JP2008207965A - シート搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008207965A
JP2008207965A JP2008020441A JP2008020441A JP2008207965A JP 2008207965 A JP2008207965 A JP 2008207965A JP 2008020441 A JP2008020441 A JP 2008020441A JP 2008020441 A JP2008020441 A JP 2008020441A JP 2008207965 A JP2008207965 A JP 2008207965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet bundle
unit
conveying
conveyance
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315460B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Watanabe
潔 渡邊
Kenichi Hayashi
賢一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008020441A priority Critical patent/JP4315460B2/ja
Publication of JP2008207965A publication Critical patent/JP2008207965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315460B2 publication Critical patent/JP4315460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/16Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by contact of one face only with moving tapes, bands, or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/442Moving, forwarding, guiding material by acting on edge of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/61Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires
    • B65H2404/611Longitudinally-extending strips, tubes, plates, or wires arranged to form a channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/10Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1313Edges trailing edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13214Side opposite to spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1932Signatures, folded printed matter, newspapers or parts thereof and books

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Abstract

【課題】折られたシート束を乱すことなく搬送するシート搬送装置を提供する。
【解決手段】搬送装置は、折られたシート束の開きを規制する規制部と、規制部で折られたシート束の開きを規制させた状態で、該折られたシート束の上流側から押して該折られたシート束を搬送する搬送部と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、シートを束ねて折ったシートを処理するシート搬送装置及びこれを備えた画像形成装置に関する。
画像形成部でトナー像をシートに形成する。トナー像が形成されたシートへ処理を施す。このようなシート処理装置ではシート束を搬送方向のたとえば中央付近でステイプル(針)で綴じ、綴じた個所から二つ折りに畳んで冊子状にして排出するいわゆる中綴じ製本が広く行われている。さらに、二つ折りされたシート束の小口を断裁装置で切り揃えてトリミングを行うことで、冊子としての見栄えや品質を高めるようにしたものが多く提案されている(特許文献1参照)。
ところで、特許文献1に記載のシート断裁方法および断裁装置を含む従来のシート後処理装置にあっては解決すべき次の問題点がある。図15を参照して概略的に説明する。
図15(a)〜(e)を用いて、複数枚のシートを束ねたものを搬送方向の中央部でステイプル(針)で綴じた後に、二つ折りして排出されてきたシート束Tに対して、その先端小口を断裁してトリミングを行うまでの動作順を示す。
断裁装置(トリマー)まで搬送される前の段階で、二つ折りされたシート束Tは断裁装置に到達するまでの搬送中にその束幅方向をサイドガイドで規制されて斜行を修正される。シート束は、搬送ベルト上に載せられて、搬送ベルトが回転することで搬送される。
ここで、図15(a)のように二つ折りされても、その両先端の小口が図15(b)のように開いてしまうため、押さえ部材でシート束Tの甘い折り目を押さえ込んで開かないように強化する必要がある。ところが、押さえガイドの押さえ力が抵抗になってシート束Tの円滑な搬送が妨げられ、ときには搬送不可状態になる場合がある。また、シート束Tが最上の表紙のシートにカラー画像が記録されていたり、またコーティングを施した平滑なコート紙、あるいは薄紙シートのような場合は、搬送ベルトとシート束Tの表紙シートとの間の摩擦係数が小さい。そのために、シート束Tが滑って送れないこともある。それを補助するために、搬送ベルトの走行速度と同じ速度で作動する爪形状の後押し部材でシート束Tの後端を後押しするようにした構造も提案されている。
特開2000−198613号公報
しかしながら、搬送ベルトと同じ速度で爪形状の後押し部材が作動しているので、押し出し部材によって確実にシート束Tの後端を押せない。よって、そうした後押し構造にあっても、図15(c)に示すように搬送ベルトとの接触摩擦でシート束Tの表紙シートだけが先行してしまうことがある。
シート束Tの最上の表紙シートだけが先行した状態でシート束の端に対して断裁処理を行うと、図15(d)中の円内に示すように、表紙のシート先端が中紙のシートの小口から出っ張る形になって、冊子として甚だ体裁に劣るものとなる。理想とすべきは、図15(e)に示すように,冊子状に作成したシート束Tの小口が綺麗に切り揃えられることである。
なお、課題の一例として、断裁処理後のシート束において表紙のシート先端が、他のシートと揃わずに、シート束の小口から出っ張ることを挙げた。しかし、断裁処理を行わずともの図15(c)のような表紙がずれた状態の冊子は見栄がわるい。また、シート束を折り部で綴じている場合、図15(c)のように、最上の表紙シートのみが先行してしまうと、表紙シートのステイプル(針)による綴じ部に負荷が大きく作用し、そのステイプル綴じ部付近では表紙シートが破れたりするなどの破損が起こる恐れがある。
ちなみに、シート束をベルトで搬送するときに図15(c)のような状態になるのは、搬送ベルト表面とシート束表紙との接触摩擦が、シート束の表紙内面と中紙との摩擦係数よりも大きい場合に顕著である。つまり、例えば。表紙シートに白黒画像が記録され、表紙シートの内面と中紙シートにそれぞれカラー画像が記録されていると、表紙シートだけが先行してしまう不具合が多発する。
