ下121に押し付け、その後に第5モータ122を回転させ送りローラ上120と送りローラ下121を所定量、所定速さで回転して平綴じ片面束冊子13を排出台部38に排出する。その後、第3ソレノイド116が解除され送りローラ上120が初期位置nに戻り平綴じ片面冊子13の一順が終了する。
【0154】
本実施例であると両面半紙6の中に片面半紙5や折れ用紙7も混ぜて製本する事が出来る。また片面半紙5の中に両面半紙6や折れ用紙7を混ぜて製本する事が出来る。平綴じ製本の場合で折れ用紙7を混ぜて製本するとき、用紙受入部20で第1センサ54と第2センサ55が全紙サイズ用紙を検知した場合は第1ソレノイドをOFFして直送分岐板59をm位置にする事で任意の位置に折り用紙7を混ぜた製本が出来る。
【0155】
【発明の効果】
本発明は用紙を一枚ずつ中央部を折り曲げ、折り曲げた部分を綴じる折り綴じ製本方式と複写機などが片面のみ複写して送り出す片面複写だけのシートの平綴じ製本と両面に複写して送り出す両面複写のシートの製本と週刊誌と同じような1枚に4ページのページ取りをした印刷した用紙を重ねて中央部を綴じ、綴じた部分を折り曲げる中綴じ製本の方式を1台の装置で出来るようにした。またこのことで平綴じの中に折り用紙の挿入や、折り綴じの中にシートの挿入も出来る。折り綴じ製本方式の欠点である全体のページ数が4ページの倍数プラス1ページや2ページの場合に出る2ページか3ページの白紙ページを半サイズの用紙を送ることで、無駄が省けると同時に、表紙や裏表紙や特別にカラーの画像の挿入なども出来ることになり製本の機能が増す事になる。また折りだけの作業をする装置としても利用で来る事になる。プリンタや複写機や印刷機は作像する方式が夫々異なるので夫々の製本をするのには機種揃えが大変であるが本実施例であると1機種で組合せできるので非常に効率が良い。中綴じ製本には広い面積を必要とするが、整合台に中綴じ用紙群の折り曲げ部を設けたことでコンパクトで安価な機構にする事が出来た.
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製本装置と画像形成装置と画像作成制御装置の概略構成図
【図2】用紙の状態図
【図3】製本装置の構造を示す断面図
【図4】用紙受入部説明用平面図
【図5】用紙受入部の断面図
【図6】用紙折り曲げ部と補助加圧部とナイフユニットの駆動機構図
【図7】綴じ用紙先端停止部と綴じ部の構造を示す断面図
【図8】綴じ部を上から見た構造を示す平面図
【図9】図8をAmから見た図
【図10】綴じ部にスライドガイドを使用した構造を示す説明図
【図11】綴じ部爪打ち込み機構断面説明図
【図12】サイドガイド部を側板側から見た断面図
【図13】サイドガイド部の構造を示す断面図
【図14】整合部等構造を示す断面説明図
【図15】中綴じ折り曲げ部の構造を示す断面図
【図16】後端揃えベルト部と用紙押え説明断面図
【図17】後端揃えベルト部と用紙押え説明平面図
【図18】中綴じ折り曲げ部の加圧ローラ部を示す説明図
【図19】後端揃えベルト部と中央紙押え部等の説明図
【図20】本発明の製本方式の説明図
【図21】折り綴じ製本工程の説明図
【図22】折り綴じ製本工程の説明図、図20の続き
【図23】中綴じ製本工程の説明図
【図24】中綴じ製本工程の説明図、図23の続き
【図25】平綴じ製本工程の説明図
【図26】平綴じ製本工程の説明図、図25の続き
【符号の説明】
1  パソコン
2  プリンタ
3  製本装置
4  両面全紙
5  片面半紙
6  両面半紙
7  折れ用紙
12 折り綴じ束冊子
13 平綴じ片面束冊子
15 中綴じ束冊子
20 用紙受入部
23 折り曲げ部
24 用紙ガイド部
29 整合部
31 綴じ部
32 綴じ用紙押え部
33 中綴じ折り曲げ部
34 サイドガイド部
38 排出台部
39 製本装置制御部
49 基準ガイド
56 寄せローラ
73 ナイフ刃
78 用紙ストッパ
84 送りローラ上

Claims (33)

  1. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記用紙受入手段が前記用紙折り曲げ手段に対して用紙が垂直に進行するよう用紙の位置を正す寄せ手段と、前記整合手段に用紙を直送する直送手段とを有することを特徴とする製本装置。
  2. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記用紙受入部からの用紙を前記折り曲げ手段か前記整合手段のいずれかに送るように制御する制御手段を有することを特徴とする製本装置。
  3. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り曲げを必要としない平綴じ製本する用紙を前記整合手段に直送するよう制御することを特徴とする製本装置。
  4. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り曲げを必要としない中綴じ製本する用紙を前記整合手段に直送するよう制御することを特徴とする製本装置。
  5. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記折り曲げ手段の下流に前記折り曲げ手段によって中央から折り曲げられた用紙を、上記整合台上に送る通路と、前記排紙台に送り出す通路と、通路切り換え分岐部材とを有し、前記分岐部材によっていずれかの通路に切り換えることを特徴とする製本装置。
  6. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り綴じ製本処理で処理ページ数が4ページ以下のとき前記分岐部材を前記排紙台に送り出す通路に切り換えるよう制御することを特徴とする製本装置。
  7. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り処理の時は前記分岐部材を前記排紙台に送り出す通路に切り換えるよう制御することを特徴とする製本装置。
  8. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記用紙受入手段が全紙か半紙かの判別手段を有することを特徴とする製本装置。
