JP5322573B2 - シート処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5322573B2
JP5322573B2 JP2008269327A JP2008269327A JP5322573B2 JP 5322573 B2 JP5322573 B2 JP 5322573B2 JP 2008269327 A JP2008269327 A JP 2008269327A JP 2008269327 A JP2008269327 A JP 2008269327A JP 5322573 B2 JP5322573 B2 JP 5322573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
unit
processing
receiving position
conveying direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008269327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009132535A (ja
Inventor
賢一 林
奈作 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008269327A priority Critical patent/JP5322573B2/ja
Priority to US12/257,557 priority patent/US7946568B2/en
Publication of JP2009132535A publication Critical patent/JP2009132535A/ja
Priority to US13/036,225 priority patent/US8087655B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5322573B2 publication Critical patent/JP5322573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、シートに綴じ、折り等の処理を選択的に施すシート処理装置に関し、特に、複写機、プリンタ等の画像形成装置やそれらの機能を兼ね備える複合機等の画像形成装置に用いられるシート処理装置に関する。
従来から、画像が形成された複数枚のシートからなる束に綴じ、折り等の処理を選択的に施すシート処理装置は、種々提案されている。例えば、特許文献1に開示されているように、複数枚のシートからなるシート束を作成し、その中央部を綴じた後、その綴じ部を2つ折りにして冊子束を作成するシート処理装置が知られている。
特許文献1に記載のシート処理装置では、シート搬送路を介して分割配置されたステイプラの間に、シートを1枚ずつ送り込み、整合を行いながら集積してシート束を作成する。このシートの送り込み動作は、シート搬送方向において前記ステイプラの上流側と下流側に配置された各搬送ローラによりなされる。前記搬送ローラによって送り込まれたシートは、そのシート下流端が端部ストッパに突き当てられて位置決めされる。この端部ストッパの位置は次に行われる綴じ処理に備え、シートの搬送方向中央部が前記ステイプラによる綴じ位置になるように設定される。すなわち、特許文献1に記載のシート処理装置では、シートのサイズ(搬送方向の長さ)に応じて、ステイプラの位置(綴じ位置)を基準に、端部ストッパの位置を搬送方向に移動させる。こうすることで整合状態のシート束を、綴じ処理のために移動(搬送)することなく、そのまま綴じ処理することができる。
特開平11−193175号公報(図2)
上記特許文献1に記載のシート処理装置において、ステイプラの上流側と下流側の各搬送ローラは、ステイプラ間にシートを送り込み、その下流端を端部ストッパに確実に突き当てる為の搬送力が必要である。
一方、その搬送力を上げすぎると、下流側の搬送ローラと端部ストッパの間でシートが座屈して整合不良が発生するおそれがある。また先のシートの座屈が大きくなると、次のシートの受け入れができなくなり、紙詰まりの要因となるおそれもある。
このシートの座屈は、下流側の搬送ローラと端部ストッパの間でシートの撓みが大きくなり過ぎることで発生するので、下流側の搬送ローラと端部ストッパの間隔が広がるほど発生しやすくなる。またシートの座屈は、搬送方向に長いシートほど発生しやすくなる。
このシートの座屈を防止する対策として、シートの搬送方向の長さにかかわらず、そのシートが座屈しない位置まで、一律で、端部ストッパを下流側の搬送ローラに近づける構成が考えられる。しかしながら、この場合、シートの搬送方向長さによっては、次に行われる綴じ処理のためにシート束を綴じ位置まで長い距離を束搬送する必要が生じ、シートの処理に要する時間が増加してしまう問題がある。
本発明の目的は、シートの処理に要する時間を増加させることなく、シートの搬送方向の長さにかかわらず、搬送ローラによって搬送されるシートが端部ストッパに突き当たった際に座屈するのを防止することである。
上記課題を解決するための本発明は、シート搬送方向下流側が上流側よりも低く傾斜し、搬送されてきたシートを収容する収容部と、処理位置において前記収容部に収容された複数枚のシートからなるシート束に処理を施す処理手段と、前記処理手段よりシート搬送方向下流側に設けられ、前記収容部に搬送されてきたシートをシート搬送方向下流側に送る第1送り手段と、前記第1送り手段よりシート搬送方向下流側に設けられ、前記収容部に搬送されてきたシートをシート搬送方向下流側に送る第2送り手段と、前記第1送り手段と前記第2送り手段の間の第1受け取り位置にて前記第1送り手段により送られるシートのシート搬送方向下流端を受け、又は前記第2送り手段のシート搬送方向下流側の第2受け取り位置にて前記第2送り手段により送られるシートのシート搬送方向下流端を受けるように、処理されるシートのシート搬送方向の長さに応じて前記第1受け取り位置と前記第2受け取り位置のいずれかに選択的に移動可能な受け取り部材と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、シートの処理に要する時間を増加させることなく、シートの搬送方向の長さにかかわらず、第1送り手段又は第2送り手段によって搬送されるシートが受け取り部材に突き当たった際に座屈するのを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。したがって、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
