JP2012126502A - 用紙処理装置及び用紙処理方法 - Google Patents

用紙処理装置及び用紙処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012126502A
JP2012126502A JP2010279276A JP2010279276A JP2012126502A JP 2012126502 A JP2012126502 A JP 2012126502A JP 2010279276 A JP2010279276 A JP 2010279276A JP 2010279276 A JP2010279276 A JP 2010279276A JP 2012126502 A JP2012126502 A JP 2012126502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
cutting
paper
distance
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010279276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126502A5 (ja
JP5677071B2 (ja
Inventor
Masamichi Akashi
雅道 赤司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010279276A priority Critical patent/JP5677071B2/ja
Priority to EP11009815.9A priority patent/EP2465798B1/en
Priority to US13/325,611 priority patent/US8931774B2/en
Priority to KR1020110134492A priority patent/KR101499282B1/ko
Priority to CN201110425311.9A priority patent/CN102583099B/zh
Publication of JP2012126502A publication Critical patent/JP2012126502A/ja
Publication of JP2012126502A5 publication Critical patent/JP2012126502A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5677071B2 publication Critical patent/JP5677071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41LAPPARATUS OR DEVICES FOR MANIFOLDING, DUPLICATING OR PRINTING FOR OFFICE OR OTHER COMMERCIAL PURPOSES; ADDRESSING MACHINES OR LIKE SERIES-PRINTING MACHINES
    • B41L43/00Auxiliary folding, collecting, or depositing of sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/16Rotary folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/20Zig-zag folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/28Folding in combination with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの容易な操作で、裁断幅と綴じ代を除いたサイズのシートの幅の半分に第2の折り位置がくるように折られた、見栄えの良い製本物を自動的に得られるようにする。
【解決手段】用紙に対する、Z折り加工の機能、裁断加工の機能及び綴じ加工の機能を有する用紙処理装置で、Z折り加工、裁断加工及び綴じ加工の組み合わせを実行する場合に、ユーザが指定した裁断量702及び綴じ代701を用紙サイズ906から除いた値を、1/2にしたサイズの位置に、用紙の自由端から1番目の折り目が位置するように設定する。このため、ユーザが指定した裁断位置702及び綴じ代701を用紙サイズ906から除いた値を、1/2にしたサイズに裁断量を追加したサイズが、裁断前の用紙の自由端から1番目の折り目を作る距離となるように制御してZ折りを実行する。
【選択図】図9

Description

本発明は、用紙に対して、折り加工、裁断加工及び綴じ加工の用紙処理を、用紙処理手段によって行わせることができるように構成された用紙処理装置及び用紙処理方法に関する。
近年、POD(プリントオンデマンド)市場向けの印刷システム等では、印刷機と様々な用紙処理装置とを直接接続(インライン接続)し、印刷された用紙に折り加工や裁断やステープル、くるみ製本等の綴じ加工を施すことが行われている。
このような印刷システム等で折り加工方法と裁断方法を組み合わせて行う場合には、折り加工の折り目部分が切り離されてしまう可能性があった。さらに、折り加工方法と綴じ方法を組み合わせて実行する場合には、折り加工の折り目部分がステープルなどによって綴じられてしまうという可能性もあった。
このため、印刷システム等では、折り加工を行った場合には裁断を行えないように操作パネル上での操作を制限することが行われている。また、特定の折り加工方法(例えばZ折り)と特定の裁断方法(例えば、小口裁断)との組み合わせを行えないように、操作パネル上での操作を制限することが行われている。
