JPS60250994A - 中綴製本装置における折帖全紙の厚さの良否判別装置 - Google Patents
中綴製本装置における折帖全紙の厚さの良否判別装置Info
- Publication number
- JPS60250994A JPS60250994A JP59110381A JP11038184A JPS60250994A JP S60250994 A JPS60250994 A JP S60250994A JP 59110381 A JP59110381 A JP 59110381A JP 11038184 A JP11038184 A JP 11038184A JP S60250994 A JPS60250994 A JP S60250994A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- signature
- thickness
- limit switch
- solenoid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C19/00—Multi-step processes for making books
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H29/00—Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
- B65H29/58—Article switches or diverters
- B65H29/62—Article switches or diverters diverting faulty articles from the main streams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H43/00—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable
- B65H43/04—Use of control, checking, or safety devices, e.g. automatic devices comprising an element for sensing a variable detecting, or responding to, presence of faulty articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、中綴製本装置における折帖全紙の厚さの良否
判別装置に関する。
判別装置に関する。
一般に中綴製本装置は、複数配設された折帖フィーダー
から順次折帖を輸送設備用のくら形上に積み重なるよう
に供給し、この折帖群、即ち折帖全紙なくら形にそって
移行するギヤザリングチエンに設けたプッシャーによっ
て搬送しながらステッチャ−装置に搬送し、折帖全紙の
背をステッチャ−して中綴本を作り、これを三方断裁機
圧供給し、天地の裁断と小口裁断を行って完全な中綴本
を製本するようにしたものである。
から順次折帖を輸送設備用のくら形上に積み重なるよう
に供給し、この折帖群、即ち折帖全紙なくら形にそって
移行するギヤザリングチエンに設けたプッシャーによっ
て搬送しながらステッチャ−装置に搬送し、折帖全紙の
背をステッチャ−して中綴本を作り、これを三方断裁機
圧供給し、天地の裁断と小口裁断を行って完全な中綴本
を製本するようにしたものである。
ところが、何らかの理由で、折帖フィーダーから余分な
折帖が供給されたり、あるいは、折帖フィーダーから所
定の折帖が供給されないことがある。折帖の余分な取り
込みを行った場合は、折帖全紙の厚みが設定厚みより厚
くなり、また折帖が供給されないとき、詳しくは、折帖
の取り落ちがあった場合には、折帖全紙の厚さが設定厚
みより薄くなる。このように、折帖の余分な取り込み、
及び折帖の取り落された折帖全紙は、このま\中綴じし
ても結果的には不良本を製本することになり、このよう
な折帖に過不足のある折帖全紙は、ステッチャ−する前
に正規の流れ系統外に除外しないと、不良中綴本が市場
に提供されることになり、好ましいことではない。
折帖が供給されたり、あるいは、折帖フィーダーから所
定の折帖が供給されないことがある。折帖の余分な取り
込みを行った場合は、折帖全紙の厚みが設定厚みより厚
くなり、また折帖が供給されないとき、詳しくは、折帖
の取り落ちがあった場合には、折帖全紙の厚さが設定厚
みより薄くなる。このように、折帖の余分な取り込み、
及び折帖の取り落された折帖全紙は、このま\中綴じし
ても結果的には不良本を製本することになり、このよう
な折帖に過不足のある折帖全紙は、ステッチャ−する前
に正規の流れ系統外に除外しないと、不良中綴本が市場
に提供されることになり、好ましいことではない。
このような問題点を解消するために従来では、所定部数
の折帖が折帖フィーダーから供給された折帖全紙をステ
ッチャ−装置に搬入させるに当り1該ステッチャー装置
の上手側に設けた上下動可能のセンサーホイルと、これ
に対応した下部センサーホイル間に挟合通過させ、折帖
全紙の挟合通過に伴い上方に回転しながら移動する上方
のセンサーホイルの動きを機械的に検出するとともに、
この動きを機械的に増巾し、ステッチャ−装置のステッ
チアームの動きをタイミングをとって働かないよう、即
ち、厚さの不良折帖全紙をステッチャ−しないようKす
るとともに、更に機械的動作によって分岐レバーを切換
え、この不良折帖全紙を三方断裁機への流路から系外に
導き集積させるようにしていた。
の折帖が折帖フィーダーから供給された折帖全紙をステ
ッチャ−装置に搬入させるに当り1該ステッチャー装置
の上手側に設けた上下動可能のセンサーホイルと、これ
に対応した下部センサーホイル間に挟合通過させ、折帖
全紙の挟合通過に伴い上方に回転しながら移動する上方
のセンサーホイルの動きを機械的に検出するとともに、
この動きを機械的に増巾し、ステッチャ−装置のステッ
チアームの動きをタイミングをとって働かないよう、即
ち、厚さの不良折帖全紙をステッチャ−しないようKす
るとともに、更に機械的動作によって分岐レバーを切換
え、この不良折帖全紙を三方断裁機への流路から系外に
導き集積させるようにしていた。
このように、センサーホイルのわずから動きを機械的に
増巾させ、ステッチャ−装置のステッチアームの動きを
停止させたり、分岐レバーを切換えるようにすることは
、きわめて複雑な構成をとらざるを得ない。即ち、セン
サーホイルの動きを、レバー、ロッド、クランクなどの
構成を躯使して増巾し、かつ、伝達する必要があるし、
ステッチャ−操作部と、三方断裁機系への供給部の位置
が異ることから、これらの動作タイミングを機械的に行
うにはきわめて困難性が伴うとともに、きわめて複雑な
構成が要求されることになる。従って、これらの機構に
おける部材の破損、摩耗が折帖全紙の厚さの判定に影響
を及ぼし、正確な折帖全紙の厚さの良否判別がなし得ら
れない問題点がある。
増巾させ、ステッチャ−装置のステッチアームの動きを
停止させたり、分岐レバーを切換えるようにすることは
、きわめて複雑な構成をとらざるを得ない。即ち、セン
サーホイルの動きを、レバー、ロッド、クランクなどの
構成を躯使して増巾し、かつ、伝達する必要があるし、
ステッチャ−操作部と、三方断裁機系への供給部の位置
が異ることから、これらの動作タイミングを機械的に行
うにはきわめて困難性が伴うとともに、きわめて複雑な
構成が要求されることになる。従って、これらの機構に
おける部材の破損、摩耗が折帖全紙の厚さの判定に影響
を及ぼし、正確な折帖全紙の厚さの良否判別がなし得ら
れない問題点がある。
本発明は、このような実情に鑑みなされたもので、簡単
な而も合理的手段、即ち、センサーホイルの良否の動き
を電気的に検知し、この検知信号を機械的検知機構を介
してタイミングをとり、ステッチャ−機構及び分岐レバ
ーの切換えなソレノイド機構にて行わせること忙よって
従来技術の問題点を解消せしめ、機械的故障がなく、折
帖全紙の適確万良否判別がなしうる中綴製本装置におけ
る折帖全紙の厚さの良否判別装置を提供せんとするもの
である。
な而も合理的手段、即ち、センサーホイルの良否の動き
を電気的に検知し、この検知信号を機械的検知機構を介
してタイミングをとり、ステッチャ−機構及び分岐レバ
ーの切換えなソレノイド機構にて行わせること忙よって
従来技術の問題点を解消せしめ、機械的故障がなく、折
帖全紙の適確万良否判別がなしうる中綴製本装置におけ
る折帖全紙の厚さの良否判別装置を提供せんとするもの
である。
図面について本発明実施例の詳細を説明する。
牙!図は折帖フィーダー、折帳の輸送設備、ステッチャ
−装置、三方断裁装置、中綴製本のスタッカー装置など
からなる中綴製本装置の平面図、12図は折帖全紙の厚
さ判別装置部の一部切欠正面図、牙3図は同上装置部の
側面図、矛ダ図は折帖全紙の不良判別状態を示す要部の
正面図、矛3・図は折帖全紙の良否判別信号を電気的に
処理する装置の正面図、矛6図はステッチャ−機構部の
正面図、矛7図は良否に判別された折帖全紙を分岐レバ