まず図1及び図2を用いて、シート処理装置を備えた画像形成装置について説明する。図1は、シート処理装置を備えた画像形成装置の概略構成を示す模式断面図であり、ここでは画像形成装置として複写装置を例示している。図2は、シート処理装置の概略構成を示す模式断面図である。
図1に示すように、画像形成装置1000は、原稿給送部100、イメージリーダ部200及びプリンタ部300、折り処理部400、フィニッシャ500、中綴じ製本部800、インサータ900等を有する。上記折り処理部400、シート処理装置としての中綴じ製本部800、インサータ900等は、オプションとして装備することができる。
図1を参照して、原稿給送部100のトレイ1001上には、ユーザから見て正立状態で、かつ、フェイスアップ状態(画像が形成されている面が上向きの状態)で原稿がセットされているものとし、原稿の綴じ位置は、原稿の左端部に位置するものとする。トレイ1001上にセットされた原稿は、原稿給送部100により先頭ページから順に1枚ずつ左方向(図の矢印方向)、即ち、綴じ位置を先頭にして搬送される。そして、更に該原稿は、湾曲したパスを介してプラテンガラス102上を左方向から右方向へ搬送され、その後排出トレイ112上に排出される。なお、この際、スキャナユニット104は、所定の位置に保持された状態にあり、該スキャナユニット104上を原稿が左から右へと通過することにより原稿の読取処理が行われる。上述した読み取り方法を原稿流し読みとする。原稿がプラテンガラス102上を通過する際、該原稿は、スキャナユニット104のランプ103により照射され、その原稿からの反射光がミラー105,106,107、レンズ108を介してイメージセンサ109に導かれる。
なお、原稿給送部100により搬送した原稿をプラテンガラス102上に一旦停止させ、その状態でスキャナユニット104を左から右へと移動させることにより原稿の読取処理を行うことも出来る。この読み取り方法を原稿固定読みとする。原稿給送部100を使用しないで原稿の読み取りを行わせる場合、ユーザは、原稿給送部100を持ち上げ、プラテンガラス102上に原稿をセットする。この場合、上述した原稿固定読みが行なわれる。
イメージセンサ109により読み取られた原稿の画像データは、所定の画像処理が施されて露光制御部110へ送られる。露光制御部110は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。該レーザ光は、ポリゴンミラー110aにより走査されながら感光体ドラム111上に照射される。感光体ドラム111上には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
感光体ドラム111上に形成された静電潜像は、感光体ドラム111とともに画像形成部を構成する現像器113により現像され、トナー像として可視化される。一方、記録紙等のシートは、カセット114,115、手差し給送部125、両面搬送パス124の何れかから転写部116へ搬送される。そして、可視化されたトナー像が転写部116においてシートに転写される。転写後のシートは、定着部177にて定着処理が施される。
そして、定着部177を通過したシートを切替部材121により一旦パス122に導き、シートの後端が切替部材121を抜けた後に、スイッチバックさせ、切替部材121により排出ローラ118へ搬送する。そして、排出ローラ118により該シートをプリンタ部300から排出する。これによりシートはトナー像が形成された面を下向きの状態(フェイスダウン)でプリンタ部300から排出できる。これを反転排出と称する。
上述したようにフェイスダウンでシートを機外に排出することにより、先頭ページから順に画像形成処理を行う。この場合、例えば、原稿給送部100を使用して画像形成処理を行う場合や、コンピュータからの画像データに対する画像形成処理を行う場合にページ順序を揃えることが出来る。
尚、手差し給送部125から搬送するOHPシート等の硬いシートに対して画像形成処理を行う場合は、パス122に該シートを導くことなく、トナー像が形成された面を上向きの状態(フェイスアップ)で排出ローラ118によりプリンタ部300から排出する。
また、シートの両面に画像形成処理を行う場合は、シートを定着部177からまっすぐ排出ローラ118方向へと導き、シートの後端が切替部材121を抜けた直後にシートをスイッチバックし、切替部材121により両面搬送パス124へと導く。
次に、折り処理部400及びフィニッシャ500の構成について、図1及び図2を参照ながら説明する。
折り処理部400は、プリンタ部300から排出されたシートを導入し、フィニッシャ500側に導くための搬送パス131を有する。搬送パス131上には、搬送ローラ対130,排出ローラ対133が設けられている。また、排出ローラ対133の近傍に設けられた切替部材135は、搬送ローラ対130により搬送されたシートを折りパス136又はフィニッシャ500側に導くためのものである。
シートの折り処理を行う場合、切替部材135を折りパス136側に切り替え、シートを折りパス136に導く。折りパス136に導かれたシートは、折りローラ140まで搬送され、Z型に折り畳まれる。一方、折り処理を行わない場合は、切替部材135をフィニッシャ500側に切り替え、プリンタ部300から排出されたシートを、搬送パス131を介して直接送り込む。
折りパス136を搬送されたシートは、ストッパ137に下流端を突き当てることで形成されるループが、折りローラ140,141により折られる。この折り曲げ部を、上方のストッパ143に突き当てることで形成された部ループを、折りローラ141,142により更に折ることで、シートは、Z折りされる。このZ折りシートは、搬送パス145を介して搬送パス131に送られ、排出ローラ対133により下流側に付設されたフィニッシャ500に排出される。なお、折り処理部400による折り処理動作は選択的に行われる。
フィニッシャ500は、折り処理部400を介して搬送されたプリンタ部300からのシートを取り込む。そして、フィニッシャ500は、取り込んだ複数のシートを整合して、1つのシート束として束ねる処理、シート束の後端側をステイプルするステイプル処理(綴じ処理)、ソート処理、ノンソート処理等のシートの処理を選択的に行う。
