JP4289456B2 - 製本装置及び製本前処理装置 - Google Patents

製本装置及び製本前処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4289456B2
JP4289456B2 JP2003383096A JP2003383096A JP4289456B2 JP 4289456 B2 JP4289456 B2 JP 4289456B2 JP 2003383096 A JP2003383096 A JP 2003383096A JP 2003383096 A JP2003383096 A JP 2003383096A JP 4289456 B2 JP4289456 B2 JP 4289456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bookbinding
sheet
cut
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003383096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005144766A5 (ja
JP2005144766A (ja
Inventor
豊 大木
雅利 高橋
雄一 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Corp
Original Assignee
Duplo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Corp filed Critical Duplo Corp
Priority to JP2003383096A priority Critical patent/JP4289456B2/ja
Priority to EP04026687A priority patent/EP1531060B1/en
Priority to AT04026687T priority patent/ATE385907T1/de
Priority to DE602004011725T priority patent/DE602004011725T2/de
Priority to US10/984,880 priority patent/US7354233B2/en
Publication of JP2005144766A publication Critical patent/JP2005144766A/ja
Publication of JP2005144766A5 publication Critical patent/JP2005144766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289456B2 publication Critical patent/JP4289456B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C5/00Preparing the edges or backs of leaves or signatures for binding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C19/00Multi-step processes for making books
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H18/00Winding webs
    • B65H18/02Supporting web roll
    • B65H18/06Lateral-supporting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Description

本発明は、表面に画像が形成された用紙を冊子に製本する製本装置及びこの製本装置に組み込まれる製本前処理装置に関する。
製本工程においては、印刷機又はプリンタ等の手段により用紙の表面に画像を形成する画像形成処理、この表面に画像が形成された用紙(以下、画像形成済み用紙ともいう)の端部、即ち余白部分を切除し、この画像形成済み用紙に折り目を付ける製本前処理、及び製本前処理後の画像形成済み用紙を頁順に重ねて相互に連結し、折り目に沿って折り曲げることにより冊子に製本する製本処理が順次行われる。なお、上述の製本前処理には、用紙の両側部の余白部分を切除する処理(スリッタ処理)、用紙の天地の余白部分を切除する処理(カッタ処理)及び折り目を付ける処理(クリーサ処理)があり、総称してSCC処理(スリッタ・カッタ・クリーサ処理)という。
上述のスリッタ処理及びカッタ処理は、例えばフルサイズの印刷を行う場合に、印刷時に不可避的に生じる余白部分を除去するために必要である。また、例えばカラー印刷紙のように厚い用紙に印刷した場合、この用紙をそのまま製本処理において折り曲げると、折り目部分にひび割れが生じることがある。上述のクリーサ処理はこのひび割れの発生を防止するために必要である。従って、用紙の周辺部に十分な余白をとって画像を形成する場合は、最初から製本サイズの用紙に画像を形成することができるため、スリッタ処理及びカッタ処理は不要である。また、例えばモノクロ印刷のように、薄い用紙に画像を形成する場合であって折り目部分に印刷しない場合は、クリーサ処理は不要である。
従来、このようなSCC処理を行う製本前処理装置としては、オフラインの装置が知られており、例えば枚葉式の装置がある(例えば、特許文献1参照。)。また、バッチ式の装置も知られている。そして、フルサイズのカラー印刷紙を製本する場合、印刷機等の画像形成装置が製本サイズよりも大きい予備サイズの用紙に印刷等により画像を形成し、この画像形成済み用紙を作業者が画像形成装置から製本前処理装置まで運搬し、製本前処理装置によりSCC処理を行った後、再び作業者が画像形成済み用紙を製本前処理装置から製本処理装置まで運搬し、製本処理装置により製本処理を行っていた。
特開2001−232700号公報
しかしながら、上述の従来の技術には、以下に示すような問題点がある。従来は、製本前処理をオフラインで行っていたため、画像形成装置と製本前処理装置との間、及び製本前処理装置と製本装置との間における用紙の運搬は作業者が行っていた。このため、処理速度が遅く、効率が低かった。また、製本前処理装置及び製本処理装置を個別に操作しなくてはならないため、操作の負荷が大きいと共に、効率が低かった。
また、画像形成装置の後段に前述の特許文献1に記載されているような製本前処理装置を連結し、この製本前処理装置の後段に製本装置を連結して、(画像形成装置−製本前処理装置−製本処理装置)の順で連結されたオンラインの製本装置を組み立てることも考えられる。しかし、このような製本装置においては、画像形成装置が出力する全ての画像形成済み用紙に対してSCC処理を施すことになる。しかしながら、前述の如く、フルサイズの印刷を行った画像形成済み用紙及びカラー印刷紙のように厚い用紙を使用した頁についてはSCC処理が必要であるが、モノクロ印刷紙のように薄い用紙を使用し周辺部に余白部分を設ける頁についてはSCC処理が不要である。そして、近時、薄い用紙を使用し周辺部に余白部分を設けてモノクロ印刷された頁と、余白を設けないフルサイズでカラー印刷された頁とが混在している冊子が増加している。このため、単に従来の装置を組み合わせてオンラインの製本装置を構成しても、SCC処理が不要である用紙にまでSCC処理を施してしまうため、却って効率が低下してしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、作業者による用紙の運搬を不要とし、効率を向上させることができる製本装置及びこの製本装置に組み込まれる製本前処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る製本前処理装置は、複数の用紙を所定の枚数ずつ積み重ねて相互に連結し、連結した前記所定の枚数の用紙を折り曲げて製本する製本処理装置の入側に連結され、この製本処理装置に前記複数の用紙を連続的に供給する製本前処理装置において、供給された前記用紙を1枚ずつ前記製本処理装置に向けて搬送する搬送手段と、この搬送手段が形成する前記用紙の搬送経路に介在し前記用紙の端部を切除する切除手段と、供給された前記用紙をその端部を切除する必要がある要切除用紙とその端部を切除する必要がない非切除用紙とに選別しその選別結果に基づいて前記搬送手段及び切除手段を制御して前記要切除用紙の端部を切除させ前記非切除用紙の端部は切除させない制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明においては、制御手段が画像形成済み用紙を要切除用紙と非切除用紙とに選別すると共にこの選別結果に基づいて搬送手段及び切除手段の動作を制御し、要切除用紙のみに余白の切除処理を施すため、効率が向上する
また、前記切除手段が前記要切除用紙をその搬送方向に平行な方向に断裁して前記要切除用紙における前記搬送方向に延びる端部を切除する搬送方向断裁手段を有することが好ましい。これにより、要切除用紙における搬送方向に延びる端部を効率的に除去することができる。
更に、前記切除手段が前記要切除用紙をその搬送方向に直交する方向に断裁して前記要切除用紙における前記搬送方向に直交する方向に延びる端部を切除する搬送直交方向断裁手段を有することが好ましい。これにより、要切除用紙における搬送直交方向に延びる端部を効率的に除去することができる。
更にまた、前記製本前処理装置が、前記非切除用紙を前記切除手段を迂回して前記製本処理装置に向けて搬送するバイパス手段と、前記制御手段の選別結果に基づいて前記要切除用紙を前記切除手段に供給し前記非切除用紙を前記バイパス手段に供給する搬送路切換手段と、を有することが好ましい。これにより、バイパス手段が非切除用紙を切除手段を迂回して搬送している間に、切除手段が要切除用紙の端部を切除することができる。このように、非切除用紙及び要切除用紙を並行して処理することができ、処理効率がより一層向上する。
更にまた、前記製本前処理装置が前記要切除用紙における前記製本処理装置において折り曲げられる予定の部分に折り目を形成する折目付手段を有することが好ましい。これにより、厚さが厚い用紙を取り扱う場合に、折り曲げ部にひび割れが発生することを防止することができる。
更にまた、前記制御手段が、予め入力された情報に基づいて前記選別を行うことが好ましい
本発明に係る製本装置は、前記製本前処理装置と、この製本前処理装置から前記複数の用紙が連続的に供給され、この複数の用紙を所定の枚数ずつ積み重ねて相互に連結し、連結した前記所定の枚数の用紙を折り曲げて製本する製本処理装置と、を有することを特徴とする。
本発明においては、製本前処理装置及び製本処理装置がオンラインで連結されており、画像形成済み用紙が連続的に製本前処理装置及び製本処理装置をこの順に通過するようになっているため、作業者による用紙の運搬が不要となり、処理速度が高くなり、効率が向上する。また、製本前処理装置及び製本処理装置を一元的に操作できるため、操作のための負荷が軽減され、効率が向上する。