  9. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において折り綴じ製本処理で折り曲げを必要としない半紙サイズを前記用紙受入手段の有するセンサが検知した時に半紙を前記整合手段に直送するよう制御することを特徴とする製本装置。
  10. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において綴じ手段が用紙通路の上下に別れ上下装置一緒に用紙先端に対して平行に移動する移動手段を有し用紙進入時は左端または右端にあって、前記移動手段の綴じ装置のない部分の用紙のガイドが、前記綴じ手段が綴じ位置に移動する時に障害にならないよう、前記綴じ手段の通路から回避した位置に移動する用紙ガイド手段であることを特徴とする製本装置。
  11. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記綴じ手段の有する前記用紙ガイド手段が回転移動機構を有することを特徴とする製本装置。
  12. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記綴じ手段が用紙通路の上下に別れ上下装置一緒に用紙先端に対して平行に移動する前記移動手段を有し、前記移動手段の綴じ装置のない部分の用紙のガイドを、前記綴じ手段と所定長さの鎖等で連結した複数のガイド部材を引きずり伸縮可能な用紙のガイドを有することを特徴とする製本装置。
  13. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が、前記綴じ手段を綴じ位置に移動する時のスライド部材としての綴じ用紙押え手段を有し、用紙の整合が終了すると前記綴じ用紙押え手段が用紙群を用紙反対側ガイド板に押えた後に綴じ作業を始めることを特徴とする製本装置。
  14. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において、前記整合台が前記綴じ手段に隣接した位置に前記綴じ用紙押え手段を有することを特徴とする製本装置。
  15. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が中綴じされた用紙群を中央から折り曲げる中綴じ折り曲げナイフと中綴じ折り曲げ加圧手段を有することを特徴とする製本装置。
  16. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が有する前記中綴じ折り曲げ加圧手段がローラ対であることを特徴とする製本装置。
  17. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台の前記中綴じ折り曲げ加圧手段の整合台からの露出部に用紙が送入される時に障害にならぬよう前記整合台が遮蔽部材を有することを特徴とする製本装置。
  18. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台の前記中綴じ折り曲げ加圧手段の露出部を製本開始の第1枚目の前記整合台上への用紙の送り込みの際に、前記遮蔽部材にて遮蔽することを特徴とする製本装置。
  19. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台の前記中綴じ折り曲げ加圧手段の露出部への前記遮蔽部材の移動を用紙後端揃え手段が行うことを特徴とする製本装置。
  20. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台の前記中綴じ折り曲げ加圧手段の露出部への前記遮蔽部材として整合台上に滑り板を有することを特徴とする製本装置。
  21. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合手段が前記中綴じ折り曲げナイフと前記中綴じ折り曲げ加圧手段と中綴じされた用紙群の移動手段を有することを特徴とする製本装置。
  22. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が束冊子排出ローラ手段を有することを特徴とする製本装置。
  23. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が前記束冊子排出ローラ手段と前記中綴じ折り曲げナイフと前記中綴じ折り曲げ加圧手段とを有することを特徴とする製本装置。
  24. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が用紙先端停止手段と前記用紙後端揃え手段を有し前記用紙先端停止手段が中綴じ用紙の位置と平綴じ用紙の先端位置決めを行うことを特徴とする製本装置。
  25. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が前記用紙先端停止手段と用紙後端揃え手段を有し前記用紙先端停止手段が中綴じ用紙の先端位置と平綴じ用紙の先端位置とに移動可能であることを特徴とする製本装置。
  26. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が前記用紙先端停止手段と前記用紙後端揃え手段とを有し前記用紙後端揃え手段が中綴じ用紙後端揃え位置と平綴じ用紙の後端揃え位置とに移動可能であることを特徴とする製本装置。
  27. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合台が有する前記用紙後端揃え手段が、移動可能な、用紙後端の揃えを行う突起を有するベルトであることを特徴とする製本装置。
  28. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記後端揃え手段が整合台に用紙の送入後、用紙後端位置から離れた外側位置まで移動し、再び用紙の後端揃え位置まで戻ることで用紙後端を揃えることを特徴とする製本装置。
  29. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合部に用紙の送入検知センサと、用紙送入される上部に中央用紙押え手段と、前記用紙後端揃え手段と用紙ふくらみ押え板を有することを特徴とする製本装置。
