JP4853555B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4853555B2
JP4853555B2 JP2009177796A JP2009177796A JP4853555B2 JP 4853555 B2 JP4853555 B2 JP 4853555B2 JP 2009177796 A JP2009177796 A JP 2009177796A JP 2009177796 A JP2009177796 A JP 2009177796A JP 4853555 B2 JP4853555 B2 JP 4853555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
point
image
straight line
vertex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009177796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035530A (ja
Inventor
哲也 加藤
龍也 佐藤
崇史 松海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009177796A priority Critical patent/JP4853555B2/ja
Priority to US12/830,554 priority patent/US8427714B2/en
Publication of JP2011035530A publication Critical patent/JP2011035530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853555B2 publication Critical patent/JP4853555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00718Skew
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm

Description

本発明は、原稿に記載された画像を読み取り、画像データを生成する画像読取装置に関する。
スキャナ等の画像読取装置において、スキャンされる原稿のサイズ等を特定するための方法として、特許文献1に記載されている方法が知られていた。
すなわち、特許文献1に記載の画像伝送装置では、原稿読取位置に特定のパターンが設けられており、原稿のスキャンを行うと、原稿の背景画像として上記パターンが読み取られる。そして、スキャンにより生成されたスキャン画像データに対し上記パターンの検出処理を行い、上記パターンの検出結果に基づき原稿の輪郭を特定することにより、原稿のサイズを精度良く特定することができる。
特開平7−21347号公報
しかしながら、特許文献1に記載の画像伝送装置では、原稿全体のスキャンを行わないと原稿のサイズを特定することができず、原稿のサイズの特定に時間がかかってしまうという問題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、原稿のスキャンが終了し、原稿全体の画像データが生成される前に、原稿のサイズを速やかに特定することができる画像読取装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の画像読取装置は、原稿載置部に載置された矩形の原稿を、原稿搬送路の幅方向の中央に位置させ且つ該原稿搬送路に沿って移動させ、同一サイズの原稿については、該原稿の長手側の辺と短手側の辺のうち、予め定められた辺が前端となる状態で移動させる搬送手段と、原稿搬送路上に設けられた読取ポイントにて原稿から順次画像を読み取ることにより該原稿のスキャンを行い、画像データを生成する読取手段と、を備える。
また、読取手段にて生成された画像データが示す画像において、搬送手段により移動される原稿の搬送方向に対応する方向を縦方向、該縦方向に直交する方向を横方向とし、さらに、該縦方向において、画像データが示す画像において先に読み取られた部分が存在する側を上側、後に読み取られた部分が存在する側を下側とし、読取手段により原稿の一部についてスキャンが行われ、該原稿の一部を示す先端画像についての画像データが生成されると、該先端画像における該原稿の頂点のうち、最も上側に位置する第一頂点の位置を特定する頂点特定手段を備える。
また、読取手段にて生成される画像データが示す画像において、原稿搬送路の幅方向の中央に対応する位置を基準位置とし、先端画像において、頂点特定手段により特定された第一頂点と基準位置との横方向における距離を、原稿における前端をなす辺の半分の長さと仮定し該距離に応じて、該先端画像に係る原稿のサイズを、予め定められた原稿の定型サイズのうちのいずれか、或いは、先に実施された前記スキャンの対象となった原稿のサイズのうちのいずれかとして推定する頂点に基づく推定処理を実行する推定手段を備える。
