JP2003095525A - 用紙処理装置 - Google Patents

用紙処理装置

Info

Publication number
JP2003095525A
JP2003095525A JP2001292801A JP2001292801A JP2003095525A JP 2003095525 A JP2003095525 A JP 2003095525A JP 2001292801 A JP2001292801 A JP 2001292801A JP 2001292801 A JP2001292801 A JP 2001292801A JP 2003095525 A JP2003095525 A JP 2003095525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
image forming
image
folded
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001292801A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuaki Nagao
達明 長尾
Yoshihisa Nakatani
吉久 中谷
Iko Miyazawa
以鋼 宮澤
Tamaki Kaneko
環 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanagawa Prefecture
Kaneko Co Ltd
Original Assignee
Kanagawa Prefecture
Kaneko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanagawa Prefecture, Kaneko Co Ltd filed Critical Kanagawa Prefecture
Priority to JP2001292801A priority Critical patent/JP2003095525A/ja
Priority to US10/183,085 priority patent/US6729612B2/en
Publication of JP2003095525A publication Critical patent/JP2003095525A/ja
Priority to US10/800,101 priority patent/US6851666B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • B42C19/02Multi-step processes for making books starting with single sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6541Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/216Orientation, e.g. with respect to direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/52Defective operating conditions
    • B65H2511/528Jam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00877Folding device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00936Bookbinding

Abstract

(57)【要約】 【課題】全サイズ(A3またはB4)に表、裏4ページ
取りの作像物に半サイズ(A4またはB5)を混ぜての
作像、製本を行う用紙処理装置。 【解決手段】プリンタ部から表裏4ページのページ取り
をした作像用紙を送り出し中央から折り曲げ、その折り
曲げ部を綴じる製本部を有する用紙処理装置のプリンタ
部に複数サイズの給紙装置を持たせ任意に半サイズ用紙
のページ取りから作像までを行い、表紙にしたり最終ペ
ージにしたり、また中間部分に挿入も出来白紙ページを
無くすことが出来る。また作像から製本までが1工程で
行うので無駄が少ないし紙詰り除去もジャムリカバリー
も簡単である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、画像作成制御装置
と画像作成装置と製本装置に係わり、詳しくは、例えば
パソコンによって制御されるプリンタ等とプリンタの後
方に製本装置を接続し、作像する用紙の大きさに合わせ
てページ取りを行い、複数の作像された用紙を収集し、
用紙束としてステープル綴じ等の綴じ処理を行い、その
後に綴じ処理した用紙束冊子を排出する用紙処理装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】週刊誌などの綴じに見られるような、多
枚数の印刷した用紙を重ねて、揃えた後に中央部をステ
ープルにて綴じ、その綴じ部を折り曲げた後に、折り曲
げ部以外の3周を裁断装置によって裁断する処理技術は
良く知られている。またそのページ取りは表紙になる面
に最終ページが一緒に作像され、その裏は2ページ目と
最終の前のページを作像する。複写機などの排出部の下
流に接続され、作像、排出される片面複写又は両面複写
の用紙を仕分け収集し、整合して用紙束として綴じ処理
をしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】週刊誌などの綴じは用
紙を複数枚重ね揃えた後、中央部にステープル綴じを行
い、そのステープル綴じ部を折り曲げ、この折り曲げ部
の対辺は不揃いになっているので、その部分を裁断する
ため大掛かりな装置になってしまう欠点がある。
【0004】又、複写機などで行われている綴じは1枚
の用紙の積み重ねの綴じであり、製本するだけの枚数を
複写しなければならない、そして綴じ部が1枚用紙の積
み重ねの綴じであると、用紙が引っ張られた時ステープ
ル部が切れ易い問題があって、ステープル部の強度を増
すために綴じ位置も中央部に入りこんで、画像面積部を
少なくしている問題もある。
【0005】それらに加え解決しようとする問題点は、
ページ取りや作像方法を用紙ごとに自由に設定できるコ
ンピューターの性能を十分に生かしきれておらず、その
為全サイズ用紙(例えばA3またはB4)に半サイズ用
紙(用紙幅は同じで送り方向長さ半分)を混在させて空
白ページを減らすなどの工夫が全く行われていなかった
ことである。
【0006】そこで、本発明の目的は、装置全体が大型
になり耐久性、電力消費などが大になる裁断用装置を使
用しない画像作成から製本までの用紙処理装置を提供す
る事であり、同時に、複写機などが行っている単なる表
裏画像の用紙の綴じ処理であると作像回数が多くなる
が、折り曲げ綴じることでページ数も多く取れ1枚に4
ページの画像を取ることが出来、複写機の方式に比べ作
像回数も2分の一になる。
【0007】1、2、3、4ページの画像を有する用紙
の中央部を折り曲げ、曲げ部に綴じ処理を行う方式を採
用しているので綴じ処理位置(綴じ代)を少なくするこ
とが出来、更に、4ページの用紙を1枚毎に折り曲げる
ので、折り曲げ加圧機構も簡単にすることが出来る小型
コンパクトで、電力消費やランニングコスト面でも有利
な用紙処理装置を提供する事にある。
【0008】それに加え1枚の用紙に4ペ−ジの画像を
とるので4の倍数ページ画像の時は無駄が無く製本でき
るが、4の倍数プラス1ページの場合、白紙部が3ペー
ジ出来ることになる。また4の倍数プラス2の場合は白
紙部が2ページ出来る。その白紙部を少なくし無駄を少
なくするために、折り曲げる事をせずに、画像を4ペー
ジとる大きさの半分の用紙(用紙送り方向の紙幅は同じ
で長さが半分、半サイズ用紙と称す)に画像をとって、
その半サイズ用紙だけは折り曲げを行うことなく整合部
に送ることが出来て無駄が省ける。
【0009】この機能を持たせることで表紙や最終ペー
ジやカラー画像のために特別な用紙を使用することも出
来る等の機能を持たせる事も出来る。また画像作成装置
と製本装置が連結して使用するとき画像作成装置が画像
の種類によって画像作成時間が非常に異なる。プリンタ
のみを使用するとき作像出来次第に作像物を排出するだ
けであるが製本機等とプリンタを直接連結するときは画
像作成部の紙詰りや、製本部における紙詰りやその制御
等の関係で、画像作成時間は最も長い時間に合わせなけ
ればならないので、全体の処理時間を画像作成の設定の
もっとも長い時間に合わせ、長くしなければならない問
題がある。この問題もあり現在まではプリンタと製本機
など周辺機は夫々単体で使用されている例が多い。
【0010】そして、また、プリンタは複数サイズの給
紙手段を有していても、任意に複数サイズの給紙手段か
ら用紙サイズを混ぜて送り出すようにはなっていない、
まして現在あるページ取りのソフトは例えばA3または
B4(全サイズ用紙と称す)を長手方向に送り、長手方
向の中央から折りまげて、それに幅が同じであるA4ま
たはB5(全サイズ用紙と幅は同じで送り方向長さが半
分、半サイズ用紙と称す)を混ぜて製本するようなペー
ジ取りや作像は出来ない問題があるが、これらも、解決
しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
画像作成手段と上記画像作成手段と接続し送り出される
両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折
り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合手