ーによって選別処理する装置の一部切欠側面図。
−装置、三方断裁装置、中綴製本のスタッカー装置など
からなる中綴製本装置の平面図、12図は折帖全紙の厚
さ判別装置部の一部切欠正面図、牙3図は同上装置部の
側面図、矛ダ図は折帖全紙の不良判別状態を示す要部の
正面図、矛3・図は折帖全紙の良否判別信号を電気的に
処理する装置の正面図、矛6図はステッチャ−機構部の
正面図、矛7図は良否に判別された折帖全紙を分岐レバ
ーによって選別処理する装置の一部切欠側面図。
牙を図は同上装置の反対側側面図、矛り図は折帖全紙の
良否判別動作回路図、牙10図はタイムチャートである
。
良否判別動作回路図、牙10図はタイムチャートである
。
ム)は中綴製本装置であり、この中綴製本装置ム)は、
牙1図に示すように、複数の折帖フィーダー(1)。
牙1図に示すように、複数の折帖フィーダー(1)。
この折帖フィーダー[1)の下側を図において右方から
左方に折帖(2)を搬送する輸送設備(3)、上手側に
折帖全紙の厚みを測定する上下7対のセンサーホイル(
4)、(5)を配設したステッチャ−装置(6j、折帖
全紙の良否判定によって動作する分岐レバー(7)など
を備えた切換機構(8)、良と判別されたステッチ済み
の折帖全紙を三方断裁機(9)へ搬入するための搬送装
置(IG、天地及び小口が断裁された中綴本を所定数毎
に集積し、荷扱いテーブルαυ上に送給するためのスタ
ッカー装置α2によって構成されている。
左方に折帖(2)を搬送する輸送設備(3)、上手側に
折帖全紙の厚みを測定する上下7対のセンサーホイル(
4)、(5)を配設したステッチャ−装置(6j、折帖
全紙の良否判定によって動作する分岐レバー(7)など
を備えた切換機構(8)、良と判別されたステッチ済み
の折帖全紙を三方断裁機(9)へ搬入するための搬送装
置(IG、天地及び小口が断裁された中綴本を所定数毎
に集積し、荷扱いテーブルαυ上に送給するためのスタ
ッカー装置α2によって構成されている。
上記折帖フィーダー(1)、輸送設備(3)、ステッチ
ャ−装置(6j、切換機構(8)l三方断裁機(9)、
搬送装置(ILスタッカー装置(121などは、既に一
般に使用されている構成であり、特に詳細な図示説明は
省略するが、本発明に関連する構成については、逐次そ
の詳細を説明する。
ャ−装置(6j、切換機構(8)l三方断裁機(9)、
搬送装置(ILスタッカー装置(121などは、既に一
般に使用されている構成であり、特に詳細な図示説明は
省略するが、本発明に関連する構成については、逐次そ
の詳細を説明する。
先づ、+J〜ダ図について、折帖全紙の厚みが設定した
厚みにあるかどうか、詳しくは、折帖の余分な取り込み
、あるいは折帖の取り落ちを判別する機構について説明
する。矛コ図には上記折帖(2)の輸送設備(3)が示
されており、この輸送設備(3)は、折帖フィーダー(
1)から供給される折帖(2)を振り分は跨乗させろく
ら形側、該くら形(13)上の折帖(2)を搬送するた
めのプッシャー(14)を適当間隔毎に備えた左右−組
のギヤザリングチエンα9によって構成されている。上
記上下7対のセンサーホイルf4)、[5)は、上記ス
テッチャ−装置(6)の上手側に配設されており、下方
のセンサーホイル(5)は上方のセンサーホイル(4)
に比べて径が小さく、上記左右のギヤザリングチエン(
L!19の中間に位置し、この輸送設備(3)にギヤザ
リングチエン(151をとりつけるための機枠(図示路
)に対し自由に回転できるように軸支されている。そし
てこの径小のセンサーホイル(5)は輸送される折帖(
2)の内側折目に接触するように位置付けされるととも
に、このセンサーホイル(5ンの板面は、上記ギヤザリ
ングチエンa0の移送方向にそっている。このことは、
上方のセンサーホイル(4)も同様である。上方の径の
大きなセンサーホイル(4) Kは、これの周縁にそっ
て溝(lIα)が形成してあり、この溝(lIα)に上
記下方のセンサーホイル(5)の外周に形成したエツジ
部(3α)が対応しており、このエツジ部(Sα)の溝
(lIα)に対する喰い込み作用により、両センサーホ
イル(4) 、 (51Mを挟合通過する折帖全紙を適
確に捉らえ、スリップによる搬送ピッチのズレな無くし
ようとするものである。また上方のセンサーホイル(4
〕には、矛3図から明らかなように、一部、詳しくは約
4周長の範囲に径大測定部(+A)を形成する。この径
大測定部1uAXしT十ハ山・7曲−十Iルを唱r)リ
イ班妊へ紙の実質的厚みが測定されるものである。この
径大測定部(llb)を設けた理由は、上下の両センサ
ーホイル(4)、(5)、特に上方のセンサーホイル(
4)の全周にわたって折帖全紙の厚み測定を行う必要が
ないこと\、全周にわたって折帖全紙に強圧をかけるこ
とは、折帖の折目部表面に痕跡を大きく残すことがあり
、これを防ぐためからである。
厚みにあるかどうか、詳しくは、折帖の余分な取り込み
、あるいは折帖の取り落ちを判別する機構について説明
する。矛コ図には上記折帖(2)の輸送設備(3)が示
されており、この輸送設備(3)は、折帖フィーダー(
1)から供給される折帖(2)を振り分は跨乗させろく
ら形側、該くら形(13)上の折帖(2)を搬送するた
めのプッシャー(14)を適当間隔毎に備えた左右−組
のギヤザリングチエンα9によって構成されている。上
記上下7対のセンサーホイルf4)、[5)は、上記ス
テッチャ−装置(6)の上手側に配設されており、下方
のセンサーホイル(5)は上方のセンサーホイル(4)
に比べて径が小さく、上記左右のギヤザリングチエン(
L!19の中間に位置し、この輸送設備(3)にギヤザ
リングチエン(151をとりつけるための機枠(図示路
)に対し自由に回転できるように軸支されている。そし
てこの径小のセンサーホイル(5)は輸送される折帖(
2)の内側折目に接触するように位置付けされるととも
に、このセンサーホイル(5ンの板面は、上記ギヤザリ
ングチエンa0の移送方向にそっている。このことは、
上方のセンサーホイル(4)も同様である。上方の径の
大きなセンサーホイル(4) Kは、これの周縁にそっ
て溝(lIα)が形成してあり、この溝(lIα)に上
記下方のセンサーホイル(5)の外周に形成したエツジ
部(3α)が対応しており、このエツジ部(Sα)の溝
(lIα)に対する喰い込み作用により、両センサーホ
イル(4) 、 (51Mを挟合通過する折帖全紙を適
確に捉らえ、スリップによる搬送ピッチのズレな無くし
ようとするものである。また上方のセンサーホイル(4
〕には、矛3図から明らかなように、一部、詳しくは約
4周長の範囲に径大測定部(+A)を形成する。この径
大測定部1uAXしT十ハ山・7曲−十Iルを唱r)リ
イ班妊へ紙の実質的厚みが測定されるものである。この
径大測定部(llb)を設けた理由は、上下の両センサ
ーホイル(4)、(5)、特に上方のセンサーホイル(
4)の全周にわたって折帖全紙の厚み測定を行う必要が
ないこと\、全周にわたって折帖全紙に強圧をかけるこ
とは、折帖の折目部表面に痕跡を大きく残すことがあり
、これを防ぐためからである。
上記上方のセンサーホイル(4)は矛2図に示すように
、一端を機枠(図示路)に設けた回転軸aωに対し回動
自在に軸着したアーへ卸の回動端圧、自由に回動しうる
ようにとりつけられている。またこのアームaηの長手
軸線方向は、上記ギヤザリングチエンα(支)の搬送方
向と直交するように配置せしめられる。そしてこのアー
ムaηの一側々面には、このアームの長手方向にそった
レバー(1Bの一端が軸(lりα)Kより軸支してあり
、該レバーα稀には、これを軸支した上記軸(lりα)
よりセンサーホイル(4)寄りに短小な係止片(zrα
)が一体に設けである。
、一端を機枠(図示路)に設けた回転軸aωに対し回動
自在に軸着したアーへ卸の回動端圧、自由に回動しうる
ようにとりつけられている。またこのアームaηの長手
軸線方向は、上記ギヤザリングチエンα(支)の搬送方
向と直交するように配置せしめられる。そしてこのアー
ムaηの一側々面には、このアームの長手方向にそった
レバー(1Bの一端が軸(lりα)Kより軸支してあり
、該レバーα稀には、これを軸支した上記軸(lりα)
よりセンサーホイル(4)寄りに短小な係止片(zrα
)が一体に設けである。
更に、このレバーα槌の回動端には、先端に弧状の凹部
(/?tL)を形成した作用杆a1が設けられ、この作
用杆←1は、調整ネジ(2Gにより左右方向に移動でき
るようレバーα印にとりつけである。
(/?tL)を形成した作用杆a1が設けられ、この作
用杆←1は、調整ネジ(2Gにより左右方向に移動でき
るようレバーα印にとりつけである。
該レバー(1810回動端側、即ち、レバーa〜の軸支
点より離れた位置に連杆0υの上端が軸着されてお゛す
、この連杆(21)の下端に通孔(コλα)を備えた円
板(23をとりつけ、更にこの円板(2功は、支持部材
(ハ)に設けた油槽(財)内に介入せしめられ、ショッ
クアブソーバ構造体が構成されている。レバーα(至)
のセンサーホイル(4)側に形成した上記係止片(11
α)の上面には、]形をした支持部材Qツに対して上下
調節可能にとりつけた折帖全紙の厚み設定杆−の下端尖
鋭部(2/−α)が当接されている。この厚み設定杆(
イ)は、上記]形の支持部材(至)に対して螺合した調
整杆(5)に挿通してあり、この厚み設定杆(イ)と調
整杆(27)との間にスパイラル発条弼が弾装してあり
、厚み設定杆CI!eがこのスパイラル発条CI!樽の
弾力に抗して調整杆(5)内若干を上下動しうるように
しである。また上記アーム(Inの中途部と上記]形支
持部材Q(5)との間には、このアーム任ηを、上記回
転軸輪を支点として上方に回動付勢するスパイラル発条
0glを設けられる。このスパイラル奢条C29)の上
端は、上記]形支持部材(ハ)の上下方向に押通した調
整螺杵(至)の下端に連結し、更にこの調整螺杵(至)
の上部に、]形支持部材Cωの上面に係合するダブルナ
ツトaυが螺合せしめられ、このダブルナツト8υと調
整螺杵00)とによりスパイラル発条−の弾力を調整す
るように構成されている。このスパイラル発条@により
上方に回動付勢されるアームaηは、上記係止片(lt
α)の上面に圧接する厚み設定杆(2の、ス/’(う/
l’発条(2樽の弾力によりバランスよく阻止すれる。
点より離れた位置に連杆0υの上端が軸着されてお゛す
、この連杆(21)の下端に通孔(コλα)を備えた円
板(23をとりつけ、更にこの円板(2功は、支持部材
(ハ)に設けた油槽(財)内に介入せしめられ、ショッ
クアブソーバ構造体が構成されている。レバーα(至)
のセンサーホイル(4)側に形成した上記係止片(11
α)の上面には、]形をした支持部材Qツに対して上下
調節可能にとりつけた折帖全紙の厚み設定杆−の下端尖
鋭部(2/−α)が当接されている。この厚み設定杆(
イ)は、上記]形の支持部材(至)に対して螺合した調
整杆(5)に挿通してあり、この厚み設定杆(イ)と調
整杆(27)との間にスパイラル発条弼が弾装してあり
、厚み設定杆CI!eがこのスパイラル発条CI!樽の
弾力に抗して調整杆(5)内若干を上下動しうるように
しである。また上記アーム(Inの中途部と上記]形支
持部材Q(5)との間には、このアーム任ηを、上記回
転軸輪を支点として上方に回動付勢するスパイラル発条
0glを設けられる。このスパイラル奢条C29)の上
端は、上記]形支持部材(ハ)の上下方向に押通した調
整螺杵(至)の下端に連結し、更にこの調整螺杵(至)
の上部に、]形支持部材Cωの上面に係合するダブルナ
ツトaυが螺合せしめられ、このダブルナツト8υと調
整螺杵00)とによりスパイラル発条−の弾力を調整す
るように構成されている。このスパイラル発条@により
上方に回動付勢されるアームaηは、上記係止片(lt
α)の上面に圧接する厚み設定杆(2の、ス/’(う/
l’発条(2樽の弾力によりバランスよく阻止すれる。
02は上記アーム(IDの回動端部下辺に、下端を軸着
したドックレバーで、該ドックレバーQの中途部には、
上記アームaηにそって設けたレバーO8の先端に設け
た作用杆(I9の先端が介入するドック(ハ)が設けで
ある。このドック03)は、ドックレバー02に対して
上下動調節可能にとりつけた上下−個のドック片(33
α)の間に形成せしめられ、ドックG9は、このドック
片(33α)の上下動調節によって間隔が調整せしめめ
られる。この各ドック片(33α)の相対向する辺で、
かつ、上記作用杆a9方向に対応している角隅部に、ド
ック(至)K対して作用杆(11の上下に形成されたエ
ツジ状の先端を読導するための切欠き部(3Jb))と
、作用杆α鐘の先端を上下の何れかのドック片(33α
)に係止させるための切欠き部(、?、?C)が形成し
である。作用杆(19がドック(至)に介入することは
、折帖全紙の厚さが設定した厚み範囲であるときで、ま
た、作用杆α1の先端が上下側れかのドック片(33α
)に係止され、ドック(ハ)内への介入が阻止されると
きは、折帖全紙の厚みが設定した厚みより大きいか、あ
るいは小さい場合である。
したドックレバーで、該ドックレバーQの中途部には、
上記アームaηにそって設けたレバーO8の先端に設け
た作用杆(I9の先端が介入するドック(ハ)が設けで
ある。このドック03)は、ドックレバー02に対して
上下動調節可能にとりつけた上下−個のドック片(33
α)の間に形成せしめられ、ドックG9は、このドック
片(33α)の上下動調節によって間隔が調整せしめめ
られる。この各ドック片(33α)の相対向する辺で、
かつ、上記作用杆a9方向に対応している角隅部に、ド
ック(至)K対して作用杆(11の上下に形成されたエ
ツジ状の先端を読導するための切欠き部(3Jb))と
、作用杆α鐘の先端を上下の何れかのドック片(33α
)に係止させるための切欠き部(、?、?C)が形成し
である。作用杆(19がドック(至)に介入することは
、折帖全紙の厚さが設定した厚み範囲であるときで、ま
た、作用杆α1の先端が上下側れかのドック片(33α
)に係止され、ドック(ハ)内への介入が阻止されると
きは、折帖全紙の厚みが設定した厚みより大きいか、あ
るいは小さい場合である。
上記ドックレバー0りの上部とアームαηとの間には、
スパイラル発条(財)が弾設してあり、このドックレバ
ー04を作用杆部方向に回動付勢している。
スパイラル発条(財)が弾設してあり、このドックレバ
ー04を作用杆部方向に回動付勢している。
また、ドックレバー04の上端には、上記センサーホイ
ル(4L (5)方向に対して突出量が調整しうるネジ
構造の打杆(ハ)がとりつけられており、この打杆(ハ
)の先端により、アームaηに設けたリミットスイッチ
(LS/)の接点がON からOFFに切換えられるよ
うKしである。このリミットスイッチ(LS/)の接点
は測定しない状態でON の状態にある。更に上記ドッ
クレバーC32+の下端には、これの長手方向とは!直
交するレバー(32α)の一端が固定してあり・このレ
バー(3コα)の他端には小径の転輪(至)を軸支せし
める。そしてこの転輪(至)は、上記レバー17)を軸
支している回転軸aQに設けたカム輪C37)の周面に
接触せしめられる。このカム輪C37)は、切線方向と
平行な直線状のカム面(37α)と、回転軸αeと同心
円状のニュートラル面(3tb)とから構成されテイル
。即ち、レバー(32α)に設けた転輪(至)がカム面
(3りα)に落ち込んだときに、ドラフレ/=−eaが
スパイラル発条04)の弾力によりセンサーホイル方向
に回動しつるようになし、転輪(ト)がニュートラル面
(、?7b)にあるとき、ドックレバーGりはスノぐイ
ラル発条の4)の弾力に抗して、センサーホイルとは反
対方向に回動されるように構成され、両センサーホイル
(4)、(5)間に折帖全紙が挟合通過しているときに
、転輪(至)が上記カム面(3りα)にあり、ドックレ
バー(3功がセンサーホイル方向に回動付勢されるよう
にタイミングがとられるように構成しである。
ル(4L (5)方向に対して突出量が調整しうるネジ
構造の打杆(ハ)がとりつけられており、この打杆(ハ
)の先端により、アームaηに設けたリミットスイッチ
(LS/)の接点がON からOFFに切換えられるよ
うKしである。このリミットスイッチ(LS/)の接点
は測定しない状態でON の状態にある。更に上記ドッ
クレバーC32+の下端には、これの長手方向とは!直
交するレバー(32α)の一端が固定してあり・このレ
バー(3コα)の他端には小径の転輪(至)を軸支せし
める。そしてこの転輪(至)は、上記レバー17)を軸
支している回転軸aQに設けたカム輪C37)の周面に
接触せしめられる。このカム輪C37)は、切線方向と
平行な直線状のカム面(37α)と、回転軸αeと同心
円状のニュートラル面(3tb)とから構成されテイル
。即ち、レバー(32α)に設けた転輪(至)がカム面
(3りα)に落ち込んだときに、ドラフレ/=−eaが
スパイラル発条04)の弾力によりセンサーホイル方向
に回動しつるようになし、転輪(ト)がニュートラル面
(、?7b)にあるとき、ドックレバーGりはスノぐイ
ラル発条の4)の弾力に抗して、センサーホイルとは反
対方向に回動されるように構成され、両センサーホイル
(4)、(5)間に折帖全紙が挟合通過しているときに
、転輪(至)が上記カム面(3りα)にあり、ドックレ
バー(3功がセンサーホイル方向に回動付勢されるよう
にタイミングがとられるように構成しである。
次に矛S図について折帖全紙の不良判別信号を電気的に
処理する装置について説明する。この処理装置は本発明
の最も重要な部分を占めるものである。またこの処理装
置は、中綴製本装置本体の任意の個所に装着しうるもの
で、(至)は基板で、この基板(至)は上述のように中
綴製本装”置を構成する任意の個所、詳しくは、動力伝
達が受けられる個所であれば任意のところにとりつけう
る。
処理する装置について説明する。この処理装置は本発明
の最も重要な部分を占めるものである。またこの処理装
置は、中綴製本装置本体の任意の個所に装着しうるもの
で、(至)は基板で、この基板(至)は上述のように中
綴製本装”置を構成する任意の個所、詳しくは、動力伝
達が受けられる個所であれば任意のところにとりつけう
る。
(3!Iは基板(至)にとりつけた回転軸で、該回転軸
(31は、上記センサーホイル(4)i5)の回転数の
名で矢印方向に回転するよう構成されている。該回転軸
01に大径の作用軸(40を設け、この作用輪顛の周縁
部対称位置、詳しくは、1gグ離れた位置に、この作用
軸(40の盤面表裏に突出しうるピン(lIlα)。
(31は、上記センサーホイル(4)i5)の回転数の
名で矢印方向に回転するよう構成されている。該回転軸
01に大径の作用軸(40を設け、この作用輪顛の周縁
部対称位置、詳しくは、1gグ離れた位置に、この作用
軸(40の盤面表裏に突出しうるピン(lIlα)。
(lIlh)が孔(421中に挿入しである。このピン
(+lα)。
(+lα)。
(+lA)は図面に示すように1両端が球面状に形成さ
れているとともに、中間局面に平行2条の凹溝(413
α)I <ll3h)が設けてあり、この何れかの凹溝
(llsα)# +−k+ (u−?hI W 喜X
すX a ツbボーA/ taa> h玉、作用軸(4
Gの周面に設けた孔(機中に挿入され、この四ツクボ=
ルGI4)は、発条(46)によって常にピン(ダlα
)。
れているとともに、中間局面に平行2条の凹溝(413
α)I <ll3h)が設けてあり、この何れかの凹溝
(llsα)# +−k+ (u−?hI W 喜X
すX a ツbボーA/ taa> h玉、作用軸(4
Gの周面に設けた孔(機中に挿入され、この四ツクボ=
ルGI4)は、発条(46)によって常にピン(ダlα
)。
(lIlb)方向に押しつけられている。そして図面に
示すように、ロックボール04)が何れかの凹溝に嵌係
合しているとき、ピン(4(/a〕t (”h)の一端
が作用軸(41の側面から突出し、他端が盤面から突出
しないように構成しである。
示すように、ロックボール04)が何れかの凹溝に嵌係
合しているとき、ピン(4(/a〕t (”h)の一端
が作用軸(41の側面から突出し、他端が盤面から突出
しないように構成しである。
上記基板(効には、上記リミットスイッチ(I、S/)
の接点がON、後述する常時接点がOFFのリミットス
イッチ(bs2)の接点が0IFF 、常時接点が0I
FFのリミットスイッチ(Ls4I)がOHとなり、リ
レー(OR/))の接点がON のときに励磁されるソ
レノイド(SQL/)が設けである。該ソレノイド(S
QL/)の作動鉄心(図示略)に設けた転輪(4ηによ
り、図のように作用軸(40の右側に突出しているピン
(4Ila)は、回圧おいて左方に押され、作用軸(4
0の左側に突出し、矢印方向に回転する作用軸(41)
Kより、紙面左方に突出されたビン(4tlα)が基板
(至)に設けた常時ハ接点カON の状態にあるリミッ
トスイッチ(r、s、y)の接触転子例に接触し、該リ
ミットスイッチ(r、s3)の接点をClFFとするよ
うにしである。(4匂は基板備にとりつけられ、かつ、
ピン(qtα)、 (plh)の回動軌跡に対応して設
けられたリセット用の四−ラで、該リセット用のり一う
(4ωにより、作用軸(4Gの左側に突出しているビン
(+lα)または(*lb)がこのローラ(49部を通
過するとき忙押動され、ピン(4t〕α)または(4(
/A)が作用軸(41の右方に突出するようにリセット
せしめられる。
の接点がON、後述する常時接点がOFFのリミットス
イッチ(bs2)の接点が0IFF 、常時接点が0I
FFのリミットスイッチ(Ls4I)がOHとなり、リ
レー(OR/))の接点がON のときに励磁されるソ
レノイド(SQL/)が設けである。該ソレノイド(S
QL/)の作動鉄心(図示略)に設けた転輪(4ηによ
り、図のように作用軸(40の右側に突出しているピン
(4Ila)は、回圧おいて左方に押され、作用軸(4
0の左側に突出し、矢印方向に回転する作用軸(41)
Kより、紙面左方に突出されたビン(4tlα)が基板
(至)に設けた常時ハ接点カON の状態にあるリミッ
トスイッチ(r、s、y)の接触転子例に接触し、該リ
ミットスイッチ(r、s3)の接点をClFFとするよ
うにしである。(4匂は基板備にとりつけられ、かつ、
ピン(qtα)、 (plh)の回動軌跡に対応して設
けられたリセット用の四−ラで、該リセット用のり一う
(4ωにより、作用軸(4Gの左側に突出しているビン
(+lα)または(*lb)がこのローラ(49部を通
過するとき忙押動され、ピン(4t〕α)または(4(
/A)が作用軸(41の右方に突出するようにリセット
せしめられる。
(51は上記回転軸(2)にとりつけたカム輪で、この
カム輪6切の局面には、1gl毎、即ち対称位置に突起
状のカム部511が設けである。このカム輪(5(ll
)に対応して基板(至)に常時接点がOFFの状態にあ
るリミットスイッチ(LS、2)を設けるとともに、こ
のリミットスイッチCI、SJ)の接触転子6zをカム
輪(!1llllの局面に近接せしめ、上mlカム輪5
〔の1回転で・これに設けたカム部6υにで一度接触転
子■を作動させて接点をON とし、リミットスイッチ
(LS/)の接点がopFiとなったときに、同時K
ON となるようにタイミングがとれるようにしである
。勿論、リミットスイッチ(I、S/)が働かない場合
、即ちOHの状態でもこのリミットスイッチ(Ls2)
は矛l。
カム輪6切の局面には、1gl毎、即ち対称位置に突起
状のカム部511が設けである。このカム輪(5(ll
)に対応して基板(至)に常時接点がOFFの状態にあ
るリミットスイッチ(LS、2)を設けるとともに、こ
のリミットスイッチCI、SJ)の接触転子6zをカム
輪(!1llllの局面に近接せしめ、上mlカム輪5
〔の1回転で・これに設けたカム部6υにで一度接触転
子■を作動させて接点をON とし、リミットスイッチ
(LS/)の接点がopFiとなったときに、同時K
ON となるようにタイミングがとれるようにしである
。勿論、リミットスイッチ(I、S/)が働かない場合
、即ちOHの状態でもこのリミットスイッチ(Ls2)
は矛l。
図のタイムチャートに示すようIc 0N−01FI’
を繰り返している。
を繰り返している。
霞は上記回転軸0!1にとりつけた別のカム輪で、この
カム輪峙の局面には、/lグ毎、即ち対称位置に突起状
のカム部(財)が設けてあり、このカム輪畷に対応して
基板(至)に常時接点が0XFFの状態にあるリミット
スイッチ(LSりを設ける。そしてこのリミットスイッ
チ(r、s+)の接触転子(至)をカム輪(至)の局面
に近接せしめ、該カム輪關の1回転で、たれに設けた上
記カム部―にて2度接触転子晒゛を動作させて接点をO
N とし、上記リミットスイッチ(LS、?)の接点が
OFFとなったときに、同時にONとなるようにタイミ
ングがとれるようKしである。
カム輪峙の局面には、/lグ毎、即ち対称位置に突起状
のカム部(財)が設けてあり、このカム輪畷に対応して
基板(至)に常時接点が0XFFの状態にあるリミット
スイッチ(LSりを設ける。そしてこのリミットスイッ
チ(r、s+)の接触転子(至)をカム輪(至)の局面
に近接せしめ、該カム輪關の1回転で、たれに設けた上
記カム部―にて2度接触転子晒゛を動作させて接点をO
N とし、上記リミットスイッチ(LS、?)の接点が
OFFとなったときに、同時にONとなるようにタイミ
ングがとれるようKしである。
勿論IJ−,ットスイッチ(I、S、?)が働かない場
合、即ちON の状態でもこのリミットスイッチ(LS
りは矛/θ図のタイムチャートに示すようK 0N−O
FFを繰り返している。
合、即ちON の状態でもこのリミットスイッチ(LS
りは矛/θ図のタイムチャートに示すようK 0N−O
FFを繰り返している。
尚+h図におけるωは、回転軸0!1を矢印方向に回動
させるチェノ(図示略)などが懸架される駆動輪である
。
させるチェノ(図示略)などが懸架される駆動輪である
。
矛6図はステッチャ−装置(6)を示すbこのステッチ
ャ−装置囚は次のように構成されている。
ャ−装置囚は次のように構成されている。
(5?lは機枠(図示略)にとりつけた支持部材で、こ
の支持部材(資)には、一端にス゛テツチャー頭部■を
備えたレバー盤と、これより長尺なレバー輸の中途部が
夫々互いに隣り合い、かつ、同一方向にそって軸支され
ている。ステッチャ−頭部[有]を備えた上記レバー■
の他端には、機枠との間に弾設したスパイラル発条(6
1の一端が連結してあり、このスパイラル発条(61に
よって該レバー16υに復帰作用を与えている。また上
記長尺のレバー−の他端、詳しくは、スパイラル発条6
υを連結したレバー四の端と同じ側にある端部を連杆[
F]2の上端に軸着せしめ、この連杆鈴の下端を、一端
な機枠(図示略)に設けた水平状の案内レール(図示路
)にガイドされ、他端を矢印方向に回転する円盤((至
)の偏心位置に軸支したクランクレバー(641の中途
部に軸着せしめ、このクランクレバー(圓の仮想線で示
す変位により、連杆(67Jの下端軸支点を図に示すよ
うに、楕円形の軌跡を画か′しめ、この連杆(621の
動きを上記長尺のレバー■に伝え、該長尺のレバー田を
仮想線で示すようにレバー運動させる。
の支持部材(資)には、一端にス゛テツチャー頭部■を
備えたレバー盤と、これより長尺なレバー輸の中途部が
夫々互いに隣り合い、かつ、同一方向にそって軸支され
ている。ステッチャ−頭部[有]を備えた上記レバー■
の他端には、機枠との間に弾設したスパイラル発条(6
1の一端が連結してあり、このスパイラル発条(61に
よって該レバー16υに復帰作用を与えている。また上
記長尺のレバー−の他端、詳しくは、スパイラル発条6
υを連結したレバー四の端と同じ側にある端部を連杆[
F]2の上端に軸着せしめ、この連杆鈴の下端を、一端
な機枠(図示略)に設けた水平状の案内レール(図示路
)にガイドされ、他端を矢印方向に回転する円盤((至
)の偏心位置に軸支したクランクレバー(641の中途
部に軸着せしめ、このクランクレバー(圓の仮想線で示
す変位により、連杆(67Jの下端軸支点を図に示すよ
うに、楕円形の軌跡を画か′しめ、この連杆(621の
動きを上記長尺のレバー■に伝え、該長尺のレバー田を
仮想線で示すようにレバー運動させる。
更に、上記ステッチャ−頭部畷をもつレバー(59の中
途部に、爪部(65α)を上記スパイラル発条(611
取付側に向けた爪部材(651をとりつける。田は中途
部を上記長尺のレバー■の上辺に軸支した垂直状のクラ
ッチレバ−で、該クラッチレバー田は、上記爪部材田の
爪部(Xtα)側に対応させるとともに、このクラッチ
レバ−田に、上記爪部(6Sα)を嵌合させる切欠き部
(AAα)を設ける。そしてこのクラッチレバ−田の上
端は、上記長尺のレバー■の軸支点部近傍の上部にとり
つけたソレノイド(SOI、J)の作用oツ)l’ 1
67+端に連結され、またクラッチレバ−田の下端と、
長尺のレバー田の軸支点部近傍の下部との間には、クラ
ッチレバ−田を爪部材(機方向に押圧付勢するスパイラ
ル発条(B81が弾設しである。
途部に、爪部(65α)を上記スパイラル発条(611
取付側に向けた爪部材(651をとりつける。田は中途
部を上記長尺のレバー■の上辺に軸支した垂直状のクラ
ッチレバ−で、該クラッチレバー田は、上記爪部材田の
爪部(Xtα)側に対応させるとともに、このクラッチ
レバ−田に、上記爪部(6Sα)を嵌合させる切欠き部
(AAα)を設ける。そしてこのクラッチレバ−田の上
端は、上記長尺のレバー■の軸支点部近傍の上部にとり
つけたソレノイド(SOI、J)の作用oツ)l’ 1
67+端に連結され、またクラッチレバ−田の下端と、
長尺のレバー田の軸支点部近傍の下部との間には、クラ
ッチレバ−田を爪部材(機方向に押圧付勢するスパイラ
ル発条(B81が弾設しである。
そして、上記ソレノイド(SQL、2)は、上述したリ
ミットスイッチ(LS/)の接点がON の状態で、タ
イミングをとる上記リミットスイッチ(LSりがONに
なったときに励磁され、作動四ツド暁がスパイラル発条
槌の弾力に抗してクラッチレバ−霞の上端をソレノイド
(sobx)方向に引動し、クラッチレバ−((ト)の
切欠き部(66α)とレバー備に設けた爪部材(651
の爪部(t、Sα)との嵌係合が外れ、長尺のレバー[
株]はレバー(591と無関係にレバー運動するように
構成されている。
ミットスイッチ(LS/)の接点がON の状態で、タ
イミングをとる上記リミットスイッチ(LSりがONに
なったときに励磁され、作動四ツド暁がスパイラル発条
槌の弾力に抗してクラッチレバ−霞の上端をソレノイド
(sobx)方向に引動し、クラッチレバ−((ト)の
切欠き部(66α)とレバー備に設けた爪部材(651
の爪部(t、Sα)との嵌係合が外れ、長尺のレバー[
株]はレバー(591と無関係にレバー運動するように
構成されている。
矛り9g図は、ステッチ済みの折帖全紙を下方から上方
に突き上げ、三方断裁機(9)に連る搬送装置α0に供
給する分岐レバー(7)を備えた切換機構(8)を示し
ている。またこの切換機構(8)は、分岐レバー(7)
を働かせ、不良厚さで、かつ、ステッチされていない折
帖全紙を、不良折帖回収部(691に回収することを含
んでいる。
に突き上げ、三方断裁機(9)に連る搬送装置α0に供
給する分岐レバー(7)を備えた切換機構(8)を示し
ている。またこの切換機構(8)は、分岐レバー(7)
を働かせ、不良厚さで、かつ、ステッチされていない折
帖全紙を、不良折帖回収部(691に回収することを含
んでいる。
次に1この切換機構(8)について説明する。
σαは、中綴製本装置(Aiのステッチャ−装置(6)
の下手側に設けた機枠で、これの上方と下方に軸架した
軸ff1l、n間に、複数本のベルトυ31を適当間隔
毎に囲繞懸架せしめるとともに、該ベルト徹の内側にテ
ンションルーラ−閥を圧接してベルト(2)に適度の張
力が与えられるよう圧しである。また上記両軸(2)、
σ2には、適当間隔毎にプーリー■、 ffff1が設
けられ、これに上記ベルト(資))が夫々懸架されてい
る。(資)は機枠υωに軸架した軸で、この軸(資)の
両端には、「形レバー(社)の屈折角隅部が回動可能に
軸支されており、この「形レバー徹の下端間に軸(2)
が設けられている。そして上記軸(資)、@には夫々適
当間隔毎、詳しくは、上記ベルト(ハ)に対応した位置
にプーリー■、 031)が設けてあり、この両プーリ
ー1801.g31+及びテンションローラー■間+c
ベルト□□□が囲繞懸架しである。また「形レバー(2
)の下端に設けたブー!j−(811は、上記ベル)
ff31の下方のプーリーqθに対応している。
の下手側に設けた機枠で、これの上方と下方に軸架した
軸ff1l、n間に、複数本のベルトυ31を適当間隔
毎に囲繞懸架せしめるとともに、該ベルト徹の内側にテ
ンションルーラ−閥を圧接してベルト(2)に適度の張
力が与えられるよう圧しである。また上記両軸(2)、
σ2には、適当間隔毎にプーリー■、 ffff1が設
けられ、これに上記ベルト(資))が夫々懸架されてい
る。(資)は機枠υωに軸架した軸で、この軸(資)の
両端には、「形レバー(社)の屈折角隅部が回動可能に
軸支されており、この「形レバー徹の下端間に軸(2)
が設けられている。そして上記軸(資)、@には夫々適
当間隔毎、詳しくは、上記ベルト(ハ)に対応した位置
にプーリー■、 031)が設けてあり、この両プーリ
ー1801.g31+及びテンションローラー■間+c
ベルト□□□が囲繞懸架しである。また「形レバー(2
)の下端に設けたブー!j−(811は、上記ベル)
ff31の下方のプーリーqθに対応している。
また上記「形レバーa&の屈折角隅部に設けたブ−リー
田は、上記別のベルト(至)の上方のプーリー(ハ)よ
り下方、詳しくは、この上方のプーリー■と下方のプー
リー釉の中間に位置させるとともに、「形レバー徹の角
隅部に軸架されたプーリー■の内側縁を、上記上方のプ
ーリー(社)と下方のプーリー(至)とを結ぶ線より内
方に位置させる。このことは、ベル)[を他方のベルト
箱の中途部に圧接させることになり、折帖全紙の搬送が
適確に行えるようにしである。更に、「形レバー徹の水
平辺の端部下側と上記機枠□□□との間に、案内杆(財
)を挿入したスパイラル発条(至)を弾設せしめ、「形
レバー徹の上下部に設けたプーリーtto、(8n間の
垂直状ベルト部を、上記他方のベルト乃に圧接するよう
にしたものである。
田は、上記別のベルト(至)の上方のプーリー(ハ)よ
り下方、詳しくは、この上方のプーリー■と下方のプー
リー釉の中間に位置させるとともに、「形レバー徹の角
隅部に軸架されたプーリー■の内側縁を、上記上方のプ
ーリー(社)と下方のプーリー(至)とを結ぶ線より内
方に位置させる。このことは、ベル)[を他方のベルト
箱の中途部に圧接させることになり、折帖全紙の搬送が
適確に行えるようにしである。更に、「形レバー徹の水
平辺の端部下側と上記機枠□□□との間に、案内杆(財
)を挿入したスパイラル発条(至)を弾設せしめ、「形
レバー徹の上下部に設けたプーリーtto、(8n間の
垂直状ベルト部を、上記他方のベルト乃に圧接するよう
にしたものである。
(至)は、ベルト箱を懸架する上方の軸171)と、背
の低い他方のベルト(財)の上面との中間に設け、かつ
、機枠[相]に軸架した軸で、この軸(イ)には分岐レ
バー(力の一端が固定しである。正常な折帖全紙を搬送
装置〔〔に導く分岐レバー(7)の姿勢は、矛り図の実
線で示す通りで、一端が上記軸輸に固定され、他端を上
記ベル) ff31で囲まれた空間に介入し、がっ、下
面に形成せる円弧面(りα)が、上記「形のレバー囮の
角隅部に設けたプーリー(81mK対し適当の間隔を介
してそうようにしたものである。
の低い他方のベルト(財)の上面との中間に設け、かつ
、機枠[相]に軸架した軸で、この軸(イ)には分岐レ
バー(力の一端が固定しである。正常な折帖全紙を搬送
装置〔〔に導く分岐レバー(7)の姿勢は、矛り図の実
線で示す通りで、一端が上記軸輸に固定され、他端を上
記ベル) ff31で囲まれた空間に介入し、がっ、下
面に形成せる円弧面(りα)が、上記「形のレバー囮の
角隅部に設けたプーリー(81mK対し適当の間隔を介
してそうようにしたものである。
また矛g図に示すように、上記分岐レバー(7)をもつ
軸端が機枠−の外側方に突出した端部に、レバー(資)
ノ一端を固着し、このレバーl−鰭の回動端ニは、機枠
(社)の外側面にとりつけたソレノイド(SQL、?)
の作動pラド儲を連結する。このソレノイド(SOLJ
)は、ソレノイド(SQL))が励磁され、この励磁に
より作用するビン(atα)e (”b)によってリミ
ットスイッチ(LS、?)の接点が0IFF、タイミン
グをとるリミットスイッチ(LSすの接点がON、リレ
ー(OR/J)の接点がOFFのときにリレー(oul
u)のB接点がON となり、励磁されるよう圧しであ
る。そして、このソレノイド(soL、y)の励磁によ
り軸彌は回動し、分岐レバー(7)が矛り図の仮想線で
示される位置に姿勢を変え、両ベルト(ハ)、@31間
に突き上げ挟合搬送される折帖全紙は、分岐レバー(7
)の背側に形成した円弧面(7h)とベルト箱との間を
通過して、不良折帖全紙の回収部I9に導かれる。
軸端が機枠−の外側方に突出した端部に、レバー(資)
ノ一端を固着し、このレバーl−鰭の回動端ニは、機枠
(社)の外側面にとりつけたソレノイド(SQL、?)
の作動pラド儲を連結する。このソレノイド(SOLJ
)は、ソレノイド(SQL))が励磁され、この励磁に
より作用するビン(atα)e (”b)によってリミ
ットスイッチ(LS、?)の接点が0IFF、タイミン
グをとるリミットスイッチ(LSすの接点がON、リレ
ー(OR/J)の接点がOFFのときにリレー(oul
u)のB接点がON となり、励磁されるよう圧しであ
る。そして、このソレノイド(soL、y)の励磁によ
り軸彌は回動し、分岐レバー(7)が矛り図の仮想線で
示される位置に姿勢を変え、両ベルト(ハ)、@31間
に突き上げ挟合搬送される折帖全紙は、分岐レバー(7
)の背側に形成した円弧面(7h)とベルト箱との間を
通過して、不良折帖全紙の回収部I9に導かれる。
3t g図における■は、上記分岐レバー(力をもつ軸
(イ)端にフリーに設けたプーリー、■は「形レバー囮
の角隅部に設けた軸面端に固定したプーリー。
(イ)端にフリーに設けたプーリー、■は「形レバー囮
の角隅部に設けた軸面端に固定したプーリー。
罰は一方のテンションプーリーff4)の軸端に設けた
プーリー、(イ)は機枠側の下方に設けた上記軸@の端
部に固定したプーリーであって、上記各プーリー(へ)
e (fn、 (911,(9Zにベルト(ト)が囲繞
懸架されている。そして上記下方のプーリー@と並設し
たプーリー(図示略)には、駆動用のベルト−が接続さ
れ、この動力は、プーリー(イ)、(921を介して夫
々軸@、(資)に伝達され、両ベルト(至)、關が等速
で駆動せしめられる。
プーリー、(イ)は機枠側の下方に設けた上記軸@の端
部に固定したプーリーであって、上記各プーリー(へ)
e (fn、 (911,(9Zにベルト(ト)が囲繞
懸架されている。そして上記下方のプーリー@と並設し
たプーリー(図示略)には、駆動用のベルト−が接続さ
れ、この動力は、プーリー(イ)、(921を介して夫
々軸@、(資)に伝達され、両ベルト(至)、關が等速
で駆動せしめられる。
次忙本発明の詳細な説明する。
設定厚みをもつ折帖全紙(良折帖全紙という)が、上下
l対のセンサーホイル(4) 、 (5)間に挟合され
ると、アーム(17)が回転軸αeを支点として良折帖
全紙の厚み分だけ上方に動く。アームαnにそって設け
たレバーα印も当然上方に回動しようとするが、このレ
バーQeに設けた係止片(lざα)が厚み設定杆Q6)
の先端に衝合しており、この衝合作用によって係止片(
lざα)の上向き回動が阻止され、アームαηの上方回
動とは相対的にこの係止片(zgα)は下方忙押動され
る結果となり、結局レバーa樽の先端が上向きに回動し
、矛λ図で示すように、レバー■の先端に設けた作用杆
部がドックレバー(321のドック峙に介入する状態と
なる。そしてこのドックレバーC32+の下端部に直交
するよう設けたレバー(32α)の転輪(ト)がカム輪
67)の直線状のカム面(3りa)に落ち込むと、ドッ
クレバーGつはスパイラル発条(ロ)の作用で矛コ図紙
面左方に回動し、このドックレバーG4の上端に設けた
打杆(ト)によって常時接点がONの状態にあるリミッ
トスイッチ(LS/)の接点をOFFとするとともに、
カム*(50に設けたカム部6υによって常時接点がO
FFの状態にあるリミットスイッチ(LSコ)がON
となり、リレー(OR//)に電流が流れず、従って矛
9図の回路図から明らかなようにソレノイド(SOII
J/)及び(SQL、2)は励磁されない。このことは
、折帖全紙の厚みが設定厚みと判断され、折帖全紙はス
テッチャ−装置(6)によりステッチされ、切換機構(
8)を経て搬送装置aωに供給せしめられ、三方断裁機
(9)Kで折帖全紙の天地及び小口裁断が行われ、スタ
ッカー装置αりからテーブルIに搬出される。
l対のセンサーホイル(4) 、 (5)間に挟合され
ると、アーム(17)が回転軸αeを支点として良折帖
全紙の厚み分だけ上方に動く。アームαnにそって設け
たレバーα印も当然上方に回動しようとするが、このレ
バーQeに設けた係止片(lざα)が厚み設定杆Q6)
の先端に衝合しており、この衝合作用によって係止片(
lざα)の上向き回動が阻止され、アームαηの上方回
動とは相対的にこの係止片(zgα)は下方忙押動され
る結果となり、結局レバーa樽の先端が上向きに回動し
、矛λ図で示すように、レバー■の先端に設けた作用杆
部がドックレバー(321のドック峙に介入する状態と
なる。そしてこのドックレバーC32+の下端部に直交
するよう設けたレバー(32α)の転輪(ト)がカム輪
67)の直線状のカム面(3りa)に落ち込むと、ドッ
クレバーGつはスパイラル発条(ロ)の作用で矛コ図紙
面左方に回動し、このドックレバーG4の上端に設けた
打杆(ト)によって常時接点がONの状態にあるリミッ
トスイッチ(LS/)の接点をOFFとするとともに、
カム*(50に設けたカム部6υによって常時接点がO
FFの状態にあるリミットスイッチ(LSコ)がON
となり、リレー(OR//)に電流が流れず、従って矛
9図の回路図から明らかなようにソレノイド(SOII
J/)及び(SQL、2)は励磁されない。このことは
、折帖全紙の厚みが設定厚みと判断され、折帖全紙はス
テッチャ−装置(6)によりステッチされ、切換機構(
8)を経て搬送装置aωに供給せしめられ、三方断裁機
(9)Kで折帖全紙の天地及び小口裁断が行われ、スタ
ッカー装置αりからテーブルIに搬出される。
次に、折帖全紙の厚みが設定厚みより大きいか、あるい
は小さい場合について説明する。折帖全紙が設定厚みよ
り大きい場合には、矛1図の仮想線で示すように、レン
< −aFjの作用杆a9の先端が、ドックレバー02
に設けた上方のドック片(、y3a)の切欠き部(33
C)に係合し、ドックレバー国の回動は阻止される。ま
た折帖全紙の厚みが設定厚みより小さい場合には、矛ダ
図実線で示すように、作用杆四の先端が下方のドック片
(、?、7−)の切欠き部(、?、?c)K保合し、上
記同様にドックレバーC(20回動は阻止される。
は小さい場合について説明する。折帖全紙が設定厚みよ
り大きい場合には、矛1図の仮想線で示すように、レン
< −aFjの作用杆a9の先端が、ドックレバー02
に設けた上方のドック片(、y3a)の切欠き部(33
C)に係合し、ドックレバー国の回動は阻止される。ま
た折帖全紙の厚みが設定厚みより小さい場合には、矛ダ
図実線で示すように、作用杆四の先端が下方のドック片
(、?、7−)の切欠き部(、?、?c)K保合し、上
記同様にドックレバーC(20回動は阻止される。
このことは、打杆Gつによってリミットスイッチ(I、
S/)を働かさないので、このリミットスイッチ(LS
/)の接点はON の状態にある。そしてカム輪側のカ
ム部(511によってリミットスイッチ(Ls2)の接
点がON となると、リレー(OR//)に電流が流れ
てこのリレーはON の状態が保持され、ソレノイド(
soLl)、 (soLコ)が同時に励磁せしめられる
。ソレノイド(SQL/)の励磁は、作用軸(40のピ
ン(りlα)または(lIlh)を押動し、作用軸(4
1に対してこのリミットスイッチ(I、S、?)側に突
出させる。そしてこのピン(lIlα)または<111
11) vcよってリミットスイッチ(lLs、7)の
接点をOFFとする。
S/)を働かさないので、このリミットスイッチ(LS
/)の接点はON の状態にある。そしてカム輪側のカ
ム部(511によってリミットスイッチ(Ls2)の接
点がON となると、リレー(OR//)に電流が流れ
てこのリレーはON の状態が保持され、ソレノイド(
soLl)、 (soLコ)が同時に励磁せしめられる
。ソレノイド(SQL/)の励磁は、作用軸(40のピ
ン(りlα)または(lIlh)を押動し、作用軸(4
1に対してこのリミットスイッチ(I、S、?)側に突
出させる。そしてこのピン(lIlα)または<111
11) vcよってリミットスイッチ(lLs、7)の
接点をOFFとする。
これにタイミングを合わせてカム@(至)のカム部(財
)によってリミットスイッチ(r、5lI)をON に
すると、リレー(OR/J)の方接、i; OHに保持
され、ソレノイド(SQL、?)が励磁せしめられる。
)によってリミットスイッチ(r、5lI)をON に
すると、リレー(OR/J)の方接、i; OHに保持
され、ソレノイド(SQL、?)が励磁せしめられる。
ソレノイド(sob2)が励磁されることは、ステラ+
−?−Mt(6)の爪部材−とクラッチレバ−馳の保合
を解き、ステッチャ−頭部側をもつレバ一時をレバー運
動する長尺のレバー艶と無関係となし、lサイクル遅れ
て搬送される不良折帖全紙にステッチしない。またソレ
ノイド(SQL、?)が励磁されることは1分岐レバー
(7)の姿勢を矛7図仮想線のように変え、両ベルト徹
、−間に突き上げ供給される不良折帖全紙を回収部報に
蓄積せしめる。
−?−Mt(6)の爪部材−とクラッチレバ−馳の保合
を解き、ステッチャ−頭部側をもつレバ一時をレバー運
動する長尺のレバー艶と無関係となし、lサイクル遅れ
て搬送される不良折帖全紙にステッチしない。またソレ
ノイド(SQL、?)が励磁されることは1分岐レバー
(7)の姿勢を矛7図仮想線のように変え、両ベルト徹
、−間に突き上げ供給される不良折帖全紙を回収部報に
蓄積せしめる。
−に10図に示すタイムチャートにおいて、リミットス
イッチ(r、sl)、 (!1s2)、 (I、S、?