図2に示すように、フィニッシャ500は、折り処理部400を介して搬送されたシートを装置内部に取り込むための搬送パス520を有し、この搬送パス520には複数の搬送ローラ対が設けられている。
搬送パス520の途中にはパンチユニット530が設けられている。パンチユニット530は、必要に応じて動作を行い、搬送されるシートの後端部に穴あけ(穿孔)処理を行う。
搬送パス520の終端には切替部材513が設けられている。切替部材513は、下流に繋がれた上排出パス521と下排出パス522とに経路を切り替えるものである。上排出パス521は、上側のスタックトレイ701への排出を行う。一方、下排出パス522は、処理トレイ550への排出を行う。処理トレイ550に排出されるシートは順次整合処理されながら束状に収容され、操作部1からの設定に応じて、仕分け処理やステイプル処理が選択的に行われ、その後、束排出ローラ対551によりスタックトレイ700,701に排出される。
なお、上記したステイプル処理はステイプラ560により行われる。ステイプラ560は、シートの搬送方向と直交する幅方向に移動可能となっており、シートの任意の位置にステイプルする事ができる。スタックトレイ700,701は上下方向に移動可能に構成されている。上側のスタックトレイ701は、上排出パス521と処理トレイ550からのシートを受け取ることができる。また、下側のスタックトレイ700は、処理トレイ550からのシートを受け取ることができる。このようにして、スタックトレイ700,701には大量のシートを積載する事ができ、積載されたシートはその後端を上下方向に延びる後端ガイド710に規制されて整列される。
前記下排出パス522の途中には切替部材514が設けられており、シートを前記処理トレイ550又はサドル排出パス523に導く。切替部材514によりサドル排出パス523に導かれたシートは、中綴じ製本部800へ送られる。
次に、シート処理装置としての中綴じ製本部800の構成について説明する。
中綴じ製本部800に送られたシートは、サドル入口ローラ対801に受け渡され、サイズに応じてソレノイドにより動作する切替部材802により搬入口を選択されて、中綴じ製本部800の収容部としての収納ガイド803内に搬入される。搬入されたシートは、滑りローラ804により搬送が継続され、下流に併設された第1送りローラ806、第2送りローラ807に受け渡される。滑りローラ804は滑り性を有するローラであり、第1送りローラ806及び第2送りローラ807も滑りローラ804と同様に滑り性を有している。第1送りローラ806は、後述するステイプラ820よりシート搬送方向下流側に設けられ、収納ガイド803に収納されたシートを下流側に送る第1送り手段である。第2送りローラ807は、前記第1送りローラ806よりシート搬送方向下流側に設けられ、収納ガイド803に収納されたシートを下流側に送る第2送り手段である。第1送りローラ806及び第2送りローラ807は、それぞれソレノイド(不図示)により、支点軸806a,807aを中心にシートに当接する当接位置(実線位置)とシートから離間する退避位置(破線位置)に移動することができる。滑りローラ804、第1送りローラ806及び第2送りローラ807の表面は、例えばスポンジなどで形成された滑り性を有するものであり、シートを後述する端部ストッパまで確実に搬送し、斜送補正するものである。
サドル入口ローラ対801と滑りローラ804はモータM1により駆動される。そして第1送りローラ806及び第2送りローラ807はモータM6により駆動される。
第1送りローラ806又は第2送りローラ807によって搬送されるシートは、その搬送方向の長さに応じて、予め第1受け取り位置又は第2受け取り位置に移動されている端部ストッパ805に下流端が当接するまで搬送される。端部ストッパ805は、収納ガイド803のシート搬送方向下流側が上流側よりも低く傾斜したシートガイド面に沿ってシート搬送方向に移動可能である。端部ストッパ805は、第1受け取り位置(図2の実線位置)にて第1送りローラ806により送られるシートの下流端を受け、又は第2受け取り位置(図2の破線位置)にて第2送りローラ807により送られるシートの下流端を受ける受け取り部材である。尚、端部ストッパ805の第1受け取り位置及び第2受け取り位置については後で詳しく説明する。
端部ストッパ805は、収納ガイド803から突出した規制面805a(図3参照)を持ち、モータM2からの駆動力を受けてシートの搬送方向に沿って移動することができる。
端部ストッパ805は、第1送り送りローラ806又は第2送りローラ807のそれぞれの下流側で、所定範囲の間隔をもった第1受け取り位置又は第2受け取り位置でシートを受け取る。第1受け取り位置は、図2に示す実線位置であり、第1送りローラ806よりシートが座屈しないよう予め設定された間隔だけ下流側の受け取り位置である。第2受け取り位置は、図2に示す破線位置であり、第2送りローラ807より前記間隔と同じ間隔だけ下流側の受け取り位置である。ここでいう所定範囲とは、シートが前記規制面805aに突き当たった後、更に送りローラの搬送力を受けても座屈しない範囲である。シートの座屈のし易さはシートの搬送方向の長さに比例することから、端部ストッパ805による受け取り位置は、前述の所定範囲の中で短い方が好ましい。シートの剛性(坪量)や送りローラの搬送力によって異なるが、ここでは前記所定範囲を15〜30mmに設定している。なお、この値は実験などで定められるものであり、前述の値に限定されるものではない。先に収納されたシートが座屈してしまうと、次に収納されるシートの搬入路を塞いでしまい、紙詰まりの原因となるので、紙詰まりが発生しない範囲で、前記所定範囲が設定される。
また、図3に示すように端部ストッパ805には、収納ガイド803のガイド面と対向するように、前記規制面805aから折れ曲がったガイド面805bが形成されている。更に、端部ストッパ805は、ソレノイド(不図示)により前記規制面805aに沿って矢印方向に移動する保持部材808を備えている。この保持部材808は、収納ガイド803に収納され、端部ストッパ805に突き当てられたシート束を、前記ガイド面805bと協働して挟み込み保持するものである。すなわち、端部ストッパ805は、保持部材808と協働してシート束を挟持した状態で移動することで束搬送手段として機能する。これにより、装置構成を簡略にして、収納されたシートを乱すことなく処理位置(綴じ位置あるいは折り位置)に搬送することができる。