以上から、本発明の目的は、折られたシート束を乱すことなく搬送するシート搬送装置を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明における代表的な手段は、折られたシート束の開きを規制する規制部と、前記規制部によって折られたシート束が規制された状態で、該折られたシート束の上流側から押して該折られたシート束を搬送する搬送部と、を有することを特徴とする。
本発明のシート搬送装置によれば、シート束を押さえ部で押えつつ搬送してもシート束の乱れが少なくなる。
以下、本発明に係るシート後処理装置の好適な実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施形態のシート後処理装置が装備された画像形成装置の具体例として複写機1000を示す。複写機1000は、原稿給送部100、イメージリーダ部200、プリンタ部300、折り処理部400、フィニッシャ500、トリマーユニット600、中綴じ製本ユニット800、そしてインサータ900などで構成されている。但し、折り処理部400、中綴じ製本ユニット800およびインサータ900は複写機にオプションとして後付けすることができる。シート後処理装置は、折り処理部400、フィニッシャ500、トリマーユニット600、中綴じ製本ユニット800、そしてインサータ900によって構成されている。
図7の機能ブロック図において、CPU回路部150は、CPU150A(中央演算処理装置)を有する。CPU回路部150はROM151に格納された制御プログラムと操作部1の設定に基づいて上記の複写機各部を統括して制御する。すなわち、CPU回路部150は、原稿給送制御部101、イメージリーダ制御部201、画像信号制御部202、プリンタ制御部301、折り処理制御部401、フィニッシャ制御部501、外部I/F203をそれぞれ制御する。原稿給送制御部101は原稿給送部100を制御する。イメージリーダ制御部201はイメージリーダ部200を制御する。プリンタ制御部301はプリンタ部300を制御する。折り処理制御部401は折り処理部400を制御する。フィニッシャ制御部501は、フィニッシャ500と、トリマーユニット600と、中綴じ製本ユニット800と、インサータ900と、を制御する。操作部1は画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー、設定状態を表示するための表示部などを有する。操作部1では、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの作動信号に基づいて対応する情報を表示部に表示する。
RAM152は、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。外部I/F203は、複写機1000と外部のコンピュータ204とのインタフェースであり、コンピュータ204からのプリントデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部202へ出力する。また、イメージリーダ制御部201から画像信号制御部202へは、イメージリーダ部200で読み取った原稿の画像が出力される。プリンタ制御部301は画像信号制御部202からの画像データを露光制御部(図示略)へ出力する。上記各部の構成と作用はつぎのとおりである。
原稿給送部100のトレイ1001上には、原稿がユーザから見て正立状態で画像情報の記録されている原稿面を上向きにしたフェイスアップ状態で載置セットされる。図1には、原稿の綴じ位置がこの場合原稿の左端部となるようにしたものが示されている。トレイ1001上にセットされた原稿は先頭頁のものから順に1枚ずつ図中矢印で示す左方向である原稿綴じ位置を先頭にして送り出される。
原稿は湾曲した搬送パスを通ってプラテンガラス102上を左方向から右方向へと移動してスキャナユニット104上を通過することで、画像情報が読み取られる。このように原稿を搬送移動させながら読み取る読取方式は「流し読み」と呼ばれることがある。すなわち、プラテンガラス102上を原稿が移動時、スキャナユニット104のランプ103で移動中の原稿の読取面を照射する。原稿からの反射光は複数個所に配置されたミラー105,106,107とレンズ108によってイメージセンサ109に導かれる。このように流し読みされた原稿は排紙トレイ112上に排出される。
この原稿流し読みによる読取方式に対して、プラテンガラス102上に静止させた状態の原稿を読み取るいわゆる「静止読み」という方式で原稿の画像を読み取ることもできる。その場合、原稿給送部100から給送された原稿をプラテンガラス102上で一旦停止させて静止状態にし、その静止させた原稿に対してスキャナユニット104を図中左方向から右方向へと移動させることで原稿の画像情報を読み取る。
また一方、原稿給送部100を使用せずに原稿を読み取る場合においては、ユーザはこの場合においては使用しない原稿給送部100を持ち上げて、プラテンガラス102上に原稿を載置セットして原稿給送部100によって上から押さえる。その状態でスキャナユニット104を移動させて原稿の画像情報を読み取る。すなわち、この場合も原稿は上記同様に静止読みされる。
このようにいずれかの読取方式でもってイメージセンサ109によって読み取られた原稿の画像データは露光制御部110へと送られる。露光制御部110では画像信号に応じたレーザ光を出力し、レーザ光をポリゴンミラー110aで走査しながら画像形成部の像担持体を構成する感光体ドラム111上に照射する。感光体ドラム111上には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。感光体ドラム111上に形成された静電潜像は現像器113によって現像され、トナー像として可視化される。
トナー像は、カセット114,115、手差し給紙部125、両面搬送パス124のいずれかから搬送されてきた記録紙などのシート上に転写部116にて転写される。トナー像が転写されたシートはさらに定着部177へと送られ、ここで加熱および加圧してトナー像を永久定着する。定着処理を終えて定着部177を通過したシートはフラッパ121によって一旦搬送パス122に導かれ、シートの後端がフラッパ121を抜けた時点でこれを検出してスイッチバック動作させる。フラッパ121のパス切替でもって排出ローラ118へと誘導してシートを搬送し、プリンタ部300から排出する。以上、一連の手順経てトナー像が形成された面を下向き状態(フェイスダウン)にしたシートがプリンタ部300から反転排紙として排出される。
フェイスダウン状態でシートを機外に排紙することで先頭頁から順に画像形成処理を行う場合、あるいは原稿給送部100を使用して画像形成処理を行う場合に頁順序を揃えることができる。また、パーソナルコンピュータなどの上位装置から送信されてきた画像データに対し画像形成処理を行う場合などにおいても頁順序を揃えることができる。
なお、シート両面への画像形成処理については詳述しないが、シートを定着部177からまっすぐ排出ローラ118方向へと導き、シートの後端がフラッパ121を抜けた直後にシートをスイッチバックさせ、フラッパ121で両面搬送パスへと誘導して行われる。
《折り処理部》
つぎに、図1を参照して折り処理部400の構成について説明する。
折り処理部400は、プリンタ部300から排出されてきたシートを導入し、次工程のフィニッシャ500に向けて導出するための搬送パス131を有する。搬送パス131上には、それぞれ対向一対でなる数組のたとえば搬送ローラ130,133が配置されている。搬送ローラ133の近傍には切替フラッパ135が配置され、搬送ローラ130で搬送されてきたシートを折りパス136またはフィニッシャ500のいずれか一方側に案内して誘導するよう切替作動する。