また、本発明に係る製本装置は、前記画像形成済み用紙を前記製本前処理装置に連続的に供給する給紙装置を有していてもよく、前記給紙装置が、前記要切除用紙が供給される第1の給紙棚と、前記非切除用紙が供給される第2の給紙棚と、を有し、前記給紙装置は前記要切除用紙及び非切除用紙を所定の順番で前記製本前処理装置に連続的に供給するものであってもよい。これにより、別々の画像形成装置により要切除用紙及び非切除用紙に画像を形成した場合においても、製本前処理装置への画像形成済み用紙の供給が容易になる。
又は、本発明に係る製本装置は、前記用紙の表面に画像を形成し、この画像を形成した用紙を前記製本前処理装置に連続的に供給する画像形成装置を有していてもよい。これにより、画像形成装置、製本前処理装置及び製本処理装置がオンラインで連結されるため、製本効率がより一層向上する。また、前記画像形成装置が、その表面に画像が形成される前の前記要切除用紙が供給される第1の給紙棚と、その表面に画像が形成される前の前記非切除用紙が供給される第2の給紙棚と、を有し、前記画像形成装置は前記要切除用紙及び非切除用紙に所定の順番で画像を形成して前記製本前処理装置に連続的に供給するものであることが好ましい。これにより、画像形成装置に画像形成前の要切除用紙と非切除用紙とを別々に供給することができ、用紙の供給が容易になる。
本発明によれば、製本前処理装置及び製本処理装置をオンラインで連結することにより、画像形成済み用紙を連続的に処理して製本することができる。これにより、作業者による画像形成済み用紙の運搬が不要となり、製本効率が向上する。また、制御手段が画像形成済み用紙を要切除用紙と非切除用紙とに選別し、切除手段が要切除用紙のみに切除処理を施すことにより、製本に要する処理時間を短縮することができる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る製本装置を示す側面図であり、図2は図1に示す製本装置における製本前処理装置を示す平面図であり、図3はこの製本前処理装置の中央部付近を示す側面図であり、図4はこの製本前処理装置の側部付近を示す側面図であり、図5は製本前処理装置のシート後端整合機を示す側面図であり、図6はこの製本前処理装置の搬送駆動機構部を示す側面図である。本実施形態に係る製本装置は、薄い用紙を使用し周辺部に余白部分を設けてモノクロ印刷された頁と、余白を設けないフルサイズでカラー印刷された頁とからなる冊子を製本する製本装置である。
図1に示すように、本実施形態に係る製本装置においては、画像形成装置50、製本前処理装置100及び製本処理装置200がこの順にオンラインで連結されている。なお、図1に示す矢印115は、この製本装置における用紙の搬送方向を示す。また、水平方向であって、矢印115に直交する方向、即ち、図1における紙面に垂直な方向を、この製本装置の幅方向とする。画像形成装置50、製本前処理装置100及び製本処理装置200は同一の操作パネル186により、一元的に制御可能となっている。
画像形成装置50は例えばPCC(コピー機)又はレーザプリンタである。画像形成装置50においては、給紙部51に2つの給紙棚52a及び52bが設けられており、給紙棚52aは上段に配置され、給紙棚52bは下段に配置されている。給紙棚52a及び52bは夫々白紙の用紙(図示せず)が供給されるものである。また、給紙部51の後段には画像形成部53が設けられている。画像形成部53は給紙部51から用紙が1枚ずつ連続して供給され、この用紙の表面に画像を形成して1枚ずつ排出するものである。
画像形成部53により画像が形成された用紙(画像形成済み用紙)は、製本前処理装置100に順次供給される。製本前処理装置100においては、搬送部101が設けられている。搬送部101は画像形成済み用紙を搬送方向115下流側(以下、単に下流側ともいう)に沿って、画像形成装置50から製本処理装置200まで1枚ずつ搬送するものである。また、製本前処理装置100には、搬送部101により搬送されてきた画像形成済み用紙の位置合わせを行うシート整合部135が設けられている。シート整合部135は用紙の搬送のスタート位置(位置基準)を決めるものである。また、シート整合部135の下流側には、画像形成済み用紙をその搬送方向に切断して、搬送方向に延びる端部、即ち、両側部の余白を切除する切断部160が設けられている。更に、切断部160の下流側には、画像形成済み用紙を搬送方向と直交する方向に切断し、搬送方向に直交する方向に延びる端部、即ち、天地の余白を切除する断裁部180が設けられている。更にまた、断裁部180の下流側には、画像形成済み用紙における製本処理装置200において折り曲げ加工を施す予定の部分に折り目を形成する折目付部190が設けられている。
また、製本前処理装置100には、制御部185が設けられている。制御部185はマイクロプロセッサ等により構成されており、操作パネル186が接続されている。制御部185は、操作パネル186を介して入力された情報に基づいて、画像形成済み用紙が余白の切除及び/又は折り目の形成を必要とする要切除用紙であるか、余白の切除及び折り目の形成を必要としない非切除用紙であるかを選別し、この選別結果に基づいて、搬送部101、切断部160、断裁部180及び折目付部190の動作を制御するものである。これにより、切断部160、断裁部180及び折目付部190は、要切除用紙のみにSCC処理を施し、非切除用紙にはSCC処理を施さない。製本前処理装置100を上述の如く構成することにより、上述の製本前処理装置100に供給された画像形成済み用紙は、搬送部101により搬送され、切断部160、断裁部180及び折目付部190を通過した後、製本処理装置200の入紙口202に供給されるようになっている。なお、制御部185に入力される情報は、例えば、冊子の構成枚数、SCC処理を施す用紙のページ番号、用紙の全幅、全長、余白部の寸法等である。これらの情報を入力することにより、用紙のサイズに応じて所望の寸法に断裁することができる。また、断裁状態を見ながら、適宜、断裁条件を修正することも可能である。
製本処理装置200においては、製本前処理装置100から順次供給されてきた画像形成済み用紙を1冊分集積して用紙の端縁を揃える用紙集積整合部201が設けられている。用紙集積整合部201には用紙を支持すると共に搬送するベルト203及びベルト257が設けられている。また、用紙集積整合部201においては、搬送経路の下方にストッパベース256が移動可能に設けられており、このストッパベース256には中綴じストッパ254及び折りストッパ255が上下動可能に連結されている。中綴じストッパ254及び折りストッパ255は上昇位置にあるときにその上端部が搬送経路に介在し、搬送されてきた用紙の移動を制止し、用紙の位置を揃えるものである。即ち、中綴じストッパ254及び折りストッパ255は、ベルト203及び257並びにシート後端整合機(図示せず)と共に、用紙の搬送方向における位置を整合させるものである。また、用紙集積整合部201には、用紙の幅方向における位置を整合させるシートサイド整合機(図示せず)が設けられている。更に、製本処理装置200の筐体には用紙の存在を検知するセンサ258が取り付けられており、センサ258の検出部材(図示せず)がストッパベース256に取り付けられている。このセンサ258はストッパベース256の位置を検出するものであり、処理される用紙のサイズに合わせてストッパベース256の位置を制御することにより中綴じストッパ254及び折りストッパ255を適切な位置まで移動させるホームポジション用のセンサである。
また、用紙集積整合部201の中央部近傍には、綴じ部230が設けられており、綴じ部230にはステッチャ231が設けられている。ステッチャ231は、用紙集積整合部201において積層された1冊分の用紙を綴じて相互に連結するものである。
更に、綴じ部230の下流側には折り部250が設けられている。折り部250においては、用紙の搬送経路の下方に折りナイフ251が上下動可能に設けられており、用紙の搬送経路の上方には1対の折りローラ252及び253が設けられており、折りナイフ251が上昇することにより持ち上げられた用紙の中央部が、折りローラ252と折りローラ253とにより挟持され、用紙が折り曲げられるようになっている。
更にまた、折りローラ252及び253の上方には、搬送部260が設けられている。搬送部260は夫々複数のローラにより張架されローラが回転することにより駆動する2本の環状のベルトを備えている。そして、この2本のベルトが駆動することにより、ローラ252とローラ253とにより挟持され折り曲げられた冊子を、折り部250から排出口269まで搬送する。製本処理装置200の筐体の外側における排出口269の直下にはトレイ270が設けられており、排出口269から排出された冊子は、トレイ270上に載置されるようになっている。
次に、図2乃至図6を参照して、製本前処理装置100の構成をより詳細に説明する。図2及び図3に示すように、製本前処理装置100においては、底板172が設けられ、この底板172に、その表面が搬送方向115及び垂直方向に平行になるように、2枚の板状のフレーム170及び171が固定されている。フレーム170及び171は製本前処理装置100の両側部を構成している。また、フレーム170とフレーム171との間における搬送方向115の上流側(以下、単に上流側ともいう)の端部には、その表面が搬送方向115と直交するように前面パネル173が設けられており、下流側端部には、その表面が搬送方向115と直交するように、背面パネル174が設けられている。更に、フレーム170及び171並びに前面パネル173及び背面パネル174上には、天板175が設けられている。フレーム170及び171、底板172、前面パネル173、背面パネル174、並びに天板175により、製本前処理装置100の筐体が構成されている。また、前面パネル173には画像形成装置50から用紙が供給される給紙口176が設けられており、背面パネル174には排紙口199が設けられている。そして、給紙口176から排紙口199に到るように、用紙の搬送経路が設定されている。なお、給紙口176の内側には用紙検出センサ102が設けられている。
搬送部101においては、2枚のガイド板106が搬送経路の両側部に沿ってほぼ水平な同一平面上に設けられており、ガイド板106の上流側端部は前面パネル173の給紙口176の直下部に位置している。また、2枚のガイド板106は相互に離隔して夫々フレーム170及び171に連結されている。更に、各ガイド板106の上方にはガイド板106とほぼ平行に2枚のガイド板105が設けられており、ガイド板105の上流側端部は給紙口176の直上部に位置している。これにより、ガイド板106とガイド板105との間が用紙の搬送経路となっており、用紙が供給されるようになっている。そして、ガイド板106間には1対の搬入ローラ103が回転可能に設けられており、ガイド板105間には1対の搬入ローラ104が回転可能に設けられている。搬入ローラ104はばねにより搬入ローラ103に向かって付勢されており、給紙口176から用紙が供給されると、この用紙が搬入ローラ103と搬入ローラ104により挟持されるようになっている。