また、収納ガイド803の途中位置には、収納ガイド803を挟んで対向配置されたステイプラ820が設けられている。ステイプラ820は、収納ガイド803に収納された複数枚のシートからなる束の搬送方向中央部を綴じる中綴じ手段である。ステイプラ820は、針を突き出すドライバー820aと、突き出された針を折り曲げるアンビル820bとに分割されていて、シートの収納が完了すると、そのシートからなる束の搬送方向中央部を針綴じする。
したがって、端部ストッパ805で受けるシート下流端の受け取り位置は、針綴じ位置(あるいは折り位置)までの移動が短い方が処理時間を短縮でき、又は束搬送の安定の観点で好ましい。本実施の形態において、シート下流端からシート上の処理されるべき位置までの長さは、搬送されるシートの搬送方向の長さLの半分の長さL/2である。そこで後述する制御部では、搬送されるシートの搬送方向の長さLの半分の長さL/2が、針綴じ位置から第1受け取り位置の規制面までの第1間隔(長さ)L1、針綴じ位置から第2受け取り位置の規制面までの第2間隔(長さ)L2のどちらに近いかを判断する。そして、針綴じ位置までの長さがシートの長さL/2に近い方の端部ストッパ805の受け取り位置が選択される。
ステイプラ820の下流側には、収納ガイド803を介して、折りローラ対810a,810bと突き出し部材830が対向するように設けられている。この折りローラ対810a,810bと突き出し部材830は、収納ガイド803に収納されたシート束を搬送方向中央部で2つ折りする中折り手段である。突き出し部材830は、収納ガイド803から退避した位置をホームポジションとし、モータM3の駆動力により収納ガイド803に収納されたシート束の搬送方向中央部に向けて突出する。これにより、前記シート束を折りローラ対810a,810bのニップに押し込みながら、前記中央部で2つ折りに折り畳むものである。シート束を突き出した後、突き出し部材830は、再びホームポジションに戻る。なお、折りローラ対810間には、シート束に折り目を付けるのに充分な圧F1がバネ(不図示)により付与されている。折り目が付けられたシート束は、第1折搬送ローラ対811a,811b、第2折搬送ローラ対812a,812bを介して、折束排出トレイ850に排出される。第1折搬送ローラ対811及び第2折搬送ローラ対812にも、折り目が付けられたシート束を搬送、停止させるのに充分な圧F2,F3がそれぞれ付与されている。
搬送ガイド813(図10参照)は、折りローラ対810と第1折搬送ローラ対811間のシートを案内する搬送ガイドである。搬送ガイド814(図10参照)は、第1折搬送ローラ対811と第2折搬送ローラ対812間のシートを案内する搬送ガイドである。なお、折りローラ対810、第1折搬送ローラ対811、第2折搬送ローラ対812は、同一のモータM4により等速回転する。
また、綴じ処理を行わずにシート束を折り畳む場合は、収納ガイド803に収納されたシート束の搬送方向中央部が折りローラ対810a,810bのニップ位置となるように、シート束を移動させる。一方、ステイプラ820で綴じられたシート束を折り畳む場合は、ステイプル処理終了後に、シート束のステイプル位置(搬送方向中央部)が折りローラ対810のニップ位置となるように、ステイプル位置にあるシート束を移動させる。これによりステイプル処理を施した位置を中心にしてシート束を折り畳むことが出来る。
シート収納位置(各受け取り位置)からステイプル位置まで、またステイプル位置から折り位置までのシート束の移動は、前記端部ストッパ805のシート搬送方向への移動によりなされる。すなわち、端部ストッパ805のガイド面805bと保持部材808でシート束を挟持した状態で、モータM2により端部ストッパ805が下降又は上昇することでシート束の搬送がなされる。保持部材808は、ガイド面805bとの協働により、束移動中にシート束の整合を乱すことの無い、十分な挟持圧を発生することができる。
また、折りローラ対810a,810bの位置には、折りローラ対810a,810bの外周面を周りながら収納ガイド803に突出した面を持つ整合板対815が設けられている。整合板対815は、モータM5の駆動を受けて、シートの搬送方向と直交する幅方向に移動することで、収納ガイド803に収納されたシートの幅方向の整合(位置決め)を行う。
また、前記第2折搬送ローラ対812の下流には、前記2つ折りされたシート束の折り目をプレスする折り目プレスユニット860が設けられている。この折り目プレスユニット860は、プレスローラ対861を支持したプレスホルダーを有し、プレスローラ対861がシート束の折り目をニップした状態で、シート束の折り目方向(搬送方向と直交する幅方向)に移動される。これにより、シート束の折り目をプレスするものである。折束排出トレイ850は、中綴じ製本された冊子を一括して積載するものである。
次に、インサータ900の構成について説明する。インサータ900は、フィニッシャ500の上部に設けられている。インサータ900は、シートの先頭ページ、最終ページ、又は、途中ページに、通常のシートとは別のシート(インサートシート)を挿入するためのものである。すなわち、インサータ900は、プリンタ部300にて画像が形成されたシート間にインサートシートや表紙用のシートを挿入するためのものである。
インサータ900は、ユーザーによりインサートトレイ901,902にセットされたシートをプリンタ部300を通さずに、スタックトレイ701,700、折束排出トレイ850のいずれかに給送するためのものである。インサートトレイ901,902上に積載されたシート束は、1枚ずつ順次分離され、所望のタイミングで搬送パス520に合流する。
ここで、図4を用いて画像形成装置1000の制御系について説明する。図4は、画像形成装置1000の制御系の構成を示すブロック図である。CPU回路部150はプリンタ部300に設けられ、CPU(不図示)、ROM151、RAM152を有している。そして、ROM151に格納された制御プログラム及び操作部1の設定に従い、原稿給送制御部101、イメージリーダ制御部201、画像信号制御部202、プリンタ制御部301、折り処理制御部401、フィニッシャ制御部501、外部I/F203を制御する。そして、原稿給送制御部101は原稿給送部100を、イメージリーダ制御部201はイメージリーダ部200を、プリンタ制御部301はプリンタ部300を制御する。さらに、折り処理制御部401は折り処理部400を、フィニッシャ制御部501はフィニッシャ500に搭載され、フィニッシャ500、中綴じ製本部800、インサータ900を制御する。詳しくは、前述した中綴じ製本部800の各モータM1〜M6は、フィニッシャ制御部501によってその駆動が制御される。操作部1は、画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー、設定状態を表示するための表示部等を有する。操作部1は、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力すると共に、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