そして、頂点特定手段は、先端画像において、原稿の領域と該原稿の背景の領域との境界上における複数の点の位置を、該原稿の前端上の点の位置として検出する前端側検出手段と、先端画像において、前端側検出手段により検出された前端上の点に沿って延びる第一直線を特定する第一直線特定手段と、先端画像において、前端側検出手段により検出された前端上の点のうち、最も下側に位置する点を通過する横方向の直線上における境界の位置を、該原稿の一方の側端上の点の位置として検出する第一の側端側検出手段と、第一の側端側検出手段により検出された点を通過し、第一直線に直交する直線である第二直線を算出する第二直線算出手段と、をさらに備える。
また、第一直線と第二直線との交点の位置を、第一頂点の位置として特定し、先端画像において、基準位置から等距離にある2本の縦方向の直線を検出ラインとし、前端側検出手段は、先端画像において、検出ライン上における境界の位置を、該先端画像に係る原稿の前端上の点の位置として検出する。
こうすることにより、搬送方向の最先端に位置する原稿の角の部分についてのスキャンが終了した時点で、原稿のサイズを特定することができる。このため、原稿全体のスキャンが終了する前に原稿のサイズを特定することが可能となり、原稿のサイズを速やかに特定することができる。
また、第一頂点の位置を精度良く特定することができる。
また、原稿の前端上の点として検出される境界上の点の位置が、基準位置に対して右側、或いは左側に片寄ってしまうことを防ぐことができる。このため、搬送方向の最先端に位置する原稿の角が、右側或いは左側のどちらに位置する場合であっても、同じようなタイミングで境界上の点の位置を前端上の点の位置として検出することができる。したがって、原稿の傾きの状態によって、境界上の点の位置を検出するタイミングが遅れてしまうことを防ぐことができる。
また、既に述べたように、原稿を搬送しながらスキャンを行う画像読取装置では、多くの場合は、原稿が搬送方向に対して傾きを有した状態でスキャンが行われると考えられるが、原稿が搬送方向に対して傾きを有さない状態でスキャンが行われてしまうということも想定される。
そこで、請求項に記載の画像読取装置は、第一直線が搬送方向と直交する方向に平行であるか否かの判定結果により、先端画像において、原稿が搬送方向に対して傾いているか判定する傾き判定手段と、傾き判定手段により原稿が傾いていないと判定されると、第一直線の下側における境界上の点の位置を、原稿の側端上の点の位置として検出する第二の側端側検出手段と、をさらに備える。そして、推定手段は、傾き判定手段により原稿が傾いていないと判定された場合には、頂点に基づく推定処理に替えて、先端画像において、第二の側端側検出手段により検出された点と基準位置との横方向における距離を、原稿における前端をなす辺の半分の長さと仮定し該距離に応じて、該先端画像に係る原稿のサイズを、定型サイズのうちのいずれか、或いは、先に実施されたスキャンの対象となった原稿のサイズのうちのいずれかとして推定する側端に基づく推定処理を実行する。
こうすることにより、スキャンの対象となる原稿が搬送方向に対して傾きを有していない場合であっても、原稿のサイズを速やかに特定することができる。
また、スキャンの対象となる原稿の搬送方向の最先端に位置する角が折れ曲がっている場合等には、第一頂点の位置を正確に特定することができなくなってしまう場合があり、その結果、原稿のサイズを精度良く特定することができなくなってしまう。
そこで、請求項に記載の画像読取装置は、頂点特定手段は、頂点に基づく推定処理において、先端画像に係る原稿のサイズを推定できなかった場合、該原稿に係る先端画像において、第一の側端側検出手段によ検出された点の下側に存在する境界上の点の位置を、該原稿の一方の側端上の点の位置として検出する第三の側端側検出手段と、第三の側端側検出手段によ検出された点を通過し、第一直線に直交する直線である第三直線を算出する第三直線算出手段と、をさらに備える。また、頂点特定手段は、第三直線算出手段により第三直線が算出されると、該第三直線と第一直線との交点の位置を、第一頂点の位置として新たに特定し、推定手段は、頂点特定手段により新たに第一頂点の位置が特定されると、再度、新たな第一頂点についての頂点に基づく推定処理を実行する。
こうすることにより、搬送方向の最先端に位置する角が折れ曲がっている場合であっても、この角が折れ曲がっていないと仮定した場合における第一頂点の位置を精度良く特定することができる。したがって、原稿のサイズを精度良く特定することができる。
ところで、原稿の搬送経路上にゴミが存在する場合や、原稿が折れ曲がっている場合等には、画像読取装置は、スキャンにて原稿の輪郭を正確に読み取ることができない。そして、このような場合に行われたスキャンにおける先端画像からは、原稿の境界上の点の位置として誤った位置を検出してしまうおそれがあり、原稿のサイズを精度良く特定することができない。