また、ガイド板106間における搬入ローラ103の下流側には、ベルト駆動ローラ107及びベルト従動ローラ111からなる組が2組設けられており、各組には環状の搬送ベルト109が張架され、ベルトコンベアとなっている。各組のローラは夫々フレーム170及び171に回転可能に軸支されている。また、モータ116が設けられており、モータ116の回転軸117はベルト118によりベルト駆動ローラ107に連結されている。これにより、モータ116が駆動することによりその回転軸117が回転し、この回転がベルト118を介してベルト駆動ローラ107に伝達され、搬送ベルト109が回転するようになっている。そして、これに伴ってベルト従動ローラ111が回転するようになっている。また、ベルト駆動ローラ107の上方にはベルト従動ローラ108が回転可能に設けられており、このベルト従動ローラ108はばねにより搬送ベルト109に向かって付勢されている。更に、ベルト従動ローラ111の上方にはベルト従動ローラ112が設けられており、このベルト従動ローラ112はばねにより搬送ベルト109に向かって付勢されている。なお、搬送ベルト109の上面は、ガイド板106の上面よりも僅かに高い位置に配置されている。これにより、ベルト従動ローラ108及び112と搬送ベルト109とにより用紙を挟持し、搬送ベルト109が回転することにより用紙を搬送方向115に搬送するようになっている。
シート整合部135においては、上流側から下流側に向かって、シート後端整合機132、シートサイド整合機133及びシート先端整合機134が設けられている。そして、搬送経路の下方に搬送ローラ150が設けられており、搬送経路の上方に従動ローラ151が設けられており、搬送ローラ150と従動ローラ151とにより用紙を挟持して搬送するようになっている。ストッパ156の近傍には用紙検出センサ155が設けられている。
図5に示すように、シート後端整合機132においては、底板172に固定され、垂直に起立した1対のガイド板130が設けられている。そして、ガイド板106の下方には、ジョグベース119が設けられている。このジョグベース119にはバックジョガー120が支軸121を介して回動自在に連結されている。また、ジョグベース119にはソレノイド123が取り付けられている。更に、バックジョガー120には受動部120aが形成されており、この受動部120aに支柱120bが取り付けられている。
また、ジョグベース119には支軸119aが取り付けられており、この支軸119aにレバー122の一端が回動自在に連結されている。このレバー122の他端にはU字形状の切欠122aが形成されており、この切欠122aにはバックジョガー120の支柱120bが緩やかに嵌合されている。また、レバー122の中央部には長穴122bが形成されており、この長穴122bにソレノイド123のブランジャ123aが取り付けられている。ジョグベース119とバックジョガー120との間にはバネが張架されており、このバネがバックジョガー120を、バックジョガー120が支軸121を中心に図示の時計方向に回動するように付勢している。バックジョガー120はストッパ(図示せず)まで回動する。
ソレノイド123が励磁されると、レバー122は支軸119aを中心に図示の時計方向に回動する。そうすると、バックジョガー120が支軸121を中心に図示の反時計方向に回動する。これにより、バックジョガー120がシート先端整合機134と共に用紙の搬送方向における位置を整合する。
また、図3に示すように、ジョグベース119の両側には1対のコロ129が回転自在に取り付けられている。このコロ129はガイド板130の上面に転接し、ジョグベース119をガイド板130の上端縁に沿って案内する。また、このガイド板130には欠き部130b(図4参照)が形成されており、この欠き部130bの近傍にはラック130aが配置されている。ジョグベース119には駆動軸124が配設されており、ジョグベース119の外方の駆動軸124には夫々ピニオンギア125が取り付けられており、ラック130aと噛み合っている。更に、ジョグベース119内の駆動軸124にはウォームホイル126が取り付けられており、このウォームホイル126はジョグベース119に取り付けられているモータ127のウォームギア128と噛み合っている。モータ127は例えばステッピングモータである。
これにより、モータ127が駆動すると、駆動軸124が回転し、ピニオンギア125も回転する。ラック130aに噛合するピニオンギア125が回転することにより、コロ129がガイド板130に案内されながらジョグベース119が移動し、バックジョガー120も共に移動する。なお、ガイド板130には欠き部130bが形成されているため、ピニオンギア125はガイド板130に干渉せずに移動することができる。そして、ジョグベース119の初期位置(ホームポジション)は、センサ131をジョグベース119の検知部(図示せず)が塞ぐことにより認識される。また、ジョグベース119が初期位置より搬送方向下流側に移動することにより、バックジョガー120が用紙のサイズに応じた位置に配置される。この結果、バックジョガー120が用紙の後端部を下流側に押圧し、用紙の先端部がストッパ156に押付けられることにより、搬送方向115における用紙の位置が調節される。
また、シートサイド整合機133においては、製本装置の幅方向に延び、フレーム170とフレーム171との間に張架され、その両端部がフレーム170とフレーム171との間から外側に突出するように、シャーシ142が設けられている。シャーシ142の搬送方向115に平行な断面の形状は、上方が開口したコ字形状である。シャーシ142内におけるフレーム170の外側に相当する部分には、モータ144が設けられている。また、シャーシ142の上方におけるフレーム171の外側に相当する部分には、プーリ148が設けられている。更に、シャーシ142内におけるフレーム間にはガイド軸141がその軸方向が幅方向となるように張架されている。更にまた、シャーシ142内におけるフレーム間には1対のガイドブロック137が設けられており、各ガイドブロック137にはガイド軸141が挿通している。また、シャーシ142の下面には長手方向が製本装置の幅方向となるように切欠(図示せず)が形成されており、ガイドブロック137の下面にはコロ138がこの切欠と緩く嵌合するように取り付けられており、ガイドブロック137の上面にはサイドガイド136が固定されている。サイドガイド136は用紙(シート)の側端縁に当接して幅方向における用紙の位置を調節するものである。
更に、1対のガイドブロック137は取付部材(図示せず)を介して、フレームの両外側に設けられたプーリ143とプーリ148との間に張架されたベルト145に固定されている。一方のガイドブロック137はベルト145の一方の走行部145aに固定されており、他方のガイドブロック137はベルト145の他方の走行部145bに固定されている。プーリ143をモータ144によって回転させ、ベルト145を周回運動させることにより、1対のサイドガイド137を幅方向に相互に対称に移動させることができる。サイドガイド137の初期位置は、サイドガイド初期位置センサ147を一方のガイドブロック137に固定された遮蔽版146が塞ぐことにより認識される。また、サイドガイド137が初期位置から移動して所定位置で停止することにより、サイドガイド137が用紙のサイズに応じた位置に配置される。これにより、用紙の幅方向における位置を整合する。
シート先端整合機134においては、切断・断裁処理を行う場合のシートの先端基準となるストッパ156が設けられている。このストッパ156は1対のフレーム170及び171に回動自在に設けられた取付軸(図示せず)に取り付けられている。また、この取付軸には受動レバー(図示せず)の一端が取り付けられており、この受動レバーの他端に支柱(図示せず)が取り付けられている。更に、フレーム170には支軸159aが取り付けられており、この支軸159aにレバー159の一端が回動自在に取り付けられている。このレバー159の他端にはU字形状の切欠(図示せず)が形成されており、この切欠は受動レバーの支柱に緩やかに取り付けられている。更にまた、レバー159の中央部付近には、リンク158の一端が取り付けられており、リンク158の他端にはソレノイド157のブランジャが取り付けられている。また、フレーム170とレバー159との間にはバネ(図示せず)が張架されており、ストッパ156を、取付軸を中心として図示の反時計方向に回動するように付勢している。このストッパ156は停止部材(図示せず)に当接するまで回動し、待機位置に配置される。
ソレノイド157が励磁されると、レバー159が支軸159aを中心に図示の反時計方向に回動する。そうすると、ストッパ156は取付軸を中心に図示の時計方向に回動する。これにより、ストッパ156がシート後端整合機132と共に用紙の搬送方向における位置を整合する。そして、この位置が、切断・断裁処理を行う場合の搬送基準位置となる。即ち、切断・断裁処理を行う場合にはストッパ156が回動して搬送経路に介在し、用紙を停止させる。また、切断・断裁処理を行わない場合にはストッパ156が搬送経路から回避した位置に保たれ、用紙を通過させる。
そして、用紙の搬送経路には搬送ローラ150が設けられており、この搬送ローラ150の上方には従動ローラ151が搬送ローラ150に対して接離可能に設けられている。この従動ローラ151は1対のフレーム170及び171に回動自在に支持されている取付軸に取り付けられているローラブラケット(図示せず)に回転自在に支持されている。この従動ローラ151の回動機構は、前述のシート先端整合機134のストッパ156の回動機構と同様であり、取付軸には受動レバーが取り付けられており、ソレノイド152の動作により、リンク153及びレバー159を介して回動可能になっている。そして、切断・断裁処理を行う場合には、ローラブラケットは図示の反時計回りに回動して従動ローラ151が搬送ローラ160に転接する。また、切断・断裁処理を行わない場合には、従動ローラ151は搬送ローラ160から離間した状態に維持される。搬送部101及びシート整合部135により、搬送手段が構成されている。
切断部160においては、搬送経路の両側部に1対のスリッタ161が設けられている。スリッタ161は夫々2枚の円板状のカッター161a及び161bにより構成されている。カッター161aは搬送経路の下方に配置されており、カッター161bは搬送経路の上方に配置されている。また、カッター161aの上流側にはローラ162が設けられており、スリッタ161の下流側にはローラ163が設けられている。更に、ローラ162及び163の上方には夫々ローラ164及び165が設けられており、ローラ162及び163と共に用紙を挟持するようになっている。また、搬送経路の下方にモータ166が設けられており、モータ166の回転軸は、ベルト167を介して搬送ローラ150及びカッター161aの回転軸に連結されており、カッター161aの回転軸はベルト168a及び168bを介してローラ162及び163に連結されている。なお、本実施形態においては、モータ166は例えばサーボモータである。これにより、モータ166が駆動することにより、ベルト167を介してカッター161aが回転し、これに伴い、ベルト168a及び168bが回転する。そして、ベルト168a及び168bの回転により、ローラ162、163、164及び165が回転する。この結果、用紙を搬送方向115に搬送しつつ、用紙を搬送方向115に切断し、用紙の両側部、即ち、搬送方向115に延びる端部を切除することができる。