そこで、シートの折り処理に際しては、シートを折りパス136側に導くべく切替フラッパ135を切替作動させ、シートを折りパス136に導く。折りパス136に導かれたシートは折りローラ140、141、142へと搬送され、そこでたとえばZ型に折り畳まれる。それに対して、シート折り処理を行わない場合は、シートをフィニッシャ500側に案内して取り込むよう切替フラッパ135を切替作動し、プリンタ部300から排出されてきたシートを搬送パス131を介して直接にフィニッシャ500へ送り込む。
なお、折りパス136を搬送されるシートは、その先端をストッパ137に突き当てることでループを形成し、その形成されたループでもって折りローラ140,141によって折られる。この折り曲げ部を上方のストッパ143に突き当てることで形成されたループを折りローラ141,142でさらに折ってZ型に折られる。このZ折りシートは、搬送パス145を介して搬送パス131に送られ、搬送ローラ133によって下流側に配置されたフィニッシャ500に向けて排出される。
《フィニッシャ》
つぎに、図1および図2を参照して、フィニッシャ500の構成および作用について説明する。フィニッシャ500の各部の動作は、フィニッシャ制御部501によって制御される。
フィニッシャ500は、折り処理部400を経て搬送されてきたプリンタ部300からのシートを取り込み、取り込んだ複数枚のシートを整合しながら1つのシート束として束ねる処理を行う。加えて、フィニッシャ500ではそのシート束のたとえば後端側をステイプル(針)で綴じ処理を行い、またソート処理やノンソート処理などを行う。
図2に示すように、フィニッシャ500は折り処理部400を経て搬送されてきたシートをフィニッシャ内部に導入する搬送パス520を有し、この搬送パス520には複数の搬送ローラが設けられている。また、搬送パス520の途中には必要時に作動してシートの後端部に孔あけ(穿孔)処理を行うパンチユニット530が配置されている。また、入口側ローラ570からシート搬送方向の下流側に向けて順にそれぞれ対でなっている搬送ローラ502〜508が配置されている。そうした搬送ローラ502と搬送ローラ503との間に上記パンチユニット530が設けられている。パンチユニット530は、必要に応じて動作し、搬送されるシートの後端部などに穿孔処理を行う。
また、搬送パス520の終端に配置されたフラッパ513は、下流に繋がれた上排紙パス521と下排紙パス522とに経路を切り替える。上排紙パス521は上排紙ローラ509によってサンプルトレイ701にシートを案内する。一方、下排紙パス522にはそれぞれ対でなっている搬送ローラ510,511,512が設けられている。これらの搬送ローラ510、511、512はシートを処理トレイ550に搬送して排出する。処理トレイ550に排出されたシートは順に整合処理されながら束状に収容され、操作部からの設定に応じて、仕分け処理やステイプル処理が行われる。処理されたシート束は、束排紙ローラ対551によってスタックトレイ700に排出される。
ここで、ステイプル処理は針綴じ装置であるステイプラ560によって行われる。このステイプラ560は、シート搬送方向に直交するシートの幅方向に移動して、シート束の任意の個所を綴じ処理する。スタックトレイ700とサンプルトレイ701はフィニッシャ500に沿って昇降動が可能である。上側のサンプルトレイ701は上排紙パス521と処理トレイ550からのシートを受け取る。下側のスタックトレイ700は処理トレイ550からのシートを受け取る。そのように、スタックトレイ700とサンプルトレイ701には大量のシートを積載でき、積載されたシートはその後端を上下方向に延びる後端ガイド710に受け止められて整列される。
《中綴じ製本ユニット》
つぎに、図2を参照してフィニッシャ500に含まれる中綴じ製本ユニット800の構成および作用について説明する。
中綴じ製本ユニット800は、対向一対のプレスローラ861を備えている。上記下排紙パス522の途中に配置された切替フラッパ514によって右側に切り替えられたシートは、サドル排紙パス523を通過して中綴じ製本ユニット800に送られる。シートは対向一対でなっているサドル入口側ローラ801に受け渡され、サイズに応じてソレノイドで作動するフラッパ802によって搬入口を選択して中綴じ製本ユニット800の収納ガイド803に搬入される。搬入されたシートは滑りローラ804によって先端が可動式のシート位置決め部材805に突き当たって規制される位置まで搬送される。サドル入口側ローラ801と滑りローラ804はモータM1から回転動力を得て回転する。また、収納ガイド803の途中位置には収納ガイド803を挟んで対向する位置にステイプラ820が設けられている。ステイプラ820は、綴じ針を突き出すドライバー820aと、突き出された綴じ針を折り曲げるアンビル820bとを備えており、それらの作動でシート束を綴じ針で綴じる。
ここで、上記シート位置決め部材805としては、シート搬入時にシートの搬送方向でいうたとえばシート中央部がステイプラ820で綴じられる場合は、それに合わせた位置まで移動調整が可能となっている。シート位置決め部材805の移動は、モータM2からの回転動力を受け、シートのサイズに対応する位置まで可変可能な構造となっている。
また、ステイプラ820の下流側には対向一対の折りローラ810a,810bが折り装置として配置され、それに対向する位置に突き出し部材830が設けられている。この突き出し部材830は、収納ガイド803から退避した位置がホームポジションとなっており、モータM3の回転動力を受けて収納されたシート束に向けて突出することにより、シート束を折りローラ810a,810b間のニップに押し込みながら折り畳む。その後、突き出し部材830は後退してホームポジションに戻る。
なお、折りローラ810の軸間にはシート束に折り目を付けるのに必要かつ十分な圧を加えるためのばね部材が掛け渡されている。折り目付けされたシート束は、それぞれ対向一対でなる第1折搬送ローラ811a,811bと第2折搬送ローラ812a,812bによって後述の第1搬送ベルト611上に排出される。それら第1折搬送ローラ811と第2折搬送ローラ812に対しても折り目付けされたシート束を搬送させ、あるいは停止させるのに必要かつ十分な圧F2,F3が加えられている。折りローラ対810と、第1折搬送ローラ811および排出部である第2折搬送ローラ812とは1つの共通するモータによって等速回転する。
また、ステイプラ820で綴じられたシート束をそのステイプル綴じ部から二つ折りなどに折り畳む場合、ステイプル綴じ部の位置が折りローラ810のニップ位置に合致するよう、シート位置決め部材805を必要距離だけ降下させる。その降下によって、ステイプル綴じ部を施した個所を基点にシート束を二つ折りなどに折り畳む。
また、対向一対からなる整合板(整合部)815は、折りローラ810a,810bの外周面を周回しつつ収納ガイド803に突出した面を有し、その収納ガイド803に収納されたシートの整合を行う。整合板815はモータから動力を得てシートを挟み込む方向に移動可能となっており、シートの幅方向の位置決めとシート束の整合を行うようになっている。
また、第2折搬送ローラ812の下流には折り目プレスユニット860が設けられている。この折り目プレスユニット860は、シート束搬送方向に直交する方向(図面に垂直な方向)に移動し、プレスローラ861によってシート束の折り目部をニップして移動することで折り目を強化する。それによって、図6に示す冊子状のシート束Tを得ることができる。
《トリマーユニット》
ここで、図2を参照し、トリマーユニット600の構成および作用について説明する。なお、トリマーユニット600の各部の動作は、制御部としてのフィニッシャ制御部501によって制御される。
トリマーユニット600は、上流側から順に受け入れ搬送部610と、挟持ベルト搬送部620と、断裁部630と、断裁搬送部640と、縦搬送部650と、そして排紙部660などを配置して構成され、以下に説明する本実施形態の要部を構成している。