そこで、請求項に記載の画像読取装置は、先端画像において、前端側検出手段によ検出された点の付近における、境界上の点の位置を検出する付近点検出手段と、付近点検出手段により検出された点が直線に沿って並んでいるか否かによって、前端側検出手段によ検出された点が、原稿の前端上の点であるかどうかを判定する前端判定手段と、をさらに備える。そして、推定手段は、前端判定手段により肯定判定がなされた場合には、先端画像に係る原稿のサイズを、定型サイズのうちのいずれか、或いは、先に実施されたスキャンの対象となった原稿のサイズのうちのいずれかとして推定する一方、前端判定手段により否定判定がなされた場合には、推定処理を終了する
こうすることにより、原稿の前端上の点を正確に検出することができた可能性が高い場合に限り、原稿のサイズについての推定が行われるため、原稿のサイズを特定する精度を向上させることができる。
スキャナの構成を示すブロック図である。 原稿サイズ推定処理のフローチャートである。 原稿サイズ推定処理のフローチャートである。 原稿のエッジ検出等についての説明図である。 原稿のエッジ検出等についての説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。尚、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[構成の説明]
まず、本実施形態における、ADF(Auto Document Feeder)を備えるスキャナ1の構成について、図1に記載のブロック図を用いて説明する。スキャナ1は、原稿載置部に載置された複数の原稿を、搬送経路の幅方向の中央に誘導しながら搬送経路に沿って順次搬送して原稿自動送りを行う搬送部10と、搬送経路上の読取ポイントに設けられたCIS(Contact Image Sensor)等から構成される画像読取部20と、画像読取部20により読取ポイントを通過する原稿の前端から後端にかけてスキャンを行わせ、この原稿のスキャン画像データを順次生成する読取制御部30と、ユーザからの各種操作を受け付けると共に、各種情報を表示する表示操作部40と、各種情報を記憶するRAM50及びフラッシュメモリ60と、フラッシュメモリ60に記憶されているプログラムに基づき各種処理を実行しスキャナ1を統括制御するCPU70と、LANに接続され、図示しないPC等と通信を行う通信部80と、を有している。また、これらの構成要素は、バス90により互いに接続されている。
[動作の説明]
次に、スキャナ1において、原稿載置部に載置された原稿に対して原稿自動送りによるスキャンを実施する際に行われる原稿サイズ推定処理について、図2,3に記載のフローチャートを用いて説明する。本処理は、搬送部10により1枚目の原稿が搬送経路上の読取ポイントまで搬送され、読取制御部30により、この1枚目の原稿についてのスキャン画像データの生成が開始された際に開始される処理である。
尚、スキャン画像データが示すスキャン画像において、画像読取部20によるスキャンにおける主走査方向に対応する方向を横方向、副走査方向(原稿の搬送方向)に対応する方向を縦方向とし、縦方向において、先に読み取られた画像が存在する側を上側、後に読み取られた画像が存在する側を下側とする。
また、図4の(a)等に記載されているように、スキャン画像において、原稿の搬送経路の幅方向の中央を通過する線に対応する線を基準線とする。この基準線は、矩形の原稿が搬送経路の幅方向の中央に位置する状態で読取ポイントを通過する場合のスキャン画像における、原稿の前端及び後端の中央を通過する線と重複する線である。また、この基準線の両側に、基準線と平行なA検出ラインとB検出ラインが設けられる。この2本の検出ラインは基準線から等距離に位置しており、これらの検出ライン間の距離は、スキャナ1によるスキャンが可能な最小の定型サイズの原稿の前端の長さよりも小さい長さとなっている。
S105では、スキャナ1のCPU70は、読取制御部30により順次生成されるスキャン画像データにおいて、A,B検出ライン上の画素に対しチェックを行い、A,B検出ライン上における原稿のエッジを検出する。A,B検出ライン上で原稿のエッジが検出されると、A検出ライン上のエッジをa点、B検出ライン上のエッジをb点とし、横方向をX軸方向、縦方向をY軸方向とする座標系におけるa点及びb点の座標を特定し(図4の(a)参照)、S110に処理を移行する。
S110では、CPU70は、図4の(b)に記載されているように、a点及びb点の付近で、それぞれ、原稿のエッジ上の点を複数検出し、それらの座標を特定する。具体的には、例えば、CPU70は、a点やb点を中心とした複数の円周上でエッジを検出し、これらの円周上のエッジの座標を特定しても良いし、a点やb点から所定の距離に位置する複数の直線上でエッジを検出し、これらの直線上のエッジの座標を特定しても良い。尚、上述したa点等を中心とする円の半径や、a点等からの所定の距離とは、スキャナ1によるスキャンが可能な最小サイズの原稿の前端の長さに応じて定められる長さであっても良い。具体的には、例えば、原稿の最小サイズをA4とし、原稿の短手側を前端とする場合であれば、上述した円の半径や所定の距離を、最小サイズの原稿の前端の長さ(210mm)の10%に相当する21mm程度として設定しても良い。エッジ上の点の座標を特定すると、CPU70は、S115に処理を移行する。