また、スリッタ161、ローラ162乃至165、ベルト168a及び168bは、スリッタブラケットに配置され、スリッタユニットを構成している。そして、このスリッタユニットはフレーム170及び171に固定されたガイド軸と嵌合すると共に、フレーム170及び171に対して回転自在のネジ軸に螺合されている。そして、一方の切断部はネジ軸の一方のネジ部に螺合され、他方の切断部は他方のネジ部に螺合されている。これらのネジ部のネジ山は相互に反対の向きに形成されている。モータが回転することによりネジ軸が回転し、これにより、一方の切断部と他方の切断部との間隔を図2に示す初期位置から連続的に狭めていく。そして、両切断部を所定の位置で停止させることにより、用紙のサイズに適した位置に設定される。
断裁部180においては、下刃181及び上刃182が設けられており、上刃182が上下動することにより、用紙を幅方向に切断し、用紙の幅方向に延びる端部を切除することができる。
折目付部190においては、用紙の搬送経路の上方に偏心ローラ177が設けられており、この偏心ローラ177の下方に、偏心ローラ177に接するように、凸部材178が上下動可能に設けられている。凸部材178はその下辺に幅方向に延びる凸部が形成されている。そして、搬送経路の下方に凹部材179が固定されている。凹部材179はその上面に凹部が形成されており、この凹部は凸部材178が下降位置にあるときに、凸部材178の凸部と嵌合するようになっている。これにより、凸部材178と凹部材179との間に用紙が供給され、偏心ローラ177が回転することにより、凸部材178が偏心ローラ177に押圧されて下降位置まで下降する。この結果、凸部材178の凸部が用紙を介して凹部材179の凹部に嵌合し、用紙に折り目を付けるようになっている。
なお、断裁部180と折目付部190との間、折目付部190と排紙口199との間、及び排紙口199の周辺における用紙搬送経路の下方には、夫々搬送ローラ193が設けられている。搬送ローラ193は搬送軸194を軸としてフレーム170及び171に回転可能に軸支されている、そして、各搬送ローラ193の上方には従動ローラ195が配置されている。従動ローラ195は従動軸196を回転軸として回転可能に軸支されている。また、従動ローラ195はばね197により搬送ローラ193に向けて付勢されている。更に、モータ166の回転軸と搬送ローラ193とにはベルト191が張架されている。また、折目付部190と排紙口199との間における搬送経路の下方には、ガイド板189が設けられており、用紙を支持するようになっている。これにより、搬送ローラ193と従動ローラ195との間で用紙を挟持し、モータ166が駆動することにより、ベルト191が回転し、用紙を排紙口199に向けて搬送するようになっている。なお、最下流に位置する搬送ローラ193の上流側には用紙検出センサ198が設けられている。
次に、上述の如く構成された第1の実施形態の動作について説明する。図7(a)乃至(f)は、本実施形態に係る製本装置により製本する用紙を示す図であり、(a)はカラー印刷用紙を示す平面図であり、(b)は製本後の冊子を示す斜視図であり、(c)乃至(f)はモノクロ印刷用紙を示す平面図である。なお、図7(b)に示す冊子23は5枚の画像形成済み用紙からなる冊子である。また、図7(a)に示すカラー印刷用紙22は、製本処理装置200において上から1枚目に積層される用紙であり、製本後の冊子23における最も外側の頁、即ち、表紙及び裏表紙を構成する。カラー印刷用紙22においては、その中央部分が印刷領域22aとなっており、周辺部分が余白部22b、22c、22d及び22eとなっている。そして、カラー印刷用紙22のサイズは製本サイズよりも大きく、印刷領域22aが製本サイズとなっている。
また、製本処理装置200において、図7(c)に示すモノクロ印刷用紙21aは上から2枚目に積層される用紙であり、図7(d)に示すモノクロ印刷用紙21bは上から3枚目に積層される用紙であり、図7(e)に示すモノクロ印刷用紙21cは上から4枚目に積層される用紙であり、図7(f)に示すモノクロ印刷用紙21dは上から5枚目に積層される用紙である。なお、モノクロ印刷用紙21a乃至21dを総称してモノクロ印刷用紙21ともいう。モノクロ印刷用紙21のサイズは製本サイズと等しく、カラー印刷用紙22の印刷領域22aと等しい。
また、図8(a)及び(b)乃至図16(a)及び(b)は本実施形態に係る製本装置の動作をその工程順に示す図であり、各図の(a)は平面図であり、(b)は側面図である。本実施形態に係る製本装置においては、画像形成装置50、製本前処理装置100及び製本処理装置200を一元的に操作する。製本装置の動作前の状態においては、図8(a)及び(b)に示すように、画像形成装置50の給紙棚52aには、画像形成前のモノクロ印刷用紙21が積載されており、給紙棚52bには、画像形成前のカラー印刷用紙22が積載されている。また、製本前処理装置100の搬送部101における従動ローラ151は相互に離間した位置にあり、シート整合部135のジョグベース119は初期位置に位置し、バックジョガー120及びストッパ156は下降位置にあり、切断部160のスリッタユニットは初期位置に位置し、断裁部180の上刃182は下刃181から離間した位置にあり、折目付部190の凸部材178は凹部材179から離間した位置にある。そして、制御部185の操作パネル186に冊子の構成枚数、SCC処理を施す用紙のページ番号、SCC処理を施す用紙のサイズ、即ち、用紙の全幅及び全長、用紙の仕上りサイズ、即ち、余白部の寸法又は用紙の全幅及び全長、折り目形成の有無を入力する。また、製本処理装置200のストッパベース256の中綴ストッパ254は初期位置から綴じ処理をするための適切な位置に移動する。
そして、図9(a)及び(b)に示すように、給紙棚52aから1枚のモノクロ印刷用紙21が画像形成部53に供給され、モノクロ印刷用紙21の表面にモノクロの画像が形成される。これにより、このモノクロ印刷用紙21が5枚目のモノクロ印刷用紙21dとなる。そして、このモノクロ印刷用紙21dは給紙口176より製本前処理装置100内に供給され、搬送部101により搬送方向115に搬送される。即ち、モータ116が駆動し、その回転軸117の回転がベルト118を介して搬入ローラ103及びベルト駆動ローラ107に伝わり、搬送ベルト109が回転することにより、用紙21dが搬送される。
次に、図10(a)及び(b)に示すように、モータ166が駆動することにより、モータ166の回転軸の回転がベルト191に伝わりローラ193及び195を回転させることにより、用紙21dを排紙口199に向けて搬送する。制御部185が、制御パネル186を介して予め入力された情報に基づいて、供給された用紙が余白の切除処理及び折目付処理(SCC処理)が不要なモノクロ印刷用紙であるか、SCC処理が必要なカラー印刷用紙であるかを選別する。そして、制御部185は、用紙21dはSCC処理が不要なモノクロ印刷用紙であると認識し、搬送部101のみを作動させ、シート整合部135、切断部160、断裁部180及び折目付部190を作動させない。このため、用紙21dにはSCC処理は施されない。
そして、用紙21dは排紙口199を介して製本前処理装置100から排出され、製本処理装置200に供給される。一方、次のモノクロ印刷用紙21が給紙棚52aから排出され、その表面に画像形成部53によりモノクロ画像が形成されて4枚目のモノクロ印刷用紙21cとなり、製本前処理装置100内のシート整合部135の位置まで搬送される。用紙21cについても、制御部185がモノクロ印刷用紙であると認識するため、SCC処理は施されない。
次に、図11(a)及び(b)に示すように、用紙21d及び21cが製本処理装置200の用紙集積整合部201に積載されると共に、画像形成部53によりモノクロ印刷用紙21b及び21aが順次作製され、製本前処理装置100内を通過して製本処理装置200に供給され、用紙集積整合部201に順次積載される。このとき、用紙集積整合部201においては、中綴じストッパ254が上昇して搬送経路に介在しており、用紙21d乃至21aの先端が中綴じストッパ254に当接して用紙21が停止する。これにより、用紙21d乃至21aの端縁が揃えられる。なお、モノクロ印刷用紙21b及び21aについても、SCC処理は施されない。そして、モノクロ印刷用紙21aが製本前処理装置100から排出された後、制御部185が次に供給される用紙はSCC処理が必要なカラー印刷用紙22であると認識し、シート整合部135のサイドガイド136を中央部に寄せると共に、切断部160のスリッタ161を中央部に寄せる。
次に、図12(a)及び(b)に示すように、画像形成装置50の給紙棚52bから1枚のカラー印刷用紙22が排出され、画像形成部53においてその表面にカラー画像が形成される。そして、このカラー印刷用紙22が製本前処理装置100に供給される。このとき、製本前処理装置100の制御部185は、供給された用紙がSCC処理が必要なカラー印刷用紙であると認識しているため、搬送部101の動作に連動させて、シート整合部135、切断部160、断裁部180及び折目付部190を作動させる。
即ち、シート先端整合機134がストッパ156の先端部156aを用紙の搬送経路に介在させ、カラー印刷用紙22の先端をストッパ156の先端部156aに当接させると共に、シート後端整合機132のバックジョガー120が用紙22の後端を搬送方向115に向けて押圧することにより、搬送方向115における用紙22の位置を調節する。また、シートサイド整合機133のサイドガイド136が用紙22を幅方向中央に向けて押圧することにより、用紙22の幅方向の位置を調節する。
次に、図13(a)及び(b)に示すように、ストッパ156の先端部156aを用紙の搬送経路から退避させ、従動ローラ151を搬送ローラ150に接触させる。また、切断部160において、モータ166が駆動してベルト167及び168を回転させると共に、スリッタ161のカッター161a及び161bを回転させることにより、用紙22を搬送しながら搬送方向115に沿って切断し、用紙22の両側部の端部、即ち余白部22b及び22dを切除する。そして、用紙22を搬送し、用紙22における天部の余白部22cと印刷領域22aとの境界部を断裁部180に位置させる。この状態で断裁部180の上刃182を下降させることにより、用紙22を幅方向に沿って切断し、用紙22の余白部22cを切除する。その後、適当なタイミングで、従動ローラ151を搬送ローラ150から離間させる。
次に、図14(a)及び(b)に示すように、モータ166が駆動してベルト191が回転することにより、用紙22が下流側に搬送され、用紙22の印刷領域22aと後端部の余白部22eとの境界部を断裁部180に位置させる。そして、この状態で断裁部180の上刃182を下降させることにより、用紙22を幅方向に沿って切断し、用紙22の地部の余白部22eを切除する。これにより、用紙22のサイズは用紙21と等しい製本サイズとなる。
次に、図15(a)及び(b)に示すように、モータ166がベルト191を回転させ、用紙22の搬送方向中央部を折目付部190の位置に配置する。そして、折目付部190の偏心ローラ177を回転させることにより、凸部材178を下降させ、凸部材178の凸部を、用紙22を介して凹部材179の凹部に嵌合させ、用紙22の搬送方向中央部に折り目を付ける。