  30. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合部に用紙の送入検知後、用紙上部にある前記中央用紙押え手段が整合台に用紙を押え、前記用紙後端揃え手段が後端揃え位置から離れた基準位置に行き、再び用紙後端位置まで戻り、用紙後端の揃えを行うと同時に用紙後端上に前記用紙ふくらみ押え板を移動し、前記中央用紙押え手段が上部の元位置に戻る順で用紙後端を揃えることを特徴とする製本装置。
  31. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合部に前記用紙ふくらみ押え板を有し、整合台上に用紙の送入後、用紙の整合台への送入に関係のない場所から用紙後端上に移動し、用紙ふくらみを抑えることを特徴とする製本装置。
  32. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合部に用紙の送入検知後、用紙上部にある前記中央用紙押え手段が整合台に用紙を押え、前記用紙後端揃え手段が用紙後端に移動、用紙後端の揃えを行うと同時に用紙上に前記用紙ふくらみ押え板を移動することを特徴とする製本装置。
  33. 画像形成装置から排出された用紙を受け入れ製本する装置であって、用紙を受け入れる用紙受入手段と、送り込まれた用紙を揃える、整合台を含む整合手段と、整合された用紙群に綴じ処理を行う綴じ手段と、綴じ処理された用紙束冊子を排出する排出手段とを有する製本装置において前記整合手段が中綴じされた用紙群の移動を綴じ位置から前記中綴じ折り曲げナイフ下位置まで前記用紙先端停止手段と前記用紙後端揃え手段とによって移動することを特徴とする製本装置。
JP2002259609A 2002-09-05 2002-09-05 製本装置 Pending JP2004099196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259609A JP2004099196A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259609A JP2004099196A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004099196A true JP2004099196A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32260557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259609A Pending JP2004099196A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004099196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136615A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toshiba Corp シート処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136615A (ja) * 2013-01-15 2014-07-28 Toshiba Corp シート処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6851666B2 (en) Image forming and binding system and method
EP1865384A1 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4330598B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4071708B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JPH0952653A (ja) 製本機能付き画像形成装置
JP2004099196A (ja) 製本装置
JP4118133B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4084300B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4057950B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2008149548A (ja) 表紙シート位置決め機構及びこれを備えた製本装置並びに画像形成システム
JP4138643B2 (ja) 綴じ装置、用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2003261258A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JP4300040B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2004284716A (ja) シート処理装置、およびシート束整合方法
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4523539B2 (ja) 綴じ装置の取り付け方法、シート処理装置及び画像形成装置
JP3881975B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4224393B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4120434B2 (ja) シート処理装置
JP2005324932A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JPH04361096A (ja) 画像形成システム
JP4088225B2 (ja) 綴じ装置、画像処理装置及び画像形成システム
JP4251835B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH04368891A (ja) 製本装置
JP2004292163A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体