段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を
行う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上記画
像作成手段から送られて来た用紙の受け入れ手段を設
け、上記用紙受け入れ手段に用紙の長さ検知手段を設け
て、上記検知手段が所定の長さを検知しないときは、該
用紙を折り曲げずに上記整合手段に送る構成とする。
【0012】請求項2に係る発明は、画像作成手段と接
続し画像作成手段から送り出される両面に作像された用
紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り
曲げられた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された折
れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有
する用紙処理装置において、上記画像作成手段から送ら
れて来た用紙の受け入れ手段を設け、上記用紙受け入れ
手段に用紙の進行を正す送り規準ガイドと該用紙を前進
させながら上記送り規準ガイドに寄せる寄せ手段と設け
た構成とする。
【0013】請求項3に係る発明は、画像作成制御手段
と画像作成手段と上記画像作成手段と接続し送り出され
る両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる
折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合
手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理
を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上記
整合手段が上記折れ用紙の進行方向左右を揃える移動可
能手段を有し、上記移動可能手段の移動の終了により、
上記画像作成制御手段が上記画像作成手段に於ける次用
紙への作像を開始するよう制御する構成とする。
【0014】請求項4に係る発明は、画像作成手段と上
記画像作成手段と接続し送り出される両面に作像された
用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折
り曲げられた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された
折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを
有する用紙処理装置において、上記用紙処理装置は上記
折り曲げ手段と上記整合手段の間に用紙の通過を検知す
る検知センサを有し、上記検知センサが用紙の通過を所
定時間に検出しなかったり又は用紙を所定時間以上検出
したままの状態のときは用紙詰りとして表示する制御手
段を有する構成とする。
【0015】請求項5に係る発明は、画像作成制御手段
と画像作成手段と上記画像作成手段と接続し送り出され
る両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる
折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合
手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理
を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上記
用紙処理装置は上記画像作成手段から整合手段までの間
に用紙の通過を検知する検知センサを有し、上記検知セ
ンサからの用紙詰り信号が出た後に再び作像する時、上
記画像作成制御手段は上記画像作成手段が紙詰りとなっ
た用紙と同じ枚数目からの作像を始めるように制御する
構成とする。
【0016】請求項6に係る発明は、画像作成手段と画
像作成制御手段と上記画像作成手段と接続し送り出され
る両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる
折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合
手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理
を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上記
画像作成制御手段は上記画像作成手段の作像準備完了で
作像を始められる状態の時に上記折り曲げ手段と上記整
合手段と上記綴じ手段が作像準備中か作像可能かを把握
する把握手段を有し、上記把握手段からの作像可能信号
を受けて上記画像作成手段が作像を始めるように制御す
る構成とする。
【0017】請求項7に係る発明は、画像作成制御手段
と画像作成手段と上記画像作成手段から送り出される両
面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り
曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合手段
と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行
う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上記画像
作成制御手段は上記画像作成手段の作像準備完了で作像
を始められる状態の時に上記折り曲げ手段と上記整合手
段と上記綴じ手段が作像準備中か作像可能かを把握する
把握手段を有し、上記把握手段からの紙詰りの信号を受
けた後に、上記画像作成手段が作像を始める時は紙詰り
になった用紙と同じ枚数目から作像を始めるように制御
する構成とする。
【0018】請求項8に係る発明は、画像作成制御手段
と画像作成手段と上記画像作成手段と接続し送り出され
る両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる
折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合
手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理
を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上記
画像作成手段が異なるサイズの給紙手段を有し、上記画
像作成制御手段は給紙された異なるサイズの中央から折
り曲げる全サイズ用紙と折り曲げない半サイズ(給紙方
向の長さが半分)用紙を混ぜた順番で上記画像作成手段
が作像できるように制御する構成とする。
【0019】請求項9に係る発明は、画像作成制御手段
と画像作成手段と上記画像作成手段と接続し送り出され
る両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる
折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合
手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理
を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上記
画像作成制御手段は中央から折り曲げる全サイズ用紙と
半サイズ(給紙方向の長さが半分)用紙を混ぜてページ
取りを行う時に用紙の進行方向に対して用紙の置き方が
縦長または横長、作像の向きが用紙の縦長方向に対して
縦または横、用紙の縦長方向に対しての上下左右の余白
幅、両面作像の向きが用紙の縦長方向に対して縦または
横かを制御することが出来る構成とする。
【0020】請求項10に係る発明は、画像作成制御手
段と画像作成手段と画像作成手段と接続し送り出される
両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折
り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整合手
段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を
行う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上記画
像作成制御手段が用紙複数枚の任意の位置に挿入された
任意の枚数の半サイズ(給紙方向の長さが半分)用紙の
ページ取りをすることが出来るページ取り手段を有する
構成とする。
【0021】請求項11に係る発明は、画像作成制御手
段と画像作成手段と上記画像作成手段と接続し送り出さ
れる両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から折り曲げ
る折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を揃える整
合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処
理を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置において、上
記画像作成制御手段は全サイズ用紙(例えば作像順に表
に4ページ目と1ページ目、裏に2ページ目と3ページ
目)の4ページのページ取りと半サイズ(給紙方向の長
さが半分)用紙(例えば作像順に表に5ページ目、裏に
6ページ目)の2ページのページ取りのページ取り手段
を有する構成とする。
【0022】請求項12に係る発明は、請求項11記載
の用紙処理装置において、上記画像作成制御手段が全サ
イズ用紙間の任意の位置に挿入された半サイズ用紙のペ