次に、図16(a)及び(b)に示すように、ベルト191を回転させることにより、用紙22を排紙口199を介して製本前処理装置100から排出し、製本処理装置200に入紙口202を介して供給する。そして、ベルト203が用紙22を搬送し、中綴じストッパ254に当接させて、搬送を停止する。これにより、製本処理装置200の用紙集積整合部201においては、ベルト203上に、下から順にモノクロ印刷用紙21d、21c、21b、21a、カラー印刷用紙22の順で積層される。一方、製本前処理装置100のスリッタ161及びサイドガイド136は、用紙22の通過後、幅方向外側に移動する。
次に、図1に示すように、製本処理装置200の綴じ部230において、ステッチャ231がベルト203上に積層されたモノクロ印刷用紙21d乃至21a及びカラー印刷用紙22を相互に連結して綴じる。そして、中綴じストッパ254が下降して用紙の搬送経路から外れると共に、折りストッパ255が上昇して搬送経路に介在する。次に、ベルト203及び257を回転させることにより相互に連結された用紙21及び22を搬送方向115に搬送し、折りストッパ255に当接させる。このとき、用紙の搬送方向中央部を、折り部250の折りナイフ251の直上位置に位置させる。
次に、折りナイフ251を上昇させ、用紙の搬送方向中央部を持ち上げる。そして、折りローラ252及び253が用紙の持ち上げられた部分を挟持し、上方に引き上げる。これにより、用紙を折り曲げ、冊子23(図7(b)参照)を作製する。次に、搬送部260が冊子23を排出口269まで搬送し、排出口269より製本処理装置200の外部のトレイ270上に排出する。これにより、冊子23が製本される。
本実施形態においては、画像形成装置50、製本前処理装置100及び製本処理装置200がオンラインで連結されており、画像形成装置50の給紙部51に供給された用紙が、画像形成装置50、製本前処理装置100及び製本処理装置200をこの順に連続的に通過するようになっている。このため、画像形成装置50と製本前処理装置100との間、及び製本前処理装置100と製本処理装置200との間において、作業者が用紙を運搬することが不要となる。これにより、製本の処理速度が速くなり、製本効率が向上する。また、これらの装置をオンラインで連結することにより、画像形成装置50、製本前処理装置100及び製本処理装置200において、相互に並行して処理を進めることができる。これにより、複数冊の冊子を製本する際に、各冊子の処理をオーバーラップさせて行うことができ、処理時間を更に短縮することができる。なお、必ずしも各冊子の処理をオーバーラップさせる必要はない。
また、製本前処理装置100の制御部185が画像形成済み用紙を余白の切除処理及び折目付処理を要するカラー印刷用紙と、これらの処理を必要としないモノクロ印刷用紙とに選別する。そして、この選別結果に基づいて搬送部101、切断部160、断裁部180及び折目付部190の動作を制御し、カラー印刷用紙のみに、余白の切除処理及び折目付処理を施し、モノクロ印刷用紙は単に製本前処理装置100内を通過させる。これにより、製本効率がより一層向上する。また、操作パネル186を介して制御部185に予め情報を入力し、この情報に基づいて製本装置を作動させることができるため、自動運転が可能である。
更に、本実施形態においては、画像形成装置50、製本前処理装置100及び製本処理装置200を一元的に操作できるため、操作のための負荷が軽減され、効率が向上する。更にまた、画像形成装置50の給紙部51に2つの給紙棚52a及び52bが設けられており、給紙棚52aにモノクロ印刷紙を供給し、給紙棚52bにカラー印刷用紙を供給することができるため、2種類の用紙を別々に供給することができ、用紙の供給が容易になる。
なお、本実施形態においては、断裁部180を下刃181及び上刃182からなるせん断カッターにより構成したが、断裁部180はロールカッター等により構成してもよい。また、本実施形態においては、用紙の余白の切除及び/又は折り目の形成を必要とする要切除用紙であるか余白の切除及び折り目の形成を必要としない非切除用紙であるかの選別を、操作パネル186を介して入力された情報に基づいて行う例を示したが、画像形成装置50から入力されるモノクロ印刷を行ったかカラー印刷を行ったかの印刷情報に基づいて、要切除用紙であるか非切除用紙であるかの選別を行ってもよい。また、給紙部51から入力される情報、即ち、給紙部に設けられている2つの給紙棚52a及び52bに積載される用紙のサイズ情報に基づいて、要切除用紙であるか非切除用紙であるかの選別を行ってもよい。更に、2つの給紙棚52a及び52bのうち、一方の給紙棚52aをカラー印刷サイズ用給紙棚とし、他方の給紙棚52bをモノクロ印刷サイズ用紙給紙棚として指定しておき、給紙された棚からの情報に基づいて、要切除用紙であるか非切除用紙であるかの選別を行ってもよい。更に、本実施形態においては、用紙22の印刷領域22aと後端部の余白部22eとの境界を切断した後、折目付部190により用紙に折り目を形成したが、用紙22の印刷領域22aと後端部の余白部22eとの境界を切断する前に、折目付部190により用紙に折り目を形成してもよい。
次に、本第1実施形態の変形例について説明する。図17は本変形例に係る製本装置を示す側面図である。図17に示すように、本変形例においては、前述の第1の実施形態と比較して、画像形成装置50の替わりに給紙装置55が設けられている点が異なっている。給紙装置55には給紙部51が設けられており、給紙部51には2段の給紙棚52a及び52bが設けられている。また、給紙装置55には、画像形成部は設けられていない。本変形例においては、製本装置においては画像の形成を行わず、既に画像が形成された画像形成済み用紙を給紙部51に供給する。例えば、表面にモノクロ画像が形成されたモノクロ印刷用紙を給紙棚52aに供給し、表面にカラー画像が形成されたカラー印刷用紙を給紙棚52bに供給する。本変形例における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図18は本実施形態に係る製本前処理装置を示す側面図である。図18に示すように、本実施形態に係る製本前処理装置300においては、給紙口176と排紙口199との間にバイパス手段301が設けられている。このバイパス手段301は、給紙口176に供給された用紙を、シート整合部135、切断部160、断裁部180及び折目付部190を迂回して排紙口199に搬送するものである。また、製本前処理装置300の上流側には、画像形成装置50(図1参照)又は給紙装置55(図17参照)が設けられており、製本前処理装置300の下流側には、製本処理装置200(図1参照)が設けられている。
図18に示すように、バイパス手段301においては、複数のローラ302が設けられており、このローラ302にベルト303が張架され、ベルトコンベアを形成している。そして、一部のローラ302の上方にはローラ304が設けられており、ローラ304はばね305によってベルト303に向けて付勢されており、この結果、ベルト303に転接している。これにより、ベルト303とローラ304との間が、用紙のバイパス経路310となっている。また、搬送部101におけるベルト駆動ローラ107の上方には、ベルト従動ローラ108(図1参照)は設けられておらず、その替わりに、搬送路切換手段としての切換レバー306が設けられている。切替レバー306は搬送ベルト109による搬送経路110と、バイパス手段301によるバイパス経路310との間で回動可能に軸支されており、回動することにより、給紙口176から供給された用紙を、搬送経路110に供給するか、バイパス経路310に供給するかを切り替えるものである。バイパス手段301は、バイパス経路310を通過した用紙を、製本前処理装置300の最下流に位置する搬送ローラ193と従動ローラ195との間に供給するようになっている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、上述の如く構成された本実施形態に係る製本装置の動作について説明する。本実施形態においては、制御部185(図1参照)が予め入力された情報に基づいて、供給された用紙がSCC処理を必要とするカラー印刷用紙22であるか、SCC処理が不要なモノクロ印刷用紙21であるかを選別する。そして、この選別結果に基づいて切替レバー306を回動させることにより、カラー印刷用紙22を搬送経路110に供給し、モノクロ印刷用紙21をバイパス経路310に供給する。これにより、搬送経路110に供給されたカラー印刷用紙22には前述の第1の実施形態と同様な動作によりSCC処理が施された後、製本処理装置200に供給される。一方、バイパス経路310に供給されたモノクロ印刷用紙21は、シート整合部135、切断部160、断裁部180及び折目付部190を迂回し、SCC処理が施されずに製本処理装置200に供給される。本実施形態における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態と同様である。
本実施形態においては、製本前処理装置300にバイパス手段301を設け、供給された用紙を搬送経路110に供給するかバイパス経路310に供給するかを切り替える切換レバー306を設けている。これにより、バイパス経路310がモノクロ印刷用紙21を搬送している間に、搬送経路110においてカラー印刷用紙22にSCC処理を施すことができる。この結果、モノクロ印刷用紙21及びカラー印刷用紙22を並行して処理することができ、処理効率がより一層向上する。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図19(a)及び(b)、図20(a)及び(b)、図21(a)及び(b)並びに図22は、本実施形態における第1の動作パターンをその工程順に示す図であり、図23(a)及び(b)、図24(a)及び(b)、図25(a)及び(b)並びに図26(a)及び(b)は、本実施形態における第2の動作パターンをその工程順に示す図である。図19(a)に示すように、本実施形態においては、給紙装置に2つの給紙棚52a及び52bが設けられていると共に、排紙口が2つ設けられており、各給紙棚が夫々排紙口に直結している。また、製本前処理装置においては、給紙装置の排紙口に対応する2つの給紙口が設けられており、各給紙口は給紙装置の各排紙口に連結されている。そして、給紙装置の給紙棚52aに連結された製本前処理装置の給紙口は、バイパス経路310に連結されており、給紙装置の給紙棚52bに連結された製本前処理装置の給紙口は、搬送経路110に連結されている。即ち、本実施形態においては、給紙装置が製本前処理装置の搬送路切換手段として機能している。
なお、図19乃至図26においては、図を簡略化するために、製本前処理装置においては、図1に示すシート整合部135、切断部160、断裁部180及び折目付部190をまとめてSCC装置140として示し、このSCC装置140、搬送経路110及びバイパス経路310のみを図示しており、製本処理装置においては綴じ部230のみか又は綴じ部230及び折り部250のみを図示している。また、便宜上、用紙21及び22には、綴じ部230における積層位置を示す番号を付してある。例えば、モノクロ印刷用紙21dには「5」と付してあるが、これは、綴じ部230において上から5枚目に積層される用紙であることを示している。以下、モノクロ印刷用紙21dは綴じ部230において上から5枚目に積層されるため、「用紙21d(5枚目)」と記載し、用紙21cは綴じ部230において上から4枚目に積層されるため、「用紙21c(4枚目)」と記載し、用紙21bは綴じ部230において上から3枚目に積層されるため、「用紙21b(3枚目)」と記載し、用紙21aは綴じ部230において上から2枚目に積層されるため、「用紙21a(2枚目)」と記載し、カラー印刷用紙22は綴じ部230において上から1枚目に積層されるため、「用紙22(1枚目)」と記載する。