S115では、CPU70は、a点付近にて検出された原稿のエッジ上の点や、b点付近にて検出された原稿のエッジ上の点の座標に基づき、a点及びb点が原稿のエッジ上の点であるかどうかを判定する。具体的には、例えば、a点と、a点付近にて検出されたエッジ上の点がほぼ一直線に並んでいる場合には、a点が原稿のエッジ上に存在すると判定しても良い。b点についても同様に判定しても良い。そして、肯定判定がなされた場合には(S115:Yes)、CPU70はS120に処理を移行し、否定判定がなされた場合には(S115:No)、処理を終了する。
S120では、CPU70は、a点及びb点を通過する直線abを算出し、S125に処理を移行する。
S125では、CPU70は、直線abがX軸方向に平行であるか判定し、平行である場合には(S125:Yes)、CPU70はS155に処理を移行し、平行でない場合には(S125:No)、S130に処理を移行する。
S130では、CPU70は、a,b点のうち下側に位置する点(下側点)を特定し、下側点を通過するX軸と平行なライン上において、下側点を起点として、a,b点のうち上側に位置する点の方向に画素のチェックを行い、このライン上における原稿のエッジを検出する(図4の(c)参照)。そして、検出されたエッジを原稿の側端上の点であるc点としてc点の座標を特定し、S135に処理を移行する。
S135では、CPU70は、c点を通過し直線abに直交する直線Cを算出し(図4の(c)参照)、S140に処理を移行する。
S140では、CPU70は、直線Cと直線abとの交点であるd点を算出し(図4の(c)参照)、S145に処理を移行する。
S145では、CPU70は、d点と基準線との間のX軸方向の距離を算出する(図5の(a)参照)。そして、例えば、原稿の短手側を前端とする場合であれば、この距離が10〜13cmの場合はA4、13.516.5cmの場合はA3といった具合に、この距離に基づき、スキャン画像における原稿のサイズを、A3,A4等といった定型サイズのうちのいずれかとして推定し、S150に処理を移行する。
S150では、CPU70は、原稿のサイズを定型サイズのうちのいずれかとして推定できたかどうかを判定する。原稿のサイズを推定できた場合には(S150:Yes)、CPU70は本処理を終了し、原稿のサイズを推定できなかった場合には(S150:No)、図3のS205に処理を移行する。
直線abがX軸に平行である場合に移行するS155では、CPU70は、所定の時間経過後、原稿の側端上のe点の座標を特定する(図5の(b)参照)。具体的には、CPU70は、例えば、a点の下方に位置するX軸と平行なライン上のエッジを検出し、検出したエッジのうちの一方をe点としても良いし、例えば、a点を中心とする円周上でエッジを検出し、検出したエッジのうち、下側に位置するエッジをe点としても良い。尚、所定の時間とは、e点に対応する原稿の領域についてのスキャン画像データの生成に要する時間であり、上述したラインの位置や円周の半径やスキャンの解像度等に基づき設定される時間である。e点の座標を特定した後、CPU70は、S160に処理を移行する。
S160では、CPU70は、e点と基準線との間のX軸方向の距離を算出し、この距離に基づき、スキャン画像における原稿のサイズを定型サイズのうちのいずれかとして推定し、本処理を終了する。
S205では、CPU70は、所定の時間経過後、c点の下側のエッジ上の点であるf点を検出し、f点の座標を特定する(図5の(c)参照)。具体的には、CPU70は、例えば、c点の下方に位置するX軸と平行なライン上のエッジを検出し、検出したエッジをf点としても良いし、例えば、c点を中心とする円周上でエッジを検出し、検出したエッジのうちc点の下側に存在するエッジをf点としても良い。尚、所定の時間とは、f点に対応する原稿の領域についてのスキャン画像データの生成に要する時間であり、上述したラインの位置や円周の半径やスキャンの解像度等に基づき設定される時間である。f点の座標を特定した後、CPU70は、S210に処理を移行する。
S210では、CPU70は、f点を通過し直線abに直交する直線Fを算出し(図5の(c)参照)、S215に処理を移行する。
S215では、CPU70は、直線Fと直線abとの交点であるg点を算出し(図5の(c)参照)、S220に処理を移行する。
S220では、CPU70は、g点と基準線との間のX軸方向の距離を算出する。そして、例えば、原稿の短手側を前端とする場合であれば、この距離が10〜13cmの場合はA4、13.516.5cmの場合はA3といった具合に、この距離に基づき、スキャン画像における原稿のサイズを、A3,A4等といった定型サイズのうちのいずれかとして推定し、S225に処理を移行する。