ージ取りが出来るページ取り手段を有する構成とする。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る用紙処理装置
の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0024】図1は、本発明装置の実施例の概略図で、
1は画像作成制御装置(パソコンと称する)で2は画像
作成装置(プリンタと称する)で3は製本装置であり、
画像作成装置2と製本装置3を連結した用紙処理装置で
ある。
【0025】パソコン1はディスプレイ、操作用キーボ
ード、スキャナー等で構成されていて画像の作成、編
集、加工、読み取り、ページ設定や部数設定など様々な
設定と入力と選択されたモード、装置の示す状態などを
表示する事などが行われる。
【0026】パソコン1ではスキャナーで読み取った画
像や外部入力機器から送られてきた画像や作成した画像
などを蓄積し、蓄積後にページ入れ替えなどの編集など
を行う。
【0027】又、画像作成装置としてのプリンタ2は複
数サイズの給紙手段を有しパソコン1から送られてくる
画像を給紙部から送られてくる用紙上に画像を作成す
る。プリンタ2はインクジェット方式や静電写真方式で
画像を形成する方式が一般的である。
【0028】プリンタ2は複数サイズの用紙を装備して
いてパソコン1からの指示で指示されたサイズの用紙を
供給する。 プリンタ2では用紙の片面に作像後用紙を
反転し、再び作像部に送り裏面を作像する方式をとって
いる場合が多く、表裏両面に作像された用紙4がプリン
タ2の排出部から排出され搬送ベルト305上に送られ
る。
【0029】図2は本方式を使用して作像、製本する標
準的な実施例である。プリンタ2から、たとえばA3ま
たはB4(全サイズと呼ぶ)の用紙4に図2のように裏
側に1ページと4ページ、表に2ページと3ページが作
像されて送られてくる。それが製本装置3内部で中央か
ら折り曲げられて折れ用紙5の状態になりそれを重ね
て、例えば12ページの冊子であると1枚目には9、1
0、11、12ページの作像のあるもの2枚目には5、
6、7、8ページ、3枚目に1、2、3、4ページの作
像のものが送られ、揃えられ、綴じられて用紙束冊子6
として排出される。
【0030】この実施例は上からステープルする方式で
あり、ステープルを下側からも出来るがその場合はペー
ジ取りも別になる。また表紙や最終ページとしてまたは
中間の適当な間に全サイズの中央から折り曲げたサイズ
と同じ、半サイズ用紙を挿入することも出来る。
【0031】製本装置3は図3に示すように、用紙受け
入れ部11、用紙ガイド部12、用紙折り曲げ部13、
補助加圧部14、整合部15、綴じ部16、冊子排出部
17、排出部18、制御部19などから構成される。
【0032】用紙受け入れ部11は図11に示すように
搬送ベルト305と寄せ機構307と入り口ローラ33
とその駆動部で構成されている。搬送ベルト305はプ
リンタ2と一体になっていてプリンタ2が作像を終了す
るとこの搬送ベルト305で用紙を送り出してくる。
【0033】寄せ機構307は斜向ローラ302とその
斜向ローラ302を回転させるモータ(図示しない)と
テーブル31と上ガイド板304と基準ガイド306と
最先端センサ303と中間センサ301とで構成する。
基準ガイド306は用紙4を直角に折り曲げるために用
紙折り曲げローラ対42に対して用紙4の進行が直角に
なるようにガイドする。上ガイド板304はテーブル3
1とは間隔を持ち取り付けられ、この間に用紙4が送り
込まれると斜向ローラ302が用紙4を上ガイド板30
4に軽く押し付けながら回転し、上記斜向ローラ302
は図11に見られるように斜めに取り付けてあるので、
その間にある用紙4を斜めに送り、前進させながら基準
ガイド306側に寄せている。上記斜向ローラ302の
ローラ部は弾性体で構成されているので無理に用紙4を
基準ガイド306に押し付けること無く基準ガイド30
6に沿いながら前進させられ入り口ローラ33と用紙折
り曲げローラの間に送る。
【0034】最先端センサ303は用紙4が来たことを
検知して寄せ部モータ(図示しない)と入り口モータ2
1を回転はじめる。そして、用紙4が矢印方向に進み中
間センサ301に達する。最先端センサ303と中間セ
ンサ301は用紙4がA3(全サイズと称す)の時はそ
の半分の長さより20ミリ位長い位置に取り付けてある
ので、A3サイズの用紙の中に混じって、全サイズと幅
が同じで長さが半分のA4(半サイズと呼ぶ)が送られ
た時には同時に用紙4を検知する事は無い様になってい
る。同時に最先端センサ303と中間センサ301が用
紙4を検知する時はA3(全サイズ)の用紙である。こ
れにより、半サイズか全サイズかの判別を行っている。
【0035】入り口ローラ33は図6に示すように、そ
の入り口モータ21を含む駆動機構から構成され、入り
口ローラ33には歯車C25が固定され、用紙折り曲げ
ローラ対42に固定されたプーリ:歯車B23と噛合
い、そしてプーリ:歯車B23は歯車D26に噛合い、
またアイドル歯車E27を介して歯車F28,歯車G2
9が噛合っている。
【0036】歯車F28,歯車G29には補助加圧ロー
ラ対45が固定されてあり、入り口モータ21に固定さ
れたプーリ22とプ−リ:歯車B23がベルト24で連
結され、入り口モータ21が回転を始めると同時に入り
口ローラ33、用紙折り曲げローラ対42、補助加圧ロ
ーラ対45が回転する。
【0037】入り口ローラ33は用紙折り曲げ部13の
用紙折り曲げローラ対42の上に所定圧を掛けられて載
り同軸に一体に側板外側に歯車C25があって、用紙折
り曲げローラ対42に一体に取り付けられたプーリ:歯
車23と噛合い、用紙折り曲げローラ対42と同周速で
回転し、送られてきた用紙4を用紙ガイド部12に送
る。
【0038】用紙ガイド部12は図5に示すように、上
ガイド板36と下ガイド板37と用紙ストッパ40と用
紙先端検知センサA39から構成されている。又、入り
口ローラ33によって送り込まれた用紙4を下ガイド板
37と上ガイド板36の間に滑り込むように下ガイド板
37と上ガイド板36が間隔をとって取り付けられ、そ
の両ガイド板は窓が明けられてありその窓には用紙の滑
り込みを停止する為用紙ストッパ40がスライド出来る
ようになっており、その用紙ストッパ40の手前に用紙
先端検知センサA39が取り付けてある。
【0039】用紙ストッパ40には調節ラック157が
固定されていて、その調節ラック157に調節軸38に
固定された調節ピニオン156が噛合っていて調節軸3
8が回転すると調節ラック157が移動し用紙ストッパ
40が両ガ゛イド板36,37の窓にスライドして移動
する。用紙サイズをA3からB4にする時などは所定位
置に調節モータ150にて移動する。
【0040】調節軸38は図4に示すように本体両側板
に回転自由に取り付けられ、本体側板の外側には調節ウ
オームギヤ154が固定され、調節ウオーム153と噛
合わされている。
【0041】調節ウオーム153は調節軸155に固定
され、モータ取付台158に回転自由に軸受けされ、他
端には調節歯車A152が固定され、モータ取付台15
8に固定された調節モータ150の軸に固定された調節
歯車B151と噛合っていて、調節モータ150が回転
すると調節軸38が回転して用紙ストッパ40を移動さ
せる構成になっている。
【0042】入り口ローラ33によって下ガイド板37
と上ガイド板36の間を滑り込んできた用紙4は用紙ス
トッパ40にその進行が阻止されると下ガイド板37と
上ガイド板36から外れた略用紙4の中央部に弛みが出
来、その弛みが用紙折り曲げ部13で用紙折り曲げロー
ラ対42の間に入って行く。
【0043】用紙折り曲げ部13は図6に示すように、
入り口モータ21に駆動される用紙折り曲げローラ対4
2で構成され、補助加圧ローラ対45と同周速で回転す
る。
【0044】また、用紙折り曲げ部13は、図5に示す
ように本体側板に回転自由になった軸A41と、ナイフ
34をナイフユニット35に一体に固定し半サイズ用紙
で上ガイド板と下ガイド板の間に送らなくても良い場合
に用紙折り曲げローラ対42間に用紙をガイドする直送
ガイド225(図15)と、側板外側に取り付けられた
ソレノイドA47、とソレノイドA47に連結しその動
きによって軸41を回転するアームA48などで構成さ
れる。
【0045】用紙4の中央の折り曲げはナイフ34の付
いたナイフユニット35を使用しなくても折り曲げる事
が出来るが、ナイフユニット35を使用する時は、先
ず、上、下ガイド板36,37に付いた用紙先端検知セ
ンサA39が用紙先端を検知する。その後の所定のタイ
ミングによってソレノイドA47が作動しナイフユニッ
ト35が軸A41を中心に時計方向に回転して用紙4中
央を折り、用紙折り曲げローラ対42間に押しこむ。
【0046】用紙の折り曲げ部が用紙折り曲げローラ対
42間に食い込まれればソレノイドA47の電源がオフ
され同時にナイフユニット35は解除され図示位置に戻
る。
【0047】また、用紙を折り曲げずに直接用紙折り曲
げローラ対42間に送り込む場合は、用紙が来る以前に
最先端センサ303と中間センサ301の用紙の検知
で、中間センサ301が用紙を検知した時に最先端セン
サ303が用紙を検知していなければ半サイズの用紙が
送られてきた事でソレノイドA47を作動させ、ナイフ
ユニット35が図15の下方の図示位置にあってナイフ
ユニット35と一体になった直送ガイド225によって
用紙折り曲げローラ対42間に直接用紙を送り込む構成
になっている。
【0048】図7に示すように、補助加圧部14は補助
加圧ローラ対45と中間ガイド板43と用紙センサB4
4と中間ガイド板43を時計方向に回転移動する中心に
なる支軸49で構成される。補助加圧部14に詰まった
用紙を取り除く時に中間ガイド板43を支軸49を中心