以下、第1の動作パターンについて説明する。本動作パターンにおいては、前述の第1の実施形態と同様に、4枚のモノクロ印刷用紙21a乃至21d及び1枚のカラー印刷用紙22により冊子を作製する。図19(a)に示すように、給紙棚52aにはモノクロ印刷用紙21を供給し、給紙棚52bにはカラー印刷用紙22を供給しておく。このとき、給紙棚52aにおいては、上から、用紙21d(5枚目)、用紙21c(4枚目)、用紙21b(3枚目)、用紙21a(2枚目)、用紙21d(5枚目)、用紙21c(4枚目)、・・という順番に積層する。
そして、図19(b)に示すように、給紙棚52aから綴じ部230において上から5枚目に積層されるモノクロ印刷用紙21d(5枚目)及び4枚目に積層されるモノクロ印刷用紙21c(4枚目)を順次バイパス経路310に供給すると共に、給紙棚52bからカラー印刷用紙22を搬送経路110に供給する。なお、カラー印刷用紙22は綴じ部230において上から1枚目に積層される。
次に、図20(a)に示すように、SCC装置140がカラー印刷用紙22(1枚目)に対してSCC処理を施している間に、給紙棚52aからバイパス経路310にモノクロ印刷用紙21b(3枚目)及びモノクロ印刷用紙21a(2枚目)を順次供給し、バイパス経路310を通過させる。次に、図20(b)に示すように、SCC装置140におけるカラー印刷用紙22(1枚目)の処理が終了したら、このカラー印刷用紙22を製本処理装置200の綴じ部230に向けて搬送し、次のカラー印刷用紙22をSCC装置140に供給する。このとき、綴じ部230においては、既にモノクロ印刷用紙21d乃至21a(5〜2枚目)が積層されており、SCC処理が終了したカラー印刷用紙22(1枚目)は、この既に積層されたモノクロ印刷用紙21d乃至21a上に積層される。これにより、綴じ部230に1冊分の用紙が積層される。
次に、図21(a)に示すように、SCC装置140が2枚目のカラー印刷用紙22にSCC処理を施している間に、綴じ部230が1冊目の冊子の綴じ加工を行う。次に、図21(b)に示すように、SCC装置140が2枚目のカラー印刷用紙22にSCC処理を施している間に、給紙棚52aからモノクロ印刷用紙21d(5枚目)及び21c(4枚目)を順次バイパス経路310に流す。また、折り部250が1冊目の冊子について折り加工を行う。
次に、図22に示すように、折り加工が終了した冊子23を製本装置の外部に排出する。これにより、1冊目の製本が完了する。なお、このとき、綴じ部230には、既に2冊目のモノクロ印刷用紙21d(5枚目)及び21c(4枚目)が積層されていると共に、バイパス経路310においてはモノクロ印刷用紙21b(3枚目)及び21a(2枚目)が通過中であり、SCC装置140においては、カラー印刷用紙22(1枚目)がSCC処理を施されている。
次に、第2の動作パターンについて説明する。本動作パターンにおいては、3枚のモノクロ印刷用紙21a乃至21c及び2枚のカラー印刷用紙22s及び22tにより冊子を作製する。例えば、カラー印刷用紙22sは冊子の中央の見開きページを構成するカラーページであり、カラー印刷用紙22tは冊子の表紙及び裏表紙を構成するカラーページである。このとき、綴じ部230において、上から1枚目及び5枚目にカラー印刷用紙22s及び22tが積層され、2乃至4枚目にモノクロ印刷用紙21a乃至21cが積層される。
先ず、図23(a)に示すように、給紙棚52aにはモノクロ印刷用紙21を供給し、給紙棚52bにはカラー印刷用紙22を供給しておく。このとき、給紙棚52aにおいては、上から、用紙21c(4枚目)、用紙21b(3枚目)、用紙21a(2枚目)、用紙21c(4枚目)、用紙21b(3枚目)、用紙21a(2枚目)、・・という順番に積層する。また、給紙棚52bにおいては、用紙22s(5枚目)及び用紙22t(1枚目)を交互に積層する。
そして、図23(b)に示すように、給紙棚52bからカラー印刷用紙22s(5枚目)がSCC装置140に供給される。
次に、図24(a)に示すように、カラー印刷用紙22s(5枚目)がSCC処理を終了して綴じ部230に積層される。また、給紙棚52aからモノクロ印刷用紙21c(4枚目)及び21b(3枚目)が順次バイパス経路310に供給される。また、カラー印刷用紙22t(1枚目)が搬送経路110に供給される。
次に、図24(b)に示すように、カラー印刷用紙22t(1枚目)がSCC装置140においてSCC処理を施されている間に、モノクロ印刷用紙21c(4枚目)、21b(3枚目)、21a(2枚目)が順次バイパス経路310を通過し、綴じ部230に積層される。
次に、図25(a)に示すように、カラー印刷用紙22t(1枚目)のSCC処理が終了して綴じ部230に向かうと共に、2冊目のカラー印刷用紙22s(5枚目)が搬送経路140に供給されて、SCC装置140に向かう。
次に、図25(b)に示すように、2冊目のカラー印刷用紙22s(5枚目)がSCC処理を施されている間に、1冊目のカラー印刷用紙22t(1枚目)が綴じ部230に到達し、綴じ部230において綴じ加工が行われる。
次に、図26(a)に示すように、2冊目のカラー印刷用紙22s(5枚目)のSCC処理が終了して綴じ部230に向かうと共に、1冊目の冊子の折り加工が行われる。
次に、図26(b)に示すように、折り加工が終了した冊子23を製本装置の外部に排出する。これにより、1冊目の製本が完了する。なお、このとき、綴じ部230には、既に2冊目のカラー印刷用紙22s(5枚目)及びモノクロ印刷用紙21c(4枚目)が積層されていると共に、バイパス経路310においてはモノクロ印刷用紙21b(3枚目)及び21a(2枚目)が通過中であり、SCC装置140においては、カラー印刷用紙22t(1枚目)がSCC処理を施されている。
このように、本実施形態においては、モノクロ印刷用紙とカラー印刷用紙とを並行して処理できるため、製本に要する時間を短縮することができる。なお、本実施形態において示した第1及び第2の動作パターンは、前述の第2の実施形態に適用することもできる。本実施形態における上記以外の構成、動作及び効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図27(a)及び(b)、図28(a)及び(b)、図29(a)及び(b)、図30(a)及び(b)並びに図31は、本実施形態における動作パターンをその工程順に示す図である。図27(a)に示すように、本実施形態においては、給紙棚52aから搬送経路110に用紙を搬送する切換搬送路321及び給紙棚52bからバイパス経路310に用紙を搬送する切換搬送路322が設けられている。これにより、給紙棚と経路との組み合わせを任意に選択することができる。即ち、給紙棚52aからバイパス経路310に用紙を供給することもできるし、搬送経路110に用紙を供給することもできる。同様に、給紙棚52bから搬送経路110に用紙を供給することもできるし、バイパス経路310に用紙を供給することもできる。
図27乃至図31に示す動作パターンにおいては、給紙棚52aにカラー印刷用紙22を供給して、このカラー印刷用紙22を搬送経路110に供給し、給紙棚52bにモノクロ印刷用紙21a乃至21dを供給し、このモノクロ印刷用紙21a乃至21dをバイパス経路310に供給している。本動作パターンにおける上記以外の構成は、前述の第3の実施形態における第1の動作パターンと同様である。
本実施形態においては、製本前処理装置に切換搬送路321及び322を設けることにより、給紙装置及び画像形成装置の構成によらず、SCC処理を必要とする用紙を搬送経路110に流し、SCC処理が不要である用紙をバイパス経路310に流すことができる。これにより、給紙装置及び画像形成装置の選択の幅が広がる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第3の実施形態と同様である。
なお、前述の第2乃至第4の実施形態においては、バイパス手段がSCC処理手段の上方を跨越する例を示したが、本発明はこれに限定されず、同一平面内でバイパス手段がSCC処理手段を迂回してもよい。また、バイパス手段とSCC処理手段を1つの筐体内に収納する例を示したが、本発明はこれに限定されず、複数の筐体に分けてもよい。更に、搬送部の搬送手段として搬送ローラ式の搬送手段を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、ベルト式又は製本用紙を吸引する吸引ヘッド付きのハンドラ等を使用してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る製本装置を示す側面図である。 図1に示す製本装置における製本前処理装置を示す平面図である。 この製本前処理装置の中央部付近を示す側面図である。 この製本前処理装置の側部付近を示す側面図である。 製本前処理装置のシート後端整合機を示す側面図である。 この製本前処理装置の搬送駆動機構部を示す側面図である。 (a)乃至(f)は、本実施形態に係る製本装置により製本する用紙を示す図であり、(a)はカラー印刷用紙を示す平面図であり、(b)は製本後の冊子を示す斜視図であり、(c)乃至(f)はモノクロ印刷用紙を示す平面図である。 (a)は本実施形態に係る製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図である。 (a)はこの製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図であり、図8(a)及び(b)の次の工程を示す。 (a)はこの製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図であり、図9(a)及び(b)の次の工程を示す。 (a)はこの製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図であり、図10(a)及び(b)の次の工程を示す。 (a)はこの製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図であり、図11(a)及び(b)の次の工程を示す。 (a)はこの製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図であり、図12(a)及び(b)の次の工程を示す。 (a)はこの製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図であり、図13(a)及び(b)の次の工程を示す。 (a)はこの製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図であり、図14(a)及び(b)の次の工程を示す。 (a)はこの製本装置の動作をその工程順に示す平面図であり、(b)はその側面図であり、図15(a)及び(b)の次の工程を示す。 本発明の第1の実施形態の変形例に係る製本装置を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る製本前処理装置を示す側面図である。 (a)及び(b)は本発明の第3の実施形態における第1の動作パターンをその工程順に示す図である。 (a)及び(b)は本実施形態における第1の動作パターンをその工程順に示す図であり、図19(b)の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本実施形態における第1の動作パターンをその工程順に示す図であり、図20(b)の次の工程を示す。 本実施形態における第1の動作パターンをその工程順に示す図であり、図21(b)の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本実施形態における第2の動作パターンをその工程順に示す図である。 (a)及び(b)は本実施形態における第2の動作パターンをその工程順に示す図であり、図23(b)の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本実施形態における第2の動作パターンをその工程順に示す図であり、図24(b)の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本実施形態における第2の動作パターンをその工程順に示す図であり、図25(b)の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本発明の第4の実施形態における動作パターンをその工程順に示す図である。 (a)及び(b)は本実施形態における動作パターンをその工程順に示す図であり、図27(b)の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本実施形態における動作パターンをその工程順に示す図であり、図28(b)の次の工程を示す。 (a)及び(b)は本実施形態における動作パターンをその工程順に示す図であり、図29(b)の次の工程を示す。 は本実施形態における動作パターンをその工程順に示す図であり、図30(b)の次の工程を示す。
符号の説明
21;モノクロ印刷用紙
21a;モノクロ印刷用紙(2枚目)
21b;モノクロ印刷用紙(3枚目)
21c;モノクロ印刷用紙(4枚目)
21d;モノクロ印刷用紙(5枚目)
22;カラー印刷用紙
22a;印刷領域
22b〜22e;余白部
22s;カラー印刷用紙(5枚目)
22t;カラー印刷用紙(1枚目)
23;冊子
50;画像形成装置
51;給紙部
52a、52b;給紙棚
53;画像形成部
55;給紙装置
100;製本前処理装置
101;搬送部
102;用紙検出センサ
103、104;搬入ローラ
105、106;ガイド板
107;ベルト駆動ローラ
108;ベルト従動ローラ
109;搬送ベルト
110;搬送経路
111、112;ベルト従動ローラ
113;従動コロ
115;搬送方向
116;モータ
117;回転軸
118;ベルト
119;ジョグベース
119a;支軸
120;バックジョガー
120a;受動部
120b;支柱
121;支軸
122;レバー
122a;切欠
123;ソレノイド
123a;ブランジャ
124;駆動軸
125;ピニオンギア
126;ウォームホイル
127;モータ
128;ウォームギア
129;コロ
130;ガイド板
130a;ラック
130b;欠き部
131;センサ
132;シート後端整合機
133;シートサイド整合機
134;シート先端整合機
135;シート整合部
136;サイドガイド
137;ガイドブロック
138;コロ
141;ガイド板
142;シャーシ
143;プーリ
144;モータ
145a、145b;ベルト
146;遮蔽版
147;センサ
148;プーリ
150;搬送ローラ
151;従動ローラ
152;ソレノイド
153;リンク
154;レバー
155;用紙検出センサ
156;ストッパ
156a;ストッパ先端部
157;ソレノイド
158;リンク
159;レバー
159a;支軸
160;切断部
161;スリッタ
161a、161b;カッター
162、163、164、165;ベルト従動ローラ
166;モータ
167、168;ベルト
170、171;フレーム
172;底板
173;前面パネル
174;背面パネル
175;天板
176;給紙口
177;偏心ローラ
178;凸部材
179;凹部材
180;断裁部
181;下刃
182;上刃
185;制御部
186;操作パネル
188;搬送面
189;ガイド板
190;折目付部
191;ベルト
193;搬送ローラ
194;搬送軸
195;従動ローラ
196;従動軸
197;ばね
198;用紙検出センサ
199;排紙口
200;製本処理装置
201;用紙集積整合部
202;入紙口
203;ベルト
230;綴じ部
231;ステッチャ
250;折り部
251;折りナイフ
252、253;折りローラ
254;中綴じストッパ
255;折りストッパ
256;ストッパベース
257;ベルト
258;センサ
260;搬送部
269;排出口
270;トレイ
300;製本前処理装置
301;バイパス手段
302;ローラ
303;ベルト
304;ローラ
305;ばね
306;切換レバー
310;バイパス経路
321、322;切換搬送路

Claims (11)

  1. 複数の用紙を所定の枚数ずつ積み重ねて相互に連結し、連結した前記所定の枚数の用紙を折り曲げて製本する製本処理装置の入側に連結され、この製本処理装置に前記複数の用紙を連続的に供給する製本前処理装置において、供給された前記用紙を1枚ずつ前記製本処理装置に向けて搬送する搬送手段と、この搬送手段が形成する前記用紙の搬送経路に介在し前記用紙の端部を切除する切除手段と、供給された前記用紙をその端部を切除する必要がある要切除用紙とその端部を切除する必要がない非切除用紙とに選別しその選別結果に基づいて前記搬送手段及び切除手段を制御して前記要切除用紙の端部を切除させ前記非切除用紙の端部は切除させない制御手段と、を有することを特徴とする製本前処理装置。
  2. 前記切除手段が前記要切除用紙をその搬送方向に平行な方向に断裁して前記要切除用紙における前記搬送方向に延びる端部を切除する搬送方向断裁手段を有することを特徴とする請求項に記載の製本前処理装置。
  3. 前記切除手段が前記要切除用紙をその搬送方向に直交する方向に断裁して前記要切除用紙における前記搬送方向に直交する方向に延びる端部を切除する搬送直交方向断裁手段を有することを特徴とする請求項又はに記載の製本前処理装置。
  4. 前記非切除用紙を前記切除手段を迂回して前記製本処理装置に向けて搬送するバイパス手段と、前記制御手段の選別結果に基づいて前記要切除用紙を前記切除手段に供給し前記非切除用紙を前記バイパス手段に供給する搬送路切換手段と、を有することを特徴とすることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の製本前処理装置。
  5. 前記要切除用紙における前記製本処理装置において折り曲げられる予定の部分に折り目を形成する折目付手段を有することを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の製本前処理装置。
  6. 前記制御手段が、予め入力された情報に基づいて前記選別を行うことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の製本前処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の製本前処理装置と、この製本前処理装置から前記複数の用紙が連続的に供給され、この複数の用紙を所定の枚数ずつ積み重ねて相互に連結し、連結した前記所定の枚数の用紙を折り曲げて製本する製本処理装置と、を有することを特徴とする製本装置。
  8. 前記用紙を前記製本前処理装置に連続的に供給する給紙装置を有することを特徴とする請求項に記載の製本装置。
  9. 前記給紙装置が、前記要切除用紙が供給される第1の給紙棚と、前記非切除用紙が供給される第2の給紙棚と、を有し、前記給紙装置は前記要切除用紙及び非切除用紙を所定の順番で前記製本前処理装置に連続的に供給するものであることを特徴とする請求項に記載の製本装置。
  10. 前記用紙の表面に画像を形成し、この画像を形成した用紙を前記製本前処理装置に連続的に供給する画像形成装置を有することを特徴とする請求項に記載の製本装置。
  11. 前記画像形成装置が、その表面に画像が形成される前の前記要切除用紙が供給される第1の給紙棚と、その表面に画像が形成される前の前記非切除用紙が供給される第2の給紙棚と、を有し、前記画像形成装置は前記要切除用紙及び非切除用紙に所定の順番で画像を形成して前記製本前処理装置に連続的に供給するものであることを特徴とする請求項10に記載の製本装置。
JP2003383096A 2003-11-12 2003-11-12 製本装置及び製本前処理装置 Expired - Fee Related JP4289456B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383096A JP4289456B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 製本装置及び製本前処理装置
EP04026687A EP1531060B1 (en) 2003-11-12 2004-11-10 Bookbinding machine and prebinding apparatus
AT04026687T ATE385907T1 (de) 2003-11-12 2004-11-10 Buchbindemaschine und vorbindeapparat
DE602004011725T DE602004011725T2 (de) 2003-11-12 2004-11-10 Buchbindemaschine und Vorbindeapparat
US10/984,880 US7354233B2 (en) 2003-11-12 2004-11-10 Bookbinding machine and prebinding apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003383096A JP4289456B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 製本装置及び製本前処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005144766A JP2005144766A (ja) 2005-06-09
JP2005144766A5 JP2005144766A5 (ja) 2005-11-24