RAM152は、制御データを一時的に保持するための領域や、制御に伴う演算の作業領域として用いられる。外部I/F203は、画像形成装置1000と外部のコンピュータ204とのインタフェースであり、コンピュータ204からのプリントデータをビットマップ画像に展開し、画像データとして画像信号制御部202へ出力する。また、イメージリーダ制御部201から画像信号制御部202へは、イメージセンサ109で読み取った原稿の画像が出力される。プリンタ制御部301は、画像信号制御部202からの画像データを露光制御部110へ出力する。
本実施の形態において、フィニッシャ制御部501をフィニッシャ500に搭載した構成について説明するが、CPU回路部150と一体的にプリンタ部300に設け、プリンタ部300側からフィニッシャ500を制御するようにしてもよい。
以下、図5〜図12を用いて、上記構成の中綴じ製本部800の動作を、シートの流れとともに説明する。図5〜図11は、中綴じ製本部の動作を示す断面図である。図12は、中綴じ製本部の動作を示すフローチャートである。
操作者により、中綴じ製本モードが設定されると、画像が形成されたシートPが順次、プリンタ部300の排出ローラ118から排出される。シートPは、折り処理部400を通過し、入口ローラ対511に受け渡された後、搬送パス520を通過して、下排出パス522に進入する。その後のシートPは、下排出パス522途中の切替部材514によりサドル排出パス523に導かれる。
前記シートPが中綴じ製本部800に搬入される前に、端部ストッパ805は、シートの搬送方向の長さLに応じて、受け取り位置が選択され、第1受け取り位置又は第2受け取り位置に移動する(ステップS101,S102)。上述したように、制御部では、シートPの搬送方向の長さLの半分の長さL/2が、針綴じ位置から第1受け取り位置の規制面805aまでの長さL1、針綴じ位置から第2受け取り位置の規制面805aまでの長さL2のどちらに近いかを判断する。そして、シートの長さL/2に近い方の端部ストッパ805の受け取り位置が選択される。つまり、シートの搬送方向の半分の長さL/2が、ステイプラ820による綴じ位置から第1受け取り位置までの長さL1より短い場合は、前記第1受け取り位置が選択され、長い場合は、シートの長さL/2に近い方に受け取り位置が選択される。
更に、第1受け取り位置が選択された端部ストッパは、シートの搬送方向の長さに応じて所定範囲で設定される。同様に第2受け取り位置が選択された端部ストッパは、シートの搬送方向の長さに応じて所定範囲で設定される。すなわち、第1送りローラ806から第1受け取り位置までの間隔、及び第2送りローラ807から第2受け取り位置までの間隔は、シートの搬送方向の長さに応じて、予め設定された所定範囲で設定される。ここでいう所定範囲とは、各受け取り位置が選択されたシートの中で、そのシートの搬送方向の長さの差の微調整分である。例えば、第1受け取り位置が選択された、A4サイズとレターサイズのシートの搬送方向の長さの差の微調整分などである。
図5は第1受け取り位置が選択された状態を示す。サドル排出パス523に導かれたシートPは、シートサイズに応じた切替部材802にガイドされながら収納ガイド803に排出される。そして、前記シートPは、滑りローラ804、第1送りローラ806の搬送力も受けながら、第1受け取り位置で停止している端部ストッパ805の規制面805a(図3参照)に突き当てられて停止する。
一方、図6は第2受け取り位置が選択された状態を示す。サドル排出パス523に導かれたシートPは、シートサイズに応じた切替部材802にガイドされながら収納ガイド803に排出される。そして、前記シートPは、滑りローラ804、第2送りローラ807の搬送力も受けながら、第2受け取り位置で停止している端部ストッパ805の規制面805a(図3参照)に突き当てられて停止する。このとき、第1送りローラ806はソレノイドにより、シートPから離間した位置に退避している。第1受け取り位置が選択された場合も、第2送りローラ807はソレノイドにより、シートPから離間した位置に退避するようにしてもよい。
いずれの場合においても、上述したように端部ストッパ805の規制面805aと、その端部ストッパ805の受け取り位置に対応する送りローラとの間隔は、受け入れるシートPに座屈を与えない範囲で定められている。
シートPの搬送方向下流端が端部ストッパ805の規制面805aに当接した後、送りローラ806,807の搬送力を受けても、送りローラ806,807はシートを座屈させることなく滑りながら回転することができる。シートは、その下流端が端部ストッパ805に突き当てられることで、搬送方向の整合がなされて積載される。
このように、シートの受け取り位置を複数設ける目的は、シートの処理に要する時間の短縮、装置の省スペース化、シート束の品位の向上である。受け取り位置に合わせて、送りローラも複数個配設されている。
仮にシートの受け取り位置が、第1受け取り位置だけの場合、搬送方向に長いシートを座屈させずに収納するには、収納ガイド803を上方に延長する必要がある。それに伴い、装置は大型化し、シートサイズによって切り替わる切替部材802も対応する範囲が増える。更に、シートサイズによっては収納位置からステイプル位置への移動距離が長くなるので、シート束の処理に要する時間の増加を招き、束移動時のずれも発生し易くなる。
一方、シートの受け取り位置が、第2受け取り位置だけの場合、搬送方向に長いシートを収納するには、収納ガイド803を下方に延長する必要がある。この場合も上記同様に、装置は大型化し、シートサイズによって切り替わる切替部材802も対応する範囲が増える。更に、シートサイズによっては収納位置からステイプル位置への移動距離が長くなるので、シート束の処理に要する時間の増加を招き、束移動時のずれも発生し易くなる。