S225では、CPU70は、原稿のサイズを定型サイズのうちのいずれかとして推定できたかどうかを判定する。原稿のサイズを推定できた場合には(S225:Yes)、CPU70は本処理を終了し、原稿のサイズを推定できなかった場合には(S225:No)、S230に処理を移行する。
S230では、CPU70は、g点と基準線との間の距離に基づき、スキャン画像における原稿のサイズよりも大きい定型サイズのうち、最も小さい定型サイズを、この原稿のサイズとして推定し、本処理を終了する。
[効果]
本実施形態のスキャナ1によれば、スキャン画像におけるA,B検出ライン上で原稿のエッジが検出されると、エッジが検出された位置が、それぞれ、a点,b点として特定される。そして、原稿が搬送方向に対して傾いている場合には、a,b点に基づきスキャン画像における原稿の頂点(d点)の座標が特定され、d点と基準線とのX軸方向の距離に基づき原稿のサイズが推定される。このため、原稿の前端部分のスキャンが終了した時点で原稿のサイズを特定することができ、原稿のサイズを速やかに特定することができる。
また、このとき、a,b点のうち下側に位置する点を通過し、X軸方向に延びるライン上に検出されたエッジを原稿の側端上の点(c点)とし、c点を通過して直線abと直交する直線Cが算出され、さらに、直線Cと直線abとの交点の座標がd点の座標として特定される。そして、d点と基準線とのX軸方向の距離に基づき、原稿のサイズが定型サイズのうちのいずれかとして推定される。ここで、原稿のサイズを定型サイズとして推定することができなかった場合には、さらに、c点の下側で原稿のエッジ上の点(f点)が検出され、f点に基づき新たに原稿の頂点(g点)の座標が特定される。そして、g点と基準線との距離に基づき、再度、原稿のサイズが推定される。このため、スキャンの対象となる原稿の先端が折れ曲がっている場合等にも、原稿のサイズを精度良く推定することができる。
また、原稿が搬送方向に対して傾いていない場合には、例えばa点の下側の原稿のエッジ上の点を側端上の点であるe点として検出し、基準線とe点との距離に基づき、原稿のサイズを推定している。このため、原稿が搬送方向に対して傾いていない場合であっても、原稿のサイズを推定することができる。
また、a点及びb点の付近で原稿のエッジ上の点を検出し、これらの点に基づき、a点及びb点が、原稿のエッジ上の点であるかどうかを判定している。したがって、原稿の前端上の点を正確に検出することができた可能性が高い場合に限り、原稿のサイズについての推定が行われ、原稿のサイズを推定する精度を向上させることができる。
[他の実施形態]
(1)本実施形態では、スキャン画像データに対し、A,B検出ラインの2本の検出ライン上でチェックを行い、原稿のエッジを検出しているが、3本以上の検出ラインを設け、原稿のエッジを検出しても良い。また、検出ラインは、例えば横方向に延びる直線や、X軸に対して傾きを有する直線として構成されていても良いし、必ずしも直線として構成されていなくても良い。このような構成を有する場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(2)また、スキャナ1は、a,b点が検出されると、これらの点の付近の原稿のエッジ上の点を検出し、a,b点が原稿のエッジ上の点であるかどうかを判定しているが、同様の処理を、c,e,f点に対して行っても良い。こうすることにより、より精度良く原稿のサイズを推定することができる。
(3)また、スキャナ1は、原稿のサイズを定型サイズのうちのいずれかとして推定している。しかしながら、必ずしも定型サイズのうちのいずれかとして推定する必要は無く、例えば、先に実施されたスキャンの対象となった原稿のサイズのうちのいずれかとして推定しても良い。
[特許請求の範囲との対応]
上記実施形態の説明で用いた用語と、特許請求の範囲の記載に用いた用語との対応を示す。
スキャナ1が画像読取装置に、搬送部10が搬送手段に、画像読取部20及び読取制御部30が読取手段に相当する。
また、原稿サイズ推定処理におけるS105が前端側検出手段に、S110が付近点検出手段に、S115が前端判定手段に、S120が第一直線特定手段に、S125が傾き判定手段に、S130が第一の側端側検出手段に、S135が第二直線算出手段に、S140,S215が頂点特定手段に、S145,S160,S220が推定手段に、S155が第二の側端側検出手段に、S205が第三の側端側検出手段に、S210が第三直線算出手段に相当する。また、S145,S220が頂点に基づく推定処理に、S160が側端に基づく推定処理に相当する。
また、図4(a),(c),図5(a)〜(b)に記載のスキャン画像が先端画像に相当する。
また、d点,g点が第一頂点に、基準線が基準位置に、直線abが第一直線に、直線Cが第二直線に、直線Fが第三直線に相当する。
1…スキャナ、10…搬送部、20…画像読取部、30…読取制御部、40…表示操作部、50…RAM、60…フラッシュメモリ、70…CPU、80…通信部、90…バス。

Claims (4)

  1. 原稿載置部に載置された矩形の原稿を、原稿搬送路の幅方向の中央に位置させ且つ該原稿搬送路に沿って移動させ、同一サイズの前記原稿については、該原稿の長手側の辺と短手側の辺のうち、予め定められた辺が前端となる状態で移動させる搬送手段と、