綴じ製本ユニット800の第1折搬送ローラ811と第2折搬送ローラ812とによって折られたシート束を各搬送部によってトリマーユニット600は搬送する。折られたシート束の折り部が下流端(先端)となるようにトリマーユニット600はシート束を搬送する。トリマーユニット600の受け入れ搬送部610と、挟持ベルト搬送部620と、断裁搬送部640と、縦搬送部650と、排紙部660などはシート束搬送装置を構成する。
まず、受け入れ搬送部610には、図3の平面図で示すように、上記中綴じ製本ユニット800からシート束Tを受け取るために下方のみに第1搬送ベルト611を有している。第1搬送ベルト611はシート束を支持する支持部である。第1搬送ベルトは、第2折搬送ローラ812によって排出されたシート束をその上に載せて搬送する。この第1搬送ベルト611の両側にサイドガイド(整合部)612A,612Bが設けられている。サイドガイド612A,612Bは相対にシート束Tの幅方向に移動可能できる可動型となっていて、シート束Tの搬送中を整合して斜行を修正する。また、第1搬送ベルト611の両側には図2で示された搬送爪(搬送部)613が配置され、シート束Tの搬送方向への移動が可能となっており、シート束Tの後端を後方から後押しして搬送を補助し、挟持ベルト搬送部620に受け渡すようになっている。つまり、第2搬送部としての搬送爪613は、シート束の後端と当接して、シート束の後方から下流側にシート束を押出すようにしてシート束を搬送する。搬送爪613は駆動ベルトに取り付けられて、駆動ベルトの回転で移動する。搬送爪613が取り付けられた駆動ベルトはシート束の下面と接しないようにされている。また、受け入れ搬送部610には、搬送されるシート束Tを検知する出口センサ616が設けられている。
挟持ベルト搬送部620は第2上側ベルト621と第2下側ベルト622を有し、受け入れ搬送部610から受け取ったシート束を第2上側ベルト621と第2下側ベルト622とで挟んで搬送する。
また、図2に示すように、挟持ベルト搬送部620では対向するベルト間にシート束Tを挟み込むニップJが形成され、その下流に挟持ベルト搬送部620の入口センサ(第2のシート束検出部)623Aが配置されている。この入口センサ623Aは挟持ベルト搬送部620に達したシート束Tが受け渡されたことを検出するようになっている。
断裁搬送部640は、第3上側ベルト645と第3下側ベルト646とシート束の先端位置を規制するための移動自在な突き当てストッパ641を備える。突き当てストッパ641は、搬送通路に出没可能でシート搬送方向にも移動可能である。断裁搬送部640は、挟持ベルト搬送部620から送られたシート束を第3上側ベルト645と第3下側ベルト646で挟んで搬送し、シート束の先端を突き当てストッパ641に突き当てた状態で停止させる。シート束を停止させるのは断裁部630でシート束の端部を断裁するためである。その後、断裁搬送部640は縦搬送部650へシート束を搬送する。なお、図4は断裁搬送部640の斜視図である。図4では、断裁搬送部640の構成、第3下側ベルト646や突き当てストッパ641付近の構成が容易にわかるようにするために、第3上側ベルト645を省略した斜視図である。
さらに、断裁搬送部640に配置された突き当てストッパ641は符号K部を回動中心としてカム642を介してモータから動力を受けて作動し、出没による退避動作を行う。また、突き当てストッパ641はスライドブロック643に搭載されており、このスライドガイド644に沿って図示しないモータによって駆動し、シート束Tの搬送方向へのサイズやシート束の停止位置に応じて移動する。
縦搬送部650は上方へシート束を搬送する搬送部である。縦搬送部650は、第
4下側ベルト656と、第4上側ベルト655a、655b(図5参照)とでシート束を挟んで搬送する。
なお、挟持ベルト搬送部620、断裁搬送部640、そして縦搬送部650には既述のようにいずれも上下または左右に一対の搬送ベルトが設けられ、シート束を挟んで搬送する。このとき、各搬送部620、640、650において、一対の搬送ベルトを1つのモータで回動させることで、一対の搬送ベルトの搬送速度に同期がとれるよう構成されている。
シート束先端の小口を切り揃えてトリミングを行う断裁部630には、カッターユニット631が搬送経路に直交して配置されている。カッターユニット631は図示しないモータから動力を受けて搬送路面に対して垂直な方向に上下動する。このカッターユニット631内には押圧部材632とカッター633が設けられ、カッターユニット631の下降動に先行して押圧部材632がシート束Tに当接する。押圧部材632はバネ部材によって下方向に付勢されていて、挟持搬送部として機能してシート束Tを挟持しつつ、カッターユニット631の下降動に追従するカッター633と協働してシート束Tの小口を切断して切り揃えるための部材である。その場合、カッターユニット631に取り付けたカム部材によって、第2搬送部613の下流側に配置したシャッタ625もまたカッターユニット631の下降動に連動して開閉する。また、カッターユニット631の下方にはくず箱635が配置され、カッターユニット631によって切断されたシート束Tからの切り屑を収納する。
また、最下流には排紙部660が配置され、縦搬送部650から搬送されてきたシート束Tを積載する。
インサータ900は、ユーザの選択によってインサートトレイ901,902にセットされたシートを、プリンタ部300を通さずにサンプルトレイ701とスタックトレイ700、そして折束排出トレイ850のいずれかに給送する。インサートトレイ901,902上に積載されたシート束Tは、1枚ずつ順次分離されて所望のタイミングで搬送パス520に合流する。
以上の構成を備えた本実施形態のトリマーユニット600は次のように作動する。以下ではシート束Tの流れに沿ってトリマーユニット600の作動を説明する。
プレスユニット860にてステイプル(針)Sで綴じた折り目を強化されたシート束Tは再び搬送を開始してトリマーユニット600の受け入れ搬送部610に受け渡される。
受け入れ搬送部610では、図3に示す、上面に折られたシート束Tが載せられた支持部となる第1搬送ベルト611A,611Bが回動することで、シート束Tを搬送する。
受け入れ搬送部610の出口センサ(第1のシート束検出部)616は搬送されてきたシート束Tを検出し、その検出信号に基づくフィニッシャ制御部501による制御でシート束Tの搬送を一旦停止させる。それから搬送路両側に配置されたサイドガイド612によってシート束Tの幅方向を規制して整合するようにサイドガイド612の動作をフィニッシャ制御部501が制御する。続いて、受け入れ搬送部610の上流側の搬送爪613がシート束Tを後方から後押しを開始し、シート束Tの搬送が再開されるようにフィニッシャ制御部501が制御する。なお、このときには第1搬送ベルト611は停止した状態にある。搬送再開されたシート束Tはサイドガイド612でシート束幅方向に規制される。また、シート束は、束の上方から規制部としての押さえガイド614A,614Bによって押さえ付けられて規制される。そのようにしてシート束Tは開きを規制されつつ上から押さえられた状態で搬送される。
それらの規制や押さえ付けでシート束Tは搬送中に抵抗を受けるが、搬送爪613で後端を押されて後押しされる。その後押しでシート束Tと、シート束Tを下から支える第1搬送ベルト611A,611Bと、そして押さえガイド614との間の摩擦係数、シート束Tの表紙と中紙とシートどうしの摩擦係数によって表紙シートのみが先行して搬送されてしまう不都合は避けられる〔図15(c)参照〕。その結果、確実にシート束Tを搬送することができる。また、挟持ベルト搬送部620で形成されるニップJ(図2参照)の下流に配置されている挟持ベルト搬送部620の入口センサ623Aがシート束Tを検出すると、その検出信号に基づく制御で搬送爪613が搬送上流に退避動作する。
図8は、シート束Tを受け入れてから搬送爪613で後押しして搬送させ、搬送爪613が役目を終えて退避するまでの前述の一連の動作フローチャートである。