に時計方向に回転も出来る。用紙折り曲げ部13で用紙
中央部を折り曲げられ折り曲げ部を先端にして送られて
きた折れ用紙5を更に確実に折り曲げる為に補助加圧ロ
ーラ対45にて折り曲げ部を加圧し次工程に送り出す。
【0049】整合部15は折れ用紙5を上側から押える
中央紙押え機構200と、用紙先端の折り曲げ部を揃え
るステープル位置決め板機構201と、整合台部202
と、整合台上下機構203などで構成される。以下、各
機構ごとに説明する。
【0050】中央紙押え機構200は図7に示すよう
に、中央紙押え板50とその揺動の支点となる回転軸5
6と用紙先端両サイドを上からガイドする上ガイド59
と中央紙押え板50に一体に取り付けられた軸D51と
中央紙押え板50を揺動させる力を伝達させるアームC
52とアームC52の回転中心になっていて本体側板に
回転自由に取り付けられた軸C53と揺動作業をする為
のソレノイドB55とその力を回転運動として伝達する
アームB54とから構成され、アームC52と軸C53
とアームB54は一体になっている。
【0051】ステープル位置決め機構201は図8、図
13に示すようにステープラ121が重ねられた折れ用
紙5の先端にステープルする位置を決める為に位置決め
板60の停止位置を決める事と、ステープル後の用紙束
冊子6をステープラ121から押し戻す作業をするため
の機構である。
【0052】図13で示すように整合台57上に送られ
てくる折れ用紙5の先端を停止させ揃える位置決め板6
0を固定した軸E61が本体側板に回転自由に取付ら
れ、本体側板の外側にはアーム107が固定されてい
る。そのアーム107の先端部にスプリング108があ
って、アーム107を常に時計方向に引きアーム107
に取り付けられたコロ104を本体側板に手動でのみ回
転出来るようにバネにて制動したステープル位置調節つ
まみ105に固定したカム板106に押し付けている。
【0053】ステープル位置調節つまみ105に固定さ
れたカム板106はアーム107のコロ104と噛合
い、ステープル位置調節つまみ105の回転停止位置に
よってカム板106のカム溝の高さが数段階になってい
て、位置決め板60の停止位置を調節できる構成になっ
ている。
【0054】またアーム107にはリンク103が回転
自由に軸受けされ、そのリンク103の他方はソレノイ
ド101と連結していて、ソレノイド101が作動する
とリンク103と連結したアーム107が反時計方向に
回転し、その軸61に固定された位置決め板60を反時
計方向に揺動して整合台57上のステープルされた用紙
束冊子6を右方向に戻す構成になっている。
【0055】整合台部202は図7、図9、図10、図
13などで示すように、整合台57に取り付けられ台上
に用紙の有無を検知するセンサC58と用紙の進行方向
に対して左側を揃えガイドする左揃え板74があり、そ
の左揃え板74は整合台57にあけられた揃え板ガイド
溝71に滑り移動するように、左揃え板74に揃え板ピ
ン80が固定され、揃え板ガイド溝71に勘合してい
る。そして整合台57を挿んで左揃え板74の反対側
(整合台57の内側)には揃え板ラック82が揃え板ピ
ン80に取り付けられ、モータA88によって回転する
プーリBによって移動させられるように構成されてい
る。
【0056】更に、整合台部202は、図10に示すよ
うに整合台57の裏板90に取り付けられたモータA8
8によってモータA88に直結したプーリA87とベル
トA89にて連結したプーリB86を回動しプーリB8
6と一体になったピニオンによって動かされる揃え板ラ
ック82と右揃え板ラック160によって構成されてい
る。右揃え板ラック160には揃え板ラック82と同じ
構成で揃え板ピン80を介して右揃え板73が取り付け
られ、右揃え板73は整合台上で用紙を中心にして左揃
え板74と左右対称の位置にあって、左右対称の動きを
する構成になっている。
【0057】また整合台57の内側に左揃え板74があ
って揃え板ラック82が外側方向(Ou)に移動を始め
ると揃え板ピン80を動かし左揃え板74を外側方向
(Ou)に移動する構成になっている。外側には左位置
センサ83が有って左揃え板74と右揃え板73の移動
や駆動の基準位置としている
【0058】折れ用紙5の左側を揃える左揃え板74と
同じ構成で用紙の進行に対して左右対称の位置に右揃え
板73はあって、対称の動きをするようになっている。
そしてモータA88によって駆動されるプーリB86と
一体になったピニオンと噛合った右揃え板ラック160
によって揃え板ラック82と左右対称の動きがされる。
【0059】整合台57上に放出される折れ用紙5の進
行方向の前後位置を揃えるエンドプレート部は整合台5
7上を裏板に固定されたモータB91を含むプーリE9
2、ベルトE93、プーリ:ピニオンE94、後揃え板
ラック96、エンドプレート位置センサ97、エンドプ
レート95等で構成し、折れ用紙5に対してはモータB
91の回転によって前後の動きをする。
【0060】整合台上下機構203は図13や図14に
示すように整合台57を両側板に揺動可能に取り付ける
支軸A62と整合台57両側面に一体に取り付けられた
溝板63と溝板63の溝穴に嵌合、移動する突起66と
一体になったアームD64と本体両側板に自由に回転出
来、そしてアームD64と側板の外側に有るアームF1
11とを軸F65に固定している構成になっている。
【0061】また、本体側板に固定されたモータD11
6の軸に固定され軸と一緒に回転するアームG115と
遮蔽板114があり、アームG115とアームF111
とを連結するリンクB117がある。
【0062】センサE113とセンサE113とモータ
軸に対して180度位置にセンサF112があって遮蔽
板114がモータD116軸と一緒に回転する時センサ
F112とセンサE113を遮蔽する位置にある。
【0063】モータD116の軸と一体になったアーム
G115が回転してリンクB117が往復運動をしてア
ームF111を揺動する時、アームF111が左端位置
に有る時は遮蔽板114がセンサF112を遮蔽し、右
端位置に有る時には遮蔽板114がセンサE113を遮
蔽した位置に有る構成になっている。
【0064】綴じ部16は、図8、図9に示すように、
ラック123と遮蔽板A120と一体になったステープ
ラ121とステープラ台128上ステープラ121を
(u)位置と(v)位置とにガイドする案内A125と
案内B126とモータG122の軸に固定されピニオン
A127と噛合うラック123とピニオンA127とラ
ック123をガイドするラックガイドB124とステー
プラ121を所定位置(u)、(v)に停止させる位置検
知のセンサH140とセンサJ141とで構成される。
【0065】冊子排出部17は、図8、図9、図13に
示すように、本体側板に固定されたモータF129の軸
に固定した歯車A130と歯車A130と噛合いローラ
H136の軸G132と一体になった歯車B131と本
体側板に回転自由になった軸H133と軸H133に固
定された排出板137に回転自由に取り付けられたコロ
H138とで構成され、そして本体側板の外側に図13
で示すように軸H133と一体に取り付けられたアーム
H134があり常時はスプリングB109によって反時
計方向に引かれストッパA135によって停止されてい
るがスプリングB109と反対方向にスプリングC11
0が有ってソレノイドD102と連結された構成になっ
ている。
【0066】排出部18は図3に示すように本体が後方
に対して有する開口部171と排出台170とで構成さ
れる
【0067】次に動作について説明する。図16は、パ
ソコン1がプリンタ2により画像を作成する手順を示し
ている。
【0068】ステップ16−1で通信ポートを開き、パ
ソコン1と製本装置3の制御部19との間で通信を行う
準備をする。パソコン1と製本装置3の制御部19との
間はRS232Cで連結し信号のやり取りがされる。
【0069】作像する用紙が全サイズの場合には4ペー
ジ取り、半サイズの場合には2ページ取りを行うが、そ
のページ取りによってとられた4ページまたは2ページ
を以後「ブロック」と呼ぶことにする。
【0070】ステップ16−2で各ブロックのページ取
りを行う。たとえば、[4,1,2,3],[5,
6],[10,7,8,9]というようにページ取りを
行う。記号[ ]はブロックを表す。
【0071】ステップ16−3で最初に作像すべきブロ
ックの先頭ページを求める。
【0072】ステップ16−4でその先頭ページから始
まるブロックが「全サイズ」か「半サイズ」かを判断す
る。
【0073】作像すべきブロックが全サイズならば、ス
テップ16−5で文書とプリンタ2に対して全サイズ用
の設定を行う。文書に対する全サイズ用の設定には以下
のものが含まれる。「用紙サイズ」を「全サイズ」に、
「作像の向き」を「横」に、「余白幅」を「横置き用余
白幅」に、「袋とじ」を「ON」にそれぞれ設定する。
プリンタ2に対する全サイズ用の設定には以下のものが
含まれる。「作像の向き」を「横」に、「両面作像の向
き」を「横」に、「上下逆の作像」を「OFF」にそれ
ぞれ設定する。
【0074】作像すべきブロックが半サイズならば、ス
テップ16−6で文書とプリンタ2に対して半サイズ用
の設定を行う。文書に対する半サイズ用の設定には以下
のものが含まれる。「用紙サイズ」を「半サイズ」に、
「作像の向き」を「縦」に、「余白幅」を「縦置き用余
白幅」に、「袋とじ」を「OFF」にそれぞれ設定す
る。プリンタに対する半サイズ用の設定には以下のもの
が含まれる。「作像の向き」を「縦」に、「両面作像の
向き」を「縦」に、「上下逆の作像」を「ON」にそれ
ぞれ設定する。
【0075】ステップ16−7で「作像準備完了」(最
終又は、途中のページを作像してもいいですか)の信号
を製本装置3の制御部19へ出す。