そこで、従来の印刷システム等では、例えば、Z折り時に二つの折り目の双方を、それぞれ用紙の端辺より内側に位置させることで、切除可能な部分に折り目がかかって切除されないように位置をずらせる技術が提案されている。また、従来の用紙処理装置等では、用紙が最終的に切除される部分を含んでいるか否かを判断し、この判断結果に基づいて折り目の位置を変更する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来の印刷システム等には、用紙が裁断される位置が折り加工に影響される場合、折り加工されるシートの印刷を中断する。そして、この従来の印刷システム等では、ユーザに再度折り位置調整の入力を促し、折り目の位置を変更する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、従来の印刷システム等には、折り加工を行わない用紙だけを取り出して裁断できるようにするものがある。この従来の印刷システム等では、折りを必要とする用紙と必要としない用紙が混在している場合に、折りを必要とする出力と、折りを必要としない出力とに分ける。そして、この従来の印刷システム等では、それぞれをまとめて出力することが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、従来の印刷システム等では、Z折りなど複数の折り方を含む、折り位置の調整技術が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2001−163514号公報 特開2010−002859号公報 特開平10−186959号公報 特開2006−193288号公報
しかしながら、上述した従来の技術を利用する場合には、以下のような問題がある。
例えば、Z折り等の特定の折り加工方法と小口裁断加工のような特定の裁断方法とを組み合わせる場合には、特許文献1及び特許文献2に示された手段を利用することが考えられる。このとき、用紙の基端部から第1番目の折り位置のみ自動調整すると、1か所しか折り位置を自動調整できないこととなる。このため、この手段を利用した場合には、用紙の基端部から第1番目の折り位置と第2番目の折り位置の距離が固定となる。そして、用紙の基端部から第2番目の折り位置は、用紙の半分を超えてしまうという好ましくない体裁のZ折りとなってしまうという問題がある。
また、折り加工、小口裁断に加えて綴じ加工が加わった場合には、特許文献1及び2のように用紙の基端部から第1番目の折り位置しか調整できないことになる。このため、折り加工を指定されたシート長が長く、裁断量が大きい場合には、用紙の基端部から第2番目の折り位置が綴じ位置に重なってしまい予期しない出力結果となってしまうという問題がある。
本発明の目的は、折り加工と共に小口裁断加工、綴じ加工を行う場合に、Z折りされるシートの第1番目の折り位置と第2番目の折り位置を調整する。これにより、製本物を適切にZ折りされた用紙を含めて仕上げることができる用紙処理装置及び用紙処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の用紙処理装置は、用紙に対する、Z折り加工の機能、裁断加工の機能及び綴じ加工の機能を有する用紙処理装置であって、前記裁断加工を実行する場合に、裁断位置を取得する裁断位置取得手段と、前記Z折り加工、前記裁断加工及び前記綴じ加工の組み合わせを実行する場合に、前記裁断位置取得手段で取得した裁断幅と、前記綴じ代取得手段で取得した綴じ代を除いた前記用紙の幅の半分の位置に、前記用紙の自由端部から第1番目の折り位置が形成されるように制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の用紙処理装置で実行する用紙処理方法は、用紙に対する、Z折り加工の機能、裁断加工の機能及び綴じ加工の機能を有する用紙処理装置で実行する用紙処理方法であって、前記裁断加工を実行する場合に、裁断位置を取得する裁断位置取得ステップと、前記綴じ加工を実行する場合に、綴じ代を取得する綴じ代取得ステップと、前記Z折り加工、前記裁断加工及び前記綴じ加工の組み合わせを実行する場合に、前記裁断位置取得ステップで取得した裁断幅と、前記綴じ代取得ステップで取得した綴じ代を除いた前記用紙の幅の半分の位置に、前記用紙の自由端部から第1番目の折り位置が形成されるように制御する制御ステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、折り加工と共に小口裁断加工及び綴じ加工を行う場合に、Z折りされるシートの第1番目の折り位置と第2番目の折り位置を調整する。これにより製本物を適切にZ折りされた用紙を含めて仕上げることができる用紙処理装置及び用紙処理方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る用紙処理装置を備えた印刷システムを示す全体構成説明図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける、制御にかかわる部分の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける、印刷装置の内部構成を断面で示す概略構成説明図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける、後処理装置の内部構成を断面で示す概略構成説明図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける、折り機の内部構成を断面で示す概略構成説明図である。 (a)(b)(c)は、本発明の実施の形態に係る印刷システムで行われる、ダブルステープル処理を含む印刷ジョブの説明図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムにおける、綴じ代及び裁断量を入力するタッチパネル部の画面を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムで行われる、ダブルステープル処理、裁断処理及びZ折り処理を含む印刷ジョブの説明図である。 (a)(b)は、本発明の実施の形態に係る印刷システムで折りを行う場合のシートの折り位置を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムで行われる、折りマージンを指定した場合の折り位置を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る印刷システムの処理部で実行される、折りマージンを指定した場合の処理手順を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の用紙処理装置及び用紙処理方法に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
本実施の形態に係る用紙処理装置を備えたシステムの構成を示す図1で、103は、印刷システムであり、102は、クライアントコンピュータ(PC)である。図1に示すシステムでは、印刷システム103とクライアントコンピュータ(PC)102とが、ネットワーク101を介して接続されている。このクライアント(PC)102は、ネットワーク101を介して画像データ及び後処理指定の指令を印刷システム103に送信する。この印刷システム103は、印刷装置104と後処理装置105から構成される。