JP4289456B2 true JP4289456B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34431461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383096A Expired - Fee Related JP4289456B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 製本装置及び製本前処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7354233B2 (ja)
EP (1) EP1531060B1 (ja)
JP (1) JP4289456B2 (ja)
AT (1) ATE385907T1 (ja)
DE (1) DE602004011725T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404479B2 (en) 2003-12-24 2013-03-26 Denka Seiken Co., Ltd Simple membrane assay method and kit
US8662487B2 (en) 2007-12-07 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4289456B2 (ja) * 2003-11-12 2009-07-01 株式会社デュプロ 製本装置及び製本前処理装置
US7857568B2 (en) * 2004-05-03 2010-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and methods for preparing edges of sheets to be bound in a text body
US20080043279A1 (en) * 2004-07-28 2008-02-21 Valentinis Francesco Sheet handling device and process
FR2891386B1 (fr) * 2005-09-29 2007-11-30 Hologram Ind Sarl Systeme de marquage de securite
JP4878231B2 (ja) * 2006-07-03 2012-02-15 キヤノン株式会社 シート処理装置
US8291799B2 (en) * 2007-06-29 2012-10-23 Quad/Graphics, Inc. Adjustable trimming assembly
JP2009095979A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 製本装置、後処理装置及び画像形成システム
IT1398556B1 (it) * 2010-03-09 2013-03-01 Dicus S R L Dispositivo di taglio per fogli e nastri continui per la rifilatura automatica su quattro lati di stampe e simili
US9149946B2 (en) * 2011-05-10 2015-10-06 Gp Squared Technologies, Inc. Apparatus and method for manufacturing hard book cover components
CN102525327B (zh) * 2012-01-19 2014-05-28 杭州金钥匙科技有限公司 两用智能纸巾分配器
ITCO20120035A1 (it) * 2012-07-04 2014-01-05 Zechini Gra For S R L ¿linea per la produzione di blocchi di libri con pagine incollate a due a due¿
CN103223797B (zh) * 2013-04-15 2016-01-20 广州市益佳昌盛自动化科技有限公司 利用数码压痕机进行自动变量压痕的方法及装置
JP6015578B2 (ja) 2013-07-01 2016-10-26 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及び画像形成装置
CN106144049B (zh) * 2016-08-16 2019-07-16 北京泽宇星科技有限公司 一种手套内衬纸的纵折叠装置
CN108621629A (zh) * 2018-05-24 2018-10-09 广东职业技术学院 一种试卷自动装订机
JP2021066049A (ja) * 2019-10-21 2021-04-30 ホリゾン・インターナショナル株式会社 集積装置、および、区分け方法
CN112937155A (zh) * 2021-02-24 2021-06-11 上海灵钥机械设计有限公司 一种双列书芯涂胶工艺

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60250994A (ja) * 1984-05-29 1985-12-11 株式会社 尾▲さこ▼製作所 中綴製本装置における折帖全紙の厚さの良否判別装置
US5601389A (en) * 1995-02-21 1997-02-11 Minami Seiki Co., Ltd. Automatic book binding machine for cut-sheets
JP3691609B2 (ja) * 1996-11-13 2005-09-07 イトックスサプライ株式会社 カード裁断機のスリッター機構
JP4017756B2 (ja) * 1998-07-16 2007-12-05 デュプロ精工株式会社 用紙裁断装置
US6575446B2 (en) * 1998-10-06 2003-06-10 Konica Corporation Image forming apparatus having sheet finisher
JP4762394B2 (ja) 2000-02-22 2011-08-31 デュプロ精工株式会社 用紙裁断装置
DE60111977T2 (de) * 2000-02-29 2006-06-01 Konica Corp. Vorrichtung zum Schneiden von Blättern und Bilderzeugungsgerät mit einer solchen Vorrichtung
JP2002003069A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Konica Corp 用紙断裁装置及び画像形成装置
US6685416B2 (en) * 2001-07-11 2004-02-03 Dynic Corporation Bookbinding device and method
JP2003095525A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Kaneko:Kk 用紙処理装置
US7137625B2 (en) * 2002-02-12 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher including means for setting cutting position image forming system including the sheet finisher
JP4289456B2 (ja) * 2003-11-12 2009-07-01 株式会社デュプロ 製本装置及び製本前処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8404479B2 (en) 2003-12-24 2013-03-26 Denka Seiken Co., Ltd Simple membrane assay method and kit
US8662487B2 (en) 2007-12-07 2014-03-04 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
ATE385907T1 (de) 2008-03-15
DE602004011725D1 (de) 2008-03-27
US20050100429A1 (en) 2005-05-12
JP2005144766A (ja) 2005-06-09
DE602004011725T2 (de) 2009-02-12
EP1531060A3 (en) 2006-09-27
US7354233B2 (en) 2008-04-08
EP1531060B1 (en) 2008-02-13
EP1531060A2 (en) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289456B2 (ja) 製本装置及び製本前処理装置
JP3566492B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2007145570A (ja) 用紙積載機構、用紙折り装置及び用紙後処理装置
JP2008290869A (ja) 後処理装置
JP2000272823A (ja) 中綴折機
JP7310494B2 (ja) 媒体搬送装置、処理装置、記録システム
JP2002068577A (ja) 後処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP4536646B2 (ja) 用紙折り装置及び用紙後処理装置
JP2008308307A (ja) 中綴じ折り装置
JP4921192B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP3453556B2 (ja) 隅折れの検知機構を有する折り装置
JP2007045620A (ja) シート後処理装置、および画像形成装置
JP5505400B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5617864B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2022020359A (ja) 後処理装置、及び、画像形成システム
JP5929473B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP4588619B2 (ja) 用紙折り装置及び用紙後処理装置
JP2003228205A (ja) 用紙断裁装置及び画像形成システム
JP4315437B2 (ja) 紙折り装置
JP2006056669A (ja) 後処理装置
JP2022183578A (ja) シート処理装置、製本システム及び制御プログラム
JP6565263B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP4281651B2 (ja) 画像形成システム
JP2014019555A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム及び画像形成装置
JP2010115885A (ja) 製本装置および製本方法並びに画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees