JPS6015352A - 刷本のスタツカ・バンドラ - Google Patents

刷本のスタツカ・バンドラ

Info

Publication number
JPS6015352A
JPS6015352A JP12498583A JP12498583A JPS6015352A JP S6015352 A JPS6015352 A JP S6015352A JP 12498583 A JP12498583 A JP 12498583A JP 12498583 A JP12498583 A JP 12498583A JP S6015352 A JPS6015352 A JP S6015352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
turntable
book
stack
printed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12498583A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hara
原 「あきら」
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON BALDWIN KK
Original Assignee
NIPPON BALDWIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON BALDWIN KK filed Critical NIPPON BALDWIN KK
Priority to JP12498583A priority Critical patent/JPS6015352A/ja
Publication of JPS6015352A publication Critical patent/JPS6015352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3081Arrangements for removing completed piles by acting on edge of the pile for moving it along a surface, e.g. by pushing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packaging Of Special Articles (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は印刷物の搬送ラインにおいて、折l目C)ある
印刷物(以下、刷本という)を所定部数集積し、かつこ
の集積体を結束する刷本のスタッカ。
パンドラに関するものである。
〔発明の背景〕
刷本の搬送搬出ラインは、第1図に示されるように、輪
転機2で印刷された印刷物を所定の形に折る折機4と、
折機4から搬送された刷本5を所定部数毎の刷本集積体
に集積するとともに、刷本集積体を結束するスタッカ、
パンドラ9とから構成されており、スタッカ、パンドラ
9は刷本全所定部数毎の刷本集積体として集積するスタ
ッカ10と、スタッカ10に集積した刷本集積体を突押
ししてパンドラ50内へ搬出するブツシャ43と、刷本
集積体を結束するパンドラ50とから構成されている。
なお、符号601す刷本投入用のホッパ、符号70は刷
本の流れを止めるためのせぎり装置、符号80は刷本搬
送コンベアである。
スタッカ10では、折機4から搬送されてきた刷本を一
層フオーク12で受け、このフォークにるごとに、この
刷本の小集積体(以下、コマという)6を下方如落下さ
せて、フォーク12下方のターンテーブル14に集積す
るようになっている。
また、コマ6は第2図に示されるように背6Aと小口6
Bとでその厚さが異なり、数コマを整然と集積するには
第3図に示されるようにコマの背6Aが左右交互となる
ように集積体を形成するととが望ましい。そこで、スタ
ッカJO内のターンテーブル14を定期的に180度ず
つ旋回させ、第3図に示されるような形態にコマ6を集
積できるようになっている。
このターンテーブル14上に集積された刷本集積体はブ
ツシャ43で突押しされてパンドラ50内へ送られ、こ
のパンドラ50内で結束されて搬 出されるようKなっ
ている。
このブツシャ43による刷本集積体の突押;車度は、刷
本集積体を乱さないようにするために限度があつた。
最近の高速輪転機、高速折機の開発に伴って刷本搬送搬
出ライン全体の高速化が叫ばれ、スタッカからパンドラ
への搬送時間の短縮化が望まれている。
しかし、高さ数mにも集積された刷本を約Q、 Fl 
m / Sもの高速度で突押することは刷本を乱すため
、高速度の突押手段を採用することはできなかった。
また、ターンテーブル上の刷本集積体を左右両側から担
持してパンドラ内へ搬送する手段もあるが機構が複雑化
し、時間も一層かかるという欠点を有していた。
〔発明の目的〕
第1の本発明、および第2の本発明は前記従来技術の欠
点に鑑み女されたもので、その目的はいずれも刷本集積
体をブツシャ突押方向前後からクランプしつつパンドラ
内に搬送することによって、刷本集積体が乱れないよう
にノくンドラ内へ高速搬送することの可能な刷本のスタ
ッカ、ノくンドうを提供することである。
〔発明の概要〕
第1の本発明に係る刷本のスタッカ、ノ(ンドうは、前
記目的達成のため、刷本集積体前側部に当接可能な前当
板をパンドラ内にのびる搬送テーブルに溝嵌合させて前
後方向摺動可能とするとともに、搬送テーブルに前当板
をブツシャ突押方向反対方向に付勢させるための付勢機
構を設け、ブツシャと該前当板とによって剛体集積体を
前後からクランプしてパンドラ内に搬出することを特徴
とする。
一方、第2の本発明に係る刷本のスタッカ、)々ンドラ
は、前記目的達成のため、刷本の落下路を形成すべくタ
ーンテーブルに垂設されているガイドのうち、前後方向
に対向するガイドをターンテーブルおよび搬送テーブル
に溝嵌合させて前後方向摺動可能とするとともに、ター
ンテーブル内に該ガイドを常に内方に付勢するための付
勢機構を設け、ブツシャと該ガイドとによって刷本集積
体を前後からクランプしてノ(ンドラ内に搬出すること
を特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
次に、第1の本発明に係る刷本のスタッカ、ノーンドラ
の実施例を図面に基づいて説明する。
第4図〜第17図において本発明に係る刷本のスタッカ
、パンドラ19を刷本搬送搬出ラインに適用した実施例
を説明するう 刷本スタッカ、パンドラ19は、第4図に示されるよう
に、従来の刷本スタッカ、パンドラ9と同様に、所定部
数の刷本をコマ積して集積するスタッカ20と、スタッ
カ20に集積した刷本集綱体をパンドラ内へ搬出するブ
ツシャ43と、刷本集積体を結束するパンドラ50とか
らなっている。
まずスタッカ20について説明する。スタッカ20は刷
本を集積[7コマ毎に下方に落下させるフォーク22と
、フォーク22下方に配置され定期的に180度ずつ旋
回反転してコマを受けるターンテーブル24と、ターン
テーブル24に垂設され、刷本の落下路を形成すべく前
後左右に対向配置されたガイド板26とから構成されて
いる。
ターンテーブル24は、刷本の外形に整合する外形を備
えた刷本受板24Aと、この受板24A下方に配置され
た旋回板24Bとの二重構造となつでいる。
刷本受板24Aは、旋回板24Bの架台25内に配置さ
れているエアシリンダ28の7リングロツド28A先端
部に接続され゛C上下摺動可能となっている。そして刷
本受板24Aは第1O図に示される位置から第14図に
示される位置まで一定速度で徐々に下降し、コマの落下
時にコマを受けるに最適な位置で待機するように調整さ
れており、刷本が乱れないよう、あるいは騒音を少なく
するように配慮されている。
旋回板24Bは旋回軸29に固定され、旋回軸29は隣
接して設置されているアクチアエータ30の駆動軸との
間でギヤ機構31A、31Bによって1.3秒で前後反
転可能な反転速度で旋回反転するようになっている。刷
本受板24Aには。
第6図〜第9図に示されるように、旋回板24Bに垂設
されている上下ガイドロンド28Bが貫通しており、こ
れによって刷本受板24Aは旋回板24Bと一体に旋回
できるようになっている。
第5図に示されるように、刷本5は搬送コンペア80に
よって折目部を搬送方向左側に位置させて搬送され、ホ
ッパ60内に投入され、フォーク22上にこの状態で集
積される。
ところが搬送コンベア80のセンターライン80Aと、
刷本受板24Aの中心位置82とがずれるように配置さ
れているので、ターンテーブル24の旋回反転によって
刷本受板24Aには、第3図に示されるように、小口部
6Bを左右方向に突出させた状態に刷本が集積され、刷
本集積体を結束しても背6Aが傷まないようになってい
る。
左右方向に対向する左右ガイド板26Aが刷本の左右長
さに対応する間隔で配設され、下端部が旋回板24Bに
固定されて立ち上がり、刷本受板24A側縁に接すると
ともにフォーク22近傍までのびている。そして仁の左
右ガイド板26Aがコマの左右側面用ガイドとして機能
する。
第6図および第9図に示されるように、旋回板24Bの
前後両側縁部からは、それぞれ2本の小ロッド32が外
方に突出形成さh、この小ロッド32にロッド挿通孔を
有する摺動部材33が摺動可能に装着され、さらに小ロ
ッド32に原綿ばね34が装着さル、摺「b部利33は
内方に付勢され・ −4ヂ首十較した状9月と なっている。
摺動部材33には刷本の左右長さに対応する間隔に芯枠
35が垂設されている。摺動部材33の両端部33Aに
は上下挿通孔33Bが穿設されており、この孔33 F
3に芯枠35が回転自在に挿通されている。この芯枠3
5の側面には1前後ガイド板26I3が溶接によって取
付けられており、芯枠3S/(と摺動部材33A間に装
着された捩りばね36によって前後ガイド板26■3け
第8図白抜き矢印に示す方向に常に付勢された状態とな
っているう なお第6図、第7図において’i+’−弓37けガイド
部材両端部33A下端から突出されたストツノ(であり
、芯枠35下端部外周に突出形成されたビン35Aがス
トッパ37に係止され前後ガイド板26Bの間隔が押し
拡げられても必要以上にガイド板26Bが揺動しないよ
うになっている〜旋回板24B上には前後方向に摺動す
る摺動子39を備えだソレノイド40が設けられ、摺動
子39は摺動部材33から上方に突出形成された板体3
8に当接できるようになっており、フォーク22先端部
上方位置に設置されたフォトセンサ41が、フォーク2
2先端部の動きを検知してソレノイド40に信号を送り
、摺動子39が前後ガイド板26Bを外方に突押しして
前後ガイド板間隔を押し拡げるようになっている。
また、摺動部材33の中央には旋回板24B側縁部に当
接するポル)33Bが設けられており、このボルト33
Bの位置を調節することによってガイド板26Bの拡縮
距離を調整できるように外っている。
刷本受板24Aには前後方向にのびる溝42が形成され
ており、スタッカ後方に設置されたブツシャ43の突押
板44がこの溝42に沿って前後テーブル51が配置さ
れており、このテーブル51おり、この溝52内に摺動
部材53が配設され、この摺動部材53に刷本集積体前
側部に当接可能な前当板54が固定され、前当板54お
よびブツシャ突押板44がこの溝52に沿って摺動でき
るようになっている。
パンドラ50の架台50A内には、プーリ55(55A
、55B)が設置されており、摺動部材53の端部にワ
イヤ56を介して重り57が接続されており、プーリ5
5にワイヤ56が巻回されて前当板54が常に一定の力
で後方に押圧された状態となっている。そのため、前当
板54がブツシャ突押板44に押されて刷本集積体と一
緒に50内へ摺動した後、重り57の自重作用によって
前当板54は元の位置に復帰することができるようにな
っている。
次に1第10図〜第17図に基づいて刷本搬送搬出ライ
ンの動作を説明する。なお、第10〜17図において、
コマの背は白抜きで示され、小口は斜線で示されている
まず、第10図に示されるようにホッパ60内に連続し
て刷本が投入され、所定部数、例えば50部の刷本がフ
ォーク22に集積されると、せぎり装置70が作動して
ホッパ内の刷本の投入を停止させ、フォーク22が第1
0図矢印方向に移動し7てコマを下方に落下させる。
刷本受板24Aは、第10図、第11図に示されるよう
に1コマを受けるに最適位置に位置し、7オトセンサ4
1がフォーク22の動きを検知してソレノイド40を作
動させ、摺動子39が外方へ摺動して前後ガイド板26
Bを押し拡げ、前後ガイド板間隔が拡がった状態と女っ
ているので。
コマはスムーズに落下する。
フォーク22i−1:コマを落下させると再び復帰し、
せぎり装置70も再び刷本を流しはじめるのでフォーク
22上に再び刷本が集積する。一方、刷本受板24Aが
コマを受けるや否やソレノイドの摺動子39が復帰し1
、左右ガイド板26Bは元の位置に復帰してコマ左右側
線部に当接する。この状態でターンテーブル24はコマ
とともにアクチュエータ30によって180度前後前後
させられ、同時に刷本受板24Aは第12図に示される
位置才で下降しこの位置で待機する。
この間にフォーク22にけ側体が集積叡れており、第1
3図に示されるように、せき冒1装(re< 70が働
き刷本の流れを停止するとともに、フォーク □22が
移動してコマを落下させる。この時フォトセンサ41に
よってソレノイド40が作動し2、前後ガイド板26B
が拡げられ、コマはスl、−ズに落下する。コマが刷本
受板上に落下すると前後ガイド板26Bが元の位置に復
帰j−1てコマをクランプし7、刷本受板24Ald:
コマを載せfc捷ま180度前後前後するとともに下降
して第14図に示される位置で待機する。
この間にフォーク22に所定部数の刷本が年債されてお
り、第15図に示されるように、前後カイト板26Bが
拡がって次のコマを受ける。
次に、刷本受板24A上に所定個のコマが集積されると
ブツシャ43が作動して突押災44が刷本受板24A上
の刷本集積体を突押[7j2、第16図に示されている
ように、刷本集積体は突押板44で押され、前側部が前
後カイト板26Bの内方付勢力に抗して前後カイト板2
6Bを左右に押し拡げ、刷本前側部を搬送テーブル51
上の前当板54に当接させる。
さらに、第16図に示されているように、突押板44で
突押しし刷本集積体前側部に前当板54を当接させた捷
まパンドラ50内へ搬出する。
刷本集積体を突押しする突押板44は刷本受板24Aお
よび搬送テーブル51にそれぞれ形成されている1il
j42.s2内を摺動するので、刷本は残らずパンドラ
50内に送られる。
パンドラ50内で結束された刷本集積体は次工程へ送ら
れると、突押板44は元の位置に復帰し、前当板54は
重り57の自重作用によって元の位置に復帰する。
さらに、空となった刷本受板24Aはエアシリンダ28
によって第10図に示される館1番目のコマを受けるに
最適位置まで上昇して待機する。
そして再び前記したビ同様の動作が繰り返され、刷本集
積体が次々と搬送搬出されるのである。
本実施例によれば、以下の効果がJ)る。
(1)刷本のスタッカ、パンドラ19を搬送コンベア8
0のセンターライン80Aに対しずらして配置したので
、第3図に示されるように背を小口より内方位置となる
ようにこま積することができ、結束によって背を傷める
ことがなくなる。
(II)前後ガイド板26Bの間隔を刷本落下時に拡げ
、ターンテーブル旋回時に狭めるようにしたので、刷本
の落下を妨げることなく、かつ刷本を乱すことなく集積
することができる。
(iii) ブツシャ突押し時に刷本集積体前側部を前
当板54でブツシャ突押方向反対側に抑圧するようにし
たので、刷本集積体をパンドラ5o内へ搬出する場合に
刷本を乱すことなく搬出することができる。
0v) 前後ガイド板26Bfd、ターンテーブル刷本
集積体のコマ数が奇数が偶数かに拘らず搬出ができる。
まだ前後ガイド板26Bは刷本集積体前後側縁部を押圧
するように付勢されており、刷本集積体が前当板54に
当接する寸ではこのガイド板26 Bが刷本aコ積体前
側部に当接しているので、刷本集積体をパンドラ50内
に搬出する際の刷本の乱れを確実に防ぐことができる。
次に、第2の本発明に係るスタッカ。パンドラの実施例
を説明する。
第18図〜旭21図は第2の本発明に係るスタッカ、パ
ンドラを刷本の搬送(段山ラインに適用しまた例を示す
ものである。
第1の本発明では、搬送テーブル上を前後摺動可能な前
当板を設け、との前当板を刷本集積体前側部に当接させ
るようにしたが、第2の本発明では、ターンテーブルに
垂設されている前後対向カイト板1テ第1の本発明にお
ける前当板の桜能を持たせており、これに伴ってスタッ
カ、搬送テーブル等の構造が異なっている。
以下、この第2の本発明の詳細な説明するが、前記第1
の本発明の実施例と同一の部分は同一の符号を付すこと
により、必要がない限りその説明は省略する。
第18図において、刷本のスタッカ、パンドラ19Aの
ターンテーブル24は刷本受板24Aと旋回板24Bと
の二重構造となっており、このターンテーブル24に左
右の対向ガイド板26Aと前後の対向ガイド板126B
とが垂直に設けられ、これらのガイド板26A、126
Bによってフォーク22から刷本受板24Aに至る刷本
の落下路が形成されている。
左右の対向ガイド板26Aはその左右対向間隔を刷本の
左右幅に対応させて旋回板2’4Bに固定され刷本受板
24A左右両側縁部に当接した状態となっており、一方
、前後の対向ガイド板126Bはその前後対向間隔を刷
本の前後長に対応させて配設され、旋回板前後両側線部
に当接した状態となっている。
旋回板24Bには第19図に示されるように前後方向に
のびる4本の溝102 (102A、、102B、10
2C,102D)が形成されており、この#102内に
それぞれ摺動部材104 (104A、104B110
4C,104D)が配設され、摺動部材104Aと10
4C1104Bと104Dとがそれぞれ連結部材106
で連結されている。
連結部材】06には前後ガイド板126Bが対向させて
取付けられ、前後カイト板126Bは摺動部材1()4
と一体に前後方向に摺動できるようになっている。
また、亀19図、第20図に示されるように、旋回板2
4Bにはプーリ108が枢着され、先端に重り110を
取付けたワイヤ112がプーリ108を巻回して連結部
材106に接続されており、前後ガイド板126Blj
重り110の自重作用によって常に内方へ引弛られた状
態となっている。
旋回板2+Bにはソレノイド40が設置され、その摺動
子39が連結部材106に当接した状態となっており、
フォーク先端部上方に設置されたフォトセンサ41から
の信号を受けてソレノイド40の摺動子39が摺動し、
フォーク22からのコマの落下に合わせて前後ガイド板
126Bの間隔が拡縮するようになっている。
この前後ガイド板126Bの拡縮によって刷本を刷本受
板24A上に集積する作用は前記第1の本発明の実施例
と同様であるため、その説明は省略する。
なお、符号114は旋回板24B下面に設置された重り
ケーシングで、ターンテーブル24の旋回時に重り11
0の揺れを防ぐだめのものである。
同じ高さの床面を有する補助テーブル118が配設され
ている。この補助テーブル118には旋回板24Bに形
成されている溝102と同じ大きさの4本の溝116(
]16A、116B、116C1116D)が前後方向
に形成されており、こ115内を前後摺動できるように
女っている。
そのためブツシャ43によって突押しされる刷本集積体
は前側部をガイド板126Bで抑圧きれた状態でパンド
ラ50内に搬送されるようになっている。
パンドラ50内で刷本集積体が結束され、次工程へ搬出
されると、ガイド板126Bは重り110の張力によっ
てスタッカ内の元の位置に復帰するら支持する支持部材
である。
また、本実施例では、重りケーシング114が旋回板2
4Bに垂下され旋回板と一体に回転するので、旋回板2
4Bを回転させるアクチュエータ30、ギヤ機構31A
、31Bは架台25の下方に設けられている。
捷だ、本実施例の刷本のスタッカ、パンドラも、前記第
1の本発明の実施例と同様に搬送コンベアのセンターラ
インに対しずらして配置しであるので、第3図に示され
るように背を小口より内方位置となるようにこま積でき
、結束によって背を傷めることがない。
その他、本実施例によれば、以下の効果がある。
(i)前後ガイド板126Bの間隔を刷本落下時に拡げ
、ターンテーブル旋回時に狭めるようにしたので、刷本
の落下を妨げることなく、かつ刷本を乱すこと々く集積
することができる。
(1:)前後ガイド板126Bをターンテーブル24お
よび搬送テーブル5へ沿って摺動可能とし、ブツシャ突
押時に刷本集積体前側部をガイド板126Bでブツシャ
突押方向反対方向に押圧するようにしたので、刷本集積
体をパンドラ50内へ搬出する場合に刷本を乱すことな
く搬出することができる。
(iff) 前後ガイド板】26Bは前後いずれの方向
にも摺動でき、かつ常に重り110の引張り作用によっ
て内方に付勢されているので、刷本受板24A上に集積
されるコマ数が奇数か係数かに拘 ・らず搬出が可能で
ある。
6V) ブツシャ43の突押しの際、前後ガイド板12
6Bが刷本集積体前側部に当接したまま1H動するので
、搬送テーブル5晶に刷本集積体の乱れを防止する手段
を設ける必要がなく、搬送テーブルの構造を簡潔なもの
とすることができる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、第1の本発明および第
2の本発明によれば、刷本を乱すことなく刷本集積体を
パンドラ内へ素早く搬出することができる。そして印刷
物の搬送搬出ラインの一層の高速化を達成することがで
きる。
特に第2の本発明によれば、パンドラ内にのびる搬送テ
ーブルを複雑な構造とすることなく前記効果の達成が可
能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の刷本搬送搬出ラインの側面図、第2図は
刷本の小集積体(コマ)の斜視図、第3図はコマ積した
刷本集積体の斜視図、第4図は本発明に係る刷本のスタ
ッカ、パンドラを適用した刷本搬送搬出ラインの側面図
、第5図はスタッカと搬送コンベアとの配置を示す平面
図、第6図は本発明に係る刷本スタッカの要部側面図、
fr!17図工 はその和僻面図、第8図は第6図に示す線■−■に沿う
断面図、第9図は第6図に示す線■−■に沿う断面図、
第10図〜第15図はターンデープル上に刷本を集積す
る状態を示す状態図、第16.17図はブツシャで刷本
集積体を突押しする状態を示す状態図、第18図は第2
の本発明に係る刷本のスタッカ、パンドラを適用した刷
本搬送搬出ラインの側面図、第19図は第18図に示す
線XIX −XIXに沿う断面図、第20図は@1′1
図に示す線XX−XXに沿う断面図、第21図は第19
図に示す線XM −XM K沿う要部拡大断面図である
。 19・・・第1の本発明に係る刷本のスタッカ、パンド
ラ、 19A・・・第2の本発明に係る刷本のスタッカ
、パンドラ、 20・・・スタッカ、22・・・フォー
ク、 24・・・ターンテーブル、24A・・・刷本受
板、 24B・・・旋回板、26・・・ガイド板、 2
6A・・・左右カイト板、26B・・・前後ガイド板、
 28・・・エアシリンダ、30・・・アクチュエータ
、 33・・・摺動部拐。 34・・・圧縮ばね、35・・・芯枠、36・・・ねじ
りばね、 39・・・摺動子、40・・・ソレノイド、
 41・・・フォトセンサ、42・・・溝、 43・・
・ブツシャ、44・・・突押板、 50・・・パンドラ
、”;/。 51A・・・搬送テーブル、 52・・・溝、54・・
・前当板、60・・・ホッパ、70・・・せぎり装置、
 80・・・搬送コンベア、102・・・溝、 104
・・・摺動部材、106・・・連結部材、 116°°
°溝・118・・・補助テーブル、 126B・・・前
後ガイド板。 −33へ− 第1図 第2図 第3図 第4図 88 第6図 第7図 第14図 −第15図 第16図 第17図 第旧図 n 3′031B 特許庁長官 殿 ■、小事件表示 昭和58年 特許願 第124985 万2、発明の名
称 シュウセキタイハイシュラソウ チ 刷本スタッカの集積体排出装置 3、補正をする者 事侑との関係 特許用[i人 名称 日本ボールドウィン株式会社 4、代理人 の詳細な説明の欄。 8、補正の内容 (1、発明の名称を1刷本スタッカの集積体排出装置j
に改める。 (2、特許請求の範囲を別紙のとおシ改める。 (3)明細書第5頁第15行のFノ(ント°う」を「ス
タッカに接続された例えば、)くンドう等の後工程装置
」に改める。 (4)明細書第5頁第16行の「ノ(ンドう」を「パン
ドラ等の後工程装置1に改める0(5)明細書第5頁第
17行の[刷本のスタッカ・/(7)”うjをr刷本ス
タッカの集積体排出装置」に改める。 (6)明細書第5頁第20行〜第6頁第8tテの「第1
の本発明に係る・・・・・・・・・を特徴とする。」を
以下の如く改める。 「第1の本発明に係る刷本スタッカの集積体#ト出装置
は、前記目的達成のため、刷本集積体前側部に当接し、
かつブツシャ突押方向前後に摺動可能な前当板を搬送テ
ーブルに組付けるとともに、該搬送テーブルにブツシャ
突押方向と反対方向に前当板を付勢するための付勢機構
を設け、ブツシャと該前当板とによって刷本集積体を前
後からクランプしてスタッカ外へ搬出することを特徴と
する。」(7) EA細書第6頁第7行の「パンドラ内
に」をrスタッカ外へ」に改める。 (8)明細書第6頁第9行〜第10行の「刷本のスタッ
カ・パンドラ」を「刷本スタッカの集積体排出装置」に
改める。。 (9)明細書第6頁第13行〜第14行の「ζ:溝嵌合
させて前後方向摺動可能」を「に沿ってブツシャ突押方
向前後に摺動可能」に改める。 (10)明細書第6頁第17行の「パンドラ内に」を「
スタッカ外へ」(二改メル。 (11)明細書第6頁第20行〜第7頁第1行、第7頁
第2行〜第3行、第5行、第6行、第16頁第3行、第
17頁第7行、第9行〜第10行、第18頁第3行、第
21頁第17行、第23頁第18行、第24頁第7行〜
第8行、第24頁第1311〜第14行、第14〜第1
5行の[刷本のスタッカ・パンドラ」をr刷本スタッカ
の集積体排出装置」に改める。 (12)明細書第23頁第4行の1ことができる。」を
以下の如く改める。 「ことができる。なお、前記第1の本発明および第2の
本発明の実施例では、ガイド板26B。 126Bの拡縮をソレノイド40により行っているが、
これに限定されるものではなく、例えばカム機構その他
の拡縮手段であってもよい。さら;二また、前記実施例
ではいずれも7オトセンサ41(二よって仮受板である
フォーク22の動きを検知してソレノイド40を作動さ
せるようになっているが、これに限定されるものではな
く、例えば所定時期に作動するように設定されたタイマ
を用いる等、フォーク22の動きに応じてソレノイド4
0を作動させる他の手段であってもよい。」以上 特許請求の範囲 (1)刷本の天地左右に対応するガイドの垂設されたタ
ーンテーブルを前後反転させてターンテーブル上に刷本
を集積するスタッカと、前記ターンテーブル上の刷本集
積体−側面を突押しして刷本集積体をスタッカ外へ押し
出すブツシャと、前記ターンテーブルに近接する搬送テ
ーブルを有するとともにブツシャ突押方向前方に配置さ
れて前記スタッカから搬出された刷本集積体を処理する
処当板を付勢するための付勢機構を設け、ブツシャと該
前当板とによって刷本集積体を前後からクランプしてス
タッカ外へ搬出することを特徴とする刷本スタッカの集
積体排出装置。 (2)刷本の天地左右に対応するガイドの垂設されたタ
ーンテーブルを前後反転させてターンテーブル上に刷本
を集積するスタッカと、前記ターンテーブル上の刷本集
積体−側面を突押しして刷本集積体をスタッカ外へ押し
出すブツシャと、前記ターンテーブルに近接する搬送テ
ーブルを有するとともにブツシャ突押方向前方に配置さ
れて前記スタッカから搬出された刷本集積体を処理する
処理装置とを備えてなり、前記ターンテーブルに垂設さ
れているガイドのうちブツシャ突押方向に対向して配設
されているガイドをターンテーブルおよび搬送テーブル
に沿ってブツシャ突押方向前後に摺動可能とするととも
に、ターンテーブル内に該ガイドを常に内方に付勢する
ための伺勢機構を設け、ブツシャと該ガイドとによって
刷本集積体を前後からクランプしてスタッカ外へ搬出す
ることを特徴とする刷本スタッカの集積体排出装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)刷本の天地左右に対応するガイドの垂設されたタ
    ーンテーブルを前後反転させてターンテーブル上に綱体
    を集積するスタッカと、前記ターンテーブル上の刷本集
    積体−側面を突押しして刷本集積体をスタッカ外へ押し
    出すブツシャと、前記ターンテーブルに近接する搬送テ
    ーブルを有するとともにブツシャ突押方向前方に配置さ
    れて前記スタッカから搬出された刷本集積体を結束する
    パンドラとを備えてなり、前記搬送テーブルに、刷本県
    積体前側部に当接可能な前当板を溝嵌合させてブツシャ
    突押方向前後に摺動可能とするとともに、ブツシャ突押
    方向と反対方向に該前当板を付勢するための付勢機構を
    設け、ブツシャと該前当板とによって刷本集積体を前後
    からクランプしてパンドラ内に搬出することを特徴とす
    る刷本のスタッカ、パンドラ。
  2. (2)刷本の天地左右に対応するガイドの垂設されたタ
    ーンテーブルを前後反転させてターンテーブル上に刷本
    を集積するスタッカと、前記ターンテーブル上の刷本集
    積体−側面を突押しして刷本集積体をスタッカ外へ押し
    出すブツシャと、前記ターンテーブルに近接する搬送テ
    ーブルを有−1−るとともにブツシャ突押方向前方に配
    置されて前記スタッカから搬出された刷本集積体を結束
    する・(ンドラとを備えてなり、前記ターンテーブル(
    (垂設されているガイドのうちブツシャ突押方向に対向
    して配設されているガイドをターンテーブルおよび搬送
    テーブルに溝嵌合させてプ・ノシャ突押方向前後に摺動
    可能とするとともに、ターンテーフ。 ル内に該ガイドを常に内方に付勢するための付勢機構を
    設け、ブツシャと該ガイドとによって刷本集積体を前後
    からクランプし、て]くンドラ内に搬出することを特徴
    とする刷本のスタッカ、・くンドう。
JP12498583A 1983-07-08 1983-07-08 刷本のスタツカ・バンドラ Pending JPS6015352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12498583A JPS6015352A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 刷本のスタツカ・バンドラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12498583A JPS6015352A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 刷本のスタツカ・バンドラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6015352A true JPS6015352A (ja) 1985-01-26

Family

ID=14899067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12498583A Pending JPS6015352A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 刷本のスタツカ・バンドラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6015352A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167704A2 (en) * 1984-07-13 1986-01-15 Nichiro Kogyo Company, Ltd. An apparatus for stacking small bundles of signatures
US4725180A (en) * 1986-02-17 1988-02-16 Shin Osaka Zoki Co., Ltd. Apparatus for handling signatures before binding
JPS6417757A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Osako Seisakusho Kk Reversing and piling device for prescribed number of bound books
JPS6443066U (ja) * 1987-09-07 1989-03-15
US5116195A (en) * 1990-01-26 1992-05-26 Prb Packaging Systems S.R.L. Device for forming vertical piles of items
WO1993001060A1 (en) * 1991-07-04 1993-01-21 Gunze Limited Device for arranging printed paper sheets
US5282716A (en) * 1990-06-06 1994-02-01 Quipp Systems, Inc. Method and apparatus for stacking, aligning and compressing signatures
KR100830955B1 (ko) * 2001-10-22 2008-05-20 군제 가부시키가이샤 스택커 번들러
EP1950159A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-30 Ferag AG Stapelartige Anordnung von flachen Gegenständen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Anordnung
CN101780844A (zh) * 2009-01-14 2010-07-21 郡是株式会社 折页输送用转台
CN112678405A (zh) * 2021-03-09 2021-04-20 山东工商学院 图书朝向整理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167704A2 (en) * 1984-07-13 1986-01-15 Nichiro Kogyo Company, Ltd. An apparatus for stacking small bundles of signatures
US4657465A (en) * 1984-07-13 1987-04-14 Nichiro Kogyo Company, Ltd. Apparatus for stacking small bundles of signatures
US4725180A (en) * 1986-02-17 1988-02-16 Shin Osaka Zoki Co., Ltd. Apparatus for handling signatures before binding
JPS6417757A (en) * 1987-07-08 1989-01-20 Osako Seisakusho Kk Reversing and piling device for prescribed number of bound books
JP2529575B2 (ja) * 1987-07-08 1996-08-28 株式会社 尾▲さこ▼製作所 製本の定冊数反転集積装置
JPS6443066U (ja) * 1987-09-07 1989-03-15
US5116195A (en) * 1990-01-26 1992-05-26 Prb Packaging Systems S.R.L. Device for forming vertical piles of items
US5282716A (en) * 1990-06-06 1994-02-01 Quipp Systems, Inc. Method and apparatus for stacking, aligning and compressing signatures
US5387077A (en) * 1991-07-04 1995-02-07 Gunze Limited Apparatus for handling signatures
WO1993001060A1 (en) * 1991-07-04 1993-01-21 Gunze Limited Device for arranging printed paper sheets
KR100830955B1 (ko) * 2001-10-22 2008-05-20 군제 가부시키가이샤 스택커 번들러
EP1950159A1 (de) * 2007-01-26 2008-07-30 Ferag AG Stapelartige Anordnung von flachen Gegenständen sowie Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung der Anordnung
US7694961B2 (en) 2007-01-26 2010-04-13 Ferag Ag Stack-like arrangement of flat objects as well as method and device for forming the arrangement
CN101780844A (zh) * 2009-01-14 2010-07-21 郡是株式会社 折页输送用转台
CN112678405A (zh) * 2021-03-09 2021-04-20 山东工商学院 图书朝向整理装置
CN112678405B (zh) * 2021-03-09 2021-05-25 山东工商学院 图书朝向整理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100473596C (zh) 薄片处理装置和设有它的图像形成装置
JP4709688B2 (ja) シート集積装置及びこれを備えた製本装置
JPS6015352A (ja) 刷本のスタツカ・バンドラ
JP4189583B2 (ja) 用紙折り装置、用紙折り方法、後処理装置及び画像形成システム
US7712733B2 (en) Bookmaking apparatus
JPH09309659A (ja) シート挟持装置及びこれを備えるシート処理装置、画像形成装置
JP3370284B2 (ja) 用紙処理装置
JP3499288B2 (ja) シート後処理装置
JPS63295371A (ja) シ−ト後処理装置
JP2006036402A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4135590B2 (ja) 後処理装置
JP2009227387A (ja) 画像形成装置の後処理装置
JP4134839B2 (ja) 後処理装置
JP3278274B2 (ja) 製本装置
JPS6015351A (ja) 刷本スタツカ
JP4123095B2 (ja) 後処理装置
JP2013039998A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム
JPS63267661A (ja) シ−ト後処理装置
JP2786993B2 (ja) 製本装置
JPH07157098A (ja) 折丁供給装置
JPH06286931A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2533825B2 (ja) 折帳搬送集積装置
JP2917175B2 (ja) 用紙綴じ装置
JPH06219622A (ja) 刷本集積装置
JP3214205B2 (ja) 製本装置