次に、この印刷システム103の制御にかかわる部分の構成について、図2のブロック図を参照して説明する。
本実施の形態では、印刷システム103の印刷装置104が、コピー機能、プリンタ機能等の複数の機能を有する多機能処理装置(MFP:Multi Function Peripheral)として構成されている。
なお、この印刷装置104は、例えば、コピー機能のみ、あるいはプリンタ機能のみを有する単一機能型の印刷装置(プリンタ)として構成されたものであってもよい。
この印刷装置104には、後処理装置105以外の種々のユニットが含まれる。さらに、この印刷装置104は、任意の台数のユニットを組み合わせた後処理装置105が接続可能なように構成されている。
また、この印刷システム103では、印刷装置104で印刷されたシートに対する後処理を印刷装置104に接続された後処理装置105が実行可能なように構成されている。なお、後処理装置105を接続せずに、印刷装置104のみで印刷システム103を構成することも可能である。
この後処理装置105は、印刷装置104と通信可能に構成され、印刷装置104からの指示を受け、後述するような後処理を実行する。
次に、この印刷装置104の制御にかかわる部分の構成について、図2のブロック図を参照して説明する。
この印刷装置104は、制御部204、NIC部/RIP部202、操作部203、メモリ部207、プリンタ部206、入力画像処理部201及び出力画像処理部205を有する。
この印刷装置104における入力画像処理部201は、原稿上の画像を読み取って画像データに変換し他のユニットに画像データを転送する。
NIC部RIP部202は、ネットワーク101に接続された他の装置との間でデータの送受信及び受信したPDL(ページ記述言語)を解釈し、ラスタデータに変換し他のユニットに画像データを転送する。
出力画像処理部205は、入力された画像データに対して、プリンタ部206に適した画像処理を行う。このプリンタ部206は、出力画像処理された画像データに基づく画像を用紙に印刷する。
操作部203は、ハードキー入力部(キー入力部)302及びタッチパネル部301を有し、それらを介してユーザからの指示を受け付ける。また、操作部203は、タッチパネル部301に各種表示を行う。
この印刷装置104における制御部204は、印刷システム103内の各種ユニットの処理や動作を統括的に制御する。すなわち、制御部204は、印刷装置104及び印刷装置104に接続された後処理装置105の動作も制御する。
この制御部204に接続されたメモリ部207は、制御部204にて実行される各種コンピュータプログラム、入力画像処理部201にて処理された画像データ及びNIC部RIP部202にて処理された画像データを記憶する。このメモリ部207は、例えば、後述するフローチャートで示される各種処理を制御部204に実行させるためのプログラム及び後述する各種設定画面を表示するために必要な表示制御プログラムを記憶する。
またメモリ部207は、NIC部RIP部202にて行うクライアントPC102から受信したPDL(ページ記述言語)データを、ラスタイメージデータに展開する動作を実行するためのプログラムを記憶する。さらにメモリ部207は、ブートシーケンス及びフォント情報等も記憶する。
次に、本実施の形態に係る印刷システムにおける印刷装置104の内部構成について、図3を参照して説明する。
この印刷装置104は、主に、記録用紙に原稿画像を出力するプリンタ部206と、原稿画像のデータを読み取る入力画像処理部201とで構成されている。
この印刷装置104は、ユーザが、操作部203を操作してコピーモード等の指令を入力することにより、オペレーションが実行されるように構成されている。さらに、この印刷装置104では、ユーザの操作に対応して、操作部203のタッチパネル部301に、印刷装置の各種設定値や現在のジョブ状況を表示可能に構成されている。この印刷装置104では、印刷装置内にトラブルが生じた場合にタッチパネル部301にサービスマンコールを表示し、ジャム発生時に装置内に滞留した記録用紙の位置がタッチパネル部301に表示するよう構成されている。
また、この印刷装置104では、プリンタ部206に記録用紙が格納される。このプリンタ部206には、給紙段34、35、36、37が設けられている。これらの給紙段34,35,36,37には、ユーザが自由に所望する用紙サイズや用紙タイプに応じた記録用紙を振り分けられるように構成されている。また、プリンタ部206は、その外部に、大容量のペーパデッキ15が接続可能である。
この印刷装置104では、給紙段34,35,36,37及びペーパデッキ15に載置された記録用紙が、図示しないモータによって駆動される給紙搬送ローラ38,39,40,41,42によって画像形成部に搬送される。
この印刷装置104には、その上部に入力画像処理部201が配置されている。この入力画像処理部201では、上面の原稿台におかれた原稿に、図中の左右方向に移動する光源21から光を照射し、原稿に反射させて得られた光学像をミラー22、23,24及びレンズ25を通してCCD26に結像させる。このCCD26は、結像された光学像を電気信号に変換し、デジタル画像データとする。この画像データは、ユーザの要求に応じて拡大縮小等の画像変換処理が施され、画像変換処理後のデータがメモリ部207に格納される。
この印刷装置104では、画像出力時に、プリンタ部206が、メモリ部207に格納された画像データを呼び出し、デジタル信号からアナログ信号に再変換する。このプリンタ部206は、このアナログ信号から光学照射部27によりレーザービームの光信号として、スキャナ28、レンズ29及びミラー30を介して感光ドラム31上に照射し、感光ドラム31上を走査する。
この感光ドラム31は、表面に有機光導電体からなる光導電層を有し、コピージョブ中、一定の速度で回転駆動される。このため、感光ドラム31の表面には、画像データに対応した、静電潜像が形成される。
このように静電潜像が形成された感光ドラム31の表面には、トナー(図示せず)が充てんされている現像機33からトナーが付着されて、可視画像が形成される。
一方、記録用紙は、給紙段34,35,36,37から紙搬送路を通って運ばれ、感光ドラム31の下側に、可視画像に合わせて転接される。このときに、感光ドラム31上の可視画像は、転写帯電機48によって記録用紙上に写し取られる(転写される)。
この未定着の可視画像(未定着画像)を載せた記録用紙は、定着機の定着ローラ32と加圧ローラ43の間に導入され、加圧及び加熱されて、記録用紙上に定着される。トナーが定着されて画像形成が完成した記録用紙は、印刷装置104の外にある後処理装置105に向けて排出される。