【0076】ステップ16−8で製本装置3の制御部1
9からの信号が有るか無いか、有る場合にはその信号が
「OK」か「紙詰まり」かを判断する。
【0077】製本装置3の制御部19からの信号が無い
場合は、ステップ16−7に戻り、再び「作像準備完
了」の信号を製本装置3の制御部19へ出す。
【0078】製本装置3の制御部19からの信号が「紙
詰まり」の場合は、ステップ16−9で直前に作像した
ブロックの先頭ページを求め、再度、ステップ16−4
でそのブロックの作像を行う。
【0079】製本装置3の制御部19からの信号が「O
K」の場合は、ステップ16−10で現在のブロックの
作像を行う。
【0080】ステップ16−11で作像が終わりかどう
か、すなわち作像すべきブロックが残っていないかどう
かを判断する。
【0081】作像すべきブロックが残っているならば、
ステップ16−12で次のブロックの先頭ページを求
め、ステップ16−4で作像を繰り返す。
【0082】作像すべきブロックが残っていないなら
ば、ステップ16−13でページ取りを元に戻す。
【0083】ステップ16−14で通信ポートを閉じ、
作像を終了する。
【0084】次に製本装置3のフローを図12で説明す
る。製本装置3の制御部19にはシーケンサーが使用さ
れているが電源入れられ、全てのモータ・ソレノイド
(等)の初期位置への移動(12−1)が完了し(用紙
4の受け入れを待つ)、又は、途中のページであれば所
定の位置に重ねて揃える動作が完了(12−9)、又
は、最終ページであればステープルを行い排出する動作
(12−11)が完了したら、パソコン1から「作像準
備完了」(最終又は、途中のページを作像してもいいで
すか)の信号を待つ状態になり、「作像準備完了」の信
号を受信したら、直ちに「OK」(作像してください)
の信号をパソコン1へ送信する。
【0085】パソコン1は、プリンタ2が作像可能の状
態になると製本装置3の制御部19に対して、「作像準
備完了」(最終又は、途中のページを作像してもいいで
すか)の信号を送り、製本装置3の制御部19から「O
K」(作像してください)の信号を受信すると作像を開
始する。
【0086】製本装置3の制御部19は、パソコン1か
らの信号が、最終ページか途中のページかを記憶してお
いて、重ねて揃えた後に、ステープルをして排出する
か、そのまま次の用紙を待つかを判断する。
【0087】製本装置3の機構の動きを説明する、まず
電源が入れられると各部夫々がプリンタから送られてく
る用紙の受け入れの準備をする(12−1)。図7に示
すようにナイフユニット35は(a)位置に、中央紙押え
板50は(e)位置に、位置決め板60は(k)位置に、コ
ロH138は(r)位置に、また整合台57は遮蔽板11
4がセンサF112を遮蔽してアームD64を(p)位置
にして、(m)位置にある。
【0088】また整合台57上の左揃え板74と右揃え
板73はモータ88が時計方向に回転して、左位置セン
サ83の遮蔽位置から中央部方向の送り込まれる折れ用
紙5サイズ位置まで移動する。折れ用紙5が1枚送られ
て来る度揃え直すようにし、そのことで曲がって整合部
に送られてきた折れ用紙5でもきちんと揃えることが出
来る。
【0089】又エンドプレート95はエンドプレート位
置センサ97を遮蔽する位置まで移動する。又、ステー
プラ121はセンサH140を遮蔽板A120が遮蔽し
(u)位置で、折れ用紙5の送られて来るのを待つ。
【0090】プリンタ2から作像された用紙が送り出さ
れて受け入れ部11に達し最先端センサ303に検知さ
れ用紙折り曲げ部13と寄せ機構の斜向ローラ302が
回転を始める。用紙4を基準ガイド306に沿って送り
ながら直角に折り曲げが出来るように用紙位置を正して
入り口ローラ33と用紙折り曲げローラ対42間に送り
こむ。
【0091】最先端センサ303と中間センサ301と
の間隔は半サイズの長さより20ミリ位長くしてあるの
で全サイズの用紙は両方のセンサが一緒に検知するが半
サイズであると両方のセンサが同時には検知できない。
この事で半サイズと全サイズを判別している。図15に
示すように半サイズ用紙が送られて来た時は用紙ガイド
部12に送らずに直接整合部に送るように半サイズ用紙
の検知信号を制御部19に送り、直送ガイド225が一
体となったナイフユニット35を下方位置にすべくソレ
ノイドA47を作動させる。半サイズ用紙は直送ガイド
225によって直接用紙折り曲げローラ対42間に送り
込まれる。また全サイズの場合はその侭前進して用紙ガ
イド部12に送られシート折り曲げ部13にて折り曲げ
られて補助加圧ローラ対45間に送られ整合部15に送
り込まれる。
【0092】この整合部15は綴じるための折れ用紙5
を揃える場所であり、整合部15や折り曲げ作業は問題
が多く発生し易い場所であり、例えば用紙先端が曲がっ
ていたりなどすれば詰まったりするので、用紙が整合部
15に達したことは次の用紙の画像作成を開始してよい
ことになり、用紙センサB44が用紙を検出し左揃え板
74と右揃え板73が移動して折れ用紙5を所定位置に
揃え終って制御部19からプリンタ2が次の用紙への作
像開始して良い信号である「OK」信号をパソコン1に
送る(12−10)。
【0093】入り口モータ21が回転を始め用紙折り曲
げローラ対42上に載った入り口ローラ33が一緒に回
転を始め、位置を正され送られてきた用紙4を受け入れ
下ガイド板37と上ガイド板36の間に送りこむ。
【0094】下ガイド板37と上ガイド板36との間を
用紙4が進み用紙先端検知センサA39が用紙先端を検
知し制御部19に信号を送り、所定時間をおきソレノイ
ドA47を作動させる。
【0095】用紙先端が用紙先端検知センサA39下を
通過し用紙ストッパ40に前進を停止されるが入り口ロ
ーラ33と用紙折り曲げローラ対42は回転している為
下ガイド板37と上ガイド板36を外れた部分に弛みが
出来、その弛みが用紙折り曲げローラ対42の間に入り
込む瞬間にソレノイドA47が作動してナイフユニット
35を時計方向に動かしナイフ34にて用紙弛みを用紙
折り曲げローラ対42間に押し込む。用紙の折り曲げは
ナイフユニット機構が無くとも出来るが、ナイフユニッ
ト35を使用する事で,用紙中央の折り曲げ精度が上が
り、折り曲げ不良を少なくする事が出来る。
【0096】折り曲げずに用紙折り曲げローラ対42間
に直送ガイドする半サイズ用紙の場合は制御部からの指
示によって用紙の来る前にソレノイドA47が作動しナ
イフユニット35を下方の(b)位置にして、送られて
くる用紙を直送ガイド225によって下方の用紙折り曲
げローラ対42間に案内し用紙先端が用紙センサB44
に達したら、ソレノイドA47を解除する。
【0097】用紙折り曲げローラ対42に加圧され送り
出されてきた折れ用紙5又は直送ガイドされた半分サイ
ズの用紙などは、補助加圧ローラ対45間に送られ、更
に補助加圧ローラ対45に加圧され前進させられ用紙セ
ンサB44上を通過し整合台57上に放出される。
【0098】折れ用紙5が整合台57上に放出されると
左揃え板74、右揃え板73が整合台57上の折れ用紙
5を揃える位置(中央部)にありエンドプレート95は
最後端位置(外側)のエンドプレート位置センサ97の
遮蔽する位置にある。
【0099】折れ用紙5の後端が、用紙センサB44上
を通過し整合台57上に放出され、用紙センサB44が
折れ用紙5の後端通過検知所定時間後、ソレノイドB5
5が作動し一体になったアームB54、軸C53、アー
ムC52を軸C53を中心に時計方向に回動して中央紙
押え板50を回転軸56を中心に(f)位置まで回動し
折れ用紙5を略水平位置まで押えつける。
【0100】その後に左揃え板74、右揃え板73が外
側の左位置センサ83を遮蔽する位置まで移動する。
【0101】夫々の最外側位置の左位置センサ83を遮
蔽すると直ちにモータA88が逆方向に回転を始め、左
揃え板74、右揃え板73が折れ用紙5揃え位置まで戻
る。またエンドプレート95もエンドプレート位置セン
サ97を遮蔽する位置にあるが、モータB91が回転し
て折れ用紙5揃え位置まで移動し折れ用紙5を揃える。
【0102】折れ用紙揃え位置に左揃え板74、右揃え
板73、エンドプレート95が移動してきて送られてき
た折れ用紙5を所定位置に揃えた後ソレノイド55が解
除され中央紙押え板50が上位置(e)に戻る。同時にエ
ンドプレート95もエンドプレート位置センサ97を遮
蔽する位置まで戻る
【0103】再び製本装置3が次の用紙4を受け入れ、
中央から折られた折れ用紙5が補助加圧ローラ対45か
ら整合台57上の前に送られてきた折れ用紙5の上に放
出される。
【0104】用紙センサB44が折れ用紙5の後端を検
知し所定時間後に中央紙押え板50が水平位置(f)に回
動して折れ用紙5を押え、左揃え板74、右揃え板7
3、エンドプレート95を夫々移動して折れ用紙5をき
ちんと揃え、中央紙押え板50が上方向に回動すると同
時にエンドプレート95は後方(外側)に移動しエンド
プレート位置センサ97を遮蔽して停止し、次の折れ用
紙5を待つ。次々と折れ用紙5が送られ、中央紙押え板
50が上から押え、左揃え板74、右揃え板73、エン
ドプレート95が折れ用紙5を揃える
【0105】用紙センサB44上を折れ用紙5が所定時
間内に通過しなかったり、またはその部分に所定時間以
上、止まる事がある場合は「用紙詰り」と判断し制御部
9へ用紙詰り信号を出すと同時に「用紙詰り表示」を出
す。詰まった用紙を取り除きリセットボタンを押すこと
(12−7)で「用紙詰り」信号をパソコン1に送り、
詰まった用紙と同じ枚数目から作像が始められる。プリ
ンタ2で両面作像され製本装置3へ送り込まれる用紙が
全サイズであれば中央から折り曲げられ、半サイズであ
れば折らずに補助加圧ローラ対45間に送られ用紙セン
サB44上を所定時間内に通過して次の用紙の作像が始