即ち、フィニッシャ制御部501は、出口センサ616がシート束を検知したかどうかを判断し(S81)、出口センサ616がシート束を検知したら、第1搬送ベルト611の回転を停止するように制御する(S82)。その後、フィニッシャ制御部501は、サイドガイド612が整合動作を行うように制御する(S83)。サイドガイド612による整合が終わると、フィニッシャ制御部501は、搬送爪613を前進させるとともに挟持ベルト搬送部620のベルトの回転を開始するように制御する(S84)。そして、挟持ベルト搬送部620の入口センサ623Aがシート束を検知すると(S85)、搬送爪613を後退させるようにフィニッシャ制御部501が制御する(S86)。以上のように搬送爪613によってシート束を搬送しているときには第1搬送ベルト611は停止したままである。
その後、シート束Tは挟持ベルト搬送部620から断裁部630を通過し、断裁搬送部640へと搬送される。断裁搬送部640ではシート束Tのシートサイズに合わせて適切な位置に突き当てストッパ641が図4に示すように予め搬送路上に出現して待ち構えている。シート束Tは突き当てストッパ641に当接して斜行を修正されて停止する。それに続いて断裁搬送部640の搬送ベルト646が回動走行を停止し、断裁部630のカッターユニット631が下降動を開始し、カッター633によってシート束Tの小口を切断加工して切り揃える。その後、突き当てストッパ641は退避し、断裁搬送部640の搬送が再開される。小口断裁によってトリミングされたシート束Tは断裁搬送部640の下流側の縦搬送部650に受け渡される。縦搬送部650では、シート束Tが上方に搬送されて排紙部660に排出され、順次かわら状に積み重ねられる。
(第2実施形態)
つぎに、本発明によるシート後処理装置の第2実施形態について構成および作用を説明する。この第2実施形態では上記第1実施形態で示されたトリマーユニット600におけるシート束Tの流れに沿って共通する部分の重複する説明は省き、異なる部分のみについて説明する。第1実施形態と本第2実施形態とは搬送ベルトの動作が異なる。
プレスユニット860にてステイプル(針)Sで綴じた折り目を強化されたシート束Tは再び搬送を開始してトリマーユニット600の受け入れ搬送部610に受け渡される。受け入れ搬送部610では、図3に示す上面に折られたシート束Tが載せられた第1搬送ベルト611A,611Bが回動することで、シート束Tを搬送する。受け入れ搬送部610の出口センサ(第1のシート束検出部)616は搬送されてきたシート束Tを検出し、その検出信号に基づく制御でシート束Tの搬送を一旦停止させる。それから搬送路両側に配置されたサイドガイド612によってシート束Tの幅方向を規制して整合する。続いて、受け入れ搬送部610の上流側の搬送爪(搬送補助手段)613がシート束Tを後方から後押しを開始し、本実施形態では第1搬送ベルト611と協働してシート束Tの搬送が再開される。
すなわち、本実施形態では搬送爪613と第1搬送ベルト611とが協働しつつシート束Tの搬送を再開する点が既述の第1実施形態と異なる。
そのようにして搬送再開されたシート束Tは、サイドガイド612でシート束幅方向に規制して整合され、押さえガイド614によってシート束Tの小口が開くのを上から押さえ付けながら搬送する。そうした規制や押さえ付けでシート束Tは搬送中に抵抗を受ける。
ここで、搬送爪613による後押し速度が第1搬送ベルト611の作動速度より速く設定してある。したがって、シート束Tは主に搬送爪613による後押しで搬送される。結果、シート束Tと、第1搬送ベルト611と、そして押さえガイド614との間の摩擦係数や、シート束Tの表紙と中紙のシートどうしの摩擦係数によって表紙シートのみが先行して搬送される不都合が避けられ〔図15(c)参照〕、確実にシート束Tを搬送する。
第2実施形態によれば、第1搬送ベルト611の走行速度が搬送爪613の作動速度よりも減速されて遅いので、ベルト搬送面との摩擦が軽減され、擦れ跡を発生しにくい。なお、挟持ベルト搬送部620にシート束Tが送られるときも主に搬送爪613による後押しで搬入され、挟持ベルト搬送部620のニップJの下流にて入口センサ623Aがシート束Tを検出する。その検出に基づいて搬送爪613が上流側に退避する作動は上記第1実施形態の場合と同様である。
図9は、シート束Tを受け入れてから搬送爪613で後押しして搬送させ、搬送爪613が役目を終えて退避するまでの一連の動作のフローチャートを示す。第1実施形態の図8のフローチャートと異なるステップは、サイドガイド612でシート束幅方向の整合後、第1搬送ベルト611の作動停止を回転させることであり、他のステップは図8に共通する。
即ち、フィニッシャ制御部501は、出口センサ616がシート束を検知したかどうかを判断し(S91)、出口センサ616がシート束を検知したら、第1搬送ベルト611の回転を停止するように制御する(S91)。その後、フィニッシャ制御部501は、サイドガイド612が整合動作を行うように制御する(S93)。サイドガイド612による整合が終わると、フィニッシャ制御部501は、搬送爪613を前進させるとともに、第1搬送ベルト611と挟持ベルト搬送部620のベルトの回転を開始するように制御する(S94)。このときの搬送ベルトの周速は、搬送爪613の移動速度よりも低速である。そして、挟持ベルト搬送部620の入口センサ623Aがシート束を検知すると(S95)、搬送爪613を後退させるようにフィニッシャ制御部501が制御する(S96)。以上のように搬送爪613によってシート束を搬送しているときには第1搬送ベルト611もまた回転しているが、第1搬送ベルト611の搬送速度は搬送爪の613の搬送速度よりも低速に設定している。
(第3実施形態)
つぎに、本発明による第3実施形態について構成および作用を説明する。
図10に示すように、この第3実施形態においては、サイドガイド612A,612Bの形状が互いに搬送方向の上流側でシート束幅方向に拡開して設けられていることが要点となっている。すなわち、サイドガイド612を搬送下流側でシート束Tの幅寸法と同一に形成することで、シート束幅方向への整合動作を行わずとも、搬送中のシート束Tが自然に整合される。
したがって、トリマーユニット600においては、上記第1,第2実施形態で説明されたように、挟持ベルト搬送部620のニップJの下流側で入口センサ623Aがシート束Tを検出してから搬送爪613が搬送上流に退避するまで、同様な作動を行う。
その場合、図11の動作フローチャートに示すように、受け入れ搬送部610の出口センサ616がシート束Tを検出して第1搬送ベルト611の回動走行を停止させてから、それ以降のステップは図8の動作フローチャートの各ステップに共通する。
即ち、フィニッシャ制御部501は、出口センサ616がシート束を検知したかどうかを判断し(S111)、出口センサ616がシート束を検知したら、第1搬送ベルト611の回転を停止するように制御する(S112)。その後、フィニッシャ制御部501は、搬送爪613を前進させるとともに、挟持ベルト搬送部620のベルトの回転を開始するように制御する(S113)。そして、挟持ベルト搬送部620の入口センサ623Aがシート束を検知すると(S114)、搬送爪613を後退させるようにフィニッシャ制御部501が制御する(S115)。以上のように搬送爪613によってシート束を搬送しているときには第1搬送ベルト611は停止している。
また、変形例として図12,図13,図14のフローチャートに基づいて作動させても同様の効果が得られる。この場合、受け入れ搬送部の出口センサ616がシートを検知した後の第1搬送ベルト611の走行速度を搬送爪613の作動速度よりも遅くなるよう設定してシート束Tを搬送させる。
図12に示した第1変形例では、出口センサ616からの検出信号に基づいて搬送ベルト611の作動を停止させた後に、再度搬送ベルト611を作動させ、第1搬送ベルト611と、第1搬送ベルト611の作動速度以上の速度で作動する搬送爪613とによってシート束を搬送する。