次に、この印刷システム103における印刷装置104に接続される後処理装置105の内部構成について、図4を参照して説明する。
この後処理装置105は、印刷装置104で画像形成された用紙を、上流の装置から下流の装置に搬送できるものであれば、任意の種類の装置(ユニット)を任意のユニット台数だけ連結可能に構成されている。
図4に例示する後処理装置105では、印刷装置104に近い順に、紙折り機400、中綴じ製本機410、裁断機420の順序で連結している。この後処理装置105が備える各種のユニットは、印刷システム103で任意に選択して利用可能に構成されている。また、後処理装置105が備える各ユニットには、それぞれ排出部が設けられており、ユーザが、後処理が行われた用紙を各装置(ユニット)それぞれの排出部から取り出し可能に構成されている。
例えば、印刷装置104の定着機から排出された用紙は、後処理装置105に入る。後処理装置105には、排紙先として排紙トレイ413、415が設けられており、ジョブの種類や排出されるシートの枚数やユーザの希望に応じて切り替えられて、排出されるシートが積載される。
また、これら排紙トレイ413、415に至る搬送経路上には、前述した紙折り機400及び中綴じ製本機410が配置されている。この紙折り機400は、後述するZ折りを含む多機能折り部を有する。この多機能折り部は、用紙を、用紙の長辺側から見てZ字状に2回折り曲げる、いわゆるZ折りに折り加工する。この紙折り機400によって折られた用紙は、中綴じ製本機410に送られる。
この中綴じ製本機410には、サドルステッチャ418が設けられている。このサドルステッチャ418は、用紙の中央部を2か所バインドした後、用紙の中央部分をローラに咬ませることにより用紙束を半折りし、週刊誌やパンフレットのようなブックレットを作成する処理を行う。このサドルステッチャ408で製本されたシートは、ブックレットトレイ419に排出された後に、ブックレットトレイ419に接続されている裁断機420に搬送される。
また、この中綴じ製本機410には、パンチャ414が搭載されており、用紙に対してパンチ穴を穿孔可能である。この中綴じ製本機410には、ダブルステープル部417が搭載されており、用紙端にダブルステープルを行うことが可能である。この中綴じ製本機410には、インサータ411が搭載されておりインサートトレイ412に積載された用紙を給紙して、中綴じ製本、ダブルステープル及びパンチを行うことが可能である。
このように、サドルステッチャ418により中綴じ製本された用紙束やパンチ及びダブルステープルされた用紙束は、ブックレットトレイ419経由で、裁断機420に搬送されてくる。
この裁断機420は、カッタ部421であらかじめ決められて長さだけ切断し、製本された用紙束の端部をきれいに揃える。このように裁断加工された用紙束は、ブックレットホールド部422に格納される。なお、この裁断機420には、カッタ部421の他に、用紙束に対する搬送方向手前側と奥側とに、それぞれカッタ部(図示せず)が配置されており、小口裁断のほか、三方裁断も行えるように構成されている。
次に、折り機400の具体的な動作について、図5(a)を参照して説明する。なお、この折り機400の詳細な技術は、特開2006−193288号に記載されている。
この折り機400には、印刷装置104の定着機を経て排出された用紙が、搬送路501を通って搬入される。そして、搬入された用紙は、搬送路502上を搬送されて第1のストッパ407に付き当てられる。その後も用紙を搬送する動作が継続されることにより、用紙は、第1番目のループを形成することになる。そして、用紙のループ部分は、折りローラ402及び403によってニップ部405へ突き出されて折り込まれた後、折りローラ402及び403によって加圧搬送されて二つ折りされる。
この折り機400では、ストッパ407の上下位置を調整することにより、ストッパ407とニップ部405の距離を変化させ、図5(b)に示すZ折り部の距離505を調整する。すなわち、この折り機400では、ストッパ407の上下位置を調整して、用紙の自由端部から第1番目(用紙の基端部から2番目)に折り曲げられる、Z折りの第1の折りを形成する。
さらに、この折り機400では、引き続き、二つ折りされた用紙を上部へ搬送し、第2のストッパ401に突き当て、突き当たった後も搬送を継続してループを形成させる。このようにして形成された用紙の第2番目のループ部分は、折りローラ404及び403によって第2のニップ部406へ突き出されて折り込まれて、ローラ404及び403によって加圧搬送されて第2の折り目が形成される。
この折り機400では、第2のストッパ401の位置を上下に移動させることにより、第2のストッパ401と第2のニップ部406までの距離を変化させ、図5(b)に示すZ折り部の距離506を調整する。すなわち、この折り機400では、第2のストッパ401の上下位置を調整して、用紙の自由端部から第2番目(用紙の基端部から1番目)に折り曲げられる、Z折りの第2の折りを形成する。
この折り機400では、Z折りが完了した用紙を、用紙搬送路503を経由して搬送路504から下流の後処理装置に搬送するよう構成されている。
次に、上述のように構成された本実施の形態に係る印刷システムの制御部における制御内容及び動作について説明する。
この印刷システムでは、制御部204が、ユーザの指令に基づく印刷実行要求(印刷ジョブ)に含まれる印刷データの印刷をプリンタ部206に実行させる。これと共に制御部204は、印刷実行要求(印刷ジョブ)に同じく含まれる印刷制御情報を解析し、どの後処理が必要であるかを決定する。
そして、制御部204は、印刷処理された用紙を、指定された後処理を実行する後処理装置105のユニットへ搬送して後処理を実行する。
次に、この印刷システムにおける、印刷データがA4サイズの用紙で4枚、印刷制御情報としてダブルステープルが指定されている場合の処理を含む、印刷ジョブの一例について図6を参照して説明する。
この印刷システムでは、ダブルステープルが指定されている場合の処理を含む印刷ジョブを実行するに当たって、制御部204が、印刷データをプリンタ部206に印刷させるよう制御する。これにより、プリンタ部206は、図6(a)に示すように、印刷済みの用紙601,602.603,604を出力する。
次に、制御部204は、図6(b)に示すように、印刷された用紙601〜604を折り機400を経由し中綴じ機410に搬送し、ダブルステープル部417において、ダブルステープル処理させるよう制御する。
最後に制御部204は、図6(c)に示すようなステープル処理済みの用紙束(参照)をブックレットトレイ419に排出させ、裁断機420を経由してブックレットホールド部422に積載させるよう制御する。そして、このダブルステープルが指定されている場合の処理を含む印刷ジョブを終了する。