められるので、用紙詰りの時は、詰まった用紙を取り除
けば、その詰まった用紙から作像が始められ、他の作像
機に見られるような複数枚前のページから作像するよう
な不便さはない。
【0106】製本する全体のページ数が4の倍数プラス
1または2の場合、白紙ページが3または2ページ出来
るが、白紙ページを少なくしたい時には、半分の大きさ
の作像された半サイズ用紙を送って白紙を無くするか、
少なくする事が出来る。そしてこの半サイズの用紙を冊
子の表紙に入れるか、中間に入れるか最後のページにす
る事も出来る。
【0107】所定枚数が送られ作像終了の指令で最終用
紙が中央から折り曲げられ整合台57上に放出され、中
央紙押え板50が折れ用紙5の上から押え、左揃え板7
4、右揃え板73、エンドプレート95が揃え位置に折
れ用紙5を揃え、折れ用紙5の折り曲げ部を(u)位置
でステープルし、その後モータG122が時計方向に回
転始めラック123を動かしステープラ121を(u)位
置から(v)方向に移動しステープラ121の遮蔽板A
120がセンサJ141を遮蔽しモータG122が停止
した位置(v)でステープルし、ステープラ121が
(u)位置に戻る。
【0108】(v)位置でステープルが終了すると同時
に中央紙押え板50を(e)位置に戻し、また整合台5
7上のエンドプレート95が外側方向に移動を開始し所
定量移動し停止する、同時にソレノイドC101がON
され位置決め板60が(k)から(l)に移動しステー
プルされた用紙束冊子6をステープラ121の開口部か
ら押し出す。
【0109】モータD116が時計方向に回転し遮蔽板
114がセンサE113を遮蔽するまで回転し整合台5
7を支軸A62を中心に(m)から(n)に回動し、モ
ータF129が回転を始めローラH136を回転させ、
同時に整合台57上のエンドプレート95が中央方向に
移動して用紙束冊子6を冊子排出部方向に押し出し所定
量押し出した位置でソレノイドD102が稼動しコロH
138が用紙束冊子6をローラH136に加圧し、ロー
ラH136とによって排出台140上に用紙束冊子6を
排出する。
【0110】整合台57上から用紙束冊子6が排出され
たことをセンサD58が検知しステープル作業が終了
し、次に再びプリンタ2は次の作像をして送り出す為の
準備をする。
【0111】図17でプリンタ2を制御するパソコン1
と製本装置3の制御部19との通信の実施例を説明す
る。パソコン1によってプリンタ2は原稿のページ取り
等の制御が行われており、プリンタ2の作像が単に白黒
の場合やカラーの場合やまた画像を作像する画質の設定
によって作像時間が異なり、また製本装置3の紙の折り
曲げ等は難しく紙詰りを生ずることが多いので、紙の折
り曲げが終了して整合が終了するまでは次の作像をしな
いようにした。この方が、プリンタ2が作像だけを単体
で進めるよりは、無駄な作像もなく、しかも紙詰り時の
処理の簡単さ等から、作像を始めてその作像物が製本装
置3で紙の折り曲げ、整合が済んでから次の作像を始め
る方法をとっている。この方法であると一般の文書で多
い白黒画像で文字画像などの作像は作像時間が短く製本
の整合処理までの時間も短くなり効率よく、作像から製
本までが進められる。
【0112】図17は3ブロックで1冊の冊子(12ペ
ージもの)に綴じる例であるが製本装置3に電源が入れ
られると各部が所定位置に移動し用紙受け入れの準備を
する。上記パソコン1においてページ取りの編集が終了
して作像開始の指令を出す。プリンタ2が作像を始める
にはパソコン1から製本装置3の制御部19に送る「作
像準備完了」の信号(17−11)を制御部19が受
け、製本装置3の制御部19の準備完了「OK」信号
(17−1)を戻しその「OK」信号をパソコン1が受
けてからになる。例えば、12ページを印刷する時、プ
リンタ2が、最初のブロック[12,9][10,1
1]の作像を開始、終了して製本装置3へ送り出す(1
7−12)、
【0113】作像して送り出してしまえばパソコン1は
再び「作像準備完了」信号を1秒ごとに制御部19へ送
る(17−13)。製本装置3は用紙([12,9]
[10,11])が送り込まれてきて、寄せや折り曲げ
や整合(17−2)が終了して、次の用紙受け入れ準備
完了になり(17−3)、次のブロック要求「OK」信
号をパソコン1に戻す。プリンタ2は次のブロック要求
「OK」信号を受けて次のブロック([8,5][6,
7])の作像を始める(17−14)。作像が終了して
製本装置3へ送り込む。製本装置3は用紙([8,5]
[6,7])が送り込まれてきて、寄せや折り曲げを行
い前に送られて整合された折れ用紙5の上に重ねて整合
(17−4)をし、次の用紙受け入れ準備完了になり
(17−5)、次のブロック要求「OK」信号をパソコ
ン1に戻す。次に最後の用紙を送ることになり制御部1
9からの「OK」信号を受け最後のブロック([4,
1][2,3])の作像をする。
【0114】図17のステップ17―6は最後の用紙が
紙詰りすることの例である。最後のブロックの作像が終
了し製本装置3へ送り出し、パソコン1からは残りブロ
ックなしの「作像完了」信号を制御部19へ送る。製本
装置3が最後のブロック([4,1][2,3])の作
像物を受け取り、紙詰りをして製本装置3が停止する。
詰まった用紙を除去しリセットボタンを押す(17−
6)事で製本装置3は紙詰りを起こす前の状態に戻り、
パソコン1から送られている「作像完了」信号を受け、
「用紙詰り」信号を戻す(17−7)。パソコン1は
「用紙詰り」信号を受け直前に作像したブロックの作像
をする。作像が終了し製本装置3へ最後のブロックの作
像物を送り込む。最後のブロックの折り曲げ整合を行う
と最後のブロックの整合終了であることから、ステープ
ルをし、排出してから「OK」信号をパソコン1に送り
一順の工程が終了する。
【0115】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は用紙を一
枚ずつ中央部を折り曲げ、折り曲げた部分を綴じる製本
装置と連結したプリンタに関し、プリンタが複数サイズ
の用紙の供給手段を有し、全サイズ(A3またはB4)
用紙には表裏4ページのページ取りをおこない、半サイ
ズ(A4またはB5)用紙には表裏2ページのページ取
りをしたものを混ぜての作像、製本を可能にし、折り曲
げたところを綴じる製本方式の欠点である全体のページ
数が4ページの倍数プラス1ページや2ページの場合に
出る2ページか3ページの白紙ページを半サイズの用紙
を送ることで、無駄が省けると同時に、表紙や裏表紙や
特別にカラーの画像の挿入なども出来ることになり製本
の機能が増す事になる。また作像から製本の揃え前まで
を1工程としているので、他の作像機に見られる複数枚
の用紙詰りも無く無駄のない、操作の簡単な装置である
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製本装置と画像形成装置と画像作
成制御装置の概略構成図
【図2】用紙の状態図
【図3】製本装置の断面図
【図4】用紙ストッパ位置調節機構図
【図5】用紙受け入れ部と用紙ガイド部と用紙折り曲げ
部と補助加圧部の断面図
【図6】用紙折り曲げ部と補助加圧部とナイフユニット
の駆動機構図
【図7】折れ用紙整合の構造を示す断面図
【図8】綴じ部と冊子排出部の構造を示す断面図
【図9】中央紙押え板の上から見た平面図
【図10】整合台上の用紙整合の動作を示す平面図
【図11】受け入れ部機構概略図と断面説明図
【図12】製本装置フローチャート
【図13】ステープル位置決め機構と整合台上下駆動機
構と用紙束冊子排出部駆動機構の動作説明図
【図14】整合台上下駆動機構動作説明図、図13の続
【図15】直送ガイドの構造を示す断面図
【図16】両面作像のフロー-チャート
【図17】通信の手順を示す説明図
【符号の説明】
1 パソコン 2 プリンタ 3 製本装置 4 用紙 5 折れ用紙 6 用紙束冊子 7 ステープル 11 用紙受け入れ部 12 用紙ガイド部 13 用紙折り曲げ部 14 補助加圧部 15 整合部 16 綴じ部 17 冊子排出部 18 排出部 19 制御部 31 用紙受け入れテーブル 35 ナイフユニット 42 用紙折り曲げローラ対 45 補助加圧ローラ対 50 中央紙押え板 57 整合台 60 位置決め板 73 右揃え板 74 左揃え板 95 エンドプレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 環 神奈川県藤沢市片瀬山2丁目16番16号 Fターム(参考) 3F108 GA04 GB01 GB03 HA02 HA39 HA46

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像作成手段と上記画像作成手段と接続
    し送り出される両面に作像された用紙を1枚ずつ中央か
    ら折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙
    を揃える整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ
    部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置に
    おいて、上記画像作成手段から送られて来た用紙の受け
    入れ手段を設け、上記用紙受け入れ手段に用紙の長さ検
    知手段を設けて、上記検知手段が所定の長さを検知しな
    いときは、該用紙を折り曲げずに上記整合手段に送るこ
    とを特徴とする用紙処理装置。
  2. 【請求項2】 画像作成手段と接続し画像作成手段から
    送り出される両面に作像された用紙を1枚ずつ中央から
    折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙を