)、 (LSりの接点は、上辺がON、下辺がOFFで
ある。またソレノイド(SQL/)、 (SOLJ)、
’ (SQL、?)は、上辺が動作、下辺が不動作を示
す。更にピンA、Bの上辺は、リミットスイッチ(TJ
s、y)側に突出、下辺はソレノイド(sor、り側に
突出していることを示している。また、リレー(OR/
/)、 (oulx)のリレー接点は、上辺がON 、
下辺がOFFである。またリミットスイッチ(TJs3
)は、設定厚みの折帖全紙を測定しているとき、及び、
測定していないときに接点がON、設定厚み以外の異常
な折帖全紙を測定しているときに、測定時から!サイク
ル遅れて接点が0IPFとなるようにしである0 〔発明の効果〕 上述のように本発明によれば、従来装置に比べて、機構
が著しく簡略化され、故障もない。特に1機構的によっ
てリミットスイッチ、ソレノイド。
イッチ(r、sl)、 (!1s2)、 (I、S、?
)、 (LSりの接点は、上辺がON、下辺がOFFで
ある。またソレノイド(SQL/)、 (SOLJ)、
’ (SQL、?)は、上辺が動作、下辺が不動作を示
す。更にピンA、Bの上辺は、リミットスイッチ(TJ
s、y)側に突出、下辺はソレノイド(sor、り側に
突出していることを示している。また、リレー(OR/
/)、 (oulx)のリレー接点は、上辺がON 、
下辺がOFFである。またリミットスイッチ(TJs3
)は、設定厚みの折帖全紙を測定しているとき、及び、
測定していないときに接点がON、設定厚み以外の異常
な折帖全紙を測定しているときに、測定時から!サイク
ル遅れて接点が0IPFとなるようにしである0 〔発明の効果〕 上述のように本発明によれば、従来装置に比べて、機構
が著しく簡略化され、故障もない。特に1機構的によっ
てリミットスイッチ、ソレノイド。
リレーなどの電気的動作のタイミングをとるように構成
されているため、折帖全紙の厚さの良否が適確に判別さ
れ、効率の良い中綴製本が行える特長を有する。
されているため、折帖全紙の厚さの良否が適確に判別さ
れ、効率の良い中綴製本が行える特長を有する。
21図は中綴製本装置の概略を示す平面図、矛コ図は折
帖全紙の厚さ判別部の一部切欠正面図。 矛3図は同上側面図、矛ダ図は同上要部の正面図。 −kg図は折帖全紙の良否判別信号を電気的に処理する
装置の正面図、矛を図はステッチャ−機構部の正面図、
矛7図は分岐レバーをもつ切換機構部の一部切欠側面図
、+g図は同上反対側からの側面図、矛9図は回路図、
矛10図はタイムチャートである〇 (3)・・・中綴製本装置、(1)・・・折帖フィーダ
ー、(2)・・・折帖、(3)・・・輸送設備、 (4
) 、 (5)・・・センサーホイル。 (’Ib)・・・径大測定部、(6)・・・ステッチャ
−装置、(7)・・・分岐レバー、(8)・・・切換機
構、(9)・・・三方断裁機。 (10・・・搬送装置、 Cl3)・・・スタッカー装
置、 (161・・・回転軸。 (Iv・・・アーム、α卜・・レバー、(/ざα)・・
・係止片、住9・・・作用杆、 <251・・・支持部
材、Ce・・・厚み設定杆、(,2/、α)・・・尖鋭
部、(2η・・・調整杆、(2印・・・スパイラル発条
、翰 − ・・・スパイラル発条、0望・・・ドックレバー、(3
2α)・・・レバー、(至)・・・ドック、 C(41
・・・スパイラル発条、0ツ・・・打杆、06)・・・
転輪、 (37)・・・カム輪、(37α)・・・カム
面。 備・・・基板、 I39・・・回転軸、(40・・・作
用軸、(ダlα)、 <’I/h)・・・ピン、(4つ
・・・リセット用のローラ、stn、霞・・・カム輪、
511 L(財)・・・カム部、(支)・・・ステッ
チャ−頭部、69・・・レバー、@・・・レバー、 (
621・・・連杆、(631・・・円盤1641・・・
クランクレバー、(固・・・爪部材、■・・・クラッチ
レバ−2(財)・・・スパイラル発条、 Qli9)・
・・回収部、■・・・機枠、徹、(831・・・ベルト
、(LS/)、 (LS、2)、 (LS、?)、 (
IISダ)・・・リミットスイッチ、<SQL/)、
(soLx)、 (sov3)・・・ソレノイド、(O
R//)、 (o:a12)・・・リレー。 特許出願人 株式会社尾塔製作所 第3図 第4図 第8図 ρ 第9図
帖全紙の厚さ判別部の一部切欠正面図。 矛3図は同上側面図、矛ダ図は同上要部の正面図。 −kg図は折帖全紙の良否判別信号を電気的に処理する
装置の正面図、矛を図はステッチャ−機構部の正面図、
矛7図は分岐レバーをもつ切換機構部の一部切欠側面図
、+g図は同上反対側からの側面図、矛9図は回路図、
矛10図はタイムチャートである〇 (3)・・・中綴製本装置、(1)・・・折帖フィーダ
ー、(2)・・・折帖、(3)・・・輸送設備、 (4
) 、 (5)・・・センサーホイル。 (’Ib)・・・径大測定部、(6)・・・ステッチャ
−装置、(7)・・・分岐レバー、(8)・・・切換機
構、(9)・・・三方断裁機。 (10・・・搬送装置、 Cl3)・・・スタッカー装
置、 (161・・・回転軸。 (Iv・・・アーム、α卜・・レバー、(/ざα)・・
・係止片、住9・・・作用杆、 <251・・・支持部
材、Ce・・・厚み設定杆、(,2/、α)・・・尖鋭
部、(2η・・・調整杆、(2印・・・スパイラル発条
、翰 − ・・・スパイラル発条、0望・・・ドックレバー、(3
2α)・・・レバー、(至)・・・ドック、 C(41
・・・スパイラル発条、0ツ・・・打杆、06)・・・
転輪、 (37)・・・カム輪、(37α)・・・カム
面。 備・・・基板、 I39・・・回転軸、(40・・・作
用軸、(ダlα)、 <’I/h)・・・ピン、(4つ
・・・リセット用のローラ、stn、霞・・・カム輪、
511 L(財)・・・カム部、(支)・・・ステッ
チャ−頭部、69・・・レバー、@・・・レバー、 (
621・・・連杆、(631・・・円盤1641・・・
クランクレバー、(固・・・爪部材、■・・・クラッチ
レバ−2(財)・・・スパイラル発条、 Qli9)・
・・回収部、■・・・機枠、徹、(831・・・ベルト
、(LS/)、 (LS、2)、 (LS、?)、 (
IISダ)・・・リミットスイッチ、<SQL/)、
(soLx)、 (sov3)・・・ソレノイド、(O
R//)、 (o:a12)・・・リレー。 特許出願人 株式会社尾塔製作所 第3図 第4図 第8図 ρ 第9図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (α)複数の折帖フィーダーから順次折帖を輸送設備用
のくら形上に供給し、このくら形にそって移行するギヤ
ザリングチエンに設けたプッシャーによって折帖全紙を
搬送しながら、ステッチャ−装置の上手側に設けた上下
動可能のセンサーホイルと、これに対応した下部センサ
ーホイル間に挟合通過させ、折帖全紙の厚みを連続的に
測定し、該折帖全紙の厚みが正常の場合のみステッチャ
−装置にて中綴じを行って、三方断裁機に導き、折帖全
紙の厚みが異常の場合には中綴じせずに、不良折帖全紙
取り出し台に設けた分岐レバーを作動し、この異常折帖
全紙を系外に除外するようにした装置において、(h)
上記上方のセンサーホイルを、一端を装置の機枠に軸支
したアームの他端に軸支せしめ、該アームには、これの
長手方向忙そい、がっ、アームの上向き回動により振動
するレバーを設け、該レバーの回動端に、上記アームの
支軸に設けたカムによって間歇振動し、而も、正常厚み
を検知したときに、上記レバーの回動端の介入を許すド
ックを有するドックレバーを配設するとともに、該ドッ
クレバーの振動端に、常時は接点力ONの状態にあるリ
ミットスイッチ(LS/)の接点をOFFとする打杆を
とりつけ、(C)一方、機枠の任意個所に、上記上下1
組のセンサーホイルの回転数の化で回転する回転軸を設
け、これに作用軸を設けるとともに、この作用軸の対称
位置に、上記リミットスイッチ(LS/)及び(r、、
s2)の接点がONのときにリレー (OR/J)回路
を介し励磁されるソレノイド(SQL/)によって作用
軸側面の他側に突出し、リセットローラによって作用軸
側面の反対側、即ちソレノイド(SQL/)側に旧復突
出する一個のビンを設け、更にこの作用軸の他側に、ソ
レノイド(sopl)によって押し出されたビンによっ
て接点が0IFFとなるリミットスイッチ(LS、?)
を配設せしめ、(→ 更に、上記回転軸にカム輪6[相
]を設け、このカム輪(5〔のカム部(511によって
、上記リミットスイッチ(I、S/)の接点がOFFと
なったときに、同時に接点力ON となるタイミング用
のリミットスイッチ(LSD)を設けるとともに、該回
転軸に別のカム輪(へ)を設け、このカム軸側のカム部
(財)によって、上記リミットスイッチCI、S、?)
の接点が0FIPになったときに、同時に接点OKとな
るタイミング用のリミットスイッチ(LSII)を設け
、(g) 上記ステッチャ−装置に設けたステッチャ−
切換用のクラッチに、リミットスイッチ(I、S/)及
び(Lsx)の接点がONのときにリレー(OR//)
回路により励磁されるソレノイド(soL2)を接続し
、 φ 上記不良折帖全紙の取出し台に設けた分岐レバーに
接続せるソレノイド(SQL、?)を、上記リミットス
イッチ(I、S、?)、 (LSダ)をもつリレー(O
R/コ)回路に接続したことを特徴とする中綴製本装置
における折帖全紙の厚さの良否判別装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59110381A JPS60250994A (ja) | 1984-05-29 | 1984-05-29 | 中綴製本装置における折帖全紙の厚さの良否判別装置 |
US06/736,534 US4621757A (en) | 1984-05-29 | 1985-05-21 | Signature thickness discriminating apparatus |
DE19853519241 DE3519241A1 (de) | 1984-05-29 | 1985-05-29 | Vorrichtung zum aussondern von druckbogenlagen fehlerhafter gesamtdicke von solchen richtiger gesamtdicke in einer zum buchbinden dienenden heftmaschine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59110381A JPS60250994A (ja) | 1984-05-29 | 1984-05-29 | 中綴製本装置における折帖全紙の厚さの良否判別装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60250994A true JPS60250994A (ja) | 1985-12-11 |
JPH0430920B2 JPH0430920B2 (ja) | 1992-05-25 |
Family
ID=14534361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59110381A Granted JPS60250994A (ja) | 1984-05-29 | 1984-05-29 | 中綴製本装置における折帖全紙の厚さの良否判別装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4621757A (ja) |
JP (1) | JPS60250994A (ja) |
DE (1) | DE3519241A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3613120C2 (de) * | 1986-04-18 | 1994-07-07 | Kolbus Gmbh & Co Kg | Einrichtung an einer Buchbindemaschine zum Positionieren von Maschinengliedern über Stellantriebe für die Umstellung auf unterschiedliche Formate von Buchblocks |
US5064328A (en) * | 1989-12-29 | 1991-11-12 | K. S. Macey Machine Company, Inc. | Safety interlock system |
DE4101416C2 (de) * | 1991-01-18 | 1997-09-11 | Kodak Ag | Heftvorrichtung für Blattstapel |
CA2045049C (en) * | 1991-06-20 | 1996-04-16 | Jean-Guy Cloutier | Shingled stack height sensing system for book sections conveyor |
US6185832B1 (en) | 1998-08-19 | 2001-02-13 | Robert J. Hassell | Apparatus and method for calipering book signatures |
JP4289456B2 (ja) * | 2003-11-12 | 2009-07-01 | 株式会社デュプロ | 製本装置及び製本前処理装置 |
CN108705020B (zh) * | 2016-12-26 | 2019-09-03 | 东莞市蓉工自动化科技有限公司 | 一种板材和螺栓的铆接机构 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2999242A (en) * | 1960-06-10 | 1961-09-12 | T W & C B Sheridan Co | Saddle stitched book making machine |
US3191925A (en) * | 1962-12-17 | 1965-06-29 | Chicago Machinery Lab Inc | Signature machines |
US3627303A (en) * | 1969-05-07 | 1971-12-14 | Harris Intertype Corp | Machine control circuit |
US3664655A (en) * | 1970-09-25 | 1972-05-23 | Mccain Mfg Co | Caliper system for signature machines |
CH523787A (de) * | 1971-05-21 | 1972-06-15 | Mueller Hans Grapha Masch | Kontrollvorrichtung zum Messen der Dicke von Broschüren |
US3747824A (en) * | 1971-07-28 | 1973-07-24 | Rockwell International Corp | Signature stitcher interrupter apparatus |
US4132402A (en) * | 1975-07-09 | 1979-01-02 | Bell & Howell Company | Sheet feed monitor apparatus |
DD139656A3 (de) * | 1977-07-14 | 1980-01-16 | Oskar Birke | Sicherheitseinrichtung fuer die drahtzufuehrung von heftapparaten |
US4429795A (en) * | 1981-10-28 | 1984-02-07 | Harris Graphics Corporation | Book reject mechanism |
-
1984
- 1984-05-29 JP JP59110381A patent/JPS60250994A/ja active Granted
-
1985
- 1985-05-21 US US06/736,534 patent/US4621757A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-05-29 DE DE19853519241 patent/DE3519241A1/de active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3519241A1 (de) | 1985-12-05 |
JPH0430920B2 (ja) | 1992-05-25 |
DE3519241C2 (ja) | 1989-05-24 |
US4621757A (en) | 1986-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100473596C (zh) | 薄片处理装置和设有它的图像形成装置 | |
EP1188699B1 (en) | A posture correction device for correcting a posture of conveyed paper-like material and paper-like material processing apparatus provided with a posture correction device | |
JP2002316745A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS60250994A (ja) | 中綴製本装置における折帖全紙の厚さの良否判別装置 | |
JP3904233B2 (ja) | 折られた印刷紙から成る本ブロックの製造方法 | |
JPS6015352A (ja) | 刷本のスタツカ・バンドラ | |
JP2007070085A (ja) | 紙葉類整位装置 | |
JP2684301B2 (ja) | 小切手帳発行機 | |
JP4391216B2 (ja) | 非接触icタグを利用した乱丁検知機、増落丁検知機、製本機、乱丁検知方法、増落丁検知方法 | |
US4594043A (en) | Banknote counting and bandsealing device | |
JPS5878937A (ja) | 張票給送装置 | |
TW436457B (en) | System for continuously inspecting successive workpieces along a production line | |
JPH11301919A (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP3539804B2 (ja) | バーコードシートの読み取り仕分け装置 | |
JP2005067789A (ja) | 製本システム | |
JP3501632B2 (ja) | 用紙綴じ装置 | |
JP2515912B2 (ja) | 紙葉類搬送装置 | |
JPH115377A (ja) | 冊子及びその冊子の丁合異常を検出する方法及び装置 | |
JPH11157729A (ja) | シート後処理装置 | |
JPH043940Y2 (ja) | ||
JP4526419B2 (ja) | シート読み取り仕分け装置 | |
JP2918474B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP2737371B2 (ja) | シート分配収容装置 | |
JPS6016580Y2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPH1160045A (ja) | 用紙綴じ装置 |