次に、この印刷システムにおける、印刷データがA4ノビの用紙とA3ノビの用紙が混在しダブルステープルを行うための綴じ代及び裁断量が指定されている場合の処理を含む、印刷ジョブの例について図8を参照して説明する。なお、本実施の形態では、裁断加工の指定の位置が用紙端からの距離で示されるが、裁断加工後の仕上がりサイズで示すものであってもよい。
この印刷ジョブの開始に当たって、ユーザは、操作部203又はクライアントPC102上におけるドライバ(図示されず)を使用して、図7に例示するように、綴じ代701及び裁断量702を指示する。ここでの綴じ代701は、綴じ代を取得する綴じ代取得手段を構成するためのものである。また、ここでの裁断量702は、裁断位置を取得する裁断位置取得手段を構成するためのものである。
ここでは、図8(a)に例示するように、1シート目801、2シート目802、4シート目804がA4ノビサイズであり、3シート目803がA3ノビサイズであるものとする。
この印刷システムでは、制御部204の制御によって、A3ノビサイズであるシート803に対して、Z折りを行う。そして、1シート目801、2シート目802、3シート目803及び4シート目804を順番に重ねる。
次に、この印刷システムでは、制御部204の制御によって、図8(b)に示すように、ユーザによって指定された綴じ代より用紙の外側にダブルステープルの処理がされる。
次に、この印刷システムでは、制御部204の制御によって、図8(c)に示すように、裁断処理がされ、図8(d)に示すような、裁断後の製本物が出力される。
次に、この印刷システムで実行される、見栄えの良い製本物を作るためのZ折りの詳細について、上述したA4ノビの用紙とA3ノビの用紙が混在する場合を例にとって、図9を参照しながら説明する。
なお、本実施の形態で、見栄えの良い製本物とは、具体的に、図9に示されるように、裁断幅と綴じ代を除いたサイズのシートの幅のほぼ半分の位置に第2の折り位置がくるように折られた製本物のことを言うものとする。
また、A4ノビサイズとは、A4サイズ(横210mm、縦297mm)より一回り大きなサイズのことを指し、特定の定められたサイズではないが、横220mm、縦307mmのサイズであるものとする。また、A3ノビサイズは、A3サイズ(横420mm、縦297mm)より一回り大きなサイズのことであり、特定の定められたサイズではないが、横450mm、縦307mmのサイズとする。また、裁断量はユーザ指定の10mmであるものとする。
また、図7に示すように、綴じ代を取得する綴じ代取得手段で取得されるユーザが入力して指定した綴じ代701は、10mmである。また、裁断位置を取得する裁断位置取得手段で取得される裁断量702は、10mmである。
この図9に例示するものでは、見栄えの良い製本物を作成するために理想的な1/4Z折りを行うために、A4ノビサイズから綴じ代及び裁断量を差し引いたサイズの半分の位置で折り曲げることが必要である。
すなわち具体的に示すと、A4ノビサイズ220mmから裁断量10mm、綴じ代10mmを差し引いた半分の値(220−10−10)/2=100mmが、折り幅となる距離506の値となる。
次に、図9に示す端部からの距離505の値を求めるために、距離506の値に距離702の値を加える。すなわち、端部からの距離505は、100mm+10mm=110mmとして求められる。
このようにして求めた端部からの距離505を利用して、制御部204は、図5に示す、折り機400内にある第2のストッパ401と第1のストッパ407との位置を調整しZ折りを行うよう制御する。
このようにして、本実施の形態に係る印刷システムでは、裁断加工による折りの切断、綴じによる折り部分の綴じ、さらに、複雑な折り位置の指定をすること無く、理想的なZ折りを実行できる。
なお、上述したダブルステープルが指定されている場合の処理を含む印刷ジョブで、A4ノビサイズとA3ノビサイズを使用した例について説明したが、本発明は、これに限定されるものでは無い。
本実施の形態に係る印刷システムでは、本印刷システムで処理可能なサイズであれば任意のサイズのものを対象とできる。この場合に、本印刷システム103の制御部204では、ユーザが指定した裁断量及び綴じ代と用紙サイズから折り位置を求めるのに、一般化された下記の計算式を利用する。なお、各距離は、図9に示す通りとする。
計算式(1) 折り曲げの距離506=(用紙サイズの大きさを示す距離901−裁断量の距離702−綴じ代の距離701)/2
計算式(2) 端部からの距離505=折り曲げの距離506+裁断量の距離702
要するに、この制御部204では、ユーザが指定した裁断量702及び綴じ代701を用紙サイズ906から除いた値を、1/2にしたサイズの位置に、用紙の自由端から第1番目の折り目が位置するように制御してZ折りを実行する。このため、ユーザが指定した裁断位置及び綴じ代701を用紙サイズ906から除いた値を1/2にしたサイズに裁断量を追加したサイズが、裁断加工前の用紙の自由端から第1番目の折り目を作る距離とする。
つまり、上述の計算式から理解されるように、裁断量の距離702及び綴じ代の距離701の値が決まると用紙サイズの大きさを示す距離901から自動的に理想的な折り位置を決定することが可能となる。
次に、本実施の形態に係る印刷システムの印刷装置104によって実行される印刷ジョブの処理手順について、図11のフローチャートを参照して説明する。この印刷ジョブの処理の制御に利用される処理プログラムは、メモリ部207に格納されており、制御部204にて実行される。
この印刷ジョブの処理が開始されると、制御部204は、印刷が指定された印刷ジョブのうち印刷制御情報を読み込む(ステップS1102)。
次に、制御部204は、ステップS1102で読み込んだ印刷制御情報を走査し、印刷ジョブに対して折り指定があるか否かを判定する(ステップS1103)。このステップS1103の処理は、折り加工判定手段の一例である。制御部204は、折りが指定されている用紙があると判別した場合(ステップS1103でYES)、ステップS1104へ進む。
次に、制御部204は、ステップS1102で取得した印刷制御情報を走査し、印刷ジョブに対して裁断加工が指定されているか否か、すなわち印刷ジョブが裁断加工の対象であるか否かを判定する(ステップS1104)。このステップS1104は裁断判定手段の一例である。
次に、制御部204は、折りが指定されている用紙があり(ステップS1103でYES)、裁断加工も指定されているジョブであると判定した場合(ステップS1104でYES)に、ステップS1105へ進む。