即ち、フィニッシャ制御部501は、出口センサ616がシート束を検知したかどうかを判断し(S121)、出口センサ616がシート束を検知したら、第1搬送ベルト611の回転を停止するように制御する(S122)。その後、フィニッシャ制御部501は、搬送爪613を前進させるとともに、第1搬送ベルト611と挟持ベルト搬送部620のベルトの回転を開始するように制御する(S123)。このときの搬送ベルトの周速は、搬送爪613の移動速度よりも低速である。そして、挟持ベルト搬送部620の入口センサ623Aがシート束を検知すると(S124)、搬送爪613を後退させるようにフィニッシャ制御部501が制御する(S125)。以上のように搬送爪613によってシート束を搬送しているときには第1搬送ベルト611もまた回転しているが、第1搬送ベルト611の搬送速度は搬送爪の613の搬送速度よりも低速に設定している。
図13に示した第2変形例では、出口センサ616からの検出信号に基づいて、搬送爪613の作動を開始すると共に、作動を開始した搬送爪613よりも低速度となるように第1搬送ベルト611を減速し、搬送爪613と第1搬送ベルト611とによってシート束を搬送する。
即ち、フィニッシャ制御部501は、出口センサ616がシート束を検知したかどうかを判断し(S131)する。出口センサ616がシート束を検知したら、第1搬送ベルト611の回転速度を減速するように制御する(S132)。その後、フィニッシャ制御部501は、搬送爪613を前進させるとともに、挟持ベルト搬送部620のベルトの回転を開始するように制御する(S133)。このときに第1搬送ベルト611の周速は減速されていて、搬送爪613の移動速度よりも低速である。そして、挟持ベルト搬送部620の入口センサ623Aがシート束を検知すると(S134)、搬送爪613を後退させるようにフィニッシャ制御部501が制御する(S135)。以上のように搬送爪613によってシート束を搬送しているときには第1搬送ベルト611もまた回転しているが、第1搬送ベルト611の搬送速度は搬送爪の613の搬送速度よりも低速に設定している。
図14に示した第3変形例では、出口センサ616からの検出信号に基づいて搬送爪613を作動開始させる。出口センサ616からの検出信号に係わらず第1搬送ベルト611は搬送動作を継続する。
即ち、図14に示した第3変形例では、出口センサ616からの検出信号に基づいて、搬送爪613の作動を開始すると共に、作動を開始した搬送爪613が第1搬送ベルト611よりも早い速度となるようにして、搬送爪613と第1搬送ベルト611とによってシート束を搬送する。
即ち、フィニッシャ制御部501は、出口センサ616がシート束を検知したかどうかを判断し(S141)する。出口センサ616がシート束を検知したら、フィニッシャ制御部501は、搬送爪613を前進させるとともに、挟持ベルト搬送部620のベルトの回転を開始するように制御する(S142)。このときに第1搬送ベルト611は回転を継続しているが、第1搬送ベルト611の回転周速度は、搬送爪613の移動速度よりも低速である。そして、挟持ベルト搬送部620の入口センサ623Aがシート束を検知すると(S143)、搬送爪613を後退させるようにフィニッシャ制御部501が制御する(S144)。以上のように搬送爪613によってシート束を搬送しているときには第1搬送ベルト611もまた回転しているが、第1搬送ベルト611の搬送速度は搬送爪の613の搬送速度よりも低速に設定している。
いずれの実施形態でも、シート束が押さえガイド614A,614Bによって開かないように押さえられているときに、第1搬送ベルト611の作動速度より早い速度で搬送爪613は作動する。このように構成する結果、ベルト搬送面との摩擦が軽減され、擦れ跡を発生させないようにするのに有効である。
つまり、押さえガイド614A,614Bに押さえられているシート束が第1搬送ベルト611よりも速い速度で動作する搬送爪613によって後端が押し出されて搬送されるので、ベルト搬送面との摩擦による擦れ跡を発生等がなく確実なシートの搬送を行うことができる。ここで、必ずしもシート束が押えガイド614A、614Bに当接している間、絶え間なく、搬送爪613がシート束の搬送に寄与させる必要はない。上述の実施形態に示したように、シート束が押えガイド614A、614Bに当接している時間のうちのベルト搬送面とシート束との摩擦が悪影響を及ぼすようなタイミングにおいて搬送爪613がシート束の後端を押出すようにすればよい。
なお、上記の実施形態では、押さえガイド614A、614Bと対向する位置に第1搬送ベルト611を設けて、搬送ベルト611でシート束を支持する形態を例示した。しかしながら、搬送ベルト611に換えて、押さえガイド614A、614Bと対向する位置にシートを支持する支持ガイド(支持部)を設けるようにしてもよい。この場合、支持ガイドは固定されている。シート束を搬送するために支持ガイドに対して相対的に搬送爪613が移動する。
以上、本発明に係るシート後処理装置の好適な実施形態が説明されたが、その実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内でその他の実施形態、応用例、変形例およびそれらの組み合わせも可能である。
本発明に係る実施形態のシート後処理装置を装備した画像形成装置例としての複写機を示す図。 本実施形態が適用されたシート後処理装置を示す図。 本実施形態における受け入れ搬送部を示す平面図。 本実施形態における断裁搬送部を示す斜視図。 本実施形態における縦搬送部を示す斜視図。 断裁前のシート束を示す斜視図。 本実施形態のシート後処理装置を含む複写機の制御系構成を示す機能ブロック図。 第1実施形態としてその動作を示すフローチャート。 第2実施形態としてその動作を示すフローチャート。 第1実施形態における受け入れ搬送部の応用例としての第3実施形態のサイドガイド形状を示す平面図。 第3実施形態としてその動作を示すフローチャート。 第3実施形態の第1変形例として示す動作フローチャート。 同じく第3実施形態の第1変形例として示す動作フローチャート。 同じく第3実施形態の第1変形例として示す動作フローチャート。 シート束の処理について問題点を説明するための図。
符号の説明
101 …原稿給送制御部
200 …イメージリーダ部
300 …プリンタ部
400 …処理部
500 …フィニッシャ
600 …トリマーユニット
610 …搬送部
611 …搬送ベルト
612 …サイドガイド
613 …搬送爪
614 …ガイド
616 …出口センサ
620 …搬送部
621 …上側ベルト
622 …下側ベルト
625 …シャッタ
630 …断裁部
631 …カッターユニット
632 …押圧部材
633 …カッター
635 …箱
641 …ストッパ
645 …上側ベルト
646 …下側ベルト
646 …搬送ベルト
650 …縦搬送部
660 …排紙部
700 …スタックトレイ
701 …サンプルトレイ
800 …製本ユニット
900 …インサータ

Claims (15)

  1. 折られたシート束の開きを規制する規制部と、
    前記規制部によって折られたシート束が規制された状態で、該折られたシート束の上流側から押して該折られたシート束を搬送する搬送部と、
    を有することを特徴とするシート搬送装置。
  2. 折られたシート束を載せて、搬送する搬送ベルトを有し、
    前記搬送部は、前記搬送ベルトで搬送されるシート束を、前記規制部によって折られたシート束が規制された状態で、前記搬送ベルトよりも相対的に速い速度で、該シート束の上流側から押して搬送することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  3. 折られたシート束を載せて、前記規制部の方へ前記搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトによって搬送される 折られたシート束を、検知するシート束検出部と、
    を有し、