    揃える整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ部
    に綴じ処理を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置にお
    いて、上記画像作成手段から送られて来た用紙の受け入
    れ手段を設け、上記用紙受け入れ手段に用紙の進行を正
    す送り規準ガイドと該用紙を前進させながら上記送り規
    準ガイドに寄せる寄せ手段と設けたことを特徴とする用
    紙処理装置。
  3. 【請求項3】 画像作成制御手段と画像作成手段と上記
    画像作成手段と接続し送り出される両面に作像された用
    紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り
    曲げられた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された折
    れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有
    する用紙処理装置において、上記整合手段が上記折れ用
    紙の進行方向左右を揃える移動可能手段を有し、上記移
    動可能手段の移動の終了により、上記画像作成制御手段
    が上記画像作成手段に於ける次用紙への作像を開始する
    よう制御することを特徴とする用紙処理装置。
  4. 【請求項4】 画像作成手段と上記画像作成手段と接続
    し送り出される両面に作像された用紙を1枚ずつ中央か
    ら折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げられた折れ用紙
    を揃える整合手段と、整合された折れ用紙群の折り曲げ
    部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有する用紙処理装置に
    おいて、上記用紙処理装置は上記折り曲げ手段と上記整
    合手段の間に用紙の通過を検知する検知センサを有し、
    上記検知センサが用紙の通過を所定時間に検出しなかっ
    たり又は用紙を所定時間以上検出したままの状態のとき
    は用紙詰りとして表示する制御手段を有することを特徴
    とする用紙処理装置。
  5. 【請求項5】 画像作成制御手段と画像作成手段と上記
    画像作成手段と接続し送り出される両面に作像された用
    紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り
    曲げられた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された折
    れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有
    する用紙処理装置において、上記用紙処理装置は上記画
    像作成手段から整合手段までの間に用紙の通過を検知す
    る検知センサを有し、上記検知センサからの用紙詰り信
    号が出た後に再び作像する時、上記画像作成制御手段は
    上記画像作成手段が紙詰りとなった用紙と同じ枚数目か
    らの作像を始めるように制御することを特徴とする用紙
    処理装置。
  6. 【請求項6】 画像作成手段と画像作成制御手段と上記
    画像作成手段と接続し送り出される両面に作像された用
    紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り
    曲げられた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された折
    れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有
    する用紙処理装置において、上記画像作成制御手段は上
    記画像作成手段の作像準備完了で作像を始められる状態
    の時に上記折り曲げ手段と上記整合手段と上記綴じ手段
    が作像準備中か作像可能かを把握する把握手段を有し、
    上記把握手段からの作像可能信号を受けて上記画像作成
    手段が作像を始めるように制御することを特徴とする用
    紙処理装置。
  7. 【請求項7】 画像作成制御手段と画像作成手段と上記
    画像作成手段から送り出される両面に作像された用紙を
    1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げ
    られた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された折れ用
    紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有する
    用紙処理装置において、上記画像作成制御手段は上記画
    像作成手段の作像を始められる状態の時に上記折り曲げ
    手段と上記整合手段と上記綴じ手段が作像準備中か作像
    可能かを把握する把握手段を有し、上記把握手段からの
    紙詰りの信号を受けた後に、上記画像作成手段が作像を
    始める時は紙詰りになった用紙と同じ枚数目から作像を
    始めるように制御することを特徴とする用紙処理装置。
  8. 【請求項8】 画像作成制御手段と画像作成手段と上記
    画像作成手段と接続し送り出される両面に作像された用
    紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り
    曲げられた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された折
    れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有
    する用紙処理装置において、上記画像作成手段が異なる
    サイズの給紙手段を有し、上記画像作成制御手段は給紙
    された異なるサイズの中央から折り曲げる全サイズ用紙
    と折り曲げない半サイズ(給紙方向の長さが半分)用紙
    を混ぜた順番で上記画像作成手段が作像できるように制
    御することを特徴とする用紙処理装置。
  9. 【請求項9】 画像作成制御手段と画像作成手段と上記
    画像作成手段と接続し送り出される両面に作像された用
    紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り
    曲げられた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された折
    れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有
    する用紙処理装置において、上記画像作成制御手段は中
    央から折り曲げる全サイズ用紙と半サイズ(給紙方向長
    さが半分)用紙を混ぜてページ取りを行う時に用紙の進
    行方向に対し用紙の置き方が縦長または横長、作像の向
    きが用紙の縦長方向に対して縦または横、用紙の縦長方
    向に対して上下左右の余白幅、両面作像の向きが縦長方
    向に対して縦または横かを制御することが出来ることを
    特徴とする用紙処理装置。
  10. 【請求項10】画像作成制御手段と画像作成手段と画像
    作成手段と接続し送り出される両面に作像された用紙を
    1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折り曲げ
    られた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された折れ用
    紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを有する
    用紙処理装置において、上記画像作成制御手段が用紙複
    数枚の任意の位置に挿入された任意の枚数の半サイズ
    (給紙方向の長さが半分)用紙のページ取りをすること
    が出来るページ取り手段を有する事を特徴とする用紙処
    理装置。
  11. 【請求項11】 画像作成制御手段と画像作成手段と上
    記画像作成手段と接続し送り出される両面に作像された
    用紙を1枚ずつ中央から折り曲げる折り曲げ手段と、折
    り曲げられた折れ用紙を揃える整合手段と、整合された
    折れ用紙群の折り曲げ部に綴じ処理を行う綴じ手段とを
    有する用紙処理装置において、上記画像作成制御手段は
    全サイズ用紙の4ページのページ取り(例えば作像する
    順に表に4ページ目と1ページ目、裏に2ページ目と3
    ページ目)と半サイズ(給紙方向の長さが半分)用紙に
    (例えば作像する順に表に5ページ目、裏に6ページ
    目)2ページのページ取りのページ取り手段を有するこ
    とを特徴とする用紙処理装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の用紙処理装置におい
    て、上記画像作成制御手段が全サイズ用紙間の任意の位
    置に挿入された半サイズ用紙のページ取りが出来るペー
    ジ取り手段を有することを特徴とする用紙処理装置。
JP2001292801A 2001-09-26 2001-09-26 用紙処理装置 Pending JP2003095525A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292801A JP2003095525A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 用紙処理装置