次に、制御部204は、ステップS1102で取得した印刷制御情報を走査し、印刷ジョブに対して綴じ指定又は綴じ代指定されているか否かを判定する(ステップS1105)。このステップS1105は綴じ指定又は綴じ代指定の一例である。
なお、上述したステップS1103、ステップS1104、ステップS1105の処理の順番は、任意である。
次に、制御部204は、折りが指定されているシートがないと判定した場合(ステップS1105でNO)に、通常の印刷処理を行うため、綴じ代を0に設定し(ステップS1108)、折り位置を計算する(ステップS1106)。
次に、制御部204は、印刷ジョブに含まれる印刷データと印刷制御情報に従って印刷処理を実行する(ステップS1110)。この印刷処理完了後、制御部204は、本処理を終了する。
一方、制御部204は、ステップS1105にて綴じ代が指定されていると判断した場合(ステップS1105でYES)、前述の計算方法に従い折り位置を計算する。(ステップS1106)。
次に、制御部204は、ステップS1106で計算した折り位置、綴じ代及び裁断位置に基づいて、印刷処理を実行する(ステップS1110)。この印刷処理完了後、制御部204は、本処理を終了する。
また、ステップS1104で、制御部204が印刷ジョブが裁断加工の対象でないと判定した場合(ステップS1104でNO)に、標準の折り位置を設定する(ステップS1109)。そして、制御部204は、標準の折り位置に基づいて、印刷処理を実行する(ステップS1110)。この印刷処理完了後、制御部204は、本処理を終了する。
このように、本実施の形態の印刷システムによれば、折り加工を行ったシートを含むシート束を不用意に裁断加工したり、折り加工を行ったシートを含むシート束を不用意に綴じたりすることを防止できる。また、この印刷システムによれば、複雑な折り位置を指定することなく、理想的な1/4Z折りを実行し、ミスを防ぎかつ見栄えの良い製本物となるような価値の高い成果物を簡単に提供することができるという効果がある。また、本実施の形態の印刷システムによれば、シートに綴じ及び裁断加工及び折り加工が行われたとしても仕上がりサイズに対して1/4Z折りが可能となる。さらに、本実施の形態の印刷システムによれば、裁断されないよう折り位置を調整したとしても、折り加工を行ったシートを不用意に綴じられてしまうことが防止できる。
また、本実施の形態の印刷システムによれば、上述した計算式を用いて折り位置を計算して、裁断幅と綴じ代を除いたサイズのシートの幅の半分の位置に、Z折りの第2の折り位置がくるように折られた製本物を得ることができる。
(他の構成例)
次に、本実施の形態に係る印刷システムにおいて、折り位置と裁断位置との間のメカ的な精度の問題で裁断されることを抑制するための折りマージンを設ける構成例について、図10を参照して説明する。
図10(a)に示すように、例えば、折りマージン1001として5mm程度のマージンを設ける場合には、前述の計算式から折り曲げの距離1002と、端部からの距離505と、を求めることができる。
折り曲げの距離1002は、(220mm−10mm−10mm)/2=100mm、
端部からの距離505は、100mm+10mm=110mmとなる。
ここで、折りマージンの距離1001を5mm考慮して、制御部204は、図5に示す、折り機400内にある第2のストッパ401と第1のストッパ407との位置を調整しZ折りを行うよう制御する。すなわち制御部204は、折り機400にある第2のストッパ401から第2のニップ部406までの距離506を、100mm−5mm=95mmとすることで、メカ的な精度の問題で折り部分が裁断されないようにできる。
なお、この場合の計算式は、下記の通りである。
計算式(3) 折り曲げの距離506=(用紙サイズの大きさを示す距離901−裁断量の距離702−綴じ代の距離701)/2−折りマージンの距離1001
計算式(4) 端部からの距離505=折り曲げの距離506+裁断量の距離702
すなわち、この印刷システムでは、裁断量の距離702及び綴じ代の距離701及び折りマージンの距離1001が決まると、用紙サイズ901から自動的に理想的な折り位置を決定することができる。
本実施形態におけるフローチャートに示す機能は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をコンピュータパソコン等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
103 印刷システム
104 印刷装置
105 後処理装置
400 折り機
410 中綴じ製本機
420 裁断機

Claims (4)

  1. 用紙に対する、Z折り加工の機能、裁断加工の機能及び綴じ加工の機能を有する用紙処理装置であって、
    前記裁断加工を実行する場合に、裁断位置を取得する裁断位置取得手段と、
    前記綴じ加工を実行する場合に、綴じ代を取得する綴じ代取得手段と、
    前記Z折り加工、前記裁断加工及び前記綴じ加工の組み合わせを実行する場合に、前記裁断位置取得手段で取得した裁断幅と、前記綴じ代取得手段で取得した綴じ代を除いた前記用紙の幅の半分の位置に、前記用紙の自由端部から第1番目の折り位置が形成されるように制御する制御部と、
    を備えたことを特徴とする用紙処理装置。
  2. 前記制御部は、前記用紙の自由端部から第1番目の折り位置を計算する際に、下記の計算式(1)及び計算式(2)を利用することを特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
    計算式(1) 折り曲げの距離=(用紙サイズの大きさを示す距離−裁断量の距離−綴じ代の距離)/2
    計算式(2) 端部からの距離=折り曲げの距離+裁断量の距離
  3. 前記制御部は、前記用紙の自由端部から第1番目の折り位置を計算する際に、下記の計算式(3)及び計算式(4)を利用することを特徴とする請求項1記載の用紙処理装置。
    計算式(3) 折り曲げの距離=(用紙サイズの大きさを示す距離−裁断量の距離−綴じ代の距離)/2−折りマージンの距離
    計算式(4) 端部からの距離=折り曲げの距離+裁断量の距離
  4. 用紙に対する、Z折り加工の機能、裁断加工の機能及び綴じ加工の機能を有する用紙処理装置で実行する用紙処理方法であって、
    前記裁断加工を実行する場合に、裁断位置を取得する裁断位置取得ステップと、
    前記綴じ加工を実行する場合に、綴じ代を取得する綴じ代取得ステップと、
    前記Z折り加工、前記裁断加工及び前記綴じ加工の組み合わせを実行する場合に、前記裁断位置取得ステップで取得した裁断幅と、前記綴じ代取得ステップで取得した綴じ代を除いた前記用紙の幅の半分の位置に、前記用紙の自由端部から第1番目の折り位置が形成されるように制御する制御ステップと、