    前記搬送ベルトによって搬送される 折られたシート束を検出した前記シート束検出部からの検出信号に基づいて前記搬送ベルトの作動を停止させ、かつ前記搬送ベルトが停止している状態で前記搬送部が折られたシート束を搬送するように前記搬送部を作動させる制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  4. 折られたシート束を載せて、前記規制部の方へ搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトによって搬送される折られたシート束を搬送方向に直交する方向に整合する整合部と、
    前記搬送ベルトの下流側に設けられ、前記整合部で整合された折られたシート束を挟持して搬送する挟持搬送部と、
    前記規制部の近傍に配置され、折られたシート束を検知するシート束検出部と、
    前記搬送ベルトと、前記整合部と、前記搬送部との動作を制御する制御部と、
    を有し、
    前記搬送ベルトによって搬送される折られたシート束を検出した前記シート束検出部からの検出信号に基づいて前記搬送ベルトの作動を停止させ且つ前記折られたシート束を整合するために前記整合部を動作させるように前記制御部が制御することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  5. 折られたシート束を載せて、搬送する搬送ベルトと、
    前記搬送ベルトによって搬送される折られたシート束を検知するシート束検出部と、
    前記搬送ベルトによって搬送される折られたシート束を検出した前記シート束検出部からの検出信号に基づいて前記搬送部を作動開始させて前記搬送部が折られたシート束を搬送するように制御する制御部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  6. 前記制御部は、前記シート束検出部からの検出信号に基づいて、作動を開始した前記搬送部よりも低い速度となるように前記搬送ベルトを制御することを特徴とする請求項5記載のシート搬送装置。
  7. 折られたシート束を載せて、搬送する搬送ベルトと、
    折られたシート束を搬送方向に直交する方向に整合する整合部と、
    前記搬送ベルトによって搬送される折られたシート束を検出した前記シート束検出部からの検出信号に基づいて前記搬送ベルトの作動を停止させ且つ前記シート束を整合するために前記整合部を動作させるとともに、その後、前記搬送ベルトと前記搬送部とによって折られたシート束を搬送するように制御する制御部と、
    を有し、
    前記搬送ベルトと前記搬送部とで折られたシート束を搬送するときには、前記搬送ベルトの搬送速度に対して前記搬送部の搬送速度が早い速度に設定されることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
  8. 前記搬送部は、折られたシート束の折り部を先頭にして該折られたシート束を搬送することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  9. 前記規制部は前記搬送ベルトの上方に設けられていることを特徴とする請求項2乃至請求項7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
  10. 折られたシート束を上面で支持する支持部と、
    前記支持部によって支持される折られたシート束の開きを押さえるために、折られたシート束の厚さ方向の位置を規制する規制部と、
    前記支持部によって支持される折られたシート束の後端と当接し、該折られたシート束の後端を押して該折られたシート束を搬送する搬送部と、
    を有し、
    前記規制部によって折られたシート束が規制されている状態で、前記搬送部が前記支持部に対して相対的に移動することで前記搬送部が折られたシート束を搬送することを特徴とするシート搬送装置。
  11. 前記支持部は、回転することで折られたシート束を搬送する搬送ベルトであって、
    前記規制部によって折られたシート束の開きが規制されている状態で前記搬送部がシート束を搬送し、前記搬送部がシート束を搬送しているときには前記搬送ベルトは停止しているか若しくは前記搬送部の搬送速度よりも低速で駆動されることを特徴とする請求項10記載のシート搬送装置。
  12. シート束を折る折り装置と、
    請求項1に記載のシート搬送装置と、
    を有し、
    前記シート搬送装置は、前記折り装置でられたシート束を搬送することを特徴とする後処理装置。
  13. 前記シート搬送装置の搬送部によって搬送された折られたシート束の端部を断裁する断裁部を有することを特徴とする請求項12記載の後処理装置。
  14. 前記シート搬送装置は、
    上面に置かれた折られたシート束を搬送する搬送ベルトと、
    前記折り装置によって折られたシート束を前記搬送ベルト上に排出する排出部と、
    前記搬送ベルトと前記断裁部との間に設けられ、折られたシート束を挟持して搬送する挟持搬送部と、
    を有することを特徴とする請求項13記載の後処理装置。
  15. シートに画像を形成する画像形成部と、
    請求項12に記載の後処理装置を備え、
    前記後処理装置は前記画像形成装置によって画像が形成されたシート束に処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2008020441A 2007-01-31 2008-01-31 シート搬送装置及び画像形成装置 Active JP4315460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020441A JP4315460B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007021282 2007-01-31
JP2008020441A JP4315460B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008207965A true JP2008207965A (ja) 2008-09-11
JP4315460B2 JP4315460B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39667057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020441A Active JP4315460B2 (ja) 2007-01-31 2008-01-31 シート搬送装置及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7703757B2 (ja)
JP (1) JP4315460B2 (ja)
KR (1) KR100949617B1 (ja)
CN (1) CN101234716B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101837906A (zh) * 2009-03-16 2010-09-22 佳能株式会社 片材处理设备和装配有该片材处理设备的图像形成设备
JP2013121861A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2017007829A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社豊田自動織機 搬送装置
JP2018167922A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本金銭機械株式会社 紙葉類斜行補正装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4579953B2 (ja) * 2007-08-29 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5214709B2 (ja) 2010-11-24 2013-06-19 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置と画像形成装置