    前記原稿搬送路上に設けられた読取ポイントにて前記原稿から順次画像を読み取ることにより該原稿のスキャンを行い、画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段にて生成された画像データが示す画像において、前記搬送手段により移動される前記原稿の搬送方向に対応する方向を縦方向、該縦方向に直交する方向を横方向とし、さらに、該縦方向において、前記画像データが示す画像において先に読み取られた部分が存在する側を上側、後に読み取られた部分が存在する側を下側とし、前記読取手段により前記原稿の一部について前記スキャンが行われ、該原稿の一部を示す先端画像についての前記画像データが生成されると、該先端画像における該原稿の頂点のうち、最も上側に位置する第一頂点の位置を特定する頂点特定手段と、
    前記読取手段にて生成される前記画像データが示す画像において、前記原稿搬送路の幅方向の中央に対応する位置を基準位置とし、前記先端画像において、前記頂点特定手段により特定された前記第一頂点と前記基準位置との前記横方向における距離を、前記原稿における前記前端をなす辺の半分の長さと仮定し該距離に応じて、該先端画像に係る前記原稿のサイズを、予め定められた前記原稿の定型サイズのうちのいずれか、或いは、先に実施された前記スキャンの対象となった前記原稿のサイズのうちのいずれかとして推定する頂点に基づく推定処理を実行する推定手段と、
    を備え
    前記頂点特定手段は、
    前記先端画像において、前記原稿の領域と該原稿の背景の領域との境界上における複数の点の位置を、該原稿の前記前端上の点の位置として検出する前端側検出手段と、
    前記先端画像において、前記前端側検出手段により検出された前記前端上の点に沿って延びる第一直線を特定する第一直線特定手段と、
    前記先端画像において、前記前端側検出手段により検出された前記前端上の点のうち、最も下側に位置する点を通過する前記横方向の直線上における前記境界の位置を、該原稿の一方の側端上の点の位置として検出する第一の側端側検出手段と、
    前記第一の側端側検出手段により検出された点を通過し、前記第一直線に直交する直線である第二直線を算出する第二直線算出手段と、をさらに備え、
    前記第一直線と前記第二直線との交点の位置を、前記第一頂点の位置として特定し、
    前記先端画像において、前記基準位置から等距離にある2本の前記縦方向の直線を検出ラインとし、
    前記前端側検出手段は、前記先端画像において、前記検出ライン上における前記境界の位置を、該先端画像に係る前記原稿の前記前端上の点の位置として検出すること、
    を特徴とする画像読取装置。
  2. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記第一直線が前記搬送方向と直交する方向に平行であるか否かの判定結果により、前記先端画像において、前記原稿が前記搬送方向に対して傾いているか判定する傾き判定手段と、
    前記傾き判定手段により前記原稿が傾いていないと判定されると、前記第一直線の下側における前記境界上の点の位置を、前記原稿の側端上の点の位置として検出する第二の側端側検出手段と、
    をさらに備え、
    前記推定手段は、前記傾き判定手段により前記原稿が傾いていないと判定された場合には、前記頂点に基づく推定処理に替えて、前記先端画像において、前記第二の側端側検出手段により検出された点と前記基準位置との前記横方向における距離を、前記原稿における前記前端をなす辺の半分の長さと仮定し該距離に応じて、該先端画像に係る前記原稿のサイズを、前記定型サイズのうちのいずれか、或いは、先に実施された前記スキャンの対象となった前記原稿のサイズのうちのいずれかとして推定する側端に基づく推定処理を実行すること、
    を特徴とする画像読取装置。
  3. 請求項に記載の画像読取装置において、
    前記頂点特定手段は、
    前記頂点に基づく推定処理において、前記先端画像に係る前記原稿のサイズを推定できなかった場合、該原稿に係る前記先端画像において、前記第一の側端側検出手段によ検出された点の下側に存在する前記境界上の点の位置を、該原稿の前記一方の側端上の点の位置として検出する第三の側端側検出手段と、
    前記第三の側端側検出手段によ検出された点を通過し、前記第一直線に直交する直線である第三直線を算出する第三直線算出手段と、
    をさらに備え、
    前記第三直線算出手段により前記第三直線が算出されると、該第三直線と前記第一直線との交点の位置を、前記第一頂点の位置として新たに特定し、
    前記推定手段は、前記頂点特定手段により新たに前記第一頂点の位置が特定されると、再度、新たな前記第一頂点についての前記頂点に基づく推定処理を実行すること、
    を特徴とする画像読取装置。
  4. 請求項から請求項のいずれかに記載の画像読取装置において、