    を有することを特徴とする用紙処理装置で実行する用紙処理方法。
JP2010279276A 2010-12-15 2010-12-15 シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム Active JP5677071B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279276A JP5677071B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
EP11009815.9A EP2465798B1 (en) 2010-12-15 2011-12-13 Sheet processing apparatus and method, as well as controlling apparatus
US13/325,611 US8931774B2 (en) 2010-12-15 2011-12-14 Sheet processing apparatus and method, as well as controlling apparatus
KR1020110134492A KR101499282B1 (ko) 2010-12-15 2011-12-14 시트 처리 장치 및 시트 처리 장치의 제어 방법
CN201110425311.9A CN102583099B (zh) 2010-12-15 2011-12-15 片材处理装置、片材处理方法以及控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279276A JP5677071B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012126502A true JP2012126502A (ja) 2012-07-05
JP2012126502A5 JP2012126502A5 (ja) 2014-05-29
JP5677071B2 JP5677071B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=45440028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279276A Active JP5677071B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8931774B2 (ja)
EP (1) EP2465798B1 (ja)
JP (1) JP5677071B2 (ja)
KR (1) KR101499282B1 (ja)
CN (1) CN102583099B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140044468A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Konica Minolta, Inc. Image forming system and post-processing method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5884749B2 (ja) * 2013-03-06 2016-03-15 富士ゼロックス株式会社 記録媒体処理装置、記録媒体処理システム及びプログラム
CN106346946B (zh) * 2016-08-29 2019-01-04 安徽奥斯博医疗仪器设备有限公司 一种自动化喷墨打印制版设备
CN112385354B (zh) * 2020-11-16 2022-02-01 山东省农业科学院作物研究所 一种智能种子带编织机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186959A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001163514A (ja) * 1999-12-15 2001-06-19 Minolta Co Ltd 用紙処理装置および方法
JP2006193288A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc シート処理装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008247533A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nisca Corp 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2010002859A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 印刷システム、プログラム、記憶媒体および印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6085913A (en) * 1994-07-06 2000-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus capable of shifting sheets on bins
US6873426B1 (en) * 1999-11-19 2005-03-29 Xerox Corporation Method and apparatus to provide alternate or abstract finishing to a print job
JP2003160274A (ja) * 2001-11-28 2003-06-03 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US20070271881A1 (en) 2003-11-12 2007-11-29 Tetra Laval Holdings & Finance S.A. Packaging and Filling Machine
US8199144B2 (en) * 2005-04-26 2012-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and related method, image forming apparatus and related control method, program, and recording medium