US10/183,085 US6729612B2 (en) 2001-09-26 2002-06-27 Image forming and binding system and method
US10/800,101 US6851666B2 (en) 2001-09-26 2004-03-12 Image forming and binding system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292801A JP2003095525A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 用紙処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003095525A true JP2003095525A (ja) 2003-04-03

Family

ID=19114695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292801A Pending JP2003095525A (ja) 2001-09-26 2001-09-26 用紙処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6729612B2 (ja)
JP (1) JP2003095525A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905118B2 (en) * 2002-07-31 2005-06-14 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher and image forming system using the same
US6895212B2 (en) * 2002-12-11 2005-05-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Paper post-processing method, paper post-processing apparatus and image recording apparatus
JP4289456B2 (ja) * 2003-11-12 2009-07-01 株式会社デュプロ 製本装置及び製本前処理装置
JP4393208B2 (ja) * 2004-01-19 2010-01-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2006027818A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kaneko:Kk 用紙処理装置
JP2007326348A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Canon Inc 画像形成製本システム
JP5037955B2 (ja) 2007-01-15 2012-10-03 キヤノン株式会社 印刷システム、その制御方法、及びプログラム
JP4853555B2 (ja) * 2009-07-30 2012-01-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8146908B2 (en) * 2009-08-04 2012-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Stapling unit, sheet finishing apparatus, and stapling method
JP2012234516A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Canon Inc 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷制御プログラム
ITTO20130516A1 (it) 2013-06-24 2014-12-25 Tecnau Srl Procedimento e sistema per la produzione di libri con stampa digitale da un nastro cartaceo continuo, e libro relativo
CN103434275A (zh) * 2013-09-11 2013-12-11 王文萍 打印装订一体机

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5762157A (en) * 1980-10-01 1982-04-15 Fuji Xerox Co Ltd Paper folder for copying machine
NL1000855C2 (nl) * 1995-07-20 1997-01-21 Oce Nederland Bv Inrichting voor het verzamelen van gevouwen en ongevouwen kopievellen.
EP0756209B1 (en) * 1995-07-28 2002-01-02 Canon Kabushiki Kaisha An image forming apparatus
JP3414108B2 (ja) * 1996-02-22 2003-06-09 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JP3566492B2 (ja) * 1996-11-01 2004-09-15 株式会社リコー 用紙後処理装置
JPH10194565A (ja) * 1997-01-16 1998-07-28 Minolta Co Ltd フィニッシャ
JP3671580B2 (ja) * 1997-03-12 2005-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フィニッシャ
JPH10250930A (ja) * 1997-03-12 1998-09-22 Minolta Co Ltd フィニッシャ
JP2000072320A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Konica Corp シート後処理装置及び画像形成装置
JP2002029175A (ja) * 2000-07-14 2002-01-29 Kaneko:Kk 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040173957A1 (en) 2004-09-09
US6851666B2 (en) 2005-02-08
US6729612B2 (en) 2004-05-04
US20030057626A1 (en) 2003-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07179262A (ja) 自動オンライン折丁仕上げ装置
JP4613426B2 (ja) 書類綴じ装置とその紙揃え機構
JPH072417A (ja) 複製装置
JP2003095525A (ja) 用紙処理装置
US6755410B2 (en) Sheet folding and binding apparatus and method
JPH07165365A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP3860532B2 (ja) 折り装置、用紙処理装置および画像形成システム
JP2002068577A (ja) 後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2688408B2 (ja) 折られた複写用紙及び折られていない複写用紙を収集する装置
JP3927717B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4071708B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4846983B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JPH0952653A (ja) 製本機能付き画像形成装置
JP4496841B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2002240457A (ja) 製本装置
JP4444400B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2005263404A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP4106732B2 (ja) シート後処理装置
JP2006027818A (ja) 用紙処理装置
JP2004099196A (ja) 製本装置
WO2010032339A1 (ja) プリンタ
JP2005089063A (ja) シート処理装置及びこの装置を備えた画像形成装置
JP4224393B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4251823B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4366869B2 (ja) 書類綴じ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414