    前記先端画像において、前記前端側検出手段によ検出された点の付近における、前記境界上の点の位置を検出する付近点検出手段と、
    前記付近点検出手段により検出された点が直線に沿って並んでいるか否かによって、前記前端側検出手段によ検出された点が、前記原稿の前記前端上の点であるかどうかを判定する前端判定手段と、
    をさらに備え、
    前記推定手段は、前記前端判定手段により肯定判定がなされた場合には、前記先端画像に係る前記原稿のサイズを、前記定型サイズのうちのいずれか、或いは、先に実施された前記スキャンの対象となった前記原稿のサイズのうちのいずれかとして推定する一方、前記前端判定手段により否定判定がなされた場合には、前記推定処理を終了すること、
    を特徴とする画像読取装置。
JP2009177796A 2009-07-30 2009-07-30 画像読取装置 Active JP4853555B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177796A JP4853555B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 画像読取装置
US12/830,554 US8427714B2 (en) 2009-07-30 2010-07-06 Image-reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177796A JP4853555B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035530A JP2011035530A (ja) 2011-02-17
JP4853555B2 true JP4853555B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=43526740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177796A Active JP4853555B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8427714B2 (ja)
JP (1) JP4853555B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9811767B2 (en) 2015-02-03 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and program

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5253035B2 (ja) * 2008-08-08 2013-07-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5440580B2 (ja) 2011-09-29 2014-03-12 ブラザー工業株式会社 読取装置及びプログラム
JP5811773B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-11 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5783418B2 (ja) * 2011-11-29 2015-09-24 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
JP5935547B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-15 ブラザー工業株式会社 画像読取装置および原稿端判定プログラム
JP6047984B2 (ja) * 2012-07-31 2016-12-21 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6330506B2 (ja) 2014-06-18 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6330505B2 (ja) 2014-06-18 2018-05-30 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
CN106412355B (zh) * 2015-07-30 2018-11-06 株式会社东芝 图像处理装置和检测方法
JP2022063706A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 株式会社Pfu 画像読取装置、制御方法及び制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081489A (en) * 1988-01-06 1992-01-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Copying apparatus