JP4878231B2 (ja) * 2006-07-03 2012-02-15 キヤノン株式会社 シート処理装置
US7946565B2 (en) * 2007-03-29 2011-05-24 Nisca Corporation Bookbinding apparatus and image-forming system equipped with the same
JP5067883B2 (ja) * 2008-07-30 2012-11-07 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186959A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP2001163514A (ja) * 1999-12-15 2001-06-19 Minolta Co Ltd 用紙処理装置および方法
JP2006193288A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Canon Inc シート処理装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP2008247533A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Nisca Corp 製本装置及びこれを備えた画像形成システム
JP2010002859A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Canon Inc 印刷システム、プログラム、記憶媒体および印刷装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140044468A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Konica Minolta, Inc. Image forming system and post-processing method
US9086668B2 (en) * 2012-08-10 2015-07-21 Konica Minolta, Inc. Image forming system and post-processing device with sheet size acquisition

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120067299A (ko) 2012-06-25
CN102583099B (zh) 2014-10-15
US20120153555A1 (en) 2012-06-21
US8931774B2 (en) 2015-01-13
EP2465798A1 (en) 2012-06-20
EP2465798B1 (en) 2014-05-14
CN102583099A (zh) 2012-07-18
KR101499282B1 (ko) 2015-03-05
JP5677071B2 (ja) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791402B2 (ja) 印刷装置、情報処理装置、印刷方法、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US8342496B2 (en) Printing system, printing apparatus, job processing method, storage medium, and program
JP6226519B2 (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010150036A (ja) 画像形成装置、シート処理方法及びプログラム
US8711371B2 (en) Image forming apparatus, control method, and storage medium
JP5677071B2 (ja) シート処理装置、シート処理方法、及びプログラム
US8408530B2 (en) Bookbinding system with controlled trimming unit
US9817349B2 (en) Printing system, method for controlling the printing system, and computer-readable storage medium
JP5328236B2 (ja) シート処理システム、シート処理システムの制御方法及びプログラム
US9365386B2 (en) Sheet processing apparatus that performs post-processing, and image forming system having the same
JP4983235B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理プログラム
WO2014061609A1 (ja) 画像出力システムおよび画像形成装置
US9802435B2 (en) Image forming apparatus and computer-readable recording medium storing program
JP2007153579A (ja) 用紙処理装置
US8730489B2 (en) Printing system, printing system control method, and recording medium for sheet processing
JP6552690B2 (ja) 印刷装置およびその制御方法、並びにプログラム
KR20160102115A (ko) 후처리 제어장치, 후처리 제어장치의 제어방법, 시트 처리 시스템 및 기억매체
JP5408421B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5615413B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の制御方法、およびプログラム
JP2015000570A (ja) 製本装置および製本方法
JP2005266127A (ja) 画像形成装置及びこれに用いる制御装置
JP2016034869A (ja) 画像形成装置、該装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5677071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151