そこで、上述したように、シートの受け取り位置を複数設け、かつ受け取り位置に合わせて送りローラを複数設けて、シートサイズに応じて受け取り位置を選択することで、収納ガイド803を極力短くでき、ステイプル位置への移動距離も短くなる。これにより、シート束の処理に要する時間の短縮、装置の省スペース化、シート束の品位の向上が可能である。
以降の動作は、受け取り位置によらず同じであるため、第1受け取り位置が選択された場合を例示して説明する。
前述の如く端部ストッパ805の受け取り位置が選択され移動されてから、中綴じ製本部800へのシートの収納動作が開始される(ステップS103)。そして、前述の如く受け取り位置に移動された端部ストッパ805にシート下流端が突き当てられて搬送方向の整合がなされる。続いて、シート収納時には支障のない位置で待機していた整合板対815による挟み込み整合がなされて、搬送方向と直交する幅方向の整合もなされる。以上のシート収納、整合動作が、シートPが収納ガイド803に1枚排出されるごとに行われる。
図7に示すように、最終シートの整合が終了(ステップS104)すると、シート搬入路外に待機していた保持部材808がソレノイドにより矢印方向に移動し、収納されたシート束P1を端部ストッパ805のガイド面805bと協働して挟持する。収納された状態で、シート束の搬送方向中央部がすでにステイプル位置に位置しているときには、そのままステイプラ820によるステイプル処理がなされる(ステップS105)。ステイプル位置に無いときには、シート束を挟持した状態のまま、モータM2により端部ストッパ805を移動させて、シート束P1をステイプル位置まで移動させる(ステップS106)。このとき、滑りローラ804、第1送りローラ806は、端部ストッパ805によるシート束の移動速度と等速で束移動方向に回転する。
綴じ位置であるステイプル位置に移動されたシート束は、ステイプラ820によって針綴じされる(ステップS107)。針綴じされたシート束P1は、その後、図8に示すように、保持部材808で束保持がなされた状態で端部ストッパ805の移動とともに、下方(矢印D方向)に移動する。端部ストッパ805は、シート束P1の中央部(針綴じ部)が折りローラ対810のニップに相当する折り位置で移動を停止する(ステップS108,S109)。その後、端部ストッパ805の保持部材808はシート束P1の挟持を解放する(図9参照)。
次に、図9に示すように、待機位置にいた突き出し部材830が折りローラ対810のニップに相当する折り位置へ向けて矢印E方向と動き出す。そして、シート束P1はその搬送方向中央部が折りローラ対810に押し込まれながら移動して、折りローラ対810のニップに挿入されて折り畳まれる(ステップS110)。このとき、折りローラ対810は第1折搬送ローラ対811、第2折搬送ローラ対812とともに、モータM4の駆動を受けて矢印方向に回転している。
折りローラ対810に折られたシート束(中折り冊子束)Pは、図10に示すように、折り目を先頭にして第1折搬送ローラ対811、第2折搬送ローラ対812によって搬送ガイド813,814内を搬送されて行く。そして、中折り冊子束Pは、折り目がプレスローラ対861にニップされる位置まで搬送されると、モータM4により停止する。ここで、シート束に対して折り目プレスユニットによる折り目処理が行われる(ステップS111)。幅方向一方側(装置奥側)で待機していた折り目プレスユニット860は、シート束の折り目に沿って幅方向他方側(装置手前側)に向けて移動を開始する。シート束の折り目は、プレスローラ対861で加圧され、折り目はプレスされる。
折り目プレスユニット860の折り目処理が終了し、再び待機位置に移動すると、モータM4により停止していた中折り冊子束Pは再び搬送が開始され、第2折搬送ローラ対812によって折束排出トレイ850に向けて排出される(ステップS112)。排出された中折り冊子束Pは、その下方に位置する折束排出トレイ850上に積載される。次のシートに備え、折り動作のために移動していた端部ストッパ805は、再び受け取り位置へ移動する。
以上の動作を折束排出トレイ850上に所望の部数束が排出されるまで繰り返し(ステップS113)、ジョブを終了する。図11は、折束排出トレイ850上に2つの中折り冊子束P1,P2が積載された状態である。
上述したように、シートの搬送方向の長さに応じて端部ストッパ805の受け取り位置が選択されることで、シートの処理に要する時間を増加させることがない。かつ、シートの搬送方向の長さにかかわらず、送りローラによって搬送されるシートが端部ストッパに突き当たった際に座屈するのを防止するができる。
なお、前述した形態では、端部ストッパが、2つの送りローラそれぞれに対して、所定範囲の間隔だけ下流側でシートを受け取る構成を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、送りローラを搬送方向に3個以上設けた場合にも、それぞれの送りローラに対して所定範囲の間隔だけ下流側でシートを受け取るように構成しても、同様の効果が得られる。
また、前述した形態では、収容部に収容されたシートに対して所定の処理位置で処理を施す処理手段として、ステイプラ(綴じ手段)820と、折りローラ対810と突き出し部材830からなる折り手段を有する構成を例示した。しかしながら、前記処理手段は、折り手段のみを有する構成であっても良い。また、前記処理手段としての綴じ手段及び折り手段は、いずれも、シートの搬送方向中央部を所定の綴じ位置で綴じる中綴じ、又は中央部を所定の折り位置で2つ折りする中折りを例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。綴じ手段による所定の綴じ位置、又は折り手段による所定の折り位置に対する、シートの処理を施すべき位置は、前述したシートの搬送方向中央部に限定されるものではなく、必要に応じて適宜設定すれば良い。したがって、シートの処理を施すべき位置からシート端部までの長さも、シートの搬送方向の半分の長さに限定されるものではない。また、前述した形態では、綴じ手段による綴じ位置と、折り手段による折り位置が、シート搬送方向において異なる位置を例示したが、同じ処理位置であっても良い。この場合、シートの処理に要する時間が更に短縮される。
また、前述した形態では、画像形成装置本体に対して適宜取り付けることが可能なシート処理装置を例示したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば画像形成装置が一体的に有するシート処理装置であっても良く、該シート処理装置に本発明を適用することにより同様の効果を得ることができる。