JPH0721347A (ja) 1993-06-18 1995-01-24 Ricoh Co Ltd 画像読み取り方法
JPH092704A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Fujitsu Ltd 斜行検出機能を有する媒体搬送装置
JP2001177699A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Fuji Xerox Co Ltd 原稿読取装置
JP3670571B2 (ja) * 2000-10-31 2005-07-13 株式会社Pfu 画像読取装置
JP2003095525A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kaneko:Kk 用紙処理装置
JP2007082047A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP4722767B2 (ja) * 2006-04-28 2011-07-13 株式会社リコー 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
US8174737B2 (en) * 2007-12-28 2012-05-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP5205963B2 (ja) 2007-12-28 2013-06-05 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
US8284463B2 (en) * 2007-12-28 2012-10-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
JP4568773B2 (ja) * 2008-05-22 2010-10-27 シャープ株式会社 原稿読取装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9811767B2 (en) 2015-02-03 2017-11-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011035530A (ja) 2011-02-17
US8427714B2 (en) 2013-04-23
US20110026084A1 (en) 2011-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853555B2 (ja) 画像読取装置
KR101657162B1 (ko) 화상형성장치 및 그 스큐 보정 방법
JP3670571B2 (ja) 画像読取装置
JP2011030205A (ja) 画像読取装置
JP6459384B2 (ja) 画像読取装置,プログラム,および読取画像の補正方法
JP6330505B2 (ja) 画像読取装置
JP2015198390A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
US9811767B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JP6330506B2 (ja) 画像読取装置
JP2015198327A (ja) 画像読取装置、画像読取方法、及びコンピュータプログラム
US11399108B2 (en) Image reading apparatus capable of determining whether missing part of document image occurs based on edge shape of at least one of leading and trailing edges of document image
JP5516539B2 (ja) 読取装置及びプログラム
JP5757134B2 (ja) 画像処理装置およびシート搬送方法
JP2009284190A (ja) 画像読み取り装置および画像読み取りシステム
JP4973701B2 (ja) 画像読取装置
JP2007088785A (ja) 画像読取装置
JP2009093360A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2010016539A5 (ja)
JP7474410B2 (ja) 画像読取装置
JP7474411B2 (ja) 画像読取装置
JP2017201755A (ja) 読取装置
JP6047984B2 (ja) 画像読取装置
JP2021184515A (ja) 画像読取装置
JP2021184517A (ja) 画像読取装置
JP2021184518A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150