JP5804735B2 (ja) 2011-03-16 2015-11-04 キヤノン株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
JP5693308B2 (ja) 2011-03-16 2015-04-01 キヤノン株式会社 シート検知装置及び画像形成装置
JP5713954B2 (ja) 2011-07-29 2015-05-07 キヤノン株式会社 シート積載装置及び画像形成装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897250A (en) * 1996-04-26 1999-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus
US6241234B1 (en) * 1996-12-27 2001-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus using same
JP3740280B2 (ja) * 1998-05-20 2006-02-01 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3849334B2 (ja) 1999-01-08 2006-11-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 シート断裁方法、シート断裁装置、シート後処理装置及び画像形成装置
JP2003233233A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc カラー画像形成装置及び画質調整制御方法
US6929256B2 (en) * 2002-09-03 2005-08-16 Konica Corporation Post processing device with saddle stitching
JP4058374B2 (ja) * 2003-03-07 2008-03-05 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4110047B2 (ja) * 2003-06-10 2008-07-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP4134854B2 (ja) * 2003-09-08 2008-08-20 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理方法、後処理装置及び画像形成装置
JP2005242333A (ja) * 2004-01-30 2005-09-08 Canon Inc 可撓性スリーブを有する像加熱装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101837906A (zh) * 2009-03-16 2010-09-22 佳能株式会社 片材处理设备和装配有该片材处理设备的图像形成设备
JP2013121861A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2017007829A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社豊田自動織機 搬送装置
JP2018167922A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 日本金銭機械株式会社 紙葉類斜行補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315460B2 (ja) 2009-08-19
US20080179810A1 (en) 2008-07-31
US7703757B2 (en) 2010-04-27
KR100949617B1 (ko) 2010-03-26
CN101234716A (zh) 2008-08-06
KR20080071912A (ko) 2008-08-05
CN101234716B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315460B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5455671B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP5264971B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US7946565B2 (en) Bookbinding apparatus and image-forming system equipped with the same
US8490957B2 (en) Creasing apparatus and image forming system
US8616541B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8276900B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP2009126592A (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2010013206A (ja) シート折り装置とシート折り方法、並びにそのシート折り装置を搭載したシート処理装置及び画像形成システム
JP2016011192A (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置並びにシート増し折り方法
JP2011144046A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5448609B2 (ja) 断裁装置及び画像形成装置
JP2010189190A (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
JP4568687B2 (ja) 被記録媒体搬送装置、被記録媒体処理装置、被記録媒体後処理装置、及び画像形成装置
US8215627B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2011098565A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP4921192B2 (ja) シート断裁装置及び画像形成装置
JP4795261B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP2007302377A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5562447B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2013071189A (ja) シート穿孔装置、シート処理装置及び画像形成装置
JP5322573B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2011005711A (ja) シート処理装置
JP2008037545A (ja) 断裁機能付き後処理装置を備えた画像形成システム
JP2016093936A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5