シート処理装置を有する画像形成装置の断面図 シート処理装置の断面図 端部ストッパの斜視図 画像形成装置の制御系の構成を示すブロック図 中綴じ製本部の動作を示す断面図 中綴じ製本部の動作を示す断面図 中綴じ製本部の動作を示す断面図 中綴じ製本部の動作を示す断面図 中綴じ製本部の動作を示す断面図 中綴じ製本部の動作を示す断面図 中綴じ製本部の動作を示す断面図 中綴じ製本モード時の動作を示すフローチャート図
符号の説明
M1,M2,M3,M4,M5,M6 …モータ
1 …操作部
100 …原稿給送部
101 …原稿給送制御部
150 …CPU回路部
200 …イメージリーダ部
201 …イメージリーダ制御部
202 …画像信号制御部
203 …外部I/F
204 …コンピュータ
300 …プリンタ部
301 …プリンタ制御部
400 …折り処理部
401 …折り処理制御部
500 …フィニッシャ
501 …フィニッシャ制御部
523 …サドル排出パス
800 …中綴じ製本部
801 …サドル入口ローラ対
802 …切替部材
803 …収納ガイド
804 …滑りローラ
805 …端部ストッパ
805a …規制面
805b …ガイド面
806 …第1送りローラ
806a,807a …支点軸
807 …第2送りローラ
808 …保持部材
810a,810b …折りローラ対
811a,811b …折搬送ローラ対
812a,812b …折搬送ローラ対
813,814 …折搬送ローラ対
815 …整合板対
820 …ステイプラ
830 …突き出し部材
850 …折束排出トレイ
860 …折り目プレスユニット
861 …プレスローラ対
900 …インサータ
1000 …画像形成装置

Claims (8)

  1. シート搬送方向下流側が上流側よりも低く傾斜し、搬送されてきたシートを収容する収容部と、
    処理位置において前記収容部に収容された複数枚のシートからなるシート束に処理を施す処理手段と、
    前記処理手段よりシート搬送方向下流側に設けられ、前記収容部に搬送されてきたシートをシート搬送方向下流側に送る第1送り手段と、
    前記第1送り手段よりシート搬送方向下流側に設けられ、前記収容部に搬送されてきたシートをシート搬送方向下流側に送る第2送り手段と、
    前記第1送り手段と前記第2送り手段の間の第1受け取り位置にて前記第1送り手段により送られるシートのシート搬送方向下流端を受け、又は前記第2送り手段のシート搬送方向下流側の第2受け取り位置にて前記第2送り手段により送られるシートのシート搬送方向下流端を受けるように、処理されるシートのシート搬送方向の長さに応じて前記第1受け取り位置と前記第2受け取り位置のいずれかに選択的に移動可能な受け取り部材と、
    を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記受け取り部材の前記受け取り位置は、前記第1受け取り位置と前記第2受け取り位置のうち、前記処理位置から前記受け取り位置までの長さが、 シート上の処理を施されるべき位置とシートのシート搬送方向下流端の間の長さに近いほうが選択されることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. シート上の処理を施されるべき位置からシートのシート搬送方向下流端までの長さが、前記処理位置から前記第1受け取り位置までの長さより短い場合は、前記第1受け取り位置が選択され、長い場合は、前記処理位置から前記受け取り位置までの長さが前記シート上の処理を施されるべき位置とシートのシート搬送方向下流端の間の長さに近い受け取り位置が選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載のシート処理装置。
  4. 前記第1送り手段と前記第1受け取り位置の間の間隔、及び前記第2送り手段と前記第2受け取り位置の間の間隔は、搬送されるシートのシート搬送方向の長さに応じて、予め設定された所定範囲で設定されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  5. 前記受け取り部材は、前記収容部に収容された複数枚のシートからなるシート束を挟み込む保持部材を有し、前記保持部材でシート束を挟持した状態でシート搬送方向に移動することで束搬送手段として機能することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  6. 前記処理手段として、前記収容部に収容された複数枚のシートからなるシート束を所定の綴じ位置で綴じる綴じ手段、又は、前記収容部に収容された複数枚のシートからなるシート束を所定の折り位置で折る折り手段を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記受け取り部材が前記第2受け取り位置にて前記第2送り手段により送られるシートのシート搬送方向下流端を受ける際、前記第1送り手段は前記送られるシートから離れた位置に移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. シートに画像を形成する画像形成部と、画像が形成されたシートに対して処理を施すシート処理手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記シート処理手段として、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート処理装置を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008269327A 2007-11-08 2008-10-20 シート処理装置及び画像形成装置 Active JP5322573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008269327A JP5322573B2 (ja) 2007-11-08 2008-10-20 シート処理装置及び画像形成装置
US12/257,557 US7946568B2 (en) 2007-11-08 2008-10-24 Sheet processing apparatus and image forming apparatus having movable stopper with two conveyors
US13/036,225 US8087655B2 (en) 2007-11-08 2011-02-28 Sheet processing apparatus and image forming apparatus with movable receiving member

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290521 2007-11-08
JP2007290521 2007-11-08
JP2008269327A JP5322573B2 (ja) 2007-11-08 2008-10-20 シート処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009132535A JP2009132535A (ja) 2009-06-18
JP5322573B2 true JP5322573B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40864822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008269327A Active JP5322573B2 (ja) 2007-11-08 2008-10-20 シート処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5322573B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009196779A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc シート集積装置、後処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1000855C2 (nl) * 1995-07-20 1997-01-21 Oce Nederland Bv Inrichting voor het verzamelen van gevouwen en ongevouwen kopievellen.
JP2005162494A (ja) * 1997-06-10 2005-06-23 Ricoh Co Ltd シート処理装置
JP2000118860A (ja) * 1998-10-06 2000-04-25 Konica Corp シート後処理装置
JP2001122515A (ja) * 1999-10-25 2001-05-08 Horizon International Kk 用紙位置決め支持装置
JP4285595B2 (ja) * 2000-04-28 2009-06-24 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置とこの装置を備えた画像形成装置
JP4071708B2 (ja) * 2003-12-26 2008-04-02 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009132535A (ja) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455671B2 (ja) シート処理装置と画像形成装置
JP4724508B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5284060B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5063309B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
US8276900B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP5528099B2 (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US8087655B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus with movable receiving member
JP5349924B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5295326B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5535123B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4986825B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5322573B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4795261B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP5268582B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5312066B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5511499B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5496396B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007045621A (ja) シート処理装置
JP2014227236A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5627410B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置
JP2017165563A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012218829A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007131436A (ja) シート